
マイルが貯まるクレジットカードおすすめ43選!最強候補の還元率を比較
更新日: 2025.08.26
貯めたマイルは、特典航空券との交換や座席のアップグレードなど使い道は多岐に渡ります。中でも最もお得な使い方と言われているのは特典航空券への交換です。入会キャンペーンなどを利用すれば一気にマイルが貯まるので、すぐに無料の旅行が叶うかもしれませんよ。
しかし、クレジットカードによってJALマイルやANAマイルなど貯められるマイルの種類は異なります。また、マイル還元率や年会費、付帯サービスやポイントの有効期限などのカードによって様々です。そのため「JALマイルとANAマイルはどちらがお得?」「マイルが貯まる最強のクレジットカードを知りたい」と考えている方も多いかもしれません。
そこで本記事では、マイルが貯まるおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介します。さらに、JALやANAといった主要航空会社のクレジットカードを中心に、年会費やポイント還元率に優れたカードを徹底検証!他にもマイルが貯まるクレジットカードの選び方や、マイルをお得に貯める方法などを詳しく解説します。
空港ラウンジが使えるクレジットカードや旅行傷害保険が充実しているクレジットカードも紹介するので、旅行や出張が多い方はぜひ参考にしてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント※
地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。
メリット
- カード継続で毎年1,000マイル付与
- PASMO機能付きでメトロポイントも貯まる
- ANA便搭乗ごとに×10%のボーナスマイル付与
- ボーナスマイルで実質年会費無料
デメリット
- 家族カードにも年会費がかかる
- 国際ブランドがJCBのみ
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
【新規入会キャンペーンについて】
<対象条件について>
本会員の方が対象です。
すでにANA JCBカード(ソラチカカード含む)をお持ちで、グレードをお切り替えされた場合は対象となりません。
2025年10月31日(金)までにお申し込みになり(カード発行会社到着分)、入会日が2025年11月30日(日)までの場合のみ対象です。
キャンペーン期間前からお持ちのANA JCBカードをキャンペーン期間中に退会され、キャンペーン期間中に再度ご入会した場合は、キャンペーンの対象となりません。
過去2年間(2023年7月16日(日)~2025年7月15日(火))にANA JCBカード(ソラチカカード含む)を退会された方は、本キャンペーンの対象となりません。
ANA JCBカード・ソラチカカードの両方に入会され、一方のカードを退会された場合は、どちらのカードもキャンペーン対象となりません。
インセンティブ付与までにカードを複数回お切り替えされたり、再発行に伴いカード番号が変更になった場合、キャンペーンの対象とならない場合があります。
年会費有料のカードへの新規入会の方は、カード有効期限月の翌月10日のお振り替え時に年会費をお支払いになった場合にキャンペーンの対象となります。
特典提供の時点で入会したカードを退会されている場合、キャンペーンの対象となりません。
特典1はおしらせメールの配信設定をし、新規でご入会したカードでキャンペーンの参加登録と、会員専用WEBサービス「MyJCB」のログインをしたカードで、対象の期間までに40万円(税込)以上利用された方が対象です。
特典2は、特典1の条件を達成、対象期間内で300万円(税込)以上利用された方が対象です。
キャンペーンの対象可否がご不明な場合にはJCB入会ご案内専用ダイヤルへお問い合わせください。
キャンペーン
新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント
初年度は年会費無料!
ANA便の搭乗でボーナスマイルがもらえる
メリット
- フライトのたびに×10%のボーナスマイル付与
- 海外旅行保険が自動付帯している
- マイルを自動で移行できるコースがある
- 加盟店ではマイルとポイントが同時に貯まる
デメリット
- 海外の店舗では使えないことが多い
- 2年目以降は年会費がかかる
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
Visaブランド新規入会+利用で最大80,000マイル獲得チャンス
初年度の年会費無料!
毎年初回の搭乗で1,000マイルもらえる
メリット
- 搭乗ごとにフライトマイル×10%が貯まる
- 毎年初回搭乗時に1,000マイル付与
- 全国約54,000店舗の特約店ではマイルが2倍
- 初年度年会費無料
デメリット
- 審査から発行までに時間がかかる
- ラウンジ特典がない
5.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載








- 年会費
- 22,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.125% JALのマイル還元率最大1.125%
4.4
(5件)
キャンペーン
新規入会後3か月の利用で永久不滅ポイントが通常の4倍還元!
公私問わず使えるお得な特典が豊富。
初年度年会費無料で登記簿の提出も不要。
メリット
- プライオリティ・パスに無料登録可能
- 決算書や登記簿なしで申し込める
- JALマイル還元率は最大1.125%と高い
- 初年度年会費無料
デメリット
- 1,000円ごとにポイントが貯まる
- 追加カード1枚につき3,300円の年会費がかかる
4.0
40代
・男性
(総務)
さらに表示
注釈についての記載
2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円(税込)に変更となります。
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計50万円以上のご利用で合計18,000マイル相当獲得可能
入会・継続・搭乗でマイルがもらえる!
国内外の空港ラウンジが無料で利用可能。
メリット
- 対象の空港ラウンジを無料で利用可能
- フライトごとに10%のボーナスマイルが還元
- ANAグループでのカード利用はポイント1.5倍
- 入会・継続ごとに1,000マイルがもらえる
デメリット
- マイル移行手数料がかかる
- 家族カードに年会費がかかる
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
ご入会後カードご利用条件達成で合計120,000 ポイント獲得可能
どんなシーンも特別に。
多彩なサービスが魅力な1枚。
メリット
- 国内外1,300以上の空港ラウンジが無料で使える※
- 対象レストランにて1名分の料金が無料
- 継続時にスタバのドリンクチケット3,000円分がもらえる
- 対象加盟店で利用でポイント3倍
デメリット
- 発行までにやや時間がかかる
- 年会費が高め
4.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
2025年3月27日時点
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のご利用で合計68,000マイル相当獲得可能
マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。
メリット
- 加盟店でのカード利用でポイントとマイルを獲得できる
- 入会時や継続時に2,000マイルがもらえる
- プライオリティパスの年会費が無料
- ANAグループでのカード利用はポイント2倍
デメリット
- 国際ブランドが一つに限定されている
- 家族カードの年会費が高額
5.0
20代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
2025年3月27日時点
キャンペーン
新規入会+条件達成で最大5,000マイルプレゼント!
在学中は年会費無料の学生専用カード!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリット
- 在学期間中は年会費無料
- 特典航空券が基本マイル数の50%で交換可能
- 100円で1マイル貯まる
- ファミリーマートやイオンなどの特約店ではマイルが2倍
デメリット
- 卒業後は年会費がかかるカードに自動で切り替わる
- 利用限度額が低い
3.0
20代
・男性
(学生)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント
地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
メリット
- 東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
- ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
- 世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
- 年間利用額によってマイル還元率がアップ
デメリット
- 国際ブランドはJCBのみ
- 発行までに時間がかかる
5.0
40代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
キャンペーン
新規登録&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
搭乗ごとに25%のボーナスマイル付与!
継続ごとに毎年2,000マイルがもらえるお得なカード
メリット
- 搭乗ボーナスマイルで+25%上乗せ
- 入会・継続時に2,000マイル付与
- 旅行保険が自動付帯
- ANAの機内販売や免税店が割引価格で利用可能
デメリット
- 発行までに時間がかかる
- ANAマイルを貯めない人には不向き
5.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
ANA利用でボーナスマイル25%分を付与。
マイルへの交換レートが通常の2倍でお得!
メリット
- 1ポイント2マイルの高レート
- 国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
- 楽天Edyチャージ&利用でマイルが貯まる
- ANA便利用時に25%のボーナスマイルがもらえる
デメリット
- ANAの利用が少ないとお得感がない
- 一部国際ブランドには独自特典なし
5.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
ANAカード<学生用>














