この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
Suicaチャージにおすすめクレジットカード18枚!【2025年9月】

Suicaチャージにおすすめクレジットカード18枚!【2025年9月】

更新日: 2025.09.10

通勤や通学、日常の買い物などさまざまなシーンで活躍する交通系電子マネー「Suica」。モバイルSuicaの発行数は2,000万枚を突破、SuicaやPASMOなどを含む交通系ICカード全体では累計2億万枚を突破している点からも、日常生活に欠かせない存在であることがわかります。

Suicaチャージ時やSuica定期券の購入時にポイントが貯まるクレジットカードを利用することで、普段の電車利用で簡単にポイントが貯まります。特に、オートチャージ機能を備えたクレジットカードを利用すれば、改札をスムーズに通過できるため日々の移動がさらに快適になるでしょう。

しかし、Suicaにチャージできるクレジットカードは非常に多く「どのクレジットカードを選べばSuicaチャージでたくさんポイントを貯められるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。Suicaチャージでお得になるクレジットカードは、自分のライフスタイルや利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。ルミネやビックカメラなど、よく利用する店舗も考慮して選べば、より効率的にポイントが貯められます。

そこで本記事では、お得にポイントを貯めたい人に向けてSuicaチャージでポイント還元が受けられるクレジットカードや、Suicaの利用で還元率がアップするおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介していきます。また、クレジットカードの選び方や、クレジットカードでSuicaにチャージする際の注意点なども紹介しているので、通常のSuica・モバイルSuicaのチャージでポイントを貯めたい方はぜひ参考にしてみてください。
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

編集者

株式会社ゼロアクセル
神田 真琴
海老原 真世

執筆者

株式会社ゼロアクセル
海老原 真世
<a href="https://cc-moola.com/supervisor/14" target="_blank" rel="noopener">岩切 健一郎</a>

執筆者

1級FP技能士
岩切 健一郎

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
JRE CARD
VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINT
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間
還元率
0.5% 〜4.3%

4.3

(13件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用&モバイルsuica定期購入で最大10,000ポイントプレゼント

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!

ルミネやアトレなどJR東日本の駅ビル・駅ナカでの買い物で、還元率が最大3.5%になります。ビューカード共通の特典も使える上、貯まったポイントはSuicaチャージや買い物などで利用可能です。年会費は初年度のみ無料ですが、月平均1,500円以上使えば年会費を上回るポイントが獲得でき、2年目以降も実質年会費無料で利用できます。Suicaへのチャージでは1.5%、モバイルSuica定期券の購入では5%と高還元です。

メリット

  • 加盟店での利用で最大3.5%還元される
  • オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • ポイントがつくのは1,000円から
  • 家族カードが発行できない
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2025.04.11 7:10
JRE CARDは駅ビルやエキナカでの買い物で最大3.5%のポイント還元があり、非常に便利です。特にSuicaのオートチャージ機能を使うことで、1.5%のポイント還元が得られる点が気に入っています。また、年会費が524円と低コストでありながら、国内外旅行傷害保険が付帯されているのも魅力です。さらに、JRE POINT加盟店でのポイント還元率が高く、貯まったポイントはSuicaへのチャージにも使える

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード スタンダード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
524円(税込)
審査・発行期間
最短1週間
還元率
0.5% 〜5% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1

4.5

(11件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

JCBブランド入会&利用で最大10,000ポイントプレゼント

(2025年4月30日 ~ 2025年9月16日)

モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚

モバイルSuicaチャージで1.5%、定期券購入・グリーン券購入で5%までポイント還元率がアップ。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円からチャージできるほか、JR東日本の駅ビルでの買い物にも利用可能です。ポイントサイト経由のお買い物もお得で、特にAmazonでは最大8倍ものポイント還元が受けられます。

メリット

  • モバイルSuicaチャージで1.5%還元
  • モバイルSuica定期券購入で5%還元
  • 年間利用額に応じてボーナスポイント付与

デメリット

  • 年会費がかかる
  • ショッピング利用時の還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

50代

女性

アルバイト・パート

2025.04.11 7:16
Suicaにチャージする時の還元率が高いのでいつも得した気分になります。新幹線に乗ることも多いのでビューカードは欠かせません。知らないうちにJRE POINTがざくざく貯まっていて駅での買い物にも重宝しています。新幹線に乗る際の駅弁代やコーヒー代は全てポイントで支払っている感じです。キャンペーンも色々やっている印象で嬉しいです。高額ポイントを何度かもらった記憶があります。発行スピードも早かったので

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード ゴールド
JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5% 〜10%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

Visaブランドの新規入会&ご利用&JRE BANK口座設定で最大20,000ポイントプレゼント!

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリット

  • 新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
  • モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
  • 東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
  • モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • ショッピング利用時のポイント還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:53
年会費は他のカードと比べると安いほうで、定期券機能を付けることができオートチャージや定期券購入時は通常の3倍のポイントが付与されるところが魅力的です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード Suica
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(8件)

CocoMo Ai 診断
85.0

JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!

買い物やJAL便搭乗ごとにJALマイル、JR東日本を利用するとJREポイントが貯まります。貯まったポイントやマイルはJALマイルに交換したりSuicaにチャージすることが可能です。Suicaをチャージした際は1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入した際は最大5%還元されるうえ、JAL便搭乗ごとに10%ボーナスマイルがもらえたりと、非常にお得な1枚。

メリット

  • JALマイルとJREポイントの2種類が貯まる
  • Suicaのオートチャージ時にJREポイントが1.5%貯まる
  • JAL特約店では通常の2倍ポイントが貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 定期券として利用できない
  • 国際ブランドがJCBのみ
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.06.05 2:28
フライトで簡単にマイルをためる事が出来、ポイントもマイルやSuicaのチャージに交換する事が出来る。さらにオートチャージを使うと改札で勝手にチャージする事が出来るので旅行などではかなり便利でお得です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
イオンSuicaカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
80.0

2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。

イオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージすることが可能です。また、イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍や、毎月20日・30日には5%オフになるなど、イオングループでお得な特典も付いています。

メリット

  • 毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
  • イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
  • WAONポイントをSuicaにチャージできる
  • 年会費永年無料

デメリット

  • WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
  • Suicaの定期券としては利用できない
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
楽天カード
VisaJCBMastercardAmerican Express楽天ペイSuica楽天EdyANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
1週間〜10日
還元率
1% 〜3%

