この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
新幹線チケット購入におすすめのクレジットカード20選【2025年8月】

新幹線チケット購入におすすめのクレジットカード20選【2025年8月】

新幹線のチケットをお得に買うなら、クレジットカードの活用がおすすめです。特定のクレジットカードを使えば、新幹線代の割引やポイント還元などの特典が受けられて、旅行や出張時の移動費を上手に節約できます。さらに、Suicaチャージやチケットレス乗車機能がついたクレジットカードを選べば、みどりの窓口や券売機での手間を省けてスムーズに乗車できるのも大きなメリットです。

Suica機能とクレジット機能が一体となったカードなら、日常のお買い物や交通費もお得になります。年会費はかかりますが「エクスプレス予約」サービスを利用することで、会員価格での新幹線チケット購入や早特商品などの割引サービスが利用可能です。

このように、クレジットカードの種類は非常に多く「新幹線チケットの購入に最強のカードはどれ?」「JRユーザーもおすすめのクレジットカードが知りたいと迷ってしまう方も少なくありません。自身の利用頻度やエリア、よく利用する店舗でクレジットカードを選べばお得度がより増します。

そこで本記事では、新幹線チケットの購入におすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介します。あわせてクレジットカードで新幹線のチケットを購入できる場所や、利用する際のメリット・デメリットも詳しく解説。新幹線をもっとお得に、スマートに利用したい方はぜひ最強カード選びの参考にしてください。
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

執筆者

株式会社ゼロアクセル メディア事業部
神田 真琴
鈴木 雄太

編集者

株式会社ゼロアクセル メディア事業部
鈴木 雄太

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
JRE CARD
VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINT
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間
還元率
0.5% 〜4.3%

4.3

(13件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用&モバイルsuica定期購入で最大10,000ポイントプレゼント

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!

ルミネやアトレなどJR東日本の駅ビル・駅ナカでの買い物で、還元率が最大3.5%になります。ビューカード共通の特典も使える上、貯まったポイントはSuicaチャージや買い物などで利用可能です。年会費は初年度のみ無料ですが、月平均1,500円以上使えば年会費を上回るポイントが獲得でき、2年目以降も実質年会費無料で利用できます。Suicaへのチャージでは1.5%、モバイルSuica定期券の購入では5%と高還元です。

メリット

  • 加盟店での利用で最大3.5%還元される
  • オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • ポイントがつくのは1,000円から
  • 家族カードが発行できない
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2025.04.11 7:10
JRE CARDは駅ビルやエキナカでの買い物で最大3.5%のポイント還元があり、非常に便利です。特にSuicaのオートチャージ機能を使うことで、1.5%のポイント還元が得られる点が気に入っています。また、年会費が524円と低コストでありながら、国内外旅行傷害保険が付帯されているのも魅力です。さらに、JRE POINT加盟店でのポイント還元率が高く、貯まったポイントはSuicaへのチャージにも使える

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード スタンダード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
524円(税込)
審査・発行期間
最短1週間
還元率
0.5% 〜5% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1

4.5

(11件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

JCBブランド入会&利用で最大10,000ポイントプレゼント

(2025年4月30日 ~ 2025年9月16日)

モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚

モバイルSuicaチャージで1.5%、定期券購入・グリーン券購入で5%までポイント還元率がアップ。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円からチャージできるほか、JR東日本の駅ビルでの買い物にも利用可能です。ポイントサイト経由のお買い物もお得で、特にAmazonでは最大8倍ものポイント還元が受けられます。

メリット

  • モバイルSuicaチャージで1.5%還元
  • モバイルSuica定期券購入で5%還元
  • 年間利用額に応じてボーナスポイント付与

デメリット

  • 年会費がかかる
  • ショッピング利用時の還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

50代

女性

アルバイト・パート

2025.04.11 7:16
Suicaにチャージする時の還元率が高いのでいつも得した気分になります。新幹線に乗ることも多いのでビューカードは欠かせません。知らないうちにJRE POINTがざくざく貯まっていて駅での買い物にも重宝しています。新幹線に乗る際の駅弁代やコーヒー代は全てポイントで支払っている感じです。キャンペーンも色々やっている印象で嬉しいです。高額ポイントを何度かもらった記憶があります。発行スピードも早かったので

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード ゴールド
JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5% 〜10%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

Visaブランドの新規入会&ご利用&JRE BANK口座設定で最大20,000ポイントプレゼント!

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリット

  • 新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
  • モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
  • 東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
  • モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • ショッピング利用時のポイント還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:53
年会費は他のカードと比べると安いほうで、定期券機能を付けることができオートチャージや定期券購入時は通常の3倍のポイントが付与されるところが魅力的です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
エポスゴールドカード
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
審査・発行期間
1週間程度
還元率
0.5% 〜1.5%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
80.0

年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。

年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、年間利用額50万円以上で2,500pt・100万円以上で10,000ptのボーナスポイントがもらえます。また、対象ショップから選択した3店舗はポイント還元率3倍で利用でき、頻繁に利用するお店や公共料金の支払いで効率的にポイントを貯めることが可能です。貯まったポイントに有効期限はありません。

メリット

  • 年間50万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
  • 自分で選んだ3ショップのポイント最大3倍
  • 年間利用額に応じ最大1万ボーナスポイント進呈

デメリット

  • 国内旅行傷害保険が付帯していない
  • 国際ブランドがVISAのみ
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビックカメラSuicaカード
VisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJALマイル
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
還元率
0.5% 〜10% (ビックポイント)
還元率
0.5% 〜10% (JRE POINT)

4.2

(15件)

CocoMo Ai 診断
85.0

ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。

ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。ビックカメラグループ以外でもポイントが貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。また、年会費は初年度のみ無料ですが、2年目以降も年1回カードを利用すれば年会費が無料になります。

メリット

  • ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
  • 年1回の利用で次年度も年会費無料
  • ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される

デメリット

  • ETCカードの年会費が有料
  • ショッピング保険が付帯されない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード Suica
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(8件)

CocoMo Ai 診断
85.0

JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!

