logologo text
サムネイル画像

更新日: 2025.11.04

家賃が払えないと家を追い出される?相談先や無職の場合の対処法も紹介

この記事の監修者

詳細を表示

「無職になってお金がなく、家賃が払えない状況になってしまった」 「家賃を滞納したら、家を追い出されるのか不安」など、家賃が払えなくなってしまってお悩みの方は少なくないでしょう。


家賃を滞納してしまうと、連帯保証人に迷惑がかかったり、最悪の場合強制退去のリスクもあるため、適切に対処する必要があります。


そこで本記事では、家賃が払えなくなってしまった場合のリスクと、相談先などの具体的な対処法をまとめました。


一時的なお金のピンチであれば、カードローンなどで応急処置ができる場合もあるので、家賃が払えずに不安な方はぜひ参考にしてみてください。



家賃が払えないとどうなる?


家賃が払えない時に起こる問題。①遅延料がかかる②連帯保証人に連絡がいく③ブラックリストに載る可能性④強制退去のリスク


家賃が払えなくなってしまうと、最悪の場合は強制退去などの深刻な事態に発展することもあるため、早急に対応を考える必要があります。


家賃が払えなくなってしまった場合に起こり得る問題を以下にまとめたので、まずはリスクについてしっかりと確認しましょう。


家賃が払えないとどうなる?

  • 遅延料がかかる場合がある

  • 連帯保証人に連絡がいってしまう

  • ブラックリストに載ってしまう可能性がある

  • 強制退去のリスク



遅延料がかかる場合がある


家賃を延滞してしまった場合、債務不履行となってしまい遅延損害金の支払いを請求される可能性があります。


遅延損害金は民法によって定められているため、契約書に書かれていなくても請求されたら支払わなければいけません。


大家さんの対応によっては延滞により総額が膨らみ、さらに支払いが困難になるケースがあることを知っておきましょう。


point

契約書に記載がなくても、法律上は支払期限を1日でも過ぎたら請求可能となっているので注意が必要です!



