
ビューカードおすすめランキング17選!【2025年5月】
特にSuicaへのチャージや定期券購入の際には最大1.5%の高い還元率を誇ります。貯まったポイントはSuicaにチャージしたり、駅ナカ施設などで利用できるため日常の支出を抑えることが可能です。ビューカードの中には新幹線のチケットが割引価格で購入できるものや、国内旅行保険が自動付帯されているものもあり、通勤や通学だけでなく、出張や旅行でも頼れるアイテムとなっています。
しかし、ビューカードは提携先によって特典や年会費、機能やスタンダード・ゴールドなどランクも異なり「数あるタイプの中から自分に合ったビューカードが選べない」とお悩みの方も多いのではないのでしょうか。
そこで本記事では年会費や還元率などを比較し、ビューカードをおすすめ順にランキングでまとめました。初心者や学生の方向けのカードから旅行向け、定期券一体型などさまざまなカードを調査しています。また、ビューカードのメリットや注意点についても解説しているので、ビューカードの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 人気
- 最大還元率
対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
JCBブランド入会&利用で最大10,000ポイントプレゼント
モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚
4.0
50代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!
5.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。
注釈についての記載
条件達成で年会費無料!
便利な5つの機能が1枚になったカード。
注釈についての記載
年会費無料のリボ払い専用カード!
4つの支払いコースから選べる。
注釈についての記載
横浜バンクカードの機能とSuica機能が一体に!
便利な5つの機能を併せもつ利便性の高いカード。
注釈についての記載
3つの機能が一枚に!
みずほマイレージクラブの特典も使える。
注釈についての記載
JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。
注釈についての記載
JR東日本線とJR北海道線の切符が30%オフ!
65歳以上が入会できるシニア向けカード。
注釈についての記載
JR東日本線とJR北海道線の切符が5%オフ!
大人の休日倶楽部会員限定のサービスが豊富。
注釈についての記載
入会ボーナスでマイル付与!
東京駅のビューゴールドラウンジが利用できる。
注釈についての記載
電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。
注釈についての記載







- 年会費
- 初年度無料 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜10% (ビックポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜10% (JRE POINT)
4.2
(15件)
ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。
注釈についての記載
2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。
注釈についての記載
ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
おすすめのビューカードを多数紹介してきました。ここからは基本的な機能やメリット・デメリット、ビューカードがおすすめな人ついて説明します。
目次
ビューカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、おすすめのビューカードをランキング付けするため、徹底的に比較検証を行いました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「最も還元率が高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.ポイントの利便性
ユーザーの満足度が最も高い水準を「ポイントの交換先が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.国際ブランド
ユーザーの満足度が最も高い水準を「選べる国際ブランドが最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


ビューカードはSuicaユーザーにおすすめ
ビューカードとは、交通系ICカードのSuicaにクレジットカード機能がついたカード。普段からSuicaを利用している方におすすめのクレジットカードです。

最大の特徴は、Suicaへチャージするとポイントが貯まること。チャージ額によっては手軽に年会費以上のポイントが獲得可能です。
さらに、オートチャージでもポイントが貯まるのはビューカードだけ。改札で止まる必要もなく、Suicaへ自動でチャージされるたびにポイント還元があるのは嬉しいですね!
個人向けのビューカードは9種類用意されています。JR東日本沿線で使いやすい特典があったり、特定の店舗・年齢層向けだったりと幅広い層におすすめできるクレジットカードです。
ビューカードに付いている主な機能・特典は?
ビューカードには、Suicaチャージで1.5%還元・新幹線のチケットレス乗車で還元率5%・Suicaへのポイントチャージといった機能や特典が付いています。
Suicaチャージで1.5%還元
ビューカードはSuicaチャージでポイントが3倍還元されます。オートチャージでも手動でチャージしても還元率は変わりません。

Suicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードは多数ありますが、オートチャージと併用できるのはビューカードだけ。いつも通りSuicaを使うだけでラクにポイントが貯まります。
また、モバイルSuicaの定期券を購入すると還元率は5%にアップ。クレジットカードを意識して利用しなくても、通勤やお出かけで手軽にポイントを貯められる点は、強くおすすめしたいポイントです。
新幹線のチケットレス乗車で還元率5%
えきねっとで新幹線eチケットを購入し、新幹線のチケット情報が記録されたビューカードで改札を通ると、チケット代の5%がポイントとして還元されます。

