この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
Suicaチャージにおすすめクレジットカード18枚!【2025年1月】

Suicaチャージにおすすめクレジットカード18枚!【2025年1月】

Suicaチャージ時やSuica定期券の購入時にポイントが貯まるクレジットカードを利用すれば、普段の電車利用で簡単にポイントが貯まり大変お得です。さらに、定期券機能やオートチャージ機能が付いている非常に便利なクレジットカードも存在し、日々の通勤や通学をより快適にしてくれるでしょう。

そこで本記事では、お得にポイントを貯めたい人に向けてSuicaチャージでポイント還元が受けられるクレジットカードや、Suicaの利用で還元率がアップするクレジットカードを選別しました。また、クレジットカードおすすめの選び方や、クレジットカードでSuicaにチャージする際の注意点なども紹介しているので、通常のSuica・モバイルSuicaのチャージでポイントを貯めたい方はぜひ参考にしてみてください。
続きを読むarrow-pr
ビューカード スタンダード

4.6

(9件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
524円(税込)
審査・発行期間
最短1週間
還元率
0.505.00% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1
CocoMo Ai Score
80.0

キャンペーン

入会&利用で最大10,000円相当のポイントプレゼント(Visaの場合)

(2024年11月14日 ~ 2025年1月31日)

モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚

モバイルSuicaチャージで1.5%、定期券購入・グリーン券購入で5%までポイント還元率がアップ。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円からチャージできるほか、JR東日本の駅ビルでの買い物にも利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
リクルートカード

4.3

(8件)

VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイdポイントPontaポイント
年会費
無料
審査・発行期間
最短即日
還元率
1.203.20%
CocoMo Ai Score
67.5

キャンペーン

JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント

(終了日未定)

普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実

通常還元率1.2%~と高還元率でポイントを貯めやすいことが特徴。じゃらんやホットペッパーなど、リクルートサービスでは最大3.2%のポイント還元が受けられ、貯まったポイントはリクルートの提携サービスや他社ポイント交換など幅広く利用可能です。また、年会費永年無料のクレジットカードでは珍しく、国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
楽天カード

4.2

(75件)

VisaJCBMastercardAmerican Express楽天ペイSuica楽天EdyANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
1週間〜10日
還元率
1.003.00%
CocoMo Ai Score
64.2

キャンペーン

新規入会&1回利用で最大5,000ポイント贈呈

(2024年9月30日 ~ 終了日未定)

楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。

通常の還元率が1.0%と高いうえ、楽天市場などの楽天サービスではさらに還元率がアップ。街中の加盟店でもポイントが貯まります。年会費は永年無料で、デザインの種類や選べる国際ブランドが豊富なのも特徴です。海外旅行保険の付帯や不正利用の検知など、サポート面も充実しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
ルミネカード

4.3

(10件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuica
年会費
初年度無料 1,048円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
還元率
0.503.68%
CocoMo Ai Score
65.3

キャンペーン

JCBブランドへの入会で1,000円相当のポイントプレゼント

(2024年9月30日 ~ 2025年1月31日)

ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。

ルミネ・ニュウマンでの買い物は毎回5%割引され、キャンペーン期間中は10%割引になります。また、買い物だけでなくSuicaのオートチャージや、定期券購入もポイント対象になるため、ポイントが貯まりやすいです。他にも国内外20万ヵ所で使える優待サービスが付帯しており、旅行やグルメなどを優待価格で楽しめます。初年度は年会費無料でお得に利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

JRE CARD

4.3

(6件)

VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間
還元率
0.504.30%
CocoMo Ai Score
75.0

キャンペーン

新規入会&利用で最大7,000ポイントプレゼント(Visaの場合)

(2024年10月31日 ~ 2025年1月31日)

対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!

ルミネやアトレなどJR東日本の駅ビル・駅ナカでの買い物で、還元率が最大3.5%になります。また、ビューカード共通の特典も使える上、貯まったポイントはSuicaチャージや買い物などで利用可能です。年会費は初年度のみ無料ですが、月平均1,500円以上使えば年会費を上回るポイントが獲得でき、2年目以降も実質年会費無料で利用できます。

メリットとデメリット

口コミ評判

Orico Card THE POINT

3.7

(6件)

JCBMastercardApple Pay楽天ペイdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短8営業日
還元率
1.002.00%
CocoMo Ai Score
48.8

キャンペーン

新規入会ウェルカムキャンペーンで最大7,000オリコポイントをプレゼント!

