logologo text

FXチャートおすすめ人気ランキング!無料で見やすいアプリ・PC版を徹底比較

更新日: 2025.09.29

FX取引において欠かせないのがチャートの分析です。チャートは過去の為替の値動きをグラフ化したものであり、縦軸は価格・横軸は時間を表しています。FX取引においてこうした分析が全てではありませんが、チャートを確認すれば価格がどう変化したのかが分かるため今後の値動きの予測に役立てることができます。

しかし、FX会社ごとに提供しているチャートはさまざまであり、アプリごとの使い勝手も変わってきます。強みも各社で異なることから、どのチャートを選べばいいか悩んでいる方も多いでしょう。またFX初心者の方の中には、「FXチャートを使うにはお金がかかるのではないか」と不安を抱えている方もいるかもしれません。

チャートには有料のものも存在しますが、ココモーラが行った無料で使えるFXチャートに関するアンケート調査でも、約46%の人が「まずは無料で使えるチャートから始めてよいと思う」と回答しており、まずは無料で試してみるのが一般的です。中にはデモトレードといって、使い方を学んだり練習できる口座もあるので、試してから利用するのもいいでしょう。

そこで本記事では、無料で使えるおすすめのFXチャートをご紹介します。PC版・スマホ版それぞれのおすすめチャートを紹介しているので、自身の使い方に適したチャートが見つかるでしょう。

また、初心者の方向けにFXチャートの見方や分析方法、FXチャートのおすすめの選び方なども解説しているので、チャート選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

続きをみる

この記事の編集者・執筆者

  • 神田 真琴

    編集者

    株式会社ゼロアクセル
    神田 真琴
  • 鈴木 雄太

    執筆者

    株式会社ゼロアクセル
    鈴木 雄太
  • 吉野 裕一

    執筆者

    ファイナンシャルプランナー
    吉野 裕一

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

GMOクリック証券FX
スプレッド(米ドル/円)
0.2銭 ※1
スワップ
TRY/JPY 買37円・売-37円 MXN/JPY 買190円・売-190円
最小取引単位
1,000通貨

4.9

full starfull starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay

(8件)

COCOMO AI 診断

83.3

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック
(終了日未定)

スワップポイント満足度1位!※3 利便性の高いスマホ・PCツールで快適な取引環境

1,000通貨からの少額取引に対応しているため、初心者でも始めやすいFX口座。PC・スマホの取引ツールは操作性が高く、チャート分析・注文・ポジション管理を一画面で完結できます。2025年オリコン顧客満足度調査のFXスワップポイントランキングで1位を獲得し、主要通貨ペアの買スワップはすべて平均超を実現しています。低スプレッドでコストを抑えながら、信頼性の高いGMOブランドで安心して取引できるFX口座です。※4

メリット

  • 1,000通貨から取引可能(※目安5,000円〜)
  • 最短30分で取引開始※5
  • スマホ・PC取引ツールが高性能で使いやすさ◎
  • 低スプレッド・高スワップでコストを抑えられる
  • 入出金・取引手数料が無料

デメリット

  • FX投資に役立つ情報コンテンツはシンプル
  • 通貨ペア数がやや少なめ
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

匿名さん

20代・男性(会社員)

2025.06.19
初めて本格的にFXに取り組もうと思い、ネットでの評判が高かったGMOクリック証券のFXネオに口座開設しました。開設は非常にスムーズで、必要書類のアップロードもスマホで完結。2日ほどで取引を始められました。 使ってみてまず驚いたのが、取引ツールの機能性と操作性の高さです。「はっちゅう君FX+」というPC用ツールは動作が軽く、チャート分析や注文がとてもスムーズ。スマホアプリでもチャートを見ながらワンタ

さらに表示

矢印アイコン
みんなのFX
スプレッド(米ドル/円)
0.15銭 ※1
スワップ
TRY/JPY LIGHT 買34.1円・売-34.1円 MXN/JPY LIGHT 買18.1円・売-18.1円
最小取引単位
1,000通貨

3.9

full starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay
empty star

(8件)

COCOMO AI 診断

82.5

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック
(終了日未定)

スワップ・スプレッド両方に強い 約定率99.9%でスムーズに取引できる

スプレッド・スワップポイントともに業界トップクラスで、約定率99.9%を誇る高性能なFX口座。トルコリラ/円など高金利通貨ペアも多数取り扱っており、マイナー通貨ペアでも高スワップ・低スプレッドを実現しています。また、他ユーザーと自動売買プログラムを共有できる「みんなのシストレ」機能を搭載し、リピート型・選択型どちらも活用可能。TradingViewの有料機能が無料で使えるほか、学習コンテンツも充実していて初心者にも最適です。

メリット

  • スプレッドが業界最安クラスでコストを抑えられる
  • 高金利通貨のスワップポイントが高い
  • 約定率が高く取引がスムーズ
  • TradingViewの有料版を無料で使える
  • 入出金・取引手数料0円

デメリット

  • 電話サポート時間が限られている
  • ニュースの通知がない
  • アプリでチャート分割ができない
ピックアップレビュー
full starfull starfull starempty starempty star

3.0

匿名さん

30代・女性(会社員)

2025.06.19
みんなのFXはスプレッドが狭く、取引コストが抑えられる点がメリットだと思います。米ドル円などメジャー通貨のスプレッドが低く、頻繁にトレードする人に向いています。 取引ツールは初心者でも使いやすく、チャートを見ながらスムーズに注文できるので操作性が高いです。 一方で悪い点は、スワップポイントが他社と比較すると低めで、スワップ狙いの長期保有には不向きだと感じました。キャンペーンは条件が細かくやや分かり

さらに表示

矢印アイコン
松井証券のFX
スプレッド(米ドル/円)
0.2銭
スワップ
TRY/JPY 買30円・売-30円 MXN/JPY 買15円・売-25円
最小取引単位
1通貨

4.3

full starfull starfull starfull starempty star

(12件)

COCOMO AI 診断

86.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック
(終了日未定)

100円でFXを始められる!少ない資金でFXに挑戦したい方におすすめ!

約100円から取引できる業界最小水準の取引単位で、初心者でも気軽にFXを始められます。英ポンド/円0.6銭・豪ドル/円0.4銭の業界最狭スプレッドを実現し、人気の米ドル/円も相場水準で低コスト取引が可能。少額から使えるリピート型自動売買にも対応しており、効率的に取引をスタートできます。さらに、週3回の動画配信やYouTube企画など学習コンテンツも充実。平日24時までの電話・チャット対応でサポート体制も万全な、初めてのFXにおすすめの口座です。

メリット

  • 1通貨からFX取引できる
  • スプレッドは業界最狭水準※でコスト削減
  • レバレッジ倍率を自由に選べる
  • 自動売買も100円からスタートできる

デメリット

  • デモトレードは非対応
  • 取扱通貨ペアはやや少なめ
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

匿名さん

30代・女性(アルバイト・パート)

2025.06.19
口座開設が全てネットで完結でき、土日を挟み3日で開設完了しました。自宅に書類も届かず、簡単でスピーディです。1日の売買代金50万以下なら手数料が無料になるという破格のサービスに圧巻です。ライトユーザーでも恩恵が受けられるのは助かります。 ログインパスワードと取引暗証番号を別の文字列で設定する必要があったり、各種投資への入金が一旦「総合口座」を経由する必要があったりと、少々手間を感じる部分もあります

さらに表示

矢印アイコン
LIGHT FX
スプレッド(米ドル/円)
0.18銭 ※1
スワップ
TRY/JPY LIGHT 買31.1円・売-31.1円 MXN/JPY LIGHT 買16.1円・売-16.1円
最小取引単位
1,000通貨 ※2

3.5

full starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay
empty star

(5件)

COCOMO AI 診断

83.8

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック
(終了日未定)

99.9%の高い約定力! 業界最高水準のスワップポイントを提供

スワップポイントの高さや、業界最狭水準のスプレッドが魅力のFX口座です。特にメキシコペソ/円・トルコリラ/円・南アフリカランド/円のスワップポイントが高く、長期的な投資において大きなメリットになります。また、高い処理能力を誇るシステムにより、迅速かつ正確に取引を行える約定力の高さも魅力です。1,000通貨から取引を行えるので、FX初心者の方でも低リスクで気軽に始められるでしょう。

