この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
生活費の支払いにおすすめクレジットカード!【2025年9月】

生活費の支払いにおすすめクレジットカード!【2025年9月】

更新日: 2025.09.05

家賃や光熱費といった生活費の支払いにはクレジットカードがおすすめです。ポイントが貯まり節約になるだけでなく、家計を一元管理できるといったメリットがあります。
特に電気・ガス・水道などの水道光熱費や携帯料金、通信費などの公共料金は、クレジットカード払いにすることで利用額に応じたポイントが還元され、毎月の固定費を効率的に節約できるでしょう。
また、高還元率のカードを利用すれば、日々の買い物だけでなく固定費の支払いでもポイントが効率よく貯まり、家計の節約につながります。
さらに、複数の公共料金の支払いを1枚のクレジットカードで行えば、支払日と引き落とし口座を統一でき、支払い管理が楽になります。納付書で支払う場合は納付期限内にコンビニや金融機関に行く必要がありますが、クレジットカード払いなら自動的に引き落とされるため手間も省けます。貯まったポイントをクレジットカードの請求額に充当すれば、家計管理が楽になり、節約効果も高まるでしょう。
このように便利なクレジットカードですが、「どのクレジットカードが生活費の支払いにおすすめなのか分からない」とお悩みの方も多いかもしれません。そこで本記事では、数あるクレジットカードの中から生活費の支払いに適したおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介。クレジットカードを選ぶ上でのポイントや、公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットについても解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

編集者

株式会社ゼロアクセル
神田 真琴
鈴木 雄太

執筆者

株式会社ゼロアクセル
鈴木 雄太

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
JCBカードW
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5分

(ナンバーレス)※1

還元率
1% 〜10.5% ※2

3.8

(39件)

CocoMo Ai 診断
88.0

キャンペーン

新規入会と条件達成で最大24,000円キャッシュバック!

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。

国内・海外どこでも還元率1.0%以上と通常の2倍。Amazonやスターバックスなどの対象店舗、優待サイト経由でのネットショッピングで利用すると、還元率は最大21倍になります。年会費永年無料かつ、ナンバーレスタイプなら最短5分で発行でき、すぐに利用可能です。

メリット

  • 還元率が1.0-10.5%と高い
  • 最短5分で発行できる※1
  • スターバックスでポイント5.5%還元
  • 年会費永年無料
  • セブン‐イレブンとAmazonで2.0%と高還元

デメリット

  • 国内旅行傷害保険が付帯していない
  • 39歳までしか入会できない
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

30代

男性

会社員

2025.01.28 3:04
インターネットから即日利用できたので、発行スピードはとても早いと感じました。カードが手元に届くまでの間でもカード番号は発行されるので、審査に通れば即日利用可能です。年会費は無料のため、JCBを持っていない方は1枚持っておいて損はないカードかと思います。改善してほしい点としては、申し込みに年齢制限があるところかと思います。39歳以下であれば特にデメリットとはなりませんが、超えている方の場合申し込みが

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三井住友カード(NL)
VisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短10秒※2
還元率
0.5% 〜7% ※3

4.2

(57件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

最短たったの10秒で発行!
対象のコンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。

最短10秒で即時発行でき、すぐにクレジットカードを作れるのが魅力です。セブン‐イレブン・ローソン等のコンビニ、マクドナルド・ガストなど対象の飲食店で利用すると最大7%ポイント還元※1。カード番号や有効期限の記載がないナンバーレスのカードなのでセキュリティ面も安心です。年会費は永年無料でお得に利用できます。

(※即時発行できない場合があります。)

メリット

  • 最短10秒発行ですぐに利用可能※2
  • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
  • 年会費永年無料
  • 学生の場合ポイント還元率最大10%※5
  • 学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める

デメリット

  • 通常の還元率は0.5%と平均的
  • クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
ピックアップレビュー

4.0

gayaさん

30代

男性

会社員

2025.01.28 4:16
還元率ですが、CMでもよく見かける通り対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、本当にポイントがザクザク貯まるのを実感しています。特にセブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどを頻繁に利用する私にとって魅力的です。発行スピードはオンラインで申し込んだところ、本当に驚くほど早く最短10秒でカード番号が発行されたので、すぐにネットショッピングに利用できたのは大きなメリットでした。プラス

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
PayPayカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイ
年会費
永年無料
審査・発行期間
即日発行審査は最短2分 カード到着まで約1週間
還元率
1% 〜5%

3.9

(19件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会で3,000円相当のPayPayポイントプレゼント

(2024年4月2日 ~ 終了日未定)

年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。

年会費無料ながらポイント還元率がどこでも1.0%以上の高還元カード。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物は最大5%のポイント付与が受けられます。審査は最短7分で完了、デジタルカードがスマホに表示されるので、今すぐクレジットカードを使いたい方にもおすすめの1枚です。PASMOやSuicaへのチャージもポイント付与対象となっていて、日常使いでザクザク貯められるでしょう。18歳以上の学生(高校生を除く)や主婦の方でも申し込み可能です。

メリット

  • PASMO/Suicaへのチャージも高還元
  • 年会費永年無料で基本還元率1.0%
  • ポイントの有効期限がない
  • ポイントはPayPayの支払いに充てられる
  • ソフトバンクのスマホ料金は1.5%還元
  • 学生や主婦でも申し込みOK

デメリット

  • ETCカードに年会費550円必要
  • 旅行保険やショッピング保険が付帯されない
ピックアップレビュー

4.0

yukinoさん

30代

女性

主婦

2025.04.09 8:11
PayPayと連携して使用できるので、カード本体を持ち歩くことがほぼなく手軽に使用できるのがとても良いです。PayPayと連携すると、ポイント還元率もとても良く、ポイント投資に使ったりもできるので、貯めたポイントをポイント投資に使い、増えたところでカードの返済に当てるようにしています。なので、使い勝手はとても良いと思います。発行スピードも、専業主婦ですが審査も割とすぐ通り、1週間程度で発行すること

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)
VisaApple PayGoogle PayANAマイルVポイント
年会費
永年無料 ※一般ランクの場合
審査・発行期間
-
還元率
0.5% 〜20% ※1

3.9

(19件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規発行&各種条件達成で最大41,000円相当もらえる!

(2025年9月1日 ~ 終了日未定)

5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%※1のポイント還元

キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払いでの支払いの5つの機能が1枚に集約されたカードです。アプリから口座開設まででき、クレジットカードの利用明細や銀行口座残高もすべてアプリで完結。対象のセブン-イレブン・ローソン等のコンビニや大手飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば、最大20%ポイント還元が受けられます。※1また、給与受け取りで毎月200ポイントもらえる※2、+1%還元率がアップするなど、毎月の特典も選べます。

メリット

  • 5つの支払いモードを切り替えられる
  • セブン-イレブンやマクドナルドの対象店舗で最大20%還元
  • 毎月ライフスタイルに合った特典を選べる
  • 一般ランクは年会費永年無料

デメリット

  • 国際ブランドがVISAのみ
  • 引き落としは三井住友銀行のみ
ピックアップレビュー

4.0

reinaさん

30代

女性

アルバイト・パート

2025.04.18 7:29
Oliveフレキシブルペイを実際に使ってみて感じた良いところは、まず発行スピードの早さです。業務委託を始めて、取引先の指定で始めて三井住友銀行の口座を作ったときに手に入れました。申し込み後すぐにバーチャルカードが使えるようになり、急ぎで買い物をしたいときにもとても便利でした。ただ、リアルカードの発行には少し時間がかかります。大体1週間少しくらいでした。バーチャルカードはすぐに使えますが、実店舗でI

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三菱UFJカード VIASOカード
MastercardApple PayQUICPaySuica楽天Edy
年会費
無料
審査・発行期間
最短翌営業日
還元率
0.5% 〜1%

4.5

(10件)

CocoMo Ai 診断
80.0

特典

新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバック!

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります

(終了日未定)

ポイントは自動で現金に。
スピードも安心感も備わった1枚。

携帯代やETCの支払いなどでポイント2倍※1、優待サイト経由の買い物なら最大25倍にアップします。貯まったポイントは自動でキャッシュバックしてくれるため、有効期限切れの心配がありません。また、最短翌営業日の発行で、急いでいる方にもおすすめです。

メリット

  • ETC・携帯料金・ネット代の支払いでポイント2倍
  • ポイントは自動でキャッシュバック
  • 最短翌営業日カードを受け取れる
  • 年会費永年無料

デメリット

  • ポイント還元率は平均的
  • オートキャッシュバックは1,000pt以上必要
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

50代

男性

会社員

2024.09.05 7:25
ポイントの自動キャッシュバック機能には本当に助けられています。年会費無料でこの機能がついているのは、かなりお得感があります。ただ、ポイント還元率が0.5%と少し低めなのが難点です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JCBカード W plus L
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短5分

(ナンバーレス)※1

還元率
1% 〜10.5% ※2

4.2

(20件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用で最大24,000円キャッシュバック

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

女性向け特典や付帯保険が充実!
最大還元率10.5%※2でポイントも貯まりやすい

女性におすすめの特典として、コスメやネイルなどの優待・キャンペーンを毎月開催。女性向けの疾病保険も付帯しており安心です。また、還元率は他のカードと比較して2倍以上、デザインは3種類から好みのものを選べます。発行スピードも最短5分※1なのですぐに使える。

メリット

  • 女性疾病保険に月290円〜加入できる
  • スターバックスやセブン-イレブンなどの対象店舗でポイント最大21倍
  • 最長6ヶ月先まで支払い月を変更可能
  • 最短5分で発行可能※1

デメリット

  • 39歳までしか申し込めない
  • 国内旅行保険が付帯されない
ピックアップレビュー

5.0

パンダさん

40代

女性

主婦

2025.04.18 5:19
家計を預かる立場として固定費を抑えつつポイントを稼ぎたいと考え、39歳のうちにJCBカードW Plus Lを申し込みました。年会費はずっと無料なので維持費ゼロで済み、通常還元率1%でもOki DokiポイントはAmazonやセブン‑イレブン利用で2%、スターバックスカードチャージなら5.5%と跳ね上がるため食料品やコーヒーブレイクで効率良く貯まります。先月は食材宅配OisixをJCBオリジナルシリ

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
セブンカード・プラス
JCBApple Pay楽天ペイnanacoANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
通常1~2週間
還元率
0.5% 〜10%

3.9

(18件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大8,000ポイントプレゼント

(2025年9月1日 ~ 2025年9月30日)

セブン-イレブンで最大10%還元!
その他セブン&アイグループの店舗でポイント2倍!

セブン-イレブンで最大10%還元、その他イトーヨーカドーなど全国の対象店舗で利用すると通常の2倍ポイントが貯まります。また、毎月8がつく日はイトーヨーカドーでほぼ全品5%オフでお得に買い物できます。モバイルSuicaへのチャージもポイント付与対象なので、普段使いでザクザクポイントが貯まっていくでしょう。パート・アルバイトでも申し込みできるので、審査が不安な人にもおすすめです。

メリット

  • セブン-イレブンで最大10%還元、その他対象店舗ではポイント2倍
  • nanacoのオートチャージができる
  • 8がつく日はイトーヨーカドーでほとんどの商品が5%オフ
  • 年会費永年無料

デメリット

  • カードが届くまで最短1週間かかる
  • 海外旅行保険が付帯されていない
ピックアップレビュー

4.0

みつきさん

40代

女性

アルバイト・パート

2025.02.03 3:31
還元率が0.5%ですが、セブン-イレブンでの利用で還元率をアップさせることができます。7iDとの連携で最大で11%還元になるので、コンビニの商品を安く買えた気分になれます。コンビニの中ではセブンイレブンの利用が一番多いし、買い物の時はこのカードを使うようにしています。とはいえ、お得に買い物できるコンビニはセブンイレブンのみです。他のコンビニではnanacoポイントも使えません。アリオやイトーヨーカ

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JCBカードW

JCBカードW

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

PayPayカード

PayPayカード

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)

Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

年会費永年無料
永年無料
永年無料
永年無料
※一般ランクの場合
無料
ポイント
還元率
1% 〜10.5%
0.5% 〜7%
1% 〜5%
0.5% 〜20%
0.5% 〜1%
審査・発行
期間
最短5分

(ナンバーレス)※1

最短10秒※2即日発行審査は最短2分 カード到着まで約1週間-最短翌営業日
利用可能JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONVポイントANAマイルVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイVisaApple PayGoogle PayVポイントANAマイルVポイントMastercardApple PayQUICPaySuica楽天Edy
リンク

 

生活費の支払いにおすすめのクレジットカードランキング根拠>>

 

生活費の支払いにおすすめなクレジットカードの検証ポイント

 

ココモーラでは、生活費の支払いにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.生活費に関する還元率

 

掲載クレジットカードの還元率を基本還元率、水道光熱費を支払った際の還元率などに分類し、どのクレジットカードがお得にポイントを貯められるのか検証しました。

 

掲載クレジットカードの生活費に関する還元率検証

 

2.ポイントの使い道

 

掲載クレジットカードで貯められるそれぞれのポイントと、主な使い道、マイルと交換できるかなどを比較・検証しました。

 

掲載クレジットカードポイントの使い道検証

 

3.年会費

 

掲載クレジットカードの年会費と、無料になる条件を比較し、検証しました。

 

掲載クレジットカードポイントの年会費検証

 

4.国際ブランド

 

掲載クレジットカードがVISA、Mastercard、JCBの主要な国際ブランドに対応しているかを検証しました。

 

掲載クレジットカードポイントの国際ブランド検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

生活費の支払いにおすすめなクレジットカードの選び方は?

 

生活費の支払いに使えるクレジットカードの選び方。ポイント還元率、ポイントの使いやすさ、年会費で選ぶのがおすすめ

 

「生活費を支払うならどのクレジットカードでも同じでは?」と思うかもしれません。しかし、選ぶポイントをおさえて決めれば、よりお得に使えておすすめです。

 

生活費の支払いにおすすめなクレジットカードの選び方
  • 利用先のポイント還元率
  • ポイントの使いやすさ
  • 年会費

 

利用先のポイント還元率

 

スーパーやコンビニなど日常生活でよく買い物する店舗が決まっているのであれば、その利用先での還元率が高くなるクレジットカードがおすすめです。

 

同じコンビニでも、クレジットカードごとに対象店舗や還元率は異なります。生活費をクレジットカード払いするなら、いつも利用する店舗でポイントが貯まりやすいクレジットカードが良いですよね。

 

逆に、利用する店舗やサービスを固定化していない方は、基本還元率の高いクレジットカードがおすすめ。その際は、還元率1.0%以上のクレジットカードを選ぶとポイントが貯まりやすいです。

 

ポイントの使いやすさ

 

生活費の支払いで賢くポイントを貯めても、ポイントが使いにくければ意味がありません。ポイントの使い道が多ければ、それだけ有効活用することができます。

 

他社ポイントへの交換や支払い額への充当はよくある使い道ですが、すべてのクレジットカードにあるわけではありません。他社ポイントに交換したい方は、何に交換できるかまで確認しておきましょう!

 

また、交換に必要な最低ポイント数も見ておきたい部分です。最低ポイント数まで貯めることがなければ、ただクレジットカードを使っているだけになり、メリットを享受できません。

 

モーラ博士

ポイントの管理が苦手な人は、自動キャッシュバックのクレジットカードもおすすめじゃ!

 

年会費

 

年会費永年無料のクレジットカードを使えば、生活費に支障がでません。年会費が無料にもかかわらず、特典が使いやすいクレジットカードは多いです。

 

また、年会費が有料のクレジットカードでも、数百円程度であればポイントで元を取れることも。条件を満たせば年会費が無料になるゴールドカードもあります。

 

ココちゃん

クレジットカードに必要な特典も重要だけど、年会費をかけてでも持ちたいか確認しながら選ぶのが大切だね!

 

生活費をクレジットカードで支払うメリットは?

 

生活費をクレジットカードで支払うメリット。ポイントで節約、家計管理がしやすい、特典の活用、後払いができる

 

生活費をクレジットカードで支払うとどのようなメリットがあるのかご紹介します。

 

生活費をクレジットカードで支払うメリット
  • ポイントが貯まって節約できる
  • 家計管理がしやすい
  • クレジットカードの特典が使える
  • 生活費が足りないときに後払いできる

 

ポイントが貯まって節約できる

 

クレジットカードで生活費を支払うと、支払った金額に対してポイントが返ってくるため節約につながります。

 

統計局の家計調査に掲載されている2024年7〜9月期の生活費(食費・水道光熱費・通信費)をもとに、1ヶ月・1年間で貯まるポイント数を表にまとめてみました。

 

支出項目平均金額
総世帯の金額を引用

1ヶ月で貯まるポイント
基本還元率1.0%の場合

1年間で貯まるポイント
基本還元率1.0%の場合
食費69,872円690ポイント8,280ポイント
水道光熱費17,231円170ポイント2,040ポイント
通信費9,852円90ポイント1,080ポイント
合計96,955円950ポイント11,400ポイント

 

その結果、基本還元率1.0%のクレジットカードで1ヶ月分の生活費を支払うと950ポイント貯まることがわかりました。還元率が上がる優待店は考慮していないため、優待店で利用すればさらに加算されます。

 

すべて現金で支払うと何も返ってきません。現金で支払っている方は、少しずつ生活費をクレジットカード払いに切り替えることをおすすめします。

 

参考:
統計局「家計調査 2024年7〜9月期の生活費(食費・水道光熱費・通信費)
お金の疑問や悩みを解決する、オールインワンサービス@next(アットネクスト)

 

関連記事:外壁塗装をしたいけどお金がない!今すぐできるコスト削減の秘訣と注意点を紹介!|ペイプロ

 

家計管理がしやすい

 

クレジットカードで生活費を支払うと、いつどこでいくら使ったかをアプリや明細書で一括管理できます。利用明細から閲覧可能な情報には、主に下記のような内容が含まれています。

 

  • 月ごとのご利用代金総額
  • お支払い残高
  • 各利用明細(利用日・利用額・利用先)

 

現金支払いの場合はレシートを1枚ずつ確認する必要があるため、全体でいくら使ったかを簡単に把握したいのであればクレジットカード払いがおすすめです。

 

モーラ博士

いくら使ったか計算に時間がかかっている場合は、クレジットカード払いに切り替えることで時短になるぞ。

 

参考:
総務省電子マネーを使用した際の家計簿の記入のしかた
JCBカード「カードご利用明細の見方

共働き・二人暮らしの食費はいくら?平均以下を実現する節約術7選|アットセミナー

 

関連サイト:マネドア|家計のお悩みを無料相談
あわせて読みたい:専業主婦になりたいと思う理由とは?向いている人の特徴や今後の行動の仕方|東京青山の結婚相談所・婚活に強いインフィニ

 

クレジットカードの特典が使える

 

クレジットカードに付帯している特典を無料で使えるのもメリットです。生活費の支払いにかかわらず、多方面で使いやすい特典があると最大限に恩恵を受けられます。

 

クレジットカードによくみられる特典をまとめてみました。日々の支払いと合わせて使いやすい特典があるかチェックして申し込むのがおすすめです。

 

クレジットカードによくある特典
  • 旅行傷害保険やショッピング保険
  • 空港ラウンジの無料利用
  • 追加カード
  • ポイントアップサイト
  • 優待サービス(特定の店舗での還元率アップや割引など)

 

生活費が足りないときに後払いできる

 

月によっては急な出費がかさんで生活費の予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。クレジットカードは後払いでの支払いなので、手持ちの現金がなくても生活費を支払えます。

 

クレジットカードの支払日までに利用金額を支払うことができれば、オーバーした分の生活費をクレジットカードで決済しても問題ありません。

 

ただし、現金がなくても決済できるからといって、実際に支払えないほどの食料や日用品を購入するのはNG。基本的には毎月の予算を決めておくのがベターです。

 

参考:消費者庁「決済について

 

生活費をクレジットカード払いにするデメリット

 

生活費をクレジットカード払いすると生じやすいデメリットや注意点をご紹介します。すでにクレジットカード払いしている方も確認してみてください。

 

生活費をクレジットカード払いにするデメリット。使いすぎのリスク、公共料金がポイント対象外になることも、非対応店舗では使えない

 

生活費をクレジットカードで支払うデメリット
  • 使いすぎるリスクがある
  • 公共料金はポイント対象外のこともある
  • クレジットカードに対応していない店舗では使えない

 

使いすぎるリスクがある

 

クレジットカードは現金いらずで決済できてしまうため、いくら使ったかきちんと把握しないと使いすぎるリスクがあります。

 

ココちゃん

手元に現金がなくても購入できるのがクレジットカードの怖いところね…

 

現金を使っている感覚が少なく、高額な商品であっても簡単な手続きのみで手に入れられてしまうため、気がついたら請求額が負担になるほどに高まってしまう可能性もあります。

 

すべての生活費をクレジットカード払いにすることは簡単ですが、クレジットカード払いは確実に支払える金額までにすることも重要です。

 

公共料金はポイント対象外のこともある

 

生活費のうち、水道光熱費や社会保険料などは公共料金に含まれます。クレジットカードによっては、公共料金の支払いがポイント対象外となっていることもあるため注意しましょう。

 

また、公共料金の支払いで通常より還元率が低くなるクレジットカードもあります。水道光熱費もクレジットカード払いしたい方はポイント対象かどうか確認してから利用するのがおすすめです。

 

たとえば楽天カードで公共料金を支払う場合、通常の還元率1.0%から0.2%まで下がってしまいます。

 

他にも公共料金以外で生活費の中でポイント対象外になりやすいのは、電子マネーやQRコード決済へのチャージ。クレジットカードと電子マネーを連携している方は要チェックです。

 

※参考:楽天カード「カード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先

 

クレジットカードに対応していない店舗では使えない

 

現在ではキャッシュレス決済の波がどんどん進んでいますが、それでも未だにクレジットカード払いができない店舗があります。

 

飲食店などではまだまだ現金支払いのみに対応している店舗も多く、そのような場合だと現金でしか支払いができません。

 

モーラ博士

QR決済に対応している場合は、クレジットカードから決済アプリに入金することで、間接的にクレジットカードを利用しての支払いができるぞい。

 

参考:総務省「キャッシュレス化推進に向けた国内外の状況

 

クレジットカードで支払える生活費の範囲は?

 

クレジットカードではさまざまな費用を払うことができますが、すべての生活費がクレジットカードで支払えるわけではありません。

 

ここでは、クレジットカードで支払える生活費・支払えない費用について解説します。

 

クレジットカードで支払える生活費

 

クレジットカードで支払える生活費一覧。食費・光熱費・通信費・住居費・交通費・医療費・教育費・保険料・税金・娯楽費など。支払えない生活費には、自販機や切手、個人商店の支払いなどが含まれる

 

クレジットカードは、生活費の支払いを効率化する便利なツールです。

 

特に毎月の固定費や頻繁に発生する支出については、クレジットカード払いを活用することで支払いの手間を省きつつ、ポイント還元でお得さも得られます。

 

クレジットカードで支払い可能な生活費は、主に以下の通りです。

 

