
高齢者でも作れるおすすめクレジットカード13選!【2025年5月】
クレジットカードがあれば現金を持ち歩く必要がないうえ、支払いがスムーズになる、明細を一元管理できるなどのメリットが得られるため、高齢者にもおすすめです。
高齢者向けのクレジットカードの中には年齢の上限が設けられていないものもあるため、条件を満たしていれば定年退職後でも申し込みが可能です。また、「安定・継続した収入があること」という申込条件において、年金受給者も対象となることが一般的です。
クレジットカードを選ぶ際は、申し込み時の職業欄に「年金受給者」の項目があるカードを選ぶことで審査通過率が高まります。また、キャッシング枠なしで申し込むことも審査に通りやすくなるポイントです。セキュリティ面では、券面にカード番号が記載されていないナンバーレスカードや、不正利用があった場合に通知するシステムを備えたカードを選ぶと安心でしょう。
しかし、数ある中からどのクレジットカードが良いか選ぶのは簡単ではありません。そこで本記事では、高齢者におすすめのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。「審査に通るか不安…」「高齢者におすすめのクレジットカードが知りたい」と考えている60代以上の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
大手コンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
キャンペーン
入会で最大2,000円相当をプレゼント
即日でカード受け取り可能!
ネットショッピングではポイントが最大30倍
5.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバック!
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります
ポイントは自動で現金に。
スピードも安心感も備わった1枚。
5.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都文京区本郷3-33-5
- 会員規約
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,100ポイントプレゼント
セブン-イレブンで最大10%還元!
その他セブン&アイグループの店舗でポイント2倍!
4.0
40代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
キャンペーン
新規ご入会特典で最大10,000円相当のポイントプレゼント※
※特典には条件があります。
コンビニ・スーパーなど対象店舗で最大15%還元!
タッチ決済やApple Payですばやく決済できる
3.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、 ②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、 ③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、 ④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会・利用で最大8,000ポイントプレゼント!
いつでも1.0%の高還元率!
ケータイ補償もついて年会費永年無料
4.0
40代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
入会&条件達成で最大27,000円キャッシュバック
リニューアルで年会費永年無料に!
還元率や特典のバランスが良いカード
3.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費永年無料で持ちやすい!
ポイントの有効期限なしで好きな時に使える
4.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&1回利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
4.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
4.0
60代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
JR東日本線とJR北海道線の切符が5%オフ!
大人の休日倶楽部会員限定のサービスが豊富。
注釈についての記載
JR東日本線とJR北海道線の切符が30%オフ!
65歳以上が入会できるシニア向けカード。
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
高齢者の方におすすめのクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、高齢者の方がクレジットカードを発行するメリットや注意点、おすすめの選び方について解説します。
目次
高齢者でも作れるおすすめクレジットカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、高齢者の方におすすめのクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証を行いました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.セキュリティ
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でセキュリティサポートが最も充実したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.付帯保険
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で付帯保険が最も手厚いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


高齢者でもクレジットカードは作れる?
「クレジットカードを作れる年齢に制限がありそう」と思われがちですが、多くのクレジットカードは18歳以上であれば年齢の上限は設けられていないため、高齢者でも作ることができます。

実際にJCBが行った調査によると、60代でクレジットカードを持っている人は男性で94%、女性で93%と高い保有率となっています。
クレジットカードを作るには審査通過が条件ですが、年金は年金は「安定した収入」として認められているため年金暮らしの高齢者でも安心です。
近年では定年が延びるなどパートやアルバイトとして働く高齢者も多く、なんらかの収入を得ていると審査には有利かもしれません。
高齢者がクレジットカードを持つ5つのメリットは?
「高齢だからクレジットカードを持つ必要はないのでは?」と思われるかもしれませんが、実は、高齢者がクレジットカードを持つことには以下のようなメリットがあります。
- 現金を持ち歩く必要がない
- スムーズにお会計ができる
- ネットショッピングで生活が便利になる
- 公共料金の支払いが自動化できる
- 旅行時の安心感がアップする
現金を持ち歩く必要がない
クレジットカードを持っていれば、買い物の際に現金を持ち歩く必要がありません。よって、大金の入った財布を紛失したり、現金を落としてしまうという心配を軽減できます。