(2024年9月30日 ~ 2025年3月31日)

入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!

基本還元率が1.0%で、Amazonや楽天では2.0%〜の還元率とポイントが非常に貯まりやすいのが特徴です。オリコモールを利用すると、さらに0.5%のポイントが加算されます。また、貯まったポイントはAmazonギフト券・楽天ポイント・ANAやJALマイルなどに交換可能です。年会費も永年無料のため、お得に利用し続けられるでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

イオンSuicaカード

4.4

(5件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
81.0

2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。

イオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージすることが可能です。また、イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍や、毎月20日・30日には5%オフになるなど、イオングループでお得な特典も付いています。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
ビックカメラSuicaカード

4.4

(5件)

VisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJALマイル
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
還元率
0.5010.00% (ビックポイント)
還元率
0.5010.00% (JRE POINT)
CocoMo Ai Score
81.0

キャンペーン

店頭でカードをお申込み・発行で1,000ビックポイントプレゼント

(2024年10月31日 ~ 2025年1月31日)

ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。

ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。ビックカメラグループ以外でもポイントが貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。また、年会費は初年度のみ無料ですが、2年目以降も年1回カードを利用すれば年会費が無料になります。

メリットとデメリット

口コミ評判

ビューカード ゴールド

4.6

(5件)

JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5010.00%
CocoMo Ai Score
81.0

キャンペーン

新規ご入会で5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
JALカード Suica

4.4

(8件)

JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
73.1

JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!

買い物やJAL便搭乗ごとにJALマイル、JR東日本を利用するとJREポイントが貯まります。貯まったポイントやマイルはJALマイルに交換したりSuicaにチャージすることが可能です。Suicaをチャージした際は1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入した際は最大5%還元されるうえ、JAL便搭乗ごとに10%ボーナスマイルがもらえたりと、非常にお得な1枚。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
ANA VISA Suicaカード

4.0

(5件)

VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
90.0

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリットとデメリット

口コミ評判

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PaySuica楽天ポイントPontaポイントdポイントJALマイル
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1.003.00% (JALマイル)
還元率
1.003.00% (JRE POINT)
CocoMo Ai Score
-

JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。

JALカード CLUB-Aゴールドカードとビューカードの2つの特典が利用できるカードです。飛行機搭乗でマイルが貯まるうえ、モバイルSuica定期券購入で6%還元、新幹線チケット購入で10%還元など、電車の利用でもポイントが貯まります。また、年間100万円以上利用で毎年JRE POINTが5,000ポイントプレゼントされるのも魅力です。

メリットとデメリット

大人の休日倶楽部ジパングカード
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
4,364円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

JR東日本線とJR北海道線の切符が30%オフ!
65歳以上が入会できるシニア向けカード。

JR東日本が提供しているシニア向けカード。JR東日本線とJR北海道線の切符料金が何回でも30%オフになり、国内のJR線の切符料金も20回まで20%・30%オフで利用できます。また、大人の休日倶楽部パスや、大人の休日倶楽部会員のみのお得なきっぷやツアーが利用できるため、老後にゆっくり旅行を楽しみたい方におすすめの1枚です。

メリットとデメリット

CLUB EST JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。

20限定で発行できるゴールドカード。JALマイルとJRE POINTの二重取りが可能で、Suicaへのチャージはいつでも10%ポイント還元されます。また、普段の買い物でマイルが2倍貯まる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会できたり、東京駅や国内主要空港のラウンジが無料で利用可能など、上質な優待・特典が豊富です。

メリットとデメリット

みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
VisaApple PayGoogle PayPontaポイントdポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
-

3つの機能が一枚に!
みずほマイレージクラブの特典も使える。

みずほ銀行が提供しているカードで、みずほ銀行のキャッシュカード機能やクレジットカード機能、Suica機能が1枚に集約しており、日常の支払いがよりスムーズになります。また、みずほ銀行のATM手数料が無料になるといったみずほマイレージクラブカードのお得な特典を受けられるので、みずほ銀行をメインバンクにしている方におすすめです。

メリットとデメリット

横浜バンクカードSuica
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.50%
CocoMo Ai Score
-

横浜バンクカードの機能とSuica機能が一体に!
便利な5つの機能を併せもつ利便性の高いカード。

横浜銀行キャッシュカードとしての利用だけでなく、Suica機能搭載で日常の交通費やショッピングと幅広く利用できます。また、ポイントUPモールを経由すればポイントが最大20倍になる上、横浜銀行独自の優待サービス「ハマトク」も利用可能です。ATM手数料の優遇や口座管理のしやすさなど、横浜銀行をメインバンクとしている方には特に使いやすいカードです。

