更新日: 2025.08.21
スマホで手軽にFXを始めたいと思っても「どのアプリが使いやすいのか分からない」と悩んでいる方は多いでしょう。FXアプリは無料で使えるものが多く、外出時や隙間時間などを活用して取引できる便利なツールです。 しかし、FXアプリによって使いやすさや取引コスト、テクニカル指標の種類などに大きな差があり、選び方を間違えると取引の際にストレスを感じてしまう可能性があります。 特に初心者の場合は「チャートが見やすく直感的に操作できるか」「シンプルに注文できるか」など、失敗しない選び方の基準を知っておくことが大切です。 また、いきなり実際の取引を始めるのが不安な方には、デモトレード対応のFXアプリや、ゲーム感覚で遊べる入門アプリなどが適しています。それらを活用すれば仮想資金で練習を積みながら取引の流れを理解できるでしょう。 そこで本記事では、初心者でも扱いやすく、テクニカル指標やチャート機能が充実したおすすめのFXアプリをご紹介。スマホでもしっかり稼げる本格的なFX取引を始めたい方に向けて、アプリの選び方や機能の違いなどについても解説しています。
詳細を表示
詳細を表示
83.3
キャンペーン
スワップポイント満足度1位!※3 利便性の高いスマホアプリで快適な取引環境
メリット
デメリット
5.0
20代・男性(会社員)
さらに表示
キャンペーン
取り扱い通貨数は54種類! 高機能ツール搭載で初心者から上級者までおすすめ
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
84.2
キャンペーン
業界最狭水準のスプレッドが魅力 通知がLINEアプリに届くから便利
メリット
デメリット
4.0
30代・女性(主婦)
さらに表示
82.5
キャンペーン
スワップ・スプレッド両方に強い 約定率99.9%でスムーズに取引できる
メリット
デメリット
3.0
30代・女性(会社員)
さらに表示
85.0
キャンペーン
業界最狭水準のスプレッドでお得に始められる! 手数料無料で初心者にもおすすめ
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
85.0
キャンペーン
取引量に応じてスプレッドが変化! 業界最狭水準のスプレッドで利益が狙いやすい
メリット
デメリット
4.0
20代・男性(会社員)
さらに表示
86.0
キャンペーン
100円でFXを始められる! 少ない資金で自動売買したい方におすすめ
メリット
デメリット
5.0
30代・女性(アルバイト・パート)
さらに表示
83.8
キャンペーン
99.9%の高い約定力! 業界最高水準のスワップポイントを提供
メリット
デメリット
3.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
82.5
キャンペーン
FX取引高3年連続世界第1位!※3 各種手数料が無料で低コスト
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
85.0
キャンペーン
最短30分で取引スタート! GMOグループだから安心して取引できる
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
82.5
キャンペーン
自動売買で初心者も簡単に始められる! 各種手数料0円だからコスト面でも安心
メリット
デメリット
4.0
30代・男性(会社員)
さらに表示
85.5
キャンペーン
自動売買システム「ループイフダン」で初心者でも安心! 中長期的に安定して資産形成をしていきたい人におすすめ
メリット
デメリット
4.0
40代・女性(アルバイト・パート)
さらに表示
85.0
キャンペーン
サポート体制は国内最高評価を獲得!※3 大手MUFGグループで信頼度も高い
メリット
デメリット
4.0
30代・女性(アルバイト・パート)
さらに表示
84.8
キャンペーン
自動売買は4コースから選べる 90日間取引手数料が無料でお得!※1
メリット
デメリット
3.0
20代・男性(アルバイト・パート)
さらに表示
80.8
キャンペーン
リピート式の自動売買が魅力! 4,000円からの少額投資が可能で初心者でも安心
メリット
デメリット
4.0
30代・女性(主婦)
さらに表示
カード | ![]() GMOクリック証券FX 注釈について ※1: 午前9時〜翌午前3時の場合。午前9時〜翌午前3時以外の時間帯は3.8銭 ※2: ハンガリーフォリント/円・南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は10,000 ※3: 2025年 オリコン顧客満足度®調査 FX スワップポイントランキング 第1位 ※4: 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド調べ ※5: 土日祝日・年末年始の申し込みや申し込む時間帯、審査状況等によっては最短日数よりも時間を要します。 引用元: | ![]() ヒロセ通商「LION FX」 注釈について ※1: 午前9時〜翌午前3時の場合。午前9時〜翌午前3時以外の時間帯は3.8銭 | ![]() LINEFX<PR> 注釈について ※1: 午前9時~翌午前5時の場合。午前5時から午前9時までは0.2-3.6銭 ※2: ハンガリーフォリント/円に限り1万通貨 引用元: ※3: 主要FX取扱業者8社比較(2024/9 LINE証券調べ) | ![]() みんなのFX | ![]() 外為どっとコム |
---|---|---|---|---|---|
スプレッド | 0.2銭 ※1 | 0.2銭 ※1 | 0.2銭 ※1 | 0.15銭 ※1 | 0.2銭 ※1 |
スワップ | - | - | - | - | - |
最小単位 | 1,000 | 1000 | 1000 ※2 | 1000 | 1,000 ※2 |
リンク |
FXアプリとは、スマホやタブレットで外国為替証拠金取引(FX)ができるアプリのことです。
これまではPCでのトレードが主流でしたが、最近は多くのFX会社がスマホ向けの専用アプリを提供しています。
なお、FXアプリでできることは主に以下の4つです。
為替レートの確認
チャート分析
トレード
入出金管理・口座状況の確認
電波環境が良く、インターネットが使える状況であれば、チャート分析からトレード、資金管理までをスマホ一つで完結できます。
FXは原則として平日は24時間いつでも取引できるので、アプリをインストールしておけば利益獲得のチャンスを増やせるでしょう。自宅以外でもトレードしたい方や、隙間時間にチャートを分析したい方にとって必須のツールだと言えます。
FXチャートが見やすいおすすめ無料FX口座はこちらの記事でチェックできます。
FX会社が提供する専用アプリは基本的に無料。初心者でも使いやすいものが豊富にあるぞ!
