

【2025年8月】FX口座のスワップポイント比較!おすすめ通貨ペアも紹介
スワップポイントは、FX取引において異なる2か国間の金利差によって生じる損益のこと。低金利通貨を売って高金利通貨を買うことで、その金利差調整分が手元に入ってくるという簡単な仕組みです。 スワップポイントは営業日ごとに発生するため、為替レートが動かなくとも保有しておくだけで安定して利益を得られます。さらに、スワップポイントから得た利益を再投資することで複利効果も期待でき、着実に利益を増やせる点もメリットです。 ただ、「スワップポイント投資に手を出したいけれどよくわからない」「どのFX会社が最適か知りたい」と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。 そこで本記事では、スワップポイントの仕組みやメリット・デメリットなどを詳しく解説します。さらに、米ドル/円やトルコリラ/円を始めとする人気の通貨ペアにおける各FX会社の利益額も徹底比較。 初心者の方でも、スワップポイントの基礎知識から運用上のコツまで幅広く知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

82.0

キャンペーン
FX取引高3年連続世界第1位!※3 各種手数料が無料で低コスト
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
80.0

キャンペーン
リピート式の自動売買が魅力! 4,000円からの少額投資が可能で初心者でも安心
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
82.0

キャンペーン
スワップ・スプレッド両方に強い 約定率99.9%でスムーズに取引できる
3.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
83.0

キャンペーン
99.9%の高い約定力! 業界最高水準のスワップポイントを提供
3.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
82.0

キャンペーン
1タップ注文と約定率100%が強み 取引ツールが多彩で使いやすい
5.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
83.0

キャンペーン
スワップポイント満足度1位!※3 利便性の高いスマホアプリで快適な取引環境
5.0
20代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
86.0

キャンペーン
100円でFXを始められる! 少ない資金で自動売買したい方におすすめ
5.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
85.0

キャンペーン
最短30分で取引スタート! GMOグループだから安心して取引できる
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
85.0

キャンペーン
取引量に応じてスプレッドが変化! 業界最狭水準のスプレッドで利益が狙いやすい
4.0
20代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
1,000,001~3,000,000:0.38銭
3,000,001~5,000,000:0.68銭
5,000,001~10,000,000:1.18銭
82.0

キャンペーン
自動売買で初心者も簡単に始められる! 各種手数料0円だからコスト面でも安心
3.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
85.0

キャンペーン
自動売買システム「ループイフダン」で初心者でも安心! 中長期的に安定して資産形成をしていきたい人におすすめ
4.0
40代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
85.0

キャンペーン
サポート体制は国内最高評価を獲得!※3 大手MUFGグループで信頼度も高い
4.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
84.0

キャンペーン
自動売買は4コースから選べる 90日間取引手数料が無料でお得!※1
3.0
20代
・男性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
80.0

キャンペーン
当日出金が可能! 最狭水準スプレッドで本格ツールが使える
4.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
84.0

キャンペーン
業界最狭水準のスプレッドが魅力 通知がLINEアプリに届くから便利
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
FXを比較
商品 | ![]() DMM FX 注釈について ※1: 午前9時〜翌午前5時の場合。午前9時〜翌午前5時以外の時間帯は0.2銭〜3.9銭 ※2: ミニ通貨ペアの場合。通常通貨ペア・ラージ通貨ペアの最低取引単位は10,000 ※3: ファイナンス・マグネイト社調べ(2022年〜2024年) ※4: 最短手続きで本人認証が完結した場合の申込完了から登録審査完了までの時間。当社休業日や申込内容等に不備があった場合は除く。 引用元: | ![]() FXブロードネット | ![]() みんなのFX | ![]() LIGHT FX 注釈について ※1: LIGHTペア・午前8時〜翌午前5時の場合。米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外です。 ※2: RUB/JPY、HUF/JPYおよびHUF/JPY LIGHTのみ10,000通貨 引用元: | ![]() セントラル短資FX |
---|---|---|---|---|---|
スプレッド | 0.2銭 ※1 | 0.2銭 ※1 | 0.15銭 ※1 | 0.18銭 ※1 | 0.2銭 ※1 |
スワップ | - | - | - | - | - |
最小単位 | 1,000 ※2 | 1000 | 1000 | 1,000 ※2 | 1000 |
リンク | 現在ココモーラからのお申し込みはできません |
スワップポイントとは?わかりやすく解説
金融先物取引協会によると、スワップポイントとはFX取引における2カ国間の金利差調整によって発生する利益・損失のことです。

具体的には、金利の高い通貨を買って金利の低い通貨を売った場合に、金利差調整分として利益を得られます。
スワップポイントの仕組み
トルコリラ/円を買いポジションで保有する場合
→トルコリラの金利(40%)-日本円の金利(0.5%)=39.5%
上記のように、高金利なトルコリラと低金利な日本円の通貨ペアを買いポジションで保有すると、毎日スワップポイントが得られる仕組みです。
株の配当金や預貯金とは異なり、日々スワップ益が加算され、証拠金または含み益として組み込まれる。もし、購入した外貨の為替レートが安くなり、含み損が出ても、長期的なスワップ益の積算でそれを相殺することもできる。また、株や商品の先物とは異なり、決済取引の期限も存在しない。FXは証拠金率を効かせた取引で、プラスの金利を長期的に享受することもできる金融商品といえる。
引用元:名古屋工業大学 小島貢利「外国為替証拠金取引の金融商品としての有効性」
名古屋工業大学の研究によれば、FXのスワップポイントは外貨の為替レートの良し悪しを問わず、損益が出にくい取引だといいます。初心者でも比較的安心して始められるFX取引といえるでしょう。

金利差調整分がスワップポイントとしてもらえるため、通貨ペアの金利差が大きいほど多くの利益を得られるぞ!
FX取引を行うときには、為替レートの変動で利益を狙うだけではなく、通貨ペアの2国間の金利差による利益を受けることができます。現在の日本のような低金利の通貨を売って、金利の高い国の通貨を買うことで、金利差にあたるスワップポイントを受け取ることが可能です。
スワップポイントを受け取れば収益につながっていきますが、為替レートの変動で損益となることもあるため注意が必要です。特に金利が高い傾向にある新興国では為替レートが大きく変動することもあります。
スワップポイントはいつもらえる?
SBIFXトレードによると、スワップポイントがもらえるタイミングは基本的にポジションを翌営業日まで保有したときです。
ニューヨーク市場がクローズする日本時間の午前7時を跨いでポジションを保有していると、スワップポイントが付与されます。夏時間は日本時間の午前6時を跨いだタイミングです。
Q、FXの夏時間とは?
A、FXは米国のサマータイム制度に伴い、夏時間・冬時間で取引できる時間帯が異なります。「夏時間は3月〜10月頃まで」「冬時間は11月から2月頃まで」のように定められているケースが一般的です。
たとえば月曜日の夜にトルコリラ/円を買い、火曜日の午前7時過ぎまでポジションを保有していた場合、スワップポイントが付与されます。FX会社により付与されるタイミングは若干変動するので、取引前に確認しておくと良いでしょう。
スワップポイント付与のタイミングは、一般的にニューヨーク市場が閉じる日本時間の7時ですが、アメリカではサマータイムが採用されているので、この期間は午前6時となります。
ただ、必ずこの時間に付与されるわけではなくFX会社によって時間も異なりますので、口座開設するFX会社で付与のタイミングがいつなのか確認してみましょう。また、週末や祝日の場合には、まとめて3日分などを週末や祝日の前に付与するという会社も多いようです。
マイナススワップが発生する理由
マイナススワップとは、スワップポイントの支払いが発生するケースを指します。なお、マイナススワップが発生する代表的な理由は以下の2つです。
マイナススワップが発生する理由
高金利な通貨を売りポジションで保有している
長期保有するなかで金利差が逆転した
たとえば、トルコリラ/円を売りポジションで保有する場合は、マイナススワップが発生します。
買いポジションで保有すれば毎日利益を得られますが、売りポジションで保有した場合は、スワップポイントが発生するタイミングで口座から損失分が差し引かれるため注意が必要です。

また、スワップポイント狙いで長期保有していると通貨ペアの金利差が逆転するケースも。このような場合もマイナススワップが発生します。
SBI FXトレードの公式サイトでも紹介されているように、トルコリラやメキシコペソなどは高金利な通貨として有名ですが、政策転換やインフレ抑制などを理由に金利が急落する可能性があります。
たとえば、euronewsによれば、2025年1月、トルコ中央銀行は政策金利を2.5ポイント引き下げ、45%にすると発表しました。
また、argusmediaは、2025年6月26日メキシコ中央銀行が政策金利を8.5%から8.0%へ引き下げたと発表。
そのような事態が起こった場合、金利差が逆転するケースもあるので、保有する通貨ペアの金利動向は必ず確認しなければなりません。

一度ポジションを持ったからといって、完全に放置するのはNGってことだね…
スワップポイントは、低金利の通貨を売って高金利の通貨を買った場合に受け取ることができますが、為替差益を狙った取引などで高金利の通貨を売って、低金利の通貨を買った場合には金利差がマイナスになりますので、その分は口座から差し引かれるマイナススワップになります。
また、スワップポイントの金利は国の政策金利になりますので、高金利の通貨を買っていたとしても、政策の変更などで金利が急変して低い金利となる可能性もある点には注意が必要です。
注釈
FX会社のスワップポイント比較一覧
ここからは、FX会社のスワップポイント比較結果を紹介します。
米ドル/円やトルコリラ/円、メキシコペソ円など、人気の高金利通貨ペアでもらえるスワップポイントをまとめているので、「少しでも利益が大きいところで口座開設したい」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
>>右にスクロールできます
DMM FX | GMOクリック証券 | 松井証券FX | SBI FXトレード | 外為どっとコム | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
米ドル/円 | 161円 | 162円 | 145円 | 159円 | 156円 |
トルコリラ/円 | - | 40円 | 37円 | 36円 | 37円 |
メキシコペソ/円 | 16円 | 18円 | 16円 | 16円 | 16円 |
南アフリカランド/円 | 14円 | 17円 | 14円 | 14円 | 14円 |
※2025年6月23日時点の買いスワップ
※10,000通貨単位のスワップポイント
また、FXおすすめの総合ランキングもこちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
米ドル/円のスワップポイント比較ランキング
今回の比較結果で、米ドル/円のスワップポイントがもっとも高いFX会社は「GMOクリック証券」でした。
2025年6月の買いスワップは155円〜160円程度を推移しており、1万通貨保有した場合は月間4,600〜4,800円程度の利益が見込めます。
FX会社ランキング | 米ドル/円の買いスワップ |
---|---|
1位:GMOクリック証券 | 162円 |
2位:DMM FX | 161円 |
3位:SBI FXトレード | 159円 |
4位:外為どっとコム | 156円 |
5位:松井証券FX | 145円 |
※2025年6月23日時点の買いスワップ
※10,000通貨単位のスワップポイント
トルコリラ/円のスワップポイント比較ランキング
今回の比較結果で、トルコリラ/円のスワップポイントがもっとも高いFX会社は「GMOクリック証券」でした。
2025年6月1日〜23日までの買いスワップは1日あたり40円なので、1万通貨保有した場合は月間1,200円の利益が見込めます。
FX会社ランキング | トルコリラ/円の買いスワップ |
---|---|
1位:GMOクリック証券 | 40円 |
2位:松井証券 FX | 37円 |
2位:外為どっとコム | 37円 |
4位:SBI FXトレード | 36円 |
圏外:DMM FX | 取り扱いなし |
※2025年6月23日時点の買いスワップ
※10,000通貨単位のスワップポイント
メキシコペソ/円のスワップポイント比較ランキング
今回の比較結果で、メキシコペソ/円のスワップポイントがもっとも高いFX会社は「GMOクリック証券」でした。
2025年6月1日〜23日までの買いスワップは180〜190円を推移しているので、10万通貨保有した場合は月間5,400〜5,700円程度の利益が見込めます。
FX会社ランキング | メキシコペソ/円の買いスワップ |
---|---|
1位:GMOクリック証券 | 180円 |
2位:DMM FX | 160円 |
2位:松井証券 FX | 160円 |
2位:SBI FXトレード | 160円 |
2位:外為どっとコム | 160円 |
※2025年6月23日時点の買いスワップ
※100,000通貨単位のスワップポイント
南アフリカランド/円のスワップポイント比較ランキング
今回の比較結果で、南アフリカランド/円のスワップポイントがもっとも高いFX会社は「GMOクリック証券」でした。
2025年6月1日〜23日までの買いスワップは160〜170円を推移しているので、10万通貨保有した場合は月間4,800〜5,100円程度の利益が見込めます。
FX会社ランキング | 南アフリカランド/円の買いスワップ |
---|---|
1位:GMOクリック証券 | 170円 |
2位:DMM FX | 140円 |
2位:松井証券 FX | 140円 |
2位:SBI FXトレード | 140円 |
2位:外為どっとコム | 140円 |
※2025年6月23日時点の買いスワップ
※100,000通貨単位のスワップポイント
スワップポイントが高いおすすめの通貨ペアは?
買いスワップが特に高いおすすめの通貨ペアは以下の通りです。ここではそれぞれの特徴についてご紹介します。
米ドル/円
NZドル/円
南アフリカランド/円
メキシコペソ/円
トルコリラ/円
米ドル/円
米ドル/円の特徴
スワップポイントが安定して高水準
値動きが比較的穏やかで、長期保有しやすい
初心者でも取り組みやすい王道の通貨ペア
米ドル/円は、スワップポイント投資の中でも特に安定感がある通貨ペアとして人気があります。
THE ECONOMIC TIMESによると、アメリカでは高金利政策が続いており、2025年現在でも政策金利は4.25〜4.50%の高水準にとどまっています。
一方で日本の金利は依然として低いため、両国の金利差を反映したスワップポイントも高めに設定されています。

こうした背景から、多くのFX会社が米ドル/円で高いスワップポイントを提供しており、買いポジションを保有するだけでコツコツと利益を得られる仕組みになっています。
また、米ドル/円は為替相場の中でも比較的ボラティリティが低く、急激な価格変動が起こりにくい傾向があります。
そのため、相場に張り付く必要がなく、初心者でも安心して長期保有を続けやすい点が魅力です。
スワップポイント運用をこれから始めたいと考えている方には、まさに王道の選択肢だと言えるでしょう。

為替の安定性を重視したい人はもちろん、初心者にもおすすめ通貨ペアだぞ!
NZドル/円
NZドル/円の特徴
スワップポイントが比較的高水準
為替変動は穏やかで、安定性に優れる
高金利通貨の中でも低リスクで、初心者に向く
NZドル/円は、高水準なスワップポイントを得られる通貨ペアとして根強い人気があります。
Reutersでは、ニュージーランド準備銀行が政策金利を0.25ポイント引き下げて3.25%としたものの、いまだに高めの水準にあり、インフレ抑制のために慎重な緩和スタンスを維持していると報道し
ています。
このようにニュージーランドはインフレ抑制のために政策金利を高めに維持しており、多くのFX会社では1日あたり60〜90円程度※のスワップが提供されています。

この高金利環境により、長期保有で毎日の金利収入を期待できる運用が可能です。
また、NZドルは経済基盤が安定していることから、トルコリラやメキシコペソなどと比べて為替の値動きが穏やかな点も魅力です。
実際、2025年におけるNZドル/円の変動幅は比較的狭く、急激な円高・円安に振り回されにくい傾向があります。
これにより、リスクを抑えつつ着実にスワップ収益を狙うことができるため、ハイリスクな新興国通貨に抵抗がある方にとっては、注目すべき通貨ペアとなるでしょう。
注釈
南アフリカランド/円
南アフリカランド/円の特徴
スワップポイントが非常に高水準で魅力的
政策金利が高く、日々の収益性が大きい
為替変動が激しくボラティリティが高い
南アフリカランド/円は、スワップポイント投資においても高利回りが期待できる通貨ペアの一つです。

2025年7月時点でも南アフリカの政策金利は高く、多くのFX業者が他通貨を上回るスワップを付与しており、高い日々の収益性を期待できます。
一方で南アフリカランドは、政治や経済の状況に敏感に反応しやすく、2025年の為替レートは1ランド=約8.24円前後で推移しているものの、年内に7.40円〜8.50円台といった急激な変動も見られています。
このように、急落・急騰のリスクが常に存在するため、低レバレッジでの長期保有を基本とし、資金管理とリスク許容度をもって運用することが重要です。
高スワップを狙いつつも、国家リスクに対する備えを忘れずに注意深いスタンスが求められる通貨ペアだと言えるでしょう。

スワップポイントの高さは魅力だが、中〜上級者向けの通貨ペアのようじゃな。
メキシコペソ/円
メキシコペソ/円の特徴
政策金利が8%前後と高く、スワップポイントが非常に高水準
1日あたりのスワップで年間3〜5%の利回りが期待できる
取引量が多くスプレッドが狭いため、コストを抑えて運用しやすい
メキシコペソ/円は、スワップポイント投資において根強い人気を誇る通貨ペアです。
メキシコは政策金利が8〜10%台で推移しており、このため多くのFX会社で日々のスワップポイントが高く設定されています。

実際、年利に換算すると3〜5%程度の収益が見込めるため、定期預金を超える効率的な資産運用が可能です。
さらに、メキシコペソは取引量が豊富でスプレッドが比較的狭いため、トータルコストを軽減できるのも魅力だと言えるでしょう。

この点は、為替差益狙いではなく、スワップポイント中心の長期保有スタイルに特に有利だぞ!
もちろん為替リスクは避けられませんが、トルコリラや南アフリカランドほどボラティリティが大きくはないため、安定志向の中利回りを求める方にとってはバランスの取れた選択肢でもあります。
よって、短期売買は苦手でも、毎日のスワップで資産を育てたい初心者や中級者におすすめです。
トルコリラ/円
トルコリラ/円の特徴
政策金利が高く、スワップポイントも高水準
為替のボラティリティが極めて高く、急激な上下動リスクあり
高スワップを狙うなら低レバレッジ・長期保有が基本
トルコリラ/円は、非常に高いスワップポイントを得られることで知られています。
2025年時点でトルコ中銀は政策金利を46%に据え置いており、多くのFX業者が日々高いスワップを提供しています。

しかし一方で、トルコはインフレ率が高止まりし国内の政治・経済不安にも直面しており、これに伴うトルコリラの為替は激しく変動しやすいため注意が必要です。
実際、2025年のUSD/TRYは月間変動率が3〜4%程度の高水準で推移しており、短期間で価格が大きく上下に振れる可能性があります。
そのため、トルコリラ/円でスワップポイントによる利益を狙うには、レバレッジをできるだけ抑え、長期保有を念頭に置いた運用が大切です。
初心者やリスクを抑えたい人にとっては、証拠金を多めに準備し、余裕を持った資金管理が不可欠でしょう。

高スワップ=高リスクの代表格ともいえる通貨ペアじゃな。
スワップポイントのメリット
ここからは、スワップポイントのメリットについて紹介します。
ポジションを保有していると毎日利益を得られること以外にも多くの魅力があるので、スワップポイント投資に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

為替レートが動かなくても利益を得られる
FXと聞くと、「為替レートの上がり下がりを読んで売買する投資」というイメージが強いかもしれません。
しかし、スワップポイントを活用した投資は、それとは少し違ったスタイルです。

例えば、メキシコペソ/円や南アフリカランド/円といった金利差の大きい通貨ペアでは、ポジションを保有している間に毎日スワップポイントが付与されるケースがあります。
FXは値動きによる売買差益を狙うのが王道ですが、スワップ投資の場合は「為替レートがまったく動かなくても利益が出る」というのが最大の魅力です。
仮に、メキシコペソ/円を買いポジションで持ち続けているとしましょう。
もしも1週間為替レートがピクリとも動かなくても、毎日スワップポイントが加算され、5日分の利益が手元に積み上がっていきます。
つまり、じっと持っているだけで利益が得られるという点で、忙しい方や相場のタイミングを読むのが難しいと感じる方にとって、取り組みやすい投資方法だと言えるでしょう。

価格変動の少ない時期でもコツコツ利益を積み上げられる点は、忙しい人や相場に張り付く時間がない人にとって大きなメリットじゃ!
FXトレードでは、為替の変動による為替差益を狙うという投資方法と考える人は多いと思います。しかし、金利差によるスワップポイントは、為替変動がなかった時でも金利差益を狙うことができる点が魅力的です。
為替変動のタイミングを見計らって取引を行うよりもリスクが低く、じっくりと資産形成が狙える方法ではないでしょうか。
長期保有で複利運用も可能
スワップポイント投資のもうひとつの大きな魅力が、「複利効果」を活かせる点です。
Q、複利効果とは?
A、投資で得た利益を元本に入れ、雪だるま式に資産が増えていく現象のことです。
例えば1万通貨のトルコリラ/円を買いポジションで保有しているとします。
毎日100円のスワップポイントが付与される場合、単純計算で1か月あたりおよそ3,000円、1年間では約36,000円の収益が期待できます。

これをそのまま引き出すのではなく、保有通貨を追加購入するための資金として活用することで、次第に保有ポジションが増え、翌年以降に得られるスワップポイントの金額も自然と増加していきます。
こうした利益を利益に変えていく運用スタイルは、時間をかけて資産を増やしたい方にもおすすめです。
特に、すぐに大きな利益を求めるのではなく、コツコツと投資を積み重ねたいタイプの方には相性の良い手法だと言えるでしょう。
最初は少額でも、地道に続けていくことで数年後には「最初とは比べものにならないくらいのスワップポイントが毎日入ってくるようになった」と感じられるかもしれません。
相場の急激な変動を追いかける必要もなく、穏やかな資産形成を目指せる点が、複利運用の何よりの魅力です。
資産運用では単利と複利での運用があります。単利は元本に利息がつきますが、複利は元本と利息に利息がついていき、運用効果を高めます。
スワップポイントも毎日付与されますが、この付与されたスワップポイントでさらに保有している通貨を追加購入していくことで、複利効果が期待できます。複利は運用期間が長くなればなるほど効果が出てくるため、スワップポイント投資でじっくりと運用したいという人には、魅力的な運用方法でしょう。
高金利通貨との組み合わせで高利回りが狙える
スワップポイント投資のもう一つの魅力は、通貨ペアの「金利差」を活かして高い利回りを期待できる点です。
スワップポイントは、基本的に2つの通貨の政策金利の差によって決まり、金利差が大きければ大きいほど、投資家が受け取れるスワップポイントの額も大きくなります。

