
ゴールドカードおすすめランキング!人気54枚を徹底比較【2025年3月】
ゴールドカードは年会費の差が大きく、条件次第で年会費無料になるものから数万円するものも。付帯サービスは年会費の高さに比例する傾向にありますが、基本的な機能はどのゴールドカードにも備わっています。初心者であればコスパの良いゴールドカードを探すのがおすすめです。
ゴールドカードを比較する上でわかりやすい基準は年会費ですが、重視するポイントによって選ぶべきゴールドカードは変わってきます。そのため、ゴールドカードを作るのであれば、利用目的を明確にしておくのがおすすめです。しかし、ゴールドカードによって内容にばらつきがあることから、自分に合う最強候補のゴールドカードを1から探すのは難しいでしょう。また、ランクが高いクレジットカードゆえに、審査に通過できるか心配になる方もいるかもしれません。
そこで本記事では、ゴールドカードの年会費や還元率、特典などを徹底比較し、おすすめのゴールドカードを人気ランキング形式で紹介します。20代・30代・40代・50代の各年代におすすめのゴールドカードや選び方も解説。審査が不安な方向けに、審査基準に関する見出しもあるのでチェックしてみてください。
JCBゴールド

4.1
(8件)









- 年会費
- Web入会で初年度無料 通常は11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5分 (ナンバーレス)※1
- 還元率
- 0.5% 〜10% ※2
キャンペーン
入会&条件達成で最大30,000円キャッシュバック
初年度の年会費無料!
上質なサービスと還元率の高さが魅力です。
メリットとデメリット
メリット
初年度の年会費無料
国内外の対象空港ラウンジを無料で利用可能
セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店ではポイント最大20倍
ナンバーレスなら最短5分で発行※1
デメリット
2枚目以降の家族カードは年会費が発生
国際ブランドはJCBのみ
口コミ評判
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

4.2
(13件)











- 年会費
- 通常5,500円(税込) 条件達成で永年無料※1
- 審査・発行期間
- 最短10秒※2
- 還元率
- 0.5% 〜7%
キャンペーン
新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント
条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
条件達成で年会費が永年無料に
対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
最短10秒で即時発行可能※2
デメリット
カード情報はスマホで確認する必要がある
利用額次第では年会費がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
即時発行ができない場合があります。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

4.8
(4件)








- 年会費
- 39,600円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.5% 〜1% ※ポイント加算対象外あり
キャンペーン
ご入会後カードご利用条件達成で合計120,000 ポイント獲得可能
どんなシーンも特別に。
多彩なサービスが魅力な1枚。
メリットとデメリット
メリット
国内外1,300以上の空港ラウンジが無料で使える※
対象レストランにて1名分の料金が無料
継続時にスタバのドリンクチケット3,000円分がもらえる
対象加盟店で利用でポイント3倍
デメリット
発行までにやや時間がかかる
年会費が高め
口コミ評判
注釈についての記載
2025年3月27日時点

5.0
(3件)












- 年会費
- 11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ
- 還元率
- 0.5% 〜5.5% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元には上限など各種条件がございます
キャンペーン
新規入会+アプリログインで最大12,000円相当ポイントプレゼント
年会費初年度無料で高還元率!
旅行で使える特典やサポートが充実。
メリットとデメリット
メリット
Web入会なら初年度年会費無料
対象店舗利用で最大15%ポイント還元※2
国内外34空港のラウンジが無料利用できる
年間100万円以上利用で11,000円相当のポイント付与
デメリット
通常のポイント還元率が高くない
電子マネーチャージはポイント付与の対象外
口コミ評判
注釈についての記載
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)の3回に分かれます。
dカードGOLD

3.9
(9件)





- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 1% 〜4.5%
キャンペーン
新規入会&利用で最大11,000ポイントプレゼント
ドコモユーザーなら最大還元率10%!
年間利用額に応じて特典あり。
メリットとデメリット
メリット
対象のドコモ利用料金から10%還元される
購入から3年間ケータイ補償サービスがある
基本還元率が1.0%と高い
dカード特約店では還元率アップや割引あり
デメリット
10%還元の対象にならないケースもある
ドコモ利用者以外は特典を利用しづらい
口コミ評判

4.6
(5件)



- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短7日
- 還元率
- 0.5% 〜10% ※
キャンペーン
新規ご入会で5,000ポイントプレゼント
新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。
メリットとデメリット
メリット
新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元
デメリット
国際ブランドがJCBのみ
ショッピング利用時のポイント還元率が低い
口コミ評判
注釈についての記載
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。

4.7
(3件)








- 年会費
- 初年度無料 2年目以降3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日 通常1週間
- 還元率
- 0.75% 〜10.25% (条件あり)
お得な年会費で豊富な優待が使える!
ポイントが貯まりやすい20代限定ゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
入会から3ヵ月間はポイント3倍
国内32とホノルルの空港ラウンジが利用できる
初年度年会費無料
セブン-イレブンやスターバックスの優待店ではポイント最大20倍
デメリット
JCBスターメンバーズは対象外
5年以内に解約すると発行手数料がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
(条件あり)は「Myチェック等の事前登録が必要という条件」となります。

3.8
(5件)











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜2.5%
キャンペーン
新規入会でVisaを選ぶと最大11,000円キャッシュバック
140万件の優待が利用可能。
年間利用額によって翌年の還元率アップ!
メリットとデメリット
メリット
コンビニやカフェなどで最大5%還元される
映画料金1,000円など140万件の優待あり
年間50万円ごとにボーナスポイント付与
デメリット
基本還元率は低め
セゾンマイルクラブの対象外
口コミ評判

4.2
(6件)









- 年会費
- 2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 約1週間~10日前後
- 還元率
- 1% 〜4%
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率最大4.0%。
楽天サービスとの相性抜群!
メリットとデメリット
メリット
誕生月は獲得ポイントが最大4倍
ETCカードの年会費が無料
国内主要空港のラウンジ利用が年2回まで無料
デメリット
誕生月以外は還元率が一般カードと同じ
海外旅行保険の補償額が一般カードと同じ
口コミ評判

4.0
(5件)





- 年会費
- 5,500円(税込)(年100万円以上の利用で年会費永年無料)※デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 ※特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜20%
キャンペーン
新規入会&ID連携&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大14,000円分プレゼント
条件達成で年会費永年無料&ポイントプレゼント!
1枚で4種類のカードを使い分けできて便利。
メリットとデメリット
メリット
年間100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大20%
年間100万円以上利用で毎年10,000ポイント付与
デメリット
引き落とし口座が三井住友銀行のみ
Visa以外の国際ブランドを選べない
口コミ評判
注釈についての記載
【キャンペーンについて】
ゴールドランクは従来のOliveスマートタッチプランからの増額はございません。
対象カードについて、ID連携をしない場合は、従来のOliveスマートタッチプランの金額が適用されます。※ID連携とは、V会員番号(旧名称:T会員番号)とSMBCグループのIDの設定手続きです。
特典は、プラチナランクが最大14,000円分、ゴールドランクが5,000円分、一般ランクが最大5,000円分のVポイントPayギフトとなります。
電子マネー「iD」のご利用分は、当キャンペーンの対象となりません。
iDのご利用分は全件デビットモードとなります。
カード原板のタッチ決済は当キャンペーンの対象とはなりません。

4.2
(5件)








- 年会費
- 49,500円(税込)
- 審査・発行期間
- 1〜4週間程度
- 還元率
- 1%
キャンペーン
入会&条件達成で最大17万ポイント獲得可能
出張や会食もスムーズに準備できる!
ビジネスシーンで活躍する特典が充実した1枚。
メリットとデメリット
メリット
会計ソフトfreeeと連携可能
出張時の移動手段や宿泊先の手配を依頼できる
100円につき1ポイント還元で貯めやすい
ポイントプログラム加入でマイル還元率アップ
デメリット
発行までにやや時間がかかる
ANAマイル移行には上限あり
口コミ評判
JCBゴールド法人カード




- 年会費
- 初年度無料 2年目以降11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.45% 〜9.9%
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大40,000円のギフトカードプレゼント&初年度年会費無料
初年度年会費無料で十分なサポート。
出張や接待がよりスムーズになる法人カード。
メリットとデメリット
メリット
国内46ヵ所/ホノルル国際空港で空港ラウンジ利用可能
年間利用額に応じ最大60%のボーナスポイント付与
請求書をカード払いできる
初年度年会費無料
デメリット
国際ブランドがJCBのみ
ポイントをマイルへ移行できない
ソラチカゴールドカード

4.3
(7件)









- 年会費
- 15,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 2〜3週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
キャンペーン
入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント
地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
メリットとデメリット
メリット
東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
年間利用額によってマイル還元率がアップ
デメリット
国際ブランドはJCBのみ
発行までに時間がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。

3.8
(6件)














- 年会費
- 15,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
ANA利用でボーナスマイル25%分を付与。
マイルへの交換レートが通常の2倍でお得!
メリットとデメリット
メリット
1ポイント2マイルの高レート
国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
楽天Edyチャージ&利用でマイルが貯まる
ANA便利用時に25%のボーナスマイルがもらえる
デメリット
ANAの利用が少ないとお得感がない
一部国際ブランドには独自特典なし
口コミ評判

4.5
(6件)




- 年会費
- 34,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常1~3週間
- 還元率
- 1% 〜2%
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計200万円以上のご利用で合計90,000マイル相当獲得可能
マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。
メリットとデメリット
メリット
加盟店でのカード利用でポイントとマイルを獲得できる
入会時や継続時に2,000マイルがもらえる
プライオリティパスの年会費が無料
ANAグループでのカード利用はポイント2倍
デメリット
国際ブランドが一つに限定されている
家族カードの年会費が高額
口コミ評判
注釈についての記載
2025年3月27日時点

4.4
(5件)







- 年会費
- 17,600円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜2%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大12,000マイルプレゼント
搭乗ごとにフライトマイル×25%還元!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
買い物で1.0%のマイルを還元
対象の空港ラウンジが無料
搭乗ごとに25%のボーナスマイルがもらえる
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
発行までに時間がかかる
JALのサクララウンジは利用できない
口コミ評判












- 年会費
- 11,000円(税込)
年間200万円以上で、次年度無料
- 審査・発行期間
- 最短3~7営業日
- 還元率
- 1%
キャンペーン
JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント
ガソリン・軽油が最大10円/L割引に!
条件達成で翌年年会費が無料になるゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
ガソリン・軽油が最大10円/L引き
「出光スーパーロードサービス」が自動付帯
年間200万円以上利用で翌年の年会費無料
出光カードモール経由の買い物でポイントが貯まる
デメリット
apollostationの給油でポイントが貯まらない
出光興産系列SSを利用しない方はあまり恩恵がない







- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.1% 〜0.2%
最大1.4%お得!
ワンランク上の特典がついたゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
1%の自動割引+ポイント還元
年間50万円の利用で1,000ポイントプレゼント
最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
ゴールドカードの中ではステータスが低め
国際ブランドごとに利用できる空港ラウンジが異なる



- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1.2%
ポイント還元率最大1.2%!
最高1億円の国内外旅行傷害保険付帯で安心。
メリットとデメリット
メリット
最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯
国内も海外もポイント還元率1.2%
国内主要空港や世界中の空港ラウンジが利用可能
デメリット
ショッピング保険の補償額がやや低い
国際ブランドがMasterCardのみ






- 年会費
- 30,800円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
オンラインでの申し込みの場合は約2週間
- 還元率
- 1% 〜2%
1.0%の高マイル還元率!
ダイナースの上質なサービスが受けられる。
メリットとデメリット
メリット
JAL便のフライトや普段の買い物でマイル還元率1.0%
ダイナースカードの豪華特典を受けられる
利用額に一律の制限なし
デメリット
発行までに時間がかかる
Visa・Mastercardに比べて利用できる店舗が少ない








- 年会費
- 20,900円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 1% 〜3% (JALマイル)
- 還元率
- 1% 〜3% (JRE POINT)
JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
飛行機でも電車でもポイントが貯まる
モバイルSuica定期券購入で6%還元
オートチャージならいつでも1.5%還元
デメリット
国際ブランドがJCBのみ
JCBのタッチ決済に対応していない











- 年会費
- 17,600円(税込)※1
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
- 還元率
- 1% 〜3%
高還元率で空港ラウンジが使える!
利便性が高い20代限定のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率が1.0%
ボーナスマイルが豊富かつ有効期限は5年
サクララウンジが年5回まで利用可能
デメリット
家族カードの年会費が高額
申し込みは20代限定














- 年会費
- 本会員:20,900円 使用者:4,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 1% (ANAマイル)
- 還元率
- 1% (ワールドプレゼントポイント)
- 還元率
- 1% (OkiDokiポイント)
キャンペーン
カード入会&条件達成で32,000マイルプレゼント(JCBのみ)
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
飛行機を頻繁に利用するビジネスマンにおすすめ。
メリットとデメリット
メリット
毎年2,000マイルのプレゼント
国内主要空港・ホノルル国際空港のラウンジが無料
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
JCBを選ぶと海外で使いにくい
国際ブランドによって差が生まれる











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最大3~4週間
- 還元率
- 0.03% (OkiDokiポイント)
- 還元率
- 0.03% (メトポ)
キャンペーン
新規入会で1,000ポイントプレゼント
最大1億円の海外旅行傷害保険付帯!
2つのポイントが同時に貯められる。
メリットとデメリット
メリット
国内主要空港のラウンジが無料で利用できる
2つのポイントが貯まる
24時間年中無休のホームアシスタントサービス付き
デメリット
国際ブランドはJCBのみ
電子マネーが使えないお店では還元率が下がる


- 年会費
- 16,500円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短7営業日 通常2~3週間
- 還元率
- 1.5% 〜2%
キャンペーン
新規入会キャンペーン期間中に入会+条件達成で最大14,000円相当ポイント獲得
常時1.5%の高還元率!
旅行特典満載で旅好きにおすすめの1枚。
メリットとデメリット
メリット
通常還元率が1.5%と高い
全国約140万件の割引優待サービスが利用可能
国内主要空港、ホノルル国際空港のラウンジ利用が無料
デメリット
JTBを利用しないとお得度が低い
発行までに時間がかかる







- 年会費
- 20,900円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
東京駅のプレミアムなラウンジが利用可能
ショッピングマイル・プレミアムに自動入会できる
年間100万円以上利用で毎年5,000ポイントもらえる
デメリット
選べる国際ブランドがJCBのみ
20歳以上でも学生は申し込み不可








- 年会費
- 11,000円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
条件達成で年会費無料!
便利な5つの機能が1枚になったカード。
メリットとデメリット
メリット
条件達成で年会費無料
ポイントUPモール経由でポイントが2倍〜20倍に
国内主要空港のラウンジが無料で利用可能
デメリット
国際ブランドがVISAのみ
引き落とし先に横浜銀行しか選べない






- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短即日発行
- 還元率
- 0.9% 〜1%
キャンペーン
新規入会+利用で最大30,000ポイントプレゼント
大丸・松坂屋での利用がお得!
一般加盟店での利用でもQIRAポイントが2倍。
メリットとデメリット
メリット
大丸・松坂屋では100円につき5ポイント貯まる
一度の買い物で2つのポイントが貯まる
リボルビング払いの金利が実質年率12.0%で利用可能
デメリット
電子マネー機能が利用できない
貯めたポイントをマイルに交換できない







- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短即日
(店頭申し込みの場合)
- 還元率
- 0.5% 〜2%
対象加盟店での利用で最大5倍!
SUGOCAのオートチャージにも対応。
メリットとデメリット
メリット
対象加盟店の利用でポイント最大5倍
SUGOCAのオートチャージに対応している
利用金額に応じて毎年最大10,000ポイント進呈
デメリット
家族カードが発行できない
貯めたポイントをマイルに交換できない
注釈についての記載
WEB申込みの場合:審査結果メール到着日の翌日から数えて最短3営業日後に発送




- 年会費
- 5,000円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 即日発行 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜0.5%
条件達成で年会費永年無料!
ゴールドカードとJQ CARDの特典が1枚に集約。
メリットとデメリット
メリット
選んだショップでのポイント還元率が3倍になる
カード会員限定のお得な「eきっぷ」が購入可能
条件達成で年会費永年無料
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドが選べない
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
カード | ![]() JCBゴールド | ![]() 三井住友カード ゴールド(NL) | ![]() アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | ![]() 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | ![]() dカードGOLD |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | Web入会で初年度無料
通常は11,000円(税込) | 通常5,500円(税込)
条件達成で永年無料※1 | 39,600円(税込) | 11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料 | 11,000円(税込) |
ポイント 還元率 | 0.5% 〜10% | 0.5% 〜7% | 0.5% 〜1% | 0.5% 〜5.5% | 1% 〜4.5% |
審査・発行 期間 | 最短5分 (ナンバーレス)※1 | 最短10秒※2 | - | 最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ | 最短5分 |
利用可能 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リンク |
※三菱UFJカード ゴールドプレステージ:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
ゴールドカードのランキング根拠>>
ゴールドランクのおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、ゴールドカードの選び方やゴールドカードならではのメリットを解説していきます。
目次
【1分動画】おすすめゴールドカード3選をご紹介!
「自分に合ったゴールドカードが分からない…」「普段使いもしやすいゴールドカードを知りたい!」と考えている方は、こちらの1分動画をチェック!
利便性や豪華特典が魅力のおすすめゴールドカード3選を、1分でわかりやすく解説しています。
おすすめのゴールドカードの検証ポイント
ココモーラでは、おすすめのゴールドカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
ゴールドカードを所有するコストを「条件付き永年無料」「初年度無料」などに分けて、検証を行いました。
2.ポイントの貯まりやすさ
ポイントの貯まりやすさを、「基本ポイント還元率が1.0%以上」「基本ポイント還元率が0.5%未満」などに分けて、各ゴールドカードの比較を行いました。
3.付帯保険
付帯保険を「海外/国内どちらか自動付帯」「海外か国内どちらか1億円補償、ショッピング」などに分けて、各ゴールドカードの検証を行いました。
4.優待・特典
優待・特典を「空港ラウンジ」「グルメ優待」「ホテル優待」などに分け、各ゴールドカードの評価を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


ゴールドカードは年会費で比較するのがおすすめ
ゴールドカードで一番差がつきやすいのは年会費です。ゴールドカードの特典は、年会費の高さによって充実度が変わってきます。

年会費が高いゴールドカードほど特典が上質で、年会費が安めのゴールドカードなら日常的に使いやすい特典が揃っている傾向です。
どのゴールドカードにしようか迷った時は、年会費を基準に比較してみてください!代表的なゴールドカードと主な特典を下記にまとめました。
ゴールドカード名 | 年会費(税込) | 主なゴールドカード特典 |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円 | ・空港ラウンジ無料 |
JCBゴールド | 11,000円 | ・JCB GOLD Club Off ・ラウンジ・キー |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 11,000円 | ・厳選レストランでコース料理1名無料 ・宿泊最大90%OFF |
アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・プリファード・カード | 39,600円 | ・プライオリティ・パス ・ホテルダイニング ・継続特典:フリーステイ・ギフト |
おすすめゴールドカードのうち、最も年会費が手頃なのは三井住友カード ゴールド(NL)です。条件次第で年会費永年無料になりますが、ゴールドカードらしい特典は空港ラウンジしかありません。
一方、年会費が4万円近くと高額なアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、プラチナカード以上に多くみられるプライオリティ・パスが付帯するなど、上質な特典が揃っています。

ココちゃん
やっぱり年会費とゴールドカードの特典の充実度は比例しているんだね。
特典と年会費どちらも譲れない場合は、初年度無料のJCBゴールドや三菱UFJカード ゴールドプリファードがおすすめ。特定施設での優待や還元率の高さなどのバランスの良さが最強候補といえる理由です。
ゴールドカードおすすめの選び方
ゴールドカードは一般カードと比較して年会費や特典などが大きく異なります。自分に合ったゴールドカードを選べば、使い勝手が最強クラスになるかもしれません。
- 年会費
- 旅行で使える特典
- カード独自の特典
- インビテーションの有無
年会費
ゴールドカードで一番差がつくのは年会費です。数千円〜数万円まで価格帯が幅広いため、年会費の元を取れるかが重要になってきます。

基本的に、年会費が高いほど付帯サービスの充実度は高いです。ゴールドカードの付帯サービスを使いこなせるようであれば、年会費を払ってでも利用する価値はあります。
一方、初心者の方や日常生活で使いやすいゴールドカードを探している場合は、基本的な機能が備わったゴールドカードがおすめ。年会費を抑えてゴールドカードを使えます。
条件次第で年会費無料になるゴールドカードも
インビテーションで発行したり、一定額を利用したりすると年会費が無料になるゴールドカードもあります。とにかくコストを抑えるなら、年会費無料になるゴールドカードを選びましょう。

モーラ博士
使い方を工夫すれば、条件をクリアできるぞ!
旅行で使える特典
旅行で使える特典の代表例に、空港ラウンジ特典と付帯保険があります。ゴールドカードであればどちらも付帯していますが、内容はさまざまです。
空港ラウンジ特典の場合、利用できるラウンジの種類や数に違いがあります。海外空港ラウンジが使えるプライオリティパスは、年会費やステータスが高いゴールドカードに付帯していることが多いです。

モーラ博士
一般的なゴールドカードは、カードごとに定められた空港ラウンジしか利用できないぞ。
付帯保険は、補償額や保険の種類が異なります。補償の手厚さは年会費と比例する傾向にあり、どこまでの補償が欲しいかを比較するのが重要です。
カード独自の特典
そのゴールドカードにしかない特典で比較するのもおすすめです。特に還元率がアップする店舗や、エンタメ系の優待に独自性が現れます。

モーラ博士
どの独自特典が使いやすいかは、ゴールドカードを使う場面や目的で考えるのがおすすめじゃ。
普段の買い物で使うなら、還元率が高いゴールドカードがおすすめ。お出かけメインでの利用を考えているなら、限定イベントやレジャー施設での割引が豊富なゴールドカードがぴったりです。
インビテーションの有無
クレジットカードのステータスを重視する方は、ゴールドカードを選ぶ際にインビテーションの有無も確認しておくことをおすすめします。

インビテーションとは、今よりもステータスの高いクレジットカードへのアップグレードをカード会社が会員へ提案する招待のことです。
ゴールドカードの中にもインビテーションを受けられるものが存在するため、いずれゴールドカードよりも高いステータスのクレジットカードを持ちたいと考えている方は、事前にインビテーションの有無も確認しておくと良いでしょう。
【年代別】ゴールドカードおすすめ
ゴールドカードは年代によっても合う内容が変わってきます。20代・30代・40代以降の各年代におすすめのゴールドカードと、選び方を紹介するので参考にしてみてください。
- 20代におすすめなゴールドカード
- 30代におすすめなゴールドカード
- 40代・50代におすすめなゴールドカード
20代におすすめなゴールドカードを比較
三井住友カード ゴールド(NL) ![]() | エポス ゴールドカード ![]() | SAISON GOLD Premium ![]() |
条件達成で 永年無料※1 | 条件達成で 永年無料 | 条件達成で 永年無料 |
0.5% | 0.5% | 0.5% |
対象のコンビニや飲食店で 最大7%のポイント還元※2 | 選んだ3つのお店やサービスで ポイント最大3倍 | 対象のお店にて 利用額に応じて還元率アップ |
![]() | ![]() | ![]() |
18歳以上 (高校生を除く) | 18歳以上 (高校生を除く) | 18歳以上 (高校生を除く) |
※1: 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2: 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
20代の方は、条件達成で年会費が永年無料になるゴールドカードがおすすめです。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、20代は最も平均年収が低いことが分かっています。
年代 | 平均給与 |
---|---|
20代 | 約331万円 |
30代 | 約443.5万円 |
40代 | 約506万円 |
50代 | 約541.5万円 |
そのため、持っていても負担になりにくい年会費無料のゴールドカードが良いでしょう。

また、ポイントが貯まりやすいゴールドカードであれば更にお得。ポイントをたくさん貯めれば、豪華賞品への交換やマイルに移行することが可能なので、節約にも繋がります。
具体的には基本還元率が高い、よく利用するお店でポイントがアップするといったゴールドカードであれば、効率よくポイントを貯められるでしょう。

モーラ博士
また、18歳以上で申し込めるゴールドカードは審査難易度が比較的低いため、20代の方でも発行できる可能性が高いぞ。
30代におすすめなゴールドカード
JCBゴールド![]() | 三菱UFJカード ゴールド・プレステージ![]() | au PAYゴールドカード![]() |
初年度無料 11,000円(税込) | 初年度無料 11,000円(税込) | 11,000円(税込) |
0.5% | 0.5% | 1.0% |
家族カード 1枚目永年無料 | 家族カード 永年無料 | 家族カード 1枚目永年無料 |
限度額 公式に記載なし | 限度額 最高300万円 | 限度額 公式に記載なし |
![]() | ![]() | ![]() |
30代の方は、家族カードを発行できるゴールドカードがおすすめです。
内閣府 男女共同参画局の調査によれば、30代から既婚者が増えていることが分かっています。

家族カードは、配偶者・両親・子どもに発行可能。家計管理に役立つだけでなく、ポイントも効率よく貯められます。
また、限度額の上限も確認しておきましょう。子どもの養育費・住宅ローンなど、これまで以上に出費の増加が予想されるため、上限が低いとカードでの支払いができなくなります。
そのほか、公共料金やスマホなどの固定費も支払えるか確認しておくことがおすすめです。支払いはなるべくゴールドカードにまとめた方が明細を管理しやすくなり、ポイントも貯まりやすくなります。
40代・50代におすすめなゴールドカード
アメックスゴールド プリファード ![]() | JAL CLUB-A ゴールドカード ![]() | 楽天プレミアム カード ![]() |
39,600円(税込) | 17,600円(税込) | 11,000円(税込) |
1.0% | 0.5% | 1.0% |
海外旅行保険 最高1億円 国内旅行保険 最高5,000万円 | 海外旅行保険 最高5,000万円 国内旅行保険 最高5,000万円 | 海外旅行保険 最高5,000万円 国内旅行保険 最高5,000万円 |
1名分のコース料理が無料 | 無料空港ラウンジ | 楽天市場でポイントアップ |
上位カード アメックスプラチナ | 上位カード JALカード プラチナ | 上位カード 楽天ブラックカード |
![]() | ![]() | ![]() |
40代〜50代の方がゴールドカードを選ぶときは、旅行保険をチェックするのがおすすめです。
公益財団法人日本交通公社の調査によれば、全年代の中で40代・50代が海外旅行に行く割合が最も高いと分かりました。
年代 | 海外出国者数 |
---|---|
10代 | 115.6万人 |
20代 | 338.1万人 |
30代 | 320.4万人 |
40代 | 378.0万人 |
50代 | 341.3万人 |
60代 | 227.2万人 |
40代・50代になったら子育てや仕事がひと段落し、旅行に行きたいと考える方も多いでしょう。そんな時、旅行保険が充実したクレジットカードであれば万が一の際も安心です。
また、特典や優待サービスもチェックしましょう。ライフスタイルや自分の趣味に合った特典があれば、より満足度が高まります。

モーラ博士
ステータスの高さも重要じゃ。中には、プラチナカードへのインビテーションが来るゴールドカードもあるぞ。
【目的別】おすすめの人気なゴールドカードを紹介
ゴールドカードの種類は多いため、利用目的や欲しい機能に絞って選ぶのがおすすめです。そこで、ゴールドカードを選ぶ際に気になるポイントを軸に、おすすめのゴールドカードを紹介します。
- 年会費が安いゴールドカード
- 独自特典があるゴールドカード
- デザインがかっこいいゴールドカード
- ステータスの高いゴールドカード
年会費が安いおすすめゴールドカード
20代や学生などの若年層であれば、年会費が比較的安めのゴールドカードがおすすめ。ステータスより持ちやすさを重視したい方も必見です。
ゴールドカードは年会費がかかるイメージがあるかもしれません。しかし、条件を達成すれば永年無料になるゴールドカードも存在するので、ぜひチェックしてみてください!
エポス ゴールドカード ![]() | 三井住友カード ゴールド(NL) ![]() | SAISON GOLD Premium ![]() |
条件達成で 永年無料 | 条件達成で 永年無料※1 | 条件達成で 永年無料 |
条件:年間50万円以上の利用 もしくはエポスカードからの招待 | 条件:年間100万円の利用 | 条件:年間100万円以上の利用 |
※1:年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
独自特典があるおすすめゴールドカード
ゴールドカードならではの特典といえば空港ラウンジの無料利用ですが、他にもさまざまな独自特典が備わっているゴールドカードがあります。
特典の珍しさや充実度は年会費と比例する傾向にあるため、コスト面ではデメリットかもしれません。しかし、利用シーンによっては活躍すること間違いないでしょう。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード![]() | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ ![]() | SAISON GOLD Premium ![]() |
継続利用で ホテル無料宿泊券 プレゼント など | Gold Club Offで ホテル最大90%割引 グルメ最大50%割引 | 映画1,000円など 140万件の優待 |
年会費 39,600円(税込) | 年会費 初年度無料 通常11,000円(税込) | 年会費 条件達成で永年無料 通常11,000円(税込) |
デザインがかっこいいおすすめゴールドカード
ランクの高いゴールドカードを持つのであれば、デザインにこだわりたい方もいるでしょう。そこで、デザインでも注目を集めやすいゴールドカードを集めてみました。
JCBゴールド![]() | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード![]() | SAISON GOLD Premium ![]() |
スタイリッシュな ナンバーレスタイプ | ステータスの高いアメックスのマーク入り メタル製 | 金属の質感が 施されたデザイン |
JCBゴールドは落ち着いた色味とデザインで、無駄な情報が少ないナンバーレスタイプのゴールドカードです。カード番号などの記載がないので、セキュリティ面でも安心して使えます。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、アメリカン・エキスプレスのロゴマークが中央に映えるメタル製のゴールドカード。光沢感が豪華さを演出してくれます。

モーラ博士
デザインだけでなく特典の内容も上質だから、持っているだけで注目を集められるぞ。
SAISON GOLD Premiumはメタル製のデザインですが、材質は一般的なクレジットカードと同じプラスチックカード。洗練された見た目ながら、静電気や摩擦などを気にせず使用できるのはありがたいですね。
ステータスの高いおすすめゴールドカード
ステータスの高いゴールドカードは、持っているだけで社会的な信用につながる、特典が豊富に用意されているなどのメリットがあります。そこで、ステータスの高いゴールドカードの中でもおすすめのものを集めてみました。
| アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード![]() | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード![]() |
年会費 Web入会で初年度無料 通常11,000円(税込) | 年会費 39,600円(税込) | 年会費 34,100円(税込) |
発行元 JCB | 発行元 アメリカン・エキスプレス | 発行元 アメリカン・エキスプレス |
JCBゴールドはJCBが発行しているゴールドカードで、空港ラウンジの無料利用やグルメ優待、充実した旅行保険など、多彩な特典が魅力です。ポイント還元率も高く、ステータス性と使いやすさを兼ね備えています。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、洗練されたデザインと充実した特典が魅力のゴールドカードです。

年会費は39,600円(税込)と高めながら、最大1億円の海外旅行傷害保険が付帯しているなど、最高ランクのゴールドカードといえるでしょう。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、航空機の利用者にとってステータス性と利便性を兼ね備えた一枚です。ANAマイルの高い還元率や空港ラウンジの無料利用、旅行保険などの充実した特典があり、国内外の移動をより豪華にしてくれます。
ゴールドカードのメリット
ここからは、ゴールドカードのメリットを紹介していきます。
空港ラウンジを無料で使える
ゴールドカードの大きなメリットは、対象の空港ラウンジが無料で利用できることでしょう。

一般ランクのクレジットカードにはほぼ付帯しておらず、ゴールドランク以上のクレジットカードから付帯している貴重な特典と言えます。
空港ラウンジ内では、ドリンク・新聞・会議室といった様々なサービスを、ほぼ全て無料で利用可能。空港ラウンジには、ゴールドカードと当日の航空券があれば入れます。
利用可能枠が多い
利用可能枠が多いのもゴールドカードのメリット。1ヶ月のうちに決済できる額が増えるため、頻繁に使っても制限がかかりにくいです。
また、日常的な買い物のほかに公共料金・積み立て投資・旅行代金など、様々な費用を支払えるでしょう。利用額が大きくなれば、ポイントも貯まりやすくなります。

モーラ博士
一般ランクの場合、限度額は30万円ほどだが、ゴールドカードであれば100万円に設定してもらえることもあるぞ。
インビテーションが届くことがある
インビテーションとは、クレジットカード発行会社から届く、上位カードへの招待のことです。ゴールドカードを使い続ければ、プラチナカードへ招待されることがあります。

インビテーションを経由して申し込むと、年会費が無料になる場合も。中には、招待をもらわないと発行できないクレジットカードもあります。
インビテーションが届く条件は一般的に公開されていませんが、1年間の利用額やゴールドカードを保有している年数など、収入状況などが重視されると言われています。
ステータスが高い
ゴールドカードのメリットとして、ステータスが高いことも挙げられます。
中でも、アメックスやダイナースクラブのゴールドカードは非常にハイステータス。海外でも通用すると言われているため、海外旅行が好きな方・海外の企業と取引することがある方におすすめです。

モーラ博士
アメックスやダイナースクラブは年会費が高く優待が充実していることで有名。1枚持っていれば社会的信用をアピールできるぞ。
付帯保険が充実している
ゴールドカードは付帯保険が充実していることもメリットです。

アメックスやダイナースクラブは年会費が高く優待が充実していることで有名なため、1枚持っていれば社会的信用をアピールできるでしょう。
また中には、持っているだけで保険が適用される「自動付帯」のゴールドカードも。一般ランクの場合、事前に旅行代金をカードで支払う必要がある「利用付帯」になっていることがほとんどです。
ポイントが貯まりやすい
一般ランクのクレジットカードよりポイントが貯まりやすいこともゴールドカードのメリットです。

基本還元率は一般カードと変わらないことが多いですが、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる、対象店舗やサービスで使うと還元率がアップするなど、効率的にポイントを貯められます。
例えば、JCBゴールドは年間100万円以上利用すると翌年のポイントが1.5倍に。そのほか、エポスゴールドカードは年間100万円以上決済すると10,000ポイントがもらえます。
また、三井住友カード(NL)でSBI証券の投資信託を利用すると最大0.5%ポイント付与※ですが、三井住友カード ゴールド(NL)は最大1.0%ポイント付与※となります。

モーラ博士
ボーナスポイントがもらえる条件はゴールドカードによって異なるため、自分が達成しやすいものを選ぶのがおすすめじゃ。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
ゴールドカードのデメリット
ゴールドカードにはデメリットも存在します。これから解説するデメリットも考慮した上で検討してみてください。
- 年会費が高め
- 審査が厳しい傾向にある
- 特典や優待を利用できる場所が都心に集中している
年会費が高め
ゴールドカードのデメリットとして、年会費が高めであることが挙げられます。

ゴールドカードの年会費は安くても5,000円、高いと数万円かかるため、持ち続けるのが負担になってしまう人もいるでしょう。
年会費が永年無料のゴールドカードもありますが、発行会社から招待をもらう、年間100万円以上を利用するなど、条件が設けられていることがほとんどです。

ココちゃん
自分の収入に見合った年会費のゴールドカードを選ぶのが大切だね。
審査が厳しい傾向にある
ゴールドカードは一般ランクのカードと比較すると審査が厳しい傾向にあります。

年会費や利用可能枠が多いため、そういった利用額を十分に支払えるのかどうか見極める必要があるためです。
収入や仕事に関する情報・年齢や住居などの個人情報・クレジットカードの延滞や債務整理といった信用情報などが念入りにチェックされると考えられます。
なかでも年会費が高額、特典が充実しているゴールドカードは、ある程度の収入がある人でも審査に通らない可能性があるでしょう。

モーラ博士
審査が不安な場合は、ゴールドカードの招待を待つという手もあるぞ。
特典や優待を利用できる場所が都心に集中している
ゴールドカードの特典や優待は、都心でしか使えないものが多いことにも注意しましょう。
東京・大阪・名古屋などに住んでいる方なら利用しやすいと思いますが、地方に住んでいる方は遠征しないと特典を使えない可能性があります。ただ、旅行先で特典を利用するというのもおすすめです。
ゴールドカードの審査では年収以外に何を見られる?
ゴールドカードの審査では、年収以外に以下の項目がチェックされると考えられます。
- 属性情報
- 信用情報
- 借り入れ状況
属性情報とは、申込者に関する情報です。年収はここに含まれますが、そのほかにも勤務先・雇用形態・住居に関する情報(持ち家か賃貸か)・配偶者の有無などがあります。
信用情報とは、クレジットカードや各種ローンの申し込み履歴・延滞・債務整理などの情報。特に、延滞や債務整理をしたことがあり、信用情報に傷がついていると審査に落ちる可能性が高いです。
借り入れ状況とは、借金の額・返済期間などの情報のことです。年収の3分の1以上の金額をすでに借りている場合、総量規制という法律に引っかかり、審査に落ちることがあるので注意してください。
ゴールドカードがおすすめな人
- 出かける機会が多い人
- 年間100万円以上利用する人
- 社会的信用を示したい人
出かける機会が多い人
出張や旅行などで長距離移動が多い方は、ゴールドカードの特典を利用しやすいためおすすめです。空港ラウンジの無料利用や、補償額が高い付帯保険が役立ちます。

高ステータスのゴールドカードなら、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」が付帯していることも。海外へ行くことが多ければ注目したい特典です。
旅行時のトラブルに安心な保険も見逃せません。具体的な補償内容はゴールドカードによって異なりますが、基本的に同じシリーズの一般カードと比較して保険の種類は多く、補償金額は大きいです。

モーラ博士
たとえば、JCBカードWとJCBゴールドでは、JCBゴールドのほうが手厚い内容になっているぞ。
JCBカードW | JCBゴールド | |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | – | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 海外:最高100万円 | 海外:年間最高500万円 国内:年間最高500万円 |
その他 | – | 乗継遅延費用保険金など |
年間100万円以上利用する人
年間100万円以上利用すると大幅にポイントがもらえたり、年会費無料になるゴールドカードがあります。
たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料。さらに、10,000ポイントの付与もあるので二重でお得です。※

モーラ博士
月平均で8.5万円利用すれば年間100万円に届くぞ。年間100万円の達成が厳しいなら一般カードを選ぶのがおすすめじゃ。
※: 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
社会的信用を示したい人
ゴールドカードは一般カードの上位にあるクレジットカードです。したがって、収入や属性がある程度評価されていたり、クレジットカードの利用実績があったりと、多少の信用を示すことができます。
特にアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは年会費が高めで、持っているだけで存在感があるため、ステータスや見栄えを意識したい方におすすめです。

ココちゃん
接待や会食などでクレジットカードを利用する時は、人に見られても大丈夫なカードを使いたいかもね…
監修者の金子さんへゴールドカードに関するインタビューを実施!
ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
■ゴールドカードの審査に通るには、どのくらい年収があれば安心でしょうか?
クレジットカードの審査基準が公表されることはありません。
そのため具体的にどれくらいの年収があれば安心という基準はなく、あくまでも申し込んだ方の信用情報や返済能力を含め、総合的にクレジットカード会社が判断することになります。
したがって年収が高くても、その他の借入が多かったり、個人事業主など収入の変動が大きかったりすると審査に落ちる可能性はあります。
逆に、年収300万円程度でも作れたという方もいらっしゃるようです。
■ゴールドカードを選ぶときに注目すべきおすすめポイントはありますでしょうか?
一般的にゴールドカードは年会費がかかります。
年会費はゴールドカードの種類によって異なるため、年会費に見合った、あるいは上回るメリットがあるかどうかが選ぶときのポイントになります。
サービス内容もゴールドカードによって異なりますが、大きく、一般カードと比べてポイント還元率や旅行傷害保険の補償額が充実している傾向があります。
また、空港ラウンジがお得に利用できるサービスも、ゴールドカード以上のステータスカードならではです。
■一般ランクのクレジットカードと比較した時のゴールドカードのメリットを教えていただきたいです。
あくまでも主観ですが、ゴールドカード以上のステータスカードを持つ最大のメリットは、ステータスカードを持っていることの優越感だと考えます。
ゴールドカードの審査基準はどのカード会社も明らかにしていませんが、一般カードよりも厳しい審査基準を設けているのが一般的です。
審査基準をクリアしてゴールドカードを持つことができたという自信から、気持ちが前向きになったり、仕事をもっと頑張ろうという気持ちになることもあります。
続きを読む>>
おすすめのゴールドカードに対する専門家コメント
今回紹介したおすすめのゴールドカードについて、ココモーラの監修者お2人にコメントをいただきました。それぞれのゴールドカードのおすすめポイントやメリットが気になる方は、ぜひご一読ください。
JCBゴールド
JCBゴールドは特典の内容が充実しているゴールドカード。特にトラベル関連の特典は質が高く必見です。
初年度の年会費が無料なので、発行するハードルが低いのもありがたいですね。
三井住友カード ゴールド(NL)
初めてゴールドカードを作る方はぜひ候補に入れていただきたい1枚です。
ゴールドカードらしい特典はそこまで多くありませんが、年会費を含めて初心者でも持ちやすいのがメリットだと思います。一般カードと同じ特典も使えるので便利ですよ。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
ステータスの高いアメリカン・エキスプレスのゴールドカードですから、ゴールドカードと言いながらプラチナカードと同等の特典があります。
年会費はやや高めですが、その分特典や保険の充実度は素晴らしいです。近年リニューアルした継続特典も注目ですよ!
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
旅行向けの特典や保険が充実したゴールドカードを探している方におすすめです。海外旅行傷害保険が自動付帯なところは明確なメリットでしょう。
また、対象のコンビニで還元率が大幅にアップするなど、日常生活でも恩恵を受けられるので、旅行以外でも使いやすいと思います。
dカードGOLD
ドコモユーザーなら持っておいて損のないゴールドカードです。
スマホ代の支払いで10%還元は非常に大きなメリット。還元率も高く、毎月の出費で一気にポイントがもらえるのでお得です。年間ボーナスもありますし、通常の還元率も1.0%と高いので、ポイントが貯まりやすいゴールドカードを持ちたい方にもおすすめです。
ゴールドカードに関するアンケート
ゴールドカード利用者を対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査を実施しました。
これからゴールドカードを選ぶ人は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 126人 |
年齢比率 |
20~29歳:1人(0.39%) 30~39歳:10人(3.88%) 40~49歳:29人(11.24%) 50~59歳:68人(26.36%) 60歳以上:150人(58.14%) |
性別比率 |
男性:189人 女性:69人 |
職業比率 |
会社員(正社員):71人(27.52%) 会社員(契約・派遣社員):14人(5.43%) 経営者・役員:19人(7.36%) 公務員(教職員を除く):6人(2.33%) 自営業:23人(8.91%) 自由業:6人(2.33%) 医師・医療関係者:3人(1.16%) 専業主婦:29人(11.24%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:24人(9.3%) 無職:58人(22.48%) その他:5人(1.94%) |
調査期間 | 2024年2月 |
調査地域 | 日本 |
ゴールドカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
ゴールドカードのアンケート調査の詳細>>
どのゴールドカードを持っていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
JCBゴールド | 31 | 12.02% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 36 | 13.95% |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 17 | 6.59% |
三菱UFJカード・ゴールドプレステージ | 18 | 6.98% |
ソラチカゴールドカード | 4 | 1.55% |
楽天プレミアムカード | 28 | 10.85% |
ダイナースクラブカード | 8 | 3.1% |
イオンゴールドカード | 49 | 18.99% |
エポスゴールドカード | 16 | 6.2% |
auPAYゴールドカード | 7 | 2.71% |
dカードGOLD | 68 | 26.36% |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 3 | 1.16% |
ライフカードゴールド | 3 | 1.16% |
セゾンゴールドカード・アメリカン・エキスプレス・カード | 19 | 7.36% |
UCカード ゴールド | 9 | 3.49% |
その他 | 41 | 15.89% |
最も人気が高かったのは「dカードGOLD」。回答者のうち、約3割の人が持っていることが判明しました。

dカードGOLDでドコモの利用料金を支払うと10%のポイントが還元されます。もし、スマホ代を毎月1万円払えば年間で12,000ポイントが貯まるので、年会費11,000円(税込)が相殺されるというわけです。
上記のポイントはスマホ代を支払った分だけなので、食費や日用品などもdカードGOLDで決済すれば、もっと多くのポイントを獲得できるでしょう。

モーラ博士
イオンゴールドカードや三井住友カード ゴールド(NL)も人気のようじゃ。
ゴールドカードを発行したきっかけ、選んだポイントは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
年会費の安さ | 41 | 15.89% |
ポイント還元率の高さ | 62 | 24.03% |
ゴールドカードのインビテーションが来た | 27 | 10.47% |
無料の空港ラウンジの多さ | 23 | 8.91% |
優待や特典の充実度 | 31 | 12.02% |
付帯保険の手厚さ | 10 | 3.88% |
ポイントの使いやすさ | 22 | 8.53% |
限度額の高さ | 9 | 3.49% |
ステータス | 13 | 5.04% |
その他 | 20 | 7.75% |
「ポイント還元率の高さ」を重視してゴールドカードを発行する人が非常に多いことが分かりました。今回のアンケート調査で人気のTOP3も、対象の支払いでポイントがアップします。
・dカードGOLDはスマホ料金の支払いで10%還元
・イオンゴールドカードはイオン系列店で1.0%還元
・三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元+SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
ゴールドカードを発行するのであれば、メインカードとして利用し、お得にポイントを貯めたいと考えている人が多いのでしょう。
ゴールドカードを発行したときの年収はどのくらいでしたか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
年収200万円未満 | 41 | 15.89% |
年収200~300万円未満 | 23 | 8.91% |
年収300~400万円未満 | 26 | 10.08% |
年収400~500万円未満 | 24 | 9.3% |
年収500~600万円未満 | 25 | 9.69% |
年収600~700万円未満 | 25 | 9.69% |
年収700~800万円未満 | 21 | 8.14% |
年収800万円以上 | 73 | 28.29% |
ゴールドカードを発行した時の年収を伺ったところ、「800万円以上」と回答した方が最多でした。
ゴールドカードはステータスの高いクレジットカードなので、年収が高くないと審査に通らないイメージがあるのかもしれません。ただ、年収がそこまで高くなくても発行できるゴールドカードがあります。

条件達成で年会費が無料になるゴールドカードや若者をターゲットにしたゴールドカードなら、年収が平均程度もしくは平均以下でも申し込みやすいです。
実際、今回のアンケート調査でも2番目に多かったのは「200万円未満」と回答した方でした。もし年収がネックで審査が不安という方は、三井住友カード ゴールド(NL)やエポスゴールドカードを検討してみてください。

モーラ博士
年収が高く審査も不安でないという人は、JCBゴールドやアメックス・ゴールドなどがおすすめじゃ。
ゴールドカードで毎月平均どのくらい決済していますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
2万円未満 | 54 | 20.93% |
2~3万円未満 | 23 | 8.91% |
3~4万円未満 | 19 | 7.36% |
4~5万円未満 | 33 | 12.79% |
5~6万円未満 | 20 | 7.75% |
6~7万円未満 | 8 | 3.1% |
7~8万円未満 | 9 | 3.49% |
8~9万円未満 | 8 | 3.1% |
9~10万円未満 | 11 | 4.26% |
10万円以上 | 73 | 28.29% |
ゴールドカードを毎月10万円以上利用していると回答した方が非常に多かったです。食費や日用品などの日常的な支払いだけでなく、光熱費やネット料金などの固定費もまとめているのでしょう。

三井住友カード ゴールド(NL)やエポスゴールドカードのように、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえるゴールドカードもあるので、高額になりがちな固定費も一緒に支払った方がお得にポイントを貯められます。
また、ゴールドカードでたくさん決済してクレヒスを蓄積すれば、プラチナカードのインビテーションが届くことも。インビテーションで申し込んだ方が発行しやすいため、より上位のクレジットカードを持ちたい人におすすめの活用方法です。
ゴールドカードを使っていて感じるメリットは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ポイントが貯まりやすい | 115 | 44.57% |
優待や特典を利用できる | 51 | 19.77% |
無料で空港ラウンジを使える | 39 | 15.12% |
利用可能枠が多く、たくさん決済できる | 16 | 6.2% |
ステータスが手に入る | 18 | 6.98% |
より上位カードのインビテーションが来た | 0 | 0% |
その他 | 19 | 7.36% |
ゴールドカードのメリットを調査したところ、「ポイントが貯まりやすい」と回答した方がダントツで多く、約半数にも上りました。
そのほかの回答としては、「優待や特典を利用できる」「無料で空港ラウンジを使える」といった意見も目立ちました。特に空港ラウンジの特典は、一般ランクのクレジットカードにはほとんど付帯していません。

ココちゃん
旅行好きな人や、帰省・出張などで飛行機によく乗る人は、ゴールドカードを持っておいて損はないかもね!
よくある質問
Q. 年会費無料で持てるゴールドカードはありますか?
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)なら「年間で100万円以上使う」という条件を一度でも達成すれば翌年から年会費が永年無料になります。
また、イオンゴールドカードのように、対象のイオンカードを使っていれば年会費無料のゴールドカードの招待が届くものもあります。
Q. 家族カードがお得なゴールドカードはありますか?
家族カードの年会費
・JCBゴールド:1枚目の年会費が永年無料
・三井住友カード ゴールド(NL):年会費が永年無料
・三菱UFJカード ゴールドプレステージ:年会費が永年無料
いずれも、年会費永年無料で家族カードを発行できるので、ゴールドカードの特典を無料で利用可能です。
Q. 空港ラウンジを同伴者も無料で利用できるゴールドカードを教えてください。
当サイトで調べた限りでは、「アメックス・ゴールド・プリファード」「ANAアメックスゴールドカード」といったアメックスブランドのゴールドカードなら、同伴者も無料で利用できます。
ゴールドカードよりもプラチナカードの方が、同伴者も無料で利用できることが多いです。また、上記2枚のゴールドカードは年会費がやや高めなので、2万円台のプラチナカードを作った方がお得だと言えます。
Q. 手厚い海外旅行保険が付帯したゴールドカードはありますか?
・アメックス・ゴールド・プリファード:最高1億円補償(利用付帯)
・dカードGOLD:最高1億円補償(利用付帯)
・ビュー・プラス・ゴールドカード:最高5,000万円(自動付帯)
ちなみに、利用付帯とは旅行前に指定された旅行代金を支払うことで保険が適用される付帯条件のこと。自動付帯とはクレジットカードを持っているだけで保険が適用される付帯条件のことです。
何の条件もなく保険を利用したい方には、自動付帯がおすすめと言えます。
Q. ゴールドカードの審査では何をチェックされますか?
Q. ゴールドカードを持つのに必要な年収はいくらですか?
なお、当サイトで実施したアンケートにおいてゴールドカードを発行した時の年収を調査したところ、800万円以上で発行した人が最も多い結果となりました。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03