スマートフォンの普及により、それまではパソコンでしか出来なかったことがスマートフォンで出来るようになってきました。パソコンだけではなく、スマートフォンでFXの取引が出来るようになったので、時間も場所も選ばずに取引を行うことが可能です。
アプリの場合は、パソコンでの機能より劣るものもあるかもしれませんが、基本的な取引や為替レートの確認、チャート分析などができるため便利なツールではないでしょうか。
ここからは、初心者向けにFXアプリの選び方について解説します。
以下6つのポイントを比較することで、どのFXアプリが適切かわかるため、選び方で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
FXアプリを選ぶうえで「チャート画面の見やすさ」は見逃せないポイントです。
FXアプリによって、チャートや発注画面などのデザイン・構成は異なるため、どのアプリがストレスなく操作しやすいか比較する必要があります。
チャート画面が見にくく、操作性に欠けるFXアプリを選ぶと、誤タップや判断ミスが起きやすくなるので注意しましょう。
そのため、FXアプリを選ぶ際はまずチャート画面を確認してみてください。気になるFX会社がデモアプリを提供している場合は、実際にインストールして「見やすさ」と「使いやすさ」を確かめてみるのがおすすめです。
【例】デモアプリが使えるFX会社
DMM FX
GMOクリック証券 など
パソコンと違いスマートフォンになると画面が小さいので、細かなチャートを見るのもアプリを選ぶ際のポイントになると思います。FX会社によってはデモアプリが使える会社もあるので、チャートの見やすさや注文のしやすさなどを確認してFX会社を検討するのもいいですね。
すでにFX会社が決まっており、パソコンで取引を行っていて今からスマートフォンのアプリをインストールする場合も、まずはデモトレードを試してみて操作方法に慣れるのもいいのではないでしょうか。
アプリ内で入出金できるかは、FXアプリの取引効率を大きく左右する重要なポイントです。
アプリ内で入出金ができない場合、一度ブラウザに移動し、ログインを済ませてから入出金する必要があります。
一方、アプリ内で即時入金や出金などができるFXアプリならスムーズに取引へ移行でき、取引チャンスを逃しません。
そのため、気になるFXアプリが見つかった場合は、アプリ内で入出金できるか必ず確認しましょう。主要なFX会社のアプリは入出金対応が進んでいますが、一部非対応のものもあるので注意が必要です。
【例】入出金対応のFXアプリ
DMM FX
GMOクリック証券
松井証券
SBI FXトレード
みんなのFX など
FXアプリによって使える注文方法は異なります。多彩な注文方法を搭載しているFXアプリのほうが、トレードの幅を広げられるのでおすすめです。
なお、FXの代表的な注文方法は6種類ありますが、初心者の場合は、最低限「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」の3つが使えるか確認しましょう。
FXの代表的な注文方法
成行注文
└価格を指定せずに、その時点のレートで売買を行う方法
指値注文
└指定の価格に到達したら売買する方法
【例】米ドル/円が150円以上になったら売る
逆指値注文(ストップ注文)
└現在価格より不利な価格に到達した際に売買する方法
【例】150円で買った米ドル/円が149円を割ったら売る
IFD注文
└新規注文と決済注文を同時に発注する方法
OCO注文
└2種類の注文を同時に発注する方法
IFO注文
└新規注文と同時に利確・損切りの決済注文を発注する方法
パソコンでは注文方法がすべて利用できるが、スマートフォンのアプリでは注文方法が限定されているものもあります。いつも注文している方法でも注文できるか確認することが大切です。まだFX取引に慣れていない人にとっては、売りと買いを同時に注文する方法など複雑な注文方法が出来なくても、指値注文や逆指値注文で取引に慣れていくのもいいでしょう。
ただ、慣れてくると多彩な注文方法でも取引が出来るようになると思いますので、スマートフォンアプリ選びも自分にあったFX会社を選ぶことが大切ですね。
チャート分析を積極的に行いたい方にとって、テクニカル指標や描画ツールの豊富さは見逃せないポイントです。
Q、テクニカル指標・描画ツールとは?
