2024.05.24

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施

現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。

 

専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。

 

水野さん 監修者:水野 崇さん
Facebook

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

 

マイルが貯まるクレジットカードについて

 

ーーおすすめなマイルの使い道はありますか?

 

マイルはフライトで使うのが最もお得です。

 

航空会社の特典航空券に直接交換する方法以外にも、ANAは「ANA SKY コイン」に、JALは「e JALポイント」に一度マイルを交換してから航空券やツアー商品を購入することで、さらにお得になるケースもあります。

 

ーーマイルを特典航空券に交換する際に、注意したほうがいいことはありますか?

 

特典航空券の交換に必要なマイル数は、利用路線、シーズン、予約クラスなど、さまざまな条件によって変わります。また、座席使用の子どもは大人と同じマイル数が必要です。

 

ポイント
特典航空券の予約可能期間は、ANA、JALそれぞれ決められており、人気路線は争奪戦の様相で特典交換券を取れないケースも多いです。

 

予約変更やキャンセルにもさまざまな制限がありますので、特典航空券だけでなく、より活用範囲の広い「ANA SKY コイン」「e JALポイント」への交換も検討しましょう。

 

 

プラチナカードについて

 

ーープラチナカードの年会費の元を取りたい方向けにおすすめの方法を教えていただきたいです。

 

プラチナカードの年会費は数万円単位ですが、ポイント還元による優遇はあまり期待できず、年会費の元を取るにはカードをかなり利用しないと難しいでしょう。

 

ポイント
プラチナカードにはさまざま保険が付帯され、補償額も高額に設定されています。ただし、保険は万が一の備えという位置付けですので、コンシェルジュサービスの使い方次第で満足度は変わります。

 

高額の補償を受けられる家族カードを年会費無料で発行できるというのが、プラチナカードの実は大きなメリットです。

 

ーープラチナカードの数ある特典の中でも、特におすすめなものは何でしょうか?

 

24時間365日対応のコンシェルジュサービスは、日常のさまざまな場面で心強い存在であり、プラチナカードのメイン特典です。

 

カードブランドによっては、高級ホテルの上級会員と同様の宿泊時アップグレードや、スマホの画面割れ・物損・故障・盗難を補償対象にしたショッピング保険が付帯されているプラチナカードもあります。

 

 

家族カードについて

 

ーー本カードや家族カードで貯めたポイントは共有できると思いますが、おすすめな使い道は何ですか?

 

貯まったポイントの使い道としては、ギフト券、電子マネー、提携ポイント、航空会社マイルへの移行がおすすめです。

 

タイトル
ポイント移行サービスは交換レートを必ず確認しましょう。1ポイント=1円以上が目安ですが、交換レートが高いほどお得です。

 

経済圏はポイントを使うときも消費者にメリットがあるようサービス展開されていますので、経済圏内でポイントを使うのも良いでしょう

 

ーー本カードと家族カードの利用限度額をうまく共有するコツ、すぐに上限に達するのを回避する方法などがあれば教えていただきたいです。

 

事前に概算でいいので、家族カードで毎月どのくらいまで使うのか上限額を決めておきましょう。

 

すぐに利用限度額の上限に達してしまうのは、限度額が少なすぎるかお金の使いすぎが考えられ、クレジットカードの上手な使い方ではありません。

 

家計簿アプリとクレジットカードを連携すれば、毎月の収支管理にも役立ちます。

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
還元率
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。