- 年会費
- 在学期間中無料
- 審査・発行期間
- VISA : 通常3週間 JCB : 通常2週間程度、最短5営業日
- 還元率
- 0.5% 〜3% (Vポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
3.5
(2件)
特典
新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当獲得(JCBのみ)
在学中は年会費無料!
25歳以下なら貯まるマイルが2倍。
メリット
- スマートU25の利用でマイル数2倍
- 旅行保険が自動付帯
- 提携ホテルやレンタカーがお得に利用可能
- ANA便利用で10%のボーナスマイルがもらえる
デメリット
- 全ての学生が対象ではない
- ANAを利用しない人はメリットを感じにくい
4.0
20代
・男性
(学生)
さらに表示
注釈についての記載
JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!
メリット
- JALマイルとJREポイントの2種類が貯まる
- Suicaのオートチャージ時にJREポイントが1.5%貯まる
- JAL特約店では通常の2倍ポイントが貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- 定期券として利用できない
- 国際ブランドがJCBのみ
5.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
Visaカード入会+利用で最大80,000マイル獲得チャンス
普通カードよりマイルが貯まりやすい。
付帯保険やサービスも充実したJALカード。
メリット
- フライトマイル×25%が搭乗ごとに還元される
- 毎年初回搭乗ボーナスで2,000マイルもらえる
- 最高5,000万円補償の旅行保険が付帯
- JAL・JTA機内販売商品が10%OFF
デメリット
- JALをあまり利用しない人はメリットを感じにくい
- ショッピングマイル・プレミアムは有料
4.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
Visaカード入会+利用で最大80,000マイル獲得チャンス
搭乗ごとにフライトマイル×25%還元!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリット
- 買い物で1.0%のマイルを還元
- 対象の空港ラウンジが無料
- 搭乗ごとに25%のボーナスマイルがもらえる
- 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
- 発行までに時間がかかる
- JALのサクララウンジは利用できない
4.0
20代
・女性
(学生)
さらに表示
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
カード | ![]() ソラチカカード | ![]() ANA JCB 一般カード | ![]() JALカード 普通カード | ![]() セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード | ![]() ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料
2年目以降2,200円(税込) | 初年度無料
2年目以降は2,200円(税込) | 初年度無料
2年目以降2,200円(税込) | 22,000円(税込) | 7,700円(税込) |
ポイント 還元率 | 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント) 0.5% 〜3% (メトポ) | 0.5% 〜3% | 0.5% 〜1% | 0.5% 〜1.125% | 0.5% 〜0.75% |
審査・発行 期間 | 最短5営業日 | 最短5営業日 | 通常4週間 | 最短3営業日 | 通常1~3週間 |
利用可能 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リンク |
マイルが貯まるおすすめのクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、クレジットカードの選び方やマイルをお得に貯める方法を解説していきます。
【1分動画】マイルが貯まる最強候補のクレジットカード
「クレジットカードでマイルを貯めたいけれど記事を読むのは面倒」という方は、ココモーラ編集部が作成した1分動画をチェック!
ANAマイルが貯まる最強候補のクレジットカード「ソラチカカード」について、1分でわかりやすく解説しています。
マイルが貯まるクレジットカードの検証ポイント
ココモーラではマイルが貯まるクレジットカードを集め、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
クレジットカードを所持するコストとして、年会費を「永年無料」「実質無料」「初年度無料」「有料」に分け、各クレジットカードの検証を行いました。
2.マイル還元率
フライトやショッピングで貯まるマイルの還元率が高いものほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。
3.付帯保険
旅行傷害保険の補償内容や補償額など保険サービスが手厚いものほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。
4.特典の充実度
空港ラウンジサービスやコンシェルジュサービスなど旅行向けの特典が充実したものほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


マイルを貯める最強候補のクレジットカードはどれ?
ANAやJALといった航空会社が発行するクレジットカードは、普段の利用だけでなく、搭乗や入会でボーナスマイルがもらえるので最強候補といえます。
ANAマイル・JALマイルともに、ランクが上のクレジットカードほどマイル還元率は高いです。しかし、還元率自体はどちらも変わらないので、よく乗る方のカードを作りましょう!

モーラ博士
ANA・JALどちらも利用する方は両方のマイルに交換できるクレジットカードがおすすめじゃ。
マイルを効率よく貯めたい方には、航空会社と提携したクレジットカードの利用がおすすめです。航空会社のカードは、搭乗や日常の買い物でマイルが貯まりやすく、ボーナスマイルやラウンジ特典など、旅行好きにはうれしいメリットが豊富です。
ただし、年会費や交換レート、マイルの有効期限など、カードごとに特徴が異なるため、自分のライフスタイルに合った1枚を選ぶことが重要です。マイルの活用目的もふまえて、総合的に判断するとよいでしょう。
ANAマイル最強候補
クレジットカード名 | おすすめな理由 |
---|---|
ソラチカカード | 初年度年会費無料 東京メトロ乗車でもポイントが貯まる ポイントをマイルに交換可能 |
ANAワイドカード | ゴールドカードの半分のコストで 同じ搭乗ボーナスマイルもらえる |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | ポイント移行コース登録で ポイントの有効期限なし |
JALマイルの最強候補
クレジットカード名 | おすすめな理由 |
---|---|
JAL普通カード | 初年度の年会費無料 マイルを直接貯められる |
JAL CLUB-Aゴールドカード | マイル還元率1.0% 提携ブランドの ゴールドカード特典が使える |
JALカードnavi | 学生限定で年会費無料 マイルの有効期限なし マイル還元率1.0% |
ANAマイル・JALマイル両方に交換できる最強候補
クレジットカード名 | おすすめな理由 |
---|---|
Mariott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | ANAマイル・JALマイルはじめ 様々な航空会社のマイルに交換可能 Mariott Bonvoy系列のホテルで6%還元 |
Mariott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード | マイルの年間移行上限がない 様々な航空会社のマイルに交換可能 |
マイルが貯まるクレジットカードの選び方は?
マイルが貯まるクレジットカードを選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。
- 貯めるマイルの種類
- 年会費
- マイル還元率やボーナスマイル
- 特典や保険
- 移行手数料
貯めるマイルの種類
まずはどのマイルを貯めるのか決めましょう。クレジットカードによって貯められるマイルは決まっています。

日本の航空会社を利用するなら、ANAマイルやJALマイルが良いでしょう。ANAマイルを貯める場合はANAカードやANAワイドカード、JALマイルを貯める場合はJALカードやJAL CLUB-Aゴールドカードなどがおすすめです。
海外の航空会社を利用する機会が多い場合は、その航空会社が発行しているクレジットカードを使いましょう。

モーラ博士
例えば、デルタ航空ならデルタ・スカイマイル・アメックスカード、ユナイテッド航空ならMileagePlusセゾンカードがあるぞ。
使用目的を踏まえ、どこのマイルを集中的に貯めるかを検討しましょう。例えば、貯めたマイルを主に特典航空券に交換したい方は、利用したい路線が多い方を選ぶとよいでしょう。特に国内の地方空港では、JALかANAのどちらかしか就航していない場合が多く、マイルを活用して帰省したい場合は事前に確認が必要です。
また、海外へ行く際にマイルを使いたい場合は、行きたい国へのチケットが手に入れられるカードを選びましょう。航空チケット代を浮かせて海外旅行できたら、とてもうれしいですよね。
年会費
クレジットカードの年会費はさまざまですが、年会費によってマイル還元率や付帯している特典が異なります。

初年度の年会費が無料で翌年以降も2,200円(税込)しかかからないANA一般カードやJAL普通カードは、維持コストの負担が少なめです。ただ、マイル還元率が低く、特典もあまり付帯していません。
一方、年会費が1万円以上するソラチカゴールドカードやJAL CLUB-Aゴールドカードは、維持コストが高め。そのぶんボーナスマイルを多くもらえたり、豪華な特典が利用できます。
年会費や付帯サービスのバランスを考えて選ぶのがおすすめです。

モーラ博士
お得にマイルを貯めたい人や特典をたくさん活用したい人は、年会費がやや高くても元を取りやすいぞ。
マイル還元率やボーナスマイル
マイルをお得に貯めたいなら、マイル還元率やボーナスマイルをチェックしましょう。
マイル還元率の平均は0.5%なので、1.0%以上あれば高還元率です。0.5%違うだけでも、獲得できるマイルは大きく変わってきます。
上記のように、マイル還元率が1.0%のクレジットカードの方が大きくポイントを貯められることが分かります。
また、飛行機の搭乗やカードの更新でもらえるボーナスマイルも確認しておくのがおすすめです。ランクが高いクレジットカードほど、ボーナスマイルもたくさんもらえます。

モーラ博士
マイルを効率よく貯めたいなら、ゴールドカードやプラチナカードも検討するのがおすすめじゃ。
マイルをしっかり獲得したいなら、還元率が高いカードを選びましょう。ただし、還元率が高いカードは年会費が高い傾向にあるので、年会費の元をとることができるか入会前にしっかり検討してください。
また、効率よくマイルを貯める上でボーナスマイルは最もチェックしたい項目です。搭乗の際に付与される一般的なフライトマイルに加え、カードのステータスに応じてボーナスマイルがプレゼントされます。搭乗の際だけでなく、入会や継続の際に1000マイルなど、まとまったボーナスマイルが付与されるカードもあるので、それぞれのカードのボーナスマイルの条件を比較検討することをお忘れなく。
特典や保険
旅行に行く機会が多い方は、付帯している特典や保険も併せてチェックしましょう。

特典があれば旅行を快適にすることができるほか、保険が付帯していれば事故やケガなど万が一の際に補償が適用されます。
旅行の際に便利な特典の一例を下にまとめました。
- 対象の空港ラウンジが無料
- プライオリティ・パス
- 機内販売・空港店舗の割引
- パッケージツアー割引
- コンシェルジュサービス
- 手荷物配送
特にゴールドやプラチナランクのクレジットカードに、充実した特典や保険が付帯している傾向にあります。
年に数回フライトする方なら、空港ラウンジの利用がおすすめです。各種ドリンクやおつまみが用意されており、出発までゆったりと素敵な空間で過ごす時間を持つことができます。カードによっては、この空港ラウンジが無料で利用できます。
また、国内や海外の旅行先でのトラブルに備えるには、保険に加入するのがおすすめです。ケガに備えるには「旅行傷害保険」、カードで購入した商品の盗難や破損に備えるには「ショッピング保険」です。これらの保険を付帯しているカードは多くあります。中でもゴールドカード以上であれば、海外旅行傷害保険の補償額が最高5000万円など高額な補償が付きますので、検討の価値があるでしょう。
移行手数料
マイルが貯まるクレジットカードのうちJALカード以外は、普段の買い物で決済するとマイルではなく提携会社のポイントが貯まります。
貯まったポイントをマイルに交換する際、クレジットカードによっては移行手数料がかかるので注意しましょう。ゴールドカードなど高ランクのクレジットカードは手数料無料なことが多いです。

一般ランクのANAカードの場合、マイルの移行手数料は6,600円(税込)。ANA JCBワイドゴールドカードの年会費が15,400円(税込)なので、年間3回以上交換するならゴールドカードがおすすめです。
JALカードとANAカードの違いとは?
ここからはJALカードとANAカードの違いを以下の観点で解説していきます。
- 年会費
- マイルの貯まり方
- ボーナスマイル
- 提携航空会社
- 特典航空券
- 旅行保険
年会費
JALカードとANAカードの年会費を比較していきましょう。
ランク・種類 | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
学生向け | 無料 | 無料 |
一般カード | 2,200円(税込)〜 | 2,200円(税込)〜 |
ゴールドカード | 17,600円(税込)〜 | 15,400円(税込)〜 |
プラチナカード | 34,100円(税込)〜 | 77,000円(税込)〜 |
学生向けと一般カードの年会費は同じですが、ゴールドカード以上になると価格差が出てきます。

ゴールドカードに関してはANAカードの方が約2,000円ほど安く、プラチナカードに関してはJALカードの方が約40,000円ほど安いです。
特にプラチナカードは、2倍以上の差があります。そのため、お得にプラチナカードを持ちたいならJALカードの方がおすすめです。
マイルの貯まり方
マイルの貯まり方にも、JALカードとANAカードで大きな違いがあります。
マイルの貯まり方と基本還元率 | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
マイルの貯まり方 | JALマイルが直接還元される | 提携会社のポイントが還元される |
一般カードの 基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
ゴールドカードの 基本還元率 | 1.0% | 0.5% |
プラチナカードの 基本還元率 | 1.0% | 0.5%・1.0% |
注目すべき点は、JALカードで決済するとJALマイルが直接還元されるのに対して、ANAカードで決済すると提携会社のポイントが還元されるという点です。

つまり、JALカードならJALマイルをそのまま使うことができますが、ANAカードの場合は提携会社のポイントをANAマイルに移行しなければなりません。
また、ゴールドランク以上の還元率にも違いがあり、JALカードは基本1.0%還元ですが、ANAカードは基本0.5%もしくは1.0%となっています。マイルが貯まりやすいのはJALカードと言えそうです。

モーラ博士
日常的な買い物でマイルを貯めたい陸マイラーには、JALカードの方がおすすめ。マイル還元率が上がる特約店もかなり豊富じゃ。
参考:安岡寛道「企業通貨におけるポイント・マイレージの現状と将来性」
マイルの貯まり方で比較すると、JALカードの方が有利と言えます。JALカードはショッピングで獲得した分も直接マイルで付与されますが、ANAカードはポイントで付与されるため、マイルに移行する手間がかかります。
また、一部のカードでは移行手数料がかかります。還元率についてもゴールドカードおよびプラチナカードの一部で、JALカードの方が高くなっています。手間なくマイルを貯めたい方におすすめなのはJALカードです。
ボーナスマイル
ボーナスマイルに関して、一般ランクとゴールドランクは同じですが、プラチナランクになるとかなり差があります。
ボーナスマイル | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
一般カード | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×10% | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×10% |
入会ボーナスマイル: 1,000マイル | 入会ボーナスマイル: 1,000マイル | |
継続ボーナスマイル: 1,000マイル | 継続ボーナスマイル: 1,000マイル | |
ゴールドカード | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×25% | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×25% |
入会ボーナスマイル: 5,000マイル | 入会ボーナスマイル: 2,000マイル | |
継続ボーナスマイル: 2,000マイル | 継続ボーナスマイル: 2,000マイル | |
プラチナカード | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×25% | 搭乗ボーナスマイル: フライトマイル×50% |
入会ボーナスマイル: 5,000マイル | 入会ボーナスマイル: 10,000マイル | |
継続ボーナスマイル: 2,000マイル | 継続ボーナスマイル: 10,000マイル |
プラチナランクの場合、ANAカードの方がボーナスマイルを貯めやすいと言えるでしょう。フライトマイル・入会ボーナスマイルは2倍、継続ボーナスマイルは5倍の差があります。
ANAカードのプラチナランクは年会費が高いですが、飛行機の搭乗頻度が高い方なら元を取れるでしょう。
提携航空会社
JALとANAはそれぞれアライアンスに入っており、同一のアライアンスに加入している他の航空会社を提携航空会社と呼びます。
JAL:ワンワールド(13社) | ANA:スターアライアンス(26社) |
---|---|
・アメリカン航空 ・キャセイパシフィック航空 ・カタール航空 ・ブリティッシュ・エアウェイズ ・スリランカ航空…など | ・ユナイテッド航空 ・エア・カナダ ・ターキッシュ エアラインズ ・中国国際航空 ・ニュージーランド航空…など |
JALが加入しているワンワールドは提携航空会社が13社、ANAが加入しているスターアライアンスは26社です。

提携航空会社が多いほど、海外旅行の際にマイルが貯まりやすいというメリットがあります。その理由は、JAL便・ANA便のほかに提携先の航空会社を利用した時でも、それぞれマイルが貯まるためです。
つまり、同じアライアンスの航空会社を使うようにすれば、ANAの方が海外旅行でマイルを貯められる機会が多いと言えます。
特典航空券
特典航空券の必要マイル数にも、JALカードとANAカードで違いがあることが判明しました。
路線 | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
国内線の特典航空券 | 片道4,000マイル〜 | 片道6,000マイル〜 |
国際線の特典航空券 | 片道7,500マイル〜 | 片道6,000マイル〜 |
特典航空券のお得なサービス | 「どこかにマイル」 往復7,000マイル〜 | 「今週のトクたびマイル」 往復6,000マイル〜 |
国内線の特典航空券に換えるならJALカードがお得ですが、国際線の場合はANAカードの方が必要なマイル数が少なく済みます。

ココちゃん
帰省や出張でよく行く場所の必要マイル数も確認しておくといいね!
旅行保険
JALカードとANAカードの旅行保険の違いを表にまとめました。国際ブランドによって補償内容が異なるので、JCBで統一しています。
ランク | JALカード | ANAカード |
---|---|---|
一般ランク(JCB) | 海外旅行保険:最高1,000万円(利用付帯) 国内旅行保険:最高1,000万円(利用付帯) | 海外旅行保険:最高1,000万円(利用付帯) 国内旅行保険:付帯なし |
ゴールドランク(JCB) | 海外旅行保険:最高1億円(うち5,000万円が自動付帯) 国内旅行保険:最高5,000万円(利用付帯) | 海外旅行保険:最高1億円(うち5,000万円が自動付帯) 国内旅行保険:最高5,000万円(利用付帯) |
プラチナランク(JCB) | 海外旅行保険:最高1億円(利用付帯) 国内旅行保険:最高1億円(利用付帯) | 海外旅行保険:最高1億円(自動付帯) 国内旅行保険:最高1億円(自動付帯) |
ANAカードの一般ランクには、国内旅行保険が付帯していません。代わりに、航空機に搭乗している間に傷害を受けた場合に適用される「国内航空傷害保険」が付帯しています。
また、ANAカードのプラチナランクは旅行保険が自動付帯であるのに対して、JALカードのプラチナランクは利用付帯です。

モーラ博士
海外は治療費が高額になりがち。万が一に備えたい人は、保険の内容も比較しておくのじゃ!
クレジットカードでマイルをお得に貯める方法は?
クレジットカードでマイルを効率的に貯めるなら、以下の方法がおすすめです。
- 固定費もクレジットカードで支払う
- マイル特約店で意識して使う
- マイレージモールを経由して買い物する
- 家族カードを発行する
固定費もクレジットカードで支払う
マイルをお得に貯めるなら、普段の買い物でもクレジットカードを使うのはもちろん、固定費もクレジットカードでまとめるのがおすすめです。

高額になりがちな光熱費・スマホ料金・ネット料金もクレジットカードで支払うように設定すれば、お得にマイルが貯まります。
単身世帯が固定費をクレジットカードで支払った場合に、1か月間で貯まるマイル数を調査しました。なお、クレジットカードの還元率は0.5%とし、各固定費の平均支出は統計局の家計調査を参考にしています。
固定費 | 平均支出/月 | 獲得マイル/月 |
---|---|---|
住居 | 20,547円 | 102マイル |
光熱・水道 | 12,251円 | 61マイル |
電気代 | 6,356円 | 31マイル |
ガス代 | 2,471円 | 12マイル |
合計 | 41,625円 | 206マイル |
一度設定すれば、あとは何もしなくてもマイルが貯まっていくので非常に楽です。

モーラ博士
それぞれの固定費の公式サイトでクレジットカード払いの設定ができるぞ。
マイル特約店で意識して使う
マイル特約店で意識してクレジットカードを使うのもおすすめです。

通常だと0.5%還元のところ、特約店なら3.0%や5.0%ものマイルが還元されることがあります。
例えば、「ANAカードマイルプラス加盟店」には、セブン-イレブン・スタバ・マツモトキヨシなどが含まれており、100円もしくは200円ごとに1マイルが追加で貯まるのが特徴です。
また、「JALカード特約店」には、ファミリーマート・ウェルシア・イオンなどがあり、4倍以上のマイルが還元されることもあります。

ココちゃん
身近なお店でマイルがお得に貯まるのは嬉しね!
マイレージモールを経由して買い物する
マイレージモールを経由するのも一つの手段。マイレージモールとは、マイルがお得に貯まるサイトのことです。

マイレージモールを経由していつも使っている通販サイトで買い物したり、サービスを使うだけでボーナスマイルがもらえます。
ANAカード利用者向けにANAマイレージモール、JALカード利用者向けにJALマイレージパークがあります。

モーラ博士
楽天市場・Yahoo!ショッピング・Qoo10などさまざまなお店が揃っているぞ。
家族カードを発行する
ご家族がいらっしゃる方は、家族カードを発行するのも良いでしょう。家族カードとは、配偶者・18歳以上の子ども・両親など一親等以内の家族に発行できるカードのことです。

クレジットカードと同様、支払いのたびにマイルを貯められます。そのため、家族カードを発行して使ってもらうと、さらに効率的にマイルを貯めることが可能です。
また、家族カードで貯めたマイルは、本体のクレジットカードで貯めたマイルと合算できます。マイルを集約して特典航空券に交換するのも良いでしょう。
クレジットカードで貯めたマイルの使い道は?
クレジットカードに貯まったマイルは原則3年間で有効期限切れになってしまいます。どのように利用するのかをみていきましょう。
- 特典航空券に交換
- 座席のグレードアップに利用
- 各種ポイントに交換
特典航空券に交換
マイルの使い道としてメジャーなのが特典航空券。料金を支払うことなく飛行機に乗れるのが一番の魅力です。特典航空券は国内線・国際線・提携航空会社の3種類に分かれています。
特典航空券への交換に必要なマイル数は、航空会社や路線、搭乗する時期によって変動。ここではANA・JALの交換最低マイル数をまとめました。
JALカード | ANAカード | |
---|---|---|
国内線 | 片道4,000マイル〜 | 片道6,000マイル〜 |
国際線 | 片道7,500マイル〜 | 片道6,000マイル〜 |
獲得できるマイルは移動距離によりますが、年間で複数回搭乗する方は特典航空券狙いでマイルを貯めるのがおすすめです!
座席のグレードアップに利用
貯めたマイルを使って飛行機の座席クラスをアップすることも可能です。座席のグレードアップはANA・JALともに国際線のみ対応しています。
必要なマイル数は片道の移動距離に応じて異なり、移動距離が遠いほど必要マイル数は増加。座席のグレードアップに必要なマイル数をANA・JALそれぞれでまとめてみました。
ANAの場合
1区間マイル | エコノミー →プレミアムエコノミー | エコノミー/プレミアムエコノミー →ビジネスクラス | ビジネスクラス →ファーストクラス |
---|---|---|---|
0〜2,000 | 9,000マイル | 12,000マイル | 20,000マイル |
2,001〜3,500 | 15,000マイル | 18,000マイル | 30,000マイル |
3,501〜4,500 | 15,000マイル | 20,000マイル | 35,000マイル |
4,501〜5,500 | 20,000マイル | 25,000マイル | 40,000マイル |
5,501〜 | 20,000マイル | 28,000マイル | 45,000マイル |
JALの場合
行き先 | エコノミー →プレミアムエコノミー | エコノミー/プレミアムエコノミー →ビジネスクラス | ビジネスクラス →ファーストクラス |
---|---|---|---|
ソウル グアム | 9,000マイル | 12,000マイル | - |
北京・上海 香港・台北 マニラなど | 9,000マイル | 12,000マイル | 25,000マイル |
バンコク・デリー ハノイなど | 15,000マイル | 20,000マイル | 35,000マイル |
コナ ホノルル | 15,000マイル | 20,000マイル | 30,000マイル |
シドニー メルボルン | 15,000マイル | 25,000マイル | 38,000マイル |
ドーハ | 15,000マイル | 30,000マイル | 45,000マイル |
パリ・ロンドンなど | 20,000マイル | 33,000マイル | 48,000マイル |
ニューヨーク・ サンフランシスコなど (東京発着) | 20,000マイル | 30,000マイル | 45,000マイル |
サンディエゴ・ ロサンゼルス (大阪発着) | 20,000マイル | 30,000マイル | 45,000マイル |
各種ポイントに交換
貯まったマイルは、提携パートナー会社のポイントに交換することができます。マイルは飛行機関連でしか使えないと思われがちですが、提携ポイントという形で日常生活にも応用できるのは嬉しいですね。
ANAマイルの場合
交換できる主なポイント | 交換レート |
---|---|
Vポイント | 10,000マイル→10,000ポイント |
nanacoポイント | 10,000マイル→10,000ポイント |
楽天ポイント | 10,000マイル→8,000ポイント |
マツキヨココカラポイント | 10,000マイル→10,000ポイント |
スターバックスカード | 10,000マイル→10,000円分入金 |
ANAマイルは提携クレジットカードのポイントに交換できることが多いです。例えば、ANA VISA SuicaカードのみSuicaチャージが可能など、そのクレジットカードだけしか交換できないポイントもあります。
JALマイルの場合
交換できる主なポイント | 交換レート |
---|---|
dポイント | 10,000マイル→10,000ポイント |
Pontaポイント | 3,000マイル〜→1マイル0.5ポイント 10,000マイル→10,000ポイント |
楽天ポイント | 3,000マイル〜→1マイル0.5ポイント 10,000マイル→8,000ポイント |
WAON | 3,000マイル→1,500WAON 10,000マイル→11,000WAON |
JALお買いものポイント | 10,000マイル→11,000円相当 |
JALマイルはJALカードに直接貯まるので、JALの提携ポイントに交換するにはあらかじめ交換先ポイントの登録が必要になります。たとえば、dポイントに交換したい場合は、dアカウントを事前に作らなくてはなりません。
また、必要マイル数によって交換レートが異なるポイントがあることも注意。少ないマイルだと場合によっては半分のレートになってしまいます!
クレジットカードでマイルを貯めている方にインタビュー!
ココモーラ編集部は、クレジットカードでマイルを貯めてJALのJGCクリスタルになった方にインタビューを実施しました。
マイルを貯めるために意識していること、JGCクリスタルになる条件、JGCクリスタルになって良かったことなど詳しくお聞きしたので、気になる方は最後まで読んでみてください。
佐竹さん 20代・男性・会社員 使っているクレジットカード:JAL CLUB-Aカード 会員ステータス:JGCクリスタル |
マイルが貯まるおすすめクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介しているマイルが貯まるおすすめクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている恩田雅之さんと岩田昭男さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
ソラチカカード
ソラチカカードは、さまざまなボーナスマイルが用意されている、お得なクレジットカードです。飛行機に搭乗するごとに、フライトマイル×10%のボーナスマイルが加算されます。通常入会でボーナスマイル1,000マイル、カードの継続利用で毎年1,000マイルが付与される点もうれしいポイントといえるでしょう。
ANA JCB 一般カード
ANA JCB 一般カードは、フライトするたびにボーナスマイルがもらえるお得なクレジットカードです。フライトだけではなく、入会時とカードの継続時に、それぞれ1,000マイルが付与されます。ポイントも自動的にマイルに移行されるので、効率的にマイルを貯められますよ。
ソラチカゴールドカード
ソラチカゴールドカードの魅力は、なんといってもマイルの貯めやすさです。
フライトごとに25%のボーナスマイル還元や、入会時と継続時に2,000のマイルの付与など、多くのマイルが還元されます。PASMOの定期券としても利用できる、利便性の高さも魅力ですね。
ANAワイドカード
このクレジットカードの強みは、搭乗ボーナスマイルの割合が高いことです。
搭乗ボーナスマイルの割合が25%と高く、頻繁に飛行機を利用する方は、とくにマイルが貯まりやすくなっています。入会と継続時に2,000マイルが付与されるのも、見逃せないポイントですよ。
ANAワイドゴールドカード
ANAワイドゴールドカードは、さまざまな方法でマイルが貯まりやすいところが魅力です。搭乗ボーナスマイルの割合が25%、カード利用で1ポイントあたり2マイルが付与されます。Vポイントからマイルへ交換する際も、一般カードの2倍の換算率で交換できますよ。
監修者の水野さんへマイルが貯まるクレジットカードに関するインタビューを実施!
ANAのSFC会員でもある監修者の水野さんへ、マイルが貯まるクレジットカードに関するインタビューを実施しました。
クレジットカードを選ぶポイントや効率よくマイルを貯める方法などを回答してくださったので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
水野 崇さん(水野総合FP事務所 代表)に「マイルが貯まるクレジットカード」に関して伺った。マイルの貯め方はフライトメインの「空マイラー」、普段使いメインの「陸マイラー」の2パターンがある。フライトの頻度やよく利用するサービスを踏まえたクレジットカード選びが重要だ。
マイルを貯めるのにおすすめのクレジットカード

水野さん
ANA系・JAL系のフライトに乗るのであればフライトのボーナスマイルがあるので、ANAならワイドゴールドカード以上、JALならCLUB-Aゴールドカード以上だと思います。
年会費 | 15,400円(税込) |
---|---|
基本ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard/American Express |
申込条件 | 20歳以上で安定継続収入がある |
ボーナスマイルが重要と述べる水野さん

水野さん
陸マイラーの場合はソラチカカードじゃないですかね。
貯めたポイントをANAマイルに交換できると思いますし。普段の買い物で貯めて、年1回旅行に行きたいとかであれば、ソラチカカードで十分だと思います。
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
基本ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
選ぶ上で重視すべきポイント

水野さん
フライトベースでマイルを貯めたい方は年会費にこだわってほしくないです。
フライトが多い方は、ボーナスマイルが10%でもあまりメリットがないんですよ。となると25%以上になるので、年会費はかかってもボーナスマイルが貯まりやすいほうが良いです。
効率よく貯めるなら上位カードがおすすめとのこと

水野さん
ANA・JALのクレジットカードは付帯保険もしっかりしていますし、サービスもANA・JALに絡んだものがいろいろあります。
ただ、ANA・JALのクレジットカードにこだわらなくても、たとえば楽天カードなど使い方によってはマイルを沢山貯めることはできます。そこはよく調べて決めてもらうのが良いと思います。
ANAとJALの違い

水野さん
ANAとJALを比べると、フライト以外で大量のマイルを貯める「陸マイラー」には、ANAの方がマイルを貯めやすいです。貯めたマイルの使いやすさもANAの方が有利でしょう。

水野さん
貯めたマイルから国内線や国際線の「特典航空券」に交換しやすいのは圧倒的にJALです。航空会社の上級会員である「ANAスーパーフライヤーズ(SFC)」「JALグローバルクラブ(JGC)」を目指している人であれば、ANAをおすすめします。

水野さん
私もANAのSFC会員になって20年以上になりますが、ANA利用時にはいろいろなメリットを享受してきました。
航空会社の上級会員向け特典・サービスには満足度の高いものが多く、旅行好きであればSFC修行やJGC修行にチャレンジしてみるのも面白いでしょう。
効率よくマイルを貯める方法

水野さん
マイルはフライトで貯めるのが一般的なので、航空系クレジットカードの中で搭乗時にボーナスマイルが獲得できる「ANAワイドゴールドカード」「JAL CLUB-Aゴールドカード」をおすすめします。
年会費 | 17,600円(税込) |
---|---|
基本ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard |
申込条件 | 20歳以上 本人に安定した継続的な収入がある方 |

水野さん
フライト以外では、レストラン・ホテルなどの提携サービス利用や、各航空会社が運営するショッピングサイト「マイレージモール」経由の買い物によって、ANAカードやJALカードの利用代金に応じボーナスマイルが付与され効率よくマイルを貯められます。
編集部まとめ
今回のインタビューでは、ファイナンシャルプランナーの水野 崇さんに「マイルが貯まるクレジットカード」について伺いました。
マイルを効率よく貯めるためには、フライトの頻度やよく利用するサービスなど、ライフスタイルに応じてクレジットカードを慎重に選ぶ必要があるそうです。以下はライフスタイルごとに水野さんがおすすめするクレジットカードです。
・フライトの頻度が多い
→搭乗時のボーナスマイルで効率よくマイルを貯める
→ANAワイドゴールドカード、JAL CLUB-Aゴールドカードがおすすめ
・フライトの頻度が少なく日常使いがメイン
→提携サービスやマイレージモールで効率よくマイルを貯める
→ソラチカカードがおすすめ
今回のインタビューを参考に、自分に合ったクレジットカードを選んでみましょう。
【インタビュー実施概要】
- インタビュー対象:水野 崇さん(CFP®︎認定者、1級FP技能士)
- インタビュー取材実施日:2025/8/7
- 実施場所:株式会社ゼロアクセル本社
- インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)
マイルが貯まるクレジットカードに関するアンケート調査
ココモーラではコンテンツ作りに役立てる目的で、クレジットカードでマイルを貯めている方を対象としたアンケート調査を実施しました。
これからクレジットカードを選ぼうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 126人 |
年齢比率 |
20~29歳:3人(2.38%) 30~39歳:20人(15.87%) 40~49歳:37人(29.37%) 50~59歳:59人(46.83%) 60歳以上:7人(5.56%) |
性別比率 |
男性:84人 女性:42人 |
職業比率 |
会社員(正社員):69人(54.76%) 会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%) 経営者・役員:5人(3.97%) 公務員(教職員を除く):7人(5.56%) 自営業:11人(8.73%) 自由業:5人(3.97%) 医師・医療関係者:1人(0.79%) 専業主婦:11人(8.73%) 学生:1人(0.79%) パート・アルバイト:7人(5.56%) 無職:4人(3.17%) その他:0人(0%) |
調査期間 | 2024年3月 |
調査地域 | 日本 |
マイルが貯まるカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
マイルが貯まるクレジットカードのアンケート調査の結果詳細>>
どのクレジットカードでマイルを貯めていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ANAカード | 71 | 46.8% |
JALカード | 55 | 43.65% |
マリオット・ボンウォイ・アメックス・カード | 10 | 7.94% |
セゾンカード | 25 | 19.84% |
JCBカード | 26 | 20.63% |
三井住友カード | 30 | 23.81% |
楽天カード | 58 | 46.03% |
イオンカード | 23 | 18.25% |
その他 | 6 | 4.76% |
最も人気のクレジットカードは「ANAカード」でした。約半数近くの人が持っていると回答したため、2人に1人はANAカードを保有している計算になります。