メリットとデメリット

ビューカード スタンダード(リボ)
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

年会費無料のリボ払い専用カード!
4つの支払いコースから選べる。

リボ払い専用のクレジットカードで、Suica機能も利用できる一枚です。リボ払いは4つのコースから選択できるため、毎月の支払額がほぼ一定になり安心してお買い物が楽しめます。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントがもらえたり、モバイルSuica定期券やグリーン券購入で5%還元されたりと、効率的にポイントを貯めることが可能です。

メリットとデメリット

横浜バンクカードSuicaゴールド
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
11,000円(初年度無料)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.50%
CocoMo Ai Score
-

条件達成で年会費無料!
便利な5つの機能が1枚になったカード。

Suica機能が便利な一般カードにゴールドカードの特典が付帯した豪華な一枚です。Suicaへのオートチャージが可能で通勤や通学がスムーズになるだけでなく、空港ラウンジ無料利用や最大5,000万円の国内外旅行保険なども付帯しています。また、年間100万円以上利用で次年度の年会費が無料になるため、コストをかけずに使うことが可能です。

メリットとデメリット

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

Suicaチャージ可能なカードを比較

カード
ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード

リクルートカード

リクルートカード

楽天カード

楽天カード

ルミネカード

ルミネカード

JRE CARD

JRE CARD

年会費524円(税込)
無料
永年無料
初年度無料
1,048円(税込)
初年度無料
524円(税込)
ポイント
還元率
0.505.00%
1.203.20%
1.003.00%
0.503.68%
0.504.30%
審査・発行
期間
最短1週間最短即日1週間〜10日即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間即日発行 通常2週間
利用可能VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイdポイントPontaポイントVisaJCBMastercardAmerican Express楽天ペイSuica楽天Edy楽天ポイントANAマイルVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTVisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINT
リンク

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを多数紹介してきました。ここからはクレジットカードからSuicaにチャージする方法やモバイルSuicaと連携させるやり方などを解説していきます。

 

クレジットカードのランキング根拠>>

 

Suicaのチャージにおすすめなクレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.還元率

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で基本還元率と最高還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード還元率検証

 

3.Suicaにチャージした際の還元率

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でSuicaチャージ時の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードSuicaにチャージした際の還元率検証

 

4.利便性

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で多くの決済方法に対応するなど利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード利便性検証

 

独自検証の結果

 

検証の結果、Suicaチャージの利用におすすめのクレジットカードはビューカード スタンダードです。

 

suicaチャージにおすすめのクレジットカード検証結果

 

ビューカード スタンダードはSuicaチャージで還元率が1.5%にアップするクレジットカード。オートチャージにも対応しているので、券売機でチャージする手間が不要です。

 

通常の還元率は0.5%ですが、新幹線のeチケット乗車で5%還元、JR東日本の対象駅ビルでは還元率1.0%など、JRユーザーにお得な特典が多く揃っています。

 

年会費も524円(税込)と1,000円未満で持ちやすいです。使い方によっては手軽に年会費の元を取れますよ!

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

Suicaチャージをクレジットカードで行うメリット

 

クレジットカードでSuicaにチャージをすると、以下のようなメリットがあります。

 

suicaチャージをクレジットカードで行うメリット

 

ポイントが貯まる

 

クレジットカードからSuicaにチャージをすると、ポイントを貯めることができます

 

毎月10,000円ほどチャージした場合に貯まるポイントをシミュレーションしてみましょう。

 

チャージ方法1ヶ月で貯まるポイント1年で貯まるポイント
現金0ポイント0ポイント
還元率0.5%の
クレジットカード
50ポイント600ポイント
還元率1.0%の
クレジットカード
100ポイント1,200ポイント

 

1ヶ月だと貯まるポイントが少なく感じるかもしれませんが、1年で見るとかなりのポイントを獲得できることが分かります。

 

また、オートチャージをするとポイント還元率がアップするクレジットカードも。例えば、ビューカード スタンダードは基本還元率が0.5%ですが、オートチャージで1.5%まで上がります。

 

 

貯まったポイントをチャージに使える

 

クレジットカードで貯めたポイントをSuicaへのチャージに使える場合も。ポイントでチャージすれば節約に繋がります。

 