買い物やJAL便搭乗ごとにJALマイル、JR東日本を利用するとJREポイントが貯まります。貯まったポイントやマイルはJALマイルに交換したりSuicaにチャージすることが可能です。Suicaをチャージした際は1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入した際は最大5%還元されるうえ、JAL便搭乗ごとに10%ボーナスマイルがもらえたりと、非常にお得な1枚。

メリット

  • JALマイルとJREポイントの2種類が貯まる
  • Suicaのオートチャージ時にJREポイントが1.5%貯まる
  • JAL特約店では通常の2倍ポイントが貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 定期券として利用できない
  • 国際ブランドがJCBのみ
ピックアップレビュー

5.0

40代

男性

会社員

2024.06.05 2:28
フライトで簡単にマイルをためる事が出来、ポイントもマイルやSuicaのチャージに交換する事が出来る。さらにオートチャージを使うと改札で勝手にチャージする事が出来るので旅行などではかなり便利でお得です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
イオンSuicaカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
80.0

2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。

イオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージすることが可能です。また、イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍や、毎月20日・30日には5%オフになるなど、イオングループでお得な特典も付いています。

メリット

  • 毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
  • イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
  • WAONポイントをSuicaにチャージできる
  • 年会費永年無料

デメリット

  • WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
  • Suicaの定期券としては利用できない
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
リクルートカード
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイdポイントPontaポイント
年会費
無料
審査・発行期間
最短即日
還元率
1.2% 〜3.2%

4.3

(8件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント

(終了日未定)

普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実

通常還元率1.2%~と高還元率でポイントを貯めやすいことが特徴。じゃらんやホットペッパーなど、リクルートサービスでは最大3.2%のポイント還元が受けられ、貯まったポイントはリクルートの提携サービスや他社ポイント交換など幅広く利用可能です。また、年会費永年無料のクレジットカードでは珍しく、国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しています。

メリット

  • 1.2%からの高還元率
  • リクルートサービスの利用で最大3.2%還元
  • JCBブランドなら最短5分で発行
  • 年会費永年無料

デメリット

  • ETCカード発行に手数料がかかる
  • ポイント有効期限が短い
ピックアップレビュー

4.0

60代

男性

会社員

2024.04.10 6:45
ポイントの貯まりやすさに驚いています。年会費無料で、1.2%の高還元率が魅力的です。電子マネーチャージもポイントが付くので、日常の買い物がよりお得に感じられます。家族カードも無料で、共にポイントを貯められるのが大きな利点です。(調査元:リクルートカードの口コミ募集!)

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JCBカードW
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5分

(ナンバーレス)※1

還元率
1% 〜10.5% ※2

3.8

(39件)

CocoMo Ai 診断
88.0

キャンペーン

新規入会と条件達成で最大24,000円キャッシュバック!

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。

国内・海外どこでも還元率1.0%以上と通常の2倍。Amazonやスターバックスなどの対象店舗、優待サイト経由でのネットショッピングで利用すると、還元率は最大21倍になります。年会費永年無料かつ、ナンバーレスタイプなら最短5分で発行でき、すぐに利用可能です。

メリット

  • 還元率が1.0-10.5%と高い
  • 最短5分で発行できる※1
  • スターバックスでポイント5.5%還元
  • 年会費永年無料
  • セブン‐イレブンとAmazonで2.0%と高還元

デメリット

  • 国内旅行傷害保険が付帯していない
  • 39歳までしか入会できない
ピックアップレビュー

4.0

30代

男性

会社員

2025.01.28 3:04
インターネットから即日利用できたので、発行スピードはとても早いと感じました。カードが手元に届くまでの間でもカード番号は発行されるので、審査に通れば即日利用可能です。年会費は無料のため、JCBを持っていない方は1枚持っておいて損はないカードかと思います。改善してほしい点としては、申し込みに年齢制限があるところかと思います。39歳以下であれば特にデメリットとはなりませんが、超えている方の場合申し込みが

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
J-WESTカード エクスプレス
VisaJCBMastercard楽天ペイ
年会費
1,100円(税込)
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
0.5% 〜1.4%
CocoMo Ai 診断
85.0

EX予約とe5489で新幹線予約が可能!
鉄道利用でWESTERポイントがお得に貯まる。

J-WESTカード エクスプレスは、東海道・山陽新幹線をお得に利用できるクレジットカードです。エクスプレス予約と連携すれば、東海道新幹線や山陽新幹線のチケットをオンラインで簡単に予約購入できます。また、鉄道利用でWESTERポイントが貯まる上、優待加盟店ではポイント倍率が2〜10倍になるため、頻繁に新幹線を利用する方におすすめのカードです。

メリット

  • 鉄道利用でWESTERポイントが貯まる
  • 優待店では還元ポイントが最大10倍
  • EX予約とe5489で新幹線が簡単に予約できる

デメリット

  • ポイントの有効期限が短い
  • 基本還元率がやや低い
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA VISA Suicaカード
VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会時に1,000マイルをボーナスプレゼント!

(終了日未定)

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリット

  • 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
  • 搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • Suicaの定期券として利用できない
  • ポイントやマイルに有効期限がある
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ルミネカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuica
年会費
初年度無料 1,048円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
還元率
0.5% 〜3.68%

4.3

(11件)

CocoMo Ai 診断
80.0

ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。

ルミネ・ニュウマンでの買い物は毎回5%割引され、キャンペーン期間中は10%割引になります。また、買い物だけでなくSuicaのオートチャージや、定期券購入もポイント対象になるため、ポイントが貯まりやすいです。他にも国内外20万ヵ所で使える優待サービスが付帯しており、旅行やグルメなどを優待価格で楽しめます。初年度は年会費無料でお得に利用可能です。

メリット

  • 初年度年会費無料
  • ルミネ・ニュウマンでの利用は毎回5%オフ
  • 新幹線や定期券購入で5%還元される

デメリット

  • 基本還元率が低め
  • JRE POINTをルミネ商品券にしか交換できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PaySuica楽天ポイントPontaポイントdポイントJALマイル
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1% 〜3% (JALマイル)
還元率
1% 〜3% (JRE POINT)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会でJRE POINTを5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。