特に、高額な商品を購入する場合でも、多額の現金を持ち歩くリスクがなく安心できるでしょう。
また、買い物中に現金が足りなくなるといった状況を避けられるのも、クレジットカードの大きなメリットです。現金の受け渡しが不要になることで、防犯面でも安心感が高まります。
スムーズにお会計ができる
小銭を探したりお釣りを受け取る手間が煩わしいと感じている高齢者の方も多いのではないのでしょうか。
クレジットカードなら、店員にクレジットカードを渡すだけで簡単に支払いが完了するため、お会計がスムーズになります。

特に、混雑したレジで後ろに並んでいる人の目を気にせず支払いを済ませられる点は、高齢者にとって大きな安心感をもたらすでしょう。
さらに、タッチ決済対応のクレジットカードであれば端末にかざすだけで決済が完了するため、より快適な買い物体験が得られるはずです。
また、支払い時に小銭の受け渡しが不要になることで、衛生面でも安心です。

ココちゃん
クレジットカードを使えばスムーズにお会計ができるんだね。
ネットショッピングで生活が便利になる
重い荷物を運ぶのが大変な高齢者にとって、ネットショッピングは生活を大きく助けてくれる強い味方です。
クレジットカードを利用すれば誰でも簡単にオンラインで買い物ができ、自宅まで商品を届けてもらえます。

定期購入を設定しておけば必要な商品が自動的に届くため、買い物の手間を省くことが可能です。
さらに、ネットショップの割引クーポンやセールに合わせて買い物をすれば、経済的なメリットも得られます。
これにより、体力の負担を減らしつつ生活の質を向上させることができるでしょう。

モーラ博士
特に、水やお米などの重たい商品を購入する際に役立つぞ!
公共料金の支払いが自動化できる
水道光熱費や通信費などの支払いをクレジットカードに設定することで、支払い忘れを防げます。
特に年齢を重ねると、請求書の管理や期限の確認が難しくなる場合がありますが、自動引き落としに設定しておくと安心です。

自動引き落としによって電気やガスが止まるなどのトラブルを回避できることはもちろん、離れて暮らす家族にも安心感を与えられるでしょう。
また、クレジットカードのポイントが貯まるため、毎月の支払いがよりお得になるメリットもあります。
支払い明細をオンラインで確認すると、家計の管理もしやすくなり、無駄な支出を見直す機会にもつながるでしょう。
旅行時の安心感がアップする
高齢者に人気の旅行において、クレジットカードの付帯保険は大きなメリットです。
もしも旅先で何らかのトラブルに巻き込まれて損害が出たとしても、被害に対応した保険を受けることで金銭的な補償を受けることができます。

例えば、国内外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードであれば、旅行中のケガや病気に備えられます。
これらの特典を活用することで旅行先での不安を軽減し、安心して旅行を楽しめるでしょう。
さらに、旅行中に予期せぬトラブルが発生した際も、クレジットカードのサポートデスクを利用することで、迅速な対応を受けられる点も魅力です。

モーラ博士
年会費無料のクレジットカードでも保険が付帯する場合があるから、選ぶ際にしっかりチェックするのじゃぞ。
高齢者におすすめのクレジットカードの選び方とは?
高齢者がクレジットカードを作る際は、以下のポイントを意識して選ぶのがおすすめです。
- セキュリティ対策で選ぶ
- 年会費で選ぶ
- ポイント還元率と使いやすさで選ぶ
- 特典やサービスの充実度で選ぶ
セキュリティ対策で選ぶ
高齢者がクレジットカードを選ぶ際、セキュリティ対策やサポート内容の充実度は重要なポイントです。
紛失や盗難、不正利用といったトラブルにどのような補償があるか、しっかり確認しましょう。

たとえば、24時間対応の不正利用防止システムが備わっているクレジットカードや、トラブル時に電話相談ができるサポート体制があれば安心です。
高齢者にとって、何かあった時にすぐに対応してもらえるサポートがあれば心強いでしょう。
また、最近ではAIを使った不正利用検知システムが導入されているクレジットカードも増えています。

モーラ博士
安心してクレジットカードを利用するためにも、サポート体制が整ったクレジットカード会社を選ぶのじゃ。
年会費で選ぶ
クレジットカードには年会費が無料のものと有料のものがあります。
特典やサービスよりもコストを重視する場合は、年会費無料のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。

一方、有料のクレジットカードは年会費に見合った特典やサービスが充実しているのが特徴です。
たとえば、旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用といったお得なサービスが受けられるものもあります。
よって、定年後の出費を抑えたい方は、まずは年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
使っていく中でより充実した特典に魅力を感じるようになれば、有料のクレジットカードも検討して年会費とサービスのバランスを考えることが大切です。
ポイント還元率と使いやすさで選ぶ
日常的にクレジットカードを利用するなら、ポイント還元率の高さも確認しておきたい項目です。
高齢者の場合は、日用品の購入や公共料金の支払いなど日常的にポイントを効率よく貯められるクレジットカードがおすすめです。

特に、スーパーやドラッグストアなど、よく使うお店でポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶと日常生活でお得感が増します。
また、貯まったポイントを現金代わりに使えるクレジットカードや、商品と交換できるクレジットカードも人気です。

モーラ博士
クレジットカード会社によって還元率が異なるから、自分の利用シーンに合ったポイント制度を選ぶのじゃ。
特典やサービスの充実度で選ぶ
旅行やレジャーが趣味の方は、付帯する特典やサービスにも注目してみましょう。
たとえば、宿泊施設やレストランでの優待サービス、映画やコンサートチケットの割引があるクレジットカードなら、趣味を楽しむ際にお得です。

ゴルフ好きの方にはゴルフ場の予約や会員限定のコンペに参加できる特典も魅力的でしょう。
また、日常使いだけでなく、旅行保険やショッピング保険などの付帯保険が充実しているクレジットカードを選べば、いざという時の安心感も高まります。

ココちゃん
自分のライフスタイルや趣味に合わせて、使い勝手の良いクレジットカードを選ぶことが大切なんだね。
高齢者がクレジットカードの審査に通るためのコツは?
高齢者がクレジットカードの審査に通るためには、以下のコツを押さえておくことをおすすめします。
- 虚偽の申告はしない
- キャッシング枠は0円で設定する
- 複数のクレジットカードに同時に申し込まない
- 支払い能力を示す
虚偽の申告はしない
クレジットカードの申し込みでは、年収や勤務状況などの情報を正確に記入することが基本です。
虚偽の申告をすると、信用情報機関で確認された際に不一致が発覚し、審査に通らないだけでなく、信用を大きく損なう可能性があります。

高齢者でも、年金や副収入といった安定した収入がある場合は、その合計金額を正直に申告することが大切です。
虚偽の記載がなく正確な情報を提出することで、クレジットカード会社からの信頼を得やすくなり、審査通過の可能性が高まります。

モーラ博士
特に年金受給者の場合、安定した収入があることを示すことで、クレジットカード発行に繋がる可能性が高くなるじゃろう。
キャッシング枠は0円で設定する
申し込み時にキャッシング枠の設定を求められる場合は、「0円」を選択するのが無難です。
キャッシング枠を設定すると、総量規制が適用され、審査が厳しくなる可能性があります。

総量規制により年収の3分の1を超える借り入れが禁止されるため、特に収入が限られる高齢者がキャッシング枠の設定をすればより審査に通りづらくなってしまうかもしれません。
クレジットカードを主にショッピングで利用する場合、キャッシング枠を0円に設定することで、少しでも審査に通過する可能性を高められるでしょう。
また、キャッシングを利用する予定がない場合でも、設定しないことでカード会社からの評価が高まり、審査通過の可能性を上げられます。
複数のクレジットカードに同時に申し込まない
一度に複数のクレジットカードへ申し込むと、クレジットカード会社に「返済能力に不安がある」と認識されてしまう可能性があります。
特に高齢者の場合は信用情報が慎重に確認されると予測できるため、複数の同時申し込みは避けるべきです。
1枚目のクレジットカードを申し込む際は必要性を考え、慎重に選ぶことが大切です。