4.3

(125件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&3回利用で最大5,000ポイント贈呈

(2024年9月30日 ~ 終了日未定)

楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。

通常の還元率が1.0%と高いうえ、楽天市場などの楽天サービスではさらに還元率がアップ。街中の加盟店でもポイントが貯まります。年会費は永年無料で、デザインの種類や選べる国際ブランドが豊富なのも特徴です。海外旅行保険の付帯や不正利用の検知など、サポート面も充実しています。

メリット

  • 楽天市場利用でポイント3倍
  • 4つの国際ブランドから選択可能
  • 100円につき1ポイント還元
  • 年会費永年無料

デメリット

  • 発行までに約1週間かかる
  • ETCカードは年会費が発生する
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

20代

女性

会社員

2025.02.03 2:21
還元率0.5%のカードが多い中、楽天カードは1%なのでメリットが大きいです。楽天ポイントは加盟店が多いので貯めやすいですし、使い道にも困りません。楽天市場や楽天ブックスなどでは常時3%還元でお得ですし、5と0のつく日に利用することを意識するだけでもさらに還元率が上がります。ただし、水道光熱費といった公共料金、税金、国民年金保険料などの支払い時、還元率が0.2%と大幅に下がることが最大のデメリットで

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
リクルートカード
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイdポイントPontaポイント
年会費
無料
審査・発行期間
最短即日
還元率
1.2% 〜3.2%

4.3

(8件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント

(終了日未定)

普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実

通常還元率1.2%~と高還元率でポイントを貯めやすいことが特徴。じゃらんやホットペッパーなど、リクルートサービスでは最大3.2%のポイント還元が受けられ、貯まったポイントはリクルートの提携サービスや他社ポイント交換など幅広く利用可能です。また、年会費永年無料のクレジットカードでは珍しく、国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しています。

メリット

  • 1.2%からの高還元率
  • リクルートサービスの利用で最大3.2%還元
  • JCBブランドなら最短5分で発行
  • 年会費永年無料

デメリット

  • ETCカード発行に手数料がかかる
  • ポイント有効期限が短い
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

60代

男性

会社員

2024.04.10 6:45
ポイントの貯まりやすさに驚いています。年会費無料で、1.2%の高還元率が魅力的です。電子マネーチャージもポイントが付くので、日常の買い物がよりお得に感じられます。家族カードも無料で、共にポイントを貯められるのが大きな利点です。(調査元:リクルートカードの口コミ募集!)

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ルミネカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuica
年会費
初年度無料 1,048円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
還元率
0.5% 〜3.68%

4.3

(11件)

CocoMo Ai 診断
80.0

ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。

ルミネ・ニュウマンでの買い物は毎回5%割引され、キャンペーン期間中は10%割引になります。また、買い物だけでなくSuicaのオートチャージや、定期券購入もポイント対象になるため、ポイントが貯まりやすいです。他にも国内外20万ヵ所で使える優待サービスが付帯しており、旅行やグルメなどを優待価格で楽しめます。初年度は年会費無料でお得に利用可能です。

メリット

  • 初年度年会費無料
  • ルミネ・ニュウマンでの利用は毎回5%オフ
  • 新幹線や定期券購入で5%還元される

デメリット

  • 基本還元率が低め
  • JRE POINTをルミネ商品券にしか交換できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビックカメラSuicaカード
VisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJALマイル
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
還元率
0.5% 〜10% (ビックポイント)
還元率
0.5% 〜10% (JRE POINT)

4.2

(15件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会+ビックカメラグループ店舗での利用で合計最大8,000円相当分のポイントプレゼント!

(2025年9月1日 ~ 2025年11月30日)

ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。

ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。ビックカメラグループ以外でもポイントが貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。また、年会費は初年度のみ無料ですが、2年目以降も年1回カードを利用すれば年会費が無料になります。

メリット

  • ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
  • 年1回の利用で次年度も年会費無料
  • ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される

デメリット

  • ETCカードの年会費が有料
  • ショッピング保険が付帯されない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA VISA Suicaカード
VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会時に1,000マイルをボーナスプレゼント!

(終了日未定)

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリット

  • 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
  • 搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • Suicaの定期券として利用できない
  • ポイントやマイルに有効期限がある
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Orico Card THE POINT
JCBMastercardApple Pay楽天ペイdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短8営業日
還元率
1% 〜2%

3.7

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会ウェルカムキャンペーンで最大7,000オリコポイントをプレゼント!

(2025年3月31日 ~ 2025年11月30日)

入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!

基本還元率が1.0%で、Amazonや楽天では2.0%〜の還元率とポイントが非常に貯まりやすいのが特徴です。オリコモールを利用すると、さらに0.5%のポイントが加算されます。また、貯まったポイントはAmazonギフト券・楽天ポイント・ANAやJALマイルなどに交換可能です。年会費も永年無料のため、お得に利用し続けられるでしょう。

メリット

  • 通常還元率1.0%以上、入会後6ヶ月間は還元率2倍
  • 年会費永年無料
  • オリコモール利用でさらに0.5%のポイント加算

デメリット

  • 審査から発行されるまでに日数がかかる
  • 海外・国内共に保険が付帯しない
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.05.31 4:01
年会費無料でポイント還元率が高い。専用モールを利用すれば、更に多く獲得できるのは魅力です。欠点として、付帯サービスが無く、使える範囲が限定されていることです。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PaySuica楽天ポイントPontaポイントdポイントJALマイル
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1% 〜3% (JALマイル)
還元率
1% 〜3% (JRE POINT)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会でJRE POINTを5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。

JALカード CLUB-Aゴールドカードとビューカードの2つの特典が利用できるカードです。飛行機搭乗でマイルが貯まるうえ、モバイルSuica定期券購入で6%還元、新幹線チケット購入で10%還元など、電車の利用でもポイントが貯まります。また、年間100万円以上利用で毎年JRE POINTが5,000ポイントプレゼントされるのも魅力です。

メリット

  • 飛行機でも電車でもポイントが貯まる
  • モバイルSuica定期券購入で6%還元
  • オートチャージならいつでも1.5%還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • JCBのタッチ決済に対応していない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
大人の休日倶楽部ミドルカード
VisaJCBMastercardSuica
年会費
2,624円(初年度無料)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間 店頭受取の場合、仮カードを即日発行
還元率
0.5% 〜3%

3.0

(1件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

JCBブランドにWeb入会&条件達成でもれなく3,000円相当ポイントプレゼント!

(2024年5月1日 ~ 2025年9月16日)

JR東日本線とJR北海道線の切符が5%オフ!
大人の休日倶楽部会員限定のサービスが豊富。

JR東日本が提供する50歳以上の方を対象としたクレジットカードで、旅行好きな中高年層に特化した特典が充実しています。新幹線や特急を含むJR東日本エリアの切符料金が5%割引となり、大人の休日倶楽部パスを使うと期間限定でよりお得に利用可能です。また、貯まったポイントはSuicaへのチャージや駅ナカ店舗で使えます。

メリット

  • 大人の休日倶楽部会員だけのお得なきっぷやツアーが利用可能
  • JRE POINT加盟店では100円(税抜)につき1ポイント付与
  • JR東日本線とJR北海道線の切符が何度でも5%割引

デメリット

  • 50歳以上でないと申し込めない
  • 2年目から年会費がかかる
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
大人の休日倶楽部ジパングカード
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
4,364円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.5% 〜3%
CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

JCBブランドにWeb入会&条件達成でもれなく3,000円相当ポイントプレゼント!

(2025年5月1日 ~ 2025年9月30日)

JR東日本線とJR北海道線の切符が30%オフ!
65歳以上が入会できるシニア向けカード。

JR東日本が提供しているシニア向けカード。JR東日本線とJR北海道線の切符料金が何回でも30%オフになり、国内のJR線の切符料金も20回まで20%・30%オフで利用できます。また、大人の休日倶楽部パスや、大人の休日倶楽部会員のみのお得なきっぷやツアーが利用できるため、老後にゆっくり旅行を楽しみたい方におすすめの1枚です。

メリット

  • JR東日本線とJR北海道線の切符が何回でも30%割引
  • 日本全国のJR線の切符が20回まで20%・30%割引
  • 会員限定の講座やイベントに参加できる

デメリット

  • 入会可能年齢が設定されている
  • 貯めたポイントをマイルに交換できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
CLUB EST JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円(税込)JAL CLUB EST年会費2,200円が別途必要
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%
CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会でJRE POINT5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。

20限定で発行できるゴールドカード。JALマイルとJRE POINTの二重取りが可能で、Suicaへのチャージはいつでも10%ポイント還元されます。また、普段の買い物でマイルが2倍貯まる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会できたり、東京駅や国内主要空港のラウンジが無料で利用可能など、上質な優待・特典が豊富です。

メリット

  • 東京駅のプレミアムなラウンジが利用可能
  • ショッピングマイル・プレミアムに自動入会できる
  • 年間100万円以上利用で毎年5,000ポイントもらえる

デメリット

  • 選べる国際ブランドがJCBのみ
  • 20歳以上でも学生は申し込み不可
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JRE CARD

JRE CARD

ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード

ビューカード ゴールド

ビューカード ゴールド

JALカード Suica

JALカード Suica

イオンSuicaカード

イオンSuicaカード

年会費初年度無料
524円(税込)
524円(税込)
11,000円(税込)
初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
無料
ポイント
還元率
0.5% 〜4.3%
0.5% 〜5%
0.5% 〜10%
0.5% 〜1%
0.5% 〜1%
審査・発行
期間
即日発行 通常2週間最短1週間最短7日通常4週間通常2~3週間
利用可能VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTJCBApple PaySuicaJRE POINTJCBSuicaJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
リンク

 

Suicaチャージにおすすめのクレジットカードランキング根拠>>

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを多数紹介してきました。ここからはクレジットカードからSuicaにチャージする方法やモバイルSuicaと連携させるやり方などを解説していきます。

 

Suicaのチャージにおすすめなクレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で基本還元率と最高還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード還元率検証

 

3.Suicaにチャージした際の還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でSuicaチャージ時の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードSuicaにチャージした際の還元率検証

 

4.利便性

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で多くの決済方法に対応するなど利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード利便性検証

 

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

Suicaチャージをクレジットカードで行うメリットは?

 

クレジットカードでSuicaにチャージをするとポイントが貯まるだけでなく、貯まったポイントをチャージに使えたり、定期券を購入することも可能です。

 

Suicaチャージをクレジットカードで行うメリットをわかりやすく紹介したインフォグラフィック。ポイント還元、オートチャージ、定期券機能について解説。

 

ポイントが貯まる

 

クレジットカードからSuicaにチャージをすると、ポイントを貯めることができます

 

毎月10,000円ほどチャージした場合に貯まるポイントをシミュレーションしてみましょう。

 

チャージ方法1ヶ月で貯まるポイント1年で貯まるポイント
現金0ポイント0ポイント
還元率0.5%の
クレジットカード
50ポイント600ポイント
還元率1.0%の
クレジットカード
100ポイント1,200ポイント

 

1ヶ月だと貯まるポイントが少なく感じるかもしれませんが、1年で見るとかなりのポイントを獲得できることが分かります。

 

また、オートチャージをするとポイント還元率がアップするクレジットカードも。例えば、ビューカード スタンダードは基本還元率が0.5%ですが、オートチャージで1.5%まで上がります。

 

クレジットカードでポイントを貯めるコツは「無理なく貯まる仕組み」を作ることです。意識して「ポイント貯めるために使わなきゃ!」となってしまうと、続けるのが難しい。ポイント活用はいかに自動化できるかがカギです。
Suicaのクレジットカードからのオートチャージは、自動化できて還元率も上がるので一石二鳥です。わざわざポイントのために余計な買い物や手間をかけずに、普段の生活で効率よく貯められるので、効率良くポイントを貯められる素敵な仕組みだと思います。

 

 

貯まったポイントをチャージに使える

 

クレジットカードで貯めたポイントをSuicaへのチャージに使える場合も。ポイントでチャージすれば節約に繋がります。

 

例えば、ビューカード スタンダードは、1ポイント=1円としてSuicaへのチャージに充当可能です。ポイントを余すことなく、お得に活用できます。

 

モーラ博士

ただ、中には1ポイント1円でチャージできないクレジットカードもあるため注意が必要じゃ。1円未満だと損をしてしまうことになるぞ…

 

※参考:ビューサンクスポイントが、JRE POINTに変わりました:ビューカード

 

オートチャージを設定できる場合がある

 

クレジットカードによっては、オートチャージを設定できることがあります。

 

一定の金額以下になれば、自動でクレジットカードから入金されるので改札で引っかかる心配もありません。オートチャージでもポイントが貯まるのでかなりお得です。

 

オートチャージができるのは、ビューカード スタンダードやルミネカードなど。いつもチャージし忘れてしまう人は、対象のクレジットカードを選びましょう。

 

オートチャージはSuicaの残高管理が苦手な人にとってメリットが大きいです。チャージ忘れによる残高不足で、改札や会計の際にレジでドギマギする、という経験は誰もが一度はしたことがあるのではないでしょうか。このドギマギを事前に予防できるのがオートチャージです。さらにポイントも貯まる便利な仕組みです。通勤・通学で交通機関を定期的に使う人には特に有効ですね。
一方で、いつの間にかお金を使いすぎてしまうリスクもあるので、オートチャージする場合は利用明細を定期的に確認することで無駄遣いを防ぎましょう。

 

定期券も購入できる

 

Suicaチャージの他に、定期券もクレジットカードで購入することができます。

 

数万円する定期券をクレジットカードで買うようにすれば、効率的にポイントを貯めることが可能です。

 

また、クレジットカードなら分割払いができたり、わざわざ現金を下ろす手間が省けたりといったメリットもあります。

 

モーラ博士

定期券の購入で還元率がアップするクレジットカードも!ビューカード スタンダードはモバイルSuicaの定期券を買うと5%もポイントが還元されるぞ!

 

※参考:駅でも街でも!ポイントを貯める:ビューカード

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを選ぶポイントは?

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードは、還元率やオートチャージ機能の有無、特典内容、定期券機能の有無などで選ぶのがおすすめです。

 

還元率

 

通常のお買い物時の還元率はもちろん、Suicaにチャージする際の還元率にも必ず着目しましょう。

 

チャージ時にポイントが貯まらないクレジットカード、通常時より還元率が下がってしまうクレジットカードを選ぶと損をしてしまう恐れがあります。

 

目安として、Suicaチャージ時の還元率が1.0%以上のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。ビューカード スタンダードをはじめとするビューカードはSuicaチャージでの還元率が1.5%と高くおすすめです。

 

統計局の調査によると、電子マネー利用世帯における鉄道およびバスの利用金額は平均3,088円/月。これをすべてビューカードで支払うと月間で46ポイント年間だと555ポイント貯まる計算になります。

 

Suicaなどの電子マネーを使う場合、「どのカードでチャージするか」がそのまま年間のポイント獲得額の差につながります。実際、同じ利用額でも①チャージでポイントが付かないカードと②1.5%還元のビューカードでは、大きな差が出ます。仮に年間10万円を使う場合は、①と②では年間で1,500円も変わります。駅弁1回分無料ぐらいの価値がありますね。金額を多く使う人ほどメリットが出る仕組みです。
ポイ活は面倒、続けられないという方でも、還元率のいいカードを持つだけで自然とポイントが貯まるので続けやすいですね。Suicaチャージ時以外は対象外や低還元になっているカードもあるので、Suicaチャージ用とそれ以外用のカードを検討してもいいかもしれません。

 

オートチャージ機能の有無

 

Suicaの残高が一定以下になると自動でチャージされる仕組みを図解したもの。2,000円以下の時に5,000円オートチャージする仕組みを例として掲載している

 

Suicaで頻繁に移動するなら、残高不足を気にせずスムーズに乗り降りしたいですよね。そんな時はSuicaへのオートチャージができるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

JR東日本グループが発行するビューカードであれば、オートチャージ機能を利用することができます。ビューカードは青の「VIEW」のマークが目印です。

 

オートチャージ機能とは、Suicaの残高が設定金額を下回った場合に自動でチャージしてくれる機能のことをいいます。

 

残高を毎朝確認するのが面倒だと感じている方や、残高不足により改札で足止めされてストレスを感じた経験がある方はビューカードを発行してみてはいかがでしょうか。

 

Suica・オートチャージのご利用・設定:ビューカード

 

オートチャージ機能の一番のメリットは、「チャージのストレスを軽減できる」点です。時間のロスや心理的な負担の軽減は、それだけで金額に変えられない大きな価値があると思います。また、オートチャージの残高の金額とチャージできる金額も設定できるので、自分にあった使い方、チャージの仕方を決めることが出来るのも大きなメリットです。
注意点は、自動で入金される仕組みによる使いすぎです。オートチャージされるので、「自分のお金」という感覚が弱くなりがちです。締め日にカードの請求額を見て驚くといったことのないよう、オートチャージを使う際はカードの利用明細を定期的に確認し、支出の見える化を心がけることが重要です。

 

特典内容

 

1枚のクレジットカードでSuicaチャージと普段のお買い物を済ませたい方は、クレジットカードの特典内容にも目を向けましょう。

 

Suicaチャージできるクレジットカードは基本的に駅ビルやJR東日本の鉄道サービスがお得ですが、カードによっては提携施設でのショッピングがお得になる特典が付帯したものがあります。

 

JRE CARDアトレなどの駅ビルで最大3.5%還元
JALカードSuicaJAL便の利用でJALマイルが貯まる
ビックカメラSuicaカードビックカメラで利用すると最大11.5%還元
イオンSuicaカードイオンの対象店舗で利用するとポイント2倍
ルミネカードルミネでいつでも5%オフ
大人の休日倶楽部ジパングカードJR東日本・北海道線が常に30%オフ

 

モーラ博士

行きつけのお店に通う頻度などを踏まえて、総合的に選ぶのがおすすめじゃ!

 

キャッシュレス決済の”いろは”

 

Suicaチャージができるクレジットカードは「交通費+ショッピング特典」を組み合わせられるのが魅力です。同じSuica対応カードでも、付帯する特典内容によって実質的な還元率は大きく異なります。例えば、JRE CARDやルミネカードは日常的に駅ビルやルミネを利用する方に非常に有利です。
一方で、年会費や利用頻度とのバランス・見極めも大切です。普段利用しない店舗や行かない施設のカード、ライフスタイルに合わないカードを選んでしまうと、特典を活かせずにカードばかり増えて管理が負担になることもあります。自分がよく使うお店やサービスと相性が良いかを基準に選ぶことが、お得にクレジットカードを活用するコツです。

 

定期券機能の有無

 

Suicaチャージできる一部のクレジットカードは、定期券機能をクレジットカードにそのまま追加できます。定期券・Suica・クレジットカードを1枚にまとめられるので、Suica定期券を使って通勤・通学している方におすすめです。

 

Suicaの定期券機能をつけられるクレジットカードはルミネカードとJRE CARDのみ。Suica定期券つきのビューカード スタンダードとビューカード ゴールドは現在新規の申し込みを行っていません。※

 

定期券更新のやり方もSuicaと同じなので、操作にとまどうことは少ないでしょう。身軽に通勤・通学したい方は選ぶポイントに入れてみてはいかがでしょうか。

 

※参考:Suica定期券機能のご利用方法:ビューカード

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの注意点は?

 

自分に合った一枚を選ぶ際は、以下の注意点を抑えておきましょう。

 

Suicaチャージにおすすめめのクレジットカードを使うときの注意点をまとめた図。定期券機能に対応していないクレカがあることや、オートチャージを利用できるエリアが限られることが挙げられている

 

定期券機能を利用できるのは一部のクレジットカードだけ

 

クレジットカードとSuica定期券を1枚にまとめることができるのは、ビューカードと一部の提携カードのみに限られています。

 

例えば、ビックカメラSuicaカードやJALカードSuicaの場合は定期券機能を利用できません。

 

クレジットカードとSuica定期券の2枚を持ち歩きたくないと考えている方は、選択肢が狭まってしまうため注意が必要です。

 

オートチャージ機能が利用できるエリアは限られる

 

 Suicaのオートチャージ機能が使える地域を地図で示したインフォグラフィック。首都圏・仙台・新潟・盛岡・秋田エリア対応。

 

ビューカードおよび提携カードに付帯するオートチャージ機能は、対応エリアのみ利用可能です。対応エリアは以下の通りで、エリア外の改札機を通る時には、オートチャージがされません。

 

対応エリア
  • 首都圏Suica・PASMOエリア
  • 仙台エリア
  • 新潟エリア
  • 盛岡エリア
  • 秋田エリア

 

ココちゃん

関西や九州などの対応エリア外で利用するときは手動でチャージする必要があるのね…

 

※参考:オートチャージ設定しているのに、チャージされません。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本

 

定期券情報の移行はオンライン非対応

 

定期券情報を、ビューカードなどの「Suica定期券機能付きクレジットカード」に移行する場合は、必ず駅の多機能券売機で手続きしなくてはなりません。

 

インターネットから定期券情報を引き継ぎすることはできないので注意しましょう。ただ、情報の移行は券売機の画面の指示にしたがって操作するだけなので簡単です。

 

モーラ博士

なお、条件によっては定期券情報の移行ができないこともあるぞ。

 

ポイント還元率が今後下がる可能性がある

 

ビューカード以外のクレジットカードでSuicaへチャージする際の還元率は、今後下がっていく可能性が高いと考えられます。

 

たとえば楽天カードは、モバイルSuicaチャージ時の1.0%のポイント還元が2017年以降なくなり、楽天ペイ経由のチャージ時のみ0.5%が還元されるよう規定が変更されました。

 

また2022年から、JCB発行のリクルートカードのモバイルSuicaチャージ時の還元率は従来の1.2%から0.75%へと変更されています。

 

多くのクレジットカードでこうした変更が不定期に実施されており、現在のサービスが今後も継続して提供される保証はないため、あらかじめ注意が必要です。

 

Suica付きビューカードはモバイルSuicaに移行できない

 

Suica機能がすでについているビューカードをモバイルSuicaに紐づけることはできません。ビューカードについているSuicaとモバイルSuicaは違うものとして扱われ、1つにまとめることは不可となっています。

 

そのため、たとえばチャージ残高や定期券情報など、Suica付きビューカードとモバイルSuicaとでは同じ情報を保持することもありません。

 

仮に、ビューカードからモバイルSuicaに定期券情報を引き継ぐ場合は、ビューカードの定期券の期限が切れてから登録してください。

 

Suicaにクレジットカードからチャージする方法

 

Suicaにクレジットカードからチャージする方法は主に3種類あります。

 

Suicaにクレジットカードからチャージする方法
  • ICカード型Suicaにチャージする方法
  • モバイルSuicaにチャージする方法
  • Apple PayのSuicaにチャージする方法

 

ICカード型Suicaにチャージする方法

 

Suicaカードとクレジットカードを使ってチャージする方法を4ステップで解説した手順ガイド。駅の券売機での操作イメージ付き。

 

クレジットカードからIC型Suicaへのチャージは、駅のVIEW ALTTEもしくは多機能券売機から行えます。

 

ICカード型Suicaへのチャージ方法
  1. Suicaチャージを選択
  2. クレジットカードチャージを選択
  3. Suicaカードとクレジットカードを挿入
  4. チャージする金額を入力

 

始発から終電まで年中無休でチャージできます。ただ、ビュー・スイカカード以外のクレジットカードでは入金できないので注意してください。

 

モバイルSuicaにチャージする方法

 

モバイルSuicaアプリを使ってクレジットカードからチャージする手順を紹介したインフォグラフィック。アプリ画面の操作例あり。

 

モバイルSuicaへのチャージはアプリから行えます。

 

モバイルSuicaへのチャージ方法
  1. モバイルSuicaのアプリを起動し「チャージ」をタップ
  2. チャージする金額を選択
  3. チャージに利用するクレジットカードを選択
  4. 「入金」をタップ

 

モバイルSuicaを使い始める前に、クレジットカードやICカード型のSuicaを登録しておきましょう。

 

モーラ博士

もしICカード型のSuicaを持っていない場合は、モバイルSuicaのアプリ上で新規発行することも可能じゃ。

 

Apple PayのSuicaにチャージする方法

 

Apple Payを使ってSuicaにクレジットカードでチャージする手順をわかりやすく解説した図解。Walletアプリでの操作手順付き。

 

Apple PayのSuicaにチャージするなら、Walletアプリが必要となります。

 

Apple PayのSuicaにチャージする方法
  1. Walletアプリを開く
  2. Suicaを選択
  3. 「チャージ」をタップし金額を設定
  4. チャージするクレジットカードを選択
  5. チャージ確定

 

Apple PayのSuicaにチャージする場合は、事前にApple Payにクレジットカードを登録しておいてください。

 

Walletアプリには、複数枚のSuicaを登録することが可能。通勤用や旅行用として分けるのも良いでしょう。

 

クレジットカードでSuicaにチャージができない場合もある?

 

クレジットカードでSuicaにチャージしようとしても、以下のような場合にチャージできないことがあります。

 

クレジットカードでSuicaにチャージができない場合
  • 一時的な利用制限がかかっている場合
  • チャージの上限額に達している場合
  • 端末の不具合や通信不良が発生している場合

 

クレジットカードに一時的な利用制限がかかっている場合は、チャージを試みてもエラーが表示されることがあります。

 

この場合、少し時間を置いてから再試行するか、Suicaの残高を減らしてからチャージするのが効果的です。

 

また、Suicaにはセキュリティの観点から一定期間に利用できる上限額が設定されています。

 

この上限を超えるとクレジットカードでのチャージが制限されるため、現金でのチャージに切り替えるか、制限解除まで時間を置くのが良い方法です。

 

さらに、通信環境が不安定な場合や端末の不具合によってもチャージができないことがあります。

 

こうした場合は、通信環境の良い場所に移動したり、端末を再起動してからチャージを試してみましょう。

 

ココちゃん

どうしても解消しない場合は、Suicaサポートセンターへの問い合わせを検討したほうがいいね。

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを使っている方にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを使われている方にインタビューを実施しました。

 

クレジットカードのメリット・デメリット、Suicaチャージに関することなどを詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

女性6こさぶろうさん
30代・女性・会社員
使っているクレジットカード:JRE CARD

月間獲得ポイント数:約300〜500ポイント
ポイントを貯めるコツ:JREのポイントキャンペーンに積極的に参加
ポイントの使い道:半年ごとのコンタクトレンズ購入時に一気に使う
良かった点:Suicaのオートチャージ機能のおかげで券売機に並ぶ必要がなくなった点

続きを読む>>
2024/10 ユニーリサーチにて実施

 

クレジットカードでSuicaチャージしている方の体験談

 

ココモーラ編集部では、クレジットカードでSuicaチャージしている方に、毎月チャージしている金額やポイント数などについて教えていただきました。

 

ビュースイカ・カード。利用している方が実物を撮影したもの

 

実際のSuicaチャージの様子

 

Suicaの残高が5,000円を下回ると、ビューカード スタンダードからオートチャージするように設定しています。ポイントが貯まるうえに時短にもなることから、オートチャージを設定していますね。

 

実際にSuicaへオートチャージした時の利用明細はこちらです。この明細の場合は、JR横浜駅の改札を出た際に5,000円が自動でSuicaチャージされたことを表しています。

 

クレジットカードからSuicaチャージしたことがわかる利用明細横浜駅で5,000円オートチャージしたときの利用明細

 

ビューカード スタンダードからSuicaチャージした時の獲得ポイントがわかる明細です。ビューカード スタンダードは、Suicaチャージでの還元率が1.5%であることから、チャージ分5,000円に対して1.5%分の75ポイントを獲得していることがわかります。

 

クレジットカードからSuicaチャージした時に貯まったポイント数を示した明細オートチャージに対して1.5%還元の75ポイントを獲得した明細

 

ビューカード スタンダードはSuicaチャージでポイントを貯める用に作ったため、獲得ポイントのほとんどがチャージ分。オートチャージは毎月2回が平均で、75ポイント×2回の150ポイントをゲットしています。

 

ビューカードでなければSuicaチャージのポイントはなかなかもらえないので、チャージでポイントが貯まるのはメリットだと考えています。ポイントは1年間くらい貯めたらそのままSuicaへチャージしていますよ。

 

Suicaチャージに利用しているクレジットカードビューカード スタンダード
クレジットカードからSuicaチャージしている金額(月平均)1万円程度
残高が5,000円を下回るとオートチャージするよう設定
クレジットカードからチャージしているSuicaのタイプモバイルSuica
ビューカード スタンダードを選んだ理由Suicaチャージでポイントをもらうため
協力いただいた方の属性会社員(SE)の32歳男性
年収900万円
募集ツールクラウドワークス

 

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているSuicaチャージにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている祖父江仁美さんと伊藤亮太さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JRE CARD

 

JRE CARDは、年会費無料でモバイルSuicaへのチャージやオートチャージで、1.5%還元されるクレジットカードです。年11,000円以上モバイルSuica定期券を購入する方なら、年会費を上回るポイントを獲得できます。
貯まったポイントは、Suicaへのチャージにも利用できるので、移動が多い方にはピッタリのクレジットカードといえますね。

 

ビューカード スタンダード

 

ビューカード スタンダードは、Suicaチャージで還元率が1.5%になるので、Suicaを利用している方なら持っておきたい1枚です。
年間利用額に応じてボーナスポイントも付与されるため、使えば使うほどお得に利用できますよ。

 

ビューカード ゴールド

 

ビューカード スタンダードの上位カードで、ラウンジ特典や利用額に応じたボーナスポイントの進呈があります。また、新幹線のチケット購入に使用すると10%還元になるので、新幹線によく乗る方は持っておくと便利です。

モバイルSuicaの定期券購入でも6%還元とポイントが貯まりやすいですよ!

 

JALカードSuica

 

フライト関連ならJALマイル、SuicaチャージやJR東日本のサービス利用ならJRE POINTと、利用先に応じて別のポイント(マイル)が貯まります。貯まったポイントはJALマイルに交換できたり、Suicaチャージできたりと汎用性が高いです。

初年度無料で持ちやすいのもメリットですね!

 

楽天カード

 

楽天カードは、年会費が永年無料で、通常の還元率が1.0%と高いのが特徴です。
4つの国際ブランドから選べるので、海外で利用する際もスムーズにチャージや支払いができるでしょう。

 

 

対面インタビュー:Suicaチャージできるクレジットカードについて質問しました

 

ココモーラの監修者である山内真由美さんに、Suicaチャージにおすすめのクレジットカードや、Suicaチャージで貯まるJRE POINTの使い方を伺いました。

 

Suicaによくチャージしている方は、インタビュー内容を参考にクレジットカードを選んでみてはいかがでしょうか。

 

祖父江さん
監修者

小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

 

【インタビュー概要】
Suicaチャージにおすすめのクレジットカードの特徴としては、オートチャージ機能があるもの。さらに、Suicaチャージの機能にプラスして別の場面でも使える特典があるビューカードがおすすめといい、例としてビックカメラSuicaカードを挙げた。JRE POINTは駅ビルの買い物やグリーン車にも使えるため、貯めることからスタートするのもおすすめだという。

海老原

海老原

Suicaチャージにおすすめのクレジットカードはありますか?

山内さん

ビューカードのように、オートチャージ機能があった方が良いと思いますね。通勤定期だけでなくていろんなところに出歩く、たとえば毎月1万円、2万円とかを現金でチャージしているのであれば、オートチャージにしてクレジットカード決済できるようにした方が良いかと。

海老原

海老原

ありがとうございます。ビューカードの中にも種類があると思いますが、その中から自分に合うものを選ぶとしたらどういう風に選ぶのが良いでしょうか?

山内さん

ビューカードの中でもビックカメラSuicaカードのように、2つポイントが稼げるというか。JRE POINTだけじゃなくてたとえばビックカメラでも使いたいなというのであれば、2方面でメリットがあるものが良いと思います。

 

監修者の山内真由美さんが、SuicaチャージにおすすめのクレジットカードとしてビックカメラSuicaカードを持つ様子。オートチャージ機能とビックカメラでの特典があるビックカメラSuicaカードがおすすめだそう

 

年会費初年度無料・通常524円(税込)
基本ポイント還元率0.5%
国際ブランドVISA/JCB
申込条件満18歳以上(高校生を除く)

山内さん

Suicaチャージだけだと月に1,2万円が限界ですし、チャージだけで10万も20万も使わないですよね。Suicaチャージだけだったらもう1個プラスアルファで何か特典があった方が良いですね。

 

海老原

海老原

山内さんはクレジットカードでSuicaチャージされていますか?

山内さん

クレジットカードでSuicaチャージはしていないのですが、Suicaとアプリを紐づけてJRE POINTを貯めています。JRE POINTは使い勝手がけっこう良いと思っていますね。

 

監修者の山内真由美さんが、JREポイントのおすすめな貯め方について説明する様子。山内さん自身はアプリとSuicaを紐づけてポイントを貯めており、グリーン車に乗る時に使うことが多いそうだJRE POINTはぜひ貯めて欲しいと山内さん

海老原

海老原

ちなみに、JRE POINTはどのように使っていらっしゃいますか?

山内さん

JR東日本の駅ナカで使ったり、グリーン車に使ったりします。Suicaを使っているのに、アプリに登録していなくて全然ポイントが貯まっていない人をお見かけするんですけれど、JRに乗る回数が多いとか、新幹線にけっこう乗る方は絶対貯めて欲しいです。

 

編集部まとめ

 

山内さんのお話では、クレジットカードでSuicaチャージをするならオートチャージ機能があるビューカードがおすすめとのことでした。ビューカードはさまざまな種類がありますが、どれを選んでもSuicaチャージでポイントが1.5%還元されます。

 

ビューカードの中でもチャージ以外の特典があるものがメリットが大きくお得です。ほかの場面で使いやすい特典がついたビューカードをまとめました。

 

ビックカメラSuicaカード
→ビックカメラで最大11.5%還元・ビックポイントも貯まる・年会費実質無料
JALカードSuica
→JALマイルも貯まる・JAL便搭乗でボーナスマイル10%積算

 

ビューカードは年会費がかかるものがほとんどのため、ポイントで年会費の元を取れるのであればぜひビューカードでSuicaチャージしてみてください!

 

【インタビュー実施概要】

→インタビューの紹介ページはこちら

 

監修者の岩田さんへSuicaチャージできるクレジットカードに関するインタビューを実施

 

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

 

【インタビュー概要】
Suicaチャージできるクレジットカードの選び方として、チャージごとにポイントが貯まることや還元率の高さを挙げた。クレジットカードをSuicaに登録できても、ポイントが貯まらないものがあるので注意が必要だという。Suicaチャージできるクレジットカードはオートチャージが大きなメリットで、改札で止まらずに乗車できると紹介してくれた。

海老原

海老原

Suicaにチャージできるクレジットカードを選ぶときに、重視すべきポイントはなんでしょうか?

 

岩田さん

クレジットカードでSuicaにチャージできるようにするには登録が必要です。まず、そのクレジットカードが登録できるかどうかを確認してください。

次にチャージのたびにポイントが付与されるかどうかも大切です。毎回ポイントがつけばまとまった額になりますからお得に直結します。これも調べてください。

クレジットカードによってはチャージができても、ポイントが全く貯まらないものがありますし、貯まるポイントが微々たるものというものもあります。

逆に、ポイント還元率が上がるクレジットカードもあります。JR東日本系のビューカードは普段の買い物で0.5%しかたまらないところ、Suicaにチャージすれば3倍の1.5%のポイントが貯まります。

楽天カードもJR東日本と特別の関係ですからポイントの付き方が大きくなっています。こちらもおすすめです。

 

海老原

海老原

Suicaへチャージできる点やポイントが貯まる点以外で、メリットはありますでしょうか。

 

岩田さん

オートチャージというサービスがあります。これはSuicaの残額があらかじめ設定した金額以下になると、改札を通る時(入場時、出場時)に自動的にチャージされるサービスのこと。

「残額1000円、チャージ金額3000円」に設定していたとすると、改札にSuicaをタッチした時に残額が900円しかなかったら、自動的に3000円がチャージされるという仕組みです。

モバイルSuicaやSuicaカードを、利用可能エリア内の自動改札機にタッチして通る(入場、出場する)だけで、Suicaへのチャージができる便利なサービスです。

 

海老原

海老原

オートチャージのメリットにはどんなものがありますか?

 

岩田さん

このサービスが設定してあれば、もう改札で止まる心配はありません。とくに朝夕のラッシュアワーで混雑する新宿駅、東京駅のある日本だから生まれたサービスといえます。

なお、オートチャージの設定は、手持ちのモバイルや駅のATMVIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で可能です。

続きを読む>>

 

【インタビュー実施概要】

 

 

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査

 

Suicaチャージができるクレジットカードを実際に利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的でフリージーを使用して独自のアンケート調査を実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象クレジットカードでSuicaチャージした際にポイントを貯めている人
調査対象者数166人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:3人(1.81%)

30代:18人(10.84%)

40代:28人(16.87%)

50代:41人(24.70%)

60代以上:76人(45.78%)

性別比率

男性:117人(70.48%)

女性:49人(29.52%)

職業比率

会社員(正社員):68人(40.96%)

会社員(契約・派遣社員):12人(7.23%)

経営者・役員:7人(4.22%)

公務員(教職員を除く):6人(3.61%)

自営業:9人(5.42%)

自由業:1人(0.60%)

医師・医療関係者:1人(0.60%)

専業主婦:20人(12.05%)

学生:2人(1.20%)

パート・アルバイト:10人(6.02%)

無職:28人(16.87%)

その他:2人(1.20%)

調査期間2024年10月~11月
調査地域日本

※アンケートは全て複数回答あり

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>

Suicaチャージができるクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

Suicaチャージができるクレジットカードを発行した理由は何ですか?

 

Suicaチャージ用クレカを発行したユーザーの理由をランキング形式で紹介。ポイント還元や通勤・通学利用が上位。

 

項目回答者数(人)割合(%)
ポイントが貯められる13681.93%
Suicaのオートチャージ
機能が使える
7142.77%
通勤や通学でSuicaを
頻繁に使う
5533.13%
定期券が購入できる298.3%
その他105.4%

 

回答者の8割以上が「ポイントが貯められる」を選んでいます。Suicaにチャージするだけでポイントが貯まっていく点を評価する人が多くみられました。

 

次に多かったのが「Suicaのオートチャージ機能が使える」です。オートチャージ機能を使えば残高を気にする必要がなくなるのがうれしいですね。

 

モーラ博士

通勤・通学や定期券に関する回答もあり、日々の生活での利便性が重視された回答結果だと言えるじゃろう。

 

Suicaチャージしているクレジットカードで月にどれくらい決済を行いますか?(チャージ・普段つかい含む)

 

Suicaチャージでクレジットカード決済している金額の月別統計を示したグラフ。1万円未満〜10万円以上までの分布を掲載。

 

項目回答者数(人)割合(%)
1万円台以下8148.8%
2万円台~4万円台6036.14%
5万円台~9万円台2313.86%
10万円以上1810.84%

 

月々の決済額については、1万円台以下と回答した方が最も多く、金額が大きくなるにつれて割合が下がっています。

 

10万円以上と回答した方も一定数いますが、少額の利用だとしてもお得に使えるクレジットカードだといえるでしょう。

 

クレジットカードを複数枚所持しており、用途に合わせて使い分けている人もいます。

 

Suicaチャージができるクレジットカードを選ぶ際に重視したポイントは何ですか?

 

Suicaチャージ対応のクレジットカードを選ぶ際に重視した点をまとめたインフォグラフィック。年会費やポイント還元率が上位。

 

項目回答者数(人)割合(%)
年会費6740.36%
ポイント還元率6036.14%
オートチャージ機能の有無1810.84%
特典内容74.22%
国際ブランド53.01%
その他95.4%

 

重視したポイントは、「年会費」という回答が最も多く、次いで「ポイント還元率」が多かったです。クレジットカードとしての基本的な性能を重視する人が多いことがわかります。

 

「オートチャージ機能の有無」など、Suicaを利用する場面に着目した回答もありました。

 

クレジットカードと紐づけているSuicaはどのタイプですか?

 

クレジットカードと連携しているSuicaの種類(モバイル、ICカード、クレカ一体型)別の構成比を示した円グラフ。

 

項目回答者数(人)割合(%)
クレジットカード一体型6237.35%
モバイルSuica5633.73%
リアルカード4828.92%

 

どのタイプのSuicaと紐づけるかについては回答が割れましたが、クレジットカード一体型のSuicaと答えた人が最も多かったです。

 

モーラ博士

クレジットカード一体型のSuicaは、オートチャージ機能を搭載していることが多いという利点があるぞ!

 

モバイルSuica、リアルカードと回答した人もそれぞれ3割近くおり、使っているSuicaとそのまま連携した人も多くいたと考えられます。

 

Suicaチャージができるクレジットカードでよく利用する特典や割引はありますか?

 

Suicaチャージ対応クレカでよく利用される特典をランキング形式で紹介。オートチャージや乗車ポイント還元などを掲載。

 

項目回答者数(人)割合(%)
オートチャージ機能9557.83%
特定の乗り物での割引や
ポイント還元
5533.13%
特定の店舗での割引や
ポイント還元
5030.12%
その他2515.06%

 

利用する特典・割引に関しては、「オートチャージ機能」と回答した方が最も多かったです。クレジットカード一体型のSuicaを利用する人が多かったことが関係していると考えられます。

 

特定の乗り物・店舗での割引やポイント還元を重視する声も多くみられました。用途や使いたい場面に応じてクレジットカードを選びましょう。

 

一体型のクレジットカードの中には、新幹線の乗車券が常時5%割引になるものもあります。

 

現在使用しているSuicaチャージができるクレジットカードは何ですか?

 

Suicaチャージに使われているクレジットカードの人気ランキングを棒グラフで紹介。ビューカードやイオンカードなど。

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダード5432.53%
ビッグカメラSuicaカード2012.05%
イオンSuicaカード2012.05%
JRE CARD1710.24%
ANA VISA Suicaカード95.42%
JALカード Suica74.22%
その他3923.49%

 

利用中のSuicaチャージが使えるクレジットカードは、ビューカード スタンダードと回答した方が最も多く、全体の3割以上を占めています。

 

モーラ博士

ビューカード スタンダードはチャージ時だけでなく、定期券やグリーン券の購入時にもポイント還元を受けられてお得じゃ。

 

ビッグカメラSuicaカード、イオンSuicaカードなど、特定の店舗と結びついたクレジットカードを利用している方もいました。提携先の店舗で充実した特典が受けられるのが魅力です。

 

参考文献

 

JR東日本Suica・オートチャージのご利用・設定:ビューカード(最終アクセス:2025年5月1日)
経済産業庁キャッシュレス決済の”いろは”」(最終アクセス:2025年5月1日)
統計局家計消費状況調査2021年電子マネーの保有・利用状況」(最終アクセス:2025年8月7日)
ビューカード公式サイトビューサンクスポイントが、JRE POINTに変わりました」(最終アクセス:2025年8月7日)
・ビューカード公式サイト
駅でも街でも!ポイントを貯める(最終アクセス:2025年8月7日)
ビューカード公式サイト「Suica定期券機能のご利用方法」(最終アクセス:2025年8月7日)
JR東日本公式サイトオートチャージ設定しているのに、チャージされません。 | モバイルSuica よくあるご質問(最終アクセス:2025年8月7日)

よくある質問

Q. 券売機でクレジットカードを使ったSuicaチャージはできますか?

Q. Suicaチャージでポイントが多く貯まるクレジットカードは何ですか?

Q. 楽天カードでもSuicaにチャージが可能ですか?

Q. コンビニでクレジットカードを使ったSuicaチャージはできますか?

Q. モバイルSuicaへのチャージはどのクレジットカードでも可能ですか?

Q. モバイルSuicaにチャージできないときの対処法は?

Q. Suicaチャージで貯まったポイントはどのように使えますか?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.11

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る