連帯保証人に連絡がいってしまう


賃貸契約をする際に、連帯保証人を立てて契約をしている方も多いのではないでしょうか。


家賃を滞納してしまうと、大家さんや管理会社から連帯保証人へ連絡がいくようになっています。


連帯保証人に家賃の支払いが求められ、友人や家族などの身近な人に迷惑がかかってしまうこともあるため、十分に注意しましょう。



ブラックリストに載ってしまう可能性がある


家賃の支払いをクレジットカード払いにしている場合や、家賃保証会社の家賃保証を利用している場合は、延滞歴が残ってしまうリスクもあります。


カード会社や信販系などの保証会社は、信用情報機関の情報を確認できるため、これまでの金融状態を知ることができます。


延滞することで俗に言うブラックリストに載ってしまうと、信用情報に傷がつき新しい契約を結ぶことが難しくなってしまいます。


ローンの利用や分割購入ができなくなり、今後の生活にも支障がでてしまうので、ブラックリストに載るリスクは大きいでしょう。


point

情報公開はされていませんが、2か月以上の滞納でブラックリストに載ってしまうとされています…。



強制退去のリスク


支払いの督促を無視し続けると、最悪の場合裁判沙汰に発展し強制退去させられてしまうリスクもあります。


1か月目であれば督促のみの場合が多いですが、そのまま家賃を払わなければ、3か月~6か月程度で強制退去となる可能性もあります。


何の準備もなく住む場所を失ってしまうリスクを避けるために、督促が届いた場合は適切な対応を行いましょう。



家賃が払えなくても引っ越しできる?引っ越しできないケースと対処法を紹介


「家賃の安い物件に引っ越したい」「転職して引っ越しの必要がある」といった事情で、家賃を滞納している状況で引っ越ししたい方も多いでしょう。


結論からお伝えすると、家賃を滞納していても、家を引っ越すことは可能な場合が多いです。


家賃の滞納は基本的には信用情報に載らないので、滞納が原因で引っ越し先の入居審査に引っかかる心配はありません。


ただし、滞納歴が残ってしまうケースもあるため、ご紹介します。


家賃を滞納して引っ越しが難しいケース


家賃の滞納が原因で、入居審査に引っかかってしまうケースは主に以下の2つです。


  • 引っ越し先の保証会社や管理会社が同じ場合

  • 家賃をクレジットカード支払いにしている場合


家賃の滞納歴は基本的に信用情報に残りません。


ですが、物件の管理をしている会社やその保証会社には、社内の情報として滞納歴が記録されています。


引っ越し先の管理会社や保証会社が今の物件と同じ場合には、記録を確認されて入居審査に落とされる可能性が高いので注意が必要です。



モーラ博士

滞納歴がバレて入居審査を落とされる可能が高いのじゃ。引っ越し先の管理会社や保証会社は確認しておくように!


また、今の家賃をクレジットカードで支払っている場合にも滞納歴がバレてしまいます。


保証会社が別でもクレジットカードの信用情報は確認できるので、同じく審査に通るのが難しくなってしまいます。


ブラックリストに載っていても引っ越す4つの方法


ブラックリストに載っていても入居審査に通る方法①保証会社不要の物件を選ぶ②独立系の保証会社の物件を選ぶ③クレジットカード支払いの物件を避ける④家賃の安い物件を選ぶ


上記の理由で滞納歴が残りブラックリストに載っていても、入居審査を通過できる可能性はあります。


以下の方法で審査を通過できるかもしれないので、どうしても引っ越しが必要な方は試してみましょう。


ブラックリストに載っていても入居審査を通過する方法

  • 保証会社不要の物件を選ぶ

  • 独立系の保証会社の物件を選ぶ

  • クレジットカード支払いの物件を避ける

  • 家賃の安い物件を選ぶ


1.保証会社不要の物件を選ぶ


連帯保証人がいれば、入居の際に保証会社の審査が不要となっている物件もあります。


保証会社とは、物件の借りるときに保証人の代わりになってくれる会社です。


引っ越し先の管理元によっては、保証人を立てることで保証会社を不要としていることもあるのでチェックしてみましょう。


point

件数は少ないですが、「保証会社不要」などで絞り込んで検索してみましょう!


2.独立系の保証会社の物件を選ぶ


保証会社には「独立系」「信販系」「LICC系」の3種類があります。


LICC系・信販系の保証会社は、ローンの履歴や過去の金融事故といった信用情報を審査します。そのため、ブラックリストに載っている方は審査に通らない可能性が高いでしょう。


check

保証会社は物件によって決まっている場合がほとんどなので、LICC系や信販系の保証を受ける必要がある物件は避けましょう。


対して独立系保証会社は独自の審査を行っており、信用情報を見られない可能性もあるので、入居審査を通過できる場合もあります。



3.クレジットカード支払いの物件を避ける


クレジットカードでの家賃支払いが必要な物件も、ブラックリストに載っていると審査に落ちてしまう可能性が高いです。


保証会社が不要となる代わりに、クレジットカードでの支払いが条件となっている場合があるので注意してください。


ココちゃん

不安な人は、不動産会社にクレジットカード支払いが必要ではないか確認しておこう!


4.家賃の安い物件を選ぶ


家賃を滞納してブラックリストに載っていても、賃料の低い物件であれば入居審査を通過できかもしれません。


入居審査の際には、家賃の36倍の年収があるかを審査される場合が多いです。


稼ぎに対して家賃の割合が低ければ、しっかり支払える可能性も高くなるので、その分審査にも通りやすくなるでしょう。


point

だいたい年収の3分の1くらいの家賃が、入居審査を通過できる基準といわれています。


家賃を滞納したまま引っ越したらどうなる?


家賃を滞納したまま引っ越しをしても、支払い義務がなくなる訳ではありません。


滞納してしまった家賃は、一括で支払いを求められることがほとんどです。


モーラ博士

お願いすれば分割払いにしてもらえることもある!苦しい場合は管理会社に相談してみるのじゃ。


遅延料を含めた督促が来る


契約時に保証会社を利用しているなら、滞納料金を支払うように催促がくるでしょう。その場合には法律で定められた遅延損害金が上乗せさせます。


支払いの督促を無視し続けたり、連絡を絶ったりした場合、大家さんや管理会社は滞納家賃の回収のために法的な手段を取る可能性があります。


具体的には、少額訴訟や民事訴訟を起こされ、最終的には財産を差し押さえられるリスクも考えられます。



家賃が払えないときの対処法は?


家賃が払えないときの対処法。①大家や管理会社に相談する②生活困窮者自立支援を活用③家族や友人に相談する④カードローンを利用する


家賃が払えないときは督促を放置せずに、大家さんや管理会社に相談してみましょう。支払いを待ってもらえないか、分割払いできないかなどを相談し、まずは支払いの意思があることを示しましょう。


支払いが困難なことは一人で抱えこまず、自治体や頼れる人に相談することで援助を受けられることもあります。


失業期間中など、一時的な理由で家賃が払えない場合は、カードローンなどの応急処置で解決できるケースもあるので、状況に合わせて対処法を考えましょう。


家賃が払えないときの対処法

  • 大家や管理会社に相談する

  • 市区町村の「生活困窮者自立支援」窓口を活用する

  • 家族や友人に相談する

  • カードローンを利用する


大家や管理会社に相談する


家賃が払えないときには、まず大家さんや管理会社に相談しましょう。場合によっては、支払期日の延長分割払いへの変更といった対応を取ってくれることがあります。


point

相談の際には必ず謝罪の意を伝えるとともに、支払いが遅れる理由と猶予の期日も明確にしましょう。


賃貸契約は貸主と借主の信頼関係のもとで成立しています。家賃を無断滞納し信頼関係が破綻すると、法的措置を取られる可能性が高まります。


そのため家賃の支払いが難しいと感じたら、すぐに大家さんや管理会社に相談し、支払いの意思をしっかりと伝えることが重要です。


市区町村の「生活困窮者自立支援」窓口に相談する


家賃の支払いが困難な場合や、このままでは家を追い出されてしまいそう…。という時には、お住まいの地域の「生活困窮者自立支援制度」を利用しましょう。


生活困窮者自立支援制度


生活困窮者自立支援制度とは、仕事や生活など、様々な困難により生活に困窮している方(仕事が見つからない、働きたくても働けない、社会に出るのに不安を感じるなど)が対象に受けられる制度です。


生活にお困りの方の相談を受け付け、ひとりひとりの状況に合わせて、仕事の支援、家賃相当額の支給などの住まいの支援、家計の立て直しの支援などさまざまな支援を提供してくれます。


各自治体には、生活保護を受ける状況になってしまう前のセーフティーネットとなる制度が存在します。ここでは、家賃支払いの助けになる2つの制度をご紹介します。


家賃支払いに役立つ支援制度

  • 住居確保給付金

  • 生活福祉資金貸付制度


早ければその月の支払いに間に合う可能性もあるので、家賃も含めて生活が苦しい方は相談を検討してみてください。


point

市区町村によって支援条件や支援金額が異なるので、お住まいの地域の制度を検索してみましょう!



