
ブラックカードおすすめランキング11選!持てる年収や条件は?【2025年8月】
多くのブラックカードは、インビテーション制(招待制)となっています。インビテーションとは、カード会社から現在使っているクレジットカードよりも上位ランクへのアップグレードについて招待される仕組みです。
招待されるための明確な条件の目安は公開されていないものの、年会費がほとんど10万円を超えていて高額であることから、年収1,000万円以上であることが望ましいとされています。
また、ブラックカードは、付帯しているサービスも高額な年会費に見合う豪華な内容も魅力。世界各国の現地トラベルデスクによる各種予約・手配代行や、プライオリティパスが同伴者2名まで無料で利用できるなど、他のカードにはない特別な特典も多数付帯しています。
しかし、ブラックカードを申し込もうか検討している人の中には「そもそもブラックカードとは?他の種類との違いが知りたい」「ブラックカードの条件や必要な年収は?」など、疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では年会費や特典などを徹底比較し、おすすめのブラックカードを人気ランキング形式で紹介していきます。また、ブラックカードを持つのに必要な年収・条件、ブラックカードのメリットなども解説しているので、ブラックカードが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
- 人気
- 最大還元率
旅行やグルメ、映画など特典が豊富!
Mastercard最上位ステータスの高級感あふれるブラックカード。
注釈についての記載
最上級の特典が付帯した1枚!
還元率1.5%でどんな支払いでもポイントが貯まる
5.0
60代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
二つの国際ブランドを併用できる!
旅行好きにおすすめの特典が充実した一枚。
注釈についての記載
キャンペーン
Apple Store(店頭・オンライン)の製品購入時に、分割支払いを選択で分割手数料が0円
旅行やグルメなど幅広いジャンルで最高級の特典!
招待制のプレミアムなカード。
注釈についての記載
専任のコンシェルジュがつく。
他にはない最高級の特典と最高峰のステータス。
注釈についての記載
楽天市場や楽天トラベルの還元率が常に3倍!
ハイクラスな特典を安価で受けられるカード。
注釈についての記載
通常還元率2.0%でVIPな特典付き!
完全招待制の最高峰ブラックカード。
注釈についての記載
Mastercard最上位ステータスの法人カード。
経営者目線の充実したサービス展開が強み。
注釈についての記載
Mastercard®の最上位カード!
24金コーティングで圧倒的な存在感。
注釈についての記載
経費や納税でポイントが貯まる。
ビジネスシーンで活用できる特典が充実。
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
ブラックランクのおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、ブラックカードを持てる年収や条件、ブラックカードのメリットなどを解説していきます。
ブラックカードとは?
ブラックカードとは、クレジットカードランクの最上位に位置するカード。アメリカン・エキスプレスが、1999年に発行した最高ランクのカードの券面が黒色であったことが由来と言われています。

年会費が非常に高額で数十万円するブラックカードがほとんど。そのぶん希少性がありステータスも高いので、周りから一目置かれる存在と言えるでしょう。
招待をもらわないと申し込めないブラックカードが多いのも、その希少価値を高めている理由の一つ。最近では自分で申し込めるブラックカードもちらほら出てきましたが、それでも完全招待制のものがほとんどです。
招待をもらえる条件は公表されていません。そのため、毎月・毎年コンスタントにクレジットカードを使い続けることが近道と言えそうです。

ブラックカードはプラチナカードよりもさらに上の最上級カードとなっていて、特にアメックスのブラックカードが最も難易度が高いと言われています。
カードの種類によりますが、入手難易度の高いカードは毎月数百万円の利用や、社会的にも認められた人にだけインビテーションが届くと言われています。インビテーションが届くために、数年間そのカードだけを使うようにする人も多いです。ブラックカードの取得を目指す人は、毎月継続的にそれなりの額の利用をするようにしましょう。
ブラックカードの種類とランク
クレジットカードのランクは、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」の順に高くなります。それぞれのランクには、異なる特徴やサービスがあるので確認しておきましょう。
ブラックカード |
|
プラチナカード |
※会社によってはプラチナが最上位の場合もあります |
ゴールドカード |
|
一般カード |
|

