ANA JCB 一般カード
更新日: 2025.08.13

人気ランキング
59位
283位
評価
3.9
(14件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド

追加カード
家族カード
スマホ決済・交換可能ポイント





新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント
(2025年10月31日まで)
初年度は年会費無料! ANA便の搭乗でボーナスマイルがもらえる
メリット
- フライトのたびに×10%のボーナスマイル付与
- 海外旅行保険が自動付帯している
- マイルを自動で移行できるコースがある
- 加盟店ではマイルとポイントが同時に貯まる
デメリット
- 海外の店舗では使えないことが多い
- 2年目以降は年会費がかかる
注釈についての記載
カード名 | ANA JCB 一般カード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降は2,200円(税込) |
国際ブランド | JCB |
審査・発行期間 | 最短5営業日 |
入会資格 | 18歳以上 |
申し込み方法 | インターネット |
支払い方法 | - |
ショッピング利用可能枠 | - |
キャッシング利用可能枠 | - |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | - |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
4.0
付帯サービスについて、ANAカードで払ってなくても海外保険が付帯されているのが心強かったです。年間費はかかるが、マイルもその分入ってくるので、特に気にはならないです。
20代
・女性
(会社員)
4.0
年会費は2,200円と比較的安価、毎年継続で1000マイルが付与されます。搭乗ボーナスマイルが10%と他のANA JCBカードより低率ですが、1年間でそこまで飛行機を利用しないのであまり気にならないです。
20代
・女性
(会社員)
4.0
学生時代から使っています。普段使いはあまりせず、保険の支払いなど固定で金額がでかいものに利用してます。使うことを意識しなくてもマイルも貯まるので、航空券を購入する際、割引が効くのが大きいです。これからも重宝します。
30代
・男性
(会社員)

監修者のコメント

CFP®認定FP
ANA JCB 一般カードは、飛行機はANAに乗ると決めている方に向いているクレジットカードです。初年度は年会費無料、2年目から2,200円(税込)の年会費がかかるものの、ポイントをもとにマイルを貯めることができるため、飛行機がマイルで乗れるようになるかもしれません。
また、カードを利用してANAのチケットを購入すると、通常のフライトマイルに加えて区間ごとのボーナスマイルがプレゼントされます。年に複数回ANAに乗る方や、国際線で遠方まで利用する方にとってはマイルが貯めやすいため、保有する価値はあるといってよいでしょう。
ANAのクレジットカード
ANAの類似のクレジットカード
ANA JCB一般カードのメリット
- 旅行に役立つ特典が多い
- 年間利用額に応じて還元率が上がる
- ANAマイルもポイントも貯まりやすい
- 使える電子マネーが多い
旅行に役立つ特典が多い
ANA JCB一般カードには旅行で活躍する特典がたくさんあります。まず、サポート面では国内・海外旅行傷害保険が自動付帯となっており、カードを携帯していれば保険が効くので安心です。
空港やフライト中の買い物でも役立ちます。ANAの空港免税店では5〜10%割引、ANA便では国内線・国際線問わず機内での買い物は10%割引。お土産もお得に購入可能です。

モーラ博士
また、当日の航空券を割安価格で購入できるビジネスきっぷも使えるぞい。初年度なら年会費無料で使えるためコスパも非常に良いぞ。
年間利用額に応じて還元率が上がる
JCBのクレジットカードには、年間利用額に応じて会員ランクが上がるJCBスターメンバーズ特典があります。年間利用額が多いほど、還元率が上がる特典です。

ANA JCB一般カードの場合、年間50万円以上の利用で10%アップ、年間100万円以上で20%もアップします。フライトや普段の買い物で利用すれば達成しやすいでしょう。
会員ランクが上がると、毎月の利用額にプラスでポイントがもらえるのでお得と言えます。
ANAマイルもポイントも貯まりやすい
ANAマイルは通常のフライトはもちろん、入会・継続ボーナスで1,000マイル、搭乗ボーナスマイルは10%分が加算されます。
さらにお得なのが、ANAマイレージプラス加盟店で利用するとANAマイルとOki Dokiポイント両方が貯まること。加盟店はセブン-イレブンやスターバックスコーヒーなど身近な店舗が多いのも使いやすいですね。

モーラ博士
オプションでマイル移行コースもしくはマルチポイントコースに入会すれば、1ポイント=10マイルのレートで好きな時に交換することも可能じゃ。
ANA JCB一般カードのデメリット
ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードとして、一番オーソドックスなのがANA JCB一般カード。しかし、デメリットもいくつかあるので見ていきましょう。
- ANAマイルへの移行に手数料がかかる
- 海外旅行保険は補償が限定的
- 海外の加盟店が少なめ
ANAマイルへの移行に手数料がかかる
ANA JCB一般カードで貯まるOki DokiポイントをANAマイルに移行したい時は、ANAマイル自動移行コースがおすすめです。獲得ポイントを毎月自動でANAマイルにしてくれます。

しかし、このANAマイル自動移行コースの10マイルコースのみ、移行手数料が5,500円(税込)かかるので注意。1ポイント10マイルと交換レートは高いですが、手数料がかかるのはデメリットでしょう。
レートが下がっても移行コストをかけたくない方は、5マイルコースをおすすめします。5マイルコースも1ポイント5マイルで交換できるので、レートも比較的高めです。
海外旅行保険は補償が限定的
ANA JCB一般カードの海外旅行傷害保険は自動付帯ですが、補償できる内容が死亡と後遺障害のみとなっています。そのため、怪我や病気の治療に対する補償はおりません。
また、携行品が被害に遭った場合の携行品損害なども付帯なしです。怪我や病気、持ち物の被害などが心配な方は、補償があるクレジットカードを発行するか、保険に加入するのがよいでしょう。

モーラ博士
自動付帯なのは魅力ではあるが、付帯保険のカバー範囲を把握したうえで発行するのがおすすめ
海外の加盟店が少なめ
JCBは日本発祥の国際ブランドということもあり、日本国内の加盟店が多いのが特徴です。その反面、VisaやMastercardと比較して海外で使える店舗が少ない点は気をつけましょう!
JCBも加盟店は国内外約4,900万店と非常に多いですが、北米やヨーロッパ圏では使えない店舗もちらほらあるようです。旅行先が欧米の場合は、VisaかMastercardのクレジットカードも持っていきましょう。

ココちゃん
日本人が多く住んでいるアジア圏やハワイは、JCBでも使えるお店が多いわね。
ANA JCB一般カードがおすすめな人
メリット・デメリットを踏まえたうえで、ANA JCB一般カードがどんな人におすすめなのかまとめました。
- シンプルな機能があればOKな人
- はじめてANAカードを持つ人
- 年会費が安いANAカードが欲しい人
シンプルな機能があればOKな人
ANA JCB一般カードは買い物で使うとOkiDokiポイント、ANA便の搭乗やANAの空港内店舗での支払いでANAマイルが貯まる、非常にシンプルなANAカードです。
空港ラウンジ特典や特別な優待はありませんが、「ANAマイルが貯まればOK」という方ならANA JCB一般カードで十分といえます。

モーラ博士
クレジットカードを使うこなす自信がなければ、ANA JCB一般カードをまずは発行してみてはどうじゃ?
はじめてANAカードを持つ人
ANAマイルが貯まるANAカードを持ってみたい方にも、ANA JCB一般カードは基本的なサービスが備わっているためおすすめです。

同じANAカード(一般ランク)でANA JCBカード ZEROがありますが、こちらは20代限定のうえ、保険が一切付帯していません。その点、ANA JCB一般カードは最高1,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。
年会費はかかってしまいますが、マイル交換レートを上げることも可能。お試しでANAカードを持ってみるのにおすすめの1枚です。
年会費が安いANAカードが欲しい人
年会費無料のANAカードは学生用か20代限定のクレジットカードのみです。ANA JCB一般カードも年会費永年無料ではないですが、初年度のみ無料となっています。
ANAカードはゴールドカードでなくても1年目から約8,000円の年会費がかかるため、決して低コストとはいえません。その中で、ANA JCB一般カードは年会費2,200円(税込)と比較的安く持ちやすいでしょう。
ANA JCB一般カードでマイル還元率をアップする方法
ANA JCB一般カードは、使い方次第で効率よくマイルを貯められるのが魅力です。
ここでは、マイルを最大限に活用するための方法をご紹介します。
- マイル自動移行コースに登録する
- マルチポイントコースを活用する
- ANAカードマイルプラス加盟店を利用する
マイル自動移行コースに登録する
ANA JCB一般カードを使うなら、「マイル自動移行コース」に登録することで、よりスムーズにマイルを貯められます。

10マイルコースの場合、貯まったOki Dokiポイントが毎月自動的にANAマイルへ移行され、1ポイント=10マイルの高レートで交換可能です。
10マイルコースは年間5,500円(税込)の移行手数料がかかります(※)が、カードの利用額が多い人にとっては、高いマイル還元率を維持できるメリットが大きいのがポイントでしょう。
例えば、月に10万円カード決済をする場合、年間1万2,000マイルが貯まり、国内線の特典航空券と交換できる計算になります。

モーラ博士
手続き不要で自動的にマイルが貯まるため、ポイントの管理が面倒な人や、確実にマイルを貯めたい人におすすめだぞ!
※マイル自動移行コース5マイルの場合、マイル移行手数料は無料
マルチポイントコースを活用する
ANA JCB一般カードでは、「マルチポイントコース」を選択することもできます。
このコースでは、Oki Dokiポイントを好きなタイミングでANAマイルや商品に交換できるため、ポイントの使い道を柔軟に決められるのが魅力です。

移行レートは、1ポイント=10マイル(移行手数料:5,500円/年)または1ポイント=5マイル(移行手数料無料)の2種類から選択できます。
10マイルコースは移行手数料がかかりますが、高レートで交換できるため、より多くのマイルを獲得可能です。
マイルをすぐに使う予定がない場合は、ポイントの有効期限を考慮しながら、自分に合ったタイミングで交換するのが良いでしょう。

モーラ博士
5マイルコースなら手数料無料なので、移行コストを抑えたい人に向いているぞ!
ANAカードマイルプラス加盟店を利用する
ANA JCB一般カードのメリットを最大限に活かすなら、ANAカードマイルプラス加盟店での利用がおすすめです。
これらの店舗でカード決済をすると、通常のOki Dokiポイントとは別に、追加でANAマイルを獲得できます。

例えば、ANA公式サイトで航空券を購入すると、100円(税込)につき1マイルが加算されます。
また、セブン-イレブンやマツモトキヨシ、高島屋などの提携店舗では、200円(税込)につき1マイルが貯まる仕組みになっています。
日常の買い物や出張時の支払いをANAカードマイルプラス加盟店に集中させるだけで、クレジットカードの利用と同時にマイルを効率よく貯められるのがポイントです。

モーラ博士
毎月の固定費や、旅行・出張の際の支払いを上手に活用すれば、より短期間で特典航空券に交換できるマイル数を貯めることができるぞ!
ANA JCB 一般カードを実際に使っている方にインタビューを実施!
実際にANA JCB 一般カードを利用されている方にインタビューを実施しました。
ANA JCB 一般カードの使用感やお得にポイントを貯める方法まで詳しく教えていただけたので、ぜひ参考にしてください!
Andoreさん 30代・男性・会社員 |
ANA JCB 一般カードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. ANA JCB 一般カードの年会費はいくらですか?
ANA JCB 一般カードの年会費は初年度が無料、2年目以降は2,200円(税込)となります。ETCカードの年会費は無料、家族カードは年会費1,100円(税込)で発行が可能です。他のマイルが貯まる一般クレジットカードと比べて、ANA JCB 一般カードの年会費の高さは平均的だと言えます。そのためANAの利用頻度やJCBブランドを利用したいかなど、他の要素を軸に検討してみると良いでしょう。
Q. ANA JCB 一般カードにはどのような機能がありますか?
ANA JCB 一般カードは、ANAマイルやOkiDokiポイントを貯められるほか、Apple Pay / Google Payのスマホ決済などに対応しています。海外・国内旅行保険やショッピング保険も付帯していて、クレジットカードの基本的な機能が備わっています。ゴールドカードやプラチナカードに比べて安い年会費で利用でき、機能性もシンプルなので初めてカードを作る方にもオススメです。
Q. ANA JCB 一般カードではどうやってマイルを貯めますか?
方法はいくつかありますが、手っ取り早くマイルを貯めるにはANAの飛行機を利用すると良いでしょう。搭乗ボーナスマイルは10%で、搭乗する度に割増となる仕組みです。他にも入会・継続(それぞれ1,000マイル)、加盟店(セブンイレブン、マツモトキヨシ、高島屋、ANA公式サイトなど)でのカード利用、OkiDokiポイントからの移行(1ポイント=5マイル~10マイル)など日常的にマイルをコツコツと貯めることもできます。
Q. ANA JCB 一般カードはどんな人にオススメですか?
ANA機への搭乗頻度が多い方、学生専用カードや家族カード以外で初めてクレジットカードを作る方などにおすすめです。帰省や旅行で年に数回しか飛行機に乗らない、という方にも十分にオススメできます。出張でのフライトや海外への渡航頻度が多い場合は他のANAカードもリサーチしてみてください。搭乗ボーナスマイルの還元率が高いワイドカードや、VISAやMastercardといった海外でも使いやすい国際ブランドに対応したANAカードもあります。
Q. ANA JCB 一般カードにはどんな付帯保険がありますか?
海外旅行傷害保険、国内航空傷害保険が付帯(最高1,000万円)。海外旅行傷害保険は、死亡・後遺障害の場合の適用となるので注意が必要です。国内・海外航空機遅延保険も付帯しています。こちらは遅延した分の客室・食事代、預けた手荷物の紛失や返却遅延に伴う衣類購入費などに適用される保険です。またショッピングガード保険は海外のみで、年間最高100万円までとなっています。カードのランクが上がると補償額が高くなり、国内・海外ともに適用される項目が増えます。
Q. ANA JCB 一般カードは月にいくらまで利用可能ですか?
ANA JCB 一般カードの利用可能枠(カード限度額)は入会時に行われる審査で決定します。一般カードですが、審査では安定した収入・支払い能力が求められます。入会後6ヶ月以内は、利用可能枠の増額ができないので注意しましょう。もちろん、利用可能枠を超えたカードの利用は不可能です。収入や支出、飛行機を利用する機会の多さも含め、どのステータスのカードがご自身に合っているか(一般・ゴールド・プラチナなど)事前に検討してみましょう。
Q. ANA JCB 一般カードの締め日・支払い日はいつですか?
JCBカードの締め日は毎月15日、引き落とし日は翌月10日です。翌月の支払い金額が確定するのは、毎月24日前後が目安となります。引き落とし日が土日・祝日の場合は、翌営業日が引き落とし日となります。口座残高の不足で引き落としができなかった場合は、カードの機能が停止されることとなります。お早めにカード会社へ問い合わせて、振込手続きなどを行うようにしましょう。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.08.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.27
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05