ソラチカゴールドカード

人気ランキング
56位
257位
評価
4.2
(10件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド

追加カード
ETCカード/家族カード
スマホ決済・交換可能ポイント






入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント
(終了日未定)
地下鉄乗車で最大40ポイント! 搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
カード名 | ソラチカゴールドカード |
---|---|
年会費 | 15,400円(税込) |
国際ブランド | JCB |
審査・発行期間 | 2〜3週間程度 |
入会資格 | 20歳以上で安定・継続した収入がある方(学生不可) |
申し込み方法 | インターネット, 郵送 |
支払い方法 | - |
ショッピング利用可能枠 | - |
キャッシング利用可能枠 | - |
リボ払い金利 | 実質年率8.04~18.0% ※スマリボ利用でキャッシュバックあり |
キャッシング金利 | 実質年率15.0〜18.0% |
締め日・支払日 | 毎月15日締め・翌月10日支払い(土日・祝日の場合は翌営業日) |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
3.0
ソラチカカードを利用中に、ゴールドカードへのグレードアップの案内があったため変更しました。その際のキャンペーンで年会費が一年分無料でグレードアップできたのがとても魅力的でした。1万円の年会費がかかっても、更新時のANAマイル付与の価値は大きいと思うので、よくANAを使う人は持っていて損のないカードだと思います。デザインについて、通常のソラチカカードは情報がごちゃごちゃしていてあまり魅力的ではなかった半面、こちらはTHE・ゴールドカードといった見た目でスッキリしていて、使う度に気分がよくなるようなカードでした。PASMOとしても使えるので、他のゴールドカードよりも日常でマルチに活躍できるところが魅力的です。
ゴールドカードならではの補償内容であったり、特典が他のゴールドカードより少ないと思いました。ないことはないのですが、あっても他のゴールドカードより使い道が限られる特典だったり、あまり一般市民向けではないラグジュアリーなものが中心だったりしてなかなか使用できませんでした。また、会員誌が発行されて毎月届き、その中に特典内容の案内があるのですが、他のランクの特典も紹介されており、かつランクがもっと上のプラチナカード等の特典のほうが充実しているのを見るとどうしてもガッカリ感を感じてしまいました。
30代
・女性
(会社員)
5.0
昨年、ANAとJCBの2つが同時にマイルプレゼントのキャンペーンをやっていて、新規入会しました。一時受付停止になるほど申し込みが殺到していて、受付再開したタイミングで申し込みができました。カードは申込みから一週間程度で到着して、発行スピードも早いと思います。付帯保険も充実していて、自動付帯の国内傷害保険は最高5,000万円、利用付帯の海外旅行傷害保険は最高1億円が付いています。ゴールドカードなので、国内の空港ラウンジが使えて便利です。カード決済でJCBのOkiDokiポイントが貯まり、OkiDokiポイントからANAマイルやメトポポイントに交換できます。東京メトロの乗車でメトポポイントが付与され、PASMOオートチャージ機能もあったり、PASMO定期券も搭載できます。私のようにこれからマイル集めを始めようとしている人、東京メトロを使う人はお得なカードだと思います。
年会費が 15,400円、家族会員が2,200円かかります。初年度のマイルプレゼントキャンペーンが終わった後は、年会費が少し高く感じます。〇〇万円以上決済で翌年年会費無料など、決済金額に応じてサービスがあれば良いなと思います。ソラチカゴールドカード自体にタッチ決済機能が付いていないため、リアル店舗で支払う際は不便です。別途スマートフォンのApple payか、Google Payに登録すれば、タッチ決済が可能になります。
40代
・女性
(主婦)
4.0
・還元率:ANAカードとPASMO、クレジットカードの3つの機能が使える便利なカードです。飛行機でマイルが貯まるカードは山ほどありますが、地下鉄でポイントが貯まるカードは貴重な存在です。東京メトロを通勤や日常の移動だけでも1日20~40ポイント貯まります。かなり破壊力だと思います。もちろん、オートチャージ、PASMO定期券にも対応しています。営業や出張が多い人は何もしなくても貯まる神カードです。
・利用先:ハワイ・国内の主要空港のラウンジが無料で利用できます。通常のカードでは利用できないので、かなりの特典だと思います。とくに海外で利用できる点は大きいと思います。日本の航空会社と違って、海外は飛行機の遅延が多いのでとても重宝しています。
特典は優秀ですが、その分年会費が掛かります。ソラチカゴールドカードは年会費が15,400円ほどですが、JCBのリボ払いサービス「スマリボ」に登録すれば、年会費5,000円ほど安くなります。ここまでは良いのですが、リボ払いで支払うと無駄に手数料が発生する場合があります。使い方次第では手数料が割高になる可能性が高いので、何だかモヤモヤとします。また、はじめての人だと、細かい条件面が多く、イラっとする場面が多いです。
40代
・男性
(会社員)

監修者のコメント

伊藤 亮太
伊藤亮太FP事務所 代表/CFP®認定者
ソラチカゴールドカードは、東京メトロやANAをよく利用する人で、ステータスも重視しつつポイントやマイルを貯めたい方に向いているクレジットカードです。年会費が15,400円(税込)とやや高めではあるものの、ANAカードとPASMO、クレジットカードが一体化しているため、交通系は1枚にまとめて利用できる点が優れています。
東京メトロを利用すれば平日で20ポイント、休日で40ポイントと、一般カードであるソラチカカードよりもポイントが多く貯まります。さらにマイル移行手数料がかからない上、空港ラウンジも無料です。ANAと東京メトロを利用する方にとっては大変効率的かつ効果的なカードといえるでしょう。
ANAのクレジットカード
ANAの類似のクレジットカード
ソラチカゴールドカードのメリット
- 複数のポイントを貯められる
- 飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる
- ゴールドカードの特典が付いている
複数のポイントを貯められる
ソラチカゴールドカードは、メトポ(旧To Me CARDのメトロポイント)・Oki Dokiポイント・ANAマイルの3つを貯めることができます。
それぞれのポイントやマイルの貯め方は以下の通りです。
メトポ | 東京メトロの乗車で貯まる |
Oki Dokiポイント | 普段の買い物で貯まる |
ANAマイル | ANA便の利用で貯まる |
いろんな場面で使うとそれぞれのポイント・マイルが貯まるうえ、相互に交換することもできます。別々に貯めて使うことも移行することもできて便利です。
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる
ソラチカゴールドカードは、東京メトロに乗車するだけでメトポが貯まります。貯まり方は、1乗車につき平日20ポイント・土日祝日は40ポイントです。

貯まったメトポはANAマイルに交換できるので、頻繁に飛行機を利用しない方でも手軽にマイルを貯められます。通勤や通学などでコツコツとポイントやマイルを貯めたい方におすすめです。
ゴールドカードの特典が付いている
ソラチカゴールドカードには、旅行にぴったりな特典が付帯しています。出発までの間にゆっくりできる空港ラウンジは、国内主要空港とホノルル国際空港で無料利用が可能です。
ラウンジキーも付帯しているので、US32ドルで世界各地の空港ラウンジに入室できます。その他、全国70,000ヶ所で使える優待が揃ったJCBゴールドの特典も用意。優雅な旅をお得に楽しめます。

モーラ博士
最高1億円の海外旅行傷害保険も付帯しており、サポートも万全じゃ。
ソラチカゴールドカードのデメリット
買い物で貯まったポイントをANAマイルに交換できることから、陸マイラーの方にぴったりなソラチカゴールドカード。しかし、デメリットもあるので利用前に把握しておきましょう。
- SFCの設定はできない
- 国際ブランドはJCBだけ
- 東京メトロユーザー以外は使いづらい
SFCの設定はできない
ANAカードには、スーパーフライヤーズカード(SFC)という上級会員向けのクレジットカードがあります。「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーであればSFC会員です。

入会資格をクリアした方は、ANAカードであればSFCに切り替え可能です。しかし、ソラチカゴールドカードはSFCへ切り替えできるカードではありません。
ANA便を頻繁に利用する方で、SFC会員を目指す場合はソラチカゴールドカードではなく、ANAカードに申し込むのがおすすめです。
国際ブランドはJCBだけ
多くのANAカードはいくつかの国際ブランドから選べますが、ソラチカゴールドカードはJCBしか選べません。
しかし、JCBカードで貯まるOki Dokiポイントは、マイル自動移行コースに設定すると1ポイント=5〜10マイルと高レートで交換できます。

モーラ博士
JCBは加盟店がやや少ないため、海外でも利用したい方やJCB以外で2枚持ちしたい方は他のカードが良いじゃろう。
東京メトロユーザー以外は使いづらい
ソラチカゴールドカードで貯まるポイントに、メトポがあります。メトポは東京メトロに乗車しないと獲得できないため、乗車する機会がない方にはメリットがありません。

モーラ博士
東京メトロは基本的に東京23区内を走る地下鉄じゃから、通勤などで使わない方はメトポが貯まる機会が少ないじゃろう。
鉄道会社と提携しているクレジットカードは多数あります。自分が利用する電車でポイントが貯まるカードを持つのがおすすめです。
ソラチカゴールドカードとソラチカカードの違い
ソラチカゴールドカードの一般カードに、ソラチカカードがあります。ランクが異なる以外にどのような違いがあるか、表にまとめてみました。
ソラチカカード![]() | ソラチカゴールドカード![]() | |
年会費(税込) | 2,200円 初年度無料 | 15,400円 |
ボーナスマイル | 入会・継続で 1,000マイルずつ | 入会・継続で 2,000マイルずつ |
搭乗ボーナス | 10% | 25% |
メトポ (乗車分ポイント) | 平日:5ポイント 休日:15ポイント | 平日:20ポイント 休日:40ポイント |
マイル移行手数料 (税込) | 5,500円 | 無料 |
空港ラウンジサービス | なし | ◎ |
上記の表で注目したいのは、搭乗ボーナスの割合と東京メトロの乗車で貯まるメトポです。まず、搭乗ボーナスマイルはソラチカカードが10%、ソラチカゴールドカードは25%です。

モーラ博士
ANA便に乗るとソラチカゴールドカードのほうが効率よくANAマイルを貯められるぞい。
また、メトポに関しても、平日ならソラチカカードと比較して4倍ものポイントをゲットできるのが魅力。東京メトロに乗るだけでポイントが加算されるのは非常にお得ですね!
このように、ソラチカカードはソラチカゴールドカードと比較して、陸と空両方でANAマイルやポイントが貯まりやすくなっています。ANA便も東京メトロも頻繁に利用する方は申し込んでみましょう。
ソラチカゴールドカードがおすすめな人
ソラチカゴールドカードは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。
- 効率良くポイントを貯めたい人
- 東京メトロを利用する人
- 海外旅行に行く機会が多い人
効率良くポイントを貯めたい人
ソラチカゴールドカードは、効率良くポイントを貯めたい方におすすめです。
ソラチカゴールドカードは、メトロポイント、Oki Dokiポイント、ANAマイルの3種類のポイントを同時に貯めることができます。

カードの利用でOki Dokiポイントが貯まり、東京メトロの利用でメトロポイントが蓄積されます。
さらに、これらのポイントは高いレートでANAマイルに移行可能です。
特に、Oki Dokiポイントのマイル移行手数料が無料で、1ポイント=10マイルの高レートで交換できます。

モーラ博士
マイル移行手数料が無料になるのは、ゴールドカードなどステータスの高いカードならではのメリットだぞ!
東京メトロを利用する人
東京メトロを日常的に利用する方には、ソラチカゴールドカードが特におすすめです。
PASMO機能が付帯しており、東京メトロ線を利用するたびにメトロポイントが貯まります。

ソラチカゴールドカードでは、平日1乗車ごとに20ポイント、土休日には40ポイントが付与されます。
また、定期券の購入やオートチャージでもポイントが貯まるため、東京メトロを頻繁に利用する方にとって、とてもメリットの多いクレジットカードだと言えるでしょう。
海外旅行に行く機会が多い人
海外旅行や出張が多い方にも、ソラチカゴールドカードは強い味方です。
ソラチカゴールドカードには最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯しており、万が一のトラブルにも安心です。

さらに、国内主要空港のラウンジを無料で利用できるほか、世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるラウンジ・キーサービスも付帯しています。
また、ANA便の利用時には、通常のフライトマイルに加えて、区間基本マイレージの25%分のボーナスマイルが付与されるため、マイルがさらに貯まりやすいのも魅力でしょう。

モーラ博士
静かなラウンジで旅の待ち時間を快適に過ごすことができそうじゃな!
ソラチカゴールドカードの属性カテゴリ
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.04.18

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.17

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.04.03

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03