メリット

  • 業界最高水準のスワップポイント
  • 99.9%の約定力でスムーズな取引ができる
  • TradingView有料版が無料で使える
  • 初心者でも使いやすい取引ツール

デメリット

  • 自社アナリストがいない
  • デモトレードができない
  • 株・投資信託の取扱なし
ピックアップレビュー
full starfull starfull starempty starempty star

3.0

匿名さん

30代・男性(会社員)

2025.06.19
スプレッドはかなり狭い数値に設定しており、特に米ドル円の数値はかなり狭くなっていると感じられました。他の業者に劣っている部分もいくつか見られていますが、コスト面で悪いという状況は起こっていません。 約定についてですが、少しずれが生じているように感じられました。約定するタイミングで動作したとしても、明らかにずれているような印象が見受けられます。悪い方向に動くこともあれば、いい方向に動くこともあるので

さらに表示

矢印アイコン
GMO外貨
スプレッド(米ドル/円)
0.2銭
スワップ
TRY/JPY 買30.1円・売-30.1円 MXN/JPY 買20.1円・売-20.1円
最小取引単位
1,000通貨

4.1

full starfull starfull starfull starempty star

(8件)

COCOMO AI 診断

85.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引量に応じて最大100万円キャッシュバック
(終了日未定)

最短30分で取引スタート! GMOグループだから安心して取引できる

大手インターネット事業会社・GMOインターネットグループの子会社が提供しているFX口座です。グループ企業全体の知名度が高く、安心して利用できます。申し込みから取引開始まで最短30分とスピーディーで、書類提出もスマホで無料開設が可能です。取引ツールはPC・アプリともにカスタマイズ機能が豊富。見やすくアレンジできるためツールの使いやすさを重視する方にもおすすめです。

メリット

  • GMOグループ運営の安心感がある
  • 2,000円から取引ができる
  • 最短30分で利用を開始できる
  • ツールを自分好みにカスタマイズできる

デメリット

  • 自動売買ができない
  • 投資関連のニュース配信が少ない
  • クイック入金に対応している銀行が少ない
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

匿名さん

30代・男性(会社員)

2025.06.19
初めてのFX取引でGMO外貨を利用しましたが、最初に感じたのは口座開設のスムーズさでした。申し込んだ翌日にログイン情報が届き、すぐに取引を開始できた点は非常に好印象で取引がやりやすかったです。入金もリアルタイムで反映されるため、瞬時に機会を逃さず取引できます。 スプレッドも狭く、特にドル円やユーロ円はコストを抑えてトレードできるのが魅力に感じました。取引ツール「外貨exアプリ」は視認性が高く、チャ

さらに表示

矢印アイコン

FXを比較

カード
GMOクリック証券FX

GMOクリック証券FX

注釈について

※1:

午前9時〜翌午前3時の場合。午前9時〜翌午前3時以外の時間帯は3.8銭

※2:

ハンガリーフォリント/円・南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は10,000

※3:

2025年 オリコン顧客満足度®調査 FX スワップポイントランキング 第1位

※4:

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド調べ

※5:

土日祝日・年末年始の申し込みや申し込む時間帯、審査状況等によっては最短日数よりも時間を要します。

スワップポイント:

2025/9/8のデータより

引用元:
みんなのFX

みんなのFX

注釈について

※1:

ドル/円 LIGHTペアのスプレッド(2025年7月時点)。米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外です。

スワップポイント:

2025/9/8のデータより

引用元:
松井証券のFX

松井証券のFX

注釈について

※:

公式サイトによる

スワップポイント:

2025/9/8のデータより

引用元:
LIGHT FX

LIGHT FX

注釈について

※1:

LIGHTペア・午前8時〜翌午前5時の場合。米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外です。

※2:

RUB/JPY、HUF/JPYおよびHUF/JPY LIGHTのみ10,000通貨

スワップポイント:

2025/9/8のデータより

引用元:
GMO外貨

GMO外貨

注釈について

スワップポイント:

2025/9/8のデータより

引用元:
スプレッド0.2銭 ※10.15銭 ※10.2銭0.18銭 ※10.2銭
スワップ-----
最小単位1,000通貨1,000通貨1通貨1,000通貨 ※21,000通貨
リンク

無料FXチャートおすすめランキングの根拠>>


【PC】無料おすすめFXチャート3選


ここからは、PCで取引したい方におすすめの無料FXチャートを紹介します。


本格的にチャート分析をしたい方や、複数の通貨ペアを同時に取引したい方などは、以下の中から適切なFX会社を選択してみてください。


項目

GMOクリック証券プラチナチャート

DMM FXプレミアチャート

外為どっとコム外為ネクストネオ リッチアプリ版

利用料金

無料

無料

無料

テクニカル指標

38種類

29種類

17種類

描画ツール数

25種類

10種類

13種類

チャート分割

最大16分割

5画面

最大20分割

Mac対応

特徴まとめ

高機能でプロ仕様。テクニカル指標・描画ツールが豊富

レートや経済指標の発表に連動したアラート機能が便利

高機能チャートと快適な操作性。注文面でも、ワンクリックで素早く操作可能

おすすめユーザー層

初心者〜上級者まで幅広く対応

テクニカル分析を重視する中〜上級者

短期売買を重視するトレーダー


また、FX口座おすすめの総合ランキングはこちらの記事からチェックできるのでぜひ参考にしてくださいね。


GMOクリック証券|プラチナチャート



おすすめポイント

  • 38種類の人気テクニカル指標を搭載

  • 25種類の多彩な描画ツールを利用可能

  • 最大16パネルのチャート表示に対応


GMOクリック証券が提供する「プラチナチャート」は、FXやCFD取引に対応した高機能チャートツールです。


GMOクリック証券の操作マニュアルによると最大16パネルまでのチャートを一画面で同時に表示できるため、複数の通貨ペアや銘柄を比較しながら効率よく相場の動きを分析できます。


特に注目すべきは、搭載されている38種類のテクニカル指標25種類の描画オブジェクトです。


GMOクリック証券プラチナチャートの取引画面の引用画像

引用元:GMOクリック証券-プラチナチャート


point

移動平均線やRSI、一目均衡表、MACDなど人気の指標に加え、トレンドラインやフィボナッチ、ギャン・ファンといった描画機能も豊富に揃っており、初心者から上級者まで幅広い投資家の分析ニーズに対応しています。


FXネオとCFDのチャートを並べて表示できる比較チャート機能も充実しており、為替・株価指数・商品などの相関関係をひと目で確認することが可能です。


また、チャート上からスピード注文(成行)にも対応しており、相場を見ながら素早く発注したい方にとって非常に便利な機能だと言えるでしょう。


モーラ博士

チャートからワンクリックで注文できるスピード注文機能もあり、分析から取引までの流れをスムーズに繋げられるぞ!


arrow注釈


プラチナチャートの基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

38種類

描画ツール

25種類

チャート分割の表示数

最大16分割

Mac対応


※出典:GMOクリック証券|プラチナチャート公式サイト


DMM FX|プレミアチャート



おすすめポイント

  • 29種類のテクニカル指標を搭載

  • アラート機能で取引のタイミングをお知らせ

  • Windows・Macどちらにも対応


DMM FXが提供する「プレミアチャート」は、Windows・Macに対応したPC専用ツールで、特にテクニカル分析を重視する中〜上級者に人気の高いチャート機能です。


最大の特長は、29種類におよぶテクニカル指標の搭載と、細かな設定カスタマイズができる点でしょう。


DMM FX のプレミアチャートの取引画面の引用画像

引用元:DMM FX-プレミアチャート



point

スーパーボリンジャーやスパンモデルなど、DMM FX独自に厳選された指標もあり、描画や表示カラー、パラメーターなどを自分好みに調整できます。


DMM FXの操作マニュアルによると、複数チャートの同期や比較チャート機能も搭載されており、通貨ペアと株価指数・原油などの値動きを重ねて表示すれば、市場の連動性や先行シグナルを読み解く手がかりにもなります。