A、テクニカル指標は、過去のチャートから将来の価格変動を分析する投資判断の材料です。一方で描画ツールは、チャート上に線や図形などのオブジェクトを描画できる機能を指します。
PC用の取引ツールにはやや劣りますが、スマホでも本格的なチャート分析を行えるFXアプリは多く存在します。
そのため、FXアプリを比較する際は、搭載するテクニカル指標・描画ツールの種類について確認しておきましょう。
もちろん「種類が多ければ良い」というわけではないので、最低限必要なものがそろっているか確認することが重要です。初心者には「移動平均線」や「ボリンジャーバンド」「RSI」など、基本的なテクニカル指標が使いやすそうなFXアプリをおすすめします。
中〜上級者で相場予想の精度を高めたい場合は、テクニカル指標・描画ツールが豊富なFXアプリを選んでおくと分析の幅を広げられるぞ。
投資を行うときは将来の動きを予測しながら投資しますが、将来のことは予測が難しく、過去の動きなどを参考にしていくことになります。
FX取引でも、過去のデータを確認しながら将来予想を立てていくので、テクニカル指標や描画ツールが豊富にあると分析精度も高くなると言えるかもしれません。そのため、自分にあった分析ツールがあればいいでしょう。アプリ内でのチャートの見やすさに加えて、分析ツールも確認してFX会社を選びましょう。
スマホでFXをはじめるなら、ニュース・経済情報をアプリ内で確認できるものを選びましょう。
最新の経済ニュースや経済指標カレンダーをアプリ内で確認できれば、ブラウザやSNSに移動することなく取引の戦略を立てられます。
情報収集のスピードが格段に上がる点は、ニュース・経済情報をアプリ内で確認できるFXアプリの大きなメリットです。
為替相場は米雇用統計やFOMCなどの重要指標発表時に急変動することが多く、これらの情報をいち早くキャッチできるかが利益を獲得できる鍵になります。
ニュース・経済情報を確認できるFXアプリ
DMM FX
GMOクリック証券
松井証券
SBI FXトレード
みんなのFX など
FXアプリによって、通知機能やウィジェット機能の有無は異なります。
通知機能があるFXアプリは、指定したレートに到達した際や経済指標の発表前に知らせてくれる点が大きなメリットです。ウィジェット機能には、アプリを開かずホーム画面で相場状況を確認できるといった強みがあります。
いずれの機能もスマホでのトレードと相性が良いので、FXアプリを選ぶときは搭載されているかチェックしてみてください。
ほとんどの方がスマホを肌身離さず持っていることが多いので、通知機能やウィジェット機能があれば利益獲得のチャンスを増やせるでしょう。
なお、通知する条件やウィジェットのデザインは好みで選べるケースが一般的なので、取引する銘柄やトレードのルールなどにあわせて設定してみてください。
万が一、頻繁に通知が届くのをストレスに感じる場合は、重要な指標に絞った設定へ変更するのがおすすめじゃ!
アプリ内では、ある条件のことに対して通知を設定できるものがあります。FX取引では為替レートの急激な変化が起こることもあり、思わぬチャンスになる可能性もあります。そういったチャンスを逃さないためにも、通知機能を確認しておくといいですね。
またアプリを開かなくても、スマートフォンの画面に操作画面が追加出来るようなウィジェット機能が備わっているとさらに便利になりますので、どういった機能があるのか確認してみると良いでしょう。
DMM FX | GMOクリック証券 | 松井証券 | SBI FXトレード | みんなのFX | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
テクニカル指標 | 11種類 | 14種類 | 21種類 | 9種類 | 20種類 |
描画ツール | 12種類 | 12種類 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 15種類 |
入出金 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ウィジェット機能 | - | ○ | - | - | - |
マーケット情報 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
また、FX口座おすすめランキングはこちらの記事で紹介しています。
おすすめポイント
入金から情報収集、トレードまで完結
最大4画面チャートを表示できる
全11種類のテクニカル指標を搭載
DMM FXの「スマホアプリ DMM FX」は、トレードに必要な機能がすべてそろっているFXアプリです。
入出金から情報収集、トレードまでをスマホ1台で行えるようになっており、テクニカル指標も全11種類と充実しています。描画ツールは12種類あるので、スマホでも問題なく本格的なトレードが実現できるでしょう。
スマホアプリ DMM FXは、デモアプリを提供中。公式サイトでメールアドレスを登録すると、最短1分でデモID・パスワードが発行されます。
DMM FXの公式サイトによると、1画面チャートと4画面チャートを自由に切り替えられる点も魅力です。縦画面・横画面どちらにも対応しており、小さなスマホ画面でも操作しやすくなっています。
もちろん、マーケット情報やウィジェット機能なども搭載。初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめじゃ!
DMM FX|スマホアプリ DMM FX
利用料金 | 無料 |
---|---|
テクニカル指標 | 11種類 |
描画ツール | 12種類 |
入出金 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 |
ウィジェット機能 | - |
マーケット情報 | 〇 |
出典:DMM FX公式サイト
おすすめポイント
14種類のテクニカル指標を搭載
ウィジェットやトレード日記など多彩な機能が充実
Apple Watchでもトレードできる
GMOクリック証券の「FXneo」は、14種類のテクニカル指標を搭載しているFXアプリです。
GMOクリック証券の公式サイトによると、テクニカルの表示設定は最大3パターンまで保存できるため、お気に入りの分析方法をすぐに呼び出せます。
また、異なる時間軸や通貨ペアを1画面に表示させられる「4画面の分割チャート」を最大4パターンまで保存できる点も魅力です。
ウィジェット機能やトレード日記、マーケット情報など、多彩な機能もアプリ内に集約されています。
そのため、スマホ1台で本格的なFX取引を行いたい方に適しているでしょう。Apple Watchでの発注やチャート分析、情報収集などにも対応しているので、外出先で使えるマルチデバイスでトレードできます。
数あるFXアプリの中でもバランスが良いって評判だから、気になる人はインストールしてみてね!
利用料金 | 無料 |
---|---|
テクニカル指標 | 14種類 |
描画ツール | 12種類 |
入出金 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 |
ウィジェット機能 | ○ |
マーケット情報 | 〇 |
おすすめポイント
全21種類のテクニカル指標を搭載
為替レートを見ながらスピード注文が可能
マーケット情報でニュースや経済指標を確認できる
松井証券の「FXアプリ」は、全21種類と豊富なテクニカル指標を搭載している点が特徴的です。
松井証券の公式サイトによれば、最大4枚のリアルタイムチャートを1画面に表示できるので、PCに引けを取らないテクニカル分析を行えます。また、為替レートとチャートの同時表示が可能です。
引用元:松井証券のFXアプリ-アプリ画面
板情報の気配値をタップするだけでスピード注文できる点も魅力。初心者でも簡単に売買できるよう設計されています。
もちろんマーケット情報も充実しており、重要指標の速報や各国の要人発言などの最新ニュースがアプリ内で閲覧可能です。
デモトレードがないのは残念なポイントですが、最短即日で口座開設できるので、気になった方はぜひ申し込んでみてください。
口座開設・維持などに費用は一切かからないため気軽に申し込んでみるのじゃ!
松井証券|松井証券 FXアプリ
利用料金 | 無料 |
---|---|
テクニカル指標 | 21種類 |
描画ツール | 要問い合わせ |
入出金 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 |
ウィジェット機能 | - |
マーケット情報 | 〇 |
出典:松井証券FX公式サイト
おすすめポイント
標準モード・かんたんモードを切り替えられる
取引の流れがわかるナビゲーター機能を搭載
ラインチャート・ローソク足の2種類から選べる
SBI FXトレードの「SBI FXTRADE」は、標準モード・かんたんモードの2種類から取引画面が選べるFXアプリです。
かんたんモードは初心者向けに設計されており、ナビゲーター機能を搭載しています。
SBI FXトレードの公式サイトによると、ナビゲーター機能を使えば取引の手順が一目でわかるので、初めてFXに挑戦する方でも迷わず取引できるでしょう。
チャート画面をシンプルな「ラインチャート」と、一般的な「ローソク足」の2種類から選べる点も初心者にとって嬉しいポイントです。
中〜上級者の場合、テクニカル指標や注文方法などにやや物足りなさを感じる可能性はありますが、入門編のFXアプリとして適切でしょう。
とにかくシンプルなFXアプリを探している人におすすめだね!
SBI FXトレード|SBI FXTRADE
利用料金 | 無料 |
---|---|
テクニカル指標 | 9種類 |
描画ツール | 要問い合わせ |
入出金 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 |
ウィジェット機能 | - |
マーケット情報 | 〇 |
おすすめポイント
高機能なTradingViewを搭載
スピード注文・クイック決済が可能
口座開設前でもレートやチャートを確認できる
みんなのFXの「FXトレーダーアプリ版」は、TradingViewを無料で使えるFXアプリです。
みんなのFXの公式サイトによると、TradingViewは1億人以上のトレーダーが利用している人気の高いアプリであることが分かります。
描画ツールとテクニカル指標が豊富にあり、相場予想の精度を高められるでしょう。
自分好みの分析ツールをテンプレートとして保存し、ラインの色や太さなどをアレンジできる点はTrading Viewを搭載するFXアプリならではのメリットです。
スピード注文・クイック決済に対応しており、狙ったタイミングで売買しやすい点も魅力でしょう。
そのため、初心者だけでなく、FXの中〜上級者まで幅広いトレーダーにおすすめです。デモトレードは提供していませんが、口座開設前でもレートやチャート機能は確認できるので、気になった方はぜひアプリをインストールしてみてください。
TradingViewも口座開設前に試せるぞ。世界中で人気の高機能チャートツールをスマホで体験してみるのじゃ!
みんなのFX|TradingView(トレーディングビュー)とは?魅力と利用できるチャート機能を紹介
みんなのFX|FXトレーダーアプリ版
利用料金 | 無料 |
---|---|
テクニカル指標 | 20種類 |
描画ツール | 15種類 |
入出金 | 〇 |
プッシュ通知機能 | 〇 |
ウィジェット機能 | - |
マーケット情報 | 〇 |
出典:みんなのFX公式サイト
ここからは、以下のニーズ別におすすめのFXアプリを紹介します。
【ニーズ別】おすすめFXアプリ
少額で始めたい方向け
テクニカル指標の多さで選びたい方向け
「まずは少額でFXに挑戦してみたい」といった方には、以下のFXアプリがおすすめです。
少額で始めたい方向けFXアプリ
松井証券「FXアプリ」
SBI FXトレード「SBI FXTRADE」
松井証券とSBI FXトレードの最小取引単位は1通貨なので、100円程度の資金で取引を始められます。
多くのFXアプリが取引単位を1,000通貨や10,000通貨に設定している中、1通貨単位の少額取引ができるのは大きなメリットです。レバレッジなしでも少額で取引できるため、実際のFX取引を安全に練習できます。
人気の米ドル/円も最低140円程度の資金があれば取引できるぞ!※2025年6月時点
おすすめFXアプリ | 最小取引単位 |
---|---|
松井証券 | 1通貨 |
SBI FXトレード | 1通貨 |
GMOクリック証券 | 1,000通貨 |
みんなのFX | 1,000通貨 |
DMM FX | 10,000通貨 |
テクニカル指標の多さで選びたい方には、みんなのFXが提供する「FXトレーダーアプリ版」がおすすめです。
標準モードでは20種類と平均的なテクニカル指標しか利用できませんが、Trading Viewを搭載しています。
TradingViewは、オシレーター系やトレンド系など合わせて80種類以上のテクニカル指標が使える高機能チャートツールなので、相場予想の精度を高められるでしょう。
80種類以上ものテクニカル指標を使えるFXアプリは他になさそうだね…
おすすめFXアプリ | テクニカル指標の種類 |
---|---|
みんなのFX | 80種類以上 |
松井証券 | 21種類 |
GMOクリック証券 | 14種類 |
DMM FX | 11種類 |
SBI FXトレード | 9種類 |
ここからは、FXアプリを利用するメリットをご紹介します。
「PC用の取引ツールとどちらを利用すべきか迷っている」という方は、具体的にどんな強みがあるのか確認してみてください。
FXアプリはPC用の取引ツールよりも操作性がシンプルで、初心者でも直感的に使いやすい点が大きなメリットです。
画面タップやスワイプなど、簡単な操作でチャート確認や売買注文などが行えるため、初心者でもスムーズにFXを始められます。
たとえば、DMM FXのアプリはスピード注文機能を搭載しており、ワンタップで新規注文と決済が可能です。チャート画面から注文画面に直接移動できるため、急な値動きがあった際にもスムーズに対処できます。
FXアプリは、PC用のツールと比べて1画面に表示できる情報量は少なくなりますが、取引に必要な情報だけに絞って表示されるので、操作面で迷うことなくトレードしやすいでしょう。
多くのFXアプリが、初心者でも直感的に操作できるよう設計されているぞ!
外出先でも手軽にトレードできるのは、FXアプリならではのメリットです。
自宅だけでなく、外出先でも相場をチェックしながら取引ができるため、隙間時間を活用して効率的に取引できます。
たとえば、GMOクリック証券のFXアプリは、チャートから注文画面への移動が非常にスムーズです。チャートを見ながら気になるタイミングで即時注文できるので、ちょっとした時間も無駄にせず取引できる強みを持ちます。
もちろん電波状況には左右されてしまいますが、軽量設計で動作が速いアプリを選べば、比較的いつでもスムーズに取引できるでしょう。外出先でもタイムリーに取引できる点は、FXアプリの大きなメリットです。
急な価格変動にいつでも対応できる点は、FXアプリの大きなメリットです。
FX市場は24時間動き続けており、雇用統計の発表や要人発言などで突発的にレートが大きく動くことがあります。このような局面でチャンスを逃さず、損失を最小化するためには迅速な対応が欠かせません。
多くのFXアプリはアラート機能を搭載しているので、レートが動くニュースが発表されると通知が届きます。
そのため、即座に注文や決済を行えるでしょう。相場が急変する前後にスマホでチャートを確認し、すぐに注文できる点はFXアプリならではの強みだと言えます。
確かにPCだと、重要なニュースが発表されてもすぐに対応しにくいね…
ここからは、FXアプリを利用するデメリットについて解説します。
魅力的なメリットが多い反面、いくつか注意すべきポイントもあるので、スマホでFXを始めたい方はそれぞれ確認してみてください。
FXアプリはスマホで取引できる便利さがありますが、画面が小さいことによる操作性の低さはデメリットだと言えます。
特にテクニカル指標を複数表示して相場分析を行う場合は、画面上の情報量がどうしても多くなってしまうため操作が煩雑になりがちです。また、画面が小さいことにより誤タップや誤操作が起きやすく、思わぬタイミングで注文してしまうリスクも懸念されます。
どうしても操作が難しい場合は「テクニカル指標を使った分析はPCで行い、チャート確認や注文・決済などの簡単な操作はアプリで行う」のように、PCとスマホを使い分けるのも一つの手じゃ…
FXアプリはスマホの電波環境に依存するため、場所によっては取引を行えない可能性があります。
地下鉄や高層ビルの陰など、電波状況が悪い場所ではチャートの更新が遅れたり、注文時にタイムラグが生じることも珍しくありません。
そのため、FXアプリを利用する際は通信環境が安定しているか必ず確認しましょう。
特に重要な指標や要人発言などの発表直後は為替レートの値動きが激しくなり、想定外の損失を被るリスクがあるので注意が必要です。
FXアプリは相場状況をいつでも確認できる反面、「常に相場が気になってしまう」といった心理的負担が発生しやすい点がネックだと言えます。
特にアプリでプッシュ通知を設定している場合は、価格変動や経済指標発表のたびに通知が届き、落ち着いて仕事や作業に集中できないことが懸念されるでしょう。
このデメリットを回避するためには、通知設定を細かく調整する必要があります。
たとえば、「価格到達時のみ通知を受け取る」「通知時間を限定する」などの設定が有効です。多くのFXアプリがデフォルトの状態だと必要以上に通知が届くので、利用する際は必ず調整しましょう。
FXアプリの導入がきっかけで、スマホ依存症にならないよう注意するのじゃ。
デモトレードで口座開設前にトレードの練習ができるおすすめのFXアプリは以下の2つです。
DMM FX
GMOクリック証券
これらのアプリを使えば実際の取引環境に近い形でトレードの練習ができるため、初心者でも安心して操作感や取引の流れを学べます。
どちらも申し込みが簡単で、すぐにFXアプリの使い心地を試せます。
DMM FXのデモアプリは、メールアドレスのみの登録で利用可能です。公式サイトでユーザー登録を済ませると最短1分でデモアカウントが発行されます。
一方、GMOクリック証券のFXアプリは、インストールするだけですぐにデモトレードを始められます。面倒な登録作業は一切なく、実際の資金を使わずに取引環境を体験できるため、今すぐFXの練習をしてみたい方におすすめです。
デモトレードができるおすすめFX口座ランキングはこちらの記事で紹介しています。
デモトレードは、仮想資金を使って本番さながらの環境で取引の練習ができる便利な機能ですが、実際の取引とはいくつか大きな違いがあります。
そのなかでも最も大きいのが「精神面の影響」です。
IG証券によると、FX取引の際には不安や疑念、恐怖などの感情をコントロールする必要があります。
デモトレードなら、どれだけ損失が出ても実際の資金が減ることはないため、冷静に判断しやすくなります。
ツールの操作方法や注文の流れを落ち着いて学ぶには最適な環境と言えるでしょう。
一方、実際の取引では、自分の資金が動くことでプレッシャーが一気に増します。利益を追いたい気持ちや損を避けたいという感情が強くなると、本来の戦略通りに行動できなくなるケースも珍しくありません。
また、実際の市場では注文が必ずしも希望通りに通るとは限らず、流動性によってスリッページや約定遅延が発生する場面もあります。
デモトレードで上手くいったからといって、本番でも同じ結果が出るとは限りません。
だからこそ、練習の段階で「感情の揺れ」や「市場の不確実性」を意識することが、実践力を高めるための大切なステップだと言えるでしょう。
スリッページとは注文価格と約定価格がズレることじゃ。どんなに約定力が高いFXアプリを使っても、相場の値動きが激しい際には起こりやすいぞ。
IG証券|トレード心理と心構え「感情のコントロール:1」
FXアプリは、スマホひとつでチャートの確認や発注ができる便利なツールですが、PC版に比べると分析機能や操作性の面でやや制約があります。
そこでおすすめなのが、PC版の補助ツールとしてスマホアプリを活用する方法です。
例えば、スマホのアラート機能を使えば、設定した価格に到達したときや重要な経済指標の発表前に通知を受け取ることができ、相場の動きを見逃しにくくなります。
ウィジェット機能があれば、アプリを開かずに為替レートを確認できるため、日常生活の中でも無理なく情報をチェックできるでしょう。
また、PCでチャート分析やトレードを行いながら、スマホアプリでは経済カレンダーや他の通貨ペアの動きを補助的に表示するといった使い分けも効果的です。
画面に限りがあるPC環境でも、スマホを「サブ画面」として使うことで視野が広がり、判断の精度が上がるでしょう。
このように、FXアプリは単なる取引ツールにとどまらず、情報感度を高め、取引環境を補強するための心強い相棒として活用するのが賢いやり方です。
自分に合った使い方を見つけて、よりスマートなトレードを目指してみると良いぞ!
