
エポスカードおすすめ5選!年会費や還元率を比較【2025年4月】
ただ、エポスカードにはスタンダードカード、ゴールドカード、プラチナカードと、いくつかの種類があるため、自身に適したおすすめのエポスカードが知りたいと思っている方もいるでしょう。そこで本記事では年会費や還元率、特典などを比較し、おすすめのエポスカードをランキング形式でご紹介します。エポスカードの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
エポスカード

3.9
(82件)










- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
入会で最大2,000円相当をプレゼント
即日でカード受け取り可能!
ネットショッピングではポイントが最大30倍
メリットとデメリット
メリット
最短即日で受け取り可能
居酒屋や映画館など全国10,000箇所以上で優待あり
ネットショッピングでポイント最大30倍
年会費永年無料
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
一般ランクは家族カードが作れない
口コミ評判
注釈についての記載

4.6
(5件)










- 年会費
- 5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 - 審査・発行期間
- 1週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。
メリットとデメリット
メリット
年間50万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
自分で選んだ3ショップのポイント最大3倍
年間利用額に応じ最大1万ボーナスポイント進呈
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドがVISAのみ
口コミ評判
注釈についての記載









- 年会費
- 30,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜1.25%
プライオリティパスなど海外旅行特典が充実!
誕生月ポイント2倍や年間利用ボーナスがお得。
メリットとデメリット
メリット
24時間365日コンシェルジュがサポート
年間利用額に応じて最大10万ボーナスポイント付与
世界各地1,500以上の空港ランジが無料で利用可能
デメリット
通常還元率が0.5%と低い
ショッピング保険が付帯していない
注釈についての記載




- 年会費
- 5,000円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 即日発行 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜0.5%
条件達成で年会費永年無料!
ゴールドカードとJQ CARDの特典が1枚に集約。
メリットとデメリット
メリット
選んだショップでのポイント還元率が3倍になる
カード会員限定のお得な「eきっぷ」が購入可能
条件達成で年会費永年無料
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドが選べない
注釈についての記載


- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5% 〜0.5%
審査完了後すぐに利用可能!
大きな支出にも備えられる法人専用カード。
メリットとデメリット
メリット
最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯
審査完了後すぐに使い始められる
年会費永年無料
デメリット
追加カードが発行できない
国際ブランドがVISAのみ
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
カード | ![]() エポスカード | ![]() エポスゴールドカード | ![]() エポスプラチナカード | ![]() JQ CARD エポスゴールド | ![]() エポスオーナーカード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 5,000円(税込) 年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 | 30,000円(税込) | 5,000円(初年度無料) | 無料 |
ポイント 還元率 | 0.5% 〜1% | 0.5% 〜1.5% | 0.5% 〜1.25% | 0.5% 〜0.5% | 0.5% 〜0.5% |
審査・発行 期間 | 最短即日 | 1週間程度 | 通常1週間 | 即日発行 通常1週間 | 最短即日 |
利用可能 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() |
リンク |
目次
エポスカードの検証ポイント
ココモーラでは、エポスカードを集めて徹底的に比較検証しました。
1.還元率・ボーナスポイント
掲載クレジットカードの基本還元率と最大還元率、年間のボーナスポイントの最大額を調査し、どのエポスカードがお得にポイントを貯められるのか検証しました。
2.年会費
掲載クレジットカードの年会費と、年会費が安くなる条件について調査しました。
3.付帯保険
掲載クレジットカードの基本還元率と最大還元率、年間のボーナスポイントの最大額を調査し、どのエポスカードがお得にポイントを貯められるのか検証しました。
4.発行速度
掲載クレジットカードの入会資格、発行速度、申し込み方法について調査し、発行する際に必要な情報をまとめました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


エポスカードを選ぶならランクに注目!
エポスカードを選ぶなら、まず注目したいのがエポスカードのランクです。

エポスカードには「スタンダードカード」と上位ランクの「ゴールドカード・プラチナカード」があり、それぞれの特徴を理解して選ぶことで、より自分のライフスタイルに合った使い方ができます。
例えば、初めてエポスカードを作るなら年会費無料で気軽に利用できるスタンダードカードがおすすめです。
マルイでの買い物が10%オフになる「マルコとマルオの7日間」や、提携施設での優待などの特典はもちろん、通常のポイント還元率も上位ランクのエポスカードと変わりません。
そのため、まずはスタンダードカードでエポスカードの基本的なメリットを体験してみるのが良いでしょう。
一方で、年間の利用額が多い人や、効率よくポイントを貯めたい人にはゴールドカードがおすすめです。
年間利用額に応じたボーナスポイントがもらえるほか、自分で指定した3店舗でポイント還元率が1.5%にアップする特典もあります。

モーラ博士
また、年間100万円以上利用する人は、ボーナスポイントだけで年会費を実質カバーできるのが嬉しいポイントじゃ!
インビテーションでゴールドカードを発行するのもおすすめ
ゴールドカードを作るなら、スタンダードカードを一定期間利用することで受けられるインビテーション(招待)を利用するのがおすすめです。

この方法なら、ゴールドカードの年会費が永年無料になるため、よりお得にランクアップが可能です。
まずはスタンダードカードで利用実績を積み、インビテーションを狙う方法も検討してみると良いでしょう。
エポスカードのメリット
エポスカードには以下のようなメリットがあります。いずれもエポスカードならではのおすすめポイントなので、利用を検討している方は知っておくと良いでしょう。
- マルイグループでの優待特典が充実
- 最短即日で発行可能
- 選べるデザインが豊富
- 海外旅行傷害保険が手厚い
- 全国1万店舗以上で優待を受けられる
マルイグループでの優待特典が充実
エポスカードの魅力の一つは、マルイグループでの優待特典が充実している点です。

特に「マルコとマルオの7日間」では、マルイやモディ、ネット通販での買い物が年4回10%オフになるため、まとめ買いや欲しかったアイテムをお得に購入する絶好のチャンスです。
また、ネット通販での配送料が無料になる特典も、頻繁にネットショッピングを利用する方にとって大きなメリットでしょう。
さらに、エースオンラインストアでエポスカードを利用するとポイントが通常の3倍貯まるなど、特典は多岐にわたります。

モーラ博士
ショッピングだけでなく、エポスポイントを使った支払いもできるため、使い勝手も抜群だぞ。
最短即日で発行可能
エポスカードは、最短即日で発行可能な点が大きな特徴です。

急な出費や旅行の準備などでクレジットカードが必要になった場合でも、マルイ店舗内のエポスカードセンターで手続きを行えば、申し込み当日に受け取ることができます。
その場で2,000円分の優待クーポンもプレゼントされ、すぐに買い物を始められるのは便利でしょう。
さらに、全国のVisa加盟店で即座に利用できるため、初めてのクレジットカードとしても安心して選べます。

モーラ博士
スピード発行が可能なエポスカードは、忙しい人や急ぎでクレジットカードを必要とする人にとってぴったりな選択肢だと言えるぞ。
選べるデザインが豊富
エポスカードはデザインが豊富で、個性やライフスタイルに合わせた一枚を選べます。

スタンダードなシンプルデザインから、環境保護活動を支援する「TOGETHERカード」、さらにはペットや登山などのテーマに特化したオリジナルデザインまで、さまざまな選択肢が揃っています。
お気に入りの写真やイラストを使って自分だけのデザインを作れるエポスカードもあり、クレジットカードを持つ楽しみをさらに広げてくれるでしょう。

モーラ博士
デザイン性だけでなく、社会貢献につながるエポスカードもあるため、自分の価値観を重視してクレジットカードを選びたい人におすすめじゃ。
海外旅行傷害保険が手厚い
エポスカードは、海外旅行時の安心感を高める傷害保険が手厚いことでも注目されています。

例えば、ケガや病気による治療費は最高270万円、携行品の損害についても最高20万円まで補償されます。
賠償責任や救援者費用なども幅広くカバーされており、旅行中の万が一の事態にも頼れる内容です。
保険は旅行代金をエポスカードで支払うことで適用されるため、保険の手続きを個別に行う手間もありません。

ココちゃん
海外旅行を楽しむ人や、旅行中のリスクに備えたい人には大きなメリットだね。
全国1万店舗以上で優待を受けられる
エポスカードを持っていると、全国1万店舗以上で割引や特典を受けることができます。
レストランやカフェ、ホテル、アミューズメント施設、スパなど、さまざまなジャンルで利用可能です。

例えば、スターバックスではエポスカードを使ったチャージ時にポイントが2倍になる特典もあり、日常的に利用できる店舗でもお得感を実感できます。
これほど多くの店舗で優待を受けられるクレジットカードは多くはなく、普段の生活から特別なイベントまで幅広く活用できるのが魅力です。

モーラ博士
外食やお出かけをもっと楽しく、お得にしてくれる心強い一枚じゃ!
ETCカードを発行手数料・年会費無料で発行できる
エポスカードを発行すれば、高速道路のETCレーンを通過できるETCカードを無料で発行できます。カードの発行手数料だけでなく、年会費も無料で発行できるためETCカードを発行したい人にとってもおすすめのクレジットカードといえます。

エポスカードのETCを使うことで、ETC利用料金でもエポスポイントが貯まる点がメリットといえるでしょう。
また、高速道路を管轄するNEXCOが運営する「ETCマイレージサービス」に登録することで、高速料金の割引や無料通行分の還元も受けられるため、さらにお得に利用できるようになります。
エポスカードのデメリット
エポスカードには以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。
- 基本ポイント還元率はやや低め
- 家族カードの発行ができない
- 選べる国際ブランドはVisaのみ
基本ポイント還元率はやや低め
エポスカードのポイント還元率は基本的に0.5%となっており、200円ごとに1ポイントが貯まる仕組みです。
この還元率は他社のクレジットカードと比較するとやや低めで、ポイント重視の方には物足りなく感じるかもしれません。

ただし、指定店舗で還元率がアップするゴールドカードや提携店舗での利用時に特典が加わるケースもあるため、利用シーンを工夫すればポイントを効率的に貯めることが可能です。
また、エポスポイントは使い道が多く、1ポイントから利用できるため、小さな買い物でも活用しやすいのはメリットです。

モーラ博士
ポイント還元率の低さを補う方法を見つけることで、より満足度の高い使い方ができるぞ。
家族カードの発行ができない
エポスカードでは家族カードの発行ができないため、家族でポイントをまとめて貯めたいと考えている方には不便かもしれません。

家族会員がそれぞれエポスカードを持つことはできますが、利用状況の一元管理やポイントを共有する仕組みがないため、手間に感じる場合もあります。
一方で、家族カードがない分、個々の利用履歴や特典が独立しているため、プライバシーを重視したい方には安心できるという考え方もあります。
もし家族全員でエポスカードの特典を活用したい場合は、それぞれがエポスカードを作成し、各自で利用するのがおすすめです。
選べる国際ブランドはVisaのみ
エポスカードの国際ブランドはVisaのみとなっており、MastercardやJCBなど他の国際ブランドを選びたい方にとっては選択肢が限られてしまいます。
ただし、Visaは世界的に加盟店が多いため、国内外問わず幅広い場所で利用できるというメリットもあります。

特に海外旅行やオンラインショッピングでクレジットカードを使う予定がある方には、大きな不便を感じることは少ないでしょう。
複数の国際ブランドを持ちたいと考えている方は、他のブランドのクレジットカードを併用することでエポスカードの弱点を補う使い方も検討してみてはいかがでしょうか。
エポスカードがおすすめなのはどんな人?
エポスカードがおすすめな人は、以下の通りです。
- マルイで買い物する機会が多い人
- クレジットカードのデザインにこだわりたい人
- コンサートや舞台鑑賞が好きな人
マルイで買い物する機会が多い人
エポスカードは、マルイやモディでの買い物がお得になる特典が豊富に用意されているため、日常的にこれらの店舗を利用する方に特におすすめです。

例えば、「マルコとマルオの7日間」では、エポスカードを使うだけで10%オフになるなど、節約効果を実感しやすいのが魅力です。
また、エポスカード会員限定で配送料無料の特典もあり、ネット通販を利用する方にも便利です。
さらに、ショッピングで貯まったエポスポイントをそのまま支払い時に使えるので、普段の買い物がもっとお得になります。

ココちゃん
マルイで頻繁にショッピングする人なら、エポスカードで日々の支出を賢く管理できそう!
クレジットカードのデザインにこだわりたい人
エポスカードはデザインの種類が豊富で、自分の個性や趣味に合ったクレジットカードを選びたい方にもぴったりです。

シンプルでスタイリッシュなスタンダードデザインだけでなく、アニメやゲームとコラボしたカード、ペットの写真をデザインにできるオリジナルカードもあります。
さらに、特定の利用で募金活動に貢献できる「エポスTOGETHERカード」など、社会貢献を意識したエポスカードも魅力的です。
日常的に使うアイテムだからこそデザインにこだわりたいという方には、エポスカードの豊富なバリエーションが満足感を与えてくれるでしょう。
コンサートや舞台鑑賞が好きな人
エポスカードは演劇やコンサート、ミュージカル、歌舞伎などのエンタメ好きにも嬉しい特典が充実しています。

劇団四季や宝塚歌劇など、人気の舞台や公演のチケットが会員向けに優先予約できることもあり、好きなイベントをいち早くチェックできる点が魅力です。
有名アーティストのライブやウクライナ国立バレエ公演など、さまざまなジャンルのイベントで活用できます。
また、チケット購入時にエポスカードを使えばポイントが貯まるので、エンタメを楽しみながらお得感も得られるでしょう。
エポスカードをお得に活用する方法
エポスカードをお得に活用するために、具体的に何をすればよいのか解説していきます。
- 優待店を調べる
- ポイントアップサイトを経由して買い物をする
- 「選べるポイントアップショップ」を活用する(ゴールド/プラチナカードの場合)
優待店を調べる
エポスカードの優待店は10,000店舗以上あり、レストランやカフェ、ホテルなど内容もさまざまです。普段利用しているお店が優待店に含まれているかは、事前に確認しておきましょう。

モーラ博士
登録されているすべての優待店は、優待サイト「エポトクプラザ」から確認可能。位置情報を使って現在地から探すこともできるため便利じゃ。
優待の内容もポイント10倍や支払い10%OFFなど、非常に豪華です。優待店には全国展開のチェーン店なども含まれており、エポスカードを持っている限り何度でも使えるので、積極的に活用していきましょう。
ポイントアップサイトを経由して買い物をする
エポスカードの会員は「たまるマーケット」というポイントアップサイトを経由して買い物することで、還元率がアップします。

モーラ博士
ポイントアップの対象店舗は400以上あるため、ネットショッピングをする人は要チェック。期間限定のクーポンが配布されていることもあり、サイトを逐一チェックするのがおすすめじゃ。
ポイントは2倍から最大30倍にもなり、スマホから簡単にログインできるので、ぜひ使ってみてください。
「選べるポイントアップショップ」を活用する(ゴールド/プラチナカードの場合)
持っているエポスカードがゴールド以上のランクの場合、「選べるポイントアップショップ」というサービスが使えます。好きな店舗を3つ指定すると、そこでカード払いをした際の還元率が3倍になるというものです。

スーパー、コンビニ、ドラッグストアのほか、水道代や電気代などの固定費も選択できます。長期的にみて決済金額が大きいものを選ぶのがポイントを効率的に貯めるコツです。
登録はマイページから簡単に行えます。ゴールドカードやプラチナカードをお持ちの方は必ず登録し、適宜見直すのがおすすめです。
エポスカードに申し込む手順
エポスカードの申し込みは、インターネットまたはマルイ店頭で行うことができます。ここでは、それぞれの手順について説明します。
インターネットで申し込む場合
インターネットで申し込む場合の流れは以下の通りです。
- PC・スマホ・携帯電話から申し込みをする
- メールで審査結果が届く
- マルイ店舗のエポスカードエンターまたは配達でカードを受け取る
インターネットからの申し込みは、PCやスマホを使って24時間可能です。申し込み後、審査結果はすぐにメールで通知されます。
カードの受け取り方法は、マルイ店舗での受け取りまたは配達での受け取りの2つから選択できます。
マルイ店舗で受け取る場合は、申し込み当日に、マルイ店舗内のエポスカードセンターでカードを受け取ることが可能です。

マルイ店舗で受け取ると、すぐに使える2,000円分の優待クーポンがもらえます。
配達で受け取る場合は、カードは自宅に郵送され、2,000円相当のエポスポイントが付与されます。

ココちゃん
郵送の場合、カード到着まで数日かかる点に注意してね!
マルイ店頭で申し込む場合
マルイ店頭で申し込む場合の流れは以下の通りです。
- マルイ店舗のエポスカードセンターで申し込む
- 約30分でカードが発行される(混雑状況により時間がかかる場合があります)
マルイ店舗内のエポスカードセンターで直接申し込む方法もあります。
顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポートなど)を持参し、申し込みを行います。

銀行キャッシュカードを持参すれば、口座引き落としの設定もその場で可能です。
審査が完了すると、約30分でカードが発行されます。また、発行されたその日から使える2,000円分の優待クーポンがもらえるため、すぐに買い物を楽しむことができます。
なお、混雑時は時間がかかる場合もあります。
急いでいる場合には、カード引換券を受け取り後日カードを郵送してもらうことも可能なので、ぜひ検討してみてください。

ココちゃん
自分のスケジュールや受け取り希望に合わせて、便利な方法を選んで申し込んでみてね!
エポスカードおすすめのポイント交換先
エポスカードに貯まるエポスポイントは様々な使い道があります。エポスポイントを有効活用したい方は要チェックです!
他社ポイントへの移行
エポスポイントは他社ポイントへの交換レートが下がりにくいのが特徴です。手数料もかからないので、いろんなポイントに交換して使いたいならエポスカードはおすすめできます。
ポイント・マイル名 | 交換レート |
---|---|
dポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント |
Pontaポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント |
セシールスマイルポイント | 500ポイント→500ポイント |
ANAマイル | 1,000ポイント→500マイル (ゴールド会員以上は1,000ポイント→600マイル) |
ANA SKYコイン | 1,000ポイント→1,000ポイント |
JALマイル | 1,000ポイント→500マイル |
商品券・ギフト券
全国各地で使える商品券や、特定の商業施設のギフト券にも交換可能です。ただし、AmazonギフトカードとApple Gift Card以外は手数料として500ポイントを負担する必要があります。
商品券・ギフト券名 | 交換レート |
---|---|
Amazonギフトカード | 1ポイント→1円分 |
Apple Gift Card(コード) | 1,000ポイント→1,000円分 3,000ポイント→3,000円分 |
スターバックスカード | 3,000ポイント→3,000円分 |
マルイの商品券 | 1,000ポイント→1,000円分 |
VJAギフトカード | 1,000ポイント→1,000円分 |
KEYUCAお買い物券 | 500ポイント→500円分 |
KITTE大阪お買い物&お食事券 | 500ポイント→500円分 |
KITTE博多・博多マルイ お買い物&お食事券 | 500ポイント→500円分 |
オリナス錦糸町 | 500ポイント→500円分 |
エポスカードに関する専門家コメント
今回紹介しているエポスカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各エポスカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるエポスカードがあれば、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
エポスカード
エポスカードは居酒屋や映画館など全国10,000箇所以上での優待が魅力です。今回紹介する個人向けカードでは唯一年会費が永年無料なので、安心して申し込めますね。
また、ポイントアップサイト(たまるマーケット)を経由すると最大30倍のエポスポイントが貯まるので、ネットショッピングをよく利用する方にもおすすめです。
エポスゴールドカード
エポスゴールドカードはポイント3倍になる店舗を三つまで選べるほか、年間ボーナスポイントが最大10,000ポイントもらえるなど、ポイントの貯まりやすさが特徴です。ゴールドカードなので、空港ラウンジを無料で利用することもできます。
年会費は5,000円(税込)ですが、年間50万円以上利用した場合は翌年以降の年会費が永年無料になるので、決済額が多い方はゴールドカードへの乗り換えを検討するのがおすすめです。
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードは年会費が30,000円(税込)とプラチナカードにしては安めで、プライオリティ・パスに無料で登録できるなど特典が充実しています。年間ボーナスポイントが最大10万ポイント、誕生月はポイント2倍などポイントが貯まりやすいのも魅力です。
旅行傷害保険は国内外ともに補償額が最大1億円で、国内の空港ラウンジは同伴者1名まで無料です。旅行によく行かれる方にとっても恩恵が大きいエポスカードだといえるでしょう。
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスゴールドは基本的なゴールドカードの機能に加え、カード会員限定のお得な「eきっぷ」が購入可能です。年会費は5,000円で、年間50万円以上利用すると翌年から永年無料になります。
今なら入会&条件達成で最大4,000円分プレゼントの入会キャンペーンが開催中なので、興味のある方はぜひ検討してみてください。
エポスオーナーカード
エポスオーナーカードは、審査が完了するとすぐに使用できる法人用のクレジットカードです。年会費無料で国内旅行保険が付帯しており、仕事で出張が多い方にもメリットが多いといえます。
ショッピング利用は最大 1,000万円、借入れは最大 500万円まで可能です。月の返済額を柔軟に変更できるので、今すぐ手元にお金が欲しい方は検討してみてはいかがですか。
よくある質問
Q. エポスカードの選び方について教えてください。
一方、年間利用額が多い人にはゴールドカードがぴったり。利用額に応じたボーナスポイントや特定店舗での還元率アップなど、ポイントを効率よく貯められます。
また、スタンダードカードを一定期間利用してインビテーションを受け取れば、ゴールドカードの年会費が永年無料になります。
よって、まずはスタンダードカードから始め、ライフスタイルに合ったランクアップを目指すのがおすすめです。
Q. エポスカードのメリットは何ですか?
マルイグループの「マルコとマルオの7日間」では、買い物が10%オフになるほか、ネット通販で配送料が無料になる特典も魅力的。
また、最短即日発行が可能で、急な出費や旅行準備にも対応できます。
さらに、海外旅行傷害保険が付帯しており、ケガや病気による治療費などを補償。
全国1万店舗以上での割引や特典が日常生活から特別なイベントまで活用でき、外食やお出かけがよりお得に楽しめます。
豊富なデザインも選べるため、自分らしい一枚を見つける楽しさも感じられるでしょう。
Q. エポスカードのデメリットは何ですか?
また、家族カードが発行できないため、家族でポイントをまとめたい方には不便です。
さらに、国際ブランドがVisaのみのため、他のブランドを希望する場合は選択肢が限られてしまうと感じるかもしれません。
ただし、Visaは世界中で利用可能なため、提携店舗やゴールドカードでの特典を活用すればデメリットを補う使い方も可能です。
Q. エポスカードがおすすめなのはどんな人ですか?
「マルコとマルオの7日間」での10%オフや配送料無料の特典を活用すれば、日々の買い物がよりお得になります。
また、豊富なデザインバリエーションがあるため、自分の個性や趣味に合ったカードを選べる点も魅力です。
さらに、会員向け優先予約やポイント還元の特典が充実しているため、演劇やコンサートなどのエンタメ好きな方にもおすすめです。
Q. エポスカードをお得に活用する方法を教えてください。
優待店は全国に10,000店舗以上あり、「エポトクプラザ」で確認可能です。
普段利用するお店が対象なら、割引やポイント10倍などの特典が受けられます。
また、「たまるマーケット」を経由したネットショッピングでポイント還元率を最大30倍までアップできるので、こまめにチェックするのがおすすめです。
ゴールドカード以上を持っている方は「選べるポイントアップショップ」で、固定費や日常利用の店舗を登録し、効率的にポイントを貯めると良いでしょう。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.04.03

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.04.03

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
エポスカード
三菱UFJカードライフカード