JALカードの保有者も4割以上いるため、ANAカードとそこまで人気に差はないと言えるでしょう。どちらのクレジットカードを選んでも、しっかりマイルを貯めることができます。
また、意外にも楽天カードでマイルを貯めている人が非常に多いことが判明しました。楽天ポイントはANAマイルにもJALマイルにも交換できます。
移行手数料もかからないため、楽天市場でたくさん買い物をして、マイルに交換したい人におすすめです。

モーラ博士
楽天ANAマイレージクラブカードというANAマイルが直接貯まるクレジットカードもあるぞ。
メインでマイルを貯めているクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
JCB | 40 | 31.75% |
Visa | 65 | 51.59% |
Mastercard | 12 | 9.52% |
American Express | 7 | 5.56% |
Diners Club | 0 | 0% |
その他 | 2 | 1.59% |
5大国際ブランドの中で最も人気なのは「Visa」でした。Visaは、国内だけでなく海外でも利用できるお店が非常に多いです。そのため、特に海外旅行が好きな方が国際ブランドにVisaを選択していると考えられます。
次いで回答が多かったのはJCBでした。JCBは日本発祥の国際ブランドであるため、国内ではほとんどの店舗で利用できます。ただ、海外だと使えないことも多く、ヨーロッパやアメリカだとほとんど支払いできない可能性もあるでしょう。
今現在保有しているマイルの数はどのくらいですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
5,000以下 | 42 | 33.33% |
5,001~20,000以下 | 23 | 18.25% |
20,001~30,000以下 | 15 | 11.9% |
30,001~40,000以下 | 7 | 5.56% |
40,001~50,000以下 | 14 | 11.11% |
50,001~60,000以下 | 4 | 5.56% |
60,001~70,000以下 | 1 | 0.79% |
70,001以上 | 17 | 13.49% |
現在保有しているマイルを調査したところ、5,000マイル以下と回答した人が最も多かったです。ただ、数万単位でマイルを保有している人も目立ちました。
貯めたマイルは何に利用していますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
特定航空券 | 54 | 42.86% |
座席のアップグレード | 30 | 23.81% |
商品やギフト券に交換 | 52 | 41.27% |
他社ポイントに交換 | 51 | 40.48% |
旅行ツアーの支払いに充当 | 28 | 22.22% |
宿泊代に充当 | 22 | 17.46% |
レンタカーの料金に充当 | 14 | 11.11% |
手荷物料金の支払いに充当 | 11 | 8.73% |
その他 | 1 | 0.79% |
貯めたマイルの使い道として最も多かったのが「特典航空券」でした。特典航空券とは、マイルで交換する航空券のこと。通常の航空券よりもかなり安く、マイルさえ貯めればタダで飛行機に乗れるため、かなり人気です。

ANAなら片道5,000マイル〜、JALなら片道6,000マイル〜交換可能。国内線だけでなく、国際線の特典航空券も用意されています。
そのほかの使い道だと、「商品やギフト券に交換」「他社ポイントに交換」という回答も目立ちました。日常生活でもマイルを利用している人が多いと言えます。
マイルをお得に貯めるために意識していることは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
普段の買い物もクレジットカードで支払う | 93 | 73.81% |
ポイントサイトを活用する | 70 | 55.56% |
家族カードを発行し家族会員にもマイルを貯めてもらう | 28 | 22.22% |
長距離を移動する時は飛行機に搭乗する | 40 | 31.75% |
その他 | 0 | 0% |
お得にマイルを貯める方法を調査したところ、「普段の買い物もクレジットカードで支払う」と回答した人が圧倒的に多かったです。

食費や日用品以外にも、光熱費やネット料金などの固定費をクレジットカードで決済すれば、もっとお得にマイルを貯められます。
また、「ポイントサイトを活用する」という声も目立ちました。ポイントサイトとは、特定の条件を満たすだけでポイントを稼げるサイトのことです。
ポイントサイトなら、一つの条件を達成すれば5,000ポイントや10,000ポイントを獲得できることもあります。効率よくポイントを貯められてマイルにも交換できるため、たくさん稼ぎたい人におすすめのサービスです。
参考文献
・金融庁「JALマイレージバンクについて マイルをためる」 2008年6月18日発行
・金融庁「JALマイレージバンクについて 特典航空券」2008年6月18日発行
・日本大学大学院総合社会情報研究科 安岡寛道「企業通貨におけるポイント・マイレージの現状と将来性」(最終アクセス:2025年6月24日)
・統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯 」(最終アクセス:2025年7月18日)
よくある質問
Q. マイルが貯まる最強のクレジットカードはどれですか?
例えば、陸マイラーの方にとっては東京メトロの乗車や普段の買い物でポイントが貯まる「ソラチカカード」「ソラチカゴールドカード」はマイルが貯まりやすくおすすめです。
コスパを重視するなら、年会費が1万円以下でありながら搭乗ボーナスマイル25%の特典がある「ANAワイドカード」が良いでしょう。
JALカードを初めて作る方にとっては、年会費初年度無料の「JALカード 普通カード」が持ちやすく最強だと言えるかもしれません。
Q. 貯まったマイルは何に使えますか?
Q. マイルを貯めやすいクレジットカードの選び方を教えてください。
・貯めるマイルの種類
・年会費
・マイル還元率やボーナスマイル
・特典や保険
特に、マイルの種類は要チェックです。クレジットカードによって貯められるマイルは決まっているため、よく利用する航空会社のクレジットカードを選びましょう。
Q. クレジットカードでマイルをお得に貯める方法はありますか?
また、各カードのマイル特約店を意識的に使ったり、マイレージモールを経由したりするのも有効でしょう。
家族カードを発行すれば家族のカードとマイルを合算できるため、さらに効率良くマイルを貯めることができます。
Q. 貯まったマイルに有効期限はありますか?
ANAマイル・JALマイルはどちらも3年間ですが、ANAは積算された月から3年間・JALは搭乗日から3年間と起算日に違いがあるため、注意が必要です。
Q. マイルが貯まりやすい年会費無料のクレジットカードはありますか?
また、学生向けのANAカード・JALカードも在学中は年会費無料となっています。
Q. マイルクレジットカードのキャンペーン特典は何がありますか?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.08.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.27
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
マイルが貯まる
ANAカードJALカードブラックカード初心者向け主婦向け女性向け高齢者向け新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード