更新日: 2025.08.26
できるだけ利息をかけずにお金を借りたい人には、無利息期間のあるカードローンがおすすめです。通常、カードローンを利用すると借入額に対して利息が発生しますが、一部の商品では初回利用時に一定期間利息ゼロで借りられる無利息サービスを提供しています。 医療費や冠婚葬祭など急にお金が必要な時に、期間内に返済できれば利息なしで借りられるため、実質的な負担を大幅に軽減可能です。無利息期間は30日間と設定されているものがほとんどですが、中には長期的に無利息で利用できる商品もあります。 特に、初めてカードローンを利用する方にとってはお試し感覚で使いやすくハードルが低いのも魅力です。無利息期間のあるカードローンはこれまで消費者金融系が中心でしたが、最近では無利息期間ありの銀行カードローンも増えていて、選択の幅も広がっています。 ただ、カードローンを初めて利用する方の中には「無利息の条件はある?」「何度でも適用される?」と気になっている方も多いでしょう。 そこで本記事では、無利息期間があるおすすめのカードローンを金利や融資スピード、使いやすさなどの観点から比較してランキング形式でご紹介します。また、利息ゼロで借りるためのポイントや注意点も解説しているので、カードローンの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
詳細を表示
詳細を表示
75.0
キャンペーン
最短3分で即日融資!Web完結&アプリで借入だからバレない
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
80.0
最短18分※2のスピード審査が魅力。すべての取引がスマホで完結
メリット
デメリット
5.0
20代・女性(アルバイト・パート)
さらに表示
78.3
最短20分※1で借入できる! 原則、郵送物やお勤め先への在籍確認の電話もなしで安心
メリット
デメリット
4.0
50代・男性(会社員)
さらに表示
お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
83.5
業界初の365日間の無利息期間あり!融資も最短20分とスピーディー
メリット
デメリット
4.0
50代・男性(会社員)
さらに表示
80.0
パート・アルバイトも申し込み可能!55日間の無利息期間あり
メリット
デメリット
5.0
20代・女性(パート・アルバイト)
さらに表示
66.7
手続きはすべてLINE上で完結!3つのプランで柔軟に借入
メリット
デメリット
5.0
30代・女性(会社員)
さらに表示
77.5
キャンペーン
学生やアルバイトも申し込み可能!ファミマユーザーにおすすめ
メリット
デメリット
4.0
40代・男性(会社員)
さらに表示
77.5
アルバイトや専業主婦も申し込める!何度でも利息が無料に
メリット
デメリット
75.5
老舗ならではの安心感!女性向けプランもあり
メリット
デメリット
4.0
20代・女性(会社員)
さらに表示
75.0
無利息期間やガン保障プランあり!独自性あふれるサービスがズラリ
メリット
デメリット
4.0
40代・男性(会社員)
さらに表示
75.8
限度額は最高1,000万円!自動融資で口座残高不足を防げる
メリット
デメリット
4.0
20代・女性(会社員)
さらに表示
75.8
キャンペーン
主婦やアルバイトもOK!30日間の無利息期間あり
メリット
デメリット
5.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
80.8
無利息期間は60日間!アルバイトや主婦も申し込める
メリット
デメリット
5.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
72.5
30日間の無利息期間あり!返済日を自由に設定できる
メリット
デメリット
5.0
20代・女性(会社員)
さらに表示
最短即日での融資可能!少額を借りたい時にもおすすめ
メリット
デメリット
カード | ![]() プロミスのカードローン 注釈について ※1: お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 ※2: メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。 ※3: お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。 高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。 収入が年金のみの方はお申込いただけません。 引用元: 本社所在地: | ![]() アイフルのカードローン 注釈について ※1: ご利用限度額50万円超、または他社を含めた借り入れ金額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要です。 ※2: お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。 ※: 貸付条件 ■商号:アイフル株式会社 ■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号 ■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率) ■遅延損害金:20.0%(実質年率) ■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査) ■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式 ■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回) ■担保・連帯保証人:不要 引用元: 貸金業者登録: | ![]() アコムのカードローン | ![]() レイクのカードローン 注釈について 引用元: ※1: 21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。 ※2: 365日間無利息:初めてのご契約。Webでお申込み・ご契約、ご契約額が50万円以上でご契約後59日以内に収入証明書類の提出とレイクでの登録が完了の方。 60日間無利息:初めてのご契約。Webお申込み、ご契約額が50万円未満の方。 365日間無利息・60日間無利息共通:無利息期間経過後は通常金利適用。初回契約翌日から無利息適用。他の無利息商品との併用不可。 ※3: 在籍確認が必要な場合でも、お客さまの同意なくお電話いたしません。 注意: | ![]() ダイレクトワン |
---|---|---|---|---|---|
無利息期間 | 最大30日間 ※2 | 最大30日間(はじめての方限定) | 最大30日間 | 365日間※2 | 55日間 ※1 |
金利 | 2.50%〜18.00% | 3.0%〜18.0% | 3.0%〜18.0% | 4.5%〜18.0% | 4.9%~18.0% |
融資スピード | 最短3分 ※1 | 最短18分※2 | 最短20分 ※1 | Webで最短20分※1 | 最短即日 |
借入限度額 | 最大800万円 | 1万円〜800万円※1 | 1万円〜800万円 | 500万円 | 300万円 |
リンク |
【アコムのカードローンの注釈について】
お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
カードローンの「無利息期間」とは、その名のとおり一定の期間だけ利息が発生しないサービスのことです。
普段、カードローンを利用すると、借りた金額(元金)に対して日割りで利息がかかってきますが、無利息期間中はこの利息がゼロになります。
つまり、その間は実質的に“借りた分だけ返す”という形で利用できるというわけです。
多くのカードローンでは、この無利息期間は「契約日の翌日から○日間」や「最初の借入日から○日間」などといった条件付きで提供されています。
一般的な無利息期間の設定として多いのは「30日間無利息」というタイプ。これは、契約日または初回の借入日から30日間、利息がかからないという仕組みです。
ただし、どちらが起点になるかはカードローン会社によって異なるため、あらかじめチェックしておく必要があるぞ!
利息の計算は、通常以下のような式で求められます。
借入残高 × 年利 ÷ 365日 × 利用日数 = 利息
例えば、年利18.0%で10万円を30日間借りた場合、
100,000円 × 18.0% ÷ 365 × 30 = 約1,479円
となり、本来はこれだけの利息が発生します。しかし、無利息期間が30日間ある場合、この利息分がまるまるカットされることになります。
無利息期間が適用されるタイミングや条件は、カードローン会社によってさまざまです。
初回利用者限定であることが多く、また期間も30日間とは限らず、60日や90日など長めに設定されているケースもあります。
例えばレイクの公式サイトによると、契約額が50万円以上など所定の条件を満たすと契約日の翌日から365日間の無利息期間が適用されます。
とはいえ、一般的には「初めての利用」+「契約日または借入日から○日間無利息」という組み合わせが多い傾向にあります。
無利息期間は、カードローンをよりお得に利用できるチャンスでもあります。
特に短期間だけ借りる予定のある人にとっては、返済負担をぐんと軽くするきっかけになるかもしれません。
利息がどう計算されるのかを理解しておくことで、無利息期間のありがたみもより実感できるはずじゃ!
レイク|365日間無利息
「プロミス」や「アイフル」など大手消費者金融系のカードローンには、無利息期間が設けられていることが多いようです。
借入のハードルが低く、初めての借入・単発での借入に適していると言えるでしょう。
しかし、金利はやや高めなため長期的に借り入れる際には要注意です。
反対に、銀行系カードローンは無利息期間がなく金利が低いことが一般的です。長期的な借入でも負担が少ない点が大きなメリットと言えるでしょう。
一部ではあるが無利息期間ありの銀行系カードローンもあるぞ!
関連記事
大手消費者金融の多くはすべての利用者を対象に無利息期間を常時設けていますが、一部の銀行系カードローンはそうした無利息キャンペーンを不定期で行っています。
過去に無利息キャンペーンを実施していた銀行系カードローンは、今後も不定期でキャンペーンを実施する可能性が高いと考えられるため、動向を要チェックです。
以下は過去に期間限定の無利息キャンペーンを実施していた銀行系カードローンの一覧です。
カードローン | 無利息期間 | 実施期間 |
---|---|---|
イオン銀行カードローン | 30日間 | 2024年10月1日~ |
SBI新生銀行カードローン | 60日間 | 2025年4月10日~ |
七十七銀行カードローン | 最大2ヶ月間 | 2024年8月5日~ |
ソニー銀行カードローン | 最大3か月間 | 2024年8月1日~ |
日本貸金業協会の調査によれば、貸金業者に求めるサービスとして「一定期間無利息等の新しい金融サービスの追及」と回答したカードローン利用経験者は41.0%。無利息期間は高いニーズを誇るサービスといえます。
無利息期間のあるカードローンは、上手に選べば利息を大きく抑えることができる便利なサービスです。ただし、無利息期間があるからといって、どれを選んでも同じというわけではありません。
条件や仕組みをしっかり理解して、自分にとって本当にお得なカードローンを見極めることが大切です。ここでは、無利息期間のあるカードローンを選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介しましょう。
無利息期間は、カードローン会社によって日数が異なります。
多くは30日間程度が一般的ですが、中には60日や90日といった少し長めの期間を設けているところもあります。
期間が長ければ長いほど、その分利息の負担を減らせる可能性が高くなるので、なるべく長い無利息期間を提供しているものを選ぶのがポイントです。
例えば、年利18%で10万円を借りると、30日間で約1,479円の利息が発生します。
これが60日になると単純計算で約3,000円に近づき、借入金額が大きくなればなるほど差は広がります。
長期的な返済になりそうな場合は、無利息期間の長さにも注目しよう!
無利息期間が「契約日の翌日からスタートする」のか、「初回の借入日の翌日からスタートする」のかも重要なポイントです。
例えばアイフルの公式サイトによると、借入日にかかわらず無利息期間は「初回契約日の翌日から最大30日」の適用となります。
すぐに借りる予定がある人はどちらでも大きな違いはないかもしれませんが、数日後や来週以降に借入する予定なら、契約日が起算日になるカードローンでは無利息期間を無駄にしてしまう可能性もあります。
例えば、「今週中に契約だけ済ませておいて、実際に借りるのは来週にする予定」という場合、契約日が起算日になってしまうカードローンだと、実際にお金を借りる頃には無利息期間が残り数日しかない…ということにもなりかねません。
一方、初回の借入日から無利息期間が始まるタイプであれば、借りるタイミングに合わせて無利息の恩恵を最大限に受けられます。
自分の借入スケジュールと合っているかをしっかり確認することで、より無駄のない選択ができるでしょう。
無利息期間が適用されるには、いくつかの条件が設けられている場合があります。
「初めて契約した人のみ」 「Webからの申込限定」 「一定金額以下の借入に限る」など、細かいルールがあるケースも珍しくありません。
例えばアコムの公式サイトによると、30日間金利0円サービスは契約がはじめての方が対象となりますが、レイクでは、365日間無利息が適用されるには「初めての借入」「Webからの申し込み・契約」「収入証明書の提出」など計4つの条件を満たす必要があります。
せっかく申し込んだのに実は条件に該当していなかった…ということにならないよう、あらかじめ適用条件をしっかりチェックしておくことが大切です。
また、キャンペーンなどで期間限定の無利息サービスが実施されている場合もあるので、公式サイトで最新の情報を確認しておくと安心して利用できます。
自分の状況や希望と照らし合わせて、無理なく条件を満たせるカードローンを選ぶようにしましょう。
来店申し込みでは無利息が適用されないケースもあるので、申込方法も要確認だぞ!
レイク|365日間無利息
無利息期間の内容に目が行き、意外と見落としてしまいがちなのが通常金利です。無利息期間が終わったあとは、通常の金利が適用されます。
つまり、その後も長く借り入れが続く場合は、無利息期間だけでなく通常金利がどれくらいかという点も見逃せません。
短期間で完済できるなら無利息期間のメリットを最大限に活かせますが、長期的に返済する予定であれば、無利息期間終了後の金利も含めて総合的に判断する必要があります。
たとえ無利息期間が長くても、その後の金利が高ければ、最終的な返済総額は増えてしまうかもしれません。
低金利のカードローンであれば、無利息期間が終わっても利息の負担を抑えることができるため、無利息期間のメリットだけでなく、その後のことも見据えて選ぶことが大切です。
無利息期間があるカードローンは、「利息がかからない期間」が設けられているのが大きな魅力です。しかし、実際にどれくらいお得になるのか、イメージしにくい人も多いのではないでしょうか。
ここでは、具体的な金額と期間をもとに、無利息期間の有無による支払い総額の違いをシミュレーション形式で見ていきましょう。
まずは比較的少額の借入である7万円を、7ヵ月かけて毎月1万円ずつ返済するケースです。
適用金利は年17.0%と仮定し、「無利息期間なし」 「30日間無利息」 「60日間無利息」の3つのパターンで、どれくらい利息が変わるかを確認してみましょう。
借入月数 | 利息あり | 30日間無利息 | 60日間無利息 |
---|---|---|---|
1ヵ月目 | 993円 | 0円 | 0円 |
2ヵ月目 | 873円 | 838円 | 0円 |
3ヵ月目 | 752円 | 745円 | 738円 |
4ヵ月目 | 630円 | 624円 | 618円 |
5ヵ月目 | 507円 | 502円 | 497円 |
6ヵ月目 | 383円 | 379円 | 374円 |
7ヵ月目 | 258円 | 255円 | 252円 |
合計 | 4,396円 | 3,370円 | 2,479円 |
無利息期間が30日あるだけでも約1,000円、60日なら約2,000円近く利息を節約できます。
日用品のまとめ買いや、ランチ2回分程度になる金額じゃな!
次に、12万円を12ヵ月かけて1万円ずつ返済するケースです。
こちらも金利は年17.0%で、無利息期間が「なし」 「30日間」 「60日間」の3パターンで比べてみましょう。
借入月数 | 利息あり | 30日間無利息 | 60日間無利息 |
---|---|---|---|
1ヵ月目 | 1,701円 | 0円 | 0円 |
2ヵ月目 | 1,573円 | 1,565円 | 0円 |
3ヵ月目 | 1,444円 | 1,436円 | 1,429円 |
4ヵ月目 | 1,314円 | 1,307円 | 1,299円 |
5ヵ月目 | 1,183円 | 1,176円 | 1,169円 |
6ヵ月目 | 1,051円 | 1,045円 | 1,038円 |
7ヵ月目 | 918円 | 913円 | 907円 |
8ヵ月目 | 784円 | 780円 | 775円 |
9ヵ月目 | 649円 | 646円 | 642円 |
10ヵ月目 | 513円 | 510円 | 507円 |
11ヵ月目 | 376円 | 374円 | 371円 |
12ヵ月目 | 238円 | 236円 | 234円 |
合計 | 12,754円 | 9,992円 | 8,371円 |
>>レイク「ご返済シミュレーション」より
12万円の借入では、無利息期間が30日なら2,700円以上、60日なら4,300円以上の差が出ました。これだけでもちょっとしたお出かけ費用や、1ヵ月のスマホ代に相当するくらいの節約になるでしょう。
このように、同じ金額・同じ返済回数でも、無利息期間の有無やその長さによって、支払う利息に大きな違いが出ます。
短期間の借入には無利息期間を活用することで、利息を大幅に抑えることが可能です。
借入のタイミングや返済計画に応じて、上手に無利息期間を取り入れてみるのがおすすめじゃ!
カードローンの無利息期間は、うまく使えば利息の負担をぐっと減らせるお得な制度です。とは言え、「せっかく無利息なんだから、とりあえず借りておこう」と考えてしまうと、かえって損をしてしまうこともあります。
ここでは、無利息期間を上手に活用するためのポイントをご紹介しましょう。
アコムの公式サイトによると、無利息期間中に返済した金額は、基本的にすべて元金に充てられます。
よって、利息がかからない間に少しでも多く返しておけば、その後に発生する利息も少なくて済むという仕組みです。
特に返済初期は元金が大きいため、ここでぐっと減らしておくと、のちの利息がぐんと軽くなるでしょう。
例えば、30万円を年利18%で借りた場合、通常なら30日間で約4,400円ほどの利息がかかります。しかし、無利息期間中に10万円多めに返済できれば、そのぶんの利息はゼロになるうえ、残りの返済期間中に発生する利息も減らすことができます。
余裕がある月や、ボーナスが入ったときなどは積極的に多めに返しておくのが賢い使い方です。
無利息期間中に少しでも多く返済しておくことで、後々の返済が楽になるぞ!
アコム|キャッシングの無利息期間のメリットとは?注意点や活用方法などを解説!「キャッシングの無利息期間を上手に活用する方法」
無利息期間中に全額を返済できれば、利息は一切かかりません。
例えば、20万円を借りて、30日間の無利息期間中に10万円、7万円、3万円と3回に分けて返済した場合でも、無利息期間内に完済すれば利息は0円です。
短期間で返済できる見込みがあるなら、無利息期間中の完済をひとつの目標にしてみましょう。
支払いを分割しても大丈夫なので、「一括返済はきついかも…」という方も、自分のペースでこまめに返すことで完済を目指すことができます。
無利息期間を有効に使いたいなら、必要な分だけを借りることも大切です。
「ちょっと多めに借りておけば安心」と思ってしまいがちですが、使わなかったとしても借りた分には返済義務が生じます。
無利息期間中に完済を目指すなら、返済可能な範囲で借りることを意識しましょう。
また、借入直後から返済を始めることで、より早く元金を減らすことができます。
返済が始まるまでのんびり構えるのではなく、借入後はできるだけ早めに返済計画を立てることが、結果的に無利息の恩恵を最大限に受けるコツです。
カードローンの無利息期間は魅力的ですが、利用時に気を付けることがいくつかあるので紹介します。
カードローンの無利息期間は、ほとんどの場合「初めてその会社のカードローンを利用する人」にしか適用されません。
過去に同じ会社のカードローンを契約したことがある人や、一度解約して再度申し込んだ人は対象外となるケースが多いため注意が必要です。
例えば、大手消費者金融のプロミスでは、契約の翌日から30日間利息が0円になるサービスがありますが、利用できるのは初回契約者のみとなっています。
無利息期間を何度も利用したいと考える場合は、同じ会社ではなく別の会社のカードローンに新規申し込みをする必要があります。
ただし、短期間で複数社に申し込みを行うと、信用情報に「申し込み履歴」が残り、審査に不利になる可能性がある点には注意しましょう。
無利息期間はうまく活用すれば利息負担を減らせる便利なサービスですが、利用できる条件や対象外となるケースをあらかじめ把握し、計画的に借り入れることが大切です。
初回限定という制約がある点を理解したうえで、必要な金額だけを借り、期間内に返済できるかどうかをシミュレーションしておくと安心だぞ!
カードローンの無利息期間は、利息の支払いが一時的に免除されるだけで、返済そのものが不要になるわけではありません。
無利息なのはあくまで利息部分のみであり、元金の返済は通常どおり行う必要があります。
例えば、毎月の返済額が1万円で、そのうち2,000円が利息分、8,000円が元金分という内訳だった場合、無利息期間中は2,000円が免除されますが、残りの8,000円は返済しなければなりません。
最低返済額は金融機関ごとに異なりますが、借入残高に応じた所定の元金返済額を期日までに支払わないと延滞扱いとなり、信用情報に傷がつく恐れがもあるでしょう。
延滞が記録されると、今後のカードローン利用やクレジットカード発行、住宅ローン審査にも影響する可能性があるため注意が必要です。
返済額や返済期日は、公式アプリや会員ページから簡単に確認できるぞ!
うっかり忘れを防ぐためにも、アプリの通知機能やカレンダーアプリを使って期日を管理し、必ず期日までに元金を返済できる状態にしておくことが大切です。
ココモーラの監修者である水野崇さんへ、無利息期間があるおすすめのカードローンや、選ぶ際の着目点について、対面インタビューで伺いました!
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
レイクは365日無利息サービスがあるので、長くて使いやすいと思いますね。無利息期間は基本30日が多いから、長いのはありがたいですよね。
ただ、1年間無利息だといつ契約したか覚えていないと意味がないので、そこだけ注意はしてほしいです。
返済にかかる手数料は着目してほしいですね。無利息期間でコストがかかりにくくなっているのに、返済で手数料取られるのはもったいないです。
返済するときに、自分にとって都合の良いATMで手数料がかからないことが大事ですね。お金がかからず返済しやすい環境があるカードローンを選びたいです。
無利息期間が365日のレイクを使っているのに、返済する場所が全然ないと困っちゃうと思います。
手数料は基本110円か、1万円以上だと220円だと思いますが、毎回かかると気になりますからぜひ確認していただきたいですね。
・レイク「ご返済シミュレーション」(最終アクセス:2025年5月8日)
・金融経済教育 高校授業副教材 「借金シミュレーター」(最終アクセス:2025年5月8日)
・日本貸金業協会「資金需要者等の現状と動向に関するアンケート調査結果報告」(最終アクセス:2025年7月23日)
・レイク 365日間無利息(最終アクセス:2025年8月17日)
・アイフル 初回契約日と借入日が違う場合、無利息期間の適用はどうなりますか?(最終アクセス:2025年8月17日)
・アコム 30日間金利0円サービス(初回30日間無利息)(最終アクセス:2025年8月17日)
・アコム キャッシングの無利息期間のメリットとは?注意点や活用方法などを解説!「キャッシングの無利息期間を上手に活用する方法」(最終アクセス:2025年8月17日)
Q. カードローンの無利息期間とは何ですか?
Q. カードローンの無利息期間を利用する際の注意点はありますか?
Q. 無利息期間のあるカードローンがおすすめなのはどんな人ですか?
Q. カードローンの利息はどのように計算しますか?
Q. 無利息期間中に完済した場合、再度無利息期間は適用されますか?
Q. 無利息期間中に追加借入した場合、無利息期間はどうなりますか?
Q. 無利息期間中に延滞した場合、利息は発生しますか?