
ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。
ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。
さくたろうさん 30代・男性・会社員 使っているクレジットカード:dカードGOLD |
dカードGOLDを作成した経緯について
編集部:dカードGOLDはどんなきっかけがあって知りましたか?
さくたろうさん:スマートフォンをドコモで契約しておりまして、そこでお得になるカードを探していて知りました。
編集部:dカードGOLDを選んだ理由を教えていただきたいです。
さくたろうさん:ETCカードが発行できるところと、ドコモ利用料金の利用額ごとにポイントが還元されるところがお得だと思いdカードを選びました。
とくにうちが子供が3人いて高速とかはよく使うので、ETCカードが作れるなら発行しようと思っていました。
編集部:その時に他に発行を迷ったカードはありますか?
さくたろうさん:現在楽天カードも持っているんですけど、ちょうど同時期くらいに発行したのでとくに迷ったカードはないですね。
使用感について
編集部:dカードGOLDを使っていて良かったことはありますか?
さくたろうさん:カードを選んだ理由でもお話しした、使用金額に応じてポイントが溜まりやすいところはとてもありがたいです。
編集部:逆に、dカードGOLDを使っていて不便だなと思ったことはありますか?
さくたろうさん:最近dカード自体が結構改悪な感じになってきているので、前よりもちょっとポイントが貯めづらくなってきたかなというのは感じてます。
編集部:dカードGOLDを使う時にぜひ使って欲しいサービスや機能はありますか?
さくたろうさん: 年間利用額に応じて特典がもらえる制度はぜひおすすめしたいです。うちは家電とかシャインマスカットとかと交換したりとかしてるので、ちょっとした贅沢に使えるのはありがたいですね。
利用額・利用シーンについて
編集部:dカードGOLDで主に購入されているものや利用されている場所などを教えていただきたいです。
さくたろうさん:生活費や公共料金の支払い、ETCの利用料などをすべてdカードGOLDにまとめているので、さまざまなシーンで利用しています。
ポイントについて
編集部:ポイントは月にどのくらい貯まりますか?
さくたろうさん:月間大体5,000~6,000ポイントぐらいは貯まります。引き落としとか光熱費とか全部dカードにまとめてるので、そのくらい貯まる感じですね。
編集部:お得にポイントを貯めるために意識していることはありますか?
さくたろうさん:土曜日とかにポイント還元率がアップのお知らせとかが結構来るので、チェックはしています。
あとは、そのポイントの対象のお店をなるべく使ったりとか。そういうところはちょっとやってますね。
編集部:貯まったポイントはどのように使われていますか?
さくたろうさん:最近は出前とか、ドコモの運営しているショッピングサイトとかで使ったりしていますね。
ETCカードについて
編集部:dカードGOLDでは、毎月だいたいどのくらいETCの決済をされていますか?
さくたろうさん:1万円から1万5000円とかぐらいですかね。毎月自分や妻の実家に帰省したり、家族で旅行に行ったりするので。
編集部:ETCカードならではの特典や割引で利用経験のあるものは何ですか?
さくたろうさん:dカードでETCを利用するとdポイントが貯まるのは活用しています。
編集部:ETCカードはクレジットカードの申し込み時に発行しましたか?それとも後日追加で申し込みをしましたか?
さくたろうさん:dカードを発行したときにETCカードも発行しました。ETCカードが一番の目的というわけではなかったのですが、当時から車に乗る機会も多かったので発行しました。
編集部:ETCカードは申し込みからどのくらいの期間で発行されましたか?
さくたろうさん:2週間はかかってなかったと思います。本体のカードが先に届いたので、たぶん1週間ぐらいだったと思います。
クレジットカードの使い分けについて
編集部:今後利用してみたいカードはありますか?あればその理由を教えていただきたいです。
さくたろうさん:現在楽天カードも持っているので、具体的には考えていないですね。ただ、ポイント還元や特典がいいものがあれば作ってみたいと思っています。
インタビュー概要
インタビュー募集機関 | ユニーリサーチ |
インタビュー実施日 | 2024年10月 |
インタビュー実施対象 | 18歳以上 ETCカードを使っている方 |
インタビュー対象地域 | 日本 |
監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師