この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
ビューカードおすすめランキング17選!【2025年1月】

ビューカードおすすめランキング17選!【2025年1月】

Suicaチャージや切符・定期券の購入などでお得にポイントが貯まるビューカード。また、Suicaへのオートチャージができる唯一のクレジットカードであり、SuicaやJR東日本ユーザーは是非とも持っておきたい非常に便利なクレジットカードです。

そんなビューカードには、スタンダード・ゴールド・提携カードなどざまざまなタイプが存在するため「数あるタイプの中から自分に合ったビューカードが選べない」とお悩みの方も多いのではないのでしょうか。そこで本記事では年会費や還元率などを比較し、ビューカードをおすすめ順にランキングでまとめました。
また、ビューカードのメリットや注意点についても解説しているので、ビューカードの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
続きを読むarrow-pr
ビューカード スタンダード

4.6

(9件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
524円(税込)
審査・発行期間
最短1週間
還元率
0.505.00% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1
CocoMo Ai Score
80.0

キャンペーン

入会&利用で最大10,000円相当のポイントプレゼント(Visaの場合)

(2024年11月14日 ~ 2025年1月31日)

モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚

モバイルSuicaチャージで1.5%、定期券購入・グリーン券購入で5%までポイント還元率がアップ。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円からチャージできるほか、JR東日本の駅ビルでの買い物にも利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
ルミネカード

4.3

(10件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuica
年会費
初年度無料 1,048円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間
還元率
0.503.68%
CocoMo Ai Score
65.3

キャンペーン

JCBブランドへの入会で1,000円相当のポイントプレゼント

(2024年9月30日 ~ 2025年1月31日)

ルミネでの買い物がいつでも5%オフ!
買い物も旅行も楽しみたい方におすすめの1枚。

ルミネ・ニュウマンでの買い物は毎回5%割引され、キャンペーン期間中は10%割引になります。また、買い物だけでなくSuicaのオートチャージや、定期券購入もポイント対象になるため、ポイントが貯まりやすいです。他にも国内外20万ヵ所で使える優待サービスが付帯しており、旅行やグルメなどを優待価格で楽しめます。初年度は年会費無料でお得に利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

JRE CARD

4.3

(6件)

VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間
還元率
0.504.30%
CocoMo Ai Score
75.0

キャンペーン

新規入会&利用で最大7,000ポイントプレゼント(Visaの場合)

(2024年10月31日 ~ 2025年1月31日)

対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!

ルミネやアトレなどJR東日本の駅ビル・駅ナカでの買い物で、還元率が最大3.5%になります。また、ビューカード共通の特典も使える上、貯まったポイントはSuicaチャージや買い物などで利用可能です。年会費は初年度のみ無料ですが、月平均1,500円以上使えば年会費を上回るポイントが獲得でき、2年目以降も実質年会費無料で利用できます。

メリットとデメリット

口コミ評判

イオンSuicaカード

4.4

(5件)

VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
81.0

2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。

イオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージすることが可能です。また、イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍や、毎月20日・30日には5%オフになるなど、イオングループでお得な特典も付いています。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
ビックカメラSuicaカード

4.4

(5件)

VisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJALマイル
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
還元率
0.5010.00% (ビックポイント)
還元率
0.5010.00% (JRE POINT)
CocoMo Ai Score
81.0

キャンペーン

店頭でカードをお申込み・発行で1,000ビックポイントプレゼント

(2024年10月31日 ~ 2025年1月31日)

ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。

ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。ビックカメラグループ以外でもポイントが貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。また、年会費は初年度のみ無料ですが、2年目以降も年1回カードを利用すれば年会費が無料になります。

メリットとデメリット

口コミ評判

ビューカード ゴールド

4.6

(5件)

JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5010.00%
CocoMo Ai Score
81.0

キャンペーン

新規ご入会で5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
JALカード Suica

4.4

(8件)

JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
73.1

JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!