また、次のクレジットカードを申し込む際は、少なくとも1ヶ月以上の間隔を空けるようにしましょう。
一度に複数の申し込みを行うと、審査が不利になるだけでなく、信用情報機関に記録が残り、将来の申し込みにも影響を与える可能性があります。

モーラ博士
必要なクレジットカードを確実に手に入れるためにも、申し込みのタイミングを計画的にすることが重要じゃ。
支払い能力を示す
クレジットカードの審査では、申込者の支払い能力が重要視されます。高齢者の場合、年金収入や副収入が安定していることを明確にすることで、クレジットカード会社に安心感を与えることが可能です。

また、過去にクレジットカードやローンの延滞がない場合、それが信用力を高める材料となります。
申請書には年金受給額や副収入を正確に記載し、支払い能力をしっかり示しましょう。もし資産や貯蓄の情報を補足的に記載できる場合は、それもプラスに働きます。
これにより、クレジットカード会社に「リスクが少ない利用者」と判断され、審査通過の可能性を高めることができます。

ココちゃん
信頼を築くには安定した収入源を示す必要があるんだね。
高齢者がクレジットカードを持つ際の注意点とは?
高齢者がクレジットカードを持つ際は、詐欺や不正利用などに要注意です。ここでは、高齢者がクレジットカードを持つ際の注意点について解説します。
- 詐欺メールやフィッシング詐欺に注意する
- スキミング被害を防ぐ工夫をする
- ネットショッピング詐欺に注意する
- 暗証番号を安全に管理する
- 不正利用が疑われた場合の対応を知っておく
詐欺メールやフィッシング詐欺に注意する
クレジットカードを持つ際には、詐欺メールやフィッシング詐欺に警戒することが重要です。
「支払いが未納」といった内容のメールに記載されたURLをクリックし、クレジットカード情報を入力させる手口が多発しています。

特に、高齢者はこうした詐欺に巻き込まれるリスクが高いため、メールのURLは安易に開かず、公式サイトから直接確認する癖をつけましょう。
また、ウェブサイトのURLやデザインが本物と似せられていることがあるため、細部まで確認することが大切です。

モーラ博士
不審なメールを受け取った際は、家族やクレジットカード会社に相談することで未然に被害を防げるぞ。
スキミング被害を防ぐ工夫をする
スキミングとは、クレジットカード情報を盗み取る犯罪行為です。ATMや店舗でクレジットカードを使用する際に、スキミング機器が設置されている可能性があるため注意しましょう。

クレジットカードを使う際は、端末に不自然な装置が付いていないか確認し、暗証番号を入力する際には手で覆うなどの対策が有効です。
また、ナンバーレスカードの利用やカード情報のオンライン管理を活用することで、スキミングの可能性を軽減できます。

モーラ博士
被害を防ぐためには、クレジットカード利用後の明細確認も習慣化することが有効じゃ!
ネットショッピング詐欺に注意する
インターネットで買い物をする際は、信頼性の低いサイトを利用しないことが大切です。一部の悪質なサイトでは、商品が届かない、またはクレジットカード情報が悪用されることがあります。

購入する前に口コミや評価を確認し、公式サイトや知名度のある店舗を選びましょう。
また、支払いページが「https://」で始まっていることや、鍵マークが表示されていることを確認しておくと、より支払いの安全性が高まります。

モーラ博士
クレジットカード会社が提供するセキュリティサービスを利用すれば、さらに安心してネットショッピングを楽しめるじゃろう。
暗証番号を安全に管理する
クレジットカードの暗証番号を適切に管理することも、注意点のひとつです。誕生日や簡単に推測される番号を設定するのは避け、複雑で安全な番号を選びましょう。

また、暗証番号をメモに書いてクレジットカードと一緒に保管するのは大変危険です。
ATMや店舗で番号を入力する際は、周囲の視線を遮る工夫をしましょう。
不正利用が疑われる場合はすぐにクレジットカード会社へ連絡し、利用停止の手続きを取ることで被害を最小限に抑えることが可能です。
不正利用が疑われた場合の対応を知っておく
不正利用の兆候が見られたら、迅速にクレジットカード会社に連絡することが重要です。利用明細をこまめに確認し、身に覚えのない取引があればすぐに報告しましょう。