項目内容
食費スーパーやコンビニでの買い物、外食、フードデリバリー
光熱費電気代、ガス代、水道代
通信費携帯電話料金、固定電話、インターネット料金
住居費

賃貸住宅の家賃(物件による)

交通費ガソリン代、定期券の購入費
医療費総合病院の診察費や薬代
教育費参考書や塾費用、文房具代
保険料生命保険や医療保険料
税金所得税、住民税、自動車税、固定資産税
娯楽費書籍代、趣味の費用、ペット用品

 

これらの項目に対してクレジットカードを利用することで、日々の支出を効率的に管理できるだけでなく、ポイントを貯めることで将来的な節約にもつながります。

 

特に光熱費や通信費などの毎月の固定費は、クレジットカード払いを基本にすることで、確実にポイントを積み重ねることが可能です。

 

 

クレジットカードで支払えない生活費

 

一方で、一部の費用については現金や他の決済手段が必要になることもあります。

 

以下で、クレジットカード払いに対応していない、または対応が難しい生活費の項目をご紹介します。

 

項目内容
近距離の交通費バスや電車の運賃(一部は交通系ICカードで対応可能)
自動販売機現金のみ対応のものが多い
切手や郵便料金郵便局ではクレジットカードに対応している
小規模店舗の支払い現金のみ対応している個人経営の場合
特定の医療費個人病院ではカード非対応の場合がある

 

これらの支払い項目では、現金や他の電子マネーなど、別の手段を併用する必要があります。

 

特にバスや自動販売機の利用など、日常的に発生しやすい小額の支払いには注意が必要です。

 

参考:消費者庁「消費者と企業人の視点で考えよう消費生活のキホン 生活を支えるお金」

 

一人暮らしにおすすめ!生活費を賢く抑えるクレジットカード活用術

 

一人暮らしの場合、生活にかかるお金を一人で管理する必要があり大変ですよね。そんな方には特にクレジットカードでの生活費の支払いをおすすめします。

 

クレジットカードで生活費を払えば、家計管理を楽にできるだけでなくライフスタイルに合ったポイントの有効活用ができるでしょう。

 

一人暮らしの生活費支払いにクレカを活用するポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

一人暮らしのクレカ支払いのポイント
  • 支出に合わせてクレカを使い分ける
  • 特定の支出がない場合は基本還元率が大きいカードを選ぶ
  • 家計簿アプリと連携して支出を見える化する

 

支出に合わせてクレカを使い分ける

 

複数のクレジットカードを支出に合わせて使い分けることで、最大限のポイント還元を受け、生活費を賢く抑えることがでるでしょう。

 

以下に、特定の支出に合わせたポイントが貯まりやすいクレジットカードの例をご紹介します。

 

支出の種類クレジットカードの例特徴
食費・日用品イオンカード、セブンカード・プラス、特定のスーパー提携カード など特定のスーパーやグループ店舗でポイントアップ、割引特典
公共料金ポイント還元率1.0%以上のカード毎月発生する固定費なので、基本還元率が高いカードで確実にポイント獲得
ネットショッピング楽天カード、Amazon Mastercard、PayPayカード など各ECサイトでの利用で高還元、ポイントアップモール経由でさらに還元率UP
携帯電話・通信費ドコモdカード、au PAY カード、ソフトバンクカード など各キャリアの支払いでポイントが貯まる、料金割引特典
外食・エンタメエポスカード(優待店)、JCBカードW(提携店) など優待店での割引やポイントアップ、エンタメ施設のチケット先行予約など

 

これらの例を参考に、自分がどこにお金をかけることが多いのかを把握し、それに合ったカードを検討してみてください。

 

関連記事

 

特定の支出がない場合は基本還元率が大きいカードを選ぶ

 

「特定のスーパーやお店はあまり使わない」「毎月の支出がバラバラで、どこに特化したらいいか分からない」という人もいるでしょう。

 

そのような場合は、特定の店舗に縛られず、基本還元率が高いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

目安として、基本還元率が1.0%以上のカードであれば、効率的にポイントを貯めやすいと言えるでしょう。

 

例えば、100円の利用で1ポイント貯まるカード(還元率1.0%)なら、毎月の生活費が10万円の場合、年間で12,000ポイント貯まる計算になります。

 

貯まったポイントは、カードの利用料金に充当したり、他社ポイントやマイルに交換するなど、お得に活用しましょう!

 

ココちゃん

まずはオールマイティーに使える高還元率カードを1枚持つのがおすすめだよ!

 

家計簿アプリと連携して支出を見える化する

 

多くのカードは、家計簿アプリとの連携機能を提供しています。利用履歴が自動的に取り込まれ、手間なく支出を記録できるため、一人暮らしの家計管理にぜひ役立ててみてください!

 

リアルタイムで支出を把握できれば、使いすぎてしまった交際費などを他の支出でカバーできるのでおすすめです!

 

生活費の支払いにおすすめのクレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介している生活費の支払いにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さん金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JCBカードW

 

JCBカードWは、通常の還元率が1.0%で、公共料金を支払ったときにもポイントが貯まります。貯まったポイントはAmazon、スターバックスコーヒー、マクドナルド、メルカリなどでの買い物での利用や各種ポイント、マイルへの交換ができお得です。また、年会費が永年無料で、ナンバーレスタイプなので安全性が高いのも魅力といえます。

 

三井住友カード(NL)

 

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店で利用すると最大7%の高還元※2が受けられるクレジットカードです。最短10秒で即時発行※1できるので、すぐにクレジットカードが欲しい人はぜひ検討してみてください。

注釈

※1 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※1 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※1 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※1 通常のポイントを含みます。
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 即時発行ができない場合があります。

 

エポスカード

 

エポスカードは、年会費無料で全国10,000店舗の優待店で会員限定の特典を受けられるのが魅力です。最短即日発行かつ、タッチ決済対応で支払いもスムーズに行えます。ネットショッピングはポイントアップサイト(たまるマーケット)を積極的に活用しましょう。

 

JCBカードW plus L

 

JCBカード W plus Lは女性向けの特典が豊富で、女性疾病保険に月290円〜加入できるほか、コスメやネイルなどの優待・キャンペーンが毎月開催中です。JCBカードWと基本的な機能は同じなので、年会費無料で還元率も高くお得ですね。

セブンカード・プラス

 

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンで最大10%還元、その他イトーヨーカドーなど全国の対象店舗で利用すると通常の2倍ポイントが貯まります。セブン&アイグループの店舗を日常的に利用する方は必見です。nanacoチャージもポイント対象なので、日々の買い物がお得になりますね。

 

参考文献

 

総務省電子マネーを使用した際の家計簿の記入のしかた(最終アクセス:2025年5月1日)
消費者庁決済について(最終アクセス:2025年5月1日)
・総務省「キャッシュレス化推進に向けた国内外の状況」(2018年4月12日発行)
・消費者庁「消費者と企業人の視点で考えよう消費生活のキホン 生活を支えるお金(最終アクセス:2025年6月25日)
統計局家計調査 2024年7〜9月期の生活費(食費・水道光熱費・通信費)」(最終アクセス:2025年8月29日)
楽天カードカード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先」(最終アクセス:2025年8月29日)
JCBカードカードご利用明細の見方」(最終アクセス:2025年8月29日)

よくある質問

Q. 生活費すべてをクレジットカードで支払うことはできますか?

Q. 生活費を支払うクレジットカードは使い分けるべきですか?

Q. 生活費を支払うとクレジットカードの使いすぎが心配なのですが、どうしたら良いですか?

Q. 生活費の支払いにクレジットカードを使うメリットは何ですか?

Q. 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードを選ぶポイントは何ですか?

Q. 家賃の支払いにクレジットカードは使えますか?

Q. クレジットカードで支払えない生活費にはどんなものがありますか?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.11

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る