例えば、ビューカード スタンダードや三井住友カード(NL)は、1ポイント=1円としてSuicaへのチャージに充当可能です。

 

ただ、中には1ポイント1円でチャージできないクレジットカードもあるので注意しましょう。1円未満だと損をしてしまうことになります。

 

オートチャージを設定できる場合がある

 

クレジットカードによっては、オートチャージを設定できることがあります。

 

ポイント
一定の金額以下になれば、自動でクレジットカードから入金されるので改札で引っかかる心配もありません。オートチャージでもポイントが貯まるのでかなりお得です。

 

オートチャージができるのは、ビューカード スタンダードやルミネカードなど。いつもチャージし忘れてしまう人は、対象のクレジットカードを選びましょう。

 

定期券も購入できる

 

Suicaチャージの他に、定期券もクレジットカードで購入することができます。

 

ポイント
数万円する定期券をクレジットカードで買うようにすれば、効率的にポイントを貯めることが可能です。

 

また、クレジットカードなら分割払いができたり、わざわざ現金を下ろす手間が省けたりといったメリットもあります。

 

定期券の購入で還元率がアップするクレジットカードも。ビューカード スタンダードはモバイルSuicaの定期券を買うと5%もポイント還元されます。」

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを選ぶポイント

 

自分に合ったクレジットカードを選ぶために抑えておきたい3つのポイントを解説します。

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを選ぶポイント

  • 還元率
  • オートチャージ機能の有無
  • 特典内容

 

還元率

 

通常のお買い物時の還元率はもちろん、Suicaにチャージする際の還元率にも必ず着目しましょう。

 

ポイント
チャージ時にポイントが貯まらないクレジットカード、通常時より還元率が下がってしまうクレジットカードを選ぶと損をしてしまう恐れがあります。

 

 

目安として、Suicaチャージ時の還元率が1.0%以上のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。ビューカード スタンダードをはじめとするビューカードはSuicaチャージでの還元率が1.5%と高くおすすめです。

 

オートチャージ機能の有無

 

Suicaオートチャージの仕組み

 

Suicaで頻繁に移動するなら、残高不足を気にせずスムーズに乗り降りしたいですよね。そんな時はSuicaへのオートチャージができるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

JR東日本グループが発行するビューカードであれば、オートチャージ機能を利用することができます。ビューカードは青の「VIEW」のマークが目印です。

 

ポイント
オートチャージ機能とは、Suicaの残高が設定金額を下回った場合に自動でチャージしてくれる機能のことをいいます。

 

残高を毎朝確認するのが面倒だと感じている方や、残高不足により改札で足止めされてストレスを感じた経験がある方はビューカードを発行してみてはいかがでしょうか。

 

特典内容

 

一枚のクレジットカードでSuicaチャージと普段のお買い物を済ませたい方は、クレジットカードの特典内容にも目を向けましょう。

 

駅ビルでの還元率が最大3.5%になる「JRE CARD」ックカメラでの還元率が最大11.5%になる「ビックカメラSuicaカード」など、提携施設でのショッピングがお得になる特典が付帯したものがあります。

 

しかし、これらのクレジットカードは定期券機能を付帯できなかったり、家族カードを付帯できないといったデメリットがあります。

 

行きつけのお店に通う頻度などを踏まえて、総合的に選ぶとよいでしょう。

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの注意点

 

自分に合った一枚を選ぶ際は、以下の注意点を抑えておきましょう。

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの注意点

  • 定期券機能を利用できるのは一部のカードだけ
  • オートチャージ機能が利用できるエリアは限られる
  • 定期券情報の移行はオンライン非対応

 

定期券機能を利用できるのは一部のクレジットカードだけ

 

クレジットカードとSuica定期券を1枚にまとめることができるのは、ビューカードと一部の提携カードのみに限られています。

 

ポイント
例えば、ビックカメラSuicaカードやJALカードSuicaの場合は定期券機能を利用できません。

 

 

クレジットカードとSuica定期券の2枚を持ち歩きたくないと考えている方は、選択肢が狭まってしまうため注意が必要です。

 

オートチャージ機能が利用できるエリアは限られる

 

ビューカードおよび提携カードに付帯するオートチャージ機能は、対応エリアのみ利用可能です。対応エリアは以下の通りで、エリア外の改札機を通る時には、オートチャージがされません。

 

  • 首都圏Suica・PASMOエリア
  • 仙台エリア
  • 新潟エリア
  • 盛岡エリア
  • 秋田エリア

 

そのため、関西や九州などの対応エリア外で利用する際には手動でチャージする必要があります。

 

定期券情報の移行はオンライン非対応

 

定期券情報を、ビューカードなどの「Suica定期券機能付きクレジットカード」に移行する場合は、必ず駅の多機能券売機で手続きしなくてはなりません。

 

インターネットから定期券情報を引き継ぎすることはできないので注意しましょう。ただ、情報の移行は券売機の画面の指示にしたがって操作するだけなので簡単です。

 

なお、条件によっては定期券情報の移行ができないこともあります。

 

Suicaにクレジットカードからチャージする方法

 

suicaにクレジットカードからチャージする方法

 

Suicaにクレジットカードからチャージする方法は主に3種類あります。

Suicaにクレジットカードからチャージする方法

  • ICカード型Suicaにチャージする方法
  • モバイルSuicaにチャージする方法
  • Apple PayのSuicaにチャージする方法

 

ICカード型Suicaにチャージする方法

 

クレジットカードからIC型Suicaへのチャージは、駅のVIEW ALTTEもしくは多機能券売機から行えます。

 

ICカード型Suicaへのチャージ方法

  1. Suicaチャージを選択
  2. クレジットカードチャージを選択
  3. Suicaカードとクレジットカードを挿入
  4. チャージする金額を入力

 

始発から終電まで年中無休でチャージできます。ただ、ビュー・スイカカード以外のクレジットカードでは入金できないので注意してください。

 

モバイルSuicaにチャージする方法

 

モバイルSuicaへのチャージはアプリから行えます。

 

モバイルSuicaへのチャージ方法

  1. モバイルSuicaのアプリを起動し「チャージ」をタップ
  2. チャージする金額を選択
  3. チャージに利用するクレジットカードを選択
  4. 「入金」をタップ

 

モバイルSuicaを使い始める前に、クレジットカードやICカード型のSuicaを登録しておきましょう。

 

もしICカード型のSuicaを持っていない場合は、モバイルSuicaのアプリ上で新規発行することもできます。

 

Apple PayのSuicaにチャージする方法

 

Apple PayのSuicaにチャージするなら、Walletアプリが必要となります。

 

Apple PayのSuicaにチャージする方法

  1. Walletアプリを開く
  2. Suicaを選択
  3. 「チャージ」をタップし金額を設定
  4. チャージするクレジットカードを選択
  5. チャージ確定

 

Apple PayのSuicaにチャージする場合は、事前にApple Payにクレジットカードを登録しておいてください。

 

Walletアプリには、複数枚のSuicaを登録することが可能。通勤用や旅行用として分けるのも良いでしょう。

 

クレジットカードでSuicaにチャージができない場合もある?

 

クレジットカードでSuicaにチャージしようとしても、以下のような場合にチャージできないことがあります。

 

クレジットカードでSuicaにチャージができない場合

  • 一時的な利用制限がかかっている場合
  • チャージの上限額に達している場合
  • 端末の不具合や通信不良が発生している場合

 

クレジットカードに一時的な利用制限がかかっている場合は、チャージを試みてもエラーが表示されることがあります。

 

この場合、少し時間を置いてから再試行するか、Suicaの残高を減らしてからチャージするのが効果的です。

 

また、Suicaにはセキュリティの観点から一定期間に利用できる上限額が設定されています。

 

ポイント
この上限を超えるとクレジットカードでのチャージが制限されるため、現金でのチャージに切り替えるか、制限解除まで時間を置くのが良い方法です。

 

さらに、通信環境が不安定な場合や端末の不具合によってもチャージができないことがあります。

 

こうした場合は、通信環境の良い場所に移動したり、端末を再起動してからチャージを試してみましょう。

 

どうしても解消しない場合は、Suicaのサポートセンターへの問い合わせも検討してみてくださいね。

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを使っている方にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを使われている方にインタビューを実施しました。

 

クレジットカードのメリット・デメリット、Suicaチャージに関することなどを詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

女性6こさぶろうさん
30代・女性・会社員
使っているクレジットカード:JRE CARD

 

JRE CARDを作成した経緯について

 

編集部:JRE CARDはどんなきっかけがあって知りましたか?

 

こさぶろうさん:駅でよくチラシとかポスターを見かけたのが、初めに知ったきっかけではあります。

 

編集部:JRE CARDを選んだ理由を教えていただきたいです。

 

こさぶろうさん:現在使用しているdカードであったり、他のカードは持ってはいたんですけど、ちょうど社会人になるタイミングで定期を購入するとなった時に、ポイントが多く貯まるので選びました。

 

編集部:その時に他に発行を迷ったカードはありますか?

 

こさぶろうさん:たしかJRE CARDを発行した10年ほど前は、他にSuica系のカードがなかったんですよね。そんなこともあって、JRE CARD一択でした。

 

使用感について

 

編集部JRE CARDを使っていて良かったことはありますか?

 

こさぶろうさんカードを発行する前はよく駅でSuicaをチャージしていたんですけど、そこも自動でオートチャージできるので、券売機に並ばなくてもチャージができるのはすごくいいところです。

 

社会人成りたてで作ったのでもう7年目くらいだと思うんですけど、オートチャージ機能はクレジットカードを作った後に知ったので、結果的に良かったところはあります。

 

編集部:逆に、JRE CARDを使っていて不便だなと思ったことはありますか?

 

こさぶろうさん:用途によってクレジットカードを使い分けているので、今の時点でとくに不便はありません。

 

ただ、日常の買い物などはdカードを使用しているので、不便ではないけどそこまでお得でもないかなっていう感じですね。

 

編集部:JRE CARDを使う時にぜひ使って欲しいサービスや機能はありますか?

 

こさぶろうさんやっぱりオートチャージ機能はとても便利だなと思います。日にちや時間帯によっては券売機がすごい並んでいて、なかなか順番が回ってこないことがあるんですけど、この機能は勝手にチャージしてくれるのでとても便利です。

 

Suicaチャージについて

 

編集部:Suica機能を使う際は毎月だいたいどのくらいの金額を使用されていますか?

 

こさぶろうさん:定期券の購入が毎月あるので、だいたい20,000円くらい使用しています。

 

編集部:月に平均していくらくらいSuicaにチャージしていますか?

 

こさぶろうさん:プライベートでも電車に乗ったり、駅の自販機で飲み物を買ったりするので、毎月3,000円ずつくらいチャージしています。

 

編集部:クレジットカードに紐付けているのはリアルのカードとモバイルSuicaのどちらですか?

 

こさぶろうさん紐付けているのはリアルのカードですね。モバイルSuicaも使用していたのですが、アプリの不具合があったりとか、携帯の充電がなくなると使えなくなるみたいなのもあってリアルのカードの方が安心かなと思います。

 

続きを読む>>

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニーリサーチ
インタビュー実施日2024年10月
インタビュー実施対象18歳以上
Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを使っている方
インタビュー対象地域日本

 

おすすめクレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているSuicaチャージにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている祖父江仁美さんと伊藤亮太さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

ビューカード スタンダード

 

祖父江さん

祖父江さん

ビューカード スタンダードは、Suicaチャージで還元率が1.5%になるので、Suicaを利用している方なら持っておきたい1枚です。
年間利用額に応じてボーナスポイントも付与されるため、使えば使うほどお得に利用できますよ。

 

リクルートカード

 

伊藤さん伊藤さん

リクルートカードは、通常の還元率が1.2%と、クレジットカードの中でも高いのが特徴です。
モバイルSuicaにチャージする際は、0.75%の還元率でポイントが貯まります。
貯まったポイントは他社のポイントなど、幅広く利用できるのも良いですね。

 

楽天カード

 

祖父江さん

祖父江さん

楽天カードは、年会費が永年無料で、通常の還元率が1.0%と高いのが特徴です。
4つの国際ブランドから選べるので、海外で利用する際もスムーズにチャージや支払いができるでしょう。

 

ルミネカード

 

伊藤さん伊藤さん

ルミネカードは、普段の買い物だけでなく、Suicaのオートチャージでもポイントが貯まるお得なクレジットカードです。
モバイルSuicaで
チャージすれば、全国どこでも1.5%の還元が受けられます。
モバイルSuica定期券や、モバイルSuicaグリーン券でもポイントが5%還元されるので、移動が多い方にはうれしい特典でしょう。

 

JRE CARD

 

祖父江さん

祖父江さん

JRE CARDは、年会費無料でモバイルSuicaへのチャージやオートチャージで、1.5%還元されるクレジットカードです。
年11,000円以上モバイルSuica定期券を購入する方なら、年会費を上回るポイントを獲得できます。

貯まったポイントは、
Suicaへのチャージにも利用できるので、移動が多い方にはピッタリのクレジットカードといえますね。

 

監修者の岩田さんへSuicaチャージできるクレジットカードに関するインタビューを実施

 

岩田昭男監修者:岩田 昭男さん
岩田昭男の上級カード道場
Youtube/Wikipedia

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

 

ーーSuicaにチャージできるクレジットカードを選ぶときに、重視すべきポイントはなんでしょうか?

 

クレジットカードでSuicaにチャージできるようにするには登録が必要です。まず、そのクレジットカードが登録できるかどうかを確認してください。

 

次にチャージのたびにポイントが付与されるかどうかも大切です。毎回ポイントがつけばまとまった額になりますからお得に直結します。これも調べてください。

 

ポイント
クレジットカードによってはチャージができても、ポイントが全く貯まらないものがありますし、貯まるポイントが微々たるものというものもあります。

 

逆に、ポイント還元率が上がるというクレジットカードもありますJR東日本系のビューカードは普段の買い物で0.5%しかたまらないところ、Suicaにチャージすれば3倍の1.5% のポイントが貯まります。

 

楽天カードもJR東日本と特別の関係ですからポイントの付き方が大きくなっています。こちらもおすすめです。

 

ーーSuicaへチャージできる点やポイントが貯まる点以外で、メリットはありますでしょうか。

 

オートチャージというサービスがあります。

 

これはSuicaの残額があらかじめ設定した金額以下になると、改札を通る時(入場時、出場時)に自動的にチャージされるサービスのこと。

 

「残額1000円、チャージ金額3000円」に設定していたとすると、改札にSuicaをタッチした時に残額が900円しかなかったら、自動的に3000円がチャージされるという仕組みです。

 

ポイント
モバイルSuicaSuicaカードを、利用可能エリア内の自動改札機にタッチして通る(入場、出場する)だけで、Suicaへのチャージができる便利なサービスです。

 

このサービスが設定してあれば、もう改札で止まる心配はありません。とくに朝夕のラッシュアワーで混雑する新宿駅、東京駅のある日本だから生まれたサービスといえます。

 

なお、オートチャージの設定は、手持ちのモバイルや駅のATMVIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で可能です。

続きを読む>>

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査

 

Suicaチャージができるクレジットカードを実際に利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的でフリージーを使用して独自のアンケート調査を実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象クレジットカードでSuicaチャージした際にポイントを貯めている人
調査対象者数166人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:3人(1.81%)

30代:18人(10.84%)

40代:28人(16.87%)

50代:41人(24.70%)

60代以上:76人(45.78%)

性別比率

男性:117人(70.48%)

女性:49人(29.52%)

職業比率

会社員(正社員):68人(40.96%)

会社員(契約・派遣社員):12人(7.23%)

経営者・役員:7人(4.22%)

公務員(教職員を除く):6人(3.61%)

自営業:9人(5.42%)

自由業:1人(0.60%)

医師・医療関係者:1人(0.60%)

専業主婦:20人(12.05%)

学生:2人(1.20%)

パート・アルバイト:10人(6.02%)

無職:28人(16.87%)

その他:2人(1.20%)

調査期間2024年10月~11月
調査地域日本

※アンケートは全て複数回答あり

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

Suicaチャージができるクレジットカードを発行した理由は何ですか?

 

 

項目回答者数割合
ポイントが貯められる13681.93%
Suicaのオートチャージ
機能が使える
7142.77%
通勤や通学でSuicaを
頻繁に使う
5533.13%
定期券が購入できる298.3%
その他105.4%

 

回答者の8割以上が「ポイントが貯められる」を選んでいます。Suicaにチャージするだけでポイントが貯まっていく点を評価する人が多くみられました。

 

次に多かったのが「Suicaのオートチャージ機能が使える」です。オートチャージ機能を使えば残高を気にする必要がなくなるのがうれしいですね。

 

通勤・通学や定期券に関する回答もあり、日々の生活での利便性が重視された回答結果だと言えるでしょう。

 

Suicaチャージしているクレジットカードで月にどれくらい決済を行いますか?(チャージ・普段つかい含む)

 

Suicaチャージ クレジットカード アンケート2

 

項目回答者数割合
1万円台以下8148.8%
2万円台~4万円台6036.14%
5万円台~9万円台2313.86%
10万円以上1810.84%

 

月々の決済額については、1万円台以下と回答した方が最も多く、金額が大きくなるにつれて割合が下がっています。

 

10万円以上と回答した方も一定数いますが、少額の利用だとしてもお得に使えるクレジットカードだといえるでしょう。

 

ポイント
クレジットカードを複数枚所持しており、用途に合わせて使い分けている人もいます。

 

Suicaチャージができるクレジットカードを選ぶ際に重視したポイントは何ですか?

 

 

項目回答者数割合
年会費6740.36%
ポイント還元率6036.14%
オートチャージ機能の有無1810.84%
特典内容74.22%
国際ブランド53.01%
その他95.4%

 

重視したポイントは、「年会費」という回答が最も多く、次いで「ポイント還元率」が多かったです。クレジットカードとしての基本的な性能を重視する人が多いことがわかります。

 

「オートチャージ機能の有無」など、Suicaを利用する場面に着目した回答もありました。

 

クレジットカードと紐づけているSuicaはどのタイプですか?

 

Suicaチャージ クレジットカード アンケート4

 

項目回答者数割合
クレジットカード一体型6237.35%
モバイルSuica5633.73%
リアルカード4828.92%

 

どのタイプのSuicaと紐づけるかについては回答が割れましたが、クレジットカード一体型のSuicaと答えた人が最も多かったです。

 

クレジットカード一体型のSuicaは、オートチャージ機能を搭載していることが多いという利点があります。

 

モバイルSuica、リアルカードと回答した人もそれぞれ3割近くおり、使っているSuicaとそのまま連携した人も多くいたと考えられます。

 

Suicaチャージができるクレジットカードでよく利用する特典や割引はありますか?

 

Suicaチャージ クレジットカード アンケート5

 

項目回答者数割合
オートチャージ機能9557.83%
特定の乗り物での割引や
ポイント還元
5533.13%
特定の店舗での割引や
ポイント還元
5030.12%
その他2515.06%

 

利用する特典・割引に関しては、「オートチャージ機能」と回答した方が最も多かったです。クレジットカード一体型のSuicaを利用する人が多かったことが関係していると考えられます。

 

特定の乗り物・店舗での割引やポイント還元を重視する声も多くみられました。用途や使いたい場面に応じてクレジットカードを選びましょう。

 

ポイント
一体型のクレジットカードの中には、新幹線の乗車券が常時5%割引になるものもあります。

 

現在使用しているSuicaチャージができるクレジットカードは何ですか?

 

 

項目回答者数割合
ビューカード スタンダード5432.53%
ビッグカメラSuicaカード2012.05%
イオンSuicaカード2012.05%
JRE CARD1710.24%
ANA VISA Suicaカード95.42%
JALカード Suica74.22%
その他3923.49%

 

利用中のSuicaチャージが使えるクレジットカードは、ビューカード スタンダードと回答した方が最も多く、全体の3割以上を占めています。

 

ビューカード スタンダードはチャージ時だけでなく、定期券やグリーン券の購入時にもポイント還元を受けられてお得です。

 

ビッグカメラSuicaカード、イオンSuicaカードなど、特定の店舗と結びついたクレジットカードを利用している方もいました。提携先の店舗で充実した特典が受けられるのが魅力です。

よくある質問

Q. 券売機でクレジットカードを使ったSuicaチャージはできますか?

Q. Suicaチャージでポイントが多く貯まるクレジットカードは何ですか?

Q. 楽天カードでもSuicaにチャージが可能ですか?

Q. コンビニでクレジットカードを使ったSuicaチャージはできますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気の記事

クレジットカードおすすめランキング!人気262枚を比較【2025年1月】
クレジットカード

クレジットカードおすすめランキング!人気262枚を比較【2025年1月】

2025.01.15

還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年1月】
クレジットカード

還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年1月】

2025.01.10

即日発行可能クレジットカードおすすめ40選!すぐ使えるデジタルカード紹介【2025年1月】
クレジットカード

即日発行可能クレジットカードおすすめ40選!すぐ使えるデジタルカード紹介【2025年1月】

2025.01.14

最新の記事

ライフカードおすすめ8選!メリット・デメリットも解説【2025年1月】
クレジットカード

ライフカードおすすめ8選!メリット・デメリットも解説【2025年1月】

2025.01.14

三菱UFJカードおすすめ4選!年会費や特典を比較【2025年1月】
クレジットカード

三菱UFJカードおすすめ4選!年会費や特典を比較【2025年1月】

2025.01.15

エポスカードおすすめ5選!年会費や還元率を比較【2025年1月】
クレジットカード

エポスカードおすすめ5選!年会費や還元率を比較【2025年1月】

2025.01.15