
生活費の支払いにおすすめクレジットカード!【2025年5月】
特に電気・ガス・水道などの水道光熱費や携帯料金、通信費などの公共料金は、クレジットカード払いにすることで利用額に応じたポイントが還元され、毎月の固定費を効率的に節約できるでしょう。
また、高還元率のカードを利用すれば、日々の買い物だけでなく固定費の支払いでもポイントが効率よく貯まり、家計の節約につながります。
さらに、複数の公共料金の支払いを1枚のクレジットカードで行えば、支払日と引き落とし口座を統一でき、支払い管理が楽になります。納付書で支払う場合は納付期限内にコンビニや金融機関に行く必要がありますが、クレジットカード払いなら自動的に引き落とされるため手間も省けます。貯まったポイントをクレジットカードの請求額に充当すれば、家計管理が楽になり、節約効果も高まるでしょう。
このように便利なクレジットカードですが、「どのクレジットカードが生活費の支払いにおすすめなのか分からない」とお悩みの方も多いかもしれません。そこで本記事では、数あるクレジットカードの中から生活費の支払いに適したおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介。クレジットカードを選ぶ上でのポイントや、公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットについても解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大24,000円キャッシュバック!
還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
大手コンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
キャンペーン
Amazonの利用で最大24,000円キャッシュバック
女性向け特典や付帯保険が充実!
最大還元率10.5%※2でポイントも貯まりやすい
5.0
40代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,100ポイントプレゼント
セブン-イレブンで最大10%還元!
その他セブン&アイグループの店舗でポイント2倍!
4.0
40代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
キャンペーン
新規ご入会特典で最大10,000円相当のポイントプレゼント※
※特典には条件があります。
コンビニ・スーパーなど対象店舗で最大15%還元!
タッチ決済やApple Payですばやく決済できる
3.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、 ②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、 ③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、 ④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
キャンペーン
口座開設+各種取引で最大43,000円相当もらえる!※
5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%のポイント還元
4.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
- 公式サイト
- 三井住友銀行本店:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
- 金融庁関東財務局長(登金)第54号
- 三井住友カード株式会社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号
- Olive フレキシブルペイ会員規約
キャンペーンに関して:特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。最大34,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会・利用で最大8,000ポイントプレゼント!
いつでも1.0%の高還元率!
ケータイ補償もついて年会費永年無料
4.0
40代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
JCBブランド入会&利用で最大10,000ポイントプレゼント
モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚
4.0
50代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
キャンペーン
入会&条件達成で最大27,000円キャッシュバック
リニューアルで年会費永年無料に!
還元率や特典のバランスが良いカード
3.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費永年無料で持ちやすい!
ポイントの有効期限なしで好きな時に使える
4.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000Pontaポイントプレゼント
還元率はいつでも1.0%以上!
auユーザーでなくてもお得なカード
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会で最大8,000円相当プレゼント
QUICPay利用で還元率2%!
最短5分でカード発行可能
3.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&1回利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
4.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
4.0
60代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
Webより新規ご入会で1,000WAON POINTプレゼント
対象店舗でいつでも1.5%還元!
高還元率かつ最短5分で発行可能です。
注釈についての記載
Amazonでポイント還元率1.5%!
即時審査サービスですぐに作れます。
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
目次
生活費の支払いにおすすめなクレジットカードの検証ポイント
ココモーラでは、生活費の支払いにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.生活費に関する還元率
掲載クレジットカードの還元率を基本還元率、水道光熱費を支払った際の還元率などに分類し、どのクレジットカードがお得にポイントを貯められるのか検証しました。
2.ポイントの使い道
掲載クレジットカードで貯められるそれぞれのポイントと、主な使い道、マイルと交換できるかなどを比較・検証しました。
3.年会費
掲載クレジットカードの年会費と、無料になる条件を比較し、検証しました。
4.国際ブランド
掲載クレジットカードがVISA、Mastercard、JCBの主要な国際ブランドに対応しているかを検証しました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


