FP相談おすすめランキング!無料・有料の違いも比較【2025年11月】

「将来の貯金が不安」「保険や投資、住宅ローンをどう見直せばいいかわからない」

そんなお金の悩みを抱える人に人気なのが、専門家に気軽に相談できるファイナンシャルプランナー(FP)相談です。しかし、FP相談サービスは無料から有料まで幅広く、得意分野や相談形式(オンライン・対面)もさまざまで、どのFPに相談すべきか迷う方も多いでしょう。

そこで本記事では、初心者でも安心して利用できるおすすめのFP相談サービスを厳選してご紹介します。各サービスの特徴や料金、口コミ評判もまとめているので、家計や資産形成を見直したい方はぜひ参考にしてください。

もっとみる

山内 真由美恩田 雅之安部 智香
Expert

更新日: 2025.11.19

PR

FP相談におすすめの保険相談窓口を比較

保険相談窓口
保険見直しラボ
保険見直しラボ
保険ライフ
保険ライフ
マネーキャリア
マネーキャリア
ほけんの窓口
ほけんの窓口
コのほけん!
コのほけん!
保険会社数41社50社以上約50社※40社以上60社以上
対応エリア全国全国全国(一部離島を除く)全国全国
相談方法訪問・オンライン訪問・オンライン訪問・オンライン店舗・オンラインオンライン、電話、対面
リンク

4.80

full starfull starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay

(5)

TOTAL SCORE
0

COCOMO AI 診断

体験レポート
ユーザーインタビュー
保険会社数
41社
対応エリア
全国
相談方法
訪問・オンライン
全員がFP資格保有!41社から最適な保険プランを無料提案
相談員全員がFP資格保有者※で、41社※の保険会社から比較検討が可能。あなたに合った最適な保険プランを丁寧に提案します。お客さま満足度96.8%※を誇る高品質なサポートで、初めての保険相談でも安心。もちろん相談は何度でも無料で、無理な勧誘もありません。
もっとみる
キャンペーン
公式特典
  • 保険相談でお米のゆめぴりかや牛タンやスイーツなどをプレゼント!(必ずもらえる)
メリット
相談員全員がFP資格保有者※
訪問・店舗・オンライン相談ができる
保険相談でお米やお肉のプレゼントが無料でもらえる
平均業界経験年数17.3年のベテランコンサルタント揃い※
イエローカード制度(強引な勧誘などで担当変更できる制度)
デメリット
店舗の窓口がない
エリアによっては対面相談不可
注釈について
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(専業主婦)

2025.09.10 13:58
結婚をきっかけに保険を見直したいと思い、相談しました。相談員さんがFP資格を持っているので専門知識が豊富で、家計や将来のライフプランを丁寧にヒアリングしてくれたのが印象的でした。41社の保険会社の商品を比較表にまとめて見せてもらえたので、保険料・保障内容・特約を一目で確認できてとてもわかりやすかったです。小さい子どもがいるのでオンライン相談を選びましたが、資料共有もスムーズで助かりました!
もっとみる

評判・口コミ
もっとみる
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(専業主婦)

2025.09.10 13:58
結婚をきっかけに保険を見直したいと思い、相談しました。相談員さんがFP資格を持っているので専門知識が豊富で、家計や将来のライフプランを丁寧にヒアリングしてくれたのが印象的でした。41社の保険会社の商品を比較表にまとめて見せてもらえたので、保険料・保障内容・特約を一目で確認できてとてもわかりやすかったです。小さい子どもがいるのでオンライン相談を選びましたが、資料共有もスムーズで助かりました!
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

40代・男性(会社員)

2025.09.03 13:59
子どもの教育資金と老後資金、どちらを優先すべきか悩んでいました。FP資格を持つ相談員さんがシミュレーションを使って、必要な保障額を具体的に数字で提示してくれたので納得感がありました。41社から比較して選んだ結果、月々の保険料を約4,000円削減できた上に、医療保障とがん保障が充実して大満足です。強引な勧誘も一切なく、イエローカード制度があると知ってさらに安心して相談できました。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

20代・女性(会社員)

2025.08.12 14:00
社会人3年目で初めての保険選び。専門用語も多くて不安でしたが、FP資格を持つ相談員さんが基礎から丁寧に教えてくれたので安心でした。医療保険・がん保険・収入保障保険の違いや必要な保障額を、具体的なシミュレーションで見せてもらえたのがとても参考に。平日夜にオンライン相談を利用できたので、仕事終わりでもスムーズに話を進められました。

4.60

full starfull starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay

(5)

TOTAL SCORE
0

COCOMO AI 診断

体験レポート
ユーザーインタビュー
保険会社数
50社以上
対応エリア
全国
相談方法
訪問・オンライン
最大50社から比較!知識豊富なFP2,000名以上が無料サポート
最大50社の保険商品を一度に比較できる「保険ライフ」。知識と経験が豊富なFP2,000名以上が在籍し、あなたのライフプランや家計に合わせて最適な保険を提案します。相談はオンライン・訪問から選べ、何度でも無料。無理な勧誘もなく、初めての方でも安心して利用できます。保険選びに迷ったら、専門家と一緒に納得のいくプランを見つけましょう。
もっとみる
キャンペーン
公式特典
  • 無料相談、サンマルクカフェやゴディバなどと交換可能な「giftee Box SELECT」 をプレゼント!
メリット
最大50社から比較可能
金融知識が豊富なFPが2,000名以上在籍
オンライン相談OK
相談は何度でも無料
保険も資産形成も相談可能
デメリット
選択肢が多く迷う場合もある
担当者により差がある
実店舗がなく不便
注釈について
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(会社員)

2025.07.06 12:00
保険のことは全くの初心者で、専門用語も難しくて不安だったのですが、担当してくれたFPさんが一つひとつ丁寧に説明してくれて安心しました。複数社の商品を比較できたおかげで、自分の希望に合ったプランを選べて大満足です。毎月の保険料も抑えられたので、家計にも余裕ができました。
もっとみる

評判・口コミ
もっとみる
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(会社員)

2025.07.06 12:00
保険のことは全くの初心者で、専門用語も難しくて不安だったのですが、担当してくれたFPさんが一つひとつ丁寧に説明してくれて安心しました。複数社の商品を比較できたおかげで、自分の希望に合ったプランを選べて大満足です。毎月の保険料も抑えられたので、家計にも余裕ができました。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

40代・男性(自営業)

2025.09.01 12:00
普段は忙しくて時間が取れないのですが、自宅まで来てもらえたので助かりました。大手から中堅まで多くの保険会社を比較してくれたので、偏りなく検討できたのがよかったです。相談は無料でしたし、無理に契約を迫られることもなく、安心して利用できました。今後のライフステージに合わせてまた相談したいです。
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

20代・女性(会社員)

2025.05.08 12:00
結婚をきっかけに保険を見直したいと思い利用しました。ライフプランを一緒に考えてくれて、将来の出産や住宅購入を見据えた提案をしてもらえたのが印象的です。夫婦で同席できたのでお互いの考えを共有でき、とても参考になりました。相談は何度でも無料なので、これからも定期的にお願いしたいと思います。

4.60

full starfull starfull starfull star
half star backgroundhalf star overlay

(5)

TOTAL SCORE
0

COCOMO AI 診断

体験レポート
ユーザーインタビュー
保険会社数
約50社※
対応エリア
全国(一部離島を除く)
相談方法
訪問・オンライン
相談満足度98.6%※!LINE予約で気軽に始められる無料お金相談
FP※資格取得率100%の専門家がライフプランから保険・資産運用・教育資金まで幅広くサポートする無料相談サービス。これまでに10万件以上の相談実績を誇り、相談満足度98.6%※と高評価。相談はすべて何度でも無料で、オンラインで気軽に利用可能。Googleレビュー4.8※の高評価も獲得しており、安心して利用できます。
もっとみる
メリット
相談満足度98.6%&相談実績10万件超の実績※
FP資格保有率100%!厳選されたプロに相談できる
LINEで簡単に予約ができる
デメリット
店舗がない
取扱保険会社数がやや少なめ
公式LINEの追加が必須
注釈について
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(専業主婦)

2025.09.12 08:53
子どもが生まれて教育費が気になり、初めてお金の相談をしました。担当してくれた女性FPさんが、進学ごとに必要になる資金をシミュレーションで可視化してくれて、とても安心できました。今までは漠然と貯金していただけでしたが、学資保険と積立投資を組み合わせるプランを提案してもらい、無理のない範囲で貯められるように。オンライン相談でしたが、LINEで予約できて、子どもが寝ている時間に相談できたのも助かりました。
もっとみる

評判・口コミ
もっとみる
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・女性(専業主婦)

2025.09.12 08:53
子どもが生まれて教育費が気になり、初めてお金の相談をしました。担当してくれた女性FPさんが、進学ごとに必要になる資金をシミュレーションで可視化してくれて、とても安心できました。今までは漠然と貯金していただけでしたが、学資保険と積立投資を組み合わせるプランを提案してもらい、無理のない範囲で貯められるように。オンライン相談でしたが、LINEで予約できて、子どもが寝ている時間に相談できたのも助かりました。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

40代・男性(会社員)

2025.08.27 08:54
住宅ローンを抱えつつ老後資金も用意しなければならず、将来に不安を感じていました。FPさんは、キャッシュフロー表を作成して収入・支出の推移を具体的に見せてくれ、老後に不足する金額を明確にしてくれました。その上で、不要な保険を整理し、NISAを活用した運用プランを提案。結果、月5,000円の固定費削減と長期的な資産形成の道筋が見えました。人気のFPさんだったため最初は予約が取りづらかったので★4ですが、内容には大満足です。
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

50代・男性(自営業)

2025.07.14 08:54
自営業のため収入が不安定で、家族の保障や自分の老後資金の備え方に悩んでいました。FPさんは、事業主ならではのリスク管理(病気で働けなくなった場合など)を考慮した保険と資産形成の組み合わせを提案。さらに、税制優遇制度の活用方法も教えてくれて、節税効果まで期待できる内容でした。複数回相談しましたが、すべて無料で、納得するまで時間をかけてくれたのがありがたかったです。

4.20

full starfull starfull starfull starempty star

(5)

TOTAL SCORE
0

COCOMO AI 診断

体験レポート
ユーザーインタビュー
保険会社数
40社以上
対応エリア
全国
相談方法
店舗・オンライン
全国に約650店舗以上!40社以上の保険から比較・提案ができる
全国各地に数多くの実店舗があり、駅チカの路面店やショッピングモール内の店舗など気軽に行きやすい場所に構えています。生命保険・損害保険の取扱社数は合計40社以上で、わかりやすい説明を交えて希望に合った商品を提案してくれます。保険の比較・提案だけでなく、知識や仕組みまで教えてもらえるなど、丁寧なサポートが魅力です。
もっとみる
メリット
店舗数が全国約650店舗以上と多い
40社以上300商品から選べる
保険の知識もわかりやすく教えてくれる
デメリット
自宅での相談は受け付けていない
FPを持っていないスタッフがいる
注釈について
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

30代・男性(会社員)

2025.07.15 12:41
【良かった点】 マイホームの購入を考えており、火災保険の比較が大変そうだったので相談に行きました。まだ購入していないにも関わらず、さまざまなパターンを考えて提案くださり驚きました。説明もわかりやすかったので、購入が決まったら同じ方に契約までお願いしようと思います。 【悪かった点】 そこまで気にならなかったですが、火災保険の数がもう少しあると嬉しいです。おそらく生命保険がメイン商品だと思うので、火災保険のラインナップはなかなか揃わないのかなと思いました。 【総評】 いま住んでいる物件に対してでなくても火災保険の相談に乗ってくれました。ネットの口コミで「説明がわかりやすい」というのを見かけたんですが、本当にその通りだと思います。
もっとみる

評判・口コミ
もっとみる
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

30代・男性(会社員)

2025.07.15 12:41
【良かった点】 マイホームの購入を考えており、火災保険の比較が大変そうだったので相談に行きました。まだ購入していないにも関わらず、さまざまなパターンを考えて提案くださり驚きました。説明もわかりやすかったので、購入が決まったら同じ方に契約までお願いしようと思います。 【悪かった点】 そこまで気にならなかったですが、火災保険の数がもう少しあると嬉しいです。おそらく生命保険がメイン商品だと思うので、火災保険のラインナップはなかなか揃わないのかなと思いました。 【総評】 いま住んでいる物件に対してでなくても火災保険の相談に乗ってくれました。ネットの口コミで「説明がわかりやすい」というのを見かけたんですが、本当にその通りだと思います。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

40代・男性(会社員)

2025.09.11 12:48
【良かった点】 生命保険の見直しをしたくて利用しました。今入っている保険はネット保険とかを網羅せずに契約したので、その辺までカバーして商品を提案してもらえて助かりました。やはり扱っている商品が多いので、こちらの手が回らない部分まで調べてくれるのはすごいと思います。 【悪かった点】 自宅近くまで来てもらえたらうれしいです。自宅の立地的に車で行かないといけないので、相談までのハードルが少し高いかなと。ただ、オンライン相談もできますし、車で行くのもまだ苦ではないので、あまり気になっていません。 【総評】 商品数が多いからこそ、自分が調べていなかった商品まで提案してもらえました。比較対象が多いと、自分に合うものが見つかりやすいと思うので、お任せして良かったです。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

50代・女性(専業主婦)

2025.04.22 12:56
【良かった点】 夫と生命保険の相談をしにいきました。ショッピングセンターにあるとは思わず…買い物がてらに利用できて良かったです。予約なしで行ってしまったので急だったと思うんですが、具体的に変わる部分や費用感などとても丁寧に説明していただきました。提案いただいた内容で契約しました。 【悪かった点】 FPを持っている方とそうでない方がいるというのを後から知りました。みなさんお持ちだと思っていたのでちょっとびっくりです。私たちはたまたまお持ちの方が対応してくださいましたが、資格ある方が多いほうが個人的には安心ですね。 【総評】 予約なしの当日飛び入りでも丁寧に説明していただき感謝しています。急にお願いされても十分な説明ができるのは、スタッフさんがしっかりと勉強されているからだと思います!

4.40

full starfull starfull starfull starempty star

(5)

TOTAL SCORE
0

COCOMO AI 診断

体験レポート
ユーザーインタビュー
保険会社数
60社以上
対応エリア
全国
相談方法
オンライン、電話、対面
相談料は何度でも無料!60社以上の保険会社から選べる!
「コのほけん!」では、経験豊富なファイナンシャルプランナーが中立的な立場からお客様一人ひとりに最適な保険をご提案。強引な勧誘は一切なく、ライフスタイルや将来設計に合わせて安心して比較・検討できます。オンラインや対面など相談方法も自由に選べる点もポイントです。
もっとみる
キャンペーン
公式特典
  • 対象の保険新規加入で、コメダ珈琲やサーティーワンなどのギフト券プレゼント!(〜2026/01/31)
メリット
相談料は何度でも無料
60社以上の保険会社から比較
オンライン・対面どちらも対応
契約後もアフターフォロー
デメリット
担当者との相性に差がある可能性
相談予約が必要
注釈について
ピックアップレビュー
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

20代・女性(会社員)

2025.05.10 12:00
就職して数年、そろそろ自分でも保険を考えないとと思っていました。でも、ネットで調べても『医療保険』 『がん保険』 『貯蓄型』など難しい言葉ばかりで、正直よく分かりませんでした。コのほけん!にオンラインで相談してみたところ、担当の方が今の生活に必要な保障と、まだ急がなくてもいい保障を分けて説明してくれたのがすごく助かりました。相談は無料なので気軽に試せますし、無理に契約を迫られることもなく安心感がありました。今はじっくり比較して、自分に合ったものを選んでいるところです。
もっとみる

評判・口コミ
もっとみる
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

20代・女性(会社員)

2025.05.10 12:00
就職して数年、そろそろ自分でも保険を考えないとと思っていました。でも、ネットで調べても『医療保険』 『がん保険』 『貯蓄型』など難しい言葉ばかりで、正直よく分かりませんでした。コのほけん!にオンラインで相談してみたところ、担当の方が今の生活に必要な保障と、まだ急がなくてもいい保障を分けて説明してくれたのがすごく助かりました。相談は無料なので気軽に試せますし、無理に契約を迫られることもなく安心感がありました。今はじっくり比較して、自分に合ったものを選んでいるところです。
full starfull starfull starfull starfull star

5.0

30代・男性(会社員)

2025.06.20 12:00
子どもが生まれたタイミングで、学資保険と収入保障保険を検討することにしました。以前から気になっていた保険会社の商品があったのですが、それ以外にも比較できると聞いて利用しました。結果的に5〜6社の商品を一覧で見せてもらい、それぞれの違いやメリット・デメリットを詳しく説明してくれたので理解が深まりました。特に『保障額を増やしすぎると保険料が家計を圧迫する』など、リアルなお金の視点も交えて話してくれたのがありがたかったです。相談後も『契約しませんか?』と迫られることはなく、納得できるまで自分のペースで考えられるのが好印象でした。
full starfull starfull starfull starempty star

4.0

40代・女性(パート)

2025.04.06 12:00
結婚当初に加入した保険が古くなっていて、見直しを考えていました。仕事や家事の合間に対面相談に行くのは難しかったので、オンライン相談を選択。画面を共有してもらいながら複数のプランを比較できたので、自分でも違いがよく理解できました。保険のことを考えるのは正直面倒に感じていましたが、気軽に整理できてスッキリしました。
ココモーラが信頼できる理由

国内主要な社以上の保険相談窓口を専門化チームでレビュー済み(おすすめ保険相談窓口

過去12ヶ月で累計15000時間以上を商品やサービスレビューに費やしています。

客観的に評価ルールを策定済み(ココモーラコンテンツポリシー

当サイト、ココモーラで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受けて内閣総理大臣から免許を取得しています。また、ココモーラのサービスは広告主のパートナー企業より報酬を得ています。ただし、広告主の好意的なレビューを書く保証をつける等で報酬を支払うなどは一切行っておりません。

FP相談はなぜ無料?有料との違いとは

FP(ファイナンシャルプランナー)から無料でアドバイスを受けられる理由は、保険会社から販売手数料を得ているためです。

Point Label

無料相談を受けた相談者が保険商品を契約すると、保険会社からFPに対して報酬が支払われます。

そのため、無料FP相談では、取り扱っている保険商品を優先的に勧められる傾向にあります。

なお、FP相談には無料・有料の2種類があり、主な違いは以下の通りです。

無料FP相談

有料FP相談

仕組み

保険会社からの販売手数料で成り立っている

相談者からの直接報酬で成り立っている

提案商品

取扱商品を優先

客観的・中立的な提案が中心

メリット

無料で何度でも相談できる

提案内容の信頼性が高い

デメリット

特定商品の提案につながる可能性がある

相談時間・内容に応じて費用がかかる

1

有料FP相談の料金相場

画像出典:相談料の目安(有料相談) | 日本FP協会

有料FP(ファイナンシャルプランナー)相談の料金相場は、1時間あたり5,000円〜10,000円未満です。

2021年に実施された日本FP協会の調査によると、1時間あたりの相談料として5,000円〜10,000円未満の料金設定をしているFPは全体の47.3%を占めています。

Point Label

顧問契約を結んだ上で、「顧問料」と「月額・年額」を支払うタイプの有料FP相談もあり、具体的な料金体系はさまざまです。

このように、相談料や顧問料などで収益を得ている有料FP相談が一般的です。

無料FP相談とは違い、保険会社からの販売手数料で成り立っているわけではないので、「中立的な提案を受けられる」といったメリットはありますが、ある程度費用がかかることを理解しなければなりません。

2

無料FPにおすすめの相談内容

無料FP(ファイナンシャルプランナー)相談は、家計の相談金融商品の見直しをしたい方におすすめです。

具体的には以下の相談内容に適していると考えられます。

無料FPにおすすめの相談内容

  • 保険の新規加入・見直し
  • 家計の見直し・貯蓄のアドバイス
  • 教育資金や老後資金のシミュレーション
  • ライフプランの作成 など
3

有料FPにおすすめの相談内容

一方で、有料FP(ファイナンシャルプランナー)は税金や相続、投資など、専門性が高い悩みを抱えている方におすすめです。

無料FPでも解決できる相談内容ですが、中立的なアドバイスを求める場合は有料FPのほうが確実でしょう。

なお、有料FPにおすすめの相談内容は以下の通りです。

有料FPにおすすめの相談内容

  • 資産運用・投資方針の設計
  • 相続・贈与・税金対策
  • 老後資金の形成・年金シミュレーション
  • ライフプランに基づく家計の長期最適化 など

FP相談おすすめの選び方を解説

ここでは、FP(ファイナンシャルプランナー)相談を選ぶときに比較すべきポイントを紹介します。

「FP相談を利用してみたいけど、絶対に失敗したくない」といった悩みを抱えている方はぜひ参考にしてみてください。

FP相談おすすめの選び方

  • FPの保有資格
  • 相談方法
  • 相談料・料金体系
  • 得意分野
  • 実績・口コミ
1

FPの保有資格

FP(ファイナンシャルプランナー)相談を選ぶときは、保有資格について確認しましょう。

Point Label

一言でFPといっても複数の資格があり、取得難易度は異なるため、保有資格によって知識の深さや専門性に差があります。

なお、代表的なFPの保有資格は以下の通りです。

  • FP技能士(1〜3級)

    └国家資格で2級以上は信頼性が高い

  • AFP資格

    └実務経験と継続教育が必須の資格

  • CFP資格

    └世界基準の高度なFP資格

質の高いFP相談を求める場合は、「2級以上のFP技能士」または「AFP資格」を保有するところを選ぶのがおすすめです。

取得難易度が高く、幅広い金融知識を持っていることを証明する資格なので、ライフプランに適切な提案を受けられる可能性が高まります。

2

相談方法

FP(ファイナンシャルプランナー)相談を利用する場合は、相談方法についても確認しましょう。

特に小さなお子さんがいる方や、自宅・職場付近にFP相談の店舗がない方は、必ず確認しておきたいポイントです。

なお、FP相談の代表的な相談方法は以下の4種類なので、お好み方法を選んで利用してみてください。

  • 店舗相談
  • オンライン相談
  • 訪問相談
  • 電話相談
3

相談料・料金体系

有料のFP(ファイナンシャルプランナー)相談を検討している場合は、相談料を比較しましょう。

FP相談により料金体系は異なり、時間制月額制年額制などさまざまです。

Point Label

時間制の場合は、1時間あたり5,000円〜10,000円未満の相談料を設けているケースが一般的です。

また、資料作成や顧問料などで追加費用がかかる可能性もあるので、必ず確認しましょう。

4

得意分野

どのFP(ファイナンシャルプランナー)相談を利用するか迷ったら、在籍または提携FPの得意分野を比較してみてください。

FPにより得意分野は異なるので、相談内容と相性のいい専門家を選ぶことが、満足度を高めるために重要なポイントです。

Point Label

基本的にFPの得意分野は、公式サイトやFPのプロフィール欄に掲載されています。

相談内容ごとに向いているFPのタイプは以下の表にまとめているので、FP相談を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

相談内容

向いているFPのタイプ

保険の見直し・新規加入

保険会社・保険代理店のFP

住宅ローン

銀行系・住宅ローン専門のFP

資産運用・投資関連

証券会社・独立系FP

老後資金・教育資金

AFP・CFP資格を持つFP

相続・税金対策

税理士資格を持つFP

5

実績・口コミ

FP(ファイナンシャルプランナー)相談を選ぶ上で実績口コミは比較したいポイントです。

Point Label

実績・口コミどちらも公式サイトに掲載されているケースがありますが、信憑性が気になる場合は、第三者によるレビューを参考にしましょう。

実際の利用者から満足度が高いFP相談であれば、納得感のあるアドバイスを受けられる可能性が高いと考えられます。

特に無料FP相談を利用する場合は、「強引な勧誘がないか」「特定の商品を押し売りされていないか」などについて確認しておくと安心して利用できるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、お金に関するあらゆる悩みをサポートしている専門家のことです。

家計の改善や保険の加入・見直し、老後資産の設計など、ライフプランに基づいて総合的なアドバイスを行なっています。

なお、一言でFPといっても、「国家資格」と「民間資格」の2種類があるので、FP相談を利用する際はどの資格を保有しているか確認するといいでしょう。

FP資格

主な特徴

国家資格

FP技能士

・厚生労働省が所轄する資格

・1級〜3級までの等級がある

民間資格

AFP資格

・日本FP協会が認定する民間資格

・2級FP技能士の資格が必要

・2年ごとに更新が必要

民間資格

CFP資格

・ FPの国際的な上級資格

・世界25ヵ国・地域で通用する

・ 1級FP技能士と並ぶ最高レベルの資格

Q

独立系FP・企業系FPの違いとは

独立系FP(ファイナンシャルプランナー)とは、特定の企業に属さず、フリーランスとして活動しながら顧客に対してアドバイスを行う人です。

Point Label

特定の保険商品を勧めることは基本的になく、中立的な立場でライフプランに基づいた提案を行なっています。

一方、企業系FPとは保険会社や銀行証券会社などに所属している人です。

自社商品を中心とした提案を行う傾向にありますが、多くの場合、何度でも無料で相談できるため、気軽に保険や家計などについて相談したい方におすすめできます。

FPの種類

主な特徴

独立系FP

・相談料は有料

・中立的な立場でアドバイスを受けられる

企業系FP

・相談料は基本的に無料

・自社商品の提案に偏る傾向にある

FP相談を利用するメリット

ここではFP相談を利用するメリットを3つ紹介します。

FP相談を利用するメリット

  • 専門家からアドバイスを受けられる
  • お金の課題が明確になる
  • 相談方法を自由に選べる
1

専門家からアドバイスを受けられる

お金の専門家から直接アドバイスを受けられる点は、 FP(ファイナンシャルプランナー)相談を利用する大きなメリットです。

Point Label

FPは保険や税金、住宅ローン、年金など、幅広い分野に精通している専門家なので、ライフプランに基づいた総合的なアドバイスを受けられます。

たとえば、以下のような悩みを抱えている際にFP相談は役立ちます。

  • 保険を見直して無駄な支出を削減したい
  • 老後資金を準備するために効率的な貯蓄プランを知りたい
  • 住宅ローンを無理なく返済できるプランを設計してほしい

個人の状況に応じて具体的な解決策をプロの視点で提案してもらえる点は、FP相談を利用する最大のメリットといっても過言ではありません。

2

お金の課題が明確になる

FP(ファイナンシャルプランナー)相談を利用すると、お金に関する課題が明確になります。

多くの方が「将来が不安」「貯蓄が思い通りに進まない」などのように感じていますが、明確な原因を把握できていない場合がほとんどです。

Point Label

FP相談を利用すると、保険や家計、貯蓄などに関する課題が浮き彫りになります。

たとえば、FP相談で「ライフプラン表」を作成しているところは多くあり、今後の収入や支出、貯蓄などを年単位でシミュレーションしてもらえます。

無駄な固定費はどれくらいあるのか」「老後までにいくら貯める必要があるのか」などの課題が数字で可視化されるので、漠然とした不安が具体的に行動計画へと変わり、何をどうすればいいのか明確になるでしょう。

以上のことから、FP相談は明確な課題を抱えている方だけでなく、なんとなく将来の不安を感じている方にもおすすめのサービスです。

3

相談方法を自由に選べる

基本的に相談方法を自由に選べる点はFP(ファイナンシャルプランナー)相談の大きなメリットです。

相談方法は「対面相談」以外にも複数あるため、お住まいの地域を問わず、全国各地の方が利用できます。

なお、 FP相談の代表的な相談方法は以下の通りです。

  • 対面相談

    └店舗・オフィスで相談する方法

  • オンライン相談

    └ビデオ通話で相談する方法

  • 訪問相談

    └自宅やカフェなど指定した場所で相談する方法

  • 電話相談

    └フリーダイヤルで相談する方法

FP相談のデメリット・注意点

FP相談を利用する前に確認しておきたい注意点を2つ紹介するので、参考にしてください。

FP相談のデメリット・注意点

  • FPによって得意分野は異なる
  • 提案商品に偏りがある可能性がある
1

FPによって得意分野は異なる

FP(ファイナンシャルプランナー)といっても全員が同じ分野を得意としているわけではありません。

FPは、お金の専門家として幅広い知識を持っていますが、保険相談が得意なFPもいれば、相続・税金対策を得意とするFPなどさまざまです。

Check Label

相談内容と担当するFPの得意分野にズレが生じた場合、提案内容に違和感を覚える可能性があります。

そのため、FP相談を利用する際は、公式サイトで実績・評判を確認するように心がけましょう

たとえば、保険の見直しで利用する場合は、保険相談の実績が豊富にあるFP相談を利用するのがおすすめです。

2

提案商品に偏りがある可能性がある

FP(ファイナンシャルプランナー)相談で提案される商品は、必ずしも自分のライフプランにとって適切なものだとは限りません。

特に企業系の無料FP相談を利用する場合、提案内容が特定の商品に偏る可能性があるので注意が必要です。

Check Label

もちろん企業系FPが悪いわけではありませんが、提案内容を鵜呑みにするのはやめましょう。

なお、無料FP相談を効率よく利用するコツは以下の通りです。

  • なぜこの商品を勧めるのか質問する
  • 他社商品と総合的に比較してもらうように依頼する
  • 複数のFP相談を利用する

有料FP相談で中立的なアドバイスを受けるのも一つの手ですが、費用をかけずにお金の悩みを解決したい方は、上記のコツを押さえた上で利用してみてください。

FP相談の利用手順を全3STEPで紹介

FP(ファイナンシャルプランナー)相談の具体的な利用手順は以下の通りです。

FP相談の利用手順

①申し込み

②面談日時の調整

③FP相談の実施

まずは、利用したいFP相談を選んで申し込みましょう。最近では、オンラインや電話で申し込めるFP相談が主流です。

次に、面談日時を調整します。この際に、相談方法を選べるケースが多いので、店舗オンライン訪問などからお好みで選んでみてください。

Point Label

申し込みが完了すると、予約した日時にFP相談が実施されます。

FP相談では、最初に現状の悩みに関するヒアリングが行われた後に、お金のプロによるアドバイスを受けられる流れです。

仮に金融商品の提案があっても、無理に契約する必要はないので、慎重に検討することをおすすめします。

FP相談に必要なもの一覧

ここでは、FP(ファイナンシャルプランナー)相談に必要なものを一覧で紹介します。

事前に以下の書類・資料を準備しておくと、より明確なアドバイスを受けられるようになるので、初めてFP相談を利用する方はぜひ参考にしてみてください。

FP相談に必要なもの一覧

  • 家計簿

    └家計に関する相談をしたい場合

  • 保険証券

    └保険の加入・見直しを検討している場合

  • 運用報告書

    └資産運用の相談をしたい場合

  • 返済予定表

    └住宅ローンの相談をしたい場合

参考文献

日本FP協会ファイナンシャル・プランナー(FP)とは」(最終アクセス:2025年11月19日)

日本FP協会相談料の目安(有料相談)」(最終アクセス:2025年11月19日)

日本FP協会FP技能検定とは」(最終アクセス:2025年11月19日)

日本FP協会AFP資格とは?」(最終アクセス:2025年11月19日)

日本FP協会CFP®資格とは?」(最終アクセス:2025年11月19日)

保険業法(最終アクセス:2025年11月19日)


FP相談におすすめの保険相談窓口に関するよくある質問


© CocoMoola All Rights Reserved.