「堅苦しい勉強は苦手だけど、ゲーム感覚でFXを練習したい」という方には、FXなびがおすすめです。
FX取引の基本を学びながらデモトレードの練習ができる無料アプリなので、ゲーム感覚で相場の見方や注文方法を学べます。仮想の資金を使い、簡単な操作で売買注文を試せるため、FX未経験者や初心者でも取引の流れと感覚を掴みやすいでしょう。
また、アプリ内にはFXの入門コンテンツや漫画などもあり、隙間時間に楽しみながら知識を身につけられます。
そのため、「FXに興味はあるけれど何から始めていいか分からない」という場合は、まずFXなびをインストールし、デモトレードや学習コンテンツに触れることから始めてみるのがおすすめです。
ココモーラの監修者でもありFPとしても活躍されている水野さんへ、アプリの便利さなどの観点からFX口座についてお話を伺いました。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
私が使っているGMOクリック証券は結構見やすいと思いますよ。WebメディアなんかではLINE FXやDMM FXが使いやすいと見かけますね。
GMOクリック証券はアプリもそうなんですが、Apple Watchが使える点が独自なんですよね。これが結構便利で、時計を見る感覚で注文できちゃいますから。
基本は皆さんパソコンの前でFXやっているんじゃなくて、忙しい中をFXアプリで取引するでしょうから、こういったウェアラブル系のデバイス開発は今後も増えるんじゃないかな。
絶対アプリは操作性ですね。直感的に見て使いやすい、これが重要になると思いますよ。
FX会社としてもいろんな人に口座開設してどんどん売買してほしいですから、アプリの性能や使いやすさは進化すると思いますね。スマホアプリはどのFX会社もみんな充実させようと思っているはずです。
ココモーラでは、実際にFXを利用している人を対象に使用しているFXアプリや満足度を把握し、当サイトのコンテンツ制作に役立てる目的で、アンケート調査を実施しました。
これからFXアプリを始めようと考えている人だけでなく、既にFX取引をしている人にも参考になる内容だと思います。ぜひ最後まで読んでください。
調査対象者 | FXの利用経験がある20歳以上の男女 |
---|---|
調査対象者の性別比率 | 男性:140人(87.50%) 女性:20人(12.50%) |
調査対象者の年齢比率 | 20代:2人(1.25%) 30代:18人(11.25%) 40代:38人(23.75%) 50代:46人(28.75%) 60代以上:56人(35%) |
調査対象者の職業比率 | 会社員(正社員):76人(47.50%) 契約・派遣社員:9人(5.63%) 経営者・役員:8人(5.0%) 公務員:2人(1.25%) 自営業:11人(6.88%) 自由業:9人(5.63%) 医師・医療従事者:1人(0.63%) 専業主婦:5人(3.13%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:8人(5.0%) 無職:28人(17.50%) その他:3人(1.88%) |
回答者数 | 160人 |
調査期間 | 2025年07月28日~2025年08月04日 |
調査で使用したツール | |
調査地域 | 全国 |
設問内容 | 普段利用しているデバイス |
回答対象としたFX会社 | GMOクリック証券FX ヒロセ通商「LION FX」 LINE FX みんなのFX 外為どっとコム SBIFXトレード 松井証券FX LIGHT FX DMM FX GMO外貨 トライオートFX アイネット証券 三菱UFJ eスマート証券 FX 外為オンライン FXブロードネット |
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
スマートフォン(Android) | 61 | 38.13% |
アプリ版は使用していない/PC版のみで取引している | 46 | 28.75% |
スマートフォン(iOS) | 44 | 27.5% |
タブレット | 9 | 5.63% |
利用していない | 19 | 11.88% |
ユーザーの利用デバイスを見ると、「スマートフォン(Android)」が最多の38%を占め、FX取引のモバイル化が進んでいることがうかがえます。
一方で、「アプリは使用せずPC版のみで取引している」という回答も29%と根強く、依然としてPC取引のニーズも高い状況です。
また、「スマートフォン(iOS)」は28%とAndroidとほぼ同数で、OSによる大きな差は見られませんでした。
タブレット利用は6%にとどまり、主流とは言えない結果となりました。
自分に合ったデバイスを選んでいるようじゃな!