JALカード CLUB-Aゴールドカードとビューカードの2つの特典が利用できるカードです。飛行機搭乗でマイルが貯まるうえ、モバイルSuica定期券購入で6%還元、新幹線チケット購入で10%還元など、電車の利用でもポイントが貯まります。また、年間100万円以上利用で毎年JRE POINTが5,000ポイントプレゼントされるのも魅力です。

メリット

  • 飛行機でも電車でもポイントが貯まる
  • モバイルSuica定期券購入で6%還元
  • オートチャージならいつでも1.5%還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • JCBのタッチ決済に対応していない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカードSuica CLUB-Aカード
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai 診断
80.0

入会ボーナスでマイル付与!
東京駅のビューゴールドラウンジが利用できる。

カード入会後初めての登場で5,000マイル、継続ボーナスとして2,000マイル、JALグループ便対象で搭乗ごとに25%ものフライトボーナスが獲得でき、空マイラーの方はかなりお得です。また、現物カードと当日乗車予定の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車のグリーン券などを提示するだけで東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を利用できます。

メリット

  • JALカード特約店利用で2倍のマイルが貯まる
  • 最大5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
  • 国際線ビジネスクラス専用カウンターが利用可能

デメリット

  • 発行までに時間がかかる
  • JALをあまり利用しない人にはメリットが少ない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JTB旅カードJCB GOLD
JCB
年会費
16,500円(税込)
審査・発行期間
最短7営業日 通常2~3週間
還元率
1.5% 〜2%
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規WEB入会&条件達成で最大19,000円相当ポイントプレゼント!

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

常時1.5%の高還元率!
旅行特典満載で旅好きにおすすめの1枚。

JTB旅カード JCB GOLDは、旅行好きに特化した特典とサービスが充実したゴールドカードです。JTBの旅行サービスと連携しており、ツアーや宿泊予約などで優待割引を受けられます。ポイント還元率は常時1.5%と高く、貯まったポイントはJTBの旅行商品やギフト券などに交換できる旅行好きにぴったりの一枚です。

メリット

  • 通常還元率が1.5%と高い
  • 全国約140万件の割引優待サービスが利用可能
  • 国内主要空港、ホノルル国際空港のラウンジ利用が無料

デメリット

  • JTBを利用しないとお得度が低い
  • 発行までに時間がかかる
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JRE CARD

JRE CARD

ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード

ビューカード ゴールド

ビューカード ゴールド

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

年会費初年度無料
524円(税込)
524円(税込)
11,000円(税込)
5,000円(税込)

年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
初年度無料
524円(税込)
ポイント
還元率
0.5% 〜4.3%
0.5% 〜5%
0.5% 〜10%
0.5% 〜1.5%
0.5% 〜10% (ビックポイント)
0.5% 〜10% (JRE POINT)
審査・発行
期間
即日発行 通常2週間最短1週間最短7日1週間程度即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
利用可能VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTJCBApple PaySuicaJRE POINTVisaApple PayGoogle Pay楽天ペイSuica楽天EdydポイントPontaポイントANAマイルJALマイルVisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJALマイル
リンク

 

新幹線利用におすすめクレジットカードランキング根拠>>

 

新幹線のチケット購入におすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、新幹線チケットの購入におすすめなクレジットカードの選び方や、クレジットカードを発行するメリット・デメリットなどについて解説していきます。

 

新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカード独自検証ポイント

 

新幹線のチケット購入におすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。新幹線のチケット購入の際の還元率や年会費など総合的に独自に検証を実施しました。

 

1.年会費

 

年会費が「永年無料」や「条件付きで無料」など、コストがかからないものほど高評価とし、各クレジットカードの検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.ポイント還元率

 

ポイントの基本還元率が高いクレジットカードほど高評価とし、検証を行いました。

クレジットカード年会費

 

掲載クレジットカードのポイント還元率検証

 

3.新幹線チケット予約サービス・特典

 

新幹線チケット予約サービスや特典が充実しているクレジットカードを高評価とし、検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの新幹線チケット予約サービス・特典検証

 

4.セキュリティ

 

クレジットカードのセキュリティが充実しているものほど高評価とし、検証を行いました。

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入するメリットは?

 

国土交通省の統計によれば、新幹線の利用客数は2025年4月の1か月間で約3,600万人。新幹線は日本人にとって欠かせない存在となっており、多くの読者が一度は利用したことがあるのではないでしょうか。

 

そんな新幹線のチケットを購入する際には、クレジットカードがおすすめ。メリットとしては、現金がなくても購入できることや、混雑を気にせずいつでも購入できる、ポイントが貯まるなどのことが挙げられます。

 

参考:国土交通省「報道発表資料:鉄道輸送統計月報(概要)(令和7年(2025年)4月分)

 

クレジットカードで新幹線チケットを購入する3つのメリットを紹介。現金不要、混雑回避、ポイント獲得ができる

 

現金を持っていなくても購入できる

 

新幹線のチケットは数千円から1万円を超えることが多く、急な出費が必要なときに手元に現金がない場合もあるでしょう。

 

そのような時、クレジットカードを使えばATMで現金を引き出す手間なく、その場でスムーズにチケットを購入することができます。

 

例えば、急な出張や予定外の旅行の際、現金が足りなくてもクレジットカードがあれば安心です。

 

現金を持ち歩かなくて済むのも防犯面で安心感があり、支払いの度に財布の中身を気にすることなくスムーズに行動できるのもおすすめポイントの一つです。

 

ココちゃん

特に時間に余裕がない場面では、クレジットカードが心強い味方になるね!!

 

混雑を気にせずいつでも購入できる

 

みどりの窓口や指定席券売機などチケットの販売所が混雑している場合でも、クレジットカードを使えば支払いがスムーズに進み、現金のやり取りが不要なため時間を節約できます

 

さらに、オンラインで購入できるウェブサイトを使えば、自宅や移動中、深夜でもいつでも好きな時間にチケットを予約・購入できます。領収書もメールで届くので紛失のリスクも少ないです。

 

忙しい日常や急な予定変更にも柔軟に対応できるため、混雑する駅で長時間並ぶ必要もありません。いつでもどこでも購入できる安心感は、忙しい現代人にとっておすすめできるポイントでしょう。

 

ビジネス・出張で新幹線を利用する場合、確実に席を予約できることはもちろん、領収書など精算管理の観点からもオンラインでのクレジットカード支払いがおすすめです。

 

参考:藤原久嗣「出張旅行における精算方式のあり方に関する研究―法人カードの有用性に基づく一考察―」

 

ポイントが貯まる

 

クレジットカードを使う大きなメリットの一つが、利用額に応じてポイント還元され貯まることです。

 

新幹線のチケットは1回の購入金額が高額になることが多いため、その分効率的にポイントが貯まりやすくなります。

 

貯めたポイントは次回の旅行やショッピングで利用でき、クレジットカードの種類によっては航空マイルや他の特典に交換することも可能です。

 

出張や旅行で頻繁に新幹線を利用する方にとっては、ポイントの恩恵はさらに大きくなるでしょう。

 

ポイントが貯まる楽しみがあることで、単にチケットを購入するだけでなく、将来の旅行やショッピングにも役立つお得感を感じることができます。

 

ココちゃん

日常の出費を少しでも抑えたい方にもおすすめだよ!!

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入できる場所はどこ?

 

新幹線のチケットは、Webサイトや旅行代理店、みどりの窓口、駅の指定席券売機などでクレジットカード払いができます。

 

どこで新幹線チケットを買うのが良いか迷ったときは、下記のチャートも利用してみてください!

 

新幹線チケットの購入方法をタイプ別に選べるフローチャート。Webサイト、旅行代理店、みどりの窓口などの選択肢を解説

 

それぞれの違いも確認しながら、使いやすい手段を選んでみてくださいね。

 

①Webサイト

 

JR各社が運営するWebサイト「えきねっと」「スマートEX」「e5489」などを利用することで、クレジットカードで簡単に新幹線のチケットを購入できます。

 

スマートフォンやパソコンから、いつでもどこでも予約・購入ができるため、駅に足を運ぶ必要がありません。

 

購入したチケットは、指定席券売機やみどりの窓口で受け取ることができるほか、交通系ICカードを利用してチケットレスで乗車することも可能です。

 

また、往復割引や早期購入割引などの特典もあるため、頻繁に新幹線を利用する方にとっては特に便利でしょう。

 

えきねっととスマートEXの違い

 

えきねっととスマートEXはどちらもオンラインで新幹線チケットを購入できるサイトですが、対応路線やポイントサービスなどに違いがあります。

 

項目スマートEXえきねっと
対応路線東海道・山陽・九州新幹線左記以外の新幹線・特急列車
特徴発車4分前まで予約が可能
チケットレスで乗車できる
対応路線が多い
JRE POINTとの連携ができる
貯まるポイントクレジットカードのポイントクレジットカードのポイント
JRE POINT
割引EX早特えきねっとトクだ値

 

②旅行代理店

 

JTBやHISなどの大手旅行代理店でも、新幹線のチケットをクレジットカードで購入することができます。

 

旅行代理店では新幹線のチケットだけでなく、宿泊や観光プランとのセット販売が行われていることが多く、旅行全体をまとめて計画する際におすすめです。

 

特に、新幹線の往復チケットと宿泊がセットになったパッケージは、単体で購入するよりも割安な場合があります。

 

旅行のスケジュールに合わせて代理店を利用することで、よりお得に旅を楽しむことができるでしょう。

 

ただし、旅行代理店によってはクレジットカード払いに対応していないことがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

ココちゃん

代理店ならではのサービスや割引も見逃せないね!!

 

③みどりの窓口

 

JRの駅構内にある「みどりの窓口」は、新幹線のチケットを購入するための最も身近な場所です。

 

窓口では駅員が直接対応してくれるため、購入の際に分からないことがある際や、乗り換えや割引について相談したい場合にも心強いでしょう。

 

もちろん、クレジットカードでの支払いも可能。購入時にはクレジットカードを提示するだけで、決済が完了します。

 

また、チケットの払い戻しや乗り継ぎの手配も窓口でスムーズに行えるため、新幹線のチケットを買うのが初めての方にもおすすめです。

 

ただし、みどりの窓口がない駅も多いため、チケットを購入したい方は最寄りのみどりの窓口がどの駅にあるかを確認しておきましょう。

 

④駅の指定席券売機

 

指定席券売機でも、新幹線のチケットをクレジットカードで購入することができます。

 

駅構内に設置されている指定席券売機は、通常の券売機とは異なり、指定席やグリーン席の購入、さらには予約済みのチケットの発券も可能です。

 

画面の指示に従って操作するだけで簡単に新幹線のチケットを購入できます。

 

営業時間は駅によって異なりますが、早朝から深夜まで長時間利用できる場合も多いため、仕事帰りに立ち寄りたい方におすすめです。

 

モーラ博士

例えば、横浜線・根岸線の横浜駅には4ヶ所の売り場があり、『中央南改札きっぷうりば』は4:30~23:50の間で営業しているぞ。

 

※参考:
JR東日本公式サイト「駅の情報(横浜駅)
びゅうトラベル「新幹線初心者向け|新幹線のきっぷの買い方・乗り方を解説

 

クレジットカードで新幹線のチケットをお得に購入する方法

 

クレジットカードを使って、定価より安く新幹線のチケットを買う方法がいくつかあるので紹介します。

 

幹線チケットをお得に購入する方法を紹介した図。JRサイト利用、学生・往復割引、株主優待券の活用がポイント

 

JR各社のサイトを利用する

 

JR各社がそれぞれ運営しているウェブサイトではキャンペーンや割引があり、定価より大幅に安くチケットを購入できます。

 

JR東日本が運営する「えきねっと」、JR東海が運営する「JR東海ツアーズ」などが挙げられ、中でも「スマートEX」はクレジットカードでの支払いのみに対応しているため、積極的に活用しましょう。

 

モーラ博士

割引価格は乗車区間、列車、席数などによって異なるため、事前に自分が乗車予定の新幹線について確認しておくことをおすすめするぞ!

 

乗車日時の3日前、7日前の予約で適用される割引もあるので、新幹線に乗る予定が決まったらなるべく早くチケットの手続きをしましょう。

 

参考:スマートEX公式サイト「スマートEXとは

 

往復割引・学生割引を利用する

 

条件付きで適用される各種割引を利用することで、チケットの価格を抑えることができます。

 

割引の詳細な適用条件はJRの公式サイトから確認するか、窓口に問い合わせましょう。

 

往復割引は文字通り往復乗車券を割安で購入でき片道の営業キロが601キロ以上のときに適用されます。「ゆき」、「かえり」の運賃がそれぞれ1割引になるのでお得です。

 

学生割引はJRから指定を受けた学校の学生・生徒が対象で、利用区間の片道の営業キロが101キロ以上ある場合、運賃が2割引になります。学生証の提示が必要なので、忘れずに持っていきましょう。

 

参考:JR東日本公式サイト「割引乗車券(往復割引乗車券、学生割引乗車券)

 

株主優待券を利用する

 

JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州が発行している株主優待券を利用すれば、通常で40%お得に新幹線のチケットを購入できます。

 

モーラ博士

それぞれの会社の管轄内の区間の乗車券しか割引がされないので、自分がよく利用する区間の新幹線を運営する会社の優待券を買うのがおすすめじゃ!

 

株主優待券は、他の回数券やお得なチケットの一部が利用できない年末年始などの繁忙期でも割引が適用される点が大きな利点と言えます。

 

参考:えきねっと「株主/JRE BANK優待割引券をご利用の場合」

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入するデメリット

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入する際には、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。

 

クレジットカードで新幹線チケットを買う際のデメリットを解説。払い戻しに時間がかかる、分割不可、金券ショップで利用不可など

 

払い戻しに時間がかかることがある

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入した場合、払い戻しの手続きに時間がかかることがあります。

 

現金で購入するとその場で払い戻し金を受け取ることができますが、クレジットカードの場合は、購入金額が一旦全額引き落とされ、その後に払い戻し手数料を差し引いた額が返金される仕組みです。

 

特に、カードの締め日をまたいだ場合や払い戻しを申し出たタイミングによっては、チケットの払い戻しには少し時間がかかることを理解しておきましょう。

 

リボ払いや分割払いができない

 

新幹線のチケット購入において、基本的にリボ払いや分割払いは利用できません。

 

そのため、旅行や出張のために高額なチケットを購入した場合、分割払いで支払いを計画していると困ることがあるでしょう。

 

しかし、クレジットカード会社によっては購入後に支払い方法を変更できるケースもあるため、事前に支払い条件を確認しておくことをおすすめします。

 

モーラ博士

例えば、三井住友カード(NL)には1,000円(税込)以上の買い物をした後に支払い方法を変更できる「あとから分割」があるぞ。

 

参考:
三井住友カード公式サイト
「新幹線のきっぷはクレジットカードで購入できる?メリットや購入方法を解説」
楽天カード公式サイト「クレジットカードで切符は買える?購入方法やメリット、注意点を紹介」

 

金券ショップは基本的にクレジットカード払いができない

 

新幹線のチケットを安く手に入れたい場合、金券ショップも選択肢の一つです。

 

しかし、多くの金券ショップではクレジットカードでの支払いは対応していないため、注意が必要です。

 

金券ショップは、通常現金払いのみ対応しており、クレジットカード決済は導入されていないことが多いです。

 

したがって、万が一金券ショップを利用する場合は、現金を準備しておく必要があります。

 

クレジットカードでポイントを貯めたい場合は、みどりの窓口や指定席券売機、またはJRの公式ウェブサイトで購入しましょう。

 

新幹線のチケット購入でクレジットカードが使えない原因は?

 

クレジットカードが使えない原因としては、3Dセキュアが一時的に利用を停止した・3Dセキュアの認証ができていない・クレジットカードの有効期限が切れているなどのことが考えられます。

 

3Dセキュアが一時的に利用を停止した

 

新幹線の座席予約やチケット購入ができるえきねっとでは、不正利用を防ぐためにセキュリティを強化しています。

 

利用した時間帯や金額によっては、3Dセキュアが決済をストップすることも。一時停止が考えられる時は、クレジットカード会社に問い合わせてみてください。

 

モーラ博士

新幹線のチケット購入で突然クレジットカードが使えなくなった時はこの原因が考えられるぞ。

 

参考:経済産業省「安全なクレジットカード利用

 

3Dセキュアの認証ができていない

 

新幹線の切符をえきねっとで購入する際は、3Dセキュアによる本人認証サービスが必要です。

 

クレジットカードによっては、会員サービスから認証方法や携帯電話番号を登録をしないと認証できません。

 

また、すでに登録済みであっても、ワンタイムパスワードの入力を何度も間違えてしまうと、クレジットカードが使えないので注意しましょう!

 

参考:えきねっと「お支払い方法一覧」

 

クレジットカードの有効期限が切れている

 

有効期限が切れたクレジットカードはどの決済にも利用できません。券売機やみどりの窓口で使えない時はこのケースが多いです。

 

有効期限が切れる前に新しいクレジットカードが送られてきますが、気づかずに古いクレジットカードを使っていないか確認してみましょう。

 

ココちゃん

有効期限切れのクレジットカードはハサミで切るなど、使えないようにして処分しておこう!!

 

新幹線チケット購入におすすめのクレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介している新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている線もかの金子賢司さんと水野崇さんから、各クレジットカードの魅力に関するコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JCBカードW

 

JCBカードWは、普段使いのしやすさだけではなく、新幹線の予約も便利に行えます。スマートEXやエクスプレス予約と連携することで、新幹線のチケットを簡単に予約することが可能です。
また、エクスプレス予約を利用することで、新幹線の割引料金が適用され、通常よりもお得に移動できます。ポイントも予約時や利用時に効率よく貯められるので、新幹線を頻繁に利用する方におすすめのクレジットカードです。

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)は、ナンバーレスカードとしてセキュリティ面に優れたクレジットカードです。
スマートEXやエクスプレス予約サービスを利用すれば、割引料金かつオンラインで新幹線の座席を予約できます。さらに、クレジットカード利用でVポイントも貯まるので、利便性とお得さを兼ね備えたクレジットカードです。

 

ライフカード

 

ライフカードは、豊富なポイント特典が魅力のクレジットカードで、新幹線の予約にも対応しています。チケット購入や予約はオンラインで完結でき、チケットレスでスムーズに乗車可能です。
ライフカードのポイントも、新幹線の予約や支払いで貯められ、日常生活や旅行時に活用できます。

 

ビューカード スタンダード

 

ビューカード スタンダードは新幹線のeチケットを購入すると最大5%還元になるのが大きなメリットです。JR東日本の特典も多いので、JR東日本エリアに住んでいて新幹線利用が多い方におすすめといえます。
また、Suicaのオートチャージや定期券購入でもポイントが貯まるので、交通費でポイントを貯めるならおすすめの1枚です。

 

リクルートカード

 

リクルートカードは、高還元率と新幹線予約がお得になる点が魅力のクレジットカードです。
ホテル予約サイトのじゃらんで宿と新幹線チケットを合わせて購入すれば、割引やポイントが受けられます。貯めたリクルートポイントは旅行やショッピングなど幅広い用途に活用できるのもうれしいですね。

 

 

監修者の水野さんへ新幹線チケットの購入におすすめなクレジットカードをインタビュー!

 

ココモーラで監修者を務めていただいている水野崇さんに、新幹線チケットの購入にぴったりなクレジットカードについて対面インタビューで伺いました。

 

水野さんも普段からクレジットカードで交通費や新幹線チケットを支払っているそうなので、ぜひチェックしてください!

 

水野さん
監修者

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

 

【インタビュー概要】
水野 崇さん(水野総合FP事務所 代表)に「新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカード」について伺った。最もおすすめなのは「ビューカード」。数あるビューカードから自分に合った一枚を選ぶには、新幹線以外でよく利用するサービス・施設を考慮するべきとのこと。

 

海老原

海老原

新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカードは何でしょうか?

 

監修者の水野崇さんが新幹線チケットの購入におすすめのクレジットカードを持つ様子

自分に合った機能が付いたビューカードがおすすめとのこと

 

水野さん

ビックカメラSuicaカードとか、特定のサービスが付いているビューカードが良いと思いますね。私はANA便によく乗るのでANA VISA Suicaカードを使っています。

 

海老原

海老原

ビューカードの魅力はどんなところにありますか?

 

水野さん

ビューカードは1枚あるととても便利ですよ。タッチでオートチャージだから切符代わりにもなるし、すごく使いやすいです。あまりに普段使いすぎてよくなくすんですが、紛失して再発行してもSuicaにチャージしていた分はちゃんとチャージされて戻ってきましたね。

 

年会費524円(税込)
基本ポイント還元率0.5%
国際ブランドVISA/JCB/MasterCard
申込条件満18歳以上

 

海老原

海老原

新幹線チケットの購入にはビューカードが良いとのことですが、どう選ぶのが良いでしょうか?

 

水野さん

ビューカードのなかで、欲しい機能がプラスアルファで付いているクレジットカードを選ぶのが良いですね。通常のビューカード スタンダードでも良いんですが、それだと本当にSuica専用になっちゃうんですよ。

 

監修者の水野崇さんが新幹線チケットの購入におすすめのクレジットカードの選び方を説明する様子

目的に合わせたビューカード選びが重要と述べる

 

水野さん

どうせならマイルも貯めたいからANA・JALのビューカード、それ以外だとビックカメラさんみたいに何個かあるので、そういうのが良いと思いますね。どうせ持つなら欲しい機能のことまで考えて選んだほうが、通常のビューカードよりはお得度が高いんじゃないかなと思いますね。

 

編集部まとめ

 

今回のインタビューでは、ファイナンシャルプランナーの水野 崇さんに新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカード」について伺ったところ、「ビューカード」がおすすめとの回答をいただきました。

 

ビューカード
:オートチャージに対応、手厚いサポートが魅力

 

そんなビューカードはさまざまな目的に応じて多様なラインナップを展開しています。その中から最適な一枚を選ぶには、よく利用するサービスに合わせて欲しい機能があるものが理想とのことです。

 

新幹線を利用する頻度は限られていますから、普段使いのしやすさや活用シーンの豊富さなどを考慮し、自分のライフスタイルに合ったビューカードを選ぶと、ビューカードの利点を最大限に享受できるでしょう。

 

【インタビュー実施概要】

 

専門家の金子さんに新幹線チケット購入に関するインタビュー取材を実施!

 

ココモーラの監修者をしてくださっている金子さんに新幹線チケット購入におすすめのクレジットカードに関するインタビューを実施しました。

 

クレジットカードで新幹線チケットを購入するメリットやカードの選び方についてお聞きしたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。

趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

 

【インタビュー概要】
ファイナンシャルプランナーの金子賢司さんに、新幹線チケットのクレジットカード購入に関してお伺いしました。メリットとしてはポイントが貯まる特別割引や限定サービスが受けられるといった点があるそうです。また、実際に購入するにあたり、セキュリティ管理・口座管理に気を配ることが重要だと述べられました。

 

クレジットカードで新幹線のチケットを買うメリット

 

海老原

海老原

クレジットカードで新幹線のチケットを買うメリットを教えてください。

 

金子さん
金子さん

クレジットカードで新幹線のチケットを購入するメリットは大きく分けて三つあります。

第一に、支払い手段として便利で、現金を用意する手間を省ける点です。急な出張や予定の変更があっても、オンラインや窓口でスムーズに決済できます。

 

海老原

海老原

確かに、クレジットカードは一瞬で支払いができて便利ですよね!2つ目は何でしょうか?

 

金子さん
金子さん

第二に、ポイント還元やマイルが貯まることが多く、出張などの交通費でも効率よくポイントが得られます。また旅行保険が付帯しているカードもあり、万一のときの補償が受けられるのも大きなメリットです。

 

海老原

海老原

ポイント還元は現金払いにはない魅力ですよね。最後は何でしょうか?

 

金子さん
金子さん

第三に、ネット予約サイトなどを利用することで、特別割引や会員限定の予約サービスが使えるケースもあり、忙しいビジネスパーソンにとっては利便性が高いといえます。

 

クレジットカードで新幹線チケットを購入する際に気を付けるポイント

 

海老原

海老原

クレジットカードで新幹線チケットを購入する際に気を付けることを教えてください。

 

金子さん
金子さん

クレジットカードで新幹線のチケットを購入するときは、セキュリティ面に注意が必要です。カード情報の管理を徹底し、利用明細をこまめに確認することで不正利用を防ぎましょう。

万一、カードの紛失や盗難があった場合は、速やかにカード会社へ連絡し対応を依頼してください。

 

海老原

海老原

他にも気を付けることはありますか?

 

金子さん
金子さん

引き落とし日に残高不足が起きないよう、口座管理にも気を配ることも大切です。

ポイントアップなどの特典だけを狙って無理な買い物をせず、自身の支払い能力を考慮して利用しましょう。

 

編集部まとめ

 

今回のインタビューでは、ファイナンシャルプランナーの金子賢司さんに「クレジットカードで新幹線のチケットを購入するメリット・注意点」について伺いました。

 

メリットとして以下の3つを挙げられました。

 

①支払い手段として便利
→オンラインや窓口でスムーズに決済できる
②ポイントやマイルが貯まる
→出張時の交通費でポイントが多く貯まる
③特別割引や会員限定の予約サービスが使える
→ネット予約で忙しいビジネスパードンに最適

 

また、注意点としてはセキュリティ管理や口座管理の徹底が重要とのことです。メリットと注意点を踏まえて、ぜひクレジットカードで新幹線のチケットを買ってみましょう。

 

【インタビュー実施概要】

>>インタビューの続きを読む

 

体験レポート:新幹線チケットをクレジットカードで購入して乗車してみた!

 

ココモーラ編集部のメンバーが、新幹線チケットをクレジットカード払いして実際に乗車してみました!普段は券売機で購入していますが、今回は実際に「えきねっと」を使って東海道新幹線の自由席チケットを購入してみた感想を紹介します。

 

「えきねっと」でクレジットカード決済を使って良かった点

 

JR東日本の「えきねっと」を使って新幹線チケットを購入するまでのスクリーンショット。行き先と時間を決めている画面乗車予定の新幹線を調べたときの検索結果

 

普段の乗り換えアプリを使う要領で乗りたい新幹線を探せるので、そのまま指示どおり進めば迷いなく新幹線のチケットをクレジットカード払いできました。新幹線のチケット券売機の方が操作は慣れているのですが、思っていたより簡単に購入できました。

 

新幹線チケットをえきねっとで購入している画面。クレジットカード払いをしているところえきねっと:新幹線チケットをクレジットカード払いする実際の画面

 

クレジットカードも一度登録すれば、また購入するときにカード番号などを入力する手間が省けて部分が良かったです。あと、自由席を購入した場合は、仮に購入した新幹線チケットの時刻より遅れてもそのまま乗れるので安心でした。

 

「えきねっと」クレジットカード決済で使いにくかった点

 

新幹線チケットの購入完了画面を写したスクリーンショットえきねっと:購入した新幹線チケット「きっぷのお受け取りが必要です」のメッセージ画面

 

東海道・山陽新幹線のチケットをえきねっとで購入した場合、駅で新幹線チケットを発券する必要があるのは不便でした。東北新幹線や北陸新幹線は、えきねっとで紐づけたSuicaで乗車できるので、そこはデメリットかなと思います。

 

購入した新幹線チケットを発券するためにクレジットカードを券売機に挿し込む様子購入済みの新幹線チケットを駅の券売機で発券する様子。クレジットカードを挿入して発券する

 

新幹線チケットの受け取りには、えきねっとで購入したときに使ったクレジットカードも必要。券売機にクレジットカードを挿して発券を待ちます。

 

券売機で買ってもネットで買っても駅でチケットを発券するのは変わらないので、紐づけたSuicaでそのまま改札を通れると便利だと思いました。東海道新幹線に乗車する人は多い印象を受けるので、改善されたら嬉しいです。

 

あと、えきねっとのアプリでは東海道新幹線のチケットを購入できませんでした。PC版のえきねっとでしか購入できないのでアプリで買えたら良いなと思います。

 

新幹線に乗車した日2025年6月7日(土)
乗車した新幹線東海道新幹線(品川駅〜岡山駅)
新幹線チケットを購入した人の属性20代女性・会社員
新幹線チケットを購入したクレジットカードエポスゴールドカード
新幹線チケットを購入したサイトえきねっと
新幹線チケットを購入した理由旅行に行くため
新幹線チケットは券売機で現金で購入することが多く、
クレジットカードで購入することに

 

 

新幹線チケットのクレジットカード購入に関するアンケート調査

 

実際に新幹線のチケットをクレジットカードで購入したことがある方を対象に、独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数321人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:7人(2.18%)

30代:18人(5.61%)

40代:54人(16.82%)

50代:92人(28.66%)

60代以上:150人(46.73%)

性別比率

男性:226人(70.40%)

女性:95人(29.60%)

職業比率

会社員(正社員):134人(41.74%)

会社員(契約・派遣社員):16人(4.98%)

経営者・役員:11人(3.43%)

公務員(教職員を除く):7人(2.18%)

自営業:22人(6.85%)

自由業:10人(3.12%)

医師・医療関係者:3人(0.93%)

専業主婦:22人(6.85%)

学生:2人(0.62%)

パート・アルバイト:27人(8.41%)

無職:64人(19.94%)

その他:3人(0.93%)

調査期間2025年6月
調査地域日本

新幹線チケットのクレジットカード購入に関するアンケート調査の詳細結果>>
新幹線チケットのクレジットカード購入に関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入する際に、利用したことのある場所はどこですか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
インターネット20062.31%
みどりの窓口18858.57%
駅の券売機18056.07%
旅行代理店5818.07%
その他20.62%

 

クレジットカードで新幹線のチケットを購入する場所として多く挙げられたのは、「インターネット」「みどりの窓口」「駅の券売機」。それぞれ約6割の票を集め、トップ3はほぼ横並びの結果となりました。

 

反対に、「旅行代理店」は約18%とそれほど多くはありません。理由としては、宿泊プランとセットで販売されていることもあり融通が利きづらい、そもそも旅行代理店によってはクレジットカード決済に対応していない、といったことが考えられます。

 

新幹線のチケットをクレジットカードで購入することで感じたメリットはありますか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ポイントが貯まる22570.09%
その場で購入できる13842.99%
待ち時間が少ない10532.71%
急な支払いにも対応できる8325.86%
チケットレスで乗車できる5717.76%
分割払いができる164.98%
その他51.56%

 

次に、新幹線のチケットをクレジットカードで購入したことで感じたメリットについてもアンケート調査を行いました。

 

調査の結果、メリットとして最も多く挙げられたのは「ポイントが貯まる」といった点。通常のクレジットカードでも0.5%~1.0%、ビューカードなど鉄道会社と提携したカードなら最大で10%のポイント還元が受けられます。

 

高額な新幹線チケットだからこそ、ポイント還元が受けられる点は魅力的。頻繁に旅行や出張をされる方にこそ、新幹線チケットをクレジットカードで購入することをおすすめします。

 

他にも、「その場で購入できる」が約43%「待ち時間が少ない」が約32%と利便性や効率の高さをメリットとして挙げる方も多くいました。

 

新幹線のチケットを購入する際に利用しているクレジットカードは何ですか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダード3912.15%
JALカード Suica185.61%
J-WESTカード
(種類・ランク不問)
175.30%
JR東海エクスプレス・
カード
(種類・ランク不問)
154.67%
JRE CARD113.43%
ビューカード ゴールド72.18%
JQ CARD
(種類・ランク不問)
72.18%
その他
(ビューカード
提携カード)
72.18%
その他(一般ランク)18457.32%
その他(ゴールドランク)5416.82%
その他
(プラチナランク以上)
72.18%

 

新幹線チケットを購入する際に利用するクレジットカードとして最も多く挙がったのは、ビューカード スタンダードです。

 

「えきねっと」の新幹線eチケットでチケットレス乗車をすると5%のポイント還元が受けられる点が魅力です。日々の新幹線利用で効率よくポイントが貯められます。

 

次いで多く挙げられたのはJALカード Suicaでした。こちらのカードも「えきねっと」で最大5%還元が受けられるほか、特約店での利用でJALマイルを貯めることも可能です。

 

モーラ博士

陸も空も両方のお得を実現するならこちらのクレジットカードがおすすめじゃ!

 

現金払いと比べて、クレジットカードで新幹線のチケットを購入した際の満足度を教えてください。 

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
大変満足7623.68%
やや満足11736.45%
ふつう12438.63%
やや不満41.25%
大変不満
(現金払いの方がよい)
00%

 

最後に、「クレジットカードで新幹線のチケットを購入した際の満足度」に関してもアンケート調査を行いました。調査によると、「大変満足」が約24%、「やや満足」が約36%で、過半数以上が満足していることがうかがえます。

 

さらに、「やや不満」が約1%、「大変不満」に至っては一人もいないという結果になりました。不満を感じたのはわずか約1%で、ほとんどの方がクレジットカードで新幹線のチケットを購入するようになり、何らかの恩恵を受けていると考えられます。

 

今回のアンケート調査を参考に、ぜひ新幹線チケットのクレジットカード購入を検討してみてください。

 

参考文献

 

びゅうトラベル新幹線初心者向け|新幹線のきっぷの買い方・乗り方を解説」(2020.07.27 公開)
経済産業省安全なクレジットカード利用」(最終アクセス:2025年5月1日
スマートEX公式サイトスマートEXとは」(最終アクセス:2025年5月1日)
一般社団法人日本観光研究学会 藤原久嗣(広島経済大学経営学部経営学科)「出張旅行における精算方式のあり方に関する研究―法人カードの有用性に基づく一考察―」(最終アクセス:2025年6月27日)
国土交通省報道発表資料:鉄道輸送統計月報(概要)(令和7年(2025年)4月分)」(最終アクセス:2025年8月21日)
・三井住友カード公 式サイト「新幹線のきっぷはクレジットカードで購入できる?メリットや購入方法を解説
(最終アクセス:2025年8月21日)
・楽天カード公式サイト「クレジットカードで切符は買える?購入方法やメリット、注意点を紹介」(最終アクセス:2025年8月21日)
えきねっと公式サイト「お支払い方法一覧
(最終アクセス:2025年8月21日)
JR東日本公式サイト駅の情報(横浜駅)」(最終アクセス:2025年8月21日)
・JR東日本公式サイト「割引乗車券(往復割引乗車券、学生割引乗車券)」(最終アクセス:2025年8月21日)

よくある質問

Q. 新幹線の券売機でクレジットカードは使えますか?

Q. クレジットカードで購入した新幹線のチケットを払い戻したらいつ返金されますか?

Q. 新幹線のチケット購入をクレジットカード支払いした場合も領収書は発行できますか?

Q. 新幹線のチケット購入でクレジットカードカードのタッチ決済はできますか?

Q. クレジットカードで新幹線は乗れますか?

Q. クレジットカードで新幹線のチケットを購入するメリットは?

Q. クレジットカードで新幹線のチケットを購入するときの注意点は?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.08.08

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る