2024.10.31

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

現金が手元になくても商品やサービスの代金を後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。

 

しかし、「クレジットカードは何枚持つのが理想かわからない」「クレジットカードを複数枚持つメリットはあるの?」と、疑問に思う方も多いでしょう。

 

そこでこの記事では、クレジットカードの理想枚数や複数枚持つメリット、注意点などを解説します。

 

さらに、複数枚持ちにおすすめのクレジットカードも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

出典:クレジットカードに関する総合調査 2022年度版

 

クレジットカードは何枚まで持てる?

 

クレジットカードを持てる枚数に上限はなく、入会審査を通過すれば何枚でも持つことができます。1枚でも問題ないですが、使えなくなった時のことを考えると何枚か持っておくのがおすすめです。

 

ポイント
複数のクレジットカードを所有する場合は、買い物や旅行、趣味など、用途別に使い分けるのが一般的。何枚でも持てるからと闇雲に作るのは危険です。

 

ただし、自分が管理できない枚数を持ってしまうと管理の手間が発生するので、必要に応じて所有枚数を決めるのがよいでしょう。

 

 

クレジットカードを何枚も持つメリット

 

何枚でもクレジットカードを持てることはわかっても、複数枚所有する必要があるのか疑問に思うのではないでしょうか。

 

ここからは、クレジットカードを複数枚持つことのメリットを5つ紹介します。

 

クレジットカードを何枚か持つメリット

 

クレジットカードごとの特典やサービスを受けられる

 

クレジットカードは、それぞれのカードごとに付帯している特典やサービスが異なるので、複数枚持っておくことで多くの恩恵を受けられます。

 

チェック
例えば、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードと、空港のラウンジが使用できるクレジットカードを所有していれば、余裕を持った海外旅行が可能です。

 

クレジットカードを契約する際はそれぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選ぶのがよいでしょう。

 

国際ブランドを使い分けられる

 

クレジットカードは、国際ブランドごとに利用できる店舗やサービスが異なります。クレジットカードを1枚しか持っていないと、そのカードに対応していない店舗やサービスを利用することはできません。

 

例えば、Mastercardが使えない店舗ではJCBで支払いを行うなど、使い分けができます。

 

2枚目以降のクレジットカードは、別の国際ブランドのものを選ぶのがおすすめです。

 

トラブル時に対応がしやすい

 

日常で起こるさまざまなトラブルに対応しやすいのも、クレジットカードを複数枚所有するメリットです。カードを1枚しか持っていないと、そのカードが使用できなくなった際に対応できません。

 

チェック
決済時にカード番号を忘れてしまったり、出先で紛失してしまったりした際も、別のカードがあれば安心です。

 

いざというときに困らないためにも、メインのクレジットカードのほかに、予備のものを準備しておくのがよいでしょう。

 

ポイントを効率よく貯められる

 

クレジットカードごとにポイントの付与率が異なるので、複数枚所有していれば効率よくポイントを貯められます

 

複数枚持っているなかでも、還元率が高いカードを優先的に使用することで、多くのポイントを獲得できるのです

 

また、同じカード会社ならポイントを合算できるサービスを提供している場合もあり、ポイント管理の手間を省けます。

 

ポイントを効率よく貯めていきたい方は、還元率が高いカードを複数枚持っておくのがよいでしょう。

 

旅行保険の補償を手厚くできる

 

クレジットカードを複数枚所有することで、旅行先で病気にかかった際や、私物の盗難時に利用できる旅行保険の補償を合算できます。

 

チェック
例えば、旅行保険の補償が付帯されたクレジットカードが複数枚あれば、より高額かつ補償内容が充実した保険にできるのです。

 

とくに、海外は医療費が高額になりがちなので、仕事や旅行で頻繁に渡航する方は、医療費補償が付帯されたクレジットカードを持っておくのがよいでしょう。

 

クレジットカードを何枚も持つデメリット

 

反対に、クレジットカードを複数枚持つことのデメリットを3つ紹介します。

 

クレジットカードを何枚も持つデメリット

 

年会費や支払い額がかさむ可能性がある

 

クレジットカードを何枚も持つことで、カードごとの年会費や支払い額がかさみ、コストになるのがデメリットです。とくに高い年会費がかかるカードを複数枚持つと、毎年の維持コストが増え、特典を最大限に活用できない場合は負債になる可能性もあります。

 

ポイント
また、複数のカードを管理しきれず、無駄な買い物や支払いの遅れが発生するリスクも高まります。

 

このような状況を避けるには、カードの利用状況をしっかりと把握し、自身のライフスタイルに合った枚数に絞ることが重要です。

 

カード情報の管理がしづらくなる

 

クレジットカードを何枚も持つことで、カード情報の管理が難しくなり、セキュリティのリスクが高まるのも注意が必要です。複数のカードを持つことで、利用明細の確認や支払い期日の管理などが複雑化し、見落としや二重払いのリスクが高まります。

 

また、紛失や不正利用の際に、どのカードが被害に遭っているかを把握するのも難しくなるのです。

 

これにより、カードのセキュリティ対策が不十分になり、個人情報の流出や金銭的トラブルに繋がることも。複数カードの利用は管理の手間を増やすため、自身で把握できる体制が必要です。

 

盗難や紛失の可能性が高まる

 

クレジットカードの枚数が増えると、カード自体の盗難や紛失、不正利用の可能性が高まります。とくにリアルなカードの場合は外出先に持ち歩く必要があるため、紛失や盗難につながりがちです。

 

チェック
万が一複数のカードを同時に紛失した際は、各カード会社に連絡して利用停止や再発行の手続きを行う手間が発生します。

 

カードを複数枚持つ場合でも不要なカードは持ち歩かず、必要な場面に応じてカードを選んで使うなど、リスク管理をして利用しましょう。

 

複数枚持ちにおすすめのクレジットカード5選

 

クレジットカードを複数枚持っておくことのメリットはわかったけれど、どんなカードを持つべきなのか迷う方も多いでしょう。

 

ここからは、複数枚持ちにおすすめのクレジットカードを5つ紹介します。

 

複数枚持ちにおすすめのクレジットカード5選

  • JCBカードW
  • 三井住友カード(NL)
  • エポスカード
  • イオンカードセレクト
  • リクルートカード

 

JCBカードW

 

JCB CARD W

JCBカードWのおすすめポイント

  • 年会費永年無料
  • パートナー店で利用するとポイント最大21倍
  • ナンバーレスタイプとカード裏面に番号があるタイプの2種類から選べる
  • 不正利用や紛失時の補償が充実

 

JCBカードWは、年会費が永年無料で、ポイント還元率が1.0%~10.5%とポイントが貯まりやすいのが特徴です。

 

ポイント
セブン-イレブンやAmazonなどのパートナー店で利用すると、ポイントが最大21倍になるので、普段使いのメインカードとしても優秀といえます

 

また、ナンバーレスタイプとカード裏面に番号があるタイプの2種類から選べるので、目的に合わせたカード選びが可能です。

 

複数枚持ちの場合、不正利用に気づきづらくなりがちですが、JCBカードWなら届いた日から60日前にさかのぼって損害額を保証してくれます。

 

年会費 永年無料
還元率 1.0%〜10.5%
国際ブランド JCB
付帯保険

海外旅行傷害保険

(利用付帯)

ショッピング保険

申し込み可能年齢 18歳〜39歳

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)のおすすめポイント

  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニや飲食店で最大7%還元※1
  • ナンバーレスなので初めてのカード発行でも安心
  • 最短10秒で即時発行※2

 

三井住友カード(NL)は、カード番号やセキュリティが記載されていないナンバーレスカードなので、セキュリティ面に不安のある方も安心です。

 

ポイント
セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラなど対象のコンビニ・飲食店で利用すれば、最大7%のポイント還元※1を受けられます。

 

また、200円につきVポイントが1ポイント貯まり、景品やマイル、他社のポイントサービスなどに交換可能です。

 

最短10秒で即時発行※2できるので、すぐにカードを利用したい方にも適しています。

 

年会費 永年無料
還元率 0.5%
国際ブランド

Mastercard

Visa

付帯保険

海外旅行傷害保険

(利用付帯)

申し込み可能年齢 18歳以上
(高校生を除く)

 

※1iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※1商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※1一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※1通常のポイントを含みます。
※1ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

※2即時発行ができない場合があります。

 

エポスカード

 

epos-card

エポスカードのおすすめポイント

  • マルコとマルオの7日間で10%OFF
  • 優待店舗は全国約10,000店舗
  • 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
  • 表面ナンバーレスを採用

 

エポスカードの大きな特徴は、マルイで最大10%の割引が受けられることです。

 

とくに、年4回マルイのオンラインショップと実店舗で開催される「マルコとマルオの7日間」の期間中なら、何度でも10%OFFでお買い物を楽しめます。

 

ポイント
マクドナルドやHISなど、優待店舗は全国約10,000店舗にのぼり、割引や特典が受けられるのもポイントです。

 

さらに、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されているなど補償内容も充実しているため、よく海外旅行に行く方にもおすすめのカードといえるでしょう。

 

マルイでよくお買い物をする方は、ぜひチェックしてみてください。

 

年会費 永年無料
還元率 0.5%
国際ブランド

Visa

付帯保険

海外旅行傷害保険

(利用付帯)

申し込み可能年齢 18歳以上
(高校生を除く)

 

イオンカードセレクト

 

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのおすすめポイント

  • イオン系列の店舗ならいつでもポイント2倍
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は5%OFF
  • 規定の倍率で「WAON POINT」が貯まる
  • イオンシネマで映画鑑賞が割引

 

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗ならいつでもポイントが2倍になるので、イオンユーザーに人気のクレジットカードです。

 

ポイント
毎月20・30日に開催される「お客さま感謝デー」では、5%OFFで買い物ができます。

 

また、特定の条件を満たせば無料でゴールドカードを発行してもらえるので、サービスを充実させていきたい方にも、うれしいポイントといえるでしょう。

 

店舗受け取りの場合は、即日発行も可能です。

 

年会費 永年無料
還元率 0.5%
国際ブランド

Visa

Mastercard

JCB

付帯保険

ショッピング保険

申し込み可能年齢 18歳以上
(高校生を除く)

 

リクルートカード

 

リクルートカード

リクルートカードのおすすめポイント

  • 還元率は基本1.2%
  • リクルートの関連サービス利用で最大3.2%還元
  • 貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換可能
  • 海外旅行保険や国内旅行保険が付帯

 

リクルートカードは年会費永年無料ながら、基本還元率が1.2%で旅行保険が付帯されているなど、豊富な特典が魅力です。

 

ポイント
じゃらんnetやホットペッパーなど、リクルートが運営するサービスの利用で、最大3.2%のポイント還元も受けられます。

 

貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換できるので、キャッシュレス決済を利用する方には、使いやすいカードといえるでしょう。

 

とくに、高還元率のクレジットカードを探している方におすすめです。

 

年会費 永年無料
還元率 1.20%~3.20%
国際ブランド

Visa

Mastercard

JCB

付帯保険

海外旅行保険

国内旅行保険

ショッピング保険

申し込み可能年齢 18歳以上
(高校生を除く)

 

クレジットカードを何枚も持つ場合の注意点

 

クレジットカードを複数枚持っていると、多くのメリットがある反面、思わぬトラブルになりかねません。

 

ここからは、クレジットカードを複数枚所有する場合の注意点を4つ紹介します。

 

クレジットカードを何枚も持つ場合の注意点

 

必要な枚数をあらかじめ決めておく

 

クレジットカードを複数枚所有する場合は、自身に必要な枚数をあらかじめ決めておきましょう。制限がないとはいえ、同時に多くのカードを持つと、その分管理の手間が発生します。

 

チェック
クレジットカードはポイント還元率や年会費の安さなど、カードによって特徴や強みが異なるので、必要な要素を厳選しましょう。

 

あれもこれもと欲張るのではなく、本当に自身に必要な機能やサービスなのかよく検討してみてください。

 

利用金額やポイントを把握しておく

 

発行したクレジットカードの利用金額や、獲得したポイントを把握しておくのも大切です。とくに利用した金額を把握しておかないと、後々多額の請求が来て支払いが滞る可能性もあります。

 

カード発行は自身が管理できる枚数にとどめておき、利用金額やポイントを随時把握しておくのがおすすめです。

 

同時に複数枚のカード申し込みをしない

 

クレジットカードを発行する際は、同じ期間に複数枚のカード申し込みをしないことも重要です。

 

短期間で多くのクレジットカードを申し込むと、クレジットカード会社にお金がないと判断されて、審査に通らなくなる場合があります。

 

チェック
ほかのクレジットカードを作る場合は、1ヶ月程度の期間を空けて申し込むのがよいでしょう。

 

同時に申し込みを行い、結局すべてのクレジットカード審査に落ちては本末転倒になるため、優先順位の高いものから申し込むのがおすすめです。

 

セキュリティのリスクに備える

 

複数のクレジットカードを所有していると、その分紛失や盗難のリスクが高まります。あまり使用していないクレジットカードは、紛失や盗難にあったことに気づかないこともあるでしょう。

 

盗難や不正利用があった場合は、紛失の状況をカード会社に説明するなど手間が発生します。

 

セキュリティ面のリスクを抑えるためにも、自分が管理できる枚数を所有するのがよいでしょう。

 

メインカードの選び方

 

複数枚持っているクレジットカードのなかで、どのように使い分けたらよいかわからない方もいるでしょう。クレジットカードは、主にメインカードとサブカードに分けられます。

 

チェック
メインカードとは、普段の買い物などに使用する利用頻度の高いカードのことで、サブカードは付帯特典や利用状況に応じて使用する補助としてのカードのことです。

 

メインカードは必然的に利用頻度が高くなるため、普段使いがしやすいものを選びましょう。ここからは、メインカードを選ぶときのポイントを3つ紹介します。

 

メインカードを選ぶときのポイント

  • ポイント還元率が高いカード
  • 付帯サービスが充実しているカード
  • 利用シーンが多いカード

 

ポイント還元率が高いカード

 

メインで使用するカードを選ぶ際は、ポイントが多くもらえる還元率が高いクレジットカードを選びましょう。使う場面が多いメインカードであれば、その分ポイントが多く貯まり、お買い物や旅行などで利用できます。

 

チェック
通常のポイント還元率が1%あれば、ポイントが貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。

 

メインカードは利用する頻度も必然的に高くなるため、高還元率のカードを優先して選ぶのがおすすめです。

 

付帯サービスが充実しているカード

 

メインで使用するカードは、カードごとに付帯しているサービスが充実しているのも、押さえておきたいポイントです。サービス内容はクレジットカードごとに異なり、付帯サービスが豊富にあると、利用の幅が広がります。

 

例えば、休日を思う存分楽しみたい方は、レストランやホテル、レジャー施設の優待割引などがよいでしょう。

 

あらかじめ自身が利用したいサービスを把握し、自身の目的に合わせてクレジットカードを選んでみてください。

 

利用シーンが多いカード

 

メインで使うカードは、買い物や旅行など自身の利用シーンが多いものを選ぶことも重要です。利用頻度が高い店舗やサービスに対応していないカードを発行しても、メインカードとしての機能は果たせません。

 

チェック
Amazonや楽天などの通販サイトを頻繁に利用するなら、ネットショッピング優待が充実しているカードがおすすめです。

 

自身がよく利用する店舗やサービスがどのカードを扱っているのか把握し、利用シーンに合わせてカードを選びましょう。

 

サブカードの選び方

 

サブカードはメインカードと比較して利用頻度が低いため、メインカードの補助となるものを選びましょう。ここからは、サブカードを選ぶときのポイントを3つ紹介します。

 

サブカードを選ぶときのポイント

  • 年会費が無料のカード
  • 国際ブランドが異なるカード
  • 機能やサービスが異なるカード

 

年会費が無料のカード

 

サブカードは、年会費が無料でコストを抑えられるものを選ぶのがおすすめです。サブカードはメインカードと比較して利用頻度が少なくなるため、無料であれば大きな出費を抑えられるでしょう。

 

チェック
クレジットカードによって、年会費が永年無料のものや、1回使用すると無料になるものなどがあります。

 

利用頻度が低いにもかかわらず、コストが高いと手持ちを圧迫するため、年会費が無料のものを優先して選ぶのがおすすめです。

 

国際ブランドが異なるカード

 

サブカードの国際ブランドは、メインカードとは所有目的が異なるものを選ぶのがよいでしょう。

 

店舗やサービスによって対応している国際ブランドが異なるので、複数の国際ブランドのカードを準備しておけば、海外旅行などで支払いに困ることもありません。

 

メインカードがMastercardならサブカードはJCBなど、自身の利用状況に合わせて使い分けをするのがおすすめです。

 

さまざまな国際ブランドのカードを持っておくことで、利用できる店舗やサービスの幅が広がるでしょう。

 

機能やサービスが異なるカード

 

サブカードは、メインカードとは異なるサービスや機能を備えていることも、押さえておきたいポイントです。

 

1枚で全ての機能やサービスを受けるのは難しいため、メインカードにはない機能やサービスのものを選ぶと、補助としての役割を果たせます。

 

チェック
例えば、メインカードがポイント還元率の高いものなら、サブカードは付帯保険や利用できる店舗が充実しているものなどがおすすめです。

 

サブカードとメインカードの機能やサービスをよく比較し、双方が補い合える組み合わせになるものを選んでみてください。

 

クレジットカードの複数枚持ちに関するよくある質問

 

Q、クレジットカードは何枚まで持つことができますか?

 

A、クレジットカードを持てる枚数には、上限がありません。つまり、審査を通過すれば何枚でも持つことができます

 

厳選した1枚だけを持つことも可能ですが、万が一クレジットカードが使えなくなった時に備えて、複数枚のカードを持っておくのがおすすめです。

 

Q、クレジットカードを何枚も持つメリットはありますか?

 

A、クレジットカードを複数枚持っていると、それぞれのカードごとに付帯している異なったサービスや特典を受けられるメリットがあります。

 

国際ブランドの使い分けもできるため、利用できる店舗も広がるでしょう。

 

また、各店舗に合わせて還元率が高いカードを優先的に使用することで、ポイントを効率良く貯めることができるのもメリットのひとつです。

 

カード会社によってはポイントを合算できるサービスを提供していることもあるため、ポイントをまとめることで管理の手間を省くこともできます。

 

Q、クレジットカードを何枚も持つデメリットはありますか?

 

A、クレジットカードを何枚も持つことで、年会費などカードの維持費が高くなる可能性がある点がデメリットです。

 

特にステータスの高いカードは年会費も高い傾向にあるため、複数枚持っているとコストが負担になってしまうこともあるでしょう。

 

コストを抑えて複数枚のカードを持ちたい場合は、年会費が無料のものを選ぶなど工夫が必要です。

 

また、カードの枚数が増えると利用明細の確認や支払い期日の管理などが複雑化し、管理がしづらくなることも考えられます。

 

管理しなければならない枚数が増える分、盗難や紛失の可能性も高まるため、持ち歩く際には十分に気を付けましょう。

 

Q、クレジットカードを複数枚持つ際のメインカードはどのように選ぶと良いですか?

 

A、メインカードを選ぶときのポイントは、以下の3つを意識してみると良いでしょう。

 

メインカードを選ぶときのポイント

  • ポイント還元率が高いカード
  • 付帯サービスが充実しているカード
  • 利用シーンが多いカード

 

メインカードは普段使いでの出番も多いため、ポイントがたくさんもらえる還元率が高いクレジットカードを選ぶとお得です。

 

付帯するサービスもカードにより異なるため、付帯保険やレジャー施設の優待割引など、欲しいサービスが充実しているかどうかも要チェックです。

 

また、Amazonや楽天などの通販サイトをよく利用する人は、ネットショッピング優待が充実しているカードを選ぶなど、普段の生活で利用シーンの多いものを基準にするのも良いでしょう。

 

Q、クレジットカードを複数枚持つ際のサブカードはどのように選ぶと良いですか?

 

A、サブカードを選ぶときのポイントは、以下の3つを意識してみると良いでしょう。

 

サブカードを選ぶときのポイント

  • 年会費が無料のカード
  • メインカードと国際ブランドが異なるカード
  • メインカードと機能やサービスが異なるカード

 

サブカードはメインカードと比べると利用頻度が低いため、メインカードの補助として使えるものを選ぶのがポイントです。

 

メインカードと異なる国際ブランド、付帯する機能・サービスのカードを選ぶことで、メインカードではカバーしきれない店舗やサービスまで幅広く対応できます。

 

また、サブカードは、年会費無料で維持コストを抑えられるものがおすすめです。

 

サブカードのコストを抑えることで、メインカードの年会費が多少高くても無理なく複数枚を持つことができるでしょう。

 

まとめ

 

原則として、クレジットカードは持てる枚数に上限がないため、必要性を感じれば何枚でも所有できます。

 

種類の異なるクレジットカードを所有することで、別のサービスや特典を受けられたり、トラブルに対応しやすかったりとメリットが多くあるのです。

 

ただし、複数枚のクレジットカードを発行する際は注意点もあります。利用金額やポイントを管理できなかったり、セキュリティ面のリスクが上がったりするなど、デメリットも把握しておくことが重要です。

 

複数枚のクレジットカードの発行を考えている方は、メインカードとサブカードに分類して、自身の用途に合わせて必要な枚数を作るようにしてみてください。

 

監修者

専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

マネーコラムの執筆や記事監修も手がける日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/kenji-kaneko/">金子 賢司</a>
ファイナンシャルプランナー

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

<a href="https://cc-moola.com/creditcard/takeshi-toriya/">鳥谷 威</a>
有限会社バード商会

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気特集一覧

カテゴリ一覧

還元率
  • -
  • -
  • -
カード種類
  • -
  • -
  • -
  • -
年会費
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応ポイント
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
追加カード
  • -
  • -
その他
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
スマホ決済
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
国際ブランド
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
電子マネー
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
対応マイル
  • -
  • -
付帯保険
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。

・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。

・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。

・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

・ココモーラでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社などサービスや商品の提供元の企業様から委託を受け広告収益を得て運用しております。