特に、日本円のような超低金利の通貨と、メキシコペソやトルコリラなどの高金利通貨を組み合わせた「買いポジション」での投資は、スワップ収入の面で非常に有利です。
通貨ペアや相場の状況によって変動はあるものの、年利で5〜8%程度のリターンを見込めるケースも珍しくありません。
例えば、メキシコペソ/円を10万通貨分保有し、1日あたりのスワップポイントが200円であれば、単純計算で年間約73,000円のスワップ収入が得られることになります。

この数字を見ても、スワップ収入だけで銀行の定期預金利息を大きく上回る利回りが実現できる可能性があることが分かるでしょう。
また、メキシコペソ/円を10万通貨保有するために必要な証拠金は、レバレッジの倍率にもよりますが、概ね80万円〜100万円前後となるのが一般的です。
もちろん、為替レートの変動リスクはあるため注意が必要ですが、スワップポイントを目的とした長期保有を前提にするなら、多少の含み損益の変動にも耐えられるように、資金に余裕を持たせた運用を心がけるのがおすすめです。
そうすることで、相場に一喜一憂せず、落ち着いてスワップ収益を積み重ねていけるでしょう。

レバレッジをかけてポジションを保有すれば、さらに高い利回りで運用できるぞ!
初心者でも始めやすいシンプルな仕組み
FXというと、「難しそう」「チャートを常に見ていないといけないから大変そう」といったイメージを持っている方も少なくないかもしれません。
しかし、スワップポイントを目的とした運用はFXのなかでも特にシンプルで、初心者でも始めやすいスタイルです。
基本的な考え方は、「低金利の通貨で高金利の通貨を買って、そのまま保有しておく」というもの。

特別なテクニックや複雑な判断は必要なく、長期的にポジションを維持することで、日々スワップポイントを受け取ることができます。
例えば、メキシコペソ/円の買いポジションを1万通貨だけ持っておくだけでも、毎日スワップポイントが付与され、気がつけば少しずつ利益が積み重なっていきます。

これだけのシンプルさで収益が見込めるのは、スワップ運用ならではの魅力じゃな!
また、為替のチャートを読み解くのが苦手だったり、短期売買のように頻繁に取引するのが性に合わないという方でも、無理なく取り組むことができます。
相場の細かな動きに振り回されず、一定のルールに沿って資産を育てていけるという点で、時間がない人や投資初心者にこそ向いている運用法と言えるかもしれません。
スワップポイントの注意点
ここからは、スワップポイント投資の注意点について解説します。
魅力的なメリットが多い反面、いくつかデメリットもあるのでそれぞれ確認してみてください。

スワップポイントは日々変動する
スワップポイントは一定ではなく、毎日もらえる金額が変動します。政策金利やFX会社による方針の変更などが変動する主な理由です。
仮にメキシコの中央銀行が利下げを実施すれば、メキシコペソ/円のスワップポイントが即座に下がる可能性があります。
スワップポイントは、各国の短期金利に応じて日々変動するため、金利の動向によっては、期待していたようなスワップポイントを受け取れない場合があります。場合によっては、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。
引用元:いわゆる外国為替証拠金取引について:金融庁
また、FX会社が方針を変更したことにより、昨日までプラスだったスワップが今日はゼロやマイナスになることもあるため、常に最新の情報を確認するよう心がけてください。
スワップポイント以上の損失が生まれるケースもある
スワップポイント狙いで高金利通貨を保有している際、為替の値動きによってはスワップポイントで得た利益以上の損失が生まれるケースもあるので注意が必要です。
たとえば、トルコリラや南アフリカランドなどは金利が高くスワップポイントの高さが魅力的ですが、値動きが激しい傾向にあります。通貨の信用不安や経済情勢の悪化によって為替レートが大きく下落するケースも珍しくありません。

仮に1日200円のスワップをもらっていても、為替レートが1,000円下落すればその日の収支は大きくマイナスになります。
そのため、スワップポイントの高さだけに目を向けず、為替リスクとバランスを取りながら運用することが大切です。チャートや経済ニュースを定期的にチェックし、急な下落局面では早めにポジションを見直すよう心がけましょう。
強制的にロスカットされる可能性がある
スワップポイント投資でもレバレッジを利用できますが、あまりにも高すぎる倍率での運用には注意が必要です。

レバレッジをかけると少額でも大きなポジションを持てますが、その分リスクも増加します。
わずかに為替レートが下落しただけでも損失額は大きいため、証拠金維持率が急激に低下し、強制的にロスカットされる可能性があることを頭に入れた上でレバレッジをかけましょう。
なお、DMM FXをはじめとする国内FX会社の場合、証拠金維持率が50%を下回るとロスカットされるケースが一般的です。

スワップ狙いの長期投資であってもレバレッジはできるだけおさえ、資金に余裕を持って運用することが大切じゃ。
注釈
DMM FX|初心者向けガイド「DMM FXのロスカットとは?」
スワップポイントで生活できる?1年間運用した際の利益を計算してみた
ここからは、人気の高金利通貨を1年間運用した場合の利益がどのくらいになるのかをご紹介します。
前述のランキングで紹介したとおり、2025年6月時点のスワップポイントが高水準な「GMOクリック証券」で、米ドル/円や南アフリカランド/円などを運用した場合の利益額は以下のとおりです。
通貨ペア | 1年間運用した場合の利益額 |
---|---|
米ドル/円 | 59,130円 ※1日の買いスワップが162円の場合 |
南アフリカランド/円 | 62,050円 |
トルコリラ/円 | 14,600円 ※1日の買いスワップが40円の場合 |
メキシコペソ/円 | 65,700円 ※1日の買いスワップが180円の場合 |
※参考:スワップポイント | FXネオ | GMOクリック証券
スワップポイントで得た利益は課税対象
スワップポイントの利益は、通常のトレードで得た利益と同じく課税対象です。
(1) 差金決済による差益が生じた場合
他の所得と区分し、「先物取引に係る雑所得等」として、所得税15パーセント(他に地方税5パーセント)の税率で課税されます(申告分離課税)。
引用元:No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係|国税庁
課税されるタイミングはスワップポイントが口座に反映された時点なので、高金利通貨を保有しておりスワップポイントが毎日加算される場合は、その金額が都度「受け取った利益」として扱われます。
また、確定申告が必要かどうかはその年の利益額によって異なります。
国税庁によると、以下のいずれかに該当する方は確定申告が必要だとされています。
確定申告が必要な方
給与所得がある方
公的年金等の雑所得のみの方
退職所得がある方
ただし、上記に該当しなくても確定申告が必要な場合があるため、注意が必要です。
会社員で給与所得がある場合は、スワップポイントの利益を含め、副業等で得た利益が年間20万円を超えたら確定申告をしましょう。

本やセミナー代、FX専用のパソコン代などは、必要経費として利益から差し引ける可能性があるぞ。
注釈
国税庁|確定申告が必要な方
スワップポイントで失敗しないための対策
スワップポイント投資は、毎日コツコツと利益がもらえる魅力的な方法ですが、何も考えずに始めると失敗してしまうこともあります。
ここでは、初心者の方でも安心して取引するための3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
スワップポイントで失敗しないための対策3選
レバレッジを低く設定する
通貨ペアの金利動向や経済状況を常にチェックする
複数のFX会社で口座を開設する
レバレッジを低く設定する
レバレッジとは、自分の持っている資金の何倍もの金額で取引できる仕組みです。

例えば、10万円の資金で25倍のレバレッジをかければ、250万円分の取引ができるのじゃ!
しかし、レバレッジを高くしすぎると、少しの相場変動で大きな損失が出るリスクも高まるので注意しましょう。特に、金利が高い新興国の通貨(トルコリラなど)は、値動きが激しい傾向にあります。
例えば、10万円の資金でトルコリラを買い、レバレッジを25倍に設定したとしましょう。このとき、トルコリラの価格が少し下がっただけで、預けた資金(証拠金)が足りなくなり、強制的に取引が終了させられる「ロスカット」になってしまう可能性も。

スワップポイント投資は、長期的に保有して利益を積み重ねていくスタイルなので、急な値動きに耐えられるように、レバレッジは2〜3倍程度に抑えるのがおすすめです。
金利やニュースをこまめにチェックする
スワップポイントは各国の金利によって変動するため、長期保有を前提とするスワップポイント投資では、保有している通貨ペアの金利動向や経済状況を定期的に確認することが重要です。

スワップポイントの金額はその国の金利によって決まるから、金利が下がると、もらえるスワップポイントも減っちゃうんだよね…!
たとえば、高スワップで人気のトルコリラの場合、トルコ政府が景気を良くするために金利を下げる政策を発表したら、もらえるスワップポイントが急に減ってしまう可能性も。
こうした変化にいち早く気付くために、テレビやインターネットのニュースで、保有している国の経済状況や金融政策に関する発表がないかこまめに確認しましょう!
複数のFX会社で口座を開設する
スワップポイントの金額は、FX会社ごとに異なり、同じ通貨ペアでも、もらえる金額に差があることがよくあります。
常に最も高いスワップポイントを提供している会社で取引できるよう、複数の口座を開設しておくとよいでしょう!

常に一番条件の良いFX会社で取引できるように複数の会社で口座を開設しておけば、いざという時の選択肢が増え、効率的に利益を増やせますね。
監修者の水野さんへFXのスワップポイントに関する対面インタビューを実施!
ココモーラの監修者を務めていただいている水野さんへ、スワップポイント狙いにおすすめのFX口座や、選ぶ際の着目点などを直接伺いました。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
ーースワップポイント狙いでFXをする際におすすめのFX口座はありますか?

スワップポイントが高いとアピールしているFX口座が良いと思いますね。
特に新興国の通貨ペアでスワップポイントを狙う人は、スワップポイントをしっかり比較しないと結構違うので、通貨ペアも見ながら確認しましょう。
ーースワップポイント狙いでFXをするときに注目すべきポイントはありますか?

売りポジションだとマイナススワップになる点は取引時に注意していただきたいです。本来は買いスワップで利益が出る方法なので。

あとは、私も過去にスワップ投資したことあるんですが、何年に一度かの為替の乱高下で一掃されることがあります。安定している時は儲かるんですが、ポジションをずっと保有し続けるので、その間に乱高下すると大惨事です。
あと、スワップは1万通貨や10万通貨でも1日数千円しか利益が出ないので、レバレッジをかける人が多いです。その分リスクが大きくなるので注意が必要ですね。
スワップポイントは始めやすいので初心者向けといわれますが、実は難しいトレードなんですよ。
独自に実施!スワップポイントに関するアンケート調査
ココモーラでは、実際にスワップポイント投資を行っている人の損益状況や、魅力に感じているポイントを把握し、当サイトのコンテンツ制作に役立てる目的で、アンケート調査を実施しました。
これからスワップポイント投資を始めようと考えている人だけでなく、既に取引をしている人にも参考になる内容だと思います。ぜひ最後まで読んでみてください。
調査対象者 | FXの利用経験がある20歳以上の男女 |
---|---|
調査対象者の性別比率 | 男性:140人(87.50%) 女性:20人(12.66%) |
調査対象者の年齢比率 | 20代:3人(1.88%) 30代:18人(11.25%) 40代:39人(24.38%) 50代:45人(28.13%) 60代以上:55人(34.38%) |
調査対象者の職業比率 | 会社員(正社員):76人(47.50%) 契約・派遣社員:9人(5.63%) 経営者・役員:8人(5%) 公務員:2人(1.25%) 自営業:10人(6.25%) 自由業:9人(5.63%) 医師・医療従事者:1人(0.63%) 専業主婦:5人(3.13%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:9人(5.63%) 無職:28人(17.5%) その他:3人(1.88%) |
回答者数 | 160人 |
調査期間 | 2025年7月30日~2025年8月4日 |
調査で使用したツール | フリージーを利用した独自調査 |
調査地域 | 全国 |
設問内容 | スワップポイント投資の経験 スワップポイントを運用しているFX口座 一か月分の損益の状況 おすすめの通貨ペア 今後の見通し |
FXのスワップポイントに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
スワップポイント投資をしたことはある?

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 80 | 50% |
いいえ | 80 | 50% |
FX経験者のうち、スワップポイント投資を「したことがある」と回答した人はちょうど半数の50%という結果となりました。

スワップポイントはFXをやっている人に良く知られていて、経験者も多いんだね!
なぜスワップポイント投資をしているの?(魅力を回答)

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
日中の値動きを気にせず、FX取引ができるから | 28 | 35% |
低リスクで安定した利益が期待できるから | 24 | 30% |
コツコツと長期的な資産形成ができるのを気に入っているから | 17 | 21.25% |
複利運用で効率的に資産を増やせるから | 8 | 10% |
情報収集や分析に時間をかけずに済むから | 2 | 2.50% |
その他 | 1 | 1.25% |
その他の内訳
・昔と違って実弾レバレッジがないので、仕方なく持ち越してから利食いをしないといけなくなったから。
スワップポイント投資をしている理由として最も多かったのは、「日中の値動きを気にせず、FX取引ができるから」で、回答者全体の35%を占めています。
これに続き、「低リスクで安定した利益が期待できるから」(30%)、「コツコツと長期的な資産形成ができるのを気に入っているから」(21.25%)といった回答が多くありました。

スワップポイントの魅力は、日中の忙しい時間帯にチャートに張り付く必要がなく、安定して利益を積み重ねられる点だと考えている人が多いと分かりますね!
スワップポイントを運用しているFX口座はどれ?

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
DMM FX | 18 | 22.50% |
みんなのFX | 17 | 21.25% |
SBIFXトレード | 14 | 17.50% |
GMOクリック証券FX | 13 | 16.25% |
LIGHT FX | 8 | 10% |
FXブロードネット | 7 | 8.75% |
セントラル短資FX | 7 | 8.75% |
外為オンライン | 7 | 8.75% |
松井証券FX | 6 | 7.50% |
GMO外貨 | 5 | 6.25% |
アイネット証券 | 4 | 5% |
三菱UFJ eスマート証券 FX | 4 | 5% |
トライオートFX | 2 | 2.50% |
LINEFX | 2 | 2.50% |
FXTF | 1 | 1.25% |
その他 | 6 | 7.50% |
その他の内訳
・楽天証券
・日興証券
・iFOREX(アイフォレックス)
・外為どっとコム
・M2J
スワップポイントを運用しているFX口座のTOP3は、「DMM FX」(22.50%)、「みんなのFX」(21.25%)、「SBIFXトレード」(17.5%)でした。
その他にも多くのFX会社が挙げられており、利用するFX口座は特定の会社に偏るのではなく、それぞれのサービスやスワップポイントの高さなどを比較して選んでいることがうかがえますね。

使いやすさなども含めて、色んな口座を比較検討して選ぶのがおすすめじゃ!
スワップポイントで得られる1か月分の利益の平均は?

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
3,000円〜5,000円未満 | 14 | 17.50% |
1,000円〜3,000円未満 | 13 | 16.25% |
5,000円〜1万円未満 | 10 | 12.50% |
1万円〜3万円未満 | 10 | 12.50% |
500円〜1,000円未満 | 9 | 11.25% |
500円未満 | 8 | 10% |
利益は出ていない | 5 | 6.25% |
5万円以上 | 4 | 5% |
損失がでている | 4 | 5% |
3万円〜5万円未満 | 3 | 3.75% |
スワップポイントによる1ヶ月の利益は、「3,000円〜5,000円未満」が17.50%で最多となりました。多くの人が数千円から数万円の範囲でコツコツと利益を積み上げているようです。
中には「5万円以上」と回答した人も5%おり、運用方法や資金によっては大きな利益を上げられる可能性もあるかもしれません。

毎月コツコツと運用している利用者が多いんだね!
スワップポイント投資をするのに、おすすめの通貨ペアは?

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
米ドル/円 | 44 | 55% |
メキシコペソ/円 | 18 | 22.50% |
トルコリラ/円 | 16 | 20% |
南アフリカランド/円 | 14 | 17.50% |
豪ドル/円 | 12 | 15% |
英国ポンド/円 | 10 | 12.50% |
ユーロ/米ドル | 8 | 10% |
NZドル/円 | 7 | 8.75% |
ユーロ/円 | 7 | 8.75% |
カナダドル/円 | 2 | 2.50% |
その他 | 2 | 2.50% |
その他の内訳
・ポンド/フラン
・特になし
スワップポイント投資におすすめの通貨ペアとして、半数以上の人が「米ドル/円」(55%)を挙げました。
また、「メキシコペソ/円」(22.50%)や「トルコリラ/円」(20%)といった、高金利通貨ペアも人気を集めています。

米ドル/円は取引量も多く安定しているため、初心者でも安心して取引できる点が人気の理由と言えるでしょう。
スワップポイントの今後について、どう考えている?

項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
金利情勢によっては、利益が減少する可能性があると見ている | 26 | 32.50% |
円高リスクが心配で、慎重になっている | 25 | 31.25% |
今後も安定して利益を上げられると期待している | 21 | 26.25% |
他のFX取引の方が魅力的と考えている | 4 | 5% |
より高金利な通貨ペアに乗り換えを検討している | 2 | 2.50% |
その他 | 2 | 2.50% |
その他の内訳
・ 実弾レバレッジが復活しないと利益を得られないと考えている。
スワップポイントの今後については、「金利情勢によっては、利益が減少する可能性があると見ている」が32.50%、「円高リスクが心配で、慎重になっている」が31.25%と、リスクを懸念している人が多数を占めました。
一方で、「今後も安定して利益を上げられると期待している」という回答も26.25%あり、将来性について楽観的に見ている人も一定数いることが分かります。

レバレッジ規制が厳しくなり、短期の価格変動で大きな利益を得るのが難しいという背景もあるため、今後もスワップポイントでコツコツ運用できることを期待している人が多いのでしょう。
参考文献
・名古屋工業大学 小島貢利「外国為替証拠金取引の金融商品としての有効性」(最終アクセス:2025年7月24日)
・金融庁「外国為替証拠金取引について」(最終アクセス:2025年7月24日)
・国税庁「No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係」(最終アクセス:2025年7月24日)
・SBI FXトレード スワップポイントカレンダー(最終アクセス:2025年8月6日)
・THE ECONOMIC TIMES US Fed keeps rates steady, sees 50 bps rate cut in 2025(最終アクセス:2025年8月6日)
・金融先物取引委員会 #8 スワップポイントについて(最終アクセス:2025年8月6日)
・euronews Turkey cuts interest rate to 42.5% after inflation hits two-year low(最終アクセス:2025年8月6日)
・argusmedia Mexico central bank lowers target interest rate to 8pc(最終アクセス:2025年8月6日)
・SBI FXトレード 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説(最終アクセス:2025年8月6日)
・国税庁 確定申告が必要な方(最終アクセス:2025年8月6日)
・Reuters New Zealand cuts rates 25 bps, flags slightly deeper easing cycle as global risks mount(最終アクセス:2025年8月6日)
・DMM FX DMM FXのロスカットとは? - 初心者向けガイド(最終アクセス:2025年8月6日)
よくある質問
Q. FXのスワップポイントとは何ですか?
一般的には金利が高い通貨を買い、金利が低い通貨を売ることでスワップポイントを受け取ることができます。各通貨の金利はそれぞれの国や政府が定めたものを使用しています。
金利差が大きい通貨ペアを保有し続けることで、定期的に利益を狙うことが可能です。
Q. スワップポイントが高いおすすめの通貨ペアはありますか?
スワップポイントが高いFX口座のほとんどが、上記の3ペアを取り扱っています。国際情勢により常に取り扱っているとは言い切れませんが、スワップポイントを狙うのであれば、代表的な3ペアから選んで取引してみましょう。
Q. FXのスワップポイントだけで生活することはできますか?
スワップポイントの仕組みを考えると、数十万の金利差が生まれることはないに等しいでしょう。生活できるだけのスワップポイントを得るには、金利差が大きい通貨ペアを大量に保有する必要があります。
また、通貨の値動きは常に一定ではないため、国際情勢によっては値動きが不安定になります。スワップポイントの高い通貨ペアであっても、絶対に利益が出る確証はないので注意しましょう。
Q. スワップポイントのメリットは何ですか?
特に金利差の大きい通貨ペアを保有していると、毎日スワップポイントが受け取れるため、忙しい人や相場に張り付けない人でもコツコツ資産を増やしやすいのが魅力です。また、利益を再投資すれば複利効果も期待でき、長期的な運用にも向いています。シンプルな仕組みなので、FX初心者でも始めやすい投資スタイルだと言えるでしょう。
Q. スワップポイントの注意点は何ですか?
また、為替レートの大きな変動によって、スワップで得た利益以上の損失が出ることもあります。さらに、レバレッジをかけすぎると、急な相場変動でロスカットされるリスクもあるため、常に経済状況や証拠金維持率に注意しながら、余裕を持った運用を心がけることが大切です。
Q. スワップが発生する時間はいつですか?
なお、祝日や週末をまたぐ場合は複数日分がまとめて付与されることもあるため、事前に取引ルールを確認しておくと安心です。
Q. FX会社によってスワップが異なるのはなぜですか?
また、FX会社が特定の通貨ペアの取引を増やしたいと考えている場合、あえてスワップポイントを高めに設定することもあります。こうした会社ごとの方針の違いも、スワップの差が出る理由のひとつです。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。
小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。
この記事の編集者・執筆者