住居確保給付金


住居確保給付金は、実際の家賃額を原則3か月分を支給してくれる制度です(上限あり)。


条件を満たす場合は、なんと最大9ヶ月間もの支給が可能となります。注意点として、支給条件の審査が厳しく、支給は一人一回までとなります。


ですがその分、申請が通れば当面の家賃を確保できるでしょう。転職活動などで家賃の支払いにお困りの方は申請を検討してみてはいかがでしょうか。


point

支給条件

  • 離職・廃業後2年以内もしくは個人の責任・都合ではなく給与等を得る機会が離職・廃業と同程度まで減少している。

  • 直近の世帯月収が、市町村別に異なる基準額と家賃の合計額を超えていない。

  • 現在の世帯の貯金額が、各市町村の定める額(ただし100万円以下)を超えない。

  • ハローワーク等で求職の申し込みをし、月2回以上の就職相談、週1回以上の企業への応募を行う。


条件を満たしていない場合は申請が通らないケースが多くあります。しっかりとお住まいの地域の条件を検索してください。条件にあてはまる場合は制度を活用し、家賃が支払えない状況を打開しましょう。



生活福祉資金貸付制度


生活福祉資金貸付制度とは、失業や減収などで生活に困っている方に、低利または無利子でお金を貸してくれる制度です。


各市区町村の社会福祉協議会では、生活のために必要な「生活福祉資金」の貸付けを一時的に行っています。生活の立て直しをサポートして欲しい状況の場合は窓口に相談してみましょう。


家賃の支払いに関連する生活福祉金の種類は以下の通りです。


point

総合支援資金の種類

  • 生活支援費:生活再建までの間に必要な生活費用

  • 住宅入居費:敷金、礼金など住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用

  • 一時生活再建費:生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費でまかなうことが困難である費用(就職・転職のための技能習得、債務整理をするために必要な費用など)

  • 緊急小口資金:緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用


住居確保給付金と同様に、ハローワークへの相談や状況証明の必要があるといった条件がある制度です。


連帯保証人なしで、中には無利子で貸してくれるケースもあるので、返済が不安な方は利用してみてください。


arrow注釈

総合支援資金の種類と条件一覧

厚生労働省「生活福祉資金貸付条件等一覧


家族や知人から借りる


頼れる家族や友人がいる場合は、一時的に家賃の支払いを立て替えてもらうことも検討してみてください。


強制退去などを回避するために信頼のおける人に相談するのはいい選択肢です。その反面、相手との信頼関係が崩れるきっかけになってしまう可能性もあるため注意が必要です。


相談する相手に余計な負担をかけないように相談のタイミングや、返済の目途をしっかり伝えるなど誠実な対応を心掛けましょう。



カードローンを利用する


「家族や友人には頼るのは恥ずかしい…」という方や、一時的なピンチで家賃の支払いが難しいという方は、金融機関のカードローンを利用するのがおすすめです。


利用には審査がありますが、即日での借入ができる消費者金融もあります。今すぐにお金が必要な方は利用を検討してみてください。


ただし、カードローンは家族や友人から借りるのとは違い利子が発生します。各社の特徴や利子をよく確認し、返済計画をしっかりと立てて利用しましょう。


クレジットカードのキャッシング枠を利用する


家賃の支払いでお金が必要になったとき、クレジットカードのキャッシング機能は即金手段として便利です。すでにキャッシング枠が設定されている場合、ATMやオンラインから簡単に現金を引き出すことができます。


ただし、キャッシングは「借金」であり、利用すれば利息が発生します。家賃の支払いや一時的な資金繰りとして使う場合でも、無理のない返済計画が重要です。

以下、キャッシング枠を使う際のポイントを表にまとめました。




利用条件

既にキャッシング枠が設定済みであれば、即利用可能

利用方法

コンビニや銀行のATM、カード会社のサイト、電話から手続き

金利(実質年率)

約15%~18%が一般的

返済方式

リボ払いもしくは一括払い


なお、キャッシング枠が未設定の場合は、別途申し込みが必要となり、審査に1週間以上かかることもあります。そのため、即日での現金化を希望する場合には向いていません。


check

マイページやカード会社への問い合わせで、自分のカードにキャッシング枠が設定されているか、事前に確認しておくことをおすすめします。


安易な借り入れは避け、必要最低限の金額にとどめ、利息も含めた返済負担を事前にシミュレーションしておきましょう。


家賃が払えない時に頼れる相談先まとめ


家賃が払えずに困っている場合は、一人で悩まずに早めに相談することが大切です。


check

上記コラムでも記載したように、自治体の支援窓口や公的制度、NPOなど、状況に応じて利用できるサポートがあります。


特に無職や収入が減ってしまった人でも利用できる制度が多いため、「滞納が続きそう」 「退去を求められた」などの不安を感じたら、すぐに以下の窓口に連絡してみましょう。



対応内容

相談方法

対象者

生活困窮者自立支援窓口

・自立相談支援事業

・住居確保給付金の支給

・就労準備支援事業
・居住支援事業
・家計改善支援事業
・子供の学習・生活支援事業 など

最寄りの区役所・市役所
※町村部は東京都西多摩福祉事務局及び各支庁

経済的に困っている人 など

法テラス(日本司法支援センター)

・住まいトラブル

・借金

・金銭トラブル など

・電話

・メール

・チャット など
詳しくはこちらから

経済的な理由で法的サービスの利用が難しい人 など


福祉局公式サイトより出典
法テラス公式サイトより出典


家賃が払えない状況から抜け出したい!生活費と収入を見直そう


家賃が払えない状況から抜けだす改善策。①固定費の削減②変動費の削減③家賃が安い物件に引っ越す④収入を増やす


家賃が払えない状況は、精神的にも大きな負担となります。この状況を根本的に解決するためには、一時的な対処だけでなく、長期的な視点で生活費と収入のバランスを見直すことが不可欠です。


家計簿をつけるなどして、毎月の支出を詳細に把握し、無駄な出費がないかを確認することから始めましょう。


モーラ博士

何にいくら使っているのかを書き出してみるのじゃ。


見直しをして対策することで、家賃が払えない不安定な状況を抜け出せるかもしれません。


ここでは、家賃が払えない状況から抜け出すための具体的な方法をご紹介します。


家賃が払えない状況から抜けだす4つの方法

  • 固定費を削減する

  • 変動費を削減する

  • 家賃が安い物件に引っ越す

  • 収入を増やす


1.固定費を削減する


毎月必ず発生する固定費は、一度見直せば継続的な節約効果が見込めます。


以下の費用を見直してみましょう。


削減できるかもしれない固定費

  • 通信費

  • 保険料

  • サブスクリプションサービス


スマートフォンを格安SIMに切り替えたり、不要なオプションを解約すれば、大幅な通信費の削減が可能です。


また保険に加入している場合は内容を見直し、現在の状況に合わないものがあれば解約や減額を検討しましょう。


利用していない動画配信サービスや音楽サービス、フィットネスジムの月額料金などを解約すれば、さらに節約できます。


2.変動費を削減する


食費交際費、娯楽費などの変動費は、日々の意識でコントロールしやすい費用です。外食を減らし自炊を増やす、スーパーの特売日を活用する、まとめ買いをするなど工夫してみましょう。


友人との付き合い方や休日の過ごし方を見直し、お金のかからない趣味や過ごし方を探してみるのも良いでしょう。



3.家賃が安い物件に引っ越す


現在の家賃が収入に対して大きな負担になっている場合は、家賃の安い物件への引っ越しも有効な選択肢です。


都心から少し離れたエリアや、今の間取りよりもコンパクトな物件を選ぶことで、家賃を抑えられる可能性があります。


check

一定期間家賃が無料になるフリーレントや、初期費用の減額を交渉できるケースもあるのでチェックしてみましょう。


参考:シェアハウスでの生活は節約になる?今すぐできる節約術を紹介|シェアハウスチンタイ


4.収入を増やす


支出を減らすのと同時に、収入を増やすことも家賃問題を解決する上で重要です。現在の職場での収入アップが見込めない場合、より給与水準の高い企業への転職を検討してみるのも一つの手です。


ただし、転職活動には時間と労力がかかるため、計画的に進める必要があります。転職以外でも、副業やアルバイトなどで収入を増やす方法もあるので、状況に合わせて検討してみてください。


ココちゃん

副業が禁止されている場合もあるから、職場に確認しておいた方が安心だよ!



家賃が払えないときにおすすめ!最短融資可能なおすすめカードローン3選


ここからは、家賃の支払いができない方におすすめの、最短融資可能なカードローンを3社紹介します。


今月の家賃のために今すぐお金が必要な方はぜひ参考にしてみてください。


最短融資が可能なカードローン

  • プロミス

  • アコム

  • SMBCモビット


プロミス



プロミスのおすすめポイント

  • 申し込みから最短3分※1!24時間借入できる

  • 郵送物なし!借入から返済までWEB完結

  • 初回利用者なら30日間利息0円※2

  • 原則勤務先への電話連絡なし


プロミス最短3分※1でお金を借りられるカードローンです。


手続きはすべてWEB上で完結し、郵送物のやりとりも必要ないため、家賃の支払いのために今すぐお金が必要な時にぴったりです。


また、初回利用の方に限り、利息が30日間無料※2となります。借入の翌日から30日以内に返済すれば、利息で総額が増えてしまう心配がありません。一時的にお金がなくて家賃が払えない…。という方にはおすすめのカードローンです。


point

プロミスアプリの利用や毎月の返済でVポイントが貯められるのも魅力。ポイントは返済にも充てられます。


プロミスの基本情報


金利(実質年率)

2.50%〜18.00%

融資スピード

最短3分※1

利用限度額

最大800万円

無利息期間

30日間無利息※2

在籍確認

原則、勤務先への電話連絡なし


※出典:プロミス公式サイト


arrow注釈

※1 お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

※2 メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。


アコム



アコムのおすすめポイント

  • 最短20分※1で借入が可能

  • 初めて利用する方は30日間金利0円

  • 原則、お勤め先へ在籍確認の電話なし

  • 最大800万円までお金を借りられる


アコム最短20分※1でお金を借りられるカードローンです。


WEB申し込み・自動契約機(むじんくん)のどちらで申し込んでも最短20分※1でお金を借りられます。


また、はじめての方なら契約日の翌日から30日間は金利がかかりません


無利息期間内に追加借入した利用分も対象となるため、何度繰り返し借入しても利息がかからない点も魅力的です。ただし、対象となるのは30日の無利息機関の借入限定なので、注意してください。


point

インターネットやATMなど、ご都合に合わせて返済方法を選べるのも便利です。


アコムの基本情報


金利(実質年率)

3.0%〜18.0%

融資スピード

最短20分※1

利用限度額

1万円〜800万円

無利息期間

30日間金利0円

在籍確認

原則、勤務先への電話連絡なし


※出典:アコム公式サイト


arrow注釈

※1 お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。


SMBCモビット

SMBCモビットのおすすめポイント

  • 最短15分※1で借入可能

  • 原則自宅や勤務先への連絡なし

  • 申し込みから借入・返済までWEB完結

  • PayPayに直接チャージできる


SMBCモビット最短15分※1でお金を借りられるカードローンです。


WEB上で24時間借入を完結でき、スマホのアプリでの返済も可能なため、今すぐに借りて家賃の支払いに充てることができます。


また、PayPayマネーチャージに対応しており、スマホアプリでPayPayに直接チャージできるので、ポイントでスムーズに支払いを済ませたい方におすすめです。


point

カードレスで利用でき、いつもの銀行振込やスマホATMなどの方法で借入・返済できるのもポイントです!


SMBCモビットの基本情報


金利(実質年率)

3.0%〜18.0%

融資スピード

最短15分※1

利用限度額

1万円〜800万円

無利息期間

在籍確認

原則、勤務先への電話連絡なし


※出典:SMBCモビット公式サイト


arrow注釈

※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取り扱いとなる場合があります。


家賃が払えない際によくある質問


Q、家賃の滞納は、何か月まで待ってくれますか?


A、明確な目安はありませんが、一般的な目安として3か月以上滞納すると何らかの措置を取られる可能が高いとされています。


大家さんや管理会社によって契約内容や対応が変わるので、払えない時は早めに相談をしましょう。


Q、無職になり家賃が払えない時は、どうすればいいですか?


A、無職の方でもカードローンを契約している場合は、お金を借りられます。


ただし、無職になってからカードローンの審査に通ることは難しいとされています。その場合は市町村の窓口に相談し、住居確保給付金などの支援を受けましょう。


Q、家賃を払えないとすぐに家を追い出されますか?


A、すぐに家を追い出される心配はありません


ただし滞納が3か月以上続いてしまうと、大家さんや管理会社から強制退去を求められる可能性があります。


Q、家賃を滞納すると、何日でブラックリストに載りますか?


A、情報は公開されていませんが、一般的に2か月以上の滞納でブラックリストに載る可能性があるとされています。


信用情報に傷がつくとローンの利用や分割購入ができなくなり、今後の生活にも支障がでてしまうため、注意しましょう。


Q、家賃滞納の履歴は、どのくらいで消えますか?


A、家賃の滞納が解消されてから5年で信用情報の記録が消えるとされています。ただし情報が消えた直後は、5年間の取引情報が全くない状態になります。


そのため審査でブラックリストに載っていたことを疑われ、審査を落とされるケースもあります。


Q、今月の家賃が払えなさそうです。どうしたらいいですか?


A、大家さんや管理会社に連絡して支払い期限を延ばしてもらうか、カードローン等でお金を借りて支払いましょう。


何ヵ月も続けて滞納すると信用情報に傷がついてしまうので、支払いが厳しいことがわかっているのであれば早めに手を打つことをおすすめします。


Q、現在家賃を滞納中なのですが、カードローンを契約してお金を借りることはできますか?


A、場合によります。家賃を滞納している期間が1ヵ月以内であれば、まだ信用情報に傷がついていない可能性が高く借入が認められるかもしれませんが、何ヵ月にもわたって滞納している場合審査で落ちてしまう可能性が非常に高いです。


もし借入が認められたら、すぐに家賃を支払って滞納を解消しましょう。


Q、リースバックの家賃が払えない場合、どうしたらいいですか?


A、リースバックの家賃が払えなくなった場合は、まずは不動産会社や買主に早めに相談することが重要です。

事情を説明することで、支払い猶予や分割払い、条件変更などの交渉ができる可能性があります。


また、生活福祉資金貸付制度や住居確保給付金などの公的支援制度の活用も検討しましょう。


まとめ


本記事では、家賃を滞納するリスクと、様々な対処法をご紹介してきました。


家賃が払えなくなってしまったら、家を追い出されて住む場所がなくなってしまうかもしれない…。と不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。


そんな時は一人で抱え込まず、まずは大家さんや地域の窓口に相談してみましょう。


一時的な金欠で支払いができない場合は、最短でお金を借りられるカードローンの利用がおすすめです。融資に必要な時間や金利をしっかり確認し、状況にあったカードローン会社を選んでみてください。


参考文献


厚生労働省

生活困窮者自立支援制度」(最終アクセス:2025年6月25日)

住居確保給付金」(最終アクセス:2025年6月25日)

住居確保給付金」(最終アクセス:2025年6月25日)

生活福祉資金貸付条件等一覧」(最終アクセス:2025年6月25日)

政府広報オンライン生活福祉資金」(最終アクセス:2025年6月25日)


カードローン別ランキングを見る

総合ランキング即日融資審査が不安な方銀行消費者金融専業主婦借り換え学生ローンビジネスローン