また、クレジットカード会社の提供する利用通知サービスを活用すれば、不審な取引が即座に把握できます。
早期対応により被害を最小限に抑えられるため、特に高齢者の方はこのようなセキュリティ機能を積極的に利用するのがおすすめです。

モーラ博士
不安があれば自分一人で抱え込まず、家族や専門機関に相談して冷静に対処することも大切じゃ。
高齢者向けおすすめクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介した、高齢者向けのおすすめクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力に関するコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)はセブン‐イレブン・ローソン等のコンビニ、マクドナルド・ガストなど対象の飲食店で利用すると最大7%のポイント還元を受けられるお得なクレジットカードです。最短10秒で発行でき、カード番号や有効期限の記載がないナンバーレスのカードなのでセキュリティ面も安心ですよ。
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※2 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常のポイントを含みます。
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
エポスカード
エポスカードは年会費永年無料で、全国10,000店舗の優待店で会員限定の特典が受けられます。ネット申し込み後にマルイカウンターへ行くと即日でクレジットカードを受け取れるので、初めてクレジットカードを作る方、すぐにクレジットカードが欲しい方にもおすすめです。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは貯まったポイントを自動で現金キャッシュバックしてくれるため、有効期限切れの心配がありません。ポイントの管理や交換が面倒だという方におすすめです。携帯代やETC、インターネットの支払いなどでポイントが2倍貯まるので、これらの支払いをまとめたいという人はぜひ検討してみてください。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスの特徴は、セブン-イレブンで最大10%還元、その他イトーヨーカドーなど全国の対象店舗で利用すると通常の2倍ポイントが貯まることです。これらの店舗を頻繁に利用する方は非常にお得にお買い物をすることができます。年会費が永年無料なのもうれしいですね。
三菱UFJカード
三菱UFJカードはセブン‐イレブンやローソン、大手スーパーなどの対象店舗利用でポイントが最大15%還元される、普段の買い物がお得になるクレジットカードです。
タッチ決済やスマホ決済に対応しており、セキュリティ面も強固で安心です。
高齢者におすすめのクレジットカードに関するアンケート調査
60代以降でクレジットカードを利用し始めたユーザーを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。
これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 |
60代以降でクレジットカードを初めて作成した方 |
調査対象者数 | 58人 |
年齢比率 |
60代以上:58人(100%) |
性別比率 |
男性:47人(81.03%) 女性:11人(18.97%) |
職業比率 |
会社員(正社員):6人(10.34%) 会社員(契約・派遣社員):4人(6.90%) 経営者・役員:3人(5.17%) 公務員(教職員を除く):2人(3.45%) 自営業:8人(13.79%) 自由業:1人(1.72%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:7人(12.07%) 学生:0人(0%) パート・アルバイト:3人(5.17%) 無職:22人(37.93%) その他:2人(3.45%) |
調査期間 | 2025年1月 |
調査地域 | 日本 |
高齢者のクレジットカード利用に関するアンケート調査の詳細結果>>
高齢者のクレジットカード利用に関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
初めて作成したクレジットカードは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
JCBカード | 18 | 31.03% |
楽天カード | 14 | 24.14% |
三井住友カード | 10 | 17.24% |
セゾンカード | 3 | 5.17% |
イオンカード | 2 | 3.45% |
その他 | 11 | 18.97% |
高齢者の方が初めて発行したクレジットカードとして、最も多く挙げられたのは「JCBカード」でした。

ナンバーレスや不正検知システムなど、セキュリティは万全。不正利用が心配な高齢者の方も安心です。
次いで多く挙がったのは「楽天カード」でした。基本還元率は1.0%と高めで、特別な使い方をせずともポイントが効率よく貯まるため、初めてのクレジットカードとしておすすめです。
クレジットカードを初めて作成する際に重視したポイントは何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
年会費が安い | 38 | 65.52% |
セキュリティが しっかりしている | 17 | 29.31% |
キャンペーンで ポイントが たくさんもらえる | 11 | 18.97% |
審査が簡単 | 9 | 15.52% |
特典が充実している | 8 | 13.79% |
還元率が高い | 7 | 12.07% |
ステータスが高い | 7 | 12.07% |
発行スピードが速い | 4 | 6.90% |
保険が手厚い | 4 | 6.90% |
デザインが魅力的 | 1 | 1.72% |
シニア向けの 特典やサービスが 受けられる | 1 | 1.72% |
その他 | 2 | 3.45% |
高齢者の方が初めてクレジットカードを作成する際に重視したポイントは、「年会費の安さ」が最多でした。

年会費無料のクレジットカードであれば一切コストがかかりません。特典や補償にこだわらない高齢者の方は、まず年会費無料のクレジットカードから始めてみましょう。
次いで声が多く挙がったのは「セキュリティの高さ」です。実際に、高齢者を狙った詐欺や不正利用があとを絶ちません。心配な方は、万が一に備えてセキュリティが強固なクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
毎月のクレジットカード利用額はどれくらいですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
1万円未満 | 9 | 15.52% |
1〜5万円 | 18 | 31.03% |
6〜10万円 | 20 | 34.48% |
11〜15万円 | 9 | 15.52% |
16〜20万円 | 2 | 3.45% |
21〜30万円 | 0 | 0% |
31万円以上 | 0 | 0% |
毎月の利用額は「6~10万円」が最も多く、約35%を占めています。次いで多かったのは「1~5万円」で約31%と、10万円以下の利用が約66%の大部分を占めていることが分かります。

モーラ博士
比較的低額の利用が多く、今回の調査では21万円以上利用する方はいなかったようじゃ。
クレジットカードの用途は何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
食費 | 38 | 65.52% |
日用品費 | 36 | 62.07% |
通信費 | 36 | 62.07% |
水道光熱費 | 34 | 58.62% |
娯楽費 | 26 | 44.83% |
医療費 | 23 | 39.66% |
交際費 | 19 | 32.76% |
保険料 | 19 | 32.76% |
交通費 | 15 | 25.86% |
税金 | 7 | 12.07% |
家賃 | 1 | 1.72% |
その他 | 2 | 3.45% |
高齢者の方がクレジットカードを利用する用途として最も多く挙がったのは「食費」でした。
次いで「日用品費」「通信費」「水道光熱費」と続き、生活費の大部分をクレジットカードで支払う方も少なくないようです。

モーラ博士
ただし、すべての事業者がクレジットカード払いに対応しているわけではないぞ。
クレジットカードで光熱費や通信費といった公共料金を支払おうと考えている方は、事前に事業者のホームページを確認しましょう。
参考文献
・国民生活センター「タッチ決済のしくみ」(最終アクセス:2025年5月1日)
・警察庁「フィッシング対策」(最終アクセス:2025年5月1日)
・警察庁「カード犯罪」(最終アクセス:2025年5月1日)
よくある質問
Q. クレジットカードを作れる年齢の上限はありますか?
一部、ランクの高いクレジットカードは「20歳以上」など独自の制限を設けていますが、基本的に高校生を除く18歳以上の方であれば誰でも申し込み可能です。
Q. 年金受給者でもクレジットカードの審査は通りますか?
Q. 高齢者にクレジットカードは必要ですか?
クレジットカードを利用するとメールやアプリですぐに通知がくるため、使いすぎに対する機能も備わっています。ただし、メールやアプリをチェックする習慣がなければ、通知がきてもこなくても同じになってしまいます。
Q. 高齢者が認知症や病気でクレジットカードを使うのが難しくなった場合はどうしたら良いですか?
まずクレジットカード会社に電話をし、高齢者本人がクレジットカードを使えなくなった理由を説明してください。家族であれば、万が一高齢者本人の情報を聞かれてもスムーズでしょう。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
この記事の編集者・執筆者

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。
保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.05.09

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.05.12

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.05.12

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.05.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.05.12

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.05.12
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
高齢者向け
新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード