この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

ANAワイドカード

更新日: 2025.03.18

CocoMo Ai 診断
85.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

61

282

評価

年会費

7,975円(税込)

審査・発行期間

通常2~3週間

ポイント還元率

0.5%~3%

国際ブランド

追加カード

家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

キャンペーン
  • 新規登録&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)

    (2025年10月31日まで)

搭乗ごとに25%のボーナスマイル付与! 継続ごとに毎年2,000マイルがもらえるお得なカード

入会・継続時にボーナスマイル2,000マイルが付与されるほか、搭乗ボーナスマイルの割合が25%と高く、フライトでマイルが貯まりやすくなっています。また、最高5,000万円補償の国内・海外旅行保険がどちらも自動付帯しており、旅行や出張の際も安心。機内販売や免税店も割引になるため、ANA系列の飛行機をよく利用する方におすすめの1枚です。

メリット

  • 搭乗ボーナスマイルで+25%上乗せ
  • 入会・継続時に2,000マイル付与
  • 旅行保険が自動付帯
  • ANAの機内販売や免税店が割引価格で利用可能

デメリット

  • 発行までに時間がかかる
  • ANAマイルを貯めない人には不向き

注釈についての記載

矢印アイコン
カード名ANAワイドカード
年会費7,975円(税込)
国際ブランドVisa, JCB, Mastercard
審査・発行期間通常2~3週間
入会資格満18歳以上
申し込み方法インターネット
支払い方法国内 : 1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外 : 1回払い
ショッピング利用可能枠10~80万円
キャッシング利用可能枠総利用枠の範囲内で設定
リボ払い金利-
キャッシング金利15.00%~18.00%
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

あるさん

40代女性会社員

4.0

もともとANAゴールドカードを持っていましたが、コロナ禍以降、海外旅行の機会が減ったので、ワイドカードに変更しました。海外へ行く頻度が年2、3回なので、マイルの貯まりやすさと年会費を考慮するとベストなカードだと思います。

投稿:2024.11.15

風花さん

30代女性主婦

4.0

ANAの飛行機を利用する人であれば、マイルを効果的に貯めるのに使い勝手がいいと思います。ですが、年会費が通常のANAカードよりもかかるため、年に1回、2回しか搭乗しないということであればワイドカードでなくても良いのかなと思います。

投稿:2024.11.07

かいとさん

60代男性アルバイト、パート

4.0

国際線エコノミークラス利用でもビジネスクラスのカウンターでチェックインができるので、エコノミーカウンターの長い待ち行列に並ぶ必要がないのは良いです。

投稿:2024.11.07

口コミを書くwrite-review-icon

監修者のコメント

<a href="https://cc-moola.com/supervisor/8" target="_blank" rel="noopener">伊藤 亮太</a>

CFP®認定FP

ANAワイドカードは、国際ブランドがVISA・Mastercard・JCBの三種類から選択できます。年会費がいずれも7,250円(税抜)かかりますが、マイル還元率が通常で0.5%、マイル移行手数料を支払う場合には1%となるため、ANAのマイルを貯めたい方に向いています。海外旅行保険が付帯されており、賠償責任最高2,000万円は心強いでしょう。この他、ボーナスマイルが受け取れることもマイルを貯めたい方には嬉しい内容です。

なお、空港ラウンジは利用できません。また、海外旅行保険の傷害・疾病治療費用は150万円が上限であるため、全額カバーできない可能性がある点には注意してください。

さらに表示arrow-pr

ANAワイドカードのメリット

 

ANAワイドカードのメリット
  • ボーナスマイルが多くもらえる
  • 付帯保険が充実している
  • 電子マネーが使える

 

ボーナスマイルが多くもらえる

 

ANAワイドカードは年会費が7,000円台と、ANAカードの中では比較的安め。それにも関わらず、搭乗ボーナスマイルの割り増し分が25%と、ゴールドカード並みに高いのがメリットです。

 

搭乗ボーナスマイルが25%のANAカードには、ANAワイドゴールドカードなどが当てはまります。ゴールドランクのANAカードは年会費がANAワイドカードの2倍近くなので、コスパの良さがわかるでしょう!