FX会社 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
GMOクリック証券FX | 23 | 23.71% |
SBIFXトレード | 22 | 22.68% |
DMM FX | 20 | 20.62% |
外為どっとコム | 17 | 17.53% |
ヒロセ通商「LION FX」 | 14 | 14.43% |
松井証券FX | 12 | 12.37% |
LINE FX | 11 | 11.34% |
みんなのFX | 8 | 8.25% |
GMO外貨 | 5 | 5.15% |
三菱UFJ eスマート証券 FX | 5 | 5.15% |
外為オンライン | 4 | 4.12% |
トライオートFX | 3 | 3.09% |
アイネット証券 | 1 | 1.03% |
FXブロードネット | 1 | 1.03% |
LIGHT FX | 1 | 1.03% |
その他 | 9 | 9.28% |
現在利用しているFXアプリについての調査では、「GMOクリック証券FX」が24%で最多となり、高い人気を誇っていることが明らかになりました。
次いで「SBI FXトレード」(23%)、「DMM FX」(21%)、「外為どっとコム」(18%)と、大手サービスが上位を占める結果です。
いずれも長年の実績や使いやすさ、低スプレッドといった強みを持つサービスであり、ユーザーが安定性や取引環境を重視して選んでいる傾向がうかがえます。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
使いやすさ(UI・UX) | 35 | 36.08% |
入出金の速さ | 19 | 19.59% |
チャート・分析機能の充実度 | 15 | 15.46% |
約定力・動作の安定性 | 10 | 10.31% |
通知や記録機能の充実度 | 7 | 7.22% |
情報配信(ニュース・指標) | 5 | 5.15% |
サポート対応 | 4 | 4.12% |
デモトレード機能 | 1 | 1.03% |
その他 | 1 | 1.03% |
FXアプリに関する調査では、「使いやすさ(UI・UX)」を最も重視するという回答が36%で最多となりました。次いで「入出金の速さ」(20%)、「チャート・分析機能の充実度」(15%)など、利便性や機能面を重視する声が多かったです。
これからFXアプリを選ぶ方は、まず「自分にとって操作しやすいか」を意識するのがおすすめでしょう。特に、スマホで頻繁に取引を行う方にとっては、直感的な操作性や視認性の高い画面設計が、ストレスのない取引につながります。
また、入出金のスピードやチャートの使いやすさは、取引チャンスを逃さないためにも重要なポイント。
アプリによって機能の差があるため、複数のアプリを試して比較してみるのも良いでしょう。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
非常に満足 | 26 | 26.8% |
やや満足 | 46 | 47.42% |
どちらでもない | 23 | 23.71% |
やや不満 | 2 | 2.06% |
非常に不満 | 0 | 0% |
現在利用中のFXアプリへの満足度調査では、「非常に満足」が27%、「やや満足」が47%と、全体の約7割が満足感を感じていることがわかりました。
一方で「どちらでもない」が24%と比較的多く、現状に不満はないものの、強い魅力も感じていない層も存在します。
満足度が伸び悩む場合は、チャート機能やUIの見やすさ、通知機能などを見直すのも一つの方法でしょう。
より快適な取引環境を求めて、違うアプリを利用してみるのもおすすめです。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 56 | 57.73% |
いいえ | 41 | 42.27% |
現在とは異なるFXアプリを使った経験についての調査では、「はい」が58%と半数以上を占め、複数のアプリを試しているユーザーが多いことがわかりました。
一方で、「いいえ」と答えた人も42%おり、ひとつのアプリに継続して満足している層も一定数存在します。
自分に合った取引環境を見つけるために、複数のアプリを比較検討するのは有効な方法です。
一度乗り換えを試してみるのもいいかもな!
・U.S.BUREAU OF LABOR STATISTICS 「Employment Situation Summary」(最終アクセス:2025年7月24日)
・三井住友DSアセットマネジメント「連邦公開市場委員会(れんぽうこうかいしじょういいんかい)」(最終アクセス:2025年7月24日)
・DMM FX スマホアプリ DMM FX(最終アクセス:2025年8月6日)
・GMOクリック証券 主要な画面(最終アクセス:2025年8月6日)
・松井証券 松井証券 FXアプリ(最終アクセス:2025年8月6日)
・SBI FXトレード SBI FXTRADE(最終アクセス:2025年8月6日)
・みんなのFX TradingView(トレーディングビュー)とは?魅力と利用できるチャート機能を紹介(最終アクセス:2025年8月6日)
・IG証券 トレード心理と心構え(最終アクセス:2025年8月6日)
Q. FXアプリは初心者でも使いやすいですか?
Q. FXアプリは無料で使えますか?
Q. スマホだけで本格的にFX取引はできますか?
Q. スマホアプリでデモトレードはできますか?
Q. FXアプリの上手な使い方を教えてください。
Q. FXアプリの選び方が知りたいです。
Q. FXアプリを利用するメリットは何ですか?