この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
空港ラウンジが無料のおすすめ最強候補クレジットカード79選!【2025年4月】

空港ラウンジが無料のおすすめ最強候補クレジットカード79選!【2025年4月】

空港ラウンジとは、空港に併設された待合室のこと。主にフリードリンクやシャワールーム、無線LANなどのサービスを利用することが可能です。そんな空港ラウンジですが、ゴールド以上のランクのクレジットカードを提示すれば無料で利用できます。
ただ中には「年会費無料で空港ラウンジを利用できるクレジットカードはある?」「同伴者も無料で空港ラウンジを利用できるクレジットカードが知りたい」と思っている方もいるでしょう。

そこで本記事では、空港ラウンジを無料で使えるおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介していきます。さらに、空港ラウンジサービスが付いたクレジットカードの選び方や、空港ラウンジの使い方なども解説しているので、自分に合った最強の1枚を探している方はぜひ参考にしてみてください。
続きを読むarrow-pr
JALカード プラチナ

4.0

(5件)

JCBdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai Score
85.0

JALをよく利用する方におすすめの最上位カード。
プラチナならではの充実したサービスが魅力。

世界1,500ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスや、各種予約・手配を依頼できるコンシェルジュサービスが利用可能。JALグループの航空券・ツアーなどの購入で、ショッピングマイルに加えて100円につき2マイル貯まります。また、最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯しており、出張や旅行が多い方でも安心です。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
三井住友ビジネスカード(ゴールド)
VisaMastercard
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
10営業日〜1ヶ月程度
CocoMo Ai Score
88.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で5,000ポイントプレゼント
※カード入会月+2ヵ月後末までのご利用を集計し、50万円以上のご利用で5,000ワールドプレゼントポイントをプレゼントいたします。
※お申し込み前に必ず詳細ページをご確認ください。

(終了日未定)

19種類の特典がビジネスをサポート。
スムーズな移動を提供する特典が豊富。

国内主要空港ラウンジの無料利用や、最高5,000万円補償の国内・海外旅行傷害保険など、19種類ものビジネス特典が付帯しています。送迎や急な移動でも簡単にタクシーを呼べる便利なVJタクシーチケットも用意。また、ETCカードを複数枚発行できるため、車移動が多い企業にもおすすめです。利用明細はクラウド経費精算システムに自動連携でき、業務の効率化が図れます。

メリットとデメリット

注釈についての記載

矢印アイコン
楽天ビジネスカード
VisaANAマイルJALマイル
年会費
2,200円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードの新規入会で2,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

使い分けでビジネスを効率化。
楽天プレミアムカードの特典はそのまま利用可能。

楽天プレミアムカードを持っており、20歳以上の法人代表者もしくは個人事業主であれば申し込めます。楽天プレミアムカードとの2枚持ちで経費を区別できるため、経費処理がスムーズになり業務を効率化できるでしょう。また、プライオリティ・パスやお誕生月ポイント4倍など、楽天プレミアムカードの特典はそのまま利用可能です。

メリットとデメリット

三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイANAマイルVポイント
年会費
5,500円(税込)
審査・発行期間
通常1週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+条件達成で最大25,000相当プレゼント

(2024年6月30日 ~ 終了日未定)

条件クリアで翌年以降の年会費永年無料!
2枚持ちで管理しやすい法人ゴールドカード。

年間100万円以上の利用で翌年以降年会費が永年無料※1になるうえ、達成するたび毎年10,000ポイントが還元されます※2。追加カードは年会費永年無料なので、発行しやすいのもメリット。三井住友カードとの2枚持ちなら、1つのアプリで経費を管理できます。また、国内主要空港およびハワイの空港ラウンジも無料で利用可能です。

メリットとデメリット

注釈についての記載

矢印アイコン
EX Gold for Biz S
VisaMastercardApple Pay楽天ペイdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.6%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会後、条件達成で最大7,000オリコポイントプレゼント

(終了日未定)

国際ブランドごとにビジネス特典が付帯。
お得な年会費のビジネスゴールドカード。

通常は1,000円(税込)につき1ポイント貯まりますが、年間利用金額に応じて加算倍率が最大2倍になります。年会費は初年度無料で、選んだ国際ブランドごとのビジネス特典が利用可能です。また、従業員の家族も利用できる福利厚生サービスが優待価格で付帯できたり、空港ラウンジサービスを無料で利用できるなど、サービスが充実しています。

メリットとデメリット

ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード

3.6

(7件)

American ExpressApple PayANAマイル
年会費
165,000円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計400万円以上のご利用で合計165,000マイル相当獲得可能

(2025年2月5日 ~ 2025年5月13日)

マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。

入会時・毎年の継続時に10,000マイル付与、ANA便利用で50%分の搭乗ボーナスマイルが付与など、マイルの貯まりやすさが魅力です。加盟店ではANAマイルとポイントがダブルでもらえます。また、旅行や食事などの相談に24時間いつでもコンシェルジュが対応してくれるプレミアムサービスデスクや、優先チェックインの利用で快適な旅を過ごせるでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