 

もちろん、入会や継続でもボーナスマイルがそれぞれ2,000マイルもらえます。フライトでマイルを効率良く貯めたい方におすすめです。

 

付帯保険が充実している

 

航空会社のANAが提携しているクレジットカードということもあり、付帯保険の充実度が高いのも特徴です。ANAワイドカードの付帯保険をまとめてみました。

 

海外旅行傷害保険最高5,000万円
国内航空傷害保険最高5,000万円
ショッピングガード保険年間最高100万円(最高)

 

国内旅行傷害保険はカバーしていませんが、搭乗中の事故でケガや病気に遭った際に安心な航空傷害保険が付帯しています。

また、カードで購入した商品が破損・紛失した場合に備えてショッピングガード保険も付帯。海外旅行の際に、荷物が盗まれるなどのトラブルがあっても、補償があるので安心です。

 

ココちゃん

しかも付帯保険は自動付帯となっているわよ!

 

電子マネーが使える

 

ANAワイドカードはクレジットカード自体に電子マネーが搭載されているのも特徴。なお、電子マネーは選択した国際ブランドによって異なります。

 

JCBを選択した場合は楽天Edy、VisaもしくはMastercardを選んだ場合はiDが搭載。電子マネーとしてもANAカードを利用できるのは便利ですね!

 

さらに、楽天EdyもiDも、利用すれば200円につき1マイルが貯まります。楽天Edyでは貯まったマイルを楽天Edyにチャージすることも可能です。

 

ANAワイドカードのデメリット

 

ANAワイドカードのデメリット
  • 空港ラウンジは利用できない
  • 国際ブランドによってポイントの仕組みが異なる
  • JCBはマイル移行手数料がかかる

 

空港ラウンジは利用できない

 

ANAワイドカードは、一般カードと比較してフライトマイルが充実したANAカードです。しかし、ゴールドカードではないため空港ラウンジ特典はついていません

 

モーラ博士

搭乗ボーナスマイルは25%割り増しとゴールドカードレベルじゃが、付帯特典はゴールドカードのほうが充実しておるぞ。

 

空港ラウンジを利用したい場合は、ANAワイドゴールドカードの利用がおすすめ。ANAワイドカードはフライトでマイルが貯まりやすいですが、空港で使える特典は少なめです。

 

国際ブランドによってポイントの仕組みが異なる

 

ANAワイドカードの国際ブランドは、Visa・Mastercard・JCBから選択できます。注意したいのが、3つのうちJCBのみポイントプログラムが異なる点です。

 

国際ブランドポイントの付与条件1ポイントの価値
JCB1,000円で1ポイント
(Oki Dokiポイント)
5マイル
Visa200円で1ポイント
(Vポイント)
1マイル
Mastercard

 

このように、JCBは1,000円に達しないとポイントは付与されませんが、1ポイント5マイルの価値があります。マイルの価値が高いほうが良いか、こまめにポイントを貯めたいかで考えて選びましょう!

 

JCBはマイル移行手数料がかかる

 

先ほどの表で、JCBの場合は1ポイント5マイルの価値があるとわかりました。JCBはマイルへの交換レートが高い反面、移行手数料がかかることはデメリットです。

 

JCBの場合、マイル自動移行コース(10マイルコース)を選択していると、ポイントからANAマイルに交換する際に5,500円(税込)の手数料がかかります。

 

ただし、同じマイル自動移行コースでも、5マイルコースを選択していれば手数料は無料です。コストをかけてもANAマイルを貯めたい方でなければ、5マイルコースもしくは他の国際ブランドが良いでしょう。

ANA JCBワイドカードとANA VISAワイドカードの違い

 

ANA JCBワイドカードとよく似たクレジットカードに、ANA VISAワイドカードがあります。

 

しかし、「それぞれ何が違うの?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、ここではANA JCBワイドカードとANA VISAワイドカードの違いを見ていきましょう。

 

ANA JCBワイドカードANA VISAワイドカード
ANA JCBワイドカードANA VISAワイドカード
年会費7,975円7,975円
国際ブランドJCBVISA
基本還元率0.5%
※1,000円=1ポイント=5マイル
※10マイルコースの場合、移行手数料(年間/税込) 5,500円
0.5%
※200円=1ポイント=1マイル
※2倍コースの場合、移行手数料(年度/税込)6,600円
入会・継続マイル2,000 マイル2,000 マイル
搭乗ボーナスマイル25%25%
電子マネーApplePay、GooglePay、PiTaPa、QUICPay
※電子マネーによっては別途カード発行が必要
ApplePay、GooglePay、PiTaPa、iD、銀聯
※電子マネーによっては別途カード発行が必要

 

基本的な内容を比較すると主に国際ブランド・電子マネーに違いがあることが分かります。

 

特に、国際ブランドの違いによる加盟店の差はぜひチェックしておきたいポイントです。

 

JCBは日本発のブランドで、国内の加盟店が豊富です。

 

特に百貨店や飲食店、オンラインショップなどでの優待が充実しており、日本国内での利用が中心の方に向いています。

 

VISAは世界中で広く使えるのが特徴です。

 

国内でも加盟店が多く、JCBが使えない店舗でも利用できるため、決済のしやすさを重視する方に適しています。

 

海外での利用を考えるならVISAの方が利便性が高く、安心して持ち歩くことができるでしょう。

 

モーラ博士

国内利用を重視するならJCB、海外でもスムーズに使いたいならVISAと、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめだぞ!

 

ANAワイドカードがおすすめな人

 

ANAワイドカードは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。

 

ANAワイドカードがおすすめな人
  • お得にマイルを貯めたい人
  • 付帯保険の充実度を重視したい人
  • 電子マネーを使いたい人

 

お得にマイルを貯めたい人

 

ANAワイドカードは、マイルを効率的に貯めるための特典が豊富に用意されているため、お得にマイルを貯めたい方におすすめです。

 

まず、カード入会時には2,000マイルがプレゼントされ、毎年のカード継続時にも同様に2,000マイルが付与されます。

 

さらに、ANAグループの航空便を利用する際、通常のフライトマイルに加えて、区間基本マイレージの25%分のボーナスマイルが加算されます。

 

また、期間限定のキャンペーンも魅力的。​2025年3月現在は、2025年4月30日までのキャンペーン期間中に、以下の条件を達成するとポイントが獲得できるキャンペーンを実施しています。

 

キャンペーンの条件
  • おしらせメール配信設定​
  • キャンペーン参加登録​
  • 会員専用WEBサービス「MyJCB」へのログイン

 

さらに、年間のカード利用額に応じて、最大18,000マイル相当のボーナスポイントが付与されます。

 

これらの特典を活用することで、日常の支出や旅行で効率的にマイルを貯めることができるでしょう。

 

モーラ博士

カードを使えば使うほど、どんどんマイルが貯まるぞ!

 

付帯保険の充実度を重視したい人

 

付帯保険の充実度を重視したい方にも、ANAワイドカードはおすすめできます。

 

ANAワイドカードは、旅行時の安心をサポートする充実した付帯保険が特徴です。​

 

特に、海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険の両方が最高5,000万円まで補償されます。​

 

これらの保険は自動付帯されており、旅行代金をカードで支払わなくても適用されるため、突然の出張や旅行でも安心でしょう。

 

また、ショッピング保険も充実。国内外でのカード利用による商品購入に対して年間100万円までの補償が受けられるため、高額な商品の購入時にも安心してカードを利用できます。

 

電子マネーを使いたい人

 

ANAワイドカードは、複数の電子マネー機能を搭載しており、日常の支払いをスムーズに行いたい方にぴったりです。

 

ANAワイドカードは、電子マネー「楽天Edy」を搭載しており、普段の買い物でスムーズに決済したい方におすすめです。

 

楽天Edyを利用すると、200円(税込)ごとに1マイルが貯まり、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど全国の加盟店で手軽に使えます。

 

また、ANAワイドカードでは国際ブランドによって選べる電子マネーが異なり、「iD」「QUICPay」「銀聯」「PiTaPa」にも対応しています。

 

例えば、iDやQUICPayは、専用カードを発行するか、スマートフォンの「おサイフケータイ®」機能を利用して決済する形となります。

 

PiTaPaは関西エリアを中心とした交通系ICカードとして利用でき、後払い方式での電車やバスの利用が可能です。

 

ココちゃん

ライフスタイルに合わせて、使いやすい電子マネーを選んでみてね!

 

ANAワイドカードの属性カテゴリ

 

 

よくある質問

Q. ANAワイドカードとは? 特徴とANAカードとの違いについて教えてください。

Q. ANAワイドカードはどんな人におすすめですか?

Q. ANAワイドカードのメリットは何ですか?

Q. ANAワイドカードにデメリットはありますか?

Q. ANAワイドカードの年会費はいくらですか?

Q. ANAワイドカードのポイント還元率について教えてください。

Q. ANAワイドカードは空港ラウンジを使えますか?

この記事の監修者

詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.19

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.29

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05