モーラ博士
カードのランクが上がるにつれて年会費は上がるが、それに比例して受けられるサービスやステータスも上がるのじゃ!
ブラックカードを持っている人はどれくらい?
ブラックカードの保有者は、全体の1%未満と言われています。実際、当サイトの独自アンケート調査でも、ブラックカードを使っている方は1.1%でした。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
一般ランク | 187 | 67.3% |
ゴールドランク | 71 | 25.5% |
プラチナランク | 17 | 6.1% |
ブラックランク | 3 | 1.1% |
ブラックカードの保有者がかなり少ないことは一目瞭然です。
最高峰と名高いアメックスの「センチュリオンカード」は、国内での保有者がおおよそ7,000人〜9,000人と言われており、単純計算で保有率は0.008%前後となります。
ちなみに、日本クレジット協会の調査結果によると、2024年3月末時点のクレジットカード発行総数は3億1,364万枚。このうち、1.1%がブラックカードだとすると、ブラックカードは約345万枚の計算になります。

ココちゃん
このことからもブラックカードの希少性がわかるね。
ブラックカードより上のランクはある?
日本国内ではブラックカードが最上位ですが、海外にはブラックより上のパラジウムカードが存在します。

世界トップクラスの総資産や時価総額を誇る「JPモルガン・チェース」が、プライベートバンクの上顧客向けに作成したクレジットカードです。
完全招待制となっており、JPモルガン・チェースのプライベートバンクの顧客で3,000万ドル以上の資産を保有していることが条件とされています。

モーラ博士
世界で5,000人しか持っていない希少性の高いクレジットカードじゃ。

一般的にはブラックカードが最上位のカードとされており、日本国内ではブラックカードより上のカードを見る機会はほとんどないでしょう。
海外ではJPモルガン・チェースのプライベートバンクを利用している上顧客が利用できるパラジウムカードがあり、「1%の1%のためのカード」というキャッチフレーズがあるほど希少なカードです。カード自体もパラジウムというレアメタルで作られており、重量感のある金属製のカードになっています。
ブラックカードを持つのがおすすめな人!必要な年収や条件とは?
加入の条件が厳しく「お金持ちが持っている」というイメージの強いブラックカードですが、実際にはどのような人がブラックカードを使っているのでしょうか?
収入面以外にも、ブラックカードを持つのに向いているのがどんな人かご紹介します。
ブラックカードを持つのに必要な条件
ブラックカードを持つためには、年収1,000万円以上であることが望ましいとされています。

年会費が10万円以上かかるブラックカードが多いです。そこから更に、毎月の利用額を支払っていくとなると、かなりの出費になることが予想されます。
そのため、高額な出費を払えるくらい収入に余裕がないと、ブラックカードを持ち続けるのは難しいかもしれません。また、ブラックカード自体、ごく一部の富裕層をターゲットにしていると考えられます。

モーラ博士
審査基準は公表されてないが、返済能力がある人・継続的に利用してくれる人に発行したいことを考慮すれば、年収1,000万円は言い過ぎでもないだろう。

ブラックカードは一般的にインビテーション制度を取っているため、プラチナカードを継続的に利用する必要があります。利用額が多くないとインビテーションが届かないため、財力のある方は目指してみると良いでしょう。カードの種類によって、インビテーションの条件が違うため、事前に毎月いくらの利用額が必要か調べるのをおすすめします。
一部、ラグジュアリーカードのブラックカードなどは招待ではなく申込みで手に入れることができるため、インビテーションなしで手に入れたい人はそのようなカードを選んでも良いでしょう。
ブラックカードを持つのがおすすめなのはこんな人
- 資産に余裕があり、安定した高収入がある人
- 仕事やプライベートで、高額の買い物が多い人
- 超一流のサービスを求める人
- 社会的地位を表現できるステータスが欲しい人
ブラックカードは、高額な年会費を継続的に支払い、高額なカード利用を問題なく清算できるだけの経済力があることが大前提です。
また、ブラックカードは利用限度額が高いものが多いのも特徴です。事業の経費、高級車の購入、高額な納税など、数百万〜数千万円規模の高額決済を頻繁に行う方にとっても利用のメリットが大きいといえるでしょう。