買い物やJAL便搭乗ごとにJALマイル、JR東日本を利用するとJREポイントが貯まります。貯まったポイントやマイルはJALマイルに交換したりSuicaにチャージすることが可能です。Suicaをチャージした際は1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入した際は最大5%還元されるうえ、JAL便搭乗ごとに10%ボーナスマイルがもらえたりと、非常にお得な1枚。

メリットとデメリット

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow
横浜バンクカードSuicaゴールド
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
11,000円(初年度無料)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.50%
CocoMo Ai Score
-

条件達成で年会費無料!
便利な5つの機能が1枚になったカード。

Suica機能が便利な一般カードにゴールドカードの特典が付帯した豪華な一枚です。Suicaへのオートチャージが可能で通勤や通学がスムーズになるだけでなく、空港ラウンジ無料利用や最大5,000万円の国内外旅行保険なども付帯しています。また、年間100万円以上利用で次年度の年会費が無料になるため、コストをかけずに使うことが可能です。

メリットとデメリット

ビューカード スタンダード(リボ)
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

年会費無料のリボ払い専用カード!
4つの支払いコースから選べる。

リボ払い専用のクレジットカードで、Suica機能も利用できる一枚です。リボ払いは4つのコースから選択できるため、毎月の支払額がほぼ一定になり安心してお買い物が楽しめます。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントがもらえたり、モバイルSuica定期券やグリーン券購入で5%還元されたりと、効率的にポイントを貯めることが可能です。

メリットとデメリット

横浜バンクカードSuica
VisaApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.501.50%
CocoMo Ai Score
-

横浜バンクカードの機能とSuica機能が一体に!
便利な5つの機能を併せもつ利便性の高いカード。

横浜銀行キャッシュカードとしての利用だけでなく、Suica機能搭載で日常の交通費やショッピングと幅広く利用できます。また、ポイントUPモールを経由すればポイントが最大20倍になる上、横浜銀行独自の優待サービス「ハマトク」も利用可能です。ATM手数料の優遇や口座管理のしやすさなど、横浜銀行をメインバンクとしている方には特に使いやすいカードです。

メリットとデメリット

みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
VisaApple PayGoogle PayPontaポイントdポイント
年会費
無料
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
-

3つの機能が一枚に!
みずほマイレージクラブの特典も使える。

みずほ銀行が提供しているカードで、みずほ銀行のキャッシュカード機能やクレジットカード機能、Suica機能が1枚に集約しており、日常の支払いがよりスムーズになります。また、みずほ銀行のATM手数料が無料になるといったみずほマイレージクラブカードのお得な特典を受けられるので、みずほ銀行をメインバンクにしている方におすすめです。

メリットとデメリット

CLUB EST JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。

20限定で発行できるゴールドカード。JALマイルとJRE POINTの二重取りが可能で、Suicaへのチャージはいつでも10%ポイント還元されます。また、普段の買い物でマイルが2倍貯まる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会できたり、東京駅や国内主要空港のラウンジが無料で利用可能など、上質な優待・特典が豊富です。

メリットとデメリット

大人の休日倶楽部ジパングカード
VisaJCBMastercardApple PayJRE POINT
年会費
4,364円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

JR東日本線とJR北海道線の切符が30%オフ!
65歳以上が入会できるシニア向けカード。

JR東日本が提供しているシニア向けカード。JR東日本線とJR北海道線の切符料金が何回でも30%オフになり、国内のJR線の切符料金も20回まで20%・30%オフで利用できます。また、大人の休日倶楽部パスや、大人の休日倶楽部会員のみのお得なきっぷやツアーが利用できるため、老後にゆっくり旅行を楽しみたい方におすすめの1枚です。

メリットとデメリット

大人の休日倶楽部ミドルカード
VisaJCBMastercardSuica
年会費
2,624円(初年度無料)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間 店頭受取の場合、仮カードを即日発行
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
-

JR東日本線とJR北海道線の切符が5%オフ!
大人の休日倶楽部会員限定のサービスが豊富。

JR東日本が提供する50歳以上の方を対象としたクレジットカードで、旅行好きな中高年層に特化した特典が充実しています。新幹線や特急を含むJR東日本エリアの切符料金が5%割引となり、大人の休日倶楽部パスを使うと期間限定でよりお得に利用可能です。また、貯まったポイントはSuicaへのチャージや駅ナカ店舗で使えます。

メリットとデメリット

JALカードSuica CLUB-Aカード
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.501.00%
CocoMo Ai Score
-

入会ボーナスでマイル付与!
東京駅のビューゴールドラウンジが利用できる。

カード入会後初めての登場で5,000マイル、継続ボーナスとして2,000マイル、JALグループ便対象で搭乗ごとに25%ものフライトボーナスが獲得でき、空マイラーの方はかなりお得です。また、現物カードと当日乗車予定の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車のグリーン券などを提示するだけで東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を利用できます。

メリットとデメリット

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PaySuica楽天ポイントPontaポイントdポイントJALマイル
年会費
20,900円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1.003.00% (JALマイル)
還元率
1.003.00% (JRE POINT)
CocoMo Ai Score
-