ANA VISAプラチナ・プレミアムカード

4.0

(3件)

VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdyANAマイルVポイント
年会費
88,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日 通常1~3週間
還元率
0.5% 〜4.5%
CocoMo Ai Score
85.0

特別な時間を充実にする特典が豊富。
ANAマイルの貯まりやすさも魅力。

高級レストランの割引やプライオリティ・パス、会員限定イベントへの招待など、旅行や記念日などで役立つ特典が豊富。また、入会や継続ごとに10,000マイルがもらえる上、搭乗ボーナスマイルの割り増し分が50%と、マイルが貯まりやすいのも魅力です。航空券やお店予約などの各種手配は、24時間365日いつでもコンシェルジュに任せられます。

メリットとデメリット

口コミ評判

ANA JCBカード プレミアム

4.2

(5件)

JCBApple PayGoogle Pay楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
77,000円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日 通常2週間
還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+利用で最大10,000マイル相当プレゼント!

(2025年4月30日まで)

入会や継続時、ANA便搭乗でマイルが貯まる!
旅行保険やサービスが手厚いANAカード。

年会費77,000円(税込)と、ANAプレミアムカードでは比較的年会費が安い。入会・継続時に10,000マイル、ANA便搭乗時にボーナスマイルとして50%もらえるなど、ANAマイルが貯まりやすいカードです。また、国内のANAラウンジが利用できたり、24時間365日コンシェルジュサービスが利用できるなど、優待・特典が充実しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

MileagePlusセゾンゴールドカード

3.9

(2件)

VisaMastercardAmerican ExpressApple PayGoogle PayPASMOSuica楽天ポイント
年会費
33,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

マイル還元率最大1.5%!
トラベルサービスが充実した1枚。

マイル還元率が最大1.5%と業界トップクラスで、コスモ石油で利用すると還元率は2.0%にアップします。貯まったマイルは有効期限がなく、ユナイテッド航空やANAの特典航空券に交換可能です。また、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険や、国内40か所以上の空港ラウンジが無料で利用できる特典も付帯しています。

メリットとデメリット

口コミ評判

イオンゴールドカード

3.8

(6件)

VisaJCBMastercardApple PayWAONdポイントJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
2~3週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai Score
85.0

年会費は永年無料!
国内主要空港のラウンジが利用できる。

対象のイオンカードを年間50万円以上利用することで、年会費無料のゴールドカードに切り替え可能です。旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しており、国内主要空港ラウンジ・イオンラウンジが無料で利用できます。また、アップグレード時にカード番号は引き継がれるため、カード払いの設定を変更する手間も発生しません。

メリットとデメリット

口コミ評判

PayPayカード ゴールド

4.6

(5件)

VisaJCBMastercardApple Pay
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
約1週間
還元率
1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会で最大2,000ポイント貰える(専用ページからの申込が対象)

(2024年1月31日 ~ 終了日未定)

還元率1.5%と高水準!
Yahoo!やソフトバンクユーザーに多数のメリット。

通常還元率が1.5%と高く、Yahoo!ショッピングの利用で最大7.0%、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホやネット回線の支払いで最大10.0%にアップします。また、海外は最大1億円、国内なら最大5,000万円の旅行保険が付帯しており旅行時も安心です。ETCカードは年会費がかからないため、車を頻繁に使う場合は発行をおすすめします。

メリットとデメリット

口コミ評判

エポスゴールドカード

4.6

(5件)

VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
審査・発行期間
1週間程度
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
80.0

年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。

年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、年間利用額50万円以上で2,500pt・100万円以上で10,000ptのボーナスポイントがもらえます。また、対象ショップから選択した3店舗はポイント還元率3倍で利用でき、頻繁に利用するお店や公共料金の支払いで効率的にポイントを貯めることが可能です。貯まったポイントに有効期限はありません。

メリットとデメリット

口コミ評判

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

3.8

(5件)

American ExpressApple PayGoogle PayiDQUICPaydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
11,000円(税込)

※初年度無料

※年間1回以上のカード利用で翌年度年会費無料

審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.75% 〜1%
CocoMo Ai Score
85.0

年会費実質無料のゴールドカード!
美容室やエステサロンなどの優待特典付き。

初年度年会費無料・年間1回以上利用で翌年の年会費無料と、実質タダで持てるゴールドカードです。対象の美容室やエステ、スキンケア、ヨガを割引価格で利用できるなど、ローズゴールド会員限定の特典が充実しており、特に女性の方におすすめの1枚といえます。還元率は一般カードの1.5倍で、海外利用なら2倍にアップするため、ポイントも貯めやすいです。

メリットとデメリット

口コミ評判

Orico Card THE GOLD PRIME

2.7

(3件)

MastercardApple PayiDQUICPaydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
11,000円(税込)

※Web申し込み限定で初年度年会費無料

審査・発行期間
最短8営業日
還元率
1%
CocoMo Ai Score
85.0

旅行好きにおすすめな特典が豊富!
初年度年会費無料で使えるゴールドカード。

Webからの申し込みで初年度の年会費が無料になります。通常の還元率は1.0%ですが、ネットショッピングやタッチ決済を利用すればさらに還元率がアップ。また、カードをもたない家族にも旅行傷害保険が適用される、国内外35ヵ所の空港ラウンジが無料で利用できるなど、旅行好きにおすすめの一枚です。

メリットとデメリット

口コミ評判

ライフカードゴールド

4.0

(5件)

VisaMastercardApple PayGoogle PayPASMOSuica楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短2営業日
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック

(終了日未定)

国内主要空港ラウンジが無料で使える!
誕生月はポイント還元3倍でお得。

国内外29か所の空港ラウンジや現地日本人による海外トラベルデスクが無料で利用できます。また、独自のシートベルト傷害保険が付帯している点も他のカードにはない魅力です。入会後1年間はポイント還元が1.5倍、誕生月には3倍になり、効率よくポイントを貯められます。

メリットとデメリット

口コミ評判

エムアイカード ゴールド

4.0

(4件)

VisaApple PayGoogle PayQUICPayANAマイルJALマイル
年会費
5,500円(税込)

※Webエムアイカード会員登録+入会月の翌月末までに30,000円以上のご利用で初年度年会費無料

審査・発行期間
最短即日発行

※カードカウンターで受け取りの場合

還元率
1% 〜3%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

入会翌月末にWebエムアイカード会員に登録&3万円以上の利用で、初年度年会費無料

(終了日未定)

充実した空港ラウンジサービス付帯!
宿泊予約サービスの優待特典付きで旅行好きに最適。

羽田空港の特別ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる数少ないカードです。他にもJALの手荷物宅配サービスが割引価格になったり、宿泊予約サイト「一休.com」でのポイント還元率がアップするなど、豊富な特典があります。年会費が安く、ポイント還元率は1%と高いので、頻繁に旅行へ行く方は持っておいて損はないでしょう。

メリットとデメリット

口コミ評判

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™
MastercardApple Pay楽天ペイPASMOQUICPaySuicadポイントANAマイルJALマイル
年会費
660,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
2%
CocoMo Ai Score
95.0

通常還元率2.0%でVIPな特典付き!
完全招待制の最高峰ブラックカード。

天然ダイヤモンドが埋め込まれた完全招待制の特別なカードです。3名のコンシェルジュによるチーム制のサポート、毎年総額100万円近いマイルやギフトのプレゼントなど、最上級な特典が充実しています。事前決済で最大9,900万円までの決済が可能となり、通常還元率は2.0%です。年会費は高額ですが、最高峰のブラックカードといえるでしょう。

メリットとデメリット

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

3.5

(2件)

American ExpressApple PayGoogle PayiDQUICPaydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
11,000円(税込)

※初年度年会費無料

審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.75% 〜1%
CocoMo Ai Score
85.0

キャンペーン

新規入会+利用で3,000円キャッシュバック

(2025年5月20日まで)

還元率は一般カードの1.5倍!
豊富な旅行特典が付いたゴールドカード。

還元率は一般カードの1.5倍で、貯まったポイントはマイルや豪華賞品とお得に交換できます。家族特約付きの旅行傷害保険、国内空港ラウンジの無料利用、プライオリティパスや各種空港サポートの優待価格など、旅行に役立つ特典が目白押し。初年度年会費無料で使えるお得なゴールドカードです。

メリットとデメリット

口コミ評判

JCBゴールド ザ・プレミア
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
16,500円(税込)※

年間100万円以上の利用でサービス年会費が無料

審査・発行期間
-
還元率
0.5% 〜10% ※2
CocoMo Ai Score
90.0

旅行やグルメなど上質な特典が豊富!
コストパフォーマンスに優れた招待制カード。

JCBゴールドの利用者の一部が申し込める招待制カードです。年間100万円以上の利用で年会費が割引となり、JCBゴールドと同じ年会費でプライオリティ・パスや高級ホテル・旅館の優待特典など、さらに上質な特典が受けられます。また、JCBゴールドの特典もそのまま利用できるため、コスト以上の充実感を感じられるでしょう。

メリットとデメリット

注釈についての記載

矢印アイコン
比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JCBゴールド

JCBゴールド

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

dカードGOLD

dカードGOLD

年会費Web入会で初年度無料
通常は11,000円(税込)
通常5,500円(税込)
条件達成で永年無料※1
39,600円(税込)
11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料
11,000円(税込)
ポイント
還元率
0.5% 〜10%
0.5% 〜7%
0.5% 〜1%
0.5% 〜5.5%
1% 〜4.5%
審査・発行
期間
最短5分 (ナンバーレス)※1最短10秒※2-最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ最短5分
利用可能JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONVポイントdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイルAmerican ExpressApple PayPASMOSuica楽天Edy楽天ポイントANAマイルJALマイルVisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayQUICPaySuica楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイルVisaMastercardApple PayiDdポイントJALマイル
リンク

※三菱UFJカード ゴールドプレステージ:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ

海外旅行におすすめなクレジットカードのランキング根拠>>

 

空港ラウンジを無料で使えるおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは空港ラウンジで利用できるサービスなどを解説します。

 

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの検証ポイント

 

ココモーラでは、空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

クレジットカードの年会費を、「永年無料」「初年度無料」「実質無料」などに分けて、検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.ポイント・マイル

 

ポイントやマイルの還元率を、0.5%未満~1.0%以上に分けて、各クレジットカードの比較を行いました。

 

掲載クレジットカードポイント・マイル検証

 

3.国際ブランド

 

国際ブランドを「3種類以上から選択可能」「2種類以上から選択可能」などに分けて、各クレジットカードの検証を行いました。

 

 

4.同伴者の利用

 

空港ラウンジを一緒に利用する同伴者の条件について調べ、クレジットカードの評価を行いました。

 

 

5.旅行向け特典の多さ

 

ホテルやツアーの料金割引などの旅行向け特典を調べ、各クレジットカードの検証を行いました。

 

 

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

 

クレジットカードで利用できる空港ラウンジの種類

 

クレジットカードの特典として利用できる空港ラウンジは、主に4種類に分けられます。

 

 

カードラウンジ

 

ランクがゴールド以上のクレジットカードでは、「カードラウンジ」とよばれる空港ラウンジを利用できます。

 

複数のクレジットカード会社とラウンジ運営会社が共同で設置している無料ラウンジです。

 

利用できる空港ラウンジは成田国際空港や羽田空港など国内主要空港が中心で、フリードリンクや新聞や雑誌などが提供されます。

 

モーラ博士

アルコール類を飲みたい場合は、追加料金を支払うことが一般的じゃ!

 

航空会社ラウンジ

 

各航空会社が独自に運営している空港ラウンジも存在します。

 

ビジネスクラス以上など上級会員向けの空港ラウンジではありますが、一定ランク以上のクレジットカードを所有していれば利用できる場合があります。

 

モーラ博士

例えば、ANAのプラチナランクのクレジットカードを所有していれば、ANA独自の空港ラウンジを使うことができるぞ!

 

利用できるハードルが高い分、手厚いサービスを受けられることが特徴です。豪華な食事やシャワールームの提供があり、落ち着いた時間を過ごすことができます。

 

プライオリティ・パスのラウンジ

 

プライオリティ・パスとは、世界145ヶ国、1,500ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる有料制会員サービスのことです。

 

プラチナカード以上であれば、プライオリティ・パスの会員権が付与されているクレジットカードが多いです。

 

モーラ博士

しかし、空港ラウンジの利用可能回数に制限が設けられていたり、利用ごとに料金を支払わなければならないクレジットカードもあるため、注意が必要じゃ!

 

ドリンクやWi-fiなど一般的なラウンジサービスに加え、空港ラウンジによっては軽食やアルコール、マッサージなども無料で提供されるため、上質な時間を過ごせること間違いありません。

 

ラウンジキーの対象ラウンジ

 

ラウンジキーは世界1,400ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる特典です。ラウンジキー特典があるクレジットカードを持っていれば、対象の空港ラウンジを利用できます。

 

ラウンジキー特典が付帯しているクレジットカードは下記の通り。JCBカードは上位ランクのクレジットカードであれば付帯しています。

 

ラウンジキー特典が付帯しているカード
  • JCBカード(ゴールドカード以上のランク)
  • タカシマヤプラチナデビットカード

 

海外の空港ラウンジを利用できる点ではプライオリティパスラウンジと似ていますが、ラウンジキーは基本的に年会費がかかりません

 

モーラ博士

なお、クレジットカードによっては1回利用するごとに料金を支払う必要があるぞ。

 

 

空港ラウンジで利用できるサービス

 

空港ラウンジでできることは多岐にわたり、利用できるサービスには以下のようなものがあります。

 

空港ラウンジで利用できるサービス

 

空港ラウンジでは、建物内に設置されている快適な座席でリラックスしながら、無料のドリンクサービスや軽食を楽しめます。

 

空港ラウンジにはWi-Fiも完備されているので、スマートフォンの利用や仕事をする際も便利です。

 

ココちゃん

空港ラウンジによってはシャワーやスパサービスを提供していることもあるみたい。長時間のフライト前にリフレッシュできるね!

 

さらに新聞や雑誌を読んだり、テレビを観ることもできるので、長い待ち時間でも有意義に過ごせるでしょう。

 

ただし、アルコール提供やシャワールームの使用は有料の場合もあります。すべての空港ラウンジサービスが無料とは限らないので注意してください。

 

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードの選び方

 

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。選び方を参考に最強候補を探してみてください!

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードの選び方

 

プライオリティ・パスの有無

 

空港ラウンジが使えるクレジットカードを、プライオリティ・パスの有無で絞っていくのも一つの手段です。

 

プライオリティ・パスとは、国外にある1,300箇所以上の空港ラウンジを利用できるサービス。国内の空港ラウンジと同様に軽食やドリンク、無料Wi-Fiなどが用意されています。

 

そんなプライオリティ・パスが無料で付帯しているクレジットカードもあり、海外旅行や出張が多い方におすすめです。

 

プライオリティ・パスには、安くても99米ドルの年会費がかかってしまいます。プライオリティ・パスが無料のクレジットカードなら、支払うのはそのクレジットカードの年会費だけで良いのでお得です。

 

年会費

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードを選ぶなら、年会費をチェックするのがおすすめです。

 

クレジットカードによって年会費は異なりますが、利用できる空港ラウンジの数にあまり差はありません。

 

そのため、なるべくコストを抑えたい方や空港ラウンジさえ利用できれば良いという方は、年会費が安めのゴールドカードが最適です。

 

ただ、世界各地の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは格安のゴールドカードには付帯していないことがほとんど。一般的にはプラチナカードに付いています。

 

空港ラウンジが使えるカード比較

 

どうしても年会費を抑えるなら、ゴールドカードやプラチナカードから年会費無料で家族カードを作るのがおすすめです。

 

空港ラウンジが使えるアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードやJCBプラチナは、規定の枚数まで家族カードの年会費が無料となっています。

 

JCBプラチナ1枚まで年会費無料
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード2枚まで年会費無料
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード4枚まで年会費無料
PayPayカード ゴールド3枚まで年会費無料

 

モーラ博士

空港ラウンジの利用頻度と年会費のバランスを考えてクレジットカードを選ぼう!

 

 

同伴者の料金

 

家族・恋人・友達と一緒に空港ラウンジを利用したいと考えている方は、同伴者の料金もチェックしておきましょう。

 

ゴールドカードでは、同伴者は有料の場合がほとんど。プラチナカードやアメックスブランドのクレジットカードなら、同伴者も無料で利用できるものが多いです。

 

同伴者の利用料金は、1人あたり1,000~2,000円(税込)ほどとなっています。

 

プラチナカードは安くても20,000円(税込)の年会費がかかりますが、ゴールドカードの年会費との差分を考慮すると、年に5回〜10回以上空港ラウンジを利用する方なら、プラチナカードを作成したほうがお得でしょう。

 

モーラ博士

つまり、年に3〜5回以上往復で飛行機を利用する方はプラチナカードのほうがおすすめじゃ!

 

旅行保険や特典

 

旅行する機会が多い方は、旅行保険や特典も一緒に見ておきましょう。

 

旅行保険があると、現地でケガをした時や病気にかかった時に、その治療費を補償してくれます。一般ランクのクレジットカードでも最高2,000万円補償のものが多いため、万が一の際でも安心でしょう。

 

また、旅行の際に利用できる特典があるとさらに便利です。空港ラウンジの特典以外にも、手荷物配送・ホテル優待・Wi-Fiレンタルなど様々な特典があります。

 

モーラ博士

中でも特典は、ランクの高いクレジットカードの方が充実していることが多いぞ!

 

 

空港ラウンジが使えるクレジットカードに関する注意点

 

airport-lounge

 

空港ラウンジを使える回数に上限が設けられていることがある

 

一部のクレジットカードには、空港ラウンジの利用回数に上限が設けられていることがあるので注意してください。

 

例えば、セゾンローズゴールド・アメックスは年2回まで無料、ダイナースクラブカードは海外の空港ラウンジが年10回まで無料です。上限を超える場合は料金が発生します。

 

空港ラウンジを年に何回も利用しようと考えている方は、申し込みたいクレジットカードに利用回数の上限がないか、あらかじめチェックしておきましょう。

 

同伴者は有料であることが多い

 

空港ラウンジは、クレジットカードの所有者のみ無料で同伴者は有料であることが多いです。

 

家族や友人などと一緒に入室したい場合は、追加料金を支払いましょう。1人につき、おおよそ1,000~5,000円ほどかかります。

 

モーラ博士

プラチナカードなら同伴者も無料で利用できるケースもあるぞ。複数人で空港ラウンジを利用する機会が多くなりそうならプラチナカードも視野に入れるのじゃ!

 

クレジットカードを忘れると空港ラウンジを利用できない

 

もしもクレジットカードを忘れると、空港ラウンジに入室できないので注意してください。

 

スマホウォレットに登録されているデジタルのクレジットカードでも、入室できない場合があります。プラスチックカードを持っていくと安心です。

 

また、現物のクレジットカードの他に、飛行機の航空券も必要。入室前に手元に用意しておきましょう。

 

 

クレジットカードで無料利用できる空港ラウンジ

 

対象のクレジットカードがあれば無料で利用できる空港ラウンジを一部紹介します。国内と海外に分けてそれぞれ紹介するので、利用する際は参考にしてみてください!

 

国内の空港ラウンジ

 

空港ラウンジ名対象クレジットカード
羽田空港第1ターミナル
「POWER LOUNGE CENTRAL」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど
成田国際空港第1ターミナル
「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
エポスゴールドカードなど
新千歳空港スーパーラウンジJCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど
那覇空港
「ラウンジ華〜hana〜」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど

 

海外の空港ラウンジ

 

空港ラウンジ名対象クレジットカード
ダニエル・K・イノウエ国際空港
「IASS HAWAII LOUNGE」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカードなど

 

プライオリティパス登録で利用できる空港ラウンジ

 

プライオリティパスに登録すると、ダニエル・K・イノウエ国際空港以外の海外空港ラウンジも利用可能です。主な空港ラウンジを紹介します。

 

国名空港名
アメリカ・ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港
→「Primeclass Lounge」など

・ダラス・フォートワース国際空港
→「Plaza Premium Lounge」など

イギリス・ロンドン・ヒースロー空港
→「No1 Lounge Heathrow」など
ドイツ・フランクフルト国際空港
→「Air France Lounge」など
フランス・パリ=シャルル・ド・ゴール空港
→「YotelAir Paris Charles de Gaulle」

・ニース=コート・ダジュール空港
→「The Canopy Lounge」など

中国・北京首都国際空港
→「BGS Premier Lounge」など

・上海浦東国際空港
→「China Eastern No.101 Lounge」など

 

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードを利用している人にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、空港ラウンジを使えるクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

空港ラウンジの雰囲気や年齢層、おすすめの利用方法なども詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

いであさん
30代・女性・会社員
使っているクレジットカード:

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

三井住友VISAゴールド JALカードEST

 

カード利用について

 

編集部お手持ちのクレジットカードの中で、空港ラウンジを利用するために使っているクレジットカードはどれですか?

 

いであさん:JALのサクララウンジを利用するときはJAL CLUB EST、カードラウンジを利用するときはゴールドカードのどちらかを使っています。

 

編集部3枚のクレジットカードをどのように使い分けているか、それぞれの月の決済額を含めて教えてください

 

いであさん:JAL CLUB ESTは旅行の時にしか使わないですね。決済額は平均1万円くらいだと思います。アメリカンエキスプレスゴールドプリファードと三井住友VISAゴールドは普段の買い物で使っていて、AMEXは月7万円くらい、VISAは月20万円くらい支払っています。

 

編集部貯まったポイントは何に使っていますか。

 

いであさん:アメリカンエキスプレスゴールドプリファードはマイルが貯まるようにしていて、貯まり次第航空券と交換しています。三井住友VISAゴールドの方は支払い金額に充当しています。

 

空港ラウンジについて

 

編集部空港ラウンジを利用された際の感想を教えてください(雰囲気・年齢層・利用時間等)

 

いであさん:空港ラウンジによって多少異なりますが、全体的に雰囲気は落ち着いているので、安心して仕事ができると思います。年齢層は平日であれば高めで、休日は家族連れも多くいる印象です。利用時間は飛行機の搭乗前になることが多くて、大体20分〜1時間ぐらいですかね。

 

編集部空港ラウンジ内での過ごし方を教えてください

 

いであさん:カードラウンジでは正直無料で利用できるサービスがあまりないので、ソフトドリンクやお菓子があればいただく、という感じですね。空港ラウンジは充電用にコンセントを借りられるところと、お手洗いがきれいで使いやすいところがよいポイントだと思います。

 

編集部空港ラウンジを利用するうえで、気を付けた方がいいことはありますか?

 

いであさん:特にありませんが、しいて言うなら搭乗する空港のラウンジが自分のクレジットカードで使えるかを事前に確認しておいた方がよいと思います。以前確認を怠って、空港ラウンジの受付で「あなたのクレジットカードではこの空港ラウンジは使えません。」と言われたことがありました。

 

編集部空港での時間の使い方として、空港ラウンジを利用するのはおすすめですか?

 

いであさん:おすすめです。飛行機に乗る前はどうしても搭乗時間に余裕をもって空港に到着しがちで、暇な時間ができやすいです。空港によってはゆっくり座れるスペースがないこともあるので、飲み物を飲みながら空港ラウンジで優雅な時間を過ごすのはとてもいい過ごし方だと思います。旅行前に自分の気持ちを高めたり、旅行の余韻に浸ることができますよ。

続きを読む>>

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニリサーチ
インタビュー実施日2024年11月
インタビュー実施対象

18歳以上

クレジットカードで空港ラウンジを利用している方

インタビュー対象地域日本

 

監修者の伊藤さんへ空港ラウンジが利用できるクレジットカードについてインタビューを実施!

 

ito-ryota監修者:伊藤 亮太さん
Twitter

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

 

空港ラウンジ特典が付帯するクレジットカードを選ぶうえで大切なポイントを教えてください

 

空港ラウンジ特典はあくまで特典です。年会費やポイント還元などほかの要素も含めて検討していく必要があります。

 

空港ラウンジ特典のあるクレジットカードは、基本的にゴールドカード以上のランクのカードになります。そのため、他にも良い特典がついているものもあります。

 

他の特典に魅力的なものはないかどうかも含めて、クレジットカード選びを行う必要があります。

 

なお、空港を毎月のように利用する方にとって空港ラウンジは大きなメリットとなるものの、年に数回しか利用しないといった場合には、果たして大きなメリットといえるのかをしっかり考えた方が良いかもしれませんね。

 

空港ラウンジが利用できるクレジットカードのランクを選ぶ基準を教えてください

 

カードラウンジである空港ラウンジを使いたい場合には、ゴールドカードで十分かもしれません

 

なお、ANAカードのプラチナカードでは羽田空港などのANA専用の空港ラウンジを利用することが可能です。

 

通常は飛行機に頻繁に乗るような方のための空港ラウンジですが、ANAのプラチナカードであれば頻繁に乗らなかったとしても専用ラウンジの利用ができます。こうした点に魅力を感じる方はプラチナカードでも良いでしょう。

 

基本的には、プラチナやブラックカードは空港ラウンジだけではなく、その他の特典も含めて検討すべきです。もちろん年収等によっても選べるクレジットカードは異なってきます。

 

空港ラウンジを利用する際の注意点を教えてください

 

カードラウンジでは、基本的に飲み物のみ無料となることが多いため、食事は期待できません。おやつぐらいであれば利用できるケースがあります。

 

また、利用時間帯によっては激混みでゆっくりできない場合もありますので、余裕をもって空港ラウンジは利用するようにしましょう。

 

注意点としては、カードラウンジの場合、同伴者まで無料となるケースとそうではないクレジットカードがあること。同伴者も無料となるクレジットカードであれば友人などもつれていくことができますが、そうではない場合には保有者のみしか入れませんので注意が必要です。

続きを読む>>

 

空港ラウンジが利用できるおすすめクレジットカードに関する専門家コメント

 

空港ラウンジが利用できるおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている鳥谷威さんと辻本剛士さんから、それぞれの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JCBゴールド

 

JCBゴールドは、国内外で利用できる豊富な特典が特徴です。
国内やハワイなどの空港ラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険やショッピングガード保険など、万が一の備えも充実しています。
また、ポイント還元率も高く、優待店で利用すればさらにお得になります。

 

三井住友カード ゴールド(NL)

 

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円を利用すると、年会費が永年無料※になる点が魅力です。
空港ラウンジの無料利用やホテルの宿泊予約サービスもあり、旅行や出張が快適になるでしょう。

 

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

 

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

 

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、1,300箇所以上の空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードです。
旅行傷害保険などの付帯サービスも充実しており、旅行を頻繁にする方も安心して利用できます。
専用のサポートサービスや会員限定のイベントも用意されており、快適でラグジュアリーな旅をサポートしてくれるでしょう。

 

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

 

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、初年度の年会費が無料で利用できるクレジットカードです。
旅行やショッピング保険が充実しており、国内外34空港のラウンジが無料で利用できます。
優待プログラムを活用すれば、ホテルやレストランでの割引や特典も受けられるので、ビジネスとプライベートのどちらでもおすすめできる1枚です。

 

dカードGOLD

 

dカードGOLDは、ドコモユーザーにメリットの大きいクレジットカードです。
ドコモの利用料金に対して10%のポイント還元があり、年間利用額に応じたボーナスポイントを獲得できます。
国内やハワイの主要空港のラウンジも無料で利用でき、ケータイ補償や旅行傷害保険などのサービスも旅行好きにはかかせないでしょう。

 

空港ラウンジ特典付帯のクレジットカードに関するアンケート調査

 

空港ラウンジ特典が付帯したクレジットカードを実際に利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数215人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:4人(1.86%)

30代:11人(5.12%)

40代:28人(13.02%)

50代:51人(23.72%)

60代:64人(29.77%)

70代:43人(20.00%)

80代:14人(6.51%)

性別比率

男性:151人(70.23%)

女性:64人(29.76%)

職業比率

会社員(正社員):71人(33.02%)

会社員(契約・派遣社員):10人(4.65%)

経営者・役員:11人(5.12%)

公務員(教職員を除く):3人(1.40%)

自営業:21人(9.77%)

自由業:5人(2.33%)

医師・医療関係者:1人(0.46%)

専業主婦:28人(13.02%)

学生:1人(0.46%)

パート・アルバイト:14人(6.51%)

無職:46人(21.40%)

その他:4人(1.86%)

調査期間2024年10月
調査地域日本

 

空港ラウンジに関するアンケート調査の詳細結果>>
空港ラウンジに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

空港ラウンジを利用する時に使っているクレジットカードのランクは何ですか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ゴールド17480.93%
プラチナ209.30%
ブラック31.40%
その他188.37%

 

空港ラウンジ特典が付帯するクレジットカードで最も利用者が多いカードランクは「ゴールド」でした。ゴールドランク以上であれば一般的なカードラウンジ特典が付帯し、国内主要空港と一部海外空港のラウンジが無料で利用できます。

 

2番目に人気なランクは「プラチナ」でした。一部のプラチナカードにはプライオリティ・パスが付帯し、世界1,500か所以上の空港ラウンジが利用できます。

 

モーラ博士

ランクが上がるほど年会費が高額になり審査難易度も上がるため、所有者は限られると考えられるぞ!

 

空港ラウンジを利用するメリットは何ですか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ゆったりくつろげる8740.47%
軽食やフリードリンクを
楽しめる
8439.07%
静かで心地よい188.37%
Wi-Fiが使える156.98%
暇つぶしになる83.72%
その他31.4%

 

空港ラウンジのメリットとして「ゆったりくつろげる」と答えた方が約4割を占めました。静かで落ち着ける空間や時間を提供してくれる空港ラウンジは旅行をより有意義なものにしてくれるでしょう。

 

他にも「軽食やフリードリンクを楽しめる」という回答も多く挙がりました。簡易的な食事やソフトドリンクが無料で提供される空港ラウンジも多く、ロビーや待合室と比べより上質なもてなしを受けられる点が魅力です。

 

空港ラウンジを利用する際に注意すべき点は何ですか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
空港によって提供サービスが異なる7534.88%
搭乗ゲートまでやや遠い
ことがある
6530.23%
同伴者の料金が
かかるカードがある
6027.91%
利用手続きが煩雑に感じる115.12%
その他41.86%

 

空港ラウンジの注意点として「空港によって提供サービスが異なる」と答えた方が最も多く、全体の3割を占めています。

 

提供されるフードやドリンクの内容はもちろん、シャワールームやアルコール類の提供の有無も空港ラウンジごとに異なるため注意が必要です。

 

次いで「搭乗ゲートまでやや遠いことがある」といった意見も多く集まりました。空港ラウンジから搭乗口までが遠く、長距離の移動を強いられる場合があります。

 

ココちゃん

反対に、搭乗口から遠いからこそ混雑しづらくてゆったりくつろげるメリットもあるよね!!

 

利用した中でおすすめの国内空港ラウンジはありますか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
羽田空港2831.82%
中部国際空港
セントレア
1618.18%
成田国際空港1314.77%
新千歳空港89.09%
関西国際空港77.95%
福岡空港66.82%
熊本空港44.55%
山口宇部空港22.27%
神戸空港11.13%
秋田空港11.13%
那覇空港11.13%
旭川空港11.13%

 

おすすめの空港ラウンジとして「羽田空港」を挙げた人が全体の3割を占めました。羽田空港は各ターミナルごとに複数のラウンジがあり、計10個のラウンジがあることが特徴です。

 

モーラ博士

フリードリンクやWi-fi、さらに一部の空港ラウンジでは有料のシャワールームを利用できるぞ!

 

続く「中部国際空港セントレア」は全体の2割を占め、こちらも人気な空港といえるでしょう。中部国際空港には3つのカードラウンジがあり、ソフトドリンクやおつまみなどを無料で楽しむことができます。

 

利用した中でおすすめの海外空港ラウンジはありますか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
仁川国際空港311.54%
ロンドン・ヒースロー空港311.54%
シンガポール・
チャンギ空港
27.69%
ダニエル・K・
イノウエ国際空港
27.69%
クウェート国際空港13.85%
香港国際空港13.85%
デトロイト・
メトロポリタン・
ウェイン・カウンティ空港
13.85%
サンフランシスコ国際空港13.85%
シアトル・タコマ国際空港13.85%
スワンナプーム
国際空港
13.85%
北京首都国際空港13.85%
アムステルダム・
スキポール空港
13.85%
シカゴ・オヘア国際空港13.85%
アタテュルク国際空港13.85%
ジョン・F・ケネディ
国際空港
13.85%
アトランタ国際空港13.85%
バーレーン国際空港13.85%
台湾桃園国際空港13.85%
ドバイ国際空港13.85%
シャルルドゴール空港13.85%

 

仁川国際空港」と「ロンドン・ヒースロー空港」は数ある海外空港ラウンジの中でも特に人気なラウンジと言えるでしょう。

 

利用するには「プライオリティ・パス」が付帯したクレジットカードが必要ですが、豪華な食事や飲み物など上質なもてなしを受けられます。

 

よくある質問

Q. 空港ラウンジは一般カードでも利用できますか?

Q. 空港ラウンジではどんなサービスを受けられますか?

Q. 空港ラウンジが使えるクレジットカードのメリットは何ですか?

Q. 空港ラウンジが使える年会費無料のクレジットカードはありますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る