この記事はPRを含みます。
arrow-icon
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
スプレッドの狭いFX口座おすすめ比較ランキング!人気業者の手数料一覧

スプレッドの狭いFX口座おすすめ比較ランキング!人気業者の手数料一覧

FXの取引コストを少しでもおさえたい方は、スプレッドの仕組みと比較方法を理解しておくことが大切です。 スプレッドとは、売値(Bid)と買値(Ask)の差額で、FX会社ごとに数値が異なります。取引のたびに発生する実質的な手数料であり、わずかな差が積み重なると年間で大きなコスト差になるので注意が必要です。 そのため「スプレッドが狭いFX会社はどこ?」「スプレッドによる取引コストの計算方法を知りたい」などの疑問を抱えている方は多いでしょう。 そこで本記事では、スプレッドの基本だけでなく、発生する理由や取引コストの計算方法などについて初心者向けに分かりやすくまとめています。また、主要FX会社のスプレッド比較ランキングも紹介しているので、取引コストをおさえて取引したい方はぜひ参考にしてみてください。

続きをみるarrow-pr
SBIFXトレード
スプレッド
0.18銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1

4.2

(5件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

85.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

FX・つみたて外貨の新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

取引量に応じてスプレッドが変化! 業界最狭水準のスプレッドで利益が狙いやすい

取引量に応じてスプレッドが変化し、米ドル/円では100万通貨まで0.18銭と業界最狭水準のスプレッドで取引できるFX口座です。最小取引単位は1通貨なので、FX初心者の方でも気軽に始められます。また、ネット証券最大手ともいえる「SBI証券」のグループであることから、信頼度も高く安心して取引を行うことが可能です。

ピックアップレビュー
男性

4.0

20代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
初心者だった私がSBI FXトレードを選んだ理由は「1通貨から取引できる」という点でした。他の業者では最低1000通貨単位が多い中、ここは圧倒的に少額から始められるので、リスクを抑えて実践で学べました。特にコスト面では、ドル円のスプレッドが0.09銭とかなり狭く、短期売買でもコスト負けしにくいのが魅力的です。 また、取引ツールも使いやすく、スマホアプリは直感的に操作できて、通勤中などのスキマ時間に

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
みんなのFX
スプレッド
0.15銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1000

3.8

(5件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

82.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

スワップ・スプレッド両方に強い 約定率99.9%でスムーズに取引できる

スプレッドはもちろん、人気通貨ペアのスワップポイントも業界最高水準で提供。トルコリラ/円など高金利通貨ペアも多数用意しているため、スワップ狙いでFX取引する方にもおすすめです。また、通常の通貨ペアと比較して高スワップ、かつスプレッドが縮小したLIGHTペアもあります。PC版・アプリどちらも、TradingViewの有料版機能を無料で利用できるので、上級者にもぴったりです。

ピックアップレビュー
女性

3.0

30代

女性

会社員

2025.06.18 15:00
みんなのFXはスプレッドが狭く、取引コストが抑えられる点がメリットだと思います。米ドル円などメジャー通貨のスプレッドが低く、頻繁にトレードする人に向いています。 取引ツールは初心者でも使いやすく、チャートを見ながらスムーズに注文できるので操作性が高いです。 一方で悪い点は、スワップポイントが他社と比較すると低めで、スワップ狙いの長期保有には不向きだと感じました。キャンペーンは条件が細かくやや分かり

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
楽天FX
スプレッド
変動制
スワップ
-
最小単位
1000

4.0

(5件)

米ドル/円の場合

キャンペーン

FX口座開設+お取引で最大185万円キャッシュバック

レバレッジは5種類から選べる! 高機能な取引ツールで手厚くサポート

レバレッジは5種類から選択可能。自身の力量に合わせて選べるので、リスクを抑えたい初心者から新たな挑戦をしたい上級者まで幅広くおすすめです。トレーディングツールは「グッドデザイン賞」を受賞したこともあり、使い勝手抜群。テクニカルチャートや画面表示などのカスタマイズ性が高く、理想の取引環境が実現できるでしょう。他にも、10万通貨取引ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まる点も、他のFXにはない大きなメリットです。

ピックアップレビュー
女性

4.0

40代

女性

アルバイト・パート

2025.07.22 15:00
楽天FXは楽天グループのサービスという安心感があって、口座開設もスムーズでした。普段から楽天銀行を使っているので、入出金の反映も早くて便利です。 取引ツールはスマホでも使いやすくて、チャートを見ながら注文できるのが助かります。初心者でも直感的に操作出来るので、家事の合間に確認しやすいです。 スプレッドは米ドル/円で0.2銭と狭く、コストを抑えられるのも魅力です。さらに、取引量に応じて楽天ポイントが

さらに表示

矢印アイコン
4
DMM FX
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1,000 ※2

4.0

(4件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

82.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大50万円キャッシュバック

FX取引高3年連続世界第1位!※3 各種手数料が無料で低コスト

世界的にみても取引量が多い人気のFX口座です。取引手数料・入出金手数料すべてが無料なので、スプレッド以外の無駄なコストがかかりません。取引開始まで最短10分※4と速く、マイナンバーカードがあればすぐに口座開設ができます。24時間いつでもサポート対応があるため、不明点があった時も安心です。

ピックアップレビュー
男性

4.0

30代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
口座開設は非常にスムーズで申し込みから数日で取引を始められました。取引ツールも初心者でも直感的に操作できる画面設計で、PC・スマホどちらでも快適に使えます。特にスプレッドが狭く、コストを抑えながら取引できるのが魅力です。 注文時もチャートを見ながらスムーズに操作でき、約定力も安定していて入出金が即時反映されるのもありがたいです。スワップポイントは他社と比較して特別高いわけではないですが、全体的にバ

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
GMOクリック証券FX
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
-

4.8

(4件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

83.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

スワップポイント満足度1位!※3 利便性の高いスマホアプリで快適な取引環境

スワップポイントの高さが魅力のFX口座です。2025年オリコン顧客満足度調査のFXスワップポイントランキングでは1位に選ばれており、高金利スワップでお得に取引できます。また、4年連続年間No.1に輝いたスマホアプリは利便性が高く、初心者の方でもデモで練習してからスムーズに実際の取引を行うことが可能です。※4

ピックアップレビュー
男性

5.0

20代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
初めて本格的にFXに取り組もうと思い、ネットでの評判が高かったGMOクリック証券のFXネオに口座開設しました。開設は非常にスムーズで、必要書類のアップロードもスマホで完結。2日ほどで取引を始められました。 使ってみてまず驚いたのが、取引ツールの機能性と操作性の高さです。「はっちゅう君FX+」というPC用ツールは動作が軽く、チャート分析や注文がとてもスムーズ。スマホアプリでもチャートを見ながらワンタ

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
松井証券FX
スプレッド
0.2銭
スワップ
-
最小単位
1

4.2

(5件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

86.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

100円でFXを始められる! 少ない資金で自動売買したい方におすすめ

通常のFX取引も自動売買も、スマホからワンコインで始められるFX口座です。すべての通貨ペアで1通貨から取引できます。まとまった資金がなくてもFXを始められるため、ハードルが低いのが特徴。サポート体制の充実度も高く、コールセンターは夜24:00まで対応しているので初心者でも安心です。電話がつながらない時もAIチャットで質問できます。レバレッジも通常は25倍だけですが、松井証券FXなら4種類のコースから選択可能です。

ピックアップレビュー
女性

5.0

30代

女性

アルバイト・パート

2025.06.18 15:00
口座開設が全てネットで完結でき、土日を挟み3日で開設完了しました。自宅に書類も届かず、簡単でスピーディです。1日の売買代金50万以下なら手数料が無料になるという破格のサービスに圧巻です。ライトユーザーでも恩恵が受けられるのは助かります。 ログインパスワードと取引暗証番号を別の文字列で設定する必要があったり、各種投資への入金が一旦「総合口座」を経由する必要があったりと、少々手間を感じる部分もあります

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
アイネット証券
スプレッド
0.7銭~1.8銭
スワップ
-
最小単位
1,000 ※1

4.0

(5件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

85.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設&取引で最大3万円キャッシュバック

自動売買システム「ループイフダン」で初心者でも安心! 中長期的に安定して資産形成をしていきたい人におすすめ

アイネット証券は、「ループイフダン」という自動売買システムが最大の特徴です。相場の値動きに沿って自動的に売買を繰り返すシンプルなシステムなので、専門的な知識のない初心者の方でも安心して利用できます。スプレッドはやや広いですが、各種手数料は無料なので運用に伴うコストはそれほどかさまないでしょう。中長期的に安定して利益を上げていきたい方におすすめです。

ピックアップレビュー
女性

4.0

40代

女性

アルバイト・パート

2025.06.18 15:00
アイネットFXのループイフダンは設定が簡単なので、初心者でも簡単に使いやすいです。自動売買なので、最初に設定すれば放ったらかしでも24時間運用してくれて利益が得られます。スワップポイントは他のFX業者と比べると、やや高めだと思います。1000通貨単位から始められるので、小額から運用することが出来ます。いつもなのかは分からないですが、口座開設キャペーンなどをやってたりします。 ただ、自分で細かく設定

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
GMO外貨
スプレッド
0.2銭
スワップ
-
最小単位
1000

4.2

(5件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

85.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引量に応じて最大100万円キャッシュバック

最短30分で取引スタート! GMOグループだから安心して取引できる

大手インターネット事業会社・GMOインターネットグループの子会社が提供しているFX口座です。グループ企業全体の知名度が高く、安心して利用できます。申し込みから取引開始まで最短30分とスピーディーで、書類提出もスマホで無料開設が可能です。取引ツールはPC・アプリともにカスタマイズ機能が豊富。見やすくアレンジできるためツールの使いやすさを重視する方にもおすすめです。

ピックアップレビュー
男性

4.0

30代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
初めてのFX取引でGMO外貨を利用しましたが、最初に感じたのは口座開設のスムーズさでした。申し込んだ翌日にログイン情報が届き、すぐに取引を開始できた点は非常に好印象で取引がやりやすかったです。入金もリアルタイムで反映されるため、瞬時に機会を逃さず取引できます。 スプレッドも狭く、特にドル円やユーロ円はコストを抑えてトレードできるのが魅力に感じました。取引ツール「外貨exアプリ」は視認性が高く、チャ

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
LIGHT FX
スプレッド
0.18銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1,000 ※2

3.0

(1件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

83.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

99.9%の高い約定力! 業界最高水準のスワップポイントを提供

スワップポイントの高さや、業界最狭水準のスプレッドが魅力のFX口座です。特にメキシコペソ/円・トルコリラ/円・南アフリカランド/円のスワップポイントが高く、長期的な投資において大きなメリットになります。また、高い処理能力を誇るシステムにより、迅速かつ正確に取引を行える約定力の高さも魅力です。1,000通貨から取引を行えるので、FX初心者の方でも低リスクで気軽に始められるでしょう。

ピックアップレビュー
男性

3.0

30代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
スプレッドはかなり狭い数値に設定しており、特に米ドル円の数値はかなり狭くなっていると感じられました。他の業者に劣っている部分もいくつか見られていますが、コスト面で悪いという状況は起こっていません。 約定についてですが、少しずれが生じているように感じられました。約定するタイミングで動作したとしても、明らかにずれているような印象が見受けられます。悪い方向に動くこともあれば、いい方向に動くこともあるので

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
トライオートFX
スプレッド
0.3銭
スワップ
-
最小単位
1,000 ※1

3.0

(1件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

82.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大20万円キャッシュバック

自動売買で初心者も簡単に始められる! 各種手数料0円だからコスト面でも安心

インヴァスト証券が提供するトライオートFXは、自動売買が魅力のFX口座です。各種手数料がかからない上、選ぶだけで誰でも簡単に始められるので、FX初心者の方でも安心して始められます。自動売買のため、24時間投資の機会を逃さず、利益を狙うことが可能です。また、高いカスタム性を備えており、上級者の方は自分だけのオリジナル自動売買が作成できるので、初心者だけでなくトレーダーの方にもおすすめできます。

ピックアップレビュー
男性

3.0

40代

男性

会社員

2025.06.18 15:00
トライオートFXは、マニュアル操作いわゆる自分でチャートを分析して売買するという方法からユーザーを脱却させてあげようという思いが強い会社だなというのが主な印象です。 その理由として挙げられるのが、自動売買システムです。AIに任せて本当に儲かるのか?といった不安があるユーザーもいると思うし、実際に損したという方もいると思いますが、買いに入るタイミングであったり、売買を仕掛けるタイミングさえ見誤ってシ

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
三菱UFJ eスマート証券 FX
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1000 ※2

4.0

(1件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

85.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック

サポート体制は国内最高評価を獲得!※3 大手MUFGグループで信頼度も高い

多彩で機能性の高いチャートを備え、FXデモ取引にも対応している大手MUFGグループが運営するFX口座です。高機能かつ分かりやすいスマホアプリや、本格的かつ自由自在なPCアプリを提供しているため、各々の投資スタイルに合わせたトレードが行えます。また、サポート体制は国内最高評価を獲得しているので、FXが初めての方でも安心して始めることが可能です。※3

ピックアップレビュー
女性

4.0

30代

女性

アルバイト・パート

2025.06.18 15:00
パートタイムで勤務しているカフェの暇な時間や休憩時間などに使用したく、三菱UFJのFXアプリをスマートフォンでメインに使用しています。 使い始めてまだ半年程度なのですが、全体的に初心者にもわかりやすいです。 まず、個人のアカウントから入出金が確認でき、取引証拠金維持率なども分かるので安心して取引できます。 ただ、画面が小さいので、スキャルピングをメインで行う私には使いやすいのですが、デイトレードの

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
外為オンライン
スプレッド
1銭〜5銭
スワップ
-
最小単位
1000

3.0

(4件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

84.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引で最大15万円キャッシュバック

自動売買は4コースから選べる 90日間取引手数料が無料でお得!※1

資金や取引タイプに応じてiサイクル2とサイクル2から自動売買のコースを選択可能です。2コースとも、条件をクリアすれば口座開設から90日間は取引手数料が無料になります。どのコースを選ぶべきか迷った場合も、オンラインサポートがついているので初心者でも安心です。知識レベルに合わせた無料セミナーがあったり、デモ口座を使えたりと初心者でも始めやすいコンテンツが備わっています。

ピックアップレビュー
男性

3.0

20代

男性

アルバイト・パート

2025.06.18 15:00
口座開設は思ったよりスムーズでした。 UIは初心者でもわかりやすいものが多くスピーディーに取引ができる部分に魅力を感じました。チャートを見ながら注文できるところがかなり直感的で誰でもわかりやすく使える部分が良い。取引のポイントや注文の変更は慣れたらできる幅が増えてよかった。チャートを見るのは複数の分足が見れていいと思った。サポートや配信コンテンツが豊富で初心者にもわかりやすい部分があった。 コスト

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
FXブロードネット
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1000

3.5

(4件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

80.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+条件達成で最大6万円キャッシュバック

リピート式の自動売買が魅力! 4,000円からの少額投資が可能で初心者でも安心

リピート式の自動売買「トラッキングトレード」を提供しているFX口座です。トラッキングトレードでは安く買って高く売る、高く売って安く買い戻す注文を複数発注し、自動的に繰り返すためコツコツ利益が積み上げられます。また、4,000円から取引を始められるので、これからFXを始める方でも低リスクで取引を行うことが可能です。デモ取引にも対応しているため、ある程度取引に慣れてから本格的に始められます。

ピックアップレビュー
女性

4.0

30代

女性

主婦

2025.07.22 15:00
FXブロードネットを利用して感じたのは、まずスプレッドの狭さが非常に魅力的だということです。特にドル円やユーロ円といった主要通貨ペアは業界水準でもかなり狭く、短期トレードを行う上でコストを抑えやすいと感じました。また、1,000通貨単位から取引ができるので、初心者でもリスクを抑えながら実践経験を積むことができる点も大きなメリットだと思います。 取引ツールについては、PC版・スマホアプリともに動作が

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
14
FXTF
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1000

4.0

(2件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

80.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

入出金差額と取引量に応じて最大100万円キャッシュバック

当日出金が可能! 最狭水準スプレッドで本格ツールが使える

通常タイプのGXと上級者向けのMT4の2システムを選べるFX口座です。午前9時までの依頼で当日出金に対応しており、すぐに資金を移動できるのがメリット。GXには本格ツールのTradingViewを搭載しつつ、初心者でも使いやすいデザインと優れた操作性を備えています。米ドル/円やユーロ/円などのメジャー通貨ペアのスプレッドを業界最狭水準で提供しており、低コストで取引が可能です。

ピックアップレビュー
女性

4.0

30代

女性

会社員

2025.06.18 15:00
まずコスト面が良いと思いました。スプレッドが業界内でも狭く、メジャー通貨ペアは低コストで取引できるため、よくトレードする方には大きなメリットです。手数料も追加費用が発生しにくい点も好印象でした。 取引ツールについては、画面がシンプルで操作しやすく、チャートを見ながらリアルタイムで注文ができるため、初心者から上級者まで使いやすい設計になっています。 口座開設はウェブ上で手続きが簡単にでき、申し込みか

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン
LINEFX<PR>
スプレッド
0.2銭 ※1
スワップ
-
最小単位
1000 ※2

4.0

(4件)

米ドル/円の場合
CocoMo Ai 診断

84.0

アコーディオンの開閉ボタン

キャンペーン

新規口座開設+取引量に応じて最大100万円キャッシュバック

業界最狭水準のスプレッドが魅力 通知がLINEアプリに届くから便利

LINE FXは、業界最狭水準のスプレッド※3と、TradingViewが使えることが魅力のFX口座です。通知がLINEのアプリで届くので気づきやすく、適切なタイミングで取引をすることができます。入金やAIチャットへの質問は24時間可能なので、日中忙しくて取引ができない方にもおすすめです。

ピックアップレビュー
女性

4.0

30代

女性

主婦

2025.06.18 15:00
初心者でも使いやすいと思います。シンプルなのでわかりやすい。私が気に入っているところは、為替が変動したらLINEで知らせてくれるところです。急下落、急上昇はもちろん、プレアラートもお知らせしてくれます。LINEでお知らせしてもらって、すぐに入金できるので便利です。入金もすぐに反映されますし、簡単にできます。 あとは、チャートを見ながら取引できるクイック注文もあります。すぐに売り買いする方は向いてい

さらに表示

矢印アイコン

注釈についての記載

矢印アイコン

FXを比較

商品
SBIFXトレード

SBIFXトレード

注釈について

※1:
1~1,000,000:0.18銭
1,000,001~3,000,000:0.38銭
3,000,001~5,000,000:0.68銭
5,000,001~10,000,000:1.18銭
引用元:
みんなのFX

みんなのFX

注釈について

※1:
ドル/円 LIGHTペアのスプレッド(2025年7月時点)。米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外です。
引用元:
楽天FX

楽天FX

DMM FX

DMM FX

注釈について

※1:
午前9時〜翌午前5時の場合。午前9時〜翌午前5時以外の時間帯は0.2銭〜3.9銭
※2:
ミニ通貨ペアの場合。通常通貨ペア・ラージ通貨ペアの最低取引単位は10,000
※3:
ファイナンス・マグネイト社調べ(2022年〜2024年)
※4:
最短手続きで本人認証が完結した場合の申込完了から登録審査完了までの時間。当社休業日や申込内容等に不備があった場合は除く。
引用元:
GMOクリック証券FX

GMOクリック証券FX

注釈について

※1:
午前9時〜翌午前3時の場合。午前9時〜翌午前3時以外の時間帯は3.8銭
※2:
ハンガリーフォリント/円・南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は10,000
※3:
2025年 オリコン顧客満足度®調査 FX スワップポイントランキング 第1位
※4:
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド調べ
※5:
土日祝日・年末年始の申し込みや申し込む時間帯、審査状況等によっては最短日数よりも時間を要します。
引用元:
スプレッド0.18銭 ※10.15銭 ※1変動制0.2銭 ※10.2銭 ※1
スワップ-
-
---
最小単位1100010001,000 ※2-
リンク

現在ココモーラからのお申し込みはできません

現在ココモーラからのお申し込みはできません

現在ココモーラからのお申し込みはできません

FXのスプレッドとは?


FXのスプレッドとは、通貨を売買する際の「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の価格差を指します。


FX会社の多くは取引手数料を無料にしているため、このスプレッドが実質的な取引コストです。買値と売値の価格差が狭いほど取引コストをおさえられるので、多くのトレーダーがFX会社のスプレッドに注目しています。


point

たとえば、米ドル/円の買値が150.000円で売値が149.998円の場合、スプレッドは0.002円(0.2銭)です。


なお、スプレッドは1回の取引で支払う取引コストなので、取引回数や注文通貨量が多くなるほど、スプレッドによる取引コストは増えていきます。そのため、自身が売買する通貨ペアのスプレッドが狭いFX口座を選ぶように意識しましょう。


モーラ博士

FXの1回あたりの売買で支払う取引コストは、「スプレッド×注文通貨量」の計算式で算出できるぞ!


FXにはなぜスプレッドがある?


FXにスプレッドが存在する理由は以下の2つです。


  • FX会社が取引コストとして利益を得るため

  • カバー取引でも利益を得るため


FX会社は基本的に取引手数料を無料にしていますが、スプレッドにより利益を得ています


point

口座開設・維持や入出金などに費用を設けない代わりに、スプレッドで運営費用を賄っているのです。


また、カバー取引で利益を得るためにもスプレッドは存在します。


Q、カバー取引とは?


A、顧客から注文を受けた際に、FX会社が別の金融機関に同じ注文を行う取引のことです。


たとえば、顧客から米ドル/円の買い注文を受けた際、FX会社は別の金融機関に同じ通貨量の買い注文を行います。顧客からの注文レートが150.001円で、カバー取引の注文レートが150.000円の場合、この0.001円の差額がFX会社の収益となるためです。


なお、カバー取引はFX会社の売買リスクを避ける目的でも行われています。顧客に発生した値上がり益はFX会社が支払うものなので、あらかじめ別の金融機関にカバー取引を行い、顧客への支払いを相殺する仕組みです。


FXでスプレッドが急に上がる理由は?


FXでスプレッドが急に上がる代表的な理由は以下の2つです。


  • 市場の流動性が低下する時間帯

  • 経済指標や要人発言、地政学リスクの発表時


市場の流動性が低下する時間帯は、売り手と買い手の価格差が広がり、スプレッドが急に上がることがあります。たとえば、日本時間の早朝や市場が切り替わる時間などは、トレーダーの数が減少しやすく、スプレッドが広がりやすい時間帯の代表例です。


また、経済指標や要人発言、地政学リスクなどの発表時も相場が短期間で大きく変動しやすいタイミングなので、スプレッドが急に上がる傾向にあります。これは、FX会社がリスク管理として通常よりもスプレッドを広げるためです。


FX取引は、外国為替相場が急変して取引の流動性が低下した場合には、スプレッドが広くなって意図した取引ができなくなったり、建玉の決済や新たな取引が困難になるおそれがあります。


引用元:
いわゆる外国為替証拠金取引について:金融庁


金融庁でも、スプレッドが広がるタイミングがあることを把握して取引するよう注意を呼びかけています。


モーラ博士

スプレッドが急に上がるタイミングは、できるだけ取引しないことをおすすめするぞ!


銭・pipsはなにが違う?


FX会社のスプレッドを比較していると「銭」や「pips」など、表記の違いがあることに気づいた方もいるでしょう。


どちらもスプレッドの広さを表す単位ですが、使い方に違いがあります。


point

銭は、日本円を含む通貨ペアで使用されるスプレッドの単位です。一方、pipsは世界基準の単位で、通貨ペアの種類を問わず使われています。


また、1pipsあたりの金額を知りたい場合は、通貨ペアごとに計算方法が異なるので注意しましょう。


たとえば、米ドル/円やユーロ/円などの対円通貨は「1pips=0.01円(1銭)」と決められているケースが一般的ですが、ユーロ/ドルやポンド/ドルなどの円を含まない通貨ペアの場合、「1pips=0.0001(各国の通貨単位)なので、ドルから円・ユーロから円のように円換算する必要があります。


  • 1銭=0.01円

  • 1pips=0.01円

    └対円通貨の場合

  • 1pips=0.0001ドル
    └〇〇/ドルの場合


スプレッドで支払うコストを計算してみた


ここからは、スプレッドで支払う取引コストのシミュレーション結果を紹介します。


1年間の平日の日数は約250日なので、1日1回(年間250回)取引した場合、スプレッドの違いでどのくらいの取引コストが変わるのか確認してみてください。


モーラ博士

ちなみに、1回の取引で支払うコストは「注文数量×スプレッド」で算出可能じゃ!


注文数量/スプレッド

0.1銭

0.2銭

0.3銭

1通貨

・0.01円/回

・2.5円/年

・0.02円/回

・5円/年

・0.03円/回

・7.5円/年

10通貨

・0.1円/回

・25円/年

・0.2円/回

・50円/年

・0.3円/回

・75円/年

100通貨

・1円/回

・250円/年

・2円/回

・500円/年

・3円/回

・750円/年

1,000通貨

・10円/回

・2,500円/年

・20円/回

・5,000円/年

・30円/回

・7,500円/年

10,000通貨

・100円/回

・25000円/年

・200円/回

・50,000円/年

・300円/回

・75,000円/年


1日1回のトレードを毎日続けただけでも、通貨ペアの注文数量が多いと取引コストがかかることがわかるでしょう。


1通貨〜100通貨の少額取引であればスプレッドによるコスト差はほとんどありませんが、1,000通貨〜10,000通貨の場合は数万円の違いが生まれます。以上のことから、より多くの利益を手元に残したい方は、0.1銭でもスプレッドが狭いFX口座を選ぶべきです。


【通貨別】FX会社のスプレッド比較ランキング


本記事では「スプレッドが狭いところで口座開設したい」といった方に向けて、国内主要FX会社のスプレッドを比較しました。


通貨ペアごとにランキング形式でスプレッドの狭いFX会社を紹介しているので、どこで口座開設しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。


>>右にスクロールできます


DMM FX

GMOクリック証券FX

松井証券FX

SBI FXトレード

みんなのFX

米ドル/円

0.2銭

0.2銭

0.2銭

0.18銭

0.15銭

ユーロ/円

0.4銭

0.4銭

0.4銭

0.38銭

0.4銭

ポンド/円

0.9銭

0.9銭

0.6銭

0.88銭

0.9銭

豪ドル/円

0.5銭

0.5銭

0.4銭

0.48銭

0.5銭


※2025年7月6日時点


米ドル/円のスプレッドが狭いFX会社


今回の比較結果で、米ドル/円のスプレッドがもっとも狭いFX会社は「みんなのFX」です。


多くのFX会社が0.2銭程度のスプレッドを提供する中、0.15銭で取引できる点は大きなメリットでしょう。米ドル/円以外のスプレッドも低水準なので、気になった方はぜひ口座開設してみてください。


主要FX会社

米ドル/円

第1位:みんなのFX

0.15銭

第2位:SBI FXトレード

0.18銭

第3位:DMM FX

0.2銭

第3位:GMOクリック証券FX

0.2銭

第3位:松井証券FX

0.2銭


※2025年7月6日時点


ユーロ/円のスプレッドが狭いFX会社


今回の比較結果で、ユーロ/円のスプレッドがもっとも狭いFX会社は「SBI FXトレード」です。


ほとんどのFX会社が0.4銭のスプレッドを設定する中、0.38銭で取引できる点は大きなメリットでしょう。米ドル/円のスプレッドもみんなのFXに続き、非常に低水準なので、気になった方はぜひ口座開設してみてください。


主要FX会社

ユーロ/円

第1位:SBI FXトレード

0.38銭

第2位:DMM FX

0.4銭

第2位:GMOクリック証券FX

0.4銭

第2位:松井証券FX

0.4銭

第2位:みんなのFX

0.4銭


※2025年7月6日時点


ポンド/円のスプレッドが狭いFX会社


今回の比較結果で、ポンド/円のスプレッドがもっとも狭いFX会社は「松井証券FX」です。


多くのFX会社が0.9銭程度のスプレッドを提供している中、0.6銭で取引できる点は松井証券FXの強みだと言えます。主要通貨ペアのスプレッドは全体的に低水準なので、コストをおさえて取引したい方におすすめです。


主要FX会社

ポンド/円

第1位:松井証券FX

0.6銭

第2位:SBI FXトレード

0.88銭

第3位:DMM FX

0.4銭

第3位:GMOクリック証券FX

0.4銭

第3位:みんなのFX

0.4銭


※2025年7月6日時点


豪ドル/円のスプレッドが狭いFX会社


今回の比較結果で、豪ドル/円のスプレッドがもっとも狭いFX会社は「松井証券FX」です。


ポンド/円だけでなく、豪ドル/円のスプレッドも第1位にランクインしています。比較対象のFX会社と比べて0.1銭程度スプレッドが狭くなっているので、豪ドル/円やポンド/円を積極的に取引したい方におすすめです。


主要FX会社

ポンド/円

第1位:松井証券FX

0.4銭

第2位:SBI FXトレード

0.48銭

第3位:DMM FX

0.5銭

第3位:GMOクリック証券FX

0.5銭

第3位:みんなのFX

0.5銭


※2025年7月6日時点


スプレッドが狭いFX会社を選ぶ際に知っておくべきポイント


ここからは、スプレッドが狭いFX会社を選ぶ際に知っておくべきポイントをご紹介します。


「スプレッドが1番狭いところで口座開設したい」という方は多くいますが、それだけで選んでしまうと後悔する可能性があるので注意しましょう。



主要通貨ペアのスプレッドに大きな差はない


「スプレッドが狭いFX会社を選びたい」と考える初心者は多くいますが、米/ドル円やユーロ/円など、主要通貨ペアのスプレッドに大きな差はありません。SBI証券の報告書でも、下記のように記載されています。


▶︎スプレッド競争に現状に対する評価について
主要店頭FX会社のスプレッド競争は行き着くところまで来ている状況、各社広告表示スプレッドは横並びの状態で、原則固定を謳うスプレッドはインターバンクの実勢よりも狭いケースも多い、業界のスプレッド競争自体は一旦落ち着きを見せていると認識

引用元:
弊社の決済リスク管理状況|株式会社SBI証券


たとえば、米ドル/円の場合、国内FX会社の多くは0.15~0.2銭程度のスプレッドで提供しています。


point

0.15〜0.2銭のスプレッドによる取引コストの差はごくわずかです。スプレッドの差で年間数万円単位のコスト差が出るのは、大口や高頻度な取引をする場合に限られます。


そのため、主要通貨ペアでの取引が中心の場合はスプレッドの狭さだけでなく、システムの使いやすさや取引ツールの性能、サポート体制など、総合的に口座を選ぶことが大切です。FX会社を選ぶ際は、スプレッドの狭さだけにこだわらないよう意識してみてください。


モーラ博士

もちろん1万通貨以上を取引する人や、1日に何度も売買を繰り返す人には、0.1銭でもスプレッドが狭いFX口座がおすすめじゃ。


マイナー通貨ペアはスプレッドに差がある


ポンド/円やトルコリラ/円、南アフリカランド/円などのマイナー通貨ペアの場合、主要通貨ペアとは異なりスプレッドに差があるケースが一般的です。


たとえば、同じポンド/円でも「A社は0.6銭、B社2.0銭」のように、3倍以上のスプレッド差がつく場合もあります。


point

マイナー通貨ペアは流動性が低く、値動きが荒いため、スプレッドを広く設定しているFX会社が多いです。


そのため、マイナー通貨ペアを取引する予定がある方は、必ず各FX会社のスプレッドを比較しましょう。少しでもスプレッドが狭い業者を選ぶことで、取引コストを大きくおさえられます。


原則固定のほうが取引コストをおさえられる


FX会社のスプレッドを比較するときは「原則固定」なのか確認してみてください。


Q、スプレッドの原則固定とは?


A、取引時間帯や相場状況が安定しているときはスプレッドが一定であることを言い表します。


たとえば、「米ドル/円:0.2銭(原則固定)」のように掲載されているFX会社であれば、経済指標や要人発言などの発表後や流動性が低くなる時間帯を除き、基本的に0.2銭のスプレッドで取引が可能です。


一方、「変動制」のFX会社を利用した場合、ボラティリティや流動性などによって大きくスプレッドが開く可能性があります。そのため、特にスキャルピング・デイトレードで取引回数が多い方は、原則固定のFX会社を利用するとスプレッドが一定で安心できるでしょう。


ココちゃん

確かに毎回スプレッドが変わったら、コスト管理しにくいから大変そうだね…


スプレッドの狭さだけでなく約定力も重要


スプレッドが狭い業者を選んでも、約定力が低いとスリッページが発生し、結果的に取引コストが増えることがあるので注意しましょう。


Q、約定力・スリッページとは?


A、約定力とは、注文を出した価格で正確に取引が成立(約定)する力のことです。一方、スリッページは、注文価格と約定価格のズレを指します。


約定力が低いFX会社を利用すると、狙った価格で取引が成立せず価格が不利に滑る「スリッページ」が起こり、実質的な取引コストが増加します。


check

たとえば、米ドル/円のスプレッドが0.2銭と魅力的なFX会社を選んでも、トレードの際に0.5銭のスリッページが起これば実質0.7銭のコストがかかっているのと変わりません。


そのため、取引コストを気にする場合は、スプレッドだけでなく、約定力の高さにも注目する必要があります。


国内FX会社であれば「DMM FX」や「GMOクリック証券FX」など、約定力の高さに定評があるFX会社を選ぶことで、コストをおさえながらストレスなく取引を行えるでしょう。


スプレッドは海外FX口座のほうが狭い?


海外FX口座は「ゼロスプレッド」を提供しており、スプレッドだけを見れば国内のFX会社よりも狭い場合が多いのは事実です。


Q、ゼロスプレッドとは?


A、ゼロスプレッドとは、買値と売値の価格差がない、または非常に狭い状態を指します。


そのため、スプレッドだけを比較すると、国内よりも海外FX口座のほうが狭い傾向にあります。


check

ただし、ゼロスプレッドを提供している海外FX口座は、取引ごとに別途手数料が発生する可能性が高いので注意しましょう。


1ロットの往復で数百円程度の手数料がかかるケースもあるため、スプレッドがゼロでも手数料込みの実質的なコストは、国内FXを利用したほうが安くなる可能性があります。


以上のことから、取引コストをおさえたい初心者〜中級者には国内FXの利用がおすすめです。多くの場合、スプレッドによる取引コスト以外は気にせずにトレードできるので、シンプルでわかりやすいメリットを持ちます。


モーラ博士

また、金融庁の監視下で運営しており、資金管理の安全性が高い点も国内FXの大きなメリットじゃ!


参考文献


金融庁外国為替証拠金取引について」(最終アクセス:2025年7月28日)
株式会社SBI証券弊社の決済リスク管理状況」(最終アクセス:2025年7月28日)

よくある質問

Q. FXのスプレッドは経費計上できる?

Q. スプレッドなしのFX会社はある?

Q. FXの手数料負けとは?なぜ起こる?

Q. FXでスプレッドが急に上がる理由は何ですか?

Q. スプレッドで支払うコストはどのくらいが目安ですか?

Q. FXのスプレッドは何のためにあるんですか?

Q. スプレッドが狭いFX会社を選ぶ際のポイントは何ですか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

  • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

  • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。