JALマイル1.0%還元+Suicaへのチャージで1.5%還元!
飛行機でも電車でもポイントが貯まる。

JALカード CLUB-Aゴールドカードとビューカードの2つの特典が利用できるカードです。飛行機搭乗でマイルが貯まるうえ、モバイルSuica定期券購入で6%還元、新幹線チケット購入で10%還元など、電車の利用でもポイントが貯まります。また、年間100万円以上利用で毎年JRE POINTが5,000ポイントプレゼントされるのも魅力です。

メリットとデメリット

ANA VISA Suicaカード

4.0

(5件)

VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.503.00%
CocoMo Ai Score
90.0

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリットとデメリット

口コミ評判

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

ビューカードを比較

カード
ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード

ルミネカード

ルミネカード

JRE CARD

JRE CARD

イオンSuicaカード

イオンSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

年会費524円(税込)
初年度無料
1,048円(税込)
初年度無料
524円(税込)
無料
初年度無料
524円(税込)
ポイント
還元率
0.505.00%
0.503.68%
0.504.30%
0.501.00%
0.5010.00% (ビックポイント)
0.5010.00% (JRE POINT)
審査・発行
期間
最短1週間即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード発行。) 通常2週間即日発行 通常2週間通常2~3週間即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
利用可能VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTVisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイルVisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJALマイル
リンク

おすすめのビューカードを多数紹介してきました。ここからは、ビューカードの基本的な機能やメリット・デメリット、ビューカードがおすすめな人ついて説明します。

 

ビューカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、おすすめのビューカードをランキング付けするため、徹底的に比較検証を行いました。

 

1.年会費

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの年会費検証

 

2.還元率

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も還元率が高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの還元率検証

 

3.ポイントの利便性

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイントの交換先が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードのポイントの利便性検証

 

4.国際ブランド

 

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で選べる国際ブランドが最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの国際ブランド検証

 

ビューカードはSuicaユーザーにおすすめ

 

ビューカードとは、交通系ICカードSuicaにクレジットカード機能がついたカード。普段からSuicaを利用している方におすすめのクレジットカードです。

 

ポイント
ビューカード最大の特徴は、Suicaへチャージするとポイントが貯まること。チャージ額によっては手軽に年会費以上のポイントが獲得可能です。

 

さらに、Suicaへのオートチャージでもポイントが貯まるのはビューカードだけ。改札で止まる必要もなく、Suicaへ自動でチャージされるたびにポイント還元があるのは嬉しいですね!

 

個人向けのビューカードは9種類用意されています。JR東日本沿線で使いやすい特典があったり、特定の店舗・年齢層向けだったりと幅広い層におすすめできるクレジットカードです。

 

ビューカードに付いている主な機能・特典

 

ビューカードにはSuicaに関連するお得なサービスが多数あります。ビューカードを使えば、交通系ICカードのSuicaをさらにパワーアップさせることが可能です!

 

ビューカードに付いている主な機能・特典

  • Suicaチャージで1.5%還元
  • 新幹線のチケットレス乗車で還元率5%
  • Suicaへのポイントチャージ

 

Suicaチャージで1.5%還元

 

ビューカードはSuicaチャージでポイントが3倍還元されます。オートチャージでも手動でチャージしても還元率は変わりません。

 

ポイント
Suicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードは多数ありますが、オートチャージと併用できるのはビューカードだけ。いつも通りSuicaを使うだけでラクにポイントが貯まります。

 

また、モバイルSuicaの定期券を購入すると還元率は5%にアップ。クレジットカードを意識して利用しなくても、通勤やお出かけで手軽にポイントを貯められる点は、強くおすすめしたいポイントです。

 

新幹線のチケットレス乗車で還元率5%

 

えきねっとで新幹線eチケットを購入し、新幹線のチケット情報が記録されたビューカードで改札を通ると、チケット代の5%がポイントとして還元されます。

 

旅行や出張などで新幹線に乗車する方におすすめです!

 

ただし、新幹線eチケットサービスが使える路線は限られており、対象の新幹線でなければ適用されないので注意しましょう。

 

新幹線eチケットサービスの対象新幹線

  • 東北・北海道新幹線
  • 秋田新幹線
  • 山形新幹線
  • 上越新幹線
  • 北陸新幹線

 

Suicaへのポイントチャージ

 

ビューカードに貯まったポイントはSuicaにチャージできます。1ポイント1円相当でチャージできるため無駄がありません。

 

ビューカードに貯まるのはJRE POINTですが、Suicaへチャージする際にわざわざ交換する必要がない点もメリット。駅にある「VIEW ALLTE」かJRE POINTの公式サイトから交換可能です。

 

お出かけのついでや、自宅からでも簡単にチャージできて便利ですね!

 

ビューカードのメリット

 

ビューカードには、主に以下のようなメリットがあります。

 

ビューカードのメリット

  • ポイントが効率よく貯まる
  • Suicaのオートチャージが便利
  • JR東日本グループの特典が充実
  • 国内・海外旅行傷害保険

 

ポイントが効率よく貯まる

 

ビューカードは、JR東日本の利用者に特化したポイントサービス「JRE POINT」が魅力です。

 

たとえば、以下のように効率良くポイントが貯まるプログラムが充実しています。

 

オートチャージまたはモバイルSuicaでのチャージ1.5%還元
モバイルSuica定期券5%還元
JRE POINT加盟店での買い物カードの提示で100円(税抜)につきJRE POINTが1ポイント
特約店での買い物JRE POINTが最大で3倍
シェアオフィス、STATION WORKの利用JRE POINTが通常の3倍
東日本エリアの駅レンタカー利用JRE POINTが通常の2倍

 

貯めたポイントはSuicaチャージや商品券に交換でき、使い勝手も抜群です。

 

通勤や買い物でポイントを効率的に貯めたい方にとって、ビューカードは非常におすすめですよ。

 

Suicaのオートチャージが便利

 

ビューカードの特徴的な機能として、Suicaへのオートチャージがあります。

 

オートチャージなら改札を通る際に残高不足を心配する必要がなく、スムーズに利用できる点が魅力です。

 

ポイント
Suica定期券や記名式Suicaなど、リンク設定可能なカードを持っていれば、駅のATM「VIEW ALTTE」で簡単にオートチャージの設定ができます。

 

また、JRE CARDのようなSuica機能のないビューカードでも、Suicaをリンクすることでオートチャージが可能です。

 

これにより通勤や通学時のストレスを軽減し、日常の移動がより快適になります。

 

オートチャージをすることで残高不足の煩わしさがなくなりますね。

 

JR東日本グループの特典が充実

 

ビューカードを利用すると、JR東日本グループの施設やサービスをお得に活用できます。

 

ポイント
たとえば、東京ステーションホテルやメトロポリタンホテルズ、JR東日本ホテルメッツなどJR東日本グループのホテルは、宿泊やレストレンでの割引が適用されます。

 

ほかにも、スキー場や温浴施設などのレジャー施設、サカイ引越センターやアート引越センターなどの引越しサービス、WOWOW・Huluなどのサブスクなど、幅広いジャンルで割引特典を受けることが可能です。

 

日常の暮らしから旅行まで幅広い場面で恩恵を受けることができ、お得感を重視する方におすすめですよ。

 

国内・海外旅行傷害保険で安心

 

ビューカードには旅行保険が付帯しており、旅行中の万が一のトラブルにも対応できます。

 

ポイント
国内旅行では最大1,000万円、海外旅行では最大500万円の保障が付いており、交通事故やけがによる治療費を補償してくれます。

 

ただし、国内旅行保険に比べると海外旅行保険の保障額は低額なため、大規模な旅行には追加の保険を検討することをおすすめします。

 

旅行が好きな方や頻繁に移動する方にとって、頼りになるクレジットカードだと言えるでしょう。

 

ビューカードのデメリット

 

ビューカードには、以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。

 

ビューカードのデメリット

  • 家族カードなし、または年会費がかかる
  • JR東日本の利用が少ないとお得感が薄い

 

家族カードなし、または年会費がかかる

 

一部のビューカードには家族カードが付帯されていない、または家族カードの発行に年会費がかかるという制約があります。

 

たとえば、JRE CARDやルミネカード、イオンSuicaカードには家族カードの設定がありません。

 

ポイント
一方で、ビューカード スタンダードには家族カードがありますが、年会費524円(税込)が必要です。

 

また、ゴールドカードでは家族カードが1枚無料になるケースもありますが、2枚目以降は1枚につき3,300円(税込)の年会費が発生します。

 

複数の家族でカードを共有したい場合や、家族カードを無償で利用したい場合には他社のクレジットカードと比較して不便さを感じることがあるでしょう。

 

家族みんなで使えるクレジットカードを検討している方は注意が必要です。

 

JR東日本の利用が少ないとお得感が薄い

 

ビューカードは、JR東日本を頻繁に利用する方に特化した特典が多いため、私鉄や地下鉄を主に利用する方にはお得感を感じにくいことがあります。

 

ポイント
たとえば、SuicaでもPASMOエリアでの交通をカバーできますが、ポイント還元の対象となる定期券の購入はJRを含む場合に限られます。

 

そのため、通勤や日常的な移動がJR以外に依存している場合、ビューカードの特典を最大限に活用できない可能性があります。

 

また、アトレやエキュートなどの駅ビルを利用しない方にも、ポイント還元のメリットが薄く感じられるでしょう。

 

PASMOエリアを中心に利用している方やJRを利用する頻度が低い方は、他のクレジットカードも視野に入れることをおすすめします。

 

ビューカードおすすめの選び方

 

ビューカードは現在9種類のラインナップがあります。共通の機能もありますが、それぞれのビューカードにしかない特典もあるので選ぶ時に確認するのがおすすめです。

 

ビューカードの選び方

  • 定期券機能の有無
  • よく利用する店舗や場面
  • 年齢

 

定期券機能の有無

 

Suica定期券をつけられるビューカードは限られています。通勤でSuica定期券を使っていて、クレジットカードと一体化させたい方は定期券機能があるビューカードを選びましょう。

 

ビューカードで定期券機能を利用するには、定期券情報が必要です。新規・継続で購入するタイミングだけでなく、すでに利用中の定期券情報をビューカードに引っ越すこともできます。

 

転職や異動などで定期券の区間が変わった場合は、みどりの窓口で手続きすればOK。いつもSuicaを利用している要領で電車に乗車できます!

 

定期券機能があるビューカード

 

・ルミネカード
・JRE CARD

 

よく利用する店舗や場面

 

ビューカードには特定の店舗などで使いやすいものもあります。たとえばビックカメラSuicaカードは、ビックカメラで利用すると最大11.5%還元と大変お得です。

 

飛行機によく乗る方はJALカードSuicaの利用がおすすめ。買い物やフライトでJALマイル、チャージや定期券購入ではJRE POINTが貯まって便利です。

 

その他、ルミネでいつでも割引価格になるルミネカードや、JR東日本沿線の駅ビルで還元率がアップするJRE CARDもあります。どこでビューカードを使うか決めて選んでみましょう!

 

利用目的に応じて選びやすいビューカード

 

・ビックカメラSuicaカード:ビックカメラで最大11.5%還元
・JRE CARD:駅ビルやエキナカで最大3.5%還元
・ルミネカード:ルミネとニュウマンでいつでも5%OFF
・JALカードSuica:JALマイルとポイント両方が貯まる

 

年齢

 

自身の年齢から、おすすめのビューカードを絞り込んでみましょう。若年層向け、シニア向けなど年齢にあった商品展開がなされているのも、他のクレジットカードにはない特徴です。

 

旅行を楽しみたいミドル・シニア世代の方は、大人の休日倶楽部カードがおすすめ。満50歳以上なら大人の休日倶楽部ミドルカード、満65歳以上なら大人の休日倶楽部ジパングカードに申し込めます。

 

どちらも、JR東日本・JR北海道の鉄道と新幹線に割引価格で乗車可能です!

 

一方、ショッピングが好きな20代・30代の女性におすすめなのがルミネカード。ルミネとニュウマンで常に5%オフで買い物できるほか、利用額に応じて特典ももらえます!

 

年齢で選びやすいビューカード

 

・大人の休日倶楽部ミドルカード:満50歳以上
・大人の休日倶楽部ジパングカード:満65歳以上
・ルミネカード:20代〜30代の女性

 

ビューカードを利用するときの注意点

 

SuicaやJR東日本を利用している方にぴったりなビューカードですが、利用にあたっていくつか注意点があります。

 

ビューカードを利用するときの注意点

  • 年会費がかかる
  • オートチャージできるエリアが決まっている
  • JR東日本沿線に住んでいないとメリットが少ない

 

年会費がかかる

 

年会費無料のクレジットカードが増えてきている中、ビューカードはすべて年会費がかかります。ルミネカードなど初年度無料のビューカードもありますが、ほとんどは1年目から年会費が有料です。

 

しかし、大人の休日倶楽部カード・ルミネカード以外のビューカードなら、年会費は524円(税込)と持ちやすい価格設定になっています。

 

ポイント
年会費524円(税込)のビューカードは、毎月平均で3,000円以上チャージすれば年会費以上のポイントを獲得可能。買い物で貯まるポイントと合わせれば、年会費の負担はそこまで大きくないでしょう。

 

オートチャージできるエリアが決まっている

 

ビューカードに付帯されているオートチャージが利用できる地域は限られています。利用できる地域は以下のとおりです。

 

オートチャージが利用できるエリア

  • 首都圏のSuica・PASMOエリア
  • 仙台エリア
  • 新潟エリア
  • 青森エリア
  • 盛岡エリア
  • 秋田エリア

 

なお、各エリア内のJR東日本すべての駅が利用対象ではありません。各エリアでも利用できる駅とできない駅があるため、オートチャージの利用可能場所を必ず公式サイトで確認してください。

 

JR東日本沿線に住んでいないとメリットが少ない

 

Suica自体は関西や九州でも利用できますが、ビューカードの特典はJR東日本沿線が中心となっています。したがってJR東日本のエリア内に通勤・居住していない方にとってはメリットが少ないでしょう。

 

チェック
また、買い物に便利な特典もIBC東日本沿線の駅ビルに限られているため、関東に住んでいても、通勤でJRを利用しない方や他の鉄道沿線に住んでいる方はやや使いづらいかもしれません。

 

関西・九州エリアに住んでいる方はJ-WESTカードJQ CARDの利用がおすすめ。最近は鉄道会社ごとに提携クレジットカードがあるので、そちらも合わせてチェックしてみてください!

 

おすすめビューカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているおすすめのビューカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さん金子賢司さんから、各ビューカードの魅力に関するコメントをいただきました。

 

気になるビューカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

ビューカード スタンダード

 

岩田昭男

岩田さん

年会費は524円(税込)と安価ながら、Suicaのオートチャージ機能やポイント還元など、Suicaユーザーが求めるであろうサービスが一通り揃っています。
定期的にSuicaを利用される方なら、年会費以上の恩恵が受けられるでしょう。

 

ルミネカード

 

金子さん金子さん

JR東日本系列の駅ビル施設を頻繁に利用される方におすすめのビューカードです。ビューカードの基本的な機能に加え、ルミネ・ニュウマンで様々な特典が受けられます。
その中でも目玉は、5%割引特典。ルミネ・ニュウマンでのお買い物なら、いつでも5%オフになり大変お得です。

 

JRE CARD

 

岩田昭男

岩田さん

ビューカードの中でも、特に駅ビル・エキナカでのお買い物と相性の良いクレジットカードです。例えば、アトレやルミネといった優待店で最大3.5%の還元が受けられます。
また、初年度は年会費が無料になるため、気軽に申し込みやすい点も大きな魅力と言えるでしょう。

 

イオンSuicaカード

 

金子さん金子さん

年会費が永年無料なのにも関わらず、Suicaのオートチャージ機能やイオングループでの還元率アップなど、魅力的な特典が充実しています。
ただ、Suicaチャージ時の還元率が低いため、ポイントをお得に貯めたい方は要注意です。

 

ビックカメラSuicaカード

 

岩田昭男

岩田さん

初年度の年会費は無料で、さらに年1回以上の利用で翌年の年会費も無料になります。ビューカードの基本的な機能はもちろん、ビックカメラでは還元率が最大11.5%になるなど、お得感溢れるビューカードです。
なるべくコストをかけずに、ビューカードを利用したいならこのカード一択でしょう。

 

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

人気の記事

クレジットカードおすすめランキング!人気262枚を比較【2025年1月】
クレジットカード

クレジットカードおすすめランキング!人気262枚を比較【2025年1月】

2025.01.15

還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年1月】
クレジットカード

還元率が高いクレジットカードランキング!最強の104枚を紹介【2025年1月】

2025.01.10

即日発行可能クレジットカードおすすめ40選!すぐ使えるデジタルカード紹介【2025年1月】
クレジットカード

即日発行可能クレジットカードおすすめ40選!すぐ使えるデジタルカード紹介【2025年1月】

2025.01.14

最新の記事

ライフカードおすすめ8選!メリット・デメリットも解説【2025年1月】
クレジットカード

ライフカードおすすめ8選!メリット・デメリットも解説【2025年1月】

2025.01.14

三菱UFJカードおすすめ4選!年会費や特典を比較【2025年1月】
クレジットカード

三菱UFJカードおすすめ4選!年会費や特典を比較【2025年1月】

2025.01.15

エポスカードおすすめ5選!年会費や還元率を比較【2025年1月】
クレジットカード

エポスカードおすすめ5選!年会費や還元率を比較【2025年1月】

2025.01.15