ココちゃん
限度額が高いから、ポイントやマイルを効率的に貯められるんだね!
さらにコンシェルジュサービス、限定イベントへの招待など、ブラックカードならではの特別な体験を重視する人にもおすすめです。

ブラックカードは、持つこと自体が「社会的成功の証」となります。ビジネスや社交の場で、社会的な地位をさりげなくアピールしたいと考える人にとっては、最適なステータスのシンボルとなるでしょう。

ブラックカードはプラチナカードよりもステータスの高い最上位のカードですので、仕事でもプライベートでも多くの人と関わる人で、ステータスの高さを表現する必要のある人におすすめです。
ブラックカードのインビテーションを受けるために多くの資金を使う人もおり、年会費も高額なため、かなりの財力とステータスのある人が目指すカードです。ぜひブラックカードを手に入れて、他の人が味わえない特別な体験をしてみましょう。
ブラックカードのメリットは?
厳しい審査を潜り抜けた先にはどのような恩恵があるのでしょうか。ここではブラックカードのメリットを3つご紹介します。
- 限度額が高い
- 超一流の特典
- 最高峰のステータス
限度額が高い
クレジットカードの限度額はランク帯によって異なるため、最上級のブラックカードの限度額は高額になります。
日常のお買い物はもちろん、納税やフライトなど高額な決済ができるため、クレジットカードを複数枚持つ必要がありません。

モーラ博士
具体的な限度額は明らかにされてないが、数百万円程度である場合が多いぞ。
超一流の特典
ブラックカードには、VIP特典がついていることが一般的です。

専用コンシェルジュサービスやプライオリティ・パス、会員限定の招待イベントなど、日々の生活を豊かにしてくれる最上級な特典が受けられます。
また、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯するブラックカードも珍しくありません。快適な空の旅を過ごしたい方にとって大変魅力的なカードです。

ブラックカードの特典は、プラチナカードの空港ラウンジやコンシェルジュサービスなどに加えて、レストランやホテルで特別なサービスを受けられたり、ブラックカード会員限定のイベントやパーティーなどに招待されることがあります。コンシェルジュも専門の担当者が付いて、きめ細やかな対応が可能になります。
ただ、プラチナカードと比べて大幅にベネフィットが増えるわけではないため、どちらかと言うとブラックカードというステータスの大きさの方が一番のメリットになると思います。
最高峰のステータス
ブラックカードのほとんどは招待制で所有できる人が限られています。
そんな最高峰のステータスを誇るブラックカードは、持っているだけで大きな価値があると言えるでしょう。

モーラ博士
ブラックカードは高い社会的信用を意味し、海外では身分証代わりになることもあるのじゃ!
ブラックカードのデメリットは?選ぶ際の注意点を解説
- 高額な年会費に見合う利用価値があるか
- インビテーション制のカードは取得が難しい
- 国際ブランドによっては利用できない店舗がある
- 富裕層だと周知するリスクも…
ステータス性が高く魅力的なブラックカードですが、高額な年会費や独自の特性があり、いくつか注意しておくべき点もあります。メリットだけでなく、デメリットや制約も理解した上で検討しましょう。
高額な年会費に見合う利用価値があるか
ブラックカードの年会費は数十万円と非常に高額です。この年会費を支払うことで得られる特典やサービスが、自分のライフスタイルやカードの利用状況に見合っているか、冷静に判断することが重要です。

ココちゃん
「なんとなくステータスが欲しい」という理由だけで選ぶと、無駄な出費になっちゃうかも…。
例えば、旅行や外食の機会が少ないのにそれらの特典が中心のカードを選んでも、年会費分を十分に回収できない可能性があります。しっかりとコストパフォーマンスを考えてカードを選びましょう。
インビテーション制のカードは取得が難しい
多くのブラックカードは完全招待(インビテーション)制です。どれだけ実績を積んでもインビテーションが必ず来るという保証はありません。