生活費の支払いにおすすめなクレジットカードの選び方は?
「生活費を支払うならどのクレジットカードでも同じでは?」と思うかもしれません。しかし、選ぶポイントをおさえて決めれば、よりお得に使えておすすめです。
- 利用先のポイント還元率
- ポイントの使いやすさ
- 年会費
利用先のポイント還元率
スーパーやコンビニなど日常生活でよく買い物する店舗が決まっているのであれば、その利用先での還元率が高くなるクレジットカードがおすすめです。

同じコンビニでも、クレジットカードごとに対象店舗や還元率は異なります。生活費をクレジットカード払いするなら、いつも利用する店舗でポイントが貯まりやすいクレジットカードが良いですよね。
逆に、利用する店舗やサービスを固定化していない方は、基本還元率の高いクレジットカードがおすすめ。その際は、還元率1.0%以上のクレジットカードを選ぶとポイントが貯まりやすいです。
ポイントの使いやすさ
生活費の支払いで賢くポイントを貯めても、ポイントが使いにくければ意味がありません。ポイントの使い道が多ければ、それだけ有効活用することができます。

他社ポイントへの交換や支払い額への充当はよくある使い道ですが、すべてのクレジットカードにあるわけではありません。他社ポイントに交換したい方は、何に交換できるかまで確認しておきましょう!
また、交換に必要な最低ポイント数も見ておきたい部分です。最低ポイント数まで貯めることがなければ、ただクレジットカードを使っているだけになり、メリットを享受できません。

モーラ博士
ポイントの管理が苦手な人は、自動キャッシュバックのクレジットカードもおすすめじゃ!
年会費
年会費永年無料のクレジットカードを使えば、生活費に支障がでません。年会費が無料にもかかわらず、特典が使いやすいクレジットカードは多いです。
また、年会費が有料のクレジットカードでも、数百円程度であればポイントで元を取れることも。条件を満たせば年会費が無料になるゴールドカードもあります。

ココちゃん
クレジットカードに必要な特典も重要だけど、年会費をかけてでも持ちたいか確認しながら選ぶのが大切だね!
生活費をクレジットカードで支払うメリットは?
生活費をクレジットカードで支払うとどのようなメリットがあるのかご紹介します。
- ポイントが貯まって節約できる
- 家計管理がしやすい
- クレジットカードの特典が使える
- 生活費が足りないときに後払いできる
ポイントが貯まって節約できる
クレジットカードで生活費を支払うと、支払った金額に対してポイントが返ってくるため節約につながります。
統計局の家計調査に掲載されている2024年7〜9月期の生活費(食費・水道光熱費・通信費)をもとに、1ヶ月・1年間で貯まるポイント数を表にまとめてみました。
支出項目 | 平均金額 総世帯の金額を引用 |
1ヶ月で貯まるポイント | 1年間で貯まるポイント 基本還元率1.0%の場合 |
---|---|---|---|
食費 | 69,872円 | 690ポイント | 8,280ポイント |
水道光熱費 | 17,231円 | 170ポイント | 2,040ポイント |
通信費 | 9,852円 | 90ポイント | 1,080ポイント |
合計 | 96,955円 | 950ポイント | 11,400ポイント |
その結果、基本還元率1.0%のクレジットカードで1ヶ月分の生活費を支払うと950ポイント貯まることがわかりました。還元率が上がる優待店は考慮していないため、優待店で利用すればさらに加算されます。
すべて現金で支払うと何も返ってきません。現金で支払っている方は、少しずつ生活費をクレジットカード払いに切り替えることをおすすめします。
参考:お金の疑問や悩みを解決する、オールインワンサービス@next(アットネクスト)
家計管理がしやすい
クレジットカードで生活費を支払うと、いつどこでいくら使ったかをアプリや明細書で一括管理できます。利用履歴が即時で反映されるクレジットカードもあるので便利です。
現金支払いの場合はレシートを1枚ずつ確認する必要があるため、全体でいくら使ったかを簡単に把握したいのであればクレジットカード払いがおすすめです。

モーラ博士
いくら使ったか計算に時間がかかっている場合は、クレジットカード払いに切り替えることで時短になるぞ。
クレジットカードの特典が使える
クレジットカードに付帯している特典を無料で使えるのもメリットです。生活費の支払いにかかわらず、多方面で使いやすい特典があると最大限に恩恵を受けられます。
クレジットカードによくみられる特典をまとめてみました。日々の支払いと合わせて使いやすい特典があるかチェックして申し込むのがおすすめです。
- 旅行傷害保険やショッピング保険
- 空港ラウンジの無料利用
- 追加カード
- ポイントアップサイト
- 優待サービス(特定の店舗での還元率アップや割引など)
生活費が足りないときに後払いできる
月によっては急な出費がかさんで生活費の予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。クレジットカードは後払いでの支払いなので、手持ちの現金がなくても生活費を支払えます。

クレジットカードの支払日までに利用金額を支払うことができれば、オーバーした分の生活費をクレジットカードで決済しても問題ありません。
ただし、現金がなくても決済できるからといって、実際に支払えないほどの食料や日用品を購入するのはNG。基本的には毎月の予算を決めておくのがベターです。
生活費をクレジットカード払いにするデメリット
生活費をクレジットカード払いすると生じやすいデメリットや注意点をご紹介します。すでにクレジットカード払いしている方も確認してみてください。
- 使いすぎるリスクがある
- 公共料金はポイント対象外のこともある
- クレジットカードに対応していない店舗では使えない
使いすぎるリスクがある
クレジットカードは現金いらずで決済できてしまうため、いくら使ったかきちんと把握しないと使いすぎるリスクがあります。

ココちゃん
手元に現金がなくても購入できるのがクレジットカードの怖いところね…
現金を使っている感覚が少なく、高額な商品であっても簡単な手続きのみで手に入れられてしまうため、気がついたら請求額が負担になるほどに高まってしまう可能性もあります。
すべての生活費をクレジットカード払いにすることは簡単ですが、クレジットカード払いは確実に支払える金額までにすることも重要です。
公共料金はポイント対象外のこともある
生活費のうち、水道光熱費や社会保険料などは公共料金に含まれます。クレジットカードによっては、公共料金の支払いがポイント対象外となっていることもあるため注意しましょう。

また、公共料金の支払いで通常より還元率が低くなるクレジットカードもあります。水道光熱費もクレジットカード払いしたい方はポイント対象かどうか確認してから利用するのがおすすめです。
公共料金以外に生活費の中でポイント対象外になりやすいのは、電子マネーやQRコード決済へのチャージ。クレジットカードと電子マネーを連携している方は要チェックです。
クレジットカードに対応していない店舗では使えない
現在ではキャッシュレス決済の波がどんどん進んでいますが、それでも未だにクレジットカード払いができない店舗があります。
飲食店などではまだまだ現金支払いのみに対応している店舗も多く、そのような場合だと現金でしか支払いができません。

モーラ博士
QR決済に対応している場合は、クレジットカードから決済アプリに入金することで、間接的にクレジットカードを利用しての支払いができるぞい。
クレジットカードで支払える生活費の範囲は?
クレジットカードではさまざまな費用を払うことができますが、すべての生活費がクレジットカードで支払えるわけではありません。
ここでは、クレジットカードで支払える生活費・支払えない費用について解説します。
クレジットカードで支払える生活費
クレジットカードは、生活費の支払いを効率化する便利なツールです。

特に毎月の固定費や頻繁に発生する支出については、クレジットカード払いを活用することで支払いの手間を省きつつ、ポイント還元でお得さも得られます。
クレジットカードで支払い可能な生活費は、主に以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
食費 | スーパーやコンビニでの買い物、外食、フードデリバリー |
光熱費 | 電気代、ガス代、水道代 |
通信費 | 携帯電話料金、固定電話、インターネット料金 |
住居費 |
賃貸住宅の家賃(物件による) |
交通費 | ガソリン代、定期券の購入費 |
医療費 | 総合病院の診察費や薬代 |
教育費 | 参考書や塾費用、文房具代 |
保険料 | 生命保険や医療保険料 |
税金 | 所得税、住民税、自動車税、固定資産税 |
娯楽費 | 書籍代、趣味の費用、ペット用品 |
これらの項目に対してクレジットカードを利用することで、日々の支出を効率的に管理できるだけでなく、ポイントを貯めることで将来的な節約にもつながります。
特に光熱費や通信費などの毎月の固定費は、クレジットカード払いを基本にすることで、確実にポイントを積み重ねることが可能です。
クレジットカードで支払えない生活費
一方で、一部の費用については現金や他の決済手段が必要になることもあります。
以下で、クレジットカード払いに対応していない、または対応が難しい生活費の項目をご紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
近距離の交通費 | バスや電車の運賃(一部は交通系ICカードで対応可能) |
自動販売機 | 現金のみ対応のものが多い |
切手や郵便料金 | 郵便局ではクレジットカードに対応している |
小規模店舗の支払い | 現金のみ対応している個人経営の場合 |
特定の医療費 | 個人病院ではカード非対応の場合がある |
これらの支払い項目では、現金や他の電子マネーなど、別の手段を併用する必要があります。
特にバスや自動販売機の利用など、日常的に発生しやすい小額の支払いには注意が必要です。
生活費の支払いにおすすめのクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介している生活費の支払いにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
JCBカードW
JCBカードWは、通常の還元率が1.0%で、公共料金を支払ったときにもポイントが貯まります。貯まったポイントはAmazon、スターバックスコーヒー、マクドナルド、メルカリなどでの買い物での利用や各種ポイント、マイルへの交換ができお得です。また、年会費が永年無料で、ナンバーレスタイプなので安全性が高いのも魅力といえます。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店で利用すると最大7%の高還元※2が受けられるクレジットカードです。最短10秒で即時発行※1できるので、すぐにクレジットカードが欲しい人はぜひ検討してみてください。
※1 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※1 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※1 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※1 通常のポイントを含みます。
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 即時発行ができない場合があります。
エポスカード
エポスカードは、年会費無料で全国10,000店舗の優待店で会員限定の特典を受けられるのが魅力です。最短即日発行かつ、タッチ決済対応で支払いもスムーズに行えます。ネットショッピングはポイントアップサイト(たまるマーケット)を積極的に活用しましょう。
JCBカードW plus L
JCBカード W plus Lは女性向けの特典が豊富で、女性疾病保険に月290円〜加入できるほか、コスメやネイルなどの優待・キャンペーンが毎月開催中です。JCBカードWと基本的な機能は同じなので、年会費無料で還元率も高くお得ですね。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンで最大10%還元、その他イトーヨーカドーなど全国の対象店舗で利用すると通常の2倍ポイントが貯まります。セブン&アイグループの店舗を日常的に利用する方は必見です。nanacoチャージもポイント対象なので、日々の買い物がお得になりますね。
参考文献
・総務省「電子マネーを使用した際の家計簿の記入のしかた」(最終アクセス:2025年5月1日)
・消費者庁「決済について」(最終アクセス:2025年5月1日)
・総務省「キャッシュレス化推進に向けた国内外の状況」(2018年4月12日発行)
よくある質問
Q. 生活費すべてをクレジットカードで支払うことはできますか?
Q. 生活費を支払うクレジットカードは使い分けるべきですか?
固定費用のクレジットカードは水道代や光熱費、スマホ代など毎月必ず支出があるものだけに設定し、普段づかい用は食費や交際費など変動があるものの支払い専用にするのが使いやすいでしょう。
Q. 生活費を支払うとクレジットカードの使いすぎが心配なのですが、どうしたら良いですか?
また、基本的なこととして利用状況を確認しておくことも重要。多くのクレジットカードはアプリで明細を確認できるので、こまめにチェックしておくと使いすぎを防ぐこともできるでしょう。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
この記事の編集者・執筆者

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。
保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.05.09

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.05.12

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.05.12

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.05.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.05.12

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.05.12
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
生活費
Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード