物価が高くなっている中で、「電気代が高いから乗り換えたい」と感じている方は多いのではないでしょうか?2025年度に電気代に上乗せして支払う再エネ賦課金が過去最高(3.98円/kWh)に引き上げられた影響で、電気料金の負担は年間約19,104円増の見込み。燃料費の高騰も続き、電気代削減は待ったなしの状況です。
しかし、電力会社は現在788社(25年11月時点)も存在しており、「結局どの電力会社に乗り換えれば安くなるのかわからない」「乗換えの手続きが大変そう」という声も少なくありません。
実は新電力会社への乗り換えはとても簡単で、解約手続きなども不要です。最適な電力会社を見つければ、年間で数千円〜数万円の節約になる場合もあります。
そこでこの記事では、Looopでんき、CDエナジーダイレクト、東京ガスなどの人気の新電力会社18社を徹底比較。実際の電気料金や供給エリア、電気ガスのセット割やキャンペーン特典など、電気料金を安くするために必要な情報を詳しく解説しています。
さらに一人暮らしや、ファミリー世帯、オール電化住宅など、ライフスタイル別のおすすめもご紹介。最適な新電力会社を選ぶための情報を網羅しているので、ぜひ参考にしてみてください!
更新日: 2025.11.17
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
0.00
(0)
COCOMO AI 診断
当ページの「電力会社(新電力)おすすめランキング」は、ココモーラ編集部が独自に調査・分析を行い、各電力会社の公式情報や実際のユーザーの声、公的機関のデータなどをもとに作成しています。
ランキングの算定にあたっては、以下のような複数の客観的な情報源を総合的に参照し、公平な基準で評価しています。
算定にあたって
ー 基本料金、従量料金、燃料費調整額の上限有無、供給エリア、契約期間、再生可能エネルギーの導入状況など
ー 乗り換え後の料金変化、手続きの煩雑さ、顧客サポート体制、環境への取り組みに関するユーザーの満足度など
ー 典型的な世帯人数や電気使用量をもとにした料金シミュレーション結果を分析し、トータルコストの競争力
上記のデータをもとに、編集部が設定した独自の評価項目(電気料金の安さ・コスパ、プランの豊富さ・柔軟性、再生可能エネルギーの割合、対応エリア・契約のしやすさ、セット割・特典・キャンペーン)に基づき、100点満点でスコア化・ランキング化しています。
本記事の電力会社(新電力)ランキングは、編集部が各電力会社の公式情報・利用者レビュー・特典内容をもとに、以下の5つの評価項目で独自に比較・点数化を行い、総合スコア順にランキング化しました。
項目 | 配点 | 評価内容 |
電気料金の安さ・コスパ | 25点 | 基本料金・従量料金・燃料調整費などのトータルコストをもとに、他社よりどれだけお得に利用できるかを評価。キャンペーン割引やセット割など、実際の支払額ベースでコスパの良さを重視。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 20点 | 使用量やライフスタイルに合わせて選べるプランの多さを評価。オール電化・時間帯別プラン・法人向けプランなど、多様なニーズに対応できる会社を高く評価。 |
再生可能エネルギーの割合 | 20点 | 環境への配慮や再エネ電力の導入状況を評価。CO₂削減への取り組み、FIT電気・非化石証書の活用など、環境意識の高さも加点対象。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 20点 | 全国対応か、地方電力エリア限定か、契約手続きの簡単さを評価。オンライン申込みや切り替え手続きのスムーズさ、対応エリアの広さもポイント。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15点 | ガス・インターネット・スマホとのセット割やポイント還元など、家計にプラスになる特典の充実度を評価。特に長期契約特典や期間限定キャンペーンの有無を重視。 |
比較・採点の結果、おすすめ電力会社は以下のような総合スコアとなりました(※小数点以下切り捨て)。
電力会社 | 総合得点(100点満点) | レーティング |
Looopでんき | 95点 | ★★★★★ |
CDエナジーダイレクト | 92点 | ★★★★★ |
東京ガス(でんき) | 89点 | ★★★★☆ |
ENEOSでんき | 86点 | ★★★★☆ |
しろくま電力 | 83点 | ★★★★☆ |
リボンエナジー | 80点 | ★★★★☆ |
新日本エネルギー | 77点 | ★★★☆☆ |
大阪ガスのでんき | 74点 | ★★★☆☆ |
小田急でんき | 71点 | ★★★☆☆ |
ドリームでんき | 68点 | ★★☆☆☆ |
HTBエナジー | 65点 | ★★☆☆☆ |
auでんき | 62点 | ★★☆☆☆ |
idemitsuでんき | 59点 | ★★☆☆☆ |
シン・エナジー | 56点 | ★★☆☆☆ |
エネワン | 53点 | ★★☆☆☆ |
本ランキングは、電気料金のトータルコスト削減と、多様なライフスタイルへの対応力に優れた電力会社を選定・評価したものです。
各社の公式サイトや公開情報、実際の利用者の声、編集部による独自調査・比較分析などをもとに、料金の安さ、プランの柔軟性、環境配慮、対応エリア、特典内容といった5つの評価軸でスコアリングを行っています。
なお、料金プランやキャンペーン内容、サービス仕様は変更となる可能性があるため、ご利用の際は必ず公式サイト等で最新情報をご確認ください。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 25/25 | 基本料金0円プランが魅力。特定の使用量帯で大手電力会社より安価な単価設定。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 18/20 | オール電化プランや時間帯別プランなど、柔軟なプランを用意。 |
再生可能エネルギーの割合 | 19/20 | 環境価値提供の選択肢を持つなど、環境意識への取り組みを進めている。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 18/20 | 離島を除く全国対応。オンラインでの手続きも簡潔でスムーズ。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15/15 | 解約金や契約期間の縛りがなく、手軽に乗り換えられる点が最大の特典。 |
Looopでんきは、基本料金が0円となるプランが最大の特長です。電気を多く使うファミリー世帯でもトータルコストが安くなりやすい傾向にあります。
離島を除く全国でサービスを展開しており、解約手数料や契約期間の縛りがないため、初めて新電力に乗り換える方でも安心して試しやすいです。
スマホアプリで利用状況を細かく確認できる点も便利です。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 24/25 | 都市ガスとのセット割でトータルコストが大幅に安くなる設計。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 20/20 | ファミリー向け、在宅ワーク向け、エンタメ特典付きなど、多様なプランが豊富。 |
再生可能エネルギーの割合 | 17/20 | 環境配慮型プランや非化石証書の活用による実質再エネプランを展開。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 16/20 | 関東・中部エリアが中心だが、都市ガス供給エリアと連携し手続きがスムーズ。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15/15 | ガスセット割が主要な特典であり、割引額も大きく家計に貢献。 |
CDエナジーダイレクトは、都市ガス大手の出資企業であり、都市ガスとのセット割を利用することで電気料金が大幅に安くなることが魅力です。
一人暮らし向けの「シングルでんき」や、多様なライフスタイルに合わせたプランが豊富に用意されており、プランの柔軟性が高いです。
関東・中部エリアで都市ガスを利用している方には、特におすすめの電力会社です。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 22/25 | 都市ガスとのセット割でトータルコストが大幅に下がる。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 18/20 | ライフスタイルや使用量に合わせた多様なプランを用意。柔軟性が高い。 |
再生可能エネルギーの割合 | 16/20 | 環境配慮型プランや非化石証書の活用による実質再エネプランを展開。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 18/20 | 関東・中部エリアが中心だが、ガスと同時に手続きできスムーズ。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15/15 | ガスセット割が主要な特典であり、割引額も大きく家計に貢献。 |
東京ガス(でんき)は、大手インフラ企業としての高い信頼性と、都市ガスとのセット割の競争力が魅力です。
関東・中部エリアの都市ガス利用者に強く、電気とガスをまとめて契約することでトータルコストを削減できます。
多様なライフスタイルに合わせたプランや、環境配慮型プランも展開しており、安心感と実益を両立したい方におすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 21/25 | ガソリン割引をトータルコストに含めると、車を利用する家庭でコスパが良い。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 16/20 | 安定した電力供給とスタンダードなプラン構成。 |
再生可能エネルギーの割合 | 15/20 | エネルギー供給会社として、環境対応への取り組みも進めている。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 19/20 | 離島を除く全国対応。オンラインでの手続きも簡潔でスムーズ。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15/15 | ガソリン割引が明確な特典。Tポイントなどポイント還元もあり。 |
ENEOSでんきは、大手エネルギー企業のグループ会社であり、高い信頼性を持つ電力会社です。
最大の特典は、ガソリン代の割引であり、車を利用する家庭にとってはトータルコストで大きなメリットがあります。
全国対応しており、オンラインでの契約手続きもスムーズなため、広範なユーザーにおすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 20/25 | 基本料金0円プランを打ち出すなど、特定の使用量帯で価格競争力がある。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 15/20 | シンプルなプラン構成が多いが、環境価値にコミットしたサービス展開。 |
再生可能エネルギーの割合 | 20/20 | 実質再生可能エネルギー100%プランを明確に打ち出しており、環境意識が高い。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 16/20 | 離島を除く全国対応(沖縄を除く)。オンライン手続きも可能。 |
セット割・特典・キャンペーン | 12/15 | CO₂排出係数ゼロを特典とし、環境意識の高い層に訴求。 |
しろくま電力は、実質再生可能エネルギー100%プランを明確に打ち出している新電力です。
環境意識の高い層からの支持が厚く、CO₂排出係数ゼロを実現しています。
料金体系もシンプルで分かりやすく、特定の電気使用量帯では大手電力会社より安価な単価設定が魅力です。
環境に配慮しつつ電気代も節約したい方におすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 19/25 | 時期やプランによって競争力のある価格を提示。トータルコスト削減の可能性。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 15/20 | スタンダードなプラン構成で、分かりやすい料金体系が特徴。 |
再生可能エネルギーの割合 | 18/20 | 環境対応への取り組みを進めており、非化石証書の活用も行っている。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 15/20 | 全国的なサービス展開で、契約手続きはオンラインで可能。 |
セット割・特典・キャンペーン | 13/15 | 特定のキャンペーンや割引特典を打ち出すことがある。 |
リボンエナジーは、時期やプランによって大手電力会社と比較して競争力のある価格を提示する新電力です。
料金体系は比較的シンプルで分かりやすく、環境対応への取り組みも進めています。
全国的にサービスを展開しており、安定した供給実績と組み合わせて、価格競争力を求めるユーザーに選択肢となります。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 18/25 | 特定の電気使用量帯で、大手電力会社より安価な単価設定を提示。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 15/20 | スタンダードなプランが中心。ニッチな需要への対応は限定的。 |
再生可能エネルギーの割合 | 15/20 | 環境対応への取り組みは進めているが、再エネ比率は電源構成による。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 19/20 | 離島を除く全国で展開しており、対応エリアが広い。 |
セット割・特典・キャンペーン | 10/15 | 特典やキャンペーンは時期によって変動する。 |
新日本エネルギーは、全国対応している新電力の一つで、特定の電気使用量帯で大手電力会社よりも安価な単価設定を提示することがあります。
スタンダードな料金プランが中心ですが、全国的な供給実績があり、幅広いユーザーに利用されています。
オンラインでの契約手続きも可能で、手軽に乗り換えたい方におすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 17/25 | 都市ガスとのセット割でトータルコストが下がる。単体では標準的。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 16/20 | ライフスタイルに合わせた多様なプランが豊富。柔軟性が高い。 |
再生可能エネルギーの割合 | 15/20 | 環境配慮型プランや非化石証書の活用による実質再エネプランを展開。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 14/20 | 関西エリアが中心。ガスと同時に手続きでき、手続きがスムーズ。 |
セット割・特典・キャンペーン | 12/15 | ガスセット割が主要な特典。割引額も大きく家計に貢献。 |
大阪ガスのでんきは、関西エリアの都市ガス利用者に特におすすめの電力会社です。
都市ガスとのセット割を利用することで、電気料金のトータルコストを削減できます。
大手企業としての信頼性も高く、ライフスタイルに合わせた多様なプランを提供しているため、安心感と実益を求める関西エリアのユーザーに選ばれています。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 16/25 | 小田急沿線での生活者向けに、競争力のある価格を提示。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 12/20 | 提供エリアやターゲット層が限定されるため、プランの多様性は限定的。 |
再生可能エネルギーの割合 | 15/20 | 環境への配慮は進めているが、電源構成は多岐にわたる。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 13/20 | 小田急沿線という限定されたエリア・ターゲット層向けのサービス。 |
セット割・特典・キャンペーン | 15/15 | 小田急ポイントサービスとの連携や、沿線施設での割引特典が充実。 |
小田急でんきは、小田急沿線という限定されたエリア・ターゲット層に向けたサービスを提供しています。
最大の魅力は、小田急ポイントサービスとの連携や、沿線施設での割引特典など、地域密着型の特典が充実している点です。
沿線利用者であれば、日常使いでポイントをお得に貯められるため、トータルで見たお得さを重視する方におすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 15/25 | 特定の電気使用量帯で大手電力会社より安価な単価設定を提示。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 13/20 | スタンダードなプランが中心。ニッチな需要への対応は限定的。 |
再生可能エネルギーの割合 | 14/20 | 環境対応への取り組みは進めているが、電源構成は多岐にわたる。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 16/20 | 全国対応しており、オンライン手続きも可能。 |
セット割・特典・キャンペーン | 10/15 | 特典やキャンペーンは時期によって変動する。 |
ドリームでんきは、全国対応している新電力の一つで、特定の電気使用量帯で大手電力会社よりも安価な単価設定を提示することがあります。
料金体系は比較的シンプルで分かりやすいです。
全国的にサービスを展開しており、オンラインでの契約手続きも可能ですが、特典やキャンペーンは時期によって変動します。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 14/25 | 特定の電気使用量帯で競争力のある価格を提示。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 12/20 | スタンダードなプランが中心だが、ユニークな特典を打ち出すことがある。 |
再生可能エネルギーの割合 | 13/20 | 環境対応への取り組みは進めているが、電源構成は多岐にわたる。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 17/20 | 離島を除く全国で展開しており、対応エリアが広い。 |
セット割・特典・キャンペーン | 9/15 | 旅行割引など、独自のユニークな特典を打ち出すことがある。 |
HTBエナジーは、旅行割引など独自のユニークな特典を打ち出すことがある新電力です。
全国対応しており、広範なユーザーが利用できます。
料金体系は特定の電気使用量帯で競争力のある価格を提示しますが、特典内容は旅行など特定の分野に偏る傾向があります。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 13/25 | 料金単体での安さは控えめ。Pontaポイント還元をトータルコストに含めるとお得。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 11/20 | スタンダードなプランが中心。 |
再生可能エネルギーの割合 | 12/20 | 環境対応への取り組みは進めているが、電源構成は多岐にわたる。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 18/20 | KDDIの販売網を通じて全国的に展開。契約のしやすさは高い。 |
セット割・特典・キャンペーン | 8/15 | Pontaポイント還元が最大の特典。通信サービスとの連携が強力。 |
auでんきは、KDDIが提供する電力サービスで、Pontaポイント還元が最大の特典です。
電気料金単体での安さは控えめですが、auの通信サービスとのセット割やPontaポイント還元をトータルで考えると、auユーザーにはお得です。
全国対応しており、契約のしやすさは高いです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 12/25 | ガソリン割引をトータルコストに含めると、車を利用する家庭でコスパが良い。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 11/20 | スタンダードなプラン構成。 |
再生可能エネルギーの割合 | 12/20 | エネルギー供給会社として、環境対応への取り組みも進めている。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 18/20 | 全国展開しており、オンライン手続きも簡潔。 |
セット割・特典・キャンペーン | 6/15 | ガソリン割引が明確な特典。ポイント還元は少なめ。 |
idemitsuでんきは、ガソリン代の割引を特典として提供している電力会社です。
全国対応しており、車を利用する家庭にとっては、ガソリン割引をトータルコストに含めるとお得になります。
料金体系はスタンダードなプランが中心です。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 11/25 | 特定の電気使用量帯で大手電力会社より安価な単価設定を提示。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 12/20 | オール電化や特定の時間帯別プランなど、ニッチな需要にも対応するプランあり。 |
再生可能エネルギーの割合 | 13/20 | CO₂排出係数ゼロなど、特定の環境価値にコミットしたプランを提供。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 16/20 | 全国展開しており、オンライン手続きも可能。 |
セット割・特典・キャンペーン | 4/15 | 特定の特典は少ない。 |
シン・エナジーは、オール電化や特定の時間帯別プランなど、ニッチな需要にも対応する柔軟なプランを用意している新電力です。
CO₂排出係数ゼロなど、環境価値にコミットしたプランも提供しており、プランの多様性を求めるユーザーにおすすめです。
評価項目 | 点数 | 評価理由 |
電気料金の安さ・コスパ | 10/25 | 料金体系はスタンダード。単体での安さは控えめ。 |
プランの豊富さ・柔軟性 | 10/20 | プロパンガスや水の宅配など、グループの他サービスとのセット割が主。 |
再生可能エネルギーの割合 | 10/20 | 環境への取り組みは進めているが、再エネへのコミットは限定的。 |
対応エリア・契約のしやすさ | 17/20 | 全国的にサービスを展開している。 |
セット割・特典・キャンペーン | 6/15 | プロパンガスや水の宅配など、グループの他サービスとのセット割を提供。 |
エネワンは、プロパンガスや水の宅配など、グループの他サービスとのセット割を特典として提供している新電力です。
電気料金単体での安さよりも、他サービスとの連携によるトータルコストの削減を重視する方におすすめです。
今よりも料金が安い電力会社(新電力)に乗り換えるためには、まず現状の電気使用量を把握することが大切です。
電気使用量は、検針票や電力会社のWEBサイトなどで確認できます。
もし手元に現状の使用量を確かめる資料がない場合は、世帯人数別・住宅形態別の平均数値を参考にしましょう。
以下では、世帯人数別・住宅形態別の平均電気使用量をまとめています。
世帯人数 | 戸建て住宅 | 集合住宅 |
1人世帯 | 315kWh/月 | 180kWh/月 |
2人世帯 | 443kWh/月 | 301kWh/月 |
3人世帯 | 508kWh/月 | 369kWh/月 |
4人世帯以上 | 563kWh/月 | 400kWh/月 |
※出典:家庭の省エネハンドブック | クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター
※2025年度版(令和7年3月発行)に掲載されている1月の平均電気使用量
現状の電気使用量を確認した後に、乗り換え候補となる電力会社の特徴を比較するのがおすすめです。
ここからは、電力会社へ乗り換える際に比較すべきポイントを4つ紹介するので、今よりも電気料金を安くしたい方はぜひ参考にしてみてください。
電力会社おすすめの選び方
まずは、電力会社(新電力)の供給エリアを確認しましょう。 「全国対応」と謳っている電力会社は多くありますが、一部の地域では契約できない可能性があります。
最初に供給エリアを確認しておくと、そもそも選択できない電力会社を除外できるので、効率よく比較できます。
なお、本記事でおすすめしている電力会社の供給エリアは以下の通りです。
おすすめの電力会社 | 供給エリア |
Looopでんき | 離島を除く全国 |
CDエナジーダイレクト | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 栃木県 群馬県 茨城県 山梨県 静岡県(富士川以東) ※離島を除く |
東京ガス(でんき) | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 静岡県(富士川以東) ※離島を除く |
オクトパスエナジー | 北海道エリア 東北エリア 関東エリア 中部エリア 北陸エリア 関西エリア 中国エリア 四国エリア 九州エリア |
auでんき | 関西電力エリア 中国電力エリア 北陸電力エリア 中部電力エリア 東京電力エリア 北海道電力エリア 東北電力エリア 四国電力エリア 沖縄電力エリア ※一部利用不可の地域あり |
※2025年11月時点
電力会社の乗り換え先を選ぶうえで電気料金の安さは見逃せません。
電気料金の安いところに乗り換えるためには、電気料金の計算方法について正しく理解しておく必要があります。
毎月の電気料金は、「基本料金+従量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金」の計算式で算出できます。
なお、電気料金を構成する要素の特徴は以下の通りです。
基本料金 | 契約アンペア数に応じて毎月固定でかかる料金 |
従量料金 (電力量料金) | 実際に使用した電力量(kWh)に応じて課金される料金 |
燃料費調整額 | LNG・石炭などの輸入価格に応じて毎月変動する料金 |
再エネ賦課金 (再生可能エネルギー発電促進賦課金) | 国が定める単価(円/kWh)をもとに使用量で変動する料金 |
「再エネ賦課金」は全国共通で料金が決められているので変動しませんが、その他3つの要素は必ず確認しましょう。
特に「基本料金」と「従量料金」は毎月の電気料金を大きく左右する要素なので、今よりもお得な電力会社に乗り換えたい方は積極的に比較してみてください。
今よりも安い電力会社(新電力)に乗り換えるためには、ただ単に電気料金を比較するだけでは不十分です。
電力会社はさまざまな料金プランを提供しており、ライフスタイルと相性のいいものを選択すると、月々の電気料金をグッと抑えられます。
そのため、「ライフプランと相性のいい料金プランを提供しているか」も電力会社選びで比較すべきポイントだと言えるでしょう。
以下では、代表的な料金プランとおすすめしたい人の特徴をまとめているので、電力会社選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
従量電灯プラン | 毎月の使用量にバラつきがある家庭におすすめ |
定額プラン | 電気の使用量が多い家庭におすすめ |
時間帯・曜日別プラン | 特定の時間帯が電気をたくさん使う家庭におすすめ |
オール電化向けプラン | オール電化住宅にお住まいの家庭におすすめ |
EVオーナー向けプラン | 自宅でEV(電気自動車)を充電している家庭におすすめ |
電力会社(新電力)によっては、付帯特典を提供しているところもあり、固定費を大幅に削減できる可能性があります。 たとえば、以下の付帯特典を提供している電力会社が代表的です。
代表的な付帯特典
ガス・インターネットとのセット割を提供する電力会社は多くあるので、固定費を削減したい方はぜひチェックしてみてください。
絶対に安くなるとは限りませんが、単純に電気料金だけで比較するよりもお得な電力会社を選べる可能性があります。
また、電気料金の支払いでポイント還元される電力会社もおすすめです。
普段から特定のポイントを貯めている方であれば、貯めたポイントを買い物や資産運用などで活用できるようになります。
ここでは、世帯別におすすめの電力会社(新電力)を紹介します。
「面倒なシミュレーションは避けたい」「世帯別に人気の電力会社を知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。
【世帯別】おすすめの電力会社
一人暮らしにおすすめ
└CDエナジーダイレクト
ファミリー世帯におすすめ
└Looopでんき
オール電化住宅におすすめ
└オクトパスエナジー
おすすめポイント
CDエナジーダイレクトは、1人暮らし向けのお得な料金プランを提供している新電力です。
「シングルでんき」という料金プランを提供しており、「旧一般電気事業者」よりも毎月の電気代が安くなる可能性があります。
東京電力の「スタンダードS」と比較した場合、基本料金が20円ほど安くなっています。
定額割により毎月の電気代が100円割引されることも考慮すると、年間で1,500円〜2,000円ほど電気料金が安くなるでしょう。
シングルでんきの詳細については以下の表にまとめていますので、現在契約している電力会社の料金プランと比較してみてください。
月額基本料金 | 295.24円 ※10A・1kVAごと |
〜120kWh | 30.00円 |
121kWh〜300kWh | 36.60円 |
301kWh〜 | 40.69円 |
解約金 | なし |
燃料費調整 | あり ※上限なし |
おすすめポイント
大手電力会社よりもお得な料金プランを提供
スマホアプリで電気料金を確認できる
解約手数料が0円だから安心
「独立系新電力会社」の中で電気供給が実績No.1
※公式の情報を引用
Looopでんきは、「独立系新電力会社」の中で電気供給量No.1の実績を持つ電力会社です。
大手電力会社よりもお得な料金プランを提供しており、3〜4人のファミリー世帯であれば、年間数千円〜数万円ほど電気代が安くなる可能性があります。
専用のスマホアプリをインストールすると、時間帯別に電気料金を確認でき、その月の電気料金を予測できます。
また、解約手数料や契約期間の縛りがないところも魅力です。
万が一電気料金に納得がいかなかったとしてもすぐに解約し、別の新電力へ乗り換えられるので、気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
おすすめポイント
※沖縄電力・一部の離島は対象外
オクトパスエナジーは、オール電化住宅向けの料金プランを2種類提供している新電力です。
日中の電気使用量が多い家庭には「オール電化オクトパス-サンシャイン」、夜間の使用量が多い家庭には「オール電化オクトパス」をおすすめしています。
ライフスタイルに合わせて2種類のオール電化プランから選べる点は、オクトパスエナジーならではのメリットです。
なお、年間の電気使用量や契約電力などにより変動しますが、関西電力よりも年間9,000円ほど電気代が安くなる可能性があります。
実際に契約者の約9割が「毎月の電気代が1,000円以上安くなった」と感じているので、オール電化住宅にお住まいの方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
新電力とは、2016年の電力自由化以降に、一般家庭や中小企業などに向けて電気を販売している民間の電力会社です。
以前は東京電力や関西電力など、地域ごとの「旧一般電気事業者」のみが電気を供給していましたが、現在は一般企業も小売電気事業者に参入しています。
なお、新電力として小売電気事業者に参入するためには、経済産業省の登録を受ける必要があり、すべての企業が電気を販売できるわけではありません。
厳格な審査が行われており、倒産をはじめとしたトラブルが起こりにくいように配慮されています。
また、電気を送る「送配電網」は、地域の大手電力会社が管理しているものを使用するので、停電リスクは以前と変わらず安心して利用できる仕組みです。
新電力に乗り換えるのがおすすめな理由は以下の通りです。
新電力に乗り換えるのがおすすめな理由
毎月の電気代が安くなる可能性がある点は、新電力に乗り換える大きなメリットです。
同じ生活で電気の使い方を変えなくても、新電力に乗り換えるだけで節約できる可能性があります。
また、ライフプランと相性のいいものを選べる点も魅力です。
新電力には「オール電化向けプラン」や「定額プラン」など、さまざまな料金プランがあり、家族構成や生活スタイルなどに合わせてお好みで選べます。
太陽光や風力、水力など、再生可能エネルギーを活用したプランを提供しているところも多くあるので、自然と社会貢献できる点も新電力が注目されている理由の一つです。
初めて新電力に乗り換える方が注意すべきポイントは以下の通りです。
新電力に乗り換える際の注意点
電気代が高くなるケースもある
新電力に乗り換えたからといって、必ずしも電気代が安くなるわけではありません。
料金プランをしっかりと確認せずに契約してしまうと、今よりも毎月の電気代が高くなる可能性があります。
解約時に違約金が発生する可能性がある
また、新電力によっては契約期間の縛りを設けている場合があり、解約時に違約金が発生するケースも。
転勤や引っ越しなどの理由で短期間で解約する際に、1,000円〜10,000円程度の違約金を請求される可能性があります。
なお、電気が突然使えなくなることはありませんが、万が一新電力が倒産または事業撤退した場合、別の電力会社を探さなければならないことも理解しておきましょう。
ここでは、新電力の契約方法をパターン別に紹介します。
いずれの場合も非常にシンプルな方法で契約できるので、「新電力で電気料金を安くしたい」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
「契約中の電力会社名」「契約している電力会社のお客様番号」「供給地点特定番号」の3つを揃えておくと手続きがスムーズです。
現在の住居で新電力に切り替える場合は、以下の3STEPで完結します。
1.切り替え先の電力会社を選択
2.電話・オンラインなどで申し込み
3.切り替え完了
まずは、料金プランや電気料金などを比較しながら、切り替え先の電力会社を選びましょう。
今よりもお得だと感じる新電力を見つけたら、電話・オンラインなどの方法で申し込みを行います。
申し込みが完了すれば、あとは切り替え完了を待つのみの手軽さなので、今よりも電気料金を安くしたい方はぜひ申し込んでみてください。
引っ越し先で新電力を契約する場合は、以下の4STEPで完結します。
1.切り替え先の電力会社を選択
2.電話・オンラインなどで申し込み
3.解約手続き
4.切り替え完了
まずは、引っ越し先で利用したい電力会社を選びましょう。
供給エリアや料金プランなどを比較しながら、毎月の電気料金を安く抑えられそうなところを絞り込んでみてください。
なお、解約手続きは、電話やオンラインなどで行えるケースが一般的です。
また、引っ越しシーズン(3〜4月)は申し込みが混雑しており、入居日に電気が使えない恐れがあるので、余裕を持って入居日の2〜3週間前に申し込むことをおすすめします。
現在お住まいの住居で、新電力から新電力に乗り換える場合は、以下の3STEPで完結します。
1.乗り換え先の電力会社を選択
2.電話・オンラインなどで申し込み
3.乗り換え完了
現在の住居で「旧一般電気事業者」から新電力に切り替えるときと同じく、解約手続きは不要です。
違約金が設定されていなければ、気軽にお得な電力会社へ乗り換えられる時代なので、電気料金が気になった場合はぜひ申し込んでみてください。