招待が届く基準は非公開です。ブラックカードを手に入れるために、基準が分からず高額な買い物をして無駄遣いをしてしまう例もあるので、注意しましょう。
「すぐにでもブラックカードが欲しい」と考えても、長期的な利用実績の積み重ねが求められることを理解しておく必要があります。
国際ブランドによっては利用できない店舗がある
ブラックカードにもMastercard、Visa、American Express(アメックス)、JCB、Diners Club(ダイナースクラブ)といった国際ブランドがあります。
日本国内ではほとんどの店舗で利用可能ですが、海外ではブランドによって普及率が異なります。特に、VisaやMastercard以外のブランドについては、一部利用できない国や店舗がある可能性も高いです。

海外での利用頻度が高い場合は、複数の国際ブランドのカードを保有するか、普及率の高いブランドのブラックカードを選ぶことを検討しましょう。
富裕層だと周知するリスクも…
ブラックカードは所有しているだけで、周囲から「お金持ち」「成功者」という色眼鏡で見られてしまう可能性もあります。
社会的なステータスが高まる反面、そういった印象を持たれることで余計な期待や嫉妬など、周囲との摩擦を生んでしまうリスクもあるかもしれません。

また、高ステータスなカードのため、紛失や盗難のリスクが高まる可能性もあるので注意しましょう。
ブラックカードを選ぶポイントは?おすすめの選び方4選!
ブラックカードを選ぶ際には、ライフスタイルや求めるサービスに合わせて、いくつかのポイントに注意して選ぶのがおすすめです。
ここでは、ブラックカードを選ぶ上で特に重視すべき4つのポイントをご紹介します。
- 年会費で選ぶ
- ステータスで選ぶ
- サービスや特典で選ぶ
- カードデザインで選ぶ
年会費で選ぶ
ブラックカードの年会費は、数十万円から数百万円と非常に高額です。そのため、年収や支出に無理のない範囲で支払える年会費のカードを選びましょう。
年会費が高ければ高いほど、受けられる特典やサービスも充実することが多いですが、必ずしも高ければ良いというわけではありません。
カードの特典と年会費のバランスをよく比較し、自分にとって最もコストパフォーマンスの高いカードを選びましょう。

ココちゃん
年会費が高いから、あんまり使わない優待がたくさんついているカードを選んだらコスパが悪いよね…。
ステータスで選ぶ
ブラックカードの中でも、アメックスのセンチュリオンカードやダイナースクラブ プレミアムカードのように、限られた人にしか発行されない特に有名なブラックカードも存在します。
ビジネスシーンや社交の場で、社会的信用や成功を示すツールとしてブラックカードを持ちたいと考える方もいるでしょう。
そんな方は、ブラックカードの中でも認知度が高く、格式のあるブランドのブラックカードを選ぶことをおすすめします。

モーラ博士
ステータス重視の人は、ブラックカードの中でも有名なブランドを選ぶとよいじゃろう。
サービスや特典で選ぶ
ブラックカードの魅力の1つは、その超一流のサービスや特典です。主な特典としては、以下のようなものがあります。
サービス例 | 内容例 |
---|---|
コンシェルジュサービス | 24時間365日対応の専任コンシェルジュが、旅行の手配、レストランの予約、プライベートジェットの手配、ギフトの購入など、あらゆる要望に応えてくれます。 |
空港関連サービス | 主要空港のVIPラウンジ利用、プライオリティ・パスのプレステージ会員権、手荷物無料宅配サービスなど、快適な空の旅をサポートするサービスが充実しています。 |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険が自動付帯され、最高1億円以上の補償を受けられるカードもあります。 |
ホテル・レストラン優待 | 高級ホテルでのアップグレードや特別割引、有名レストランでの優待や貸し切りサービスなど、各社特別な体験が用意されています。 |
プライベートイベント招待 | 会員限定のスポーツ観戦チケット、有名アーティストのライブチケット、ブランドの新作発表会など、通常では体験できないイベントに招待されることがあります。 |
ここでは一例をご紹介しましたが、これらの特典はカードによって様々なので、最も利用したいサービスや特典が充実しているカードを選ぶことが重要です。
カードデザインで選ぶ
ブラックカードは、その名の通り黒を基調としたデザインが特徴ですが、中には金属製のカードや特殊な素材を使ったカードなど、デザインにこだわったものも多くあります。
人前でカードを使う機会が多い方や、カードのデザインにもこだわりたい方は、自分の好みに合ったデザインのカードを選ぶのも良いでしょう。

ココちゃん
見た目も一流なブラックカードを持てば、さらに周りに差がつけられるね!
憧れのブラックカードのインビテーションを受ける方法!
- ゴールド/プラチナカードに申し込む
- 利用実績を積み重ねる
- カード会社が決めた条件を満たす
ブラックカードの多くは、カード会社からの招待(インビテーション)がないと申し込むことができません。このインビテーションの基準は、各カード会社によって異なります。
公式には公開されていませが、一般的にインビテーションを受けるためには、以下のような条件を満たすことが重要だといわれているので、チェックしておきましょう。
ゴールドカードかプラチナカードを持つ
一般カードを持っている方にいきなりブラックカードのインビテーションが届くことは稀だといわれています。
多くの場合、まずはそのカード会社のゴールドカードやプラチナカードといった下位ランクのカードに申し込みし、利用実績を積むことがインビテーションへの第一歩となります。

モーラ博士
例えば、JCBザ・クラスを目指すのであればJCBプラチナカード、アメックスのセンチュリオンカードを目指すのであればアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードを保有することが一般的とされておるのじゃ!
下位ランクのカードを長期間にわたって利用することで、カード会社からの信頼を得られ、インビテーションが届く可能性が高まります。
利用実績を積み重ねる
ゴールドカードやプラチナカードを持っているだけでは、インビテーションが届く可能性は低いといえるでしょう。インビテーションを受ける上で最も重要と言われるのが、継続的に高額な利用実績を積み重ねることです。
単にカードを持っているだけでなく、毎月コンスタントに高額決済を行い、期日までに確実に支払うことで、カード会社はあなたを「優良顧客」と判断します。

公開はされていませんが、年間数100万円以上の利用が目安となることが多いようです。また、利用する店舗やサービスや支払い方法も重要で、カード会社はあなたの消費行動を把握し、最上位カードに相応しい顧客であるかを判断するといわれています。
カード会社が定めた条件を満たす
下位ランクへの申し込みと利用実績に加えて、カード会社が独自に定めている非公開の条件を満たすことも必要です。これには、安定した高収入や高い社会的信用、他の金融機関での信用情報、過去の利用履歴における滞納の有無などが含まれると考えられます。

モーラ博士
例えば、特定の職業に就いている、資産状況がとても良い、特定の提携サービスを頻繁に利用している、といった要素も考慮される可能性があるのじゃ!
これらの条件は複合的に判断されるため、一つを満たせば必ずインビテーションが来るというものではありません。

日頃から信用を積み重ね、カード会社に「この顧客はブラックカードにふさわしい」と判断されるような利用を心がけることが大切です。だからこそ、ブラックカードを持っている方は社会的な信頼が高いといえるのでしょう。
ブラックカードを実際に使われている方にインタビュー!
ココモーラ編集部は、実際にJCBザ・クラスを使っている方にインタビューを実施しました。
JCBザ・クラスを作成した方法やJCBザ・クラスならではの魅力など、詳しく教えていただけたのでぜひ参考にしてください。
みやさん 40代・男性・会社員 |
【監修者にインタビュー】ブラックカードの審査や必要な年収について
ブラックカードを実際に保有されている監修者の伊藤さんへインタビューを実施しました!
ブラックカードのメリットやブラックカードを持てる年収などを解説していただけたので、ぜひ参考にしてみてください。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在は、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
ブラックカードを利用するメリットや他のランクのクレカにはない魅力があれば教えていただきたいです。
ステータスカードにもかかわらず、還元率が高い点が魅力です。

通常、ステータスカードは還元率はさほど魅力的ではない場合が多いのですが、ラグジュアリーカードにおけるブラックカードでは1.25%の還元率となり、高いのが特徴です。しかも、モバイル決済やチャージでも変わりません。
また、税の支払いでもポイントが貯まります。そのため、ある程度まとまった利用を行う方にとっては魅力度が高いカードだと思います。
この他、無料で映画を楽しめる映画GIFTのプレゼントや、国立美術館アート鑑賞無料など、他のカードとは異なるサービスも提供されている点が評価できますね。
貸切スペシャルディナーなど付加価値の高い優待もありますので、活用の仕方次第では魅力度が大幅にアップすることでしょう。
やはりブラックカードの審査は、他のランクのクレジットカードに比べると厳しいのでしょうか?
審査は厳しいかもしれません。それなりの資産、収入があり、継続的にクレジットカードを利用されている方が対象となります。

プラチナカードまではなんとかいけても、ブラックカードの場合には招待制が多いため、ある程度利用実績がないとそもそも入手できないでしょう。
また、審査の場合、審査がクリアできれば発行までにさほど時間はかからないのではないかと思います。
審査は、過去のクレジットカードの実績、収入部分を重点的に、クレジットカード会社によって様々な観点から行われると思います。
そのため、何が重視というのはクレジットカード会社によって異なる側面もあるため一概には言えません。しかし、毎年安定した高収入を見込めることが大前提にあると思います。
ブラックカードを持つには、どのくらいの年収が必要でしょうか?
ブラックカードの種類にもよるものの、ラグジュアリーカードにおけるブラックカードは年収700万円以上は必要ではないかと思われます。1,000万円以上あれば作成できる可能性はさらに高まるといえるのではないでしょうか。

一方、ブラックカードの多くは招待によるものです。こうしたカードの場合にも、少なくとも年収1,000万円以上は必要ではないかと思います。
アメックスのブラックカードではさらい高い年収がないと難しいでしょう。
ブラックカードに対する専門家コメント
今回紹介したおすすめのブラックカードについて、ココモーラの監修者お二人にコメントをいただきました。「どのカードを選んだらよいか分からない」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。
ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™
金属製で高級感あふれるブラックカードです。卓越した知識を持つ専任コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスのプレステージ会員権など超一流な特典ばかり。持っているだけで周りと差をつけられるブラックカードです。
JCBザ・クラス
JCBプラチナなど、特定のJCBカードで利用実績を積めば持てる可能性があるブラックカードです。以前は自分から申し込めたようですが、現在では招待制になっているので下位ランクのJCBカードを使うところから始めましょう。
会員限定のイベントやカタログギフトが充実しているみたいですね。あと、JCBプラチナまでの特典も全部使えて便利だと思います。
ダイナースクラブ プレミアムカード
入会基準が一切明らかになっていない、まさに限られた人のみが持てる特別なカード。会員限定のプレミアムラウンジやコンシェルジュデスクを利用可能です。追加のコンパニオンカードを発行す、さらに自由度が広がります。
参考文献
・割賦販売法 昭和三十六年法律第百五十九号(2022年6月17日施行)
・金融庁「個人信用情報機関」(最終アクセス:2025年5月1日)
・一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果」(最終アクセス:2025年7月18日)
よくある質問
Q. ブラックカードより上位のクレジットカードはありますか?
詳細な情報は公開されておらず、インビテーション制で極めて限られた人しか持てないクレジットカードといわれています。
Q. ブラックカードを持つには年収いくら必要ですか?
しかし、年会費の高さや希少性の高さから考えて、年収1,000万円以上であることが望ましいと言えるでしょう。
Q. ブラックカードのメリットは何ですか?
また、専用コンシェルジュサービスや会員限定の招待イベントなどVIP特典も充実しています。
さらに、ブラックカードの多くは招待制で所有できる人が限られるため、持っているだけで大きな価値があると言えるでしょう。
Q. ブラックカードの招待(インビテーション)が届く条件は何ですか?
また、中には招待の条件が非公開のカードもあります。
Q. ブラックカードとプラチナカードの違いは何ですか?
Q. お金持ちが持っているブラックカードといえばどれですか?
Q. 楽天ブラックカードはなぜ人気なのですか?
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。
小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。
この記事の編集者・執筆者
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.08.08

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.08
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
ブラックカード
初心者向け主婦向け女性向け高齢者向け新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード