更新日: 2025.06.09
詳細を表示
「無職でもお金を借りる方法が知りたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。失業期間が長くなるにつれ貯金が減ってしまい、家賃や生活費の支払いが厳しくなるケースは少なくありません。
しかし、収入がない状況で金融機関からお金を借りるのは困難です。カードローンやクレジットカードの申し込み条件には「安定した収入がある方」という条件が設けられているため、審査に通りません。
そこで本記事では、無職でもお金を借りる方法をご紹介します。収入がない状況でも安全にお金を借りられる方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
状況別に無職でもお金を借りる方法は以下の通りじゃ!
【状況別】無職がお金を借りる方法まとめ
結婚して配偶者に収入がある→銀行カードローンの配偶者貸付
生命保険を契約している→契約者貸付制度
内定を受けてもう少しで仕事が始まる→内定者向けローン
持ち家があり、年金で生活している→リバースモーゲージ
ゆうちょの定期預金を契約している→貯金担保自動貸付け
ブランド品や貴金属、時計などが自宅にある→質屋での質入れ
クレジットカードを持っている→キャッシング機能
上記の方法が難しい場合→国や市役所・区役所が提供する公的融資制度
結論、無職でもお金を借りられる可能性があります。失業中またはニートで収入がない状況でも、複数の選択肢からお金がない状況を解決できます。
ここからは無職の方がお金を借りる方法を7つ紹介するので、利用できそうなものがないか確認してみてください。
無職で配偶者がいる方は、銀行ローンからの借入を検討してみると良いでしょう。
収入がない専業主婦(夫)の場合、配偶者に安定した収入があれば「配偶者貸付」を使って銀行からお金を借りられる可能性があります。
配偶者貸付とは、申込者と配偶者の合計収入で審査を受けられる制度です。主に銀行カードローンが提供しています。
なお、配偶者貸付で借りられる金額は、申込者と配偶者の収入を合算した金額の3分の1までです。仮に配偶者の年収が300万円の場合、最大100万円までお金を借りられる可能性があります。
基本的に配偶者の同意書が必要となりますが、無職でもお金を借りられるのは大きなメリットです。専業主婦(夫)でお金に困っている場合は、ぜひ銀行カードローンからの借入を検討してみてください。
配偶者貸付を利用できる銀行カードローンは、申し込み条件に「配偶者に安定した収入がある方」という内容が含まれているぞ!
関連記事
終身保険や養老保険、積立型の医療保険・がん保険などを契約している方は、「契約者貸付制度」を利用できないか保険会社に確認してみてください。
Q、契約者貸付制度とは?
A、保険の解約時に受け取れる「解約返戻金」を担保として、保険会社からお金を借りられる制度です。
契約者貸付制度には、信用情報の審査がありません。そのため、クレジットカードやローンなどの契約が難しい無職の方でもお金を借りられます。
借りられる金額の目安は、解約返戻金の60%〜90%程度です。仮に解約返戻金が100万円ある場合、60万円〜90万円ほどお金を借りられます。
なお、申請手続きが完了してから2〜3日程度で入金されるケースが一般的です。緊急でお金が必要な無職の方でも、すぐに資金調達できます。
また、多くのカードローンよりも低金利でお金を借りられる点も特徴的です。金利は2.0%〜6.0%程度であるケースがほとんどなので、利息の支払いが少なく済むでしょう。
就職先がすでに決まっている場合は、内定者向けローンを利用するのがおすすめです。
Q、内定者向けローンとは?
A、主に企業から内定を受けている学生向けのローンサービスです。学生以外に融資を行っているところもあります。
なお、内定者向けローンは一部の銀行やろうきん、信用金庫などが提供しているサービスです。
取り扱っている金融機関が少ないため、お住まいの地域や勤務予定地によっては利用できない可能性があります。
以下に内定者向けローンを提供している代表的な金融機関をまとめたぞ!
代表的な内定者向けローン
持ち家がある無職の方には、「リバースモーゲージ」の利用をおすすめします。
Q、リバースモーゲージとは?
A、自宅を担保としてお金を借りられる融資制度です。主に老後資金を確保するために利用されています。
自宅の評価額を基準とした範囲でお金を借りられるため、まとまった資金が必要なときに役立つでしょう。すぐに自宅を手放す必要はないので、利用後も問題なく住み続けられます。
契約者が亡くなった後に、自宅を売却して借入金額を一括返済します。
そのため、「自宅を残す必要はない」と考える多くの方から利用されています。相続や処分などが面倒な無職の方にとっては、お金を借りられる便利な制度です。
なお、リバースモーゲージは、主に銀行が提供している融資制度です。提供元によって「年齢制限」や「担保とする建物の種類」などの条件が異なるので、各金融機関の公式サイトを確認してみてください。
【例】リバースモーゲージを取り扱う金融機関
ゆうちょ銀行の担保定額貯金・担保定期貯金を契約している場合は、「貯金担保自動貸付け」でお金を借りられます。
Q、貯金担保自動貸付けとは?
A、ゆうちょ銀行の総合口座で管理する定額預金を担保としてお金を借りられるサービスです。
貯金担保自動貸付けは信用情報の審査なしでお金を借りられる点が最大のメリットであり、「無職だからローンやクレジットカードの審査に通らない…」といった状況でも、預金額の90%までの金額を最短即日で借りられます。
なお、貯金担保自動貸付けは郵便局の窓口で申し込む必要があり、申込の際は通帳、印鑑、本人確認書類の3つが必要です。
定額預金を解約する必要はなく、返済期間は最大2年間あるぞ!
ブランド品や貴金属、ジュエリーなどが自宅にある無職の方は、「質入れ」を利用してお金を借りると良いでしょう。
Q、質入れとは?
A、質屋に預けた品物を担保として、審査なしでお金を借りられるサービスです。
売却のイメージが強い質屋ですが、多くの店舗が質入れでの融資に対応しています。借りられる金額は、査定額の7〜8割程度となるケースが一般的です。
また、貸付期間は3ヶ月程度で、万が一期間内に返済できなかった場合は品物が戻ってこなくなるので注意しましょう。
【例】質入れ可能な質屋
大黒屋
かんてい局
須賀質店
質屋マルカ
質みなみ
質屋鈴木 など
クレジットカードを持っている無職の方は、キャッシング機能を利用できないか確認してみてください。
以前にキャッシング枠の審査を通過していれば、クレジットカードを使ってお金を借りられる可能性があります。
キャッシング機能付きのクレジットカードは、銀行振込やコンビニATMなどから最短即日でお金を借りられます。
なお、キャッシング枠の有無は、会員ページまたは専用アプリで確認可能です。どうしてもわからない場合は、「キャッシング枠がいくらまで使えるか」カード会社に問い合わせてみましょう。
約1ヶ月後に返済の目処が立ってるなら、キャッシングで一時的なピンチを凌ぐのもありだね!
無職が金融機関から即日お金を借りる方法はありません。
ただ、「退職前で有休消化中」といった状況であれば、消費者金融カードローンで即日融資を受けられる可能性があります。
退職日が決まっていても、正式に退職する前であれば在籍扱いになります。
また、無職とはいえ「年金収入」や「不動産収入」などがある場合も同様です。一部の消費者金融カードローンは、「安定した収入がある方(年金収入を含む)」といった申し込み条件を設けているため、無職でも審査に通る可能性があります。
消費者金融カードローンで人気の「レイク」は、年金収入のみの人でも申し込めるぞ!
収入が年金のみのお客さまでもお申込み可能です。
年金の受給金額が確認できる、年金証書・年金振込(支払)通知書・公的年金等の源泉徴収票のいずれか一点をご用意ください。
引用:収入が年金だけでも申込みできますか? - 【レイク公式】よくあるご質問 | お借入れならカードローン・キャッシングのレイク
関連記事
ここからは、国や市役所・区役所などが提供する公的融資制度をご紹介します。
生活困窮者や求職者などを対象とした制度を紹介しているので、以下の中から申請できそうなものがないか確認してみてください。
総合支援資金とは、主に低所得世帯や要介護者と生活する世帯に対して、経済的自立を図るために提供されている融資制度です。
申請から貸付けまでに約1ヶ月ほどかかりますが、最大で毎月20万円を3ヶ月間連続で受け取れます。詳しい条件については以下の通りです。
貸付上限 | 単身世帯:月15万円以内 2人以上世帯:月20万円以内 |
---|---|
貸付期間 | 原則3ヶ月以内 |
措置期間 | 1年以内 |
償還期限 | 10年以内 |
貸付利子・保証人 | 無利子・不要 |
申込先 | 市区町村の社会福祉協議会 |
福祉資金には以下の2種類があり、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、生活保護受給世帯を対象として融資を行っています。
福祉資金の種類
福祉費
緊急小口資金
福祉費は、日常生活を送るために最低限必要な生活費を借りられます。融資金額は審査のうえ決定するため、お住まいの地域にある社会福祉協議会に相談してみてください。
一方で緊急小口資金は、最大20万円までお金を借りられる制度です。申請から1週間程度で振り込まれるケースが多く、緊急でお金が必要な方に適しています。
どちらも社会福祉協議会で申請を受け付けているため、お金に困っている無職の方は相談してみるのじゃ!
教育支援資金とは、経済的に厳しい家庭の子供が高校や大学などに通うために融資を受けられる制度です。
主に低所得世帯が対象で、お住まいの地域にある社会福祉協議会で相談を受け付けています。詳しい条件などについては以下の表を参考にしてみてください。
貸付限度額 | 【教育支援費】 大学:月額65,000円以内 短大等:月額60,000円以内 【就学支度費】 50万円以内 |
---|---|
対象 | 低所得者世帯 |
保証人 | 不要 |
利息 | 無利子 |
償還期限 | 措置期間:卒業後6ヶ月以内 償還期限:措置期間経過後 |
申込先 | 市区町村の社会福祉協議会 |
出典:東京都社会福祉協議会
臨時特例つなぎ資金貸付けとは、失業給付や住居確保給付金など、離職者を支援するための公的制度を申請している人が対象となる融資制度です。
最大10万円まで連帯保証人なしで借りられます。無利子なので、元本のみの返済で問題ありません。
離職者の支援制度はお金を借りられるまでに時間がかかることから、臨時特例つなぎ資金貸付けが導入されました。
例えば自己都合退職では、失業給付を受けられるまでに1〜2ヶ月以上かかります。この間の生活費に困っている場合、臨時特例つなぎ資金貸付けを利用して生活苦から抜け出すことが可能です。
臨時特例つなぎ資金貸付も、市区町村の社会福祉協議会で申し込めるぞ!
無職の方が金融機関からお金を借りるのが難しい主な理由として、借入審査が法律で義務付けられている・貸金業法の総量規制に抵触するといった2点が挙げられます。
Yahoo!知恵袋などで実体験や裏技を探している方も多くいますが、無収入ではお金を借りられないことを理解しなければなりません。
消費者金融や信販会社などの貸金業者は、法律で借入審査を実施するよう義務付けられています。そのため、無職の方は貸金業者からお金を借りられません。
無職は信用情報機関や属性、収入などを詳しく調査した結果「貸し倒れのリスクがある」と判断されるためです。
なお、銀行は「銀行法」に則って融資を行っていることに加え、配偶者貸付を提供しているところが多いので、無職でもお金を借りられる可能性があります。
ただ、近年は銀行も無職の人へ融資することに対して消極的になりつつあるぞ…
消費者金融カードローンやクレジットカードのキャッシングなどは、「総量規制」に則って融資しなければなりません。
Q、総量規制とは?
A、年収の3分の1を超える金額を貸し付けてはならないという法律です。
つまり総量規制に則るということは、収入がない無職の方には1円たりとも貸し付けてはならないということになります。
万が一無職の方にお金を貸してしまった場合、貸金業者は行政処分を受けるリスクがあるため、申込者の収入を審査で詳しく確認しています。
お金が借りれないとさまざまな方法を模索するかと思いますが、WEBサイトやSNSなどで「審査なし」と謳っている業者には手を出さないよう気をつけましょう。
「審査なし」「審査甘い」などの文言で申込者を募るのは貸金業法で禁止されています。
そのため、審査がないと謳っている業者は、高確率でヤミ金や違法業者だと考えられます。
万が一お金を借りてしまった場合、法外な利息の請求や脅迫行為などを受ける可能性が高いので、絶対に利用してはいけません。
最近ニュースでもよく聞く闇バイトや銀行口座の売却など、犯罪行為に加担させられるケースもあるみたいだね…
無職で収入がない状況で、お金の工面に困った時、藁にもすがる思いで危険な選択をしてしまうことがあります。
特に「すぐにでもお金が欲しい」「審査に通らない」といった焦りから、安易に手を出してしまうと、さらに深刻な状況に陥るリスクもあるので注意しましょう。
ここでは、絶対に避けるべき3つのNG行動とその危険性について詳しく解説します。
「審査なし」「無職でもOK」といった甘い言葉で誘ってくる業者を見かけたら、闇金やソフト闇金の可能性があります。
法律を無視した超高金利で貸し付けをしているから、「ソフト」を名乗っていても、実態は非常に危険じゃ!
近年増加しているソフト闇金は、一般的に取り立てが易しい・対応が丁寧というだけで、金利はソフトではないので注意しましょう。
こうした違法な金融業者を避けるために以下を確認することをおすすめします
借入の前に金利の上限が法律上の上限(年20%)を超えていないか
貸金業に登録されているか金融庁の検索サービスで確認する
TwitterなどのSNSやインターネット掲示板で、「お金を貸します」という個人間融資の投稿を見かけることがあります。
無審査でお金を借りられると謳うものも多く、無職で困っている人にとっては魅力的に見えるかもしれません。
しかし、個人間融資には以下のような危険があるため注意しましょう。
個人間融資・SNS融資の危険性
法外な金利を請求されるリスク: 貸金業登録をしていない個人からの貸付は、法外な金利が適用されることが多く、利息制限法や出資法を無視した高金利を請求される可能性があります。
個人情報の悪用: 融資を受ける際に、身分証明書や銀行口座情報、家族構成などの詳細な個人情報を求められるケースがあります。これらの情報が悪用され、詐欺や犯罪に巻き込まれるリスクもゼロではありません。
犯罪に加担させられる可能性: 融資の条件として、銀行口座の売却や闇バイトへの勧誘など、犯罪行為への加担を要求されるケースも報告されています。
「無職だと審査に通らないから、嘘の情報を書いて申し込もう」と考える人もいるかもしれません。しかし、これは絶対にやってはいけない行為です。
カードローンやクレジットカードの申込時には、勤務先や年収などの情報が厳格に審査されるので、情報は正直に申告しましょう。
審査落ちのリスク
申込時に虚偽の情報(架空の勤務先、過大な年収など)を記載した場合、審査の過程で必ず見破られます。虚偽申告が発覚した時点で審査に落ちるだけでなく、金融機関のブラックリストに登録される可能性があり、今後一切の金融サービスが利用できなくなる恐れがあります。
詐欺罪に問われる可能性
悪質な虚偽申告は、場合によっては詐欺罪として警察に届け出られる可能性もあります。お金を借りるために犯罪行為を犯してしまっては本末転倒です。
無職でどうしてもお金に困った時には、安易な手段に頼るのではなく、まずは公的な支援制度や、既存の資産を活用した安全な方法を検討するようにしましょう。
関連記事
Q、無職がカードローンでお金を借りることはできるのですか?
A、本人に継続的な収入がないと基本的には難しいですが、年金収入がある場合や配偶者に安定した収入がある場合、少額に限り借入が認められるケースがあります。
Q、無職が即日コンビニで借入できる方法はありますか?
A、無職の方でもカードローンを契約している場合は、コンビニATMで24時間いつでもお金を借りられます。ただし、無職になってからカードローンの審査に通ることは難しいため、すでに契約している方だけが利用できる方法です。
Q、無職でも借入できる激甘審査ファイナンスはありますか?
A、「審査が甘い」と謳っている業者は、基本的にヤミ金・違法業者です。仮にお金を借りられたとしても、法外な利息を請求されるだけでなく、犯罪行為に加担させられるリスクがあります。
Q、無職でも借りれるソフトヤミ金を教えてください
A、無職でお金に困っていたとしてもヤミ金を利用してはいけません。暴力的な取り立てがないと言われるソフトヤミ金であっても、職場や家族などにしつこく督促されるリスクがあります。
Q、無職・無収入でもお金を借りられる所はどこですか?
A、無職・無収入の方がお金を借りられる代表的な所としては、銀行カードローンや質屋などが挙げられます。また、国や市役所・区役所などが提供する「公的融資制度」を利用するのも一つの手です。
Q、無職が審査なしで10万円を借りる方法を教えてください
A、無職が審査なしで10万円を借りる方法としては、質入れや生命保険の契約者貸付制度、内定者向けローンなどが挙げられます。クレジットカードを持っている方であれば、キャッシング機能を利用できないか確認してみてください。
Q、無職で収入がないのですが、ローンの審査の際収入証明書の提出は求められますか?
A、場合によります。カードローンは、希望する利用限度額が50万円を超える場合はほぼ確実に収入証明書の提出が求められますが、50万円以下の場合は本人確認書類のみで審査が行われるのが一般的です。
ここまで、無職の方がお金を借りる方法について解説してきました。
無職で収入がない状況でも、お金を借りられる方法はいくつかあります。消費者金融・信販会社からの即日融資には期待できませんが、質入れや銀行カードローンなどであれば融資を受けられる可能性があるでしょう。
また、国や市役所・区役所などからお金を借りるのもおすすめです。主に生活困窮者に向けて融資を行っているので、自身の条件に合う制度に申し込めばお金を借りられるケースが多くあります。
くれぐれもヤミ金や違法業者などからはお金を借りないよう注意するのじゃ。
・政府広報オンライン 「新たな手口のヤミ金融に注意!「#個人間融資」「後払い(ツケ払い)現金化」「先払い買取現金化」」
・独立行政法人国民生活センター 「SNSなどを通じた「個人間融資」で見知らぬ相手から借入れをするのはやめましょう!」