また、レートや経済指標の発表に連動して、ポップアップと音で知らせてくれるアラート機能も便利で、重要な取引タイミングを逃さずキャッチできるのも大きな魅力です。


複数画面のチャート表示や一括設定機能も用意されており、情報をスピーディーに確認しながら効率よくトレードを進めたい方にとって、心強いツールといえるでしょう。


モーラ博士

DMM FXは最短即日で口座開設できるため、すぐにどんな取引ツールか試せるぞ!


arrow注釈


プレミアチャートの基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

29種類

描画ツール

10種類

チャート分割の表示数

5画面

Mac対応


※出典:DMM FX|プレミアチャート公式サイト


外為どっとコム|外為ネクストネオ リッチアプリ版



おすすめポイント

  • スピード注文に対応!ワンタップで発注・変更が可能

  • 13種類の描画ツール・17種類のテクニカル指標を搭載

  • 最大20分割のマルチチャート表示で分析できる


外為どっとコムが提供する「外貨ネクストネオ リッチアプリ版」は、高機能チャートと快適な操作性を兼ね備えたPC向けの取引ツールです。


最大20分割のチャート表示に対応しており、複数通貨ペアの比較や、同一通貨の異なる時間足を並べて分析する際にも便利です。


外為どっとコム 外為ネクストネオ リッチアプリ版のチャートの引用画像

引用元:外為どっとコム-外為ネクストネオ リッチアプリ版マニュアル



point

チャートごとに描いたラインやフィボナッチ分析の保存も可能なため、自分好みの分析環境を自由に構築できます。


外為どっとコムの公式サイトによると、注文面でも高い機能性を誇り、「スピード注文2」では新規・決済・一括決済までをワンクリックで素早く操作可能です。


チャート上から直接注文・変更・取消ができるため、短期売買を重視するトレーダーにも向いています。


特に注文アイコンをチャート上でドラッグして注文価格を変更できる直感的な操作性は、細かい調整が求められるトレードにおいて大きなアドバンテージとなるでしょう。


モーラ博士

特に複数の通貨ペアや時間軸を同時に比較分析したい方におすすめのFX会社じゃ!


arrow注釈


外為ネクストネオ リッチアプリ版の基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

17種類

描画ツール

13種類

チャート分割の表示数

最大20分割

Mac対応


※出典:外為どっとコム|外為ネクストネオ リッチアプリ版公式サイト



【スマホ】無料おすすめFXチャートアプリ3選


ここからは、スマホでFX取引したい方向けに、無料で使えるおすすめのFXチャートアプリを3つ紹介します。


自宅だけでなく、外出先でもしっかりトレードできるアプリを厳選しているので、どのFX会社で口座開設するか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。


項目

DMM FXスマホアプリ

GMOクリック証券FX neo

SBI FXトレードSBI FXTRADE

利用料金

無料

無料

無料

テクニカル指標

11種類

12種類

9種類

チャート分割

4分割

4分割

2分割・4分割

アラート機能の有無

対応OS

iOS / Android

iOS / Android

iOS / Android

特徴まとめ

シンプルで直感的に操作可能。初心者に人気

最大16チャートの保存が可能なマルチチャート機能を搭載、Apple Watchにも対応

「標準モード」と「かんたんモード」から選べる

おすすめユーザー層

FXを始めたばかりの初心者、短期トレードにも対応

スマホで本格的にトレードしたい方

初めてFXに挑戦する初心者~本格的なチャート機能を使いたい上級者


FXアプリのおすすめランキングを紹介した記事もあるので、使いやすいFXアプリを探している方はこちらもチェックしてみてください。


DMM FX|スマホアプリ DMM FX



おすすめポイント

  • 最大4分割のチャート表示に対応

  • 11種類のテクニカル指標を搭載

  • チャート画面からワンタップで注文できる


DMM FXが提供する「スマホアプリ DMM FX」は、スマートフォン一台で本格的なFX取引を完結できる高性能アプリです。


DMM FXの操作マニュアルによると、チャートは最大4分割表示に対応しており、異なる時間足や通貨ペアを並べて分析することができます。


DMM FX|スマホアプリ DMM FXのチャートの引用画像

引用元:スマホアプリ DMM FX



point

描画ツールやテクニカル指標も豊富に搭載されており、移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表、MACDなどを駆使して、外出先でも精度の高いチャート分析が行えるでしょう。


操作性にも優れており、スワイプやピンチといったスマホ特有の直感的な操作も可能です。


チャート上で指値・逆指値の注文を直接設定でき、スピーディーな発注が求められる短期トレードにも対応しています。


また、レート到達時や経済指標発表のタイミングを通知するアラート機能も搭載。アプリを開いていなくても取引チャンスを逃さずキャッチできるでしょう。


モーラ博士

取引・入出金・履歴照会など、すべての機能がアプリ内で完結できる点も魅力じゃ!


arrow注釈


スマホアプリ DMM FXの基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

11種類

チャート分割の表示数

4分割

アラート機能の有無


※出典:DMM FX|スマホアプリ DMM FX公式サイト


GMOクリック証券|FX neo



おすすめポイント

  • 4画面のチャートを保存してすぐに切り替えられる

  • 経済指標・マーケットニュースをアプリ内で見られる

  • Apple Watchにも対応


GMOクリック証券の「FX neo」は、スマホとは思えないほどの高性能を誇るFX専用アプリです。


GMOクリック証券の公式サイトによると、最大16チャートの保存が可能なマルチチャート機能を搭載しており、異なる通貨ペアや時間足を切り替えながら多角的に相場を分析できます。


GMOクリック証券|FX neoのチャートの引用画像

引用元:GMOクリック証券FXネオ-チャート画面



point

チャート上に指値・逆指値のラインを表示し、そのまま価格調整・注文ができる「Actionボタン」も便利で、視覚的に分かりやすい操作性を実現しています。


また、経済指標カレンダーや為替ニュース、FXトレード日記といった情報ツールも豊富に揃っており、相場の背景を把握しながら判断を下すことが可能です。


さらにApple Watchやウィジェット機能にも対応しているため、アプリを開かなくてもレートや経済情報を即座にチェックできる点も、忙しいトレーダーにとって嬉しいポイントでしょう。


テーマカラーやチャート色のカスタマイズ機能、最大3パターンまで保存できるテクニカル表示設定など、使いやすさと分析力を兼ね備えた「FX neo」は、スマホで本格的にトレードしたい方におすすめのアプリです。


モーラ博士

チャートの動きや重要な経済指標を手元で確認できるため、外出先でも取引チャンスを逃さないぞ。


arrow注釈

GMOクリック証券|公式サイト

GMOクリック証券|主要な画面


FX neoの基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

12種類

チャート分割の表示数

4分割

アラート機能の有無


※出典:GMOクリック証券|FX neo公式サイト


SBI FXトレード|SBI FXTRADE



おすすめポイント

  • 標準モード・かんたんモードの2種類から選べる

  • 最大4画面チャート表示+9種類のテクニカル指標に対応

  • リアルタイムレート通知や経済カレンダー搭載で情報も充実


SBI FXトレードの「SBI FXTRADE」は、初心者でも安心して使える親切な設計と、本格的なチャート機能を両立したスマホ専用FXアプリです。


操作画面は「標準モード」と「かんたんモード」から選べるため、初めてFXに挑戦する方でも迷わず直感的に操作できるのが特長です。


SBI FXトレード|SBI FXTRADEのチャートの引用画像

引用元:SBI FXTRADE-チャート画面



point

必要最低限の情報に絞ったシンプルな画面設計は、投資経験のない方にとってもストレスなく使える工夫が詰まっています。


一方で、最大4つのチャートを同時に表示できるマルチチャート機能や、9種類のテクニカル指標を搭載した本格的な分析機能も備えており、取引スタイルに合わせた活用が可能です。


チャートを見ながら直接注文できるほか、SBI証券の公式サイトによるとニュース配信や収支確認、マーケット情報も充実しており、スマホ一台で完結する高機能な設計となっています。


SBI FXトレードの公式サイトでは1通貨単位から取引できる柔軟な仕組みもあることが分かるため、初めての方でも安心して使いやすいアプリだと言えるでしょう。


モーラ博士

標準モードはチャートの4画面表示や、9種類のテクニカル指標などが利用可能。中〜上級者も納得のチャートアプリじゃ!


arrow注釈


SBI FXTRADEの基本情報


利用料金

無料

テクニカル指標

9種類

チャート分割の表示数

2分割・ 4分割

アラート機能の有無


※出典:SBI FXトレード|SBI FX TRADE公式サイト



そもそもFXのチャートとは?見方や分析方法など解説


FXのチャートとは、為替相場の値動きを視覚的に確認するためのものです。


価格と時間軸がグラフ化されており、取引する通貨ペアの為替レートがどのように推移しているのか、リアルタイムで確認できます。


point

初心者から上級者まで、FXトレーダーはチャートを活用して売買のタイミングを判断しています。


そのため、FX取引においてはチャートの見方や分析方法などを正しく理解することが非常に重要です。相場の流れを読み解く力を身につければ、トレードの勝率を高められます。


モーラ博士

ここからは、「チャートの種類」や「分析方法」などについて、初心者でもわかりやすいように解説していくぞ!


FXに限らず、株取引などにおいてもチャートは相場の流れを読むのにとても重要なツールと言えます。FXを始めたいという人もチャートの見方や流れを確認しておくと、取引を行う際に感覚を掴みやすいのではないでしょうか。

チャートは長い期間で大きな流れを確認することや、短い期間を確認して短期間での売買の参考にするなどの見方ができます。チャートの種類によって確認したい期間の流れを詳しく確認することができるので、チャートの見方は覚えておくことをおすすめします。


FXのチャートは大きく分けて3種類


FXのチャートは、大きく分けて以下の3種類があります。



ローソク足


ローソク足は、FXでもっとも利用されている定番のチャート形式です。


みんなのFX ローソク足の引用画像

引用元:みんなのFX-ローソク足



point

ローソク足の色はチャートにより異なりますが、一般的に赤色が陽線、青色が陰線を表します。


また、四角形の「実態」は、その期間の始値・終値を表しています。


実態から上下に伸びている「ヒゲ」は、その期間の高値・安値を表しており、時間足で指定した期間の価格が視覚的にわかりやすい点が特徴です。


Q、ローソク足の「実態」「ヒゲ」とは?


A、ローソク足の実態とは、始値と終値で囲まれた四角形の部分を指します。一方、ヒゲとは、実態から上下に伸びる細い線のことです。


ローソクの実態が大きいほどトレンドの勢いが強く、特定の方向に価格が大きく変動する可能性が高いと読み取れます。


また、ヒゲが長い場合は反発の兆しが高いと読み取れるため、相場の転換期だと判断してトレードするケースが一般的です。


バーチャート


バーチャートとは、縦棒と横棒で為替相場の始値・終値や、高値・安値を表すチャート形式です。


みんなのFX バーチャートの引用画像

引用元:みんなのFX-バーチャート



ローソク足と同様に一定期間のOHLCを表しますが、四角形の実態がないことから「視覚的にシンプルで相場の流れがわかりやすい」と評価するトレーダーも多くいます。


Q、OHLCとは?


A、始値(Open)、高値(High)、安値(Low)、終値(Close)の頭文字を取った、チャート分析で使われる専門用語の一つです。


具体的には縦棒の上部が高値、下部が安値を表します。横棒は左側に伸びたものが始値、右側に伸びたものが終値です。


モーラ博士

ローソク足に慣れている人は読みづらさを感じる可能性もあるが、欧米をはじめとした海外のトレーダーから人気の高いチャート形式じゃ!


ラインチャート


ラインチャートとは、各時間帯の終値を一本の線で繋いだもっともシンプルなチャート形式です。


みんなのFX ラインチャートの引用画像

引用元:みんなのFX-ラインチャート



初めてFXに挑戦する方でも視覚的に価格の流れやトレンドを掴みやすい傾向にあり、中〜上級者が相場の方向性をザックリ把握したいときにも便利でしょう。


check

ただし、ラインチャートは始値や高値・安値が表示されません。


以上のことから、ラインチャートは細かい分析には不向きなチャート形式だと言えます。


一本の線で構成されているため、画面が小さいスマホでも確認しやすいですが、しっかり分析したい場合はローソク足かバーチャートのいずれかを利用するのがおすすめです。



初心者向け!FXチャートおすすめの選び方


ここからは、どのチャートツール・アプリを選ぶべきか迷っている方に向けて、おすすめの選び方を紹介します。



チャートの見やすさ


FX会社のチャートツールやアプリを選ぶ際、まず注目したいのが「チャートの見やすさ」です。


point

価格の変動やトレンドの流れをひと目で把握できるデザインであれば、エントリーや決済の判断もスムーズになり、ミスを減らすことにもつながります


現在、多くのFX会社では公式サイトやデモトレードを通じて、提供中のチャート画面を事前に確認できるようになっています。


よって、本格的に口座を開設する前に、実際の使用感をチェックしておくと安心です。


また、スマホで取引することが多い方は、チャートの表示形式に注意が必要です。


横画面に非対応だったり、分割チャートで文字やラインが見づらくなるような設計では、実戦での使い勝手に大きく影響してしまいます。


チャートの色味やラインの太さなどを自由にカスタマイズできるかどうかも、快適な取引環境を整えるうえで大切なポイントだと言えるでしょう。


デモトレードが試せるおすすめFX口座を紹介している記事もぜひ参考にしてください!


FX取引を行うときにチャート分析は大切になります。パソコンの場合は画面も大きくチャートも見やすい会社が多いと思いますが、最近ではスマートフォンのアプリで取引を行う人も多く、スマートフォンの画面上でチャートを確認する人が増えているのではないでしょうか。

そのため、FX会社の提供しているアプリのスマートフォンでの見え方などを確認することも大切ですね。スマートフォンの種類によってはチャートが見られないということがあるかもしれません。また、会社によってチャート機能の違いもありますので、見やすく分かりやすいチャートの会社を選びましょう。


テクニカルチャートの豊富さ


FX会社のチャートツールやアプリを選ぶ際には、搭載されているテクニカルチャートの種類も忘れずに確認しておきたいポイントです。


check

FXでは、移動平均線やMACD、RSIなどのインジケーターを表示しながら相場を分析するのが一般的で、こうしたテクニカル指標をどれだけ使いこなせるかが、取引の精度を左右する場面も少なくありません。


特に中〜上級者になるほど、分析に活用するインジケーターの種類や組み合わせが増える傾向にあります。


そのため、基本的なテクニカル指標だけでなく、スーパーボリンジャーやスパンモデルなど応用的な指標を搭載しているツールや、MT4・TradingViewといった高機能チャートが無料で使えるFX会社は重宝されやすいでしょう。


もちろん単に種類が多ければ良いというわけではありませんが、自分が使い慣れている指標が揃っているか、今後使ってみたいものがあるかどうかを事前にチェックしておくことは大切です。


モーラ博士

使いたい分析手法にきちんと対応しているツールを選ぶことで、無理なくトレードの精度を高めていくことができるぞ!


操作性の高さ


初心者にとっては、画面の見やすさやメニュー構成、操作方法が直感的かどうかが、トレードのしやすさを大きく左右します。


check

例えば、注文画面が複雑だったり、チャートから注文できない仕様の場合、タイミングを逃してしまう恐れもあります。


スピード感が求められるFXにおいて、注文の手順が煩雑なのは大きなデメリットです。


その点、「ワンクリックで発注できる」 「チャート上でインジケーターの追加や削除がドラッグ操作で行える」といった機能は、初心者にとってとても心強い存在です。


シンプルな操作で基本的なトレードが完結できるアプリは、慣れていない方でも安心して使い続けられるでしょう。


なお、操作性に関しては、以下のようにデモトレードで事前に試せるFX会社も多くあります。


デモトレードがあるFX会社


簡単な情報を入力するだけで利用できるケースがほとんどなので、口座開設前に実際の操作感を確かめておくことをおすすめします。


FXトレードでは、短期的な売買を行うことも多いと思います。また、値動きのタイミングを見計らって発注を出すこともあります。注文したいタイミングの時に、注文操作で複数回の作業をしなくてはならないと、タイミングを逃してしまうことが考えられるでしょう。

その際、ワンクリックで発注できるなど操作性が高ければタイミングを逃すことが少なくなるので安心です。デモトレードができるところであれば、こういった操作性についても確認して会社を選びたいですね。


情報サービスの充実度


FXで安定した成果を出すためには、チャート分析だけでなく、経済や政治の流れを読む「ファンダメンタルズ分析」も欠かせません。


いくらテクニカルの知識が豊富でも、相場の背景となる情報を見落としていては、的確な判断を下すのは難しくなります。


そこで各FX会社がどれだけ情報面を充実させているかも、大切なチェックポイントです。


Yahoo!ファイナンスによると、ファンダメンタルズ分析では企業の安定性や収益性、成長性などさまざまな指標のチェックが必要だとされています。


point

最近のチャートツールやスマホアプリの中には、経済指標のカレンダーやマーケットニュースに加え、為替に影響を与える発言やイベントなどをリアルタイムでチェックできる機能を備えたものも増えています。


これらを活用すれば、「なぜ相場が動いたのか」 「今後どの方向に動きそうか」といった読みが深まり、トレードの精度も高まるでしょう。


さらに、レート変動や重要指標の発表前に通知を受け取れるアラート機能があれば、外出中や移動中でも重要なチャンスを逃さず対応できます。


モーラ博士

情報に素早くアクセスできる環境を整えることも、FXで勝ち残るための大切な要素じゃな!


情報サービスも会社によってまちまちです。欲しい情報を手間なく入手できるのはありがたいサービスになります。アプリやサイトとは別に情報を入手しなくてはいけなければ、労力もかかってきます。

FXトレードにおいては、経済や政治など国内に限らず世界の情報が相場に大きく影響しますので、こういった情報を素早く入手できる会社を選ぶことが大切ですね。また、ある一定条件になった際、メールやアプリのお知らせが届くアラート機能を活用することで、どこにいても情報を入手することができます。


arrow注釈



FXの基本!分析方法は2種類ある


ここからは、FXの分析方法について詳しく解説します。


SBI FXトレードによると、FXの分析方法は大きく分けて以下の2種類があるので、トレードの勝率を高めたい方はぜひ参考にしてみてください。



テクニカル分析


テクニカル分析とは、チャートの値動きや取引量などをもとにして今後の為替相場を予想する分析方法です。筑波大学の研究では、テクニカル分析の確実な有効性は確認できませんでしたが、依然としてメジャーな分析方法となっています。


point

過去の価格変動パターンから、どのタイミングで売買すべきか探るために利用できます。


たとえば、ローソク足のチャート分析をする場合、陽線が連続している状況であれば「買いの勢いが強い」と判断できるので、買いポジションを取るのも良いでしょう。


始値と終値がほぼ同じで十字線が出ている場合は、「相場の転換するサイン」だと読み取れます。


また、テクニカル分析を行う際は、チャートとインジケーターを組み合わせるトレーダーが多く存在します。


Q、インジケーター(指標)とは?


A、FXのインジケーターとは、相場分析をサポートするツールのことです。トレンド系・オシレーター系の2種類があります。


トレンド系のインジケーターは言葉のとおり、相場のトレンドを把握するために利用されます。一方でオシレーター系は、相場の中で「買われすぎ・売られすぎ」を判断するためのインジケーターです。


なお、インジケーターはチャートツール・アプリに搭載されていれば、ワンクリックで表示できるケースが一般的です。


初心者の場合は、移動平均線やRSI、MACDなどの見た目でわかりやすいインジケーターから利用してみると良いでしょう。


ココちゃん

テクニカル分析は、チャートやインジケーターを使って為替相場を予想するための分析方法ってことだね。


インジケーターの種類

代表的なツール

トレンド系

  • 移動平均線(MA)

  • 一目均衡表

  • ボリンジャーバンド など

オシレーター系

  • RSI(相対力指数)

  • ストキャスティクス

  • MACD

  • サイコロジカルライン など


個人的な相場の判断だけでなく、テクニカル分析を活用することで今後の相場の流れなどを確認することができると思います。相場の流れを確認するのも、トレンドという今の状況がどういった流れになっているかというものや、オシレーターという現状が流れに対して買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するものがあります。

ただし、テクニカル分析は完璧ではなく、法則の上で分析がされているため、分析通りにならないこともあるでしょう。テクニカル分析だけに頼らず、幅広い情報を入手しながら取引を行うことが大切です。


ファンダメンタルズ分析


ファンダメンタルズ分析とは、経済指標や金利、政治、国際情勢などのニュースをもとにして為替相場の値動きを予想する分析方法です。


point

チャートやインジケーターでは把握できない根本的な要因から為替の値動きを考えるため、主に中・長期トレードに適しています。


例えば米国の雇用統計が市場予想よりも良ければ、景気回復への期待からドルが買われて米ドル/円の価格が上昇しやすい傾向にあり、反対に市場予想よりも悪い場合は景気後退の懸念が高まり、米ドル/円の価格が下落するケースが一般的です。


このように、ファンダメンタルズ分析は、経済の基礎的条件に基づいて行います。


経済指標や要人発言などが発表される前後はテクニカル分析だけで相場の値動きが読み取りにくくなるので、FX会社のニュース配信やSNSなどで取引している通貨ペアの情報を収集するように意識しなければなりません。


モーラ博士

ファンダメンタルズ分析で注目すべき経済指標や要因は以下のとおりじゃ。どちらの分析も使いこなすことでFXの勝率を高められるぞ!


  • 雇用統計

  • 政策金利

  • GDP(国内総生産)

  • インフレ率

  • 地政学リスク(戦争、紛争、政変など)



高機能なFXチャート分析ツールおすすめ3選


ここからは、FXの中〜上級者向けに高機能なFXチャート分析ツールを3つ紹介します。


それぞれのツールを無料で使えるFX会社もまとめているので、チャートツール・アプリ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。


高機能なFXチャート分析ツール

  • MT4

  • MT5

  • Trading View


MT4



MT4の主な特徴

  • 数百種類以上のテクニカル指標を利用できる

  • 自作のインジケーター・EAを導入できる

  • マルチチャート表示や自由なレイアウト設定が可能

  • 動作が速く、PCの負荷が少ない


MT4(メタトレーダー4)とは、世界中の個人トレーダーに長年支持され続けている定番のチャート分析ツールです。


テクニカル分析や自動売買などに役立つ機能が充実しているうえ、軽量で動作が速く、PCの負荷が少ない特徴を持ちます。


裁量トレード・システムトレードどちらにも対応できる万能型ツールなので、本格的にFXを始めたい方におすすめです。


自動売買におすすめのFX口座を紹介した記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。


MT4を無料で使えるFX会社


MT5



MT5の主な特徴

  • 21種類の時間足に対応

  • 複数通貨の同時バックテストが可能

  • 板情報(DOM)や経済カレンダーを標準搭載

  • 高度な処理性能で動作が非常にスムーズ


MT5(メタトレーダー5)は、MT4の進化版として開発された高機能なチャート分析ツールです。


動作スピードの向上や時間足・板情報・バックテスト機能の強化など、MT4より多機能かつ高精度な分析ができるようになっています。


また、先物取引や株式、債券などの市場にも対応しているので、FX以外の取引も行いたい場合はMT5の利用を検討してみてください。


MT5が無料で使えるFX会社

  • フィリップ証券

  • OANDA Japan

  • AVA TRADE など


Trading View



Trading Viewの主な特徴

  • 100種類以上のインジケーターを搭載

  • 90種類以上の描画ツールを利用可能

  • PC・スマホ・タブレットなどマルチデバイス対応

  • 視覚的な使いやすさと抜群の柔軟性が人気


Trading View(トレーディングビュー)は、直感的な操作と高機能を兼ね備えた次世代のチャート分析ツールです。


基本的にブラウザ上で使えるため、PCやスマホ、タブレットなどのマルチデバイスに対応しています。


インジケーターや描画ツールの豊富さはもちろん、SNSのように世界中のトレーダーがアイディアを共有できる点も魅力で、ユーザー投稿からトレードのヒントを得ることも可能です。


Trading Viewが無料で使えるFX会社



初心者が覚えておくべきテクニカル分析方法3選


ここからは、初心者が覚えておくべきテクニカル分析方法を3つ紹介します。


いずれも使い方がシンプルで、多くのチャートツール・アプリに搭載されているインジケーター(指標)なので、テクニカル分析に挑戦してみたい方はぜひ参考にしてみてください。


初心者が覚えておくべきチャート分析方法

  • 移動平均線

  • ボリンジャーバンド

  • RSI(相対力指数)


移動平均線


移動平均線とは、トレンドの方向を視覚的に把握できるテクニカル分析の基本です。


point

一定期間に対する終値の平均値を折線グラフで表示するため、現在の価格が過去と比べてどの位置にあるか一目でわかります。


移動平均線は、経験を問わず初心者から上級者まで幅広いトレーダーが利用しています。なお、代表的な利用方法は以下の4つです。


  • ローソク足が移動平均線の上にあれば「上昇トレンド」

  • 移動平均線が下に抜けたら「下降トレンド」

  • 短期線が長期線を上に抜けたら「ゴールデンクロス」

  • 短期線が長期線を下に抜けたら「デッドクロス」


ローソク足との組み合わせだけでなく、移動平均線だけでの分析も可能です。


ゴールデンクロスが成立した場合は、上昇トレンドへの転換を示すサインであるため、買いシグナルだと判断できます。


反対にデッドクロスが成立した際は、売りシグナルとして解釈するケースが一般的です。


モーラ博士

テクニカル分析に初めて挑戦する人は、仕組みが非常にシンプルな移動平均線から始めてみるとよいぞ!


ボリンジャーバンド


ボリンジャーバンドは、データのばらつき度合いを示す標準偏差と、移動平均線を用いて分析するトレンド分析の一種です。


ボリンジャーバンドは広がったり狭まったりを繰り返しているのが特徴。バンドが広がっていれば値動きが大きく、狭くなっていれば値動きが小さいことを表します。


  • ボリンジャーバンドが狭い時は「スクイーズ」→値動きがあまりなく利益が少ない

  • ボリンジャーバンドが広い時は「エクスパンション」→値動きが大きく利益が狙える


一般的に、バンドが狭くなっているタイミングで、ローソク足の終値がバンドの±2σに到達したらトレンドに追従させる「順張り」が基本です。


check

しかし、スクイーズからエクスパンションに切り替わるタイミングで、上昇トレンドから急に下降トレンドに変わることがあります。


エクスパンションから上昇しても下降しても大丈夫なように、値動きが上昇しかけても少し様子を見て取引するのがおすすめです。


RSI(相対力指数)


RSI(相対力指数)とは、相場が買われすぎ、または売られすぎかを判断するためのインジケーターです。


point

RSIは0〜100の数値で表示され、数値の位置によって相場の過熱感を測れます。


あくまでも目安ではありますが、RSIは以下のように使われるケースが一般的です。


  • RSIが70以上
    →買われすぎ:価格が下がる可能性が高い

  • RSIが30以下
    →売られすぎ:価格が上がる可能性が高い


このように、数値の大小から相場の過熱感を判断できる点はRSIの大きなメリットです。


主に相場の転換期を見極めるために利用されているので、トレンドの反発を狙った「逆張りトレード」を行いたい方に適しているでしょう。



有料チャートと無料チャートの違いとは?


多くのFX会社が提供するチャートは無料で利用できます。有料チャートは、より専門的な分析機能や情報サービスに特化していることが多いと言えるでしょう。


主な違いを解説するので、ぜひチャートを選ぶ際の参考にしてみてください!


有料チャートと無料チャートの主な違い

  • 利用できるインジケーターや描画ツールの種類

  • データ取得の速さと精度

  • 分析環境のカスタマイズ性


利用できるインジケーターや描画ツールの種類


無料チャートでも十分な数のインジケーター(移動平均線、RSIなど)や描画ツール(トレンドライン、フィボナッチなど)が使えますが、有料チャートはさらに多くの種類を搭載しています。


特に、独自に開発された高度な分析ツールを使いたい場合は有料チャートが選択肢になるでしょう。


point

まずは無料ツールを利用してみて、高度な分析をしてみたい方は有料プランを検討してみるのがおすすめです。


データ取得の速さと精度


有料チャートは、無料チャートよりもより高速で精度の高いデータ配信を行う傾向にあります。


特に、短期的な売買(スキャルピングなど)を重視する上級者にとって、わずかなレートのずれが大きな損失につながるため、この点は重要な違いとなります。


モーラ博士

リアルタイム性を重視したい人はずれの少ない有料のものを使うのじゃ。


分析環境のカスタマイズ性


有料チャートは、レイアウトや表示方法のカスタマイズ性が高いのが特徴です。複数の通貨ペアや時間足を同時に表示したり、自分好みの設定を保存したりするなど、より柔軟な分析環境を構築できるでしょう。


しかし、これからFXを始める方や一般的な取引を行う方であれば、無料チャートでも十分な機能が備わっています。


まずは無料で使えるFX会社のチャートを試してみて、慣れてきたら有料チャートの利用を検討するのもよいでしょう。



監修者の水野さんへチャートが使いやすいFX口座についてインタビュー


ココモーラの監修者である水野崇さんへ、チャートが見やすいFX口座や選び方について対面インタビューを実施しました。トレーダーとして取引されている水野さんのアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか。


水野総合FP事務所 代表

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。


【インタビュー概要】

水野 崇さん(水野総合FP事務所 代表)に「チャートが使いやすいFX口座」について伺ったところ、プラチナチャートが使いやすいGMOクリック証券という回答をいただいた。FX口座のチャートを比較するポイントとしては、①チャートからすぐに注文ができるか②操作性の高さ(操作のしやすさ)を意識するとよいそうだ。


海老原

チャートが使いやすいと思うFX口座はありますか?


水野さん

GMOクリック証券のプラチナチャートとかは使いやすいですよ。

あとはチャート上からすぐに発注できるFX口座が良いです。価格が動きやすいので。


GMOクリック証券FX


GMOクリック証券FXネオ

最小取引単位

1,000

米ドル/円のスプレッド

0.2銭

申込から口座開設までの時間

最短30分


GMOクリック証券

口座開設はこちら(無料)


水野さん

最近はTradingViewが大人気ですけれど、初心者ならとりあえずアプリの中にあるチャートで全然良いと思いますよ。

TradingViewが気になるなら、提供しているFX口座で開設して試すのが良いんじゃないでしょうか。


監修者の水野崇さんがチャートの使いやすいFX口座について解説する様子。チャートから発注できる口座がおすすめだという

GMOクリック証券をおすすめとして挙げる水野さん


海老原

チャートを重視してFX口座を選ぶとき、着目したいポイントはどこでしょうか?


水野さん

アプリのチャートから1ステップ・1クリックで注文できるかは、初心者・上級者問わず注目してほしいですね。

TradingViewを提供しているFX口座なら一部機能を取り込んでいることもありますが、即注文は絶対必要です。


監修者の水野崇さんがチャートの使いやすいFX口座の着眼点について話している様子。トレーダー歴によって選ぶポイントは変わる

ワンクリック注文は必須機能とのこと


水野さん

あとは正直トレーダーによって様々かなと思っていて。初心者だと操作性の高さですかね、なんか操作するのにステップが多いと面倒じゃないですか。

ベテランだとTradingViewやMT4を主体で使っているはずなので、FX口座のチャートをあまり重視しない方もいると思います。


強いて言えばカスタマイズ性というのかな、機能の独自性でしょうか。使いこなせるかは置いておいて、シンプルすぎてもあまり意味がないので豊富な方が良いと思います。


編集部まとめ


20年以上トレーダーとしてFX取引を行っている監修者の水野崇さんへ、チャートが使いやすいFX口座を教えていただきました。GMOクリック証券のプラチナチャートがおすすめとのことです。


GMOクリック証券

→プラチナチャートはFXネオで扱っている全通貨ペアとCFDの全銘柄から表示したい銘柄を選択でき、比較がしやすい。スピード注文機能搭載でチャート上からワンクリックで全注文ができる。

FX口座のチャートを比較する際は、①チャート上から直接注文ができるか、②チャートの操作性が高いかを意識してみるのがよいそうです。

特に初心者の方は、取引ツールを直感的に操作できるかが使いやすさに直結します。これらのポイントを意識して、FX口座を選んでみてください。


【インタビュー実施概要】

インタビュー対象:水野 崇さん(CFP®︎認定者1級FP技能士

インタビュー取材実施日:2025/8/7

実施場所:株式会社ゼロアクセル本社

インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)

→インタビューの紹介ページはこちら


独自に実施!無料で使えるFXチャートに関するアンケート調査


ココモーラでは、実際に無料チャートでFX取引を行っている人の利用チャートや、使ってみた感想を把握し、当サイトのコンテンツ制作に役立てる目的で、アンケート調査を実施しました。


これから無料チャートを使ってFXで取引を始めようと考えている人だけでなく、既にFX取引をしている人にも参考になる内容だと思います。ぜひ最後まで読んでみてください。


調査対象者

FXの利用経験がある20歳以上の男女

調査対象者の性別比率

男性:138人(87.34%)

女性:20人(12.66%)

調査対象者の年齢比率

20代:3人(1.9%)

30代:18人(11.39%)

40代:38人(24.05%)

50代:45人(28.48%)

60代以上:54人(34.18%)

調査対象者の職業比率

会社員(正社員):76人(48.1%)

契約・派遣社員:9人(5.7%)

経営者・役員:8人(5.06%)

公務員:2人(1.27%)

自営業:10人(6.33%)

自由業:9人(5.70%)

医師・医療従事者:1人(0.63%)

専業主婦:5人(3.16%)

学生:0人(0%)

パート・アルバイト:8人(5.06%)

無職:27人(17.09%)

その他:3人(1.9%)

回答者数

158人

調査期間

2025年7月30日~2025年8月4日

調査で使用したツール

フリージーを利用した独自調査

調査地域

全国

設問内容

使用している無料チャートツール

よく利用するチャートの種類

チャート分析を学んだ方法

チャートを選ぶ際に重視するポイント

無料チャートの利用で不便に感じること

FXチャート初心者へのアドバイス


おすすめのFX無料チャートに関するアンケート調査の詳細>>

おすすめのFX無料チャートに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>


FXで利用している無料チャートツール(アプリを含む)は?


FXで利用している無料チャートツール(アプリを含む)は?GMOクリック証券・プラチナチャート    18    11.39%      DMM FX・プレミアチャート    18    11.39%      SBI FXトレード・SBI FXTRADE    16    10.13%      SBIFXトレードチャート    16    10.13%      外為どっとコム・外為ネクストネオ リッチアプリ版    12    7.59%      松井証券 FXアプリ



項目

回答者数(人)

割合(%)

GMOクリック証券・プラチナチャート

18

11.39%

DMM FX・プレミアチャート

18

11.39%

SBI FXトレード・SBI FXTRADE

16

10.13%

SBIFXトレードチャート

16

10.13%

外為どっとコム・外為ネクストネオ リッチアプリ版

12

7.59%

松井証券 FXアプリ

11

6.96%

GMOクリック証券・FX neo

10

6.33%

LION FX・LIONチャート

9

5.70%

みんなのFXチャート

7

4.43%

外為オンラインチャート

7

4.43%

スマホアプリ DMM FX

4

2.53%

三菱UFJ eスマート証券 FXアプリ

4

2.53%

アイネット証券チャート

2

1.27%

LIGHT FX・TradingView

1

0.63%

LINEFX・TradingView

1

0.63%

FXブロードネットチャート

1

0.63%

トライオートFXチャート

0

0%

その他

21

13.29%


その他の内訳


・マネックス証券「マネックストレーダー」

・楽天証券「マーケットスピードFX」

・セントラル短資FX 「クイックチャート・トレードプラス」

・MT4


利用しているチャートツールについては、GMOクリック証券「プラチナチャート」とDMM FX「プレミアチャート」が、11.39%と同率1位となり、他は回答が散らばる結果となりました。



check

特定のチャートに偏る結果ではないところを見ると、実際に使って見て自分に合ったチャートを探すのが大切と言えるでしょう。


また、その他の自由回答では楽天証券「マーケットスピードFX」や「MT4」などが挙がり、それぞれお気に入りの無料チャートツールがあることが分かります。



FXでよく利用するチャートの種類は?


FXでよく利用するチャートの種類は?の調査結果画像



項目

回答者数(人)

割合(%)

ローソク足

82

51.9%

組み合わせて使っている

37

23.42%

バーチャート

21

13.29%

ラインチャート

8

5.06%

その他

10

6.33%


よく利用するチャートの種類は、ローソク足が51.9%で最多なりました。


組み合わせて使っている方も23.42%と次いで多く、基本的なローソク足に加えて状況に合わせてチャートの種類を使い分けていることが分かります。


モーラ博士

初心者は一番一般的な、ローソク足の見方から覚えていくのがおすすめじゃ!



チャートの読み方や分析方法は、どうやって学んだ?



チャートの読み方や分析方法は、どうやって学んだ?の調査画像YouTubeなどの動画サイト    61    38.61%      FX会社の提供する情報(セミナー、解説記事、動画など)    51    32.28%      書籍や専門誌    44    27.85%      独学で試行錯誤しながら    39    24.68%      FX関連のブログやウェブサイト    36    22.78%      SNS(X, Instagramなど)



項目

回答者数(人)

割合(%)

YouTubeなどの動画サイト

61

38.61%

FX会社の提供する情報(セミナー、解説記事、動画など)

51

32.28%

書籍や専門誌

44

27.85%

独学で試行錯誤しながら

39

24.68%

FX関連のブログやウェブサイト

36

22.78%

SNS(X, Instagramなど)

28

17.72%

知人・友人に教えてもらった

21

13.29%

トレードコミュニティやオンラインサロン

9

5.7%

有料の教材やスクール

2

1.27%

その他

1

0.63%


チャート分析の学習方法については、YouTubeなどの動画サイトで学んだと回答した人が全体の約4割を占めました。


「有料の教材やスクール」と回答した人は約1割程度で、できるだけお金をかけずに独学で学習している人が多いと言えるでしょう。


ココちゃん

FX口座の公式が出している解説動画なんかもたくさんあるから、独学で勉強しやすいんだね!



FXのチャートを選ぶ際に重視するポイントは?


FXのチャートを選ぶ際に重視するポイントは?の調査結果画像:チャートの見やすさ(デザイン、カスタマイズ性)    50    31.65%      操作性の高さ(動作の軽快さ、安定性)    26    16.46%      無料で利用できること    25    15.82%      テクニカルチャートの豊富さ    20    12.66%      スマホアプリの使いやすさ    17    10.76%      経済指標やニュース配信などの情報提供の充実度


項目

回答者数(人)

割合(%)

チャートの見やすさ(デザイン、カスタマイズ性)

50

31.65%

操作性の高さ(動作の軽快さ、安定性)

26

16.46%

無料で利用できること

25

15.82%

テクニカルチャートの豊富さ

20

12.66%

スマホアプリの使いやすさ

17

10.76%

経済指標やニュース配信などの情報提供の充実度

10

6.33%

注文機能との連携のスムーズさ(チャートからの発注など)

9

5.70%

その他

1

0.63%


選ぶ時のポイントについては、最も回答を集めたのが「チャートの見やすさ」で、約32%でした。


point

はじめのうちは機能性よりも、視覚的に見やすいチャートを選ぶと良いでしょう。


また、「スマホアプリの使いやすさ」を重視する人も約11%と一定数いました。外出先で気軽に見たいという方は、スマホでの操作性や見やすさもチェックするのがおすすめです。


無料チャートツールを使っていて、不便に感じることは?


無料チャートツールを使っていて、不便に感じることは? 結果:動作が重い、または頻繁にフリーズする    40    25.32%      特にない/満足している    39    24.68%      チャートの表示数に制限がある    32    20.25%      情報のリアルタイム性に欠けることがある    30    18.99%      使えるテクニカル指標や描画ツールが少ない    25    15.82%      スマホアプリの機能がPC版に比べて限定的    22    13.92%      カスタマイズ性が低い(色、レイアウトなど)    15    9.49%      過去のデータが閲覧できる期間に制限がある    14    8.86%      広告が表示されるなど、邪魔になる要素がある    13    8.23%      チャートと注文機能の連携がスムーズではない    12    7.59%      サポート体制に不安がある    6    3.80%      その他


項目

回答者数(人)

割合(%)

動作が重い、または頻繁にフリーズする

40

25.32%

特にない/満足している

39

24.68%

チャートの表示数に制限がある

32

20.25%

情報のリアルタイム性に欠けることがある

30

18.99%

使えるテクニカル指標や描画ツールが少ない

25

15.82%

スマホアプリの機能がPC版に比べて限定的

22

13.92%

カスタマイズ性が低い(色、レイアウトなど)

15

9.49%

過去のデータが閲覧できる期間に制限がある

14

8.86%

広告が表示されるなど、邪魔になる要素がある

13

8.23%

チャートと注文機能の連携がスムーズではない

12

7.59%

サポート体制に不安がある

6

3.80%

その他

1

0.63%


その他の内訳


・オリジナルのインジケーターが使えない。


無料ツールで不便に感じることは、「動作が重い、または頻繁にフリーズする」が約25%と最も多く、次いで「特にない/満足している」が約24%でした。


モーラ博士

有料ツールであっても動作の重さが気になることは多いから、キャッシュを消す・画面を小さくするなどの対策をするのがおすすめじゃ!


有料チャートを使用している人からは、「使えるテクニカル指標や描画ツールが少ない」や「オリジナルのインジケーターが使えない」などの回答もありました。


チャートを利用してのFX取引に慣れてきたら、自分に合う有料ツールの利用を検討してみてもいいかもしれません。


初めてFXチャートを使う方にアドバイスをください!


初めてFXチャートを使う方にアドバイスをください!の調査結果画像:まずは無料で使えるチャートから始めてよいと思う    72    45.57%      チャートだけでなく経済ニュースも確認すべき    43    27.22%      デモトレードが使えるチャートを選んで分析の練習をしてみるといい    40    25.32%      様々なテクニカル指標を試してみた方がいい    35    22.15%      自分に合ったチャートの種類(ローソク足など)を見つけるべき    30    18.99%      一つのチャートツールに絞って使い込むのがおすすめ    29    18.35%      その他


項目

回答者数(人)

割合(%)

まずは無料で使えるチャートから始めてよいと思う

72

45.57%

チャートだけでなく経済ニュースも確認すべき

43

27.22%

デモトレードが使えるチャートを選んで分析の練習をしてみるといい

40

25.32%

様々なテクニカル指標を試してみた方がいい

35

22.15%

自分に合ったチャートの種類(ローソク足など)を見つけるべき

30

18.99%

一つのチャートツールに絞って使い込むのがおすすめ

29

18.35%

その他

1

0.63%


初心者に向けたアドバイスについては、「まずは無料で使えるチャートから始めてよいと思う」という回答が約46%でした。どのようなツールが自分に合うのか、まずは無料ツールを使って試してみましょう。


point

口座によっては実際に取引を開始する前にデモトレードができるものもあります。そちらでチャートを読んで分析する練習をしてみるのもおすすめです。


また、「チャートだけでなく経済ニュースも確認すべき」が約27%と次いで多く、経済の動向を確認したうえでチャートから分析することが大切がと分かりました。



参考文献


筑波大学 高橋拓・山村拓巳・尹授老「為替市場におけるテクニカル分析の有効性の検証ー移動平行線(GC,DC)を対象としてー」(最終アクセス:2025年7月24日)

GMOクリック証券 操作マニュアル(最終アクセス:2025年8月6日)

DMM FX DMMFX PLUS操作マニュアル(最終アクセス:2025年8月6日)

外為どっとコム 新しいスピード注文2画面を追加しました。(リッチクライアント版)(最終アクセス:2025年8月6日)

DMM FX スマホアプリDMM FX操作マニュアル(最終アクセス:2025年8月6日)

GMOクリック証券 GMOクリックFX(最終アクセス:2025年8月6日)

SBI証券 【SBI証券】FXアプリからプレミアムニュースを無料で配信!(月間1,000万通貨以上の取引が対象)(最終アクセス:2025年8月6日)
SBI FXトレード 10万円からでも始められる!FXのメリットとリスク管理方法(最終アクセス:2025年8月6日)
Yahoo!ファイナンス ファンダメンタルズ分析の基本! 項目や指標の見方を解説(最終アクセス:2025年8月6日)

SBI FXトレード シンプルな分析(最終アクセス:2025年8月6日)

よくある質問

Q. FXのチャートを選ぶ時の比較ポイントは何ですか?

A.
FXのチャートを選ぶ時は見やすいかで比較するのがおすすめです。 同じようなチャートでも、分割できるチャート数や色味、情報量が異なります。見にくいチャートでFXをしていても取引がスムーズにいきません。 デモトレードがあるFX口座なら、使い勝手を試せるので取引前に確認することをおすすめします。 デモトレードがなくても、アプリのインストール自体は無料なので口座開設の前にチェックしてみてはいかがでしょうか。

Q. FXのチャートは無料で使えますか?

A.
FXのチャートは基本無料で利用できます。TredingViewなど一部有料の機能があるチャートもありますが、アプリ・PC・タブレットどのデバイスを使ってもほとんどのチャートにコストはかかりません。 もちろん口座開設やインストールも無料です。

Q. FXのチャートの見方を教えてください。

A.
FXのチャートは縦軸が価格、横軸が時間を表します。 チャートにはさまざまな期間を表すローソク足がありますが、まずは日足や週足など期間の長い時間軸に設定するのがおすすめです。期間の長い時間軸にすると、値動きの全体像を把握することができます。日足や週足で上昇傾向なのか下降傾向なのか把握したら、期間の短いローソク足にしてリアルタイムの値動きを見ていきましょう。

Q. FXのチャートにはどんな種類がありますか?

A.
FXのチャートには主に「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の3種類があります。 ローソク足は視覚的に情報量が多く、多くのトレーダーに利用されています。バーチャートはシンプルながらも価格の動きが把握しやすく、海外で人気です。ラインチャートは終値をつないだだけのシンプルな形式で、初心者にも見やすいのが特徴です。

Q. FXのチャートからは何が分かりますか?

A.
FXのチャートからは、過去の値動きが分かるだけでなく、「これからどう動くか」のヒントも得られます。 経済指標や要人の発言、世界情勢などが相場に影響を与えることが多く、こうした情報とチャートをあわせて見ることで、今後の動きをイメージしやすくなります。相場の流れをつかむための大事な手がかりだと言えるでしょう。

Q. FXチャートはどの時間足を使うのがおすすめですか?

A.
FXチャートの時間足は、トレードスタイルに合わせて選ぶのが基本です。 短期売買を繰り返すスキャルピングには1分足や5分足、数時間の取引が中心のデイトレードには15分足〜1時間足、数日〜数週間保有するスイングトレードには4時間足や日足がおすすめです。時間足によって見える値動きのリズムが変わるため、自分の取引スタイルに合った時間軸でチャートを分析すると、より判断しやすくなります。

Q. パソコンとスマホではどちらのFXチャートがおすすめですか?

A.
FXチャートは、細かい分析や複数通貨のチェックをしたい場合はパソコンの方が便利です。大きな画面で表示でき、インジケーターや描画ツールも操作しやすいため、本格的に取引を行う人に向いています。 一方、スマホは外出先でも手軽に確認でき、サブ的に使うのにぴったり。目的やライフスタイルに合わせて、両方を使い分けるのがおすすめです。

FX別ランキングを見る

総合ランキングスワップポイント

チャート

アプリ自動売買デモトレードスプレッドキャンペーン