「クレジットカードのリボ払いを使いすぎて返済が苦しい」「ローンの返済に追われて生活が安定しない」など、借金問題を抱える方の多くが債務整理を検討しています。
しかし、債務整理には任意整理や個人再生、自己破産などの方法があり、それぞれ費用相場やメリット・デメリットはさまざまです。そのため、どの方法がおすすめなのか知りたい方は多いでしょう。
また、債務整理にかかる費用は弁護士・司法書士事務所によって大きく異なり、数多くの弁護士・司法書士事務所から費用が安いところを1社ずつ比較して見つけ出すのは困難です。
そこで本記事では、債務整理に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所をご紹介します。債務整理に適切な専門家の選び方や、費用相場などについてもまとめているので、借金問題を解決したい方はぜひ参考にしてみてください。
更新日: 2025.10.30
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
4.20
(5)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
4.40
(5)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
4.18
(5)
COCOMO AI 診断
4.2
40代・男性(映像関係)
ここでは、債務整理に強い弁護士・司法書士事務所の選び方を解説します。
クレジットカードのリボ払いや、ローンなどの借金問題を専門家に相談しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
債務整理を検討している場合は、まず弁護士・司法書士事務所が借金問題に特化しているか確認しましょう。
公式サイトに債務整理や過払い金請求に関する実績が豊富に掲載されている弁護士・司法書士事務所が好ましいです。
債務整理後の満足度は依頼する専門家によって大きく異なります。
たとえば、任意整理は「利息・遅延損害金の減額」と「返済期間」について借入先と交渉する手続きですが、経験が少ない弁護士・司法書士に依頼してしまうと、思ったよりも返済負担を減らせない可能性があります。
一方で、債務整理や過払い金請求の実績が豊富な専門家に依頼すれば、依頼者の希望する形で借金問題を解決しやすいでしょう。
以上のことから、債務整理を検討している方は弁護士・司法書士事務所の公式サイトに「借金問題の解決件数」や「累計相談件数」などの実績が明記されているか確認してみてください。
弁護士や司法書士といっても、すべての分野に精通しているわけではなく、それぞれある分野に特化しているケースが多いです。債務整理に特化した弁護士や司法書士に依頼することで、経験豊富なこともあり、話をスムースに進められたり問題解決の期間も短く済んだりできます。 弁護士や司法書士のホームページや、専門家を検索できるマッチングサイトで債務整理に強い弁護士・司法書士を探してみましょう。これまでの実績や相談件数が記載されていると、より経験が豊富なことも確認できますね。
債務整理を行うにあたって、費用の安さは見逃せません。
ただ、初めて債務整理を行う場合は弁護士・司法書士事務所の公式サイトを見ても、実際にどのくらいの費用がかかるかイメージが湧きにくいでしょう。
債務整理の方法にもよりますが、基本的に以下5つの費用を比較する必要があります。
たとえば任意整理を行う場合、相談料や着手金、減額報酬が無料の事務所もあれば、数万円程度かかる事務所もあるのでコスト面に大きな差が生まれます。
そのため、債務整理を依頼したい場合は、まず「相談料が無料なのか」を確認しましょう。
実際相談する際にどのくらいの費用がかかりそうか確認し、2〜3社ほど見積もりをとるのがおすすめです。
債務整理を行う時点で、お金に困っていると思います。債務整理の費用も高額になってくると、相談することにも躊躇してしまうかもしれません。弁護士や司法書士の費用も様々ですが、相談料をみても初回無料や何度でも無料と、事務所によって様々です。 ただ、相談が無料と言っても、着手金や報酬金などが高めに設定されていることもありますので、まずは費用面について確認してから相談先を決めましょう。初回相談無料などでは、費用面についても確認して依頼をするか決めるといいですね。
「債務整理にかかる費用や手数料を明確に説明してもらえるか」は重要なポイントです。
優良な弁護士・司法書士事務所であれば、契約前に着手金や成功報酬などについて明確に説明してもらえるので、安心して依頼できます。
一方で、費用についてはっきり答えてもらえない場合は、信頼性が低い事務所だと判断できるため避けたほうが無難です。
また、費用・手数料を支払うタイミングについても確認しておきましょう。金額だけでなく、いつまでに支払う費用なのか把握しておくと、安心して債務整理の手続きを進められます。
債務整理を行うにあたって、弁護士・司法書士事務所までの通いやすさは大切なポイントです。
任意整理や個人再生、自己破産など、債務整理の方法によって事務所に訪れる回数は異なりますが、自宅や職場から通いやすいところを選びましょう。
面談や必要書類のやり取りなどで、1〜2回程度は通うケースが一般的です。
なお、最近ではオンライン相談を実施している弁護士・司法書士事務所も増えつつあります。
債務整理の手続きをネット完結させることは原則できませんが、事務所に通う回数を少しでも減らしたい場合は、オンライン相談の可否について確認してみてください。
新型コロナウイルス発生以降で特徴的なのが、オンライン面談を行うところが増えたことではないでしょうか。士業の中でも、オンライン面談を取り入れているところも増えていると思います。 注意点は、あまり慣れていない方だとリアル感がないと感じてしまい、相談が確実にできなかったということもあり得ます。書類のやり取りや作成などもあり、すべてをオンライン面談で済ませることはできないと思いますので、直接事務所に足を運ぶことなども踏まえて相談先を考えるのが大切ですね。
債務整理を検討している方の多くが、借金に対して不安やストレスを感じているでしょう。
そのため、弁護士・司法書士事務所とスムーズに連絡が取れるかは重要なポイントだと言えます。
メールや電話、LINEなど複数の連絡手段を用意している事務所が好ましいです。
なお、債務整理は個人の状況や手続きの方法などにもよりますが、3ヶ月〜半年程度かかるケースが一般的で、ある程度長い期間やりとりするので、依頼する事務所を選ぶ際は連絡の取りやすさも比較してみてください。
債務整理をする時点で、大きな不安を抱えているということも考えられます。不安を解消する方法のひとつとして、手続きが順調に行われているか確認できることではないでしょうか。 多忙な人に依頼をすると、連絡をしてもなかなか返ってこないこともあり得ます。最近では連絡をLINEで行う方法も普及しており、すぐに連絡が取れるところへ相談すれば不安やストレスから解放されることが考えられますので、連絡手段についても事前に確認し、相談する時にも再度確認するなど念を入れておくと安心です。
ここでは債務整理の種類や費用相場、メリット・デメリットなどについてご紹介します。
一言で債務整理といっても以下4つの方法があり、それぞれ特徴や費用相場が異なるので、借金問題を弁護士・司法書士に相談しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
債務整理の方法
任意整理とは、債権者であるクレジットカードやローン会社などと交渉し、利息の減額や返済期間の延長などを目指す手続きです。
手続き完了後は決められた金額を毎月返済するため、一定の返済能力がある方から利用されています。「今よりも返済負担を減らしたい」といった方におすすめです。
任意整理の費用相場
なお、任意整理にかかる費用の内訳と相場感は上記の通りです。
たとえば、1社からの借金に対して任意整理を行う場合、支払う費用は着手金と報酬金、減額報酬なので数万円程度に収まるでしょう。
もちろん、借入状況や依頼する弁護士・司法書士事務所にもよりますが、ほかの債務整理と比べて費用面の負担が少ない傾向にあります。
メリット | ・債権者からの督促が止まる ・手続きにかかる費用が安い ・家族や友人にバレにくい |
デメリット | ・完済から約5年間は信用情報に記録が残る ・借金の大幅な減額は難しい |
個人再生とは、裁判所を通して借金を大幅に減額し、残った金額を3〜5年程度で返済する手続きです。
多くの場合、借金を5分の1程度まで減額できるため、返済負担を大幅に減らせます。基本的に持ち家や車などの資産を手元に残せる点も個人再生のメリットです。
個人再生の費用相場
なお、個人再生にかかる費用の内訳と相場感は上記の通りです。
弁護士・司法書士に支払う費用は50万円〜60万円程度で、裁判所には2〜3万円程度の費用を支払います。
ある程度まとまった費用が必要なので、借金を返済しながら用意するのは難しいように思えますが、弁護士・司法書士によっては「後払い」や「分割払い」などに対応しているので、事前に相談してみてください。
メリット | ・借金を大幅に減らせる ・基本的に持ち家や車を残せる ・借金の理由は問われない |
デメリット | ・官報に氏名や住所が掲載される ・5〜10年ほどブラックリストに登録される ・条件を満たしていない場合は手続きができない |
自己破産とは、裁判所を通じてすべての借金を免除してもらう手続きです。
任意整理や個人再生とは違い、返済能力のない人が対象となる手続きで、収入や資産状況から借金の返済が不可能であることを裁判所に認めてもらう必要があります。
自己破産の相場費用
なお、自己破産にかかる費用の内訳と相場感は上記の通りです。
弁護士費用は一般的に30万円〜70万円程度ですが、裁判所費用は予納金によって大幅に変わります。
自己破産の場合、「管財事件」「少額管財事件」「同時廃止事件」と呼ばれる3種類の手続きがあり、予納金が1〜3万円程度に収まるケースがあれば50万円以上かかることもあるので、事前に専門家へ相談しておくと安心です。
メリット | ・借金の返済義務がなくなる ・生活に必要な最低限の財産は残せる |
デメリット | ・5〜10年程度は信用情報に記録が残る ・持ち家や車などは清算される ・官報に氏名や住所が掲載される ・手続き完了まで特定の職業には就けない |
特定調停とは、原則として弁護士・司法書士などの専門家を頼らずに、個人で債権者と裁判所で交渉しながら借金の減額を目指す手続きです。
専門家なしで手続きを進めることにハードルの高さを感じてしまいますが、費用が安く、利息や遅延損害金を減額できる可能性があるので、低コストで返済負担を軽減したい方に適しています。
特定調停の相場費用
なお、特定調停にかかる費用の内訳と相場感は上記の通りです。
裁判所への申立手数料(収入印紙代)と、手続きに必要な郵便切手代のみで進められる手続きなので、基本的に1,000円以内に収まります。
「借金の返済が苦しく、弁護士・司法書士に依頼する費用を捻出できない」という状況であれば、裁判所に協力してもらいながら特定調停の手続きを進めてみるのも一つの手です。
メリット | ・ほかの債務整理より費用が安い ・法律の知識が少ない方でも行える |
デメリット | ・成功率が低く失敗する可能性がある ・平日に裁判所を訪れる必要がある ・過払い金の請求は原則対象外 |
ここでは、債務整理を依頼するメリットについてご紹介します。プロである弁護士・司法書士に債務整理を依頼する主なメリットは以下の通りです。
債務整理について弁護士・司法書士に相談すると、借入状況や収入、資産状況などに応じておすすめの方法を教えてもらうことが可能です。
初回相談を無料で行っている弁護士・司法書士事務所は数多く存在します。
たとえば300万円程度の借金を抱えている場合、任意整理と個人再生のどちらを選ぶべきかは収入や住宅ローンの有無などによって異なります。
どの方法で債務整理を行うのが適切か、自身で判断することは困難なので、専門家目線での解決方法を提案してもらえるのは大きなメリットでしょう。
債務を抱えている人の状況は様々になります。債務整理を希望する人の状況によって、最善の解決方法も違ってきますので、その人の状況に応じたおすすめの方法を教えてもらえる弁護士や司法書士を選ぶことも大切です。実績豊富な弁護士や司法書士であれば、依頼した人にとって最善の方法を教えてもらえる可能性も高くなるかもしれませんね。 最近では、インターネットで検索すれば債務整理の方法などを調べられますが、自分で判断するよりも弁護士や司法書士へ相談する方がスムーズに解決できるだけでなく、より適切な解決方法を提案してもらえることが考えられます。
債務整理を弁護士・司法書士に依頼すると、クレジットカードやローン会社などからの督促がすぐに止まります。
厳密には、専門家が送った受任通知を債権者が受け取ったタイミングです。
受任通知は法律で定められた効力をもち、債権者は受け取った時点で債務者に直接連絡できなくなります。
そのため、督促の電話や郵便物などによる精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。安心できる日常生活を取り戻せる点は、債務整理を弁護士・司法書士に依頼する大きなメリットです。
債務整理を行うと、借金の大幅な減額や免除などに期待できます。
なお、債務整理の方法により減額できる幅は異なるので、どの方法が適切か迷っている場合は弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。
債務整理を弁護士・司法書士に依頼すると、すべての手続きを代行してもらえます。
もちろん、任意整理や特定調停であれば個人でも行えますが、申立書の作成や債権者との交渉など、法律の知識が少ない方にとっては非常にハードルが高いです。
弁護士・司法書士に依頼すればすべての手続きを任せられ、債権者は生活の立て直しに集中できます。
そのため、債務整理は基本的に弁護士・司法書士に依頼するのがおすすめです。また、個人で手続きを行うよりも有利な条件で交渉がまとまるケースが多い点もメリットでしょう。
ここでは、債務整理を行うデメリット・注意点について解説します。
「電話や郵便物での督促から解放される」「返済負担を軽減できる」など、魅力的なメリットが多い反面、債務整理には以下のデメリットがあることも把握しておきましょう。
債務整理を行うと、5〜10年間はクレジットカードやローンなどの審査に通らなくなります。
これは、「CIC」「JICC」「KSC」などの信用情報機関に事故情報として債務整理の記録が登録されるためです。
いわゆる「ブラックリストに載る」といった状況で、5〜10年程度は信用情報機関への照会を伴う審査に通らなくなります。
なお、信用情報機関への照会を伴う審査は、以下へ申し込む際に実施されています。
もちろん、生涯クレジットカードやローンの審査に通らないわけではありませんが、一定期間は生活に影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。
また、どの方法で行うかによって事故情報が消えるまでの期間は異なるため、債務整理を検討している方は以下の表を確認してみてください。
任意整理 | 完済から5年間 |
個人再生 | 完済から5〜7年間 |
自己破産 | 免責許可決定から5〜7年間 |
債務整理の方法によっては、持ち家や車などの財産を失うリスクがあるので注意しましょう。
なお、持ち家や車、高額な預貯金などが処分対象となる可能性がある債務整理の方法は、個人再生と自己破産の2つです。
任意整理や特定調停であれば大切な財産を維持できますが、個人再生・自己破産を視野に入れている場合は専門家と相談しながら慎重に決めましょう。
債務整理を行うと、連帯保証人に返済義務が発生する可能性があります。これは任意整理や個人再生など、債務整理の種類を問わず発生するリスクです。
そのため、家族や友人を住宅ローンや事業用融資などの連帯保証人に設定している場合は、事前に相談する必要があります。
連帯保証人の承諾を得ずに債務整理を行った結果、トラブルに発展するケースも少なくありません。
なお、債務整理の中で特定の借入先に対して借金の減額を行える方法は、任意整理と特定調停のみです。
個人再生と自己破産はすべての債権者に対して手続きが行われるため、連帯保証人を設定している借入先がある場合は、返済義務が移転してしまうリスクがあります。
債務整理を行うと、銀行口座を凍結される恐れがあります。これは、債務整理を行う対象に銀行・信用金庫のローンが含まれる場合に発生するリスクです。
そのため、銀行からの借金に対して債務整理を行う場合は、慎重に進めなければなりません。
任意整理や特定調停で整理する対象を選べるのであれば、銀行系ローンは避けることをおすすめしますが、やむを得ない場合は以下の手順で進めるように心がけましょう
1.預貯金を別の口座に移す
2.口座振替に設定しているサービスを別の支払い方法に変更する
3.給与の振込先となっている場合は別の口座に変更してもらう
4.弁護士・司法書士に債務整理を依頼する
債務整理(任意整理)を行う際の具体的な手順は以下の通りです。
まずは、弁護士・司法書士に借入状況や収入などの情報を提供し、借金について相談しましょう。
初回相談であれば多くの事務所が無料で行っており、最近ではオンライン相談を実施している事務所もあるので、借金の返済が厳しい状況であればすぐに相談することをおすすめします。
費用面や専門家の雰囲気などを比較し、依頼したい弁護士・司法書士が見つかったら受任契約に必要な書類を用意しましょう。
なお、一般的に受任契約に必要な書類は身分証明書や債権者からの督促状、印鑑などです。
受任契約を結ぶと専門家から債権者に対して受任通知が発送され、到着後すぐに督促が止まります。その後、弁護士・司法書士と債権者による交渉が行われ、和解すれば任意整理完了です。
任意整理が完了したあとは、弁護士・司法書士または債権者に対して、交渉で決めた金額を返済していきます。
借金の返済が苦しく、債務整理の費用を捻出できない場合は、以下2つの方法を検討してみてください。
まずは、法テラス(日本司法支援センター)に相談しましょう。
法テラスを利用するためには、収入や資産などに一定の条件がありますが、一般的な弁護士・司法書士事務所よりも費用が安いところを紹介してもらえます。
債務整理にかかる費用の立て替えも行っているので、経済的に困難な方におすすめです。
また、分割払いや後払いに対応する弁護士・司法書士に相談するのも一つの手です。
債務整理を得意とする専門家は、依頼者が経済的に苦しいことを理解しているので、費用の支払いに対して柔軟な対応をとっているところが多くあります。