モーラ博士
旅行や出張などで新幹線に乗車する方におすすめじゃ!
ただし、新幹線eチケットサービスが使える路線は限られており、対象の新幹線でなければ適用されないので注意しましょう。
- 東北・北海道新幹線
- 秋田新幹線
- 山形新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
Suicaへのポイントチャージ
ビューカードに貯まったポイントはSuicaにチャージできます。1ポイント1円相当でチャージできるため無駄がありません。
ビューカードに貯まるのはJRE POINTですが、Suicaへチャージする際にわざわざ交換する必要がない点もメリット。駅にある「VIEW ALLTE」かJRE POINTの公式サイトから交換可能です。

ココちゃん
お出かけのついでや、自宅からでも簡単にチャージできて便利だね!
ビューカードのメリットは?
ビューカードはポイントが効率よく貯まるだけでなく、Suicaのオートチャージができたり、JR東日本の特典が豊富、国内・海外旅行傷害保険が付帯しているなどのメリットがあります。
ポイントが効率よく貯まる
ビューカードは、JR東日本の利用者に特化したポイントサービス「JRE POINT」が魅力です。
たとえば、以下のように効率良くポイントが貯まるプログラムが充実しています。
オートチャージまたはモバイルSuicaでのチャージ | 1.5%還元 |
モバイルSuica定期券 | 5%還元 |
JRE POINT加盟店での買い物 | カードの提示で100円(税抜)につきJRE POINTが1ポイント |
特約店での買い物 | JRE POINTが最大で3倍 |
シェアオフィス、STATION WORKの利用 | JRE POINTが通常の3倍 |
東日本エリアの駅レンタカー利用 | JRE POINTが通常の2倍 |
最近では、JRE BANKの口座からビューカードの代金を引き落とすと、「JRE BANK優待割引券(4割引)」をゲットできるようになりました!
JR東日本の営業路線の片道運賃および片道料金が4割引になる特典。年間で最大10枚まで獲得でき、JRE BANKでビューカードの引き落としや給与の受け取りを行うと付与される。
貯めたポイントはSuicaチャージや商品券に交換でき、使い勝手も抜群です。

モーラ博士
通勤や買い物でポイントを効率的に貯めたい方にとって、ビューカードは非常におすすめじゃ!
Suicaのオートチャージが便利
ビューカードの特徴的な機能として、Suicaへのオートチャージがあります。
オートチャージなら改札を通る際に残高不足を心配する必要がなく、スムーズに利用できる点が魅力です。

Suica定期券や記名式Suicaなど、リンク設定可能なカードを持っていれば、駅のATM「VIEW ALTTE」で簡単にオートチャージの設定ができます。
また、JRE CARDのようなSuica機能のないビューカードでも、Suicaをリンクすることでオートチャージが可能です。
これにより通勤や通学時のストレスを軽減し、日常の移動がより快適になります。

モーラ博士
オートチャージをすることで残高不足の煩わしさがなくなるぞ!

ココちゃん
オートチャージって交通系ICカードの利便性向上の一環って、国土交通省の資料で紹介されてた〜!
JR東日本グループの特典が充実
ビューカードを利用すると、JR東日本グループの施設やサービスをお得に活用できます。

たとえば、東京ステーションホテルやメトロポリタンホテルズ、JR東日本ホテルメッツなどJR東日本グループのホテルは、宿泊やレストレンでの割引が適用されます。
ほかにも、スキー場や温浴施設などのレジャー施設、サカイ引越センターやアート引越センターなどの引越しサービス、WOWOW・Huluなどのサブスクなど、幅広いジャンルで割引特典を受けることが可能です。

モーラ博士
日常の暮らしから旅行まで幅広い場面で恩恵を受けることができ、お得感を重視する方におすすめじゃ!
国内・海外旅行傷害保険が付帯
ビューカードに旅行保険が付帯しており、旅行中の万が一のトラブルにも対応できます。

国内旅行では最大1,000万円、海外旅行では最大500万円の保障が付いており、交通事故やけがによる治療費を補償してくれます。
ただし、国内旅行保険に比べると海外旅行保険の保障額は低額なため、大規模な旅行には追加の保険を検討することをおすすめします。
旅行が好きな方や頻繁に移動する方にとって、頼りになるクレジットカードだと言えるでしょう。
ビューカードにデメリットはある?
ビューカードには家族カードなし、または年会費がかかる・JR東日本の利用が少ないとお得感が薄いといったデメリットがあるため注意が必要です。
家族カードなし、または年会費がかかる
一部のビューカードには家族カードが付帯されていない、または家族カードの発行に年会費がかかるという制約があります。
たとえば、JRE CARDやルミネカード、イオンSuicaカードには家族カードの設定がありません。

一方で、ビューカード スタンダードには家族カードがありますが、年会費524円(税込)が必要です。
また、ゴールドカードでは家族カードが1枚無料になるケースもありますが、2枚目以降は1枚につき3,300円(税込)の年会費が発生します。
複数の家族でカードを共有したい場合や、家族カードを無償で利用したい場合には他社のクレジットカードと比較して不便さを感じることがあるでしょう。

モーラ博士
家族みんなで使えるクレジットカードを検討しているなら注意が必要じゃ。
JR東日本の利用が少ないとお得感が薄い
ビューカードは、JR東日本を頻繁に利用する方に特化した特典が多いため、私鉄や地下鉄を主に利用する方にはお得感を感じにくいことがあります。

たとえば、SuicaでもPASMOエリアでの交通をカバーできますが、ポイント還元の対象となる定期券の購入はJRを含む場合に限られます。
そのため、通勤や日常的な移動がJR以外に依存している場合、ビューカードの特典を最大限に活用できない可能性があります。
また、アトレやエキュートなどの駅ビルを利用しない方にも、ポイント還元のメリット薄く感じられるでしょう。

モーラ博士
PASMOエリアを中心に利用している方やJRを利用する頻度が低い方は、他のクレジットカードも視野に入れることをおすすめするぞ。
ビューカードおすすめの選び方
ビューカードは現在9種類のラインナップがあります。共通の機能もありますが、それぞれのビューカードにしかない特典もあるので選ぶ時に確認するのがおすすめです。
- 定期券機能の有無
- よく利用する店舗や場面
- 年齢
- タッチ決済の有無
定期券機能の有無
Suica定期券をつけられるビューカードは限られています。通勤でSuica定期券を使っていて、クレジットカードと一体化させたい方は定期券機能があるビューカードを選びましょう。

ビューカードで定期券機能を利用するには、定期券情報が必要です。新規・継続で購入するタイミングだけでなく、すでに利用中の定期券情報をビューカードに引っ越すこともできます。
転職や異動などで定期券の区間が変わった場合は、みどりの窓口で手続きすればOK。いつもSuicaを利用している要領で電車に乗車できます!
定期券機能があるビューカード
・ルミネカード
・JRE CARD
よく利用する店舗や場面
ビューカードには特定の店舗などで使いやすいものもあります。たとえばビックカメラSuicaカードは、ビックカメラで利用すると最大11.5%還元と大変お得です。
飛行機によく乗る方はJALカードSuicaの利用がおすすめ。買い物やフライトでJALマイル、チャージや定期券購入ではJRE POINTが貯まって便利です。

モーラ博士
どこでビューカードを使うか決めてから選ぶとスムーズじゃ。
利用目的に応じて選びやすいビューカード
・ビックカメラSuicaカード:ビックカメラで最大11.5%還元
・JRE CARD:駅ビルやエキナカで最大3.5%還元
・ルミネカード:ルミネとニュウマンでいつでも5%OFF
・JALカードSuica:JALマイルとポイント両方が貯まる
年齢
自身の年齢から、おすすめのビューカードを絞り込んでみましょう。若年層向け、シニア向けなど年齢に合った商品展開がなされているのも、他のクレジットカードにはない特徴です。
旅行を楽しみたいミドル・シニア世代の方は、大人の休日倶楽部カードがおすすめ。満50歳以上なら大人の休日倶楽部ミドルカード、満65歳以上なら大人の休日倶楽部ジパングカードに申し込めます。

モーラ博士
どちらも、JR東日本・JR北海道の鉄道と新幹線に割引価格で乗車できるぞ!
一方、ショッピングが好きな20代・30代の女性におすすめなのがルミネカード。ルミネとニュウマンで常に5%オフで買い物できるほか、利用額に応じて特典ももらえます!
年齢で選びやすいビューカード
・大人の休日倶楽部ミドルカード:満50歳以上
・大人の休日倶楽部ジパングカード:満65歳以上
・ルミネカード:20代〜30代の女性
タッチ決済の有無
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの2種類に限り、タッチ決済とSuica機能のどちらを付帯するか選択することができます。
タッチ決済で乗車できる鉄道会社はここ数年で増加。リニューアル前のビューカードにはタッチ決済がつけられなかったため、必要か検討できるようになりました。

なお、タッチ決済を選択してもモバイルSuicaとの連携は可能です。Suica機能も捨てがたいという方にも嬉しいですね!
ビューカードを利用するときの注意点は?
SuicaやJR東日本を利用している方にぴったりなビューカードですが、利用にあたっていくつか注意点があります。
年会費がかかる
年会費無料のクレジットカードが増えてきている中、ビューカードはすべて年会費がかかります。ルミネカードなど初年度無料のビューカードもありますが、ほとんどは1年目から年会費が有料です。
しかし、大人の休日倶楽部カード・ルミネカード以外のビューカードなら、年会費は524円(税込)と持ちやすい価格設定になっています。

年会費524円(税込)のビューカードは、毎月平均3,000円以上チャージすれば年会費以上のポイントを獲得可能。買い物で貯まるポイントと合わせれば、年会費の負担はそこまで大きくないでしょう。
オートチャージできるエリアが決まっている
ビューカードに付帯されているオートチャージが利用できる地域は限られています。利用できる地域は以下のとおりです。
- 首都圏のSuica・PASMOエリア
- 仙台エリア
- 新潟エリア
- 青森エリア
- 盛岡エリア
- 秋田エリア
なお、各エリア内のJR東日本すべての駅が利用対象ではありません。各エリアでも利用できる駅と利用できない駅があるため、オートチャージの利用可能場所を必ず公式サイトで確認してください。
JR東日本沿線に住んでいないとメリットが少ない
Suica自体は関西や九州でも利用できますが、ビューカードの特典はJR東日本沿線が中心となっています。したがってJR東日本のエリア内に通勤・居住していない方にとってはメリットが少ないでしょう。

また、買い物に便利は特典もJR東日本沿線の駅ビルに限られているため、関東に住んでいても、通勤でJRを利用しない方や他の鉄道沿線に住んでいる方はやや使いづらいかもしれません。
関西・九州エリアに住んでいる方はJ-WESTカードやJQ CARDの利用がおすすめ。最近は鉄道会社ごとに提携クレジットカードがあるので、そちらも合わせてチェックしてみてください!
ビューカードで貯まるJRE POINTとは?
JRE POINTとは、JR東日本の沿線駅ビルでの買い物や、Suicaでの買い物・鉄道利用で貯まるポイント。JR東日本のサービスを利用する方はぜひ貯めておきたいポイントです。
ビューカードでのJRE POINTの貯め方
- Suicaでのオートチャージ
- Suica定期券購入
- 沿線駅ビルでのカード決済
- 新幹線のeチケット購入
ビューカードなら、JRE POINTは普段づかいでコツコツ貯めることも、時々のおでかけなどで一気に貯めることもできます。
特に、オートチャージで1.5%還元、新幹線のeチケット購入で5%還元など、JR東日本の鉄道サービスで高還元率になるのが特徴です。
JRE POINTのポイント交換先
- Suicaに1ポイント1円でチャージ
- 加盟店での買い物に使用
- 商品に交換
- 限定グッズに交換
- 【一部カードのみ】提携ポイントに交換
ビューカードに貯まったJRE POINTは、1ポイント1円からチャージや買い物に利用できます。また、ビューカード会員限定でSuicaのペンギンなどの限定グッズにも交換可能です。

ただし、一部のビューカードを除き他社ポイントには交換できません。そのため、JR東日本のサービスでポイントを使いたい方以外にはメリットを感じにくいでしょう。
なお、提携ポイントに交換できるビューカードは、ビックカメラSuicaカード(ビックポイント)とJALカードSuica(JALマイル)のみです。
おすすめビューカードに関する専門家コメント
今回紹介しているおすすめのビューカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各ビューカードの魅力に関するコメントをいただきました。
気になるビューカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
ビューカード スタンダード
年会費は524円(税込)と安価ながら、Suicaのオートチャージ機能やポイント還元など、Suicaユーザーが求めるであろうサービスが一通り揃っています。
定期的にSuicaを利用される方なら、年会費以上の恩恵が受けられるでしょう。
ルミネカード
JR東日本系列の駅ビル施設を頻繁に利用される方におすすめのビューカードです。ビューカードの基本的な機能に加え、ルミネ・ニュウマンで様々な特典が受けられます。
その中でも目玉は、5%割引特典。ルミネ・ニュウマンでのお買い物なら、いつでも5%オフになり大変お得です。
JRE CARD
ビューカードの中でも、特に駅ビル・エキナカでのお買い物と相性の良いクレジットカードです。例えば、アトレやルミネといった優待店で最大3.5%の還元が受けられます。
また、初年度は年会費が無料になるため、気軽に申し込みやすい点も大きな魅力と言えるでしょう。
イオンSuicaカード
年会費が永年無料なのにも関わらず、Suicaのオートチャージ機能やイオングループでの還元率アップなど、魅力的な特典が充実しています。
ただ、Suicaチャージ時の還元率が低いため、ポイントをお得に貯めたい方は要注意です。
ビックカメラSuicaカード
初年度の年会費は無料で、さらに年1回以上の利用で翌年の年会費も無料になります。ビューカードの基本的な機能はもちろん、ビックカメラでは還元率が最大11.5%になるなど、お得感溢れるビューカードです。
なるべくコストをかけずに、ビューカードを利用したいならこのカード一択でしょう。
監修者の伊藤さんにビューカードに関するインタビューを実施!
ココモーラの監修者をしてくださっている伊藤さんにビューカードに関するインタビューを実施しました。ビューカードを選ぶ際のポイントやお得な活用方法についてお聞きしたので、ぜひ参考にしてみてください。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在は、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
ビューカードはどんな人におすすめですか?
JR東日本の電車を普段から利用している人におすすめです。

特にJR東日本の定期券の購入をクレジットカードで行う人、えきねっとにより特急や新幹線に乗る頻度が多い方はポイントがたまりやすいためおすすめです。
また、オートチャージができることで電車に乗る際の資金不足に悩む必要がないため、非常に便利です。
この他、JR東日本の駅ビル、エキナカでの買い物でもポイントが多く貯まるため、仕事帰りなどに駅ビルやエキナカでお買い物をする頻度が高い方にもおすすめです。
ビューカードには様々な種類がありますが、選ぶ際に気を付けるべきポイントを教えてください。
JR東日本での利用をメインに考えるのか、ビックカメラやJALなどの提携先での利用も含めて利用する頻度が大きいのかで選ぶカードは異なってきます。

また、定期券やSuicaがついたものにするのか、そうではないかという視点も重要です。
もう一つ忘れてはいけないのが、年会費の部分です。ビューカードと一言で言っても年会費が無料のものもあれば1万円以上かかるものもあります。
特典と年会費のバランスを見て判断されるとよいでしょう。
ビューカードを使って効率的にポイントを貯める方法を教えてください。
JR東日本関連のサービスを利用する場合には、すべてビューカードで決済することです。

電車、定期券はもちろんのこと、お総菜などエキナカ、駅ビルでの利用もビューカード。さらに、モバイルSuicaでの定期券購入にすれば5%になります。
そして、東日本の新幹線や特急に乗るときはえきねっとを利用し、決済をビューカードで行います。チケットレスにすれば5%還元に。
こうしてJR東日本のサービスを利用する際に効率よくポイントを貯めていくとよいでしょう。
ビューカードに関するアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的で、ビューカードを使っている人を対象に独自アンケート調査を実施しました。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 106人 |
年齢比率 |
20~29歳:1人(0.94%) 30~39歳:7人(6.60%) 40~49歳:19人(17.92%) 50~59歳:23人(21.70%) 60歳以上:56人(52.83%) |
性別比率 |
男性:81人 女性:25人 |
職業比率 |
会社員(正社員):41人(38.68%) 会社員(契約・派遣社員):8人(7.55%) 経営者・役員:3人(2.83%) 公務員(教職員を除く):2人(1.89%) 自営業:2人(1.89%) 自由業:2人(1.89%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:6人(5.66%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:12人(11.32%) 無職:29人(27.36%) その他:1人(0.94%) |
調査期間 | 2025年3月 |
調査地域 | 日本 |
ビューカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
現在使っているビューカードは?(複数回答)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ビューカードスタンダード | 36 | 33.96% |
ビックカメラSuicaカード | 27 | 25.47% |
JREカード | 11 | 10.38% |
ルミネカード | 10 | 9.43% |
イオンSuicaカード | 9 | 8.49% |
JALカードSuica 普通カード | 8 | 7.55% |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 7 | 6.6% |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 6 | 5.66% |
ビューカードゴールド | 6 | 5.66% |
横浜バンクカードSuica | 3 | 2.83% |
横浜バンクカードSuicaゴールド | 2 | 1.89% |
その他 | 19 | 17.92% |
最も多かった回答は「ビューカードスタンダード」で、全体の約3分の1を占めました。
モバイルSuicaチャージ時1.5%、還元モバイルSuica定期券購入時5.0%還元等のビューカードの基本機能を年会費524円(税込)で利用できる手軽さが魅力だと思います。

それ以降はビッグカメラSuicaカードやルミネカードなど特定の店舗でお得に使えるカードが票を集める結果になりました。個人の生活に合わせてクレジットカードを選ぶのが重要です。
ビューカードを発行しようと思った理由は?(複数回答)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
Suicaをよく使うから | 54 | 50.94% |
オートチャージ機能が便利だと思ったから | 37 | 34.91% |
提携店でよく買い物をするから | 23 | 21.7% |
新幹線をよく使うから | 21 | 19.81% |
定期券機能のあるクレジットカードが欲しかったから | 11 | 10.38% |
その他 | 14 | 13.21% |
最も多かった回答は「Suicaをよく使うから」で全体の半数以上でした。通勤・通学をよりお得にしたいと考えている人が多いことがわかります。
「オートチャージ機能が便利だと思ったから」という回答も3割以上を占めており、ビューカードの唯一無二の強みを評価する声が多かったです。
ビューカードを選ぶ際、最も意識したポイントは?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
年会費 | 50 | 47.17% |
特定の店舗での還元率 | 18 | 16.98% |
基本還元率 | 17 | 16.04% |
定期券機能がつけられるか | 3 | 2.83% |
国際ブランド | 2 | 1.89% |
カードのランク | 1 | 0.94% |
付帯保険 | 0 | 0% |
その他 | 15 | 14.15% |
最も票を集めたのが「年会費」で全体の半数近くがこの回答でした。ビューカードは特典が豊富な分年会費が永年無料のカードは少なく、安く利用するために年会費は重要な要素です。
次いで「特定の店舗での還元率」「還元率」という回答が多く合わせて3割を超えており、ビューカードを普段の買い物でも利用する人が多いことがわかります。
ビューカードで最もメリットに感じる点はなんですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
Suicaオートチャージ | 26 | 24.53% |
モバイルSuicaチャージ時1.5%還元 | 24 | 22.64% |
貯めたポイントをSuicaにチャージできる | 20 | 18.87% |
モバイルSuica定期券購入時5%還元 | 11 | 10.38% |
えきねっとの新幹線eチケット利用時5%還元 | 11 | 10.38% |
定期券機能を付けられる | 2 | 1.89% |
その他 | 12 | 11.32% |
全体的に回答が割れていますが、一番多かったのは「Suicaオートチャージ」です。
次いで「モバイルSuicaチャージ時1.5%還元」が多く、チャージに関するビューカードの共通の機能が人気を博していることがわかります。
定期券購入時や新幹線チケット購入時のポイント還元を支持する回答もありましたが、日常で利用機会の多い機能がより多くの票を集めた印象です。
参考文献
・国土交通省「Suica等の交通系ICカードの現状と今後の方向性」(2019年3月)
・JR東日本「ビューカード公式サイト」(最終アクセス:2025年5月2日)
・JR東日本「Suica公式サイト」(最終アクセス:2025年5月2日)
よくある質問
Q. ビューカードを選ぶ時、比較すべき項目は何ですか?
また、ビューカード スタンダードとビューカード ゴールド以外のビューカードには独自特典が付帯しています。駅ビルを利用する方はJRE CARD、ビックカメラでカード決済する方はビックカメラSuicaカードなど、ビューカードの利用先を考えて選ぶのがおすすめです。
Q. ビューカードに貯まるポイントのおすすめな交換先は何ですか?
そのほか、商品やSuicaペンギンなどの限定グッズにも交換可能です。JALカードSuicaなど一部のビューカードのみ提携ポイントにも交換できます。
Q. ビューカードのメリットは何ですか?
設定すればSuicaのオートチャージも利用でき、JR沿線で移動することが多い方にはぴったりです。
Q. ビューカードに旅行保険は付帯していますか?
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
この記事の編集者・執筆者

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。
保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.05.09

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.05.12

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.05.12

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.05.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.05.12

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.05.12
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
ビューカード
イオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード