
マスターカードおすすめランキング!人気124枚を比較【2025年3月】
また、コストコではマスターカードブランドのクレジットカードしか使えないので、コストコで買い物する機会がある方は必須です。ただ、マスターカードに対応しているクレジットカードは種類が豊富なため「おすすめのマスターカードが分からない」「マスターカードの人気クレジットカードが知りたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、マスターカードのおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介。年会費無料や高還元率、ゴールドカードなどランクの高いマスターカードを124枚厳選しています。マスターカードのメリットやVISA・JCBとの違いなども解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

4.2
(57件)







- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短10秒※2
- 還元率
- 0.5% 〜7% ※3
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント
最短たったの10秒で発行!
大手コンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
メリットとデメリット
メリット
最短10秒発行ですぐに利用可能※2
セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
年会費永年無料
学生の場合ポイント還元率最大10%※5
学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める
デメリット
通常の還元率は0.5%と平均的
クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
口コミ評判
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

4.0
(5件)

- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短20分審査※1、最短即日発行
最短即日で発行可能!
独自の審査基準で審査が不安な人向け!
※1お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。※2:電話での確認はせずに書面やご申告内容での確認を実施
メリットとデメリット
メリット
最短20分で審査が完了し即日中に受取可能※1
年会費永年無料
非正規社員でも一定の収入があれば申し込みOK
デメリット
付帯保険がない
還元率が低め
ETCカード・家族カードが発行できない
口コミ評判

4.1
(15件)





- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 即日発行審査は最短2分カード到着まで約1週間
- 還元率
- 1% 〜5%
キャンペーン
新規入会で3,000円相当のPayPayポイントプレゼント
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。
メリットとデメリット
メリット
PASMO/Suicaへのチャージも高還元
年会費永年無料で基本還元率1.0%
ポイントの有効期限がない
ポイントはPayPayの支払いに充てられる
ソフトバンクのスマホ料金は1.5%還元
デメリット
PayPayを利用しない人はメリットを感じにくい
旅行保険やショッピング保険が付帯されない
口コミ評判

4.5
(10件)





- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバック!
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります
ポイントは自動現金キャッシュバック。
ネットショッピングならポイント最大25倍!
メリットとデメリット
メリット
ETC・携帯料金・ネット代の支払いでポイント2倍
ポイントは自動でキャッシュバック
最短翌営業日カードを受け取れる
年会費永年無料
デメリット
ポイント還元率は平均的
オートキャッシュバックは1,000pt以上必要
口コミ評判
注釈についての記載
※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
ライフカード

3.6
(31件)







- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短2営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
入会と条件達成で最大15,000円キャッシュバック
年会費無料で誕生月は毎年ポイント3倍!
独自の審査基準だから審査に不安がある人におすすめ
メリットとデメリット
メリット
独自の審査基準で審査難易度が低め
誕生月はポイント3倍
利用額に応じて基本還元率最大2倍
年会費永年無料
デメリット
旅行傷害保険が付帯していない
家族カードには誕生月の特典がない
口コミ評判
三菱UFJカード

4.2
(20件)













- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日
※Mastercard®とVisaのみ
- 還元率
- 0.5% 〜15%
キャンペーン
新規ご入会特典で最大10,000円相当のポイントプレゼント※
コンビニ・スーパーなど対象店舗で最大15%還元!
タッチ決済やApple Payですばやく決済できる
メリットとデメリット
メリット
年会費がずっと無料
セブンやスシローなど対象店舗利用で還元率最大15%※2
選べる国際ブランド豊富
タッチ決済対応でスムーズな支払い
デメリット
基本還元率は0.5%と標準
追加カードの発行に手数料がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)の3回に分かれます。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※特典には条件があります

4.1
(49件)







- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
メリットとデメリット
メリット
イオングループ対象店舗で常にポイント2倍
毎月20日・30日は対象店舗で5%OFF
スマホで最短5分発行
アプリで割引クーポンがもらえる
デメリット
イオングループのお店意外ではお得感がない
旅行傷害保険が付帯していない
口コミ評判
dカード

4.0
(37件)






- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 1% 〜4.5%
キャンペーン
新規入会・利用で最大8,000ポイントプレゼント!
いつでも1.0%の高還元率!
ケータイ補償もついて年会費永年無料
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料
dカード特約店は常にポイント2倍
対象のケータイ携帯料金支払いで割引あり
通常1.0%の高還元率
デメリット
電子マネーのチャージではポイントがつけられない
d払いの支払い設定をdカードにしなくてはならない
口コミ評判
JRE CARD

4.3
(6件)








- 年会費
- 初年度無料 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜4.3%
キャンペーン
新規入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント
対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!
メリットとデメリット
メリット
加盟店での利用で最大3.5%還元される
オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
初年度年会費無料
デメリット
ポイントがつくのは1,000円から
家族カードが発行できない
口コミ評判

4.6
(9件)







- 年会費
- 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短1週間
- 還元率
- 0.5% 〜5% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1
キャンペーン
入会&利用で最大12,000円相当のポイントプレゼント
モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚
メリットとデメリット
メリット
モバイルSuicaチャージで1.5%還元
モバイルSuica定期券購入で5%還元
年間利用額に応じてボーナスポイント付与
デメリット
年会費がかかる
ショッピング利用時の還元率が低い
口コミ評判
注釈についての記載
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。

3.8
(5件)










- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
最短即日でカード受け取り可能!
ポイントの有効期限なしで好きな時に使える
メリットとデメリット
メリット
ポイントモール経由でポイントが最大30倍
最短即日で発行可能
年会費年会費無料
学生や専業主婦でも申し込み可能
デメリット
ポイントが還元されるのは1,000円から
保険が付帯していない
口コミ評判
学生専用ライフカード

4.1
(7件)









- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短2営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
入会&条件達成で最大15,000円キャッシュバック
卒業後も年会費永年無料!
学生に嬉しい特典がつまった1枚
メリットとデメリット
メリット
海外での利用は4%キャッシュバック
最大2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
誕生月はポイントが3倍
入会初年度はポイントが1.5倍
デメリット
ETCカードは年に1回使わないと年会費が発生
限度額が最大30万円と低め
口コミ評判
Nexus Card

4.1
(7件)

- 年会費
- 1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 2週間程度
- 還元率
- 0.5%
審査が不安なら持っておきたい1枚。
リボ払いで毎月定額の支払いも可能。
メリットとデメリット
メリット
利用枠を自分で決められる
審査が不安な方でも申し込みやすい
デポジット型で使いすぎを防げる
デメリット
発行手数料・年会費がかかる
保険が付帯していない
口コミ評判
au PAYカード

3.9
(19件)




- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短4営業日
- 還元率
- 1%
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000Pontaポイントプレゼント
還元率はいつでも1.0%以上!
auユーザーでなくてもお得なカード
メリットとデメリット
メリット
基本還元率が1.0%と高い
ポイントはau料金やau PAY残高に利用可能
au Payマーケットでの買い物で最大10%還元
Ponta提携社ならポイントがWで貯まる
デメリット
国内旅行保険が付帯していない
年1回以上利用しないと年会費がかかる
口コミ評判

4.2
(13件)











- 年会費
- 通常5,500円(税込) 条件達成で永年無料※1
- 審査・発行期間
- 最短10秒※2
- 還元率
- 0.5% 〜7%
キャンペーン
新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント
条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
条件達成で年会費が永年無料に
対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
最短10秒で即時発行可能※2
デメリット
カード情報はスマホで確認する必要がある
利用額次第では年会費がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
即時発行ができない場合があります。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

5.0
(3件)












- 年会費
- 11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料
- 審査・発行期間
- 最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ
- 還元率
- 0.5% 〜5.5% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元には上限など各種条件がございます
キャンペーン
新規入会+アプリログインで最大12,000円相当ポイントプレゼント
年会費初年度無料で高還元率!
旅行で使える特典やサポートが充実。
メリットとデメリット
メリット
Web入会なら初年度年会費無料
対象店舗利用で最大15%ポイント還元※2
国内外34空港のラウンジが無料利用できる
年間100万円以上利用で11,000円相当のポイント付与
デメリット
通常のポイント還元率が高くない
電子マネーチャージはポイント付与の対象外
口コミ評判
注釈についての記載
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)の3回に分かれます。
dカードGOLD

3.9
(9件)





- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 1% 〜4.5%
キャンペーン
新規入会&利用で最大11,000ポイントプレゼント
ドコモユーザーなら最大還元率10%!
年間利用額に応じて特典あり。
メリットとデメリット
メリット
対象のドコモ利用料金から10%還元される
購入から3年間ケータイ補償サービスがある
基本還元率が1.0%と高い
dカード特約店では還元率アップや割引あり
デメリット
10%還元の対象にならないケースもある
ドコモ利用者以外は特典を利用しづらい
口コミ評判

3.8
(5件)











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日 通常1週間
- 還元率
- 0.5% 〜2.5%
キャンペーン
新規入会でVisaを選ぶと最大11,000円キャッシュバック
140万件の優待が利用可能。
年間利用額によって翌年の還元率アップ!
メリットとデメリット
メリット
コンビニやカフェなどで最大5%還元される
映画料金1,000円など140万件の優待あり
年間50万円ごとにボーナスポイント付与
デメリット
基本還元率は低め
セゾンマイルクラブの対象外
口コミ評判
楽天ゴールドカード

4.2
(6件)









- 年会費
- 2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 約1週間~10日前後
- 還元率
- 1% 〜4%
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率最大4.0%。
楽天サービスとの相性抜群!
メリットとデメリット
メリット
誕生月は獲得ポイントが最大4倍
ETCカードの年会費が無料
国内主要空港のラウンジ利用が年2回まで無料
デメリット
誕生月以外は還元率が一般カードと同じ
海外旅行保険の補償額が一般カードと同じ
口コミ評判

4.4
(5件)







- 年会費
- 55,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5営業日
- 還元率
- 1% 〜2.2%
旅行やグルメを中心とした豪華特典が付帯。
マスターカード最上位のステータス。
メリットとデメリット
メリット
グルメやホテルなどの優待が豪華
基本還元率は1.0%と高め
最高1億2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
高級感溢れる金属製のカード
デメリット
年会費が5万円以上と高額
居住地によっては恩恵を受けづらい
口コミ評判
楽天プレミアムカード

4.2
(5件)










- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常1週間
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
ライフスタイルに合わせて優待が選べる。
旅行保険も自動付帯で安心です。
メリットとデメリット
メリット
楽天市場ではポイント3倍、誕生月は4倍
旅行保険が自動付帯
プライオリティパスを無料で発行できる
デメリット
楽天市場をあまり利用しない人はメリットを感じにくい
ポイントの有効期限が短い
口コミ評判

4.6
(5件)





- 年会費
- 3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短7営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.23%
お得な年会費で持てるプラチナカード。
豊富な優待と無期限のポイントで使いやすい。
メリットとデメリット
メリット
トラベルデスク利用可能で海外旅行時も安心
ポイントに有効期限がない
プラチナカードながら年会費が安い
デメリット
海外の空港ラウンジは利用できない
利用可能枠が低い
口コミ評判

4.7
(6件)









- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 1週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜1.5% ※1
キャンペーン
新規入会&条件達成で10,000円相当のVポイントプレゼント
※カード入会月+2ヵ月後末までに20万円利用でポイントプレゼント
年会費永年無料で作りやすい!
登記簿謄本や決算書不要で申し込める。
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料
登記簿謄本や決算書なしで申し込み可能
ポイントUPモール経由で最大+9.5%還元
デメリット
対象のコンビニや飲食店を利用しても高還元にならない
空港ラウンジ特典がない
口コミ評判
注釈についての記載
対象の三井住友カードと2枚持ち且つ対象のご利用をすることが条件です。
対象の個人カードとの2枚持ちが条件です。
UC法人カード





- 年会費
- 1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜0.6%
無期限のポイントで経費削減。
営業や出張でのサポートが手厚い。
メリットとデメリット
メリット
ポイントの有効期限がない
ETCカードの発行が99枚まで無料
申込みは本人確認書類のみ
デメリット
支払いは1回払いのみ
旅行傷害保険などの保険が付帯していない
ANAワイドカード

4.1
(8件)










- 年会費
- 7,975円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規登録&条件達成で最大20,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
搭乗ごとに25%のボーナスマイル付与!
継続ごとに毎年2,000マイルがもらえるお得なカード
メリットとデメリット
メリット
搭乗ボーナスマイルで+25%上乗せ
入会・継続時に2,000マイル付与
旅行保険が自動付帯
ANAの機内販売や免税店が割引価格で利用可能
デメリット
発行までに時間がかかる
ANAマイルを貯めない人には不向き
口コミ評判

3.8
(6件)














- 年会費
- 15,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
ANA利用でボーナスマイル25%分を付与。
マイルへの交換レートが通常の2倍でお得!
メリットとデメリット
メリット
1ポイント2マイルの高レート
国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
楽天Edyチャージ&利用でマイルが貯まる
ANA便利用時に25%のボーナスマイルがもらえる
デメリット
ANAの利用が少ないとお得感がない
一部国際ブランドには独自特典なし
口コミ評判
JALカード 普通カード

3.8
(11件)







- 年会費
- 初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
最大5,000マイル獲得チャンス
初年度の年会費無料!
毎年初回の搭乗で1,000マイルもらえる
メリットとデメリット
メリット
搭乗ごとにフライトマイル×10%が貯まる
毎年初回搭乗時に1,000マイル付与
全国約54,000店舗の特約店ではマイルが2倍
初年度年会費無料
デメリット
審査から発行までに時間がかかる
ラウンジ特典がない
口コミ評判
ANAカード<学生用>

3.5
(2件)













- 年会費
- 在学期間中無料
- 審査・発行期間
- VISA : 通常3週間 JCB : 通常2週間程度、最短5営業日
- 還元率
- 0.5% 〜3% (Vポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
キャンペーン
最大18,000マイル相当獲得
※JCBブランドの場合
在学中は年会費無料!
25歳以下なら貯まるマイルが2倍。
メリットとデメリット
メリット
スマートU25の利用でマイル数2倍
旅行保険が自動付帯
提携ホテルやレンタカーがお得に利用可能
ANA便利用で10%のボーナスマイルがもらえる
デメリット
全ての学生が対象ではない
ANAを利用しない人はメリットを感じにくい
口コミ評判
楽天カード

4.3
(125件)








- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 1週間〜10日
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
新規入会&1回利用で最大10,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
メリットとデメリット
メリット
楽天市場利用でポイント3倍
4つの国際ブランドから選択可能
100円につき1ポイント還元
年会費永年無料
デメリット
発行までに約1週間かかる
ETCカードは年会費が発生する
口コミ評判

4.5
(4件)








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
最大10,000マイル獲得チャンス
普通カードよりマイルが貯まりやすい。
付帯保険やサービスも充実したJALカード。
メリットとデメリット
メリット
フライトマイル×25%が搭乗ごとに還元される
毎年初回搭乗ボーナスで2,000マイルもらえる
最高5,000万円補償の旅行保険が付帯
JAL・JTA機内販売商品が10%OFF
デメリット
JALをあまり利用しない人はメリットを感じにくい
ショッピングマイル・プレミアムは有料
口コミ評判
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
マスターカードブランドのおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、マスターカードのクレジットカードを選ぶポイントやメリット・デメリットを解説していきます。
目次
マスターカードとは?
マスターカードとは、5大国際ブランドのうちの一つ。マスターカードの他に、Visa・JCB・American Express・Diners Clubが5大国際ブランドと呼ばれています。

中でもマスターカードは、Visaとともにトップクラスの加盟店数を誇っており、国内だけでなく海外でも支払いできるお店が多いのが特徴です。
そのため、初めてクレジットカードを発行する人や2枚目のクレジットカードを持ちたい人にピッタリと言えます。
マスターカードとVisa・JCBの違い
マスターカード・Visa・JCBの特徴や違いを以下にまとめました。
マスターカードとVisaは日本国内だけでなく、海外でも利用しやすい国際ブランドです。特にマスターカードはヨーロッパ方面で、Visaはアメリカ方面で強いと言われています。
対して、JCBは国内のほとんどの店舗で決済できますが、海外ではやや使いにくいです。

そのため、海外旅行に行く予定がある方はマスターカードやVisaがおすすめ。韓国・グアム・ハワイなど日本人観光客が多い地域にしか行かないという方はJCBでも十分でしょう。
また、マスターカードはコストコで唯一使える国際ブランドなので、コストコでクレジットカード決済する方はマスターカード一択となります。
マスターカードのメリット
ここからは、マスターカードのメリットを紹介していきます。
海外でも使いやすい
マスターカードの大きなメリットは、海外でも使いやすいことです。

マスターカードの公式サイトによると、加盟店の数が1億3,000万を超えており、国内外の様々な店舗で決済しやすい国際ブランドだと言えます。
また、現地通貨が必要なときは、Mastercard/Maestro/CirrusのATMで引き出すことが可能です。キャッシングを契約しているクレジットカードがあれば、すぐにお金を降ろせます。
コストコで唯一使える国際ブランド
マスターカードはコストコで唯一使える国際ブランドであるため、コストコでクレジット決済をしたい方はマスターカードのクレジットカードを発行しましょう。

VisaやJCBといった、マスターカード以外のクレジットカードでは決済できないので注意してください。
コストコの利用におすすめのマスターカードを以下にまとめました。
コストコで使用するマスターカードを選ぶ際は、年会費が安く、高還元率のマスターカードを選びましょう。
現金やプリペイドカードでも買い物することはできますが、支払いのたびにポイントが貯まるクレジットカードの方がお得と言えます。
ステータスを示すこともできる
マスターカードには6つのランクがあり、上位のマスターカードを持てばステータスを示すことができます。
6つのランクとは、「スタンダード」「ゴールド」「チタン」「プラチナ」「ワールド」「ワールドエリート」です。それぞれのランクのクレジットカードを以下にまとめました。
ランク | クレジットカード例 |
---|---|
スタンダード | ・イオンカード ・楽天カード |
ゴールド | ・dカードGOLD ・楽天プレミアムカード |
チタン | 日本発行のクレジットカードでは無し |
プラチナ | ・三井住友カード プラチナ ・Orico Card THE PLATINUM |
ワールド | ・TRUST CLUBワールドカード ・ミライノ デビット PLATINUM(デビットカード) |
ワールドエリート | ・ラグジュアリーカード(チタン/ゴールド/ブラック/ブラックダイヤモンド) ・TRUST CLUBワールドエリートカード |
ランクが上がると、付帯している特典も豪華になります。例えば、最上位のワールドエリートには、対象のレストランで1名分が無料になったり、国際線まで優待価格で送迎してもらえたりする特典がついています。

モーラ博士
特に、ワールドとワールドエリートはかなり希少なため、優越感を得ることもできるぞ。
タッチ決済も利用できる
マスターカードのクレジットカードなら、タッチ決済を利用できます。

端末にクレジットカードをかざすだけなので、スムーズに支払い可能です。また、店員にクレジットカードを渡す必要もないためセキュリティ面でも安心できます。
マスターカードのクレジットカードをスマホのデジタルウォレットに登録すれば、スマホでもタッチ決済ができるようになります。
クレジットカードを持ち歩く必要もなくなるため、コンビニやスーパーなどちょっとした買い物で便利です。
イベント系の優待が多い
ランクの高いマスターカードを持っていると、スポーツ観戦の上位ランク席や限定イベントに参加できる優待「プライスレス・シティ」が利用できます。

注目すべきはその数で、600以上から選択可能です。その中でもヨーロッパ圏の優待が豊富で、サッカーのチャンピオンズリーグの良席や、プライベートのクルーズ船イベントなどがあります。
ほかの国際ブランドにもイベント関連の優待はありますが、世界的かつ豊富なジャンルを兼ね備えているのはマスターカードのみ。海外旅行に行く方におすすめといえます。
マスターカードのデメリット
マスターカードを発行すると以下のようなデメリットがあります。実際に発行する前に確認しておきましょう。
- 中国では使えない店が多い
- プロパーカードがない
中国では使えない店が多い
中国の地方にあるお店や地元のレストランなど、マスターカードのクレジットカードを使えない店が多いので注意してください。

中国独自の電子マネーが普及していたり、中国発祥のクレジットカードである「銀聯カード」が主流になっていたりするためです。
ただ、観光客の多い北京・上海・香港のお店や外資系のデパートなどでは、Visaやマスターカードのクレジットカードにも対応しているところが多いです。

モーラ博士
上記の地域を旅行するなら、Visaかマスターカードのクレジットカードがあれば十分じゃ。
プロパーカードがない
プロパーカードとは、国際ブランドが独自に発行するクレジットカードのこと。JCB・AMEX・Diners Clubはプロパーカードを発行しています。

プロパーカードは、発行会社と提携して発行されてクレジットカードよりもステータスが高めです。付帯している特典も提携カードより充実していることもあります。
マスターカードにはプロパーカードがありません。提携カードしかないため、ステータスの高さや特典の豪華さを求めている人には、物足りなく感じることもあるでしょう。
マスターカードがおすすめな人
「自分にとってマスターカードはお得なの?」と迷っている方もいるかもしれません。ここでは、マスターカードがおすすめな人についてご紹介します。
以下に当てはまっている方は、ぜひこの機会にマスターカードを検討してみてくださいね。
マスターカードの特典を利用したい人
マスターカードには、他の国際ブランドでは味わえない特典が豊富に用意されています。

特に世界各国のお店やレストランで割引などのお得な特典が受けられる「Priceless Specials」などの限定特典は、旅行や外食を楽しむ方にとってとても魅力的でしょう。
例えば、世界中の高級レストランでメインディッシュが無料になるなど、マスターカード会員ならではの特典を活用すれば、ワンランク上の生活を楽しむことができます。
こうした特典を最大限に活用したい方にとって、マスターカードは最適な選択肢だと言えるでしょう。
クレジットカードの2枚持ちを検討している人
クレジットカードを2枚持ちすることで異なる特典やサービスを最大限に活用できるため、支払いの際の選択肢が増えます。
マスターカードは国際的にも加盟店が多いため、普段利用しているクレジットカードと併用することで、利用範囲を広げつつポイント還元や割引特典をより効果的に得ることができるでしょう。
クレジットカードをお店に合わせて使い分けながらお得に利用したい方は、マスターカードを2枚目のクレジットカードに選んでみてはいかがでしょうか。

モーラ博士
今マスターカード以外のクレジットカードを使っている人は、2枚目に検討してみるのもおすすめじゃ。
海外出張・海外旅行の機会が多い人
海外に行くことが多い方にとって、マスターカードはとてもおすすめの選択肢です。

マスターカードは世界中に加盟店があり、特にヨーロッパ圏では利用できる場所が多く、支払いに困ることがほとんどありません。
海外キャッシングにも強みがあるため、現地通貨を手に入れる手間も大幅に軽減できるでしょう。
旅行先や出張先での不便を減らし、より快適な体験をしたい方には、マスターカードがおすすめです。
コストコでまとめ買いをする人
コストコでお得に買い物したい方には、マスターカードが必須です。

コストコではMastercard®ブランドのカードしか利用できないため、コストコでまとめ買いをする機会の多い方は、マスターカードを持っておくととても便利です。
コストコが発行する「コストコグローバルカード」を使うと1.5%のポイント還元が受けられ、日々の買い物がお得になりますが、コストコ会員でないとカードを発行できなかったり、コストコ会員を退会するとポイントが使えなくなるデメリットがあります。
記事内でご紹介した三井住友カード(NL)や三菱UFHカード VIASOカードなら、コストコ以外の店でもポイントが貯まるため、普段からクレジットカードを使いたい方にもおすすめです。

ココちゃん
コストコで貯めたポイントをコンビニや飲食店など、身近なお店で使えるのは嬉しいね!
セキュリティーの高さを重視したい人
セキュリティ面を重視する方にとっても、マスターカードはおすすめです。
長年にわたり、決済システムの安全性向上に取り組んできたマスターカードは、世界中で年間160億件以上(※)の取引が安全に行われており、不正利用防止の取り組みが評価されています。
安心して買い物を楽しみたい方や、オンラインショッピングでのセキュリティが気になる方は、信頼できる国際ブランドとしてマスターカードを選んでみてはいかがでしょうか。
マスターカードとVisaを2枚持ちするなら!おすすめの組み合わせ
マスターカードとVisaを2枚持ちしようと考えている人もいるのではないでしょうか?そんな方のためにマスターカードとVisaのおすすめの組み合わせをご紹介します。
- 三井住友カード(NL)×エポスカード
→迷ったらこれ!年会費永年無料で気軽に持てる - リクルートカード×au PAYカード
→2枚とも基本還元率1.0%以上!Pontaポイントに集約できる - 楽天プレミアムカード×三井住友カード ゴールド(NL)
→保険や特典を充実させたい方におすすめ!
三井住友カード(NL)×エポスカード
三井住友カード(NL)とエポスカードを組み合わせると以下のようなメリットがあります。
- 旅行保険を充実させられる
- 条件を達成すれば年会費無料のゴールドカードの招待が届く
- ETCカードや家族カードを無料で発行できる
三井住友カード(NL)とエポスカードには、それぞれ最高2,000万円補償と最高3,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯。2枚持ちすれば合算されるので、補償額を充実させられます。
また、三井住友カード(NL)は付帯保険を変更可能です。国内旅行傷害保険にすれば、国内旅行で万が一のことがあっても保険が適用されるため安心でしょう。

さらに、三井住友カード(NL)とエポスカードは2枚とも、指定された条件を達成すると年会費無料のゴールドカードの招待が届きます。
ゴールドカードには、5,000円〜10,000円の年会費がかかるのが一般的。ただこの2枚なら、お得にゴールドカードを持つこともできます。
そのほか、追加カードを年会費無料で作成できるのも魅力です。三井住友カード(NL)は家族カード、エポスカードはETCカードが年会費無料なので、余分なコストを抑えられます。
リクルートカード×au PAYカード
リクルートカードとau PAYカードを組み合わせると、以下のようなメリットがあります。
- ポイントを効率よく貯められる
- 貯めたポイントをPontaポイントに集約できる
- 2枚とも年会費無料で持てる
リクルートカードもau PAYカードも基本ポイント還元率が1.0%以上のクレジットカード。そのため、ポイントを効率よく貯めることができます。
普段の買い物だけでなく、光熱費・スマホ料金・家賃などでも1.0%のポイントが還元されるのがメリットです。

また、貯めたポイントは全てPontaポイントに集約可能。au PAYカードでは直接Pontaポイントが貯まり、リクルートカードのポイントもPontaポイントに移行できます。
Pontaポイントは、支払いへの充当・商品への交換・JALマイルに移行など、使い道が豊富です。

モーラ博士
さらに、ハワイや台湾などでPontaポイントが使えるぞ。円安時でもお得に旅行できるのじゃ。
楽天プレミアムカード×三井住友カード ゴールド(NL)
※1:年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※1:年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2:ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)を組み合わせると、以下のようなメリットがあります。
- 約1万円でハイランクなカードを2枚持てる
- 海外旅行保険を手厚くできる
- 海外旅行の際に便利な特典が豊富になる
楽天プレミアムカードも三井住友カード ゴールド(NL)も、ハイランクながら年会費が比較的安価なクレジットカード。楽天プレミアムカードは11,000円(税込)、三井住友カード ゴールド(NL)は条件達成で永年無料になります。

また、2枚持ちすると海外旅行保険をより手厚くできるのもメリット。合計で最大7,000万円まで補償されます。特に楽天プレミアムカードは4,000万円まで自動付帯なので、1枚持っておくだけで安心でしょう。
さらに、2枚ともステータスの高いクレジットカードのため、特典も充実しています。国内外の対象の空港ラウンジを無料で利用できるほか、海外のトラベルデスクにサポートしてもらうことも可能です。
目的別!マスターカードおすすめ
マスターカードが欲しい時、自分の目的に合っているか気になる方もいるでしょう。ここでは、目的ごとにおすすめのマスターカードを紹介します。
海外旅行におすすめのマスターカード
クレジットカード 最強の2枚候補 | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ ![]() | TRUST CLUB プラチナマスターカード ![]() |
年会費 | 初年度無料 通常11,000円(税込) | 3,300円(税込) |
基本ポイント 還元率 | 0.5% | 0.5% |
国際ブランド | ![]() | ![]() |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(自動付帯) 国内旅行傷害保険(利用付帯) ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯) 国内旅行傷害保険(利用付帯) ショッピング保険 |
海外旅行に おすすめな特典 | 海外旅行傷害保険が自動付帯 | ・トラベルデスクあり ・Booking.comでの予約で 最大10%キャッシュバック |
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、海外旅行傷害保険や渡航遅延補償など、万が一の備えが充実したマスターカードです。ハワイの空港ラウンジも無料で使えます。
一方のTRUST CLUBプラチナマスターカードは、コスパの良さが光るプラチナカード。海外ホテルで使えるグルメ優待や、予約サイトのキャッシュバックなどお得に海外旅行を楽しめる特典が多いです。

モーラ博士
TRUST CLUBプラチナマスターカードは年会費がリーズナブルだが、マスターカードでも高ステータスのランクカードじゃ。
マスターカードのアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的でクレジットカード利用者にアンケート調査を実施しました。
これからマスターカードのクレジットカードを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | ファストアスクを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の詳細>>
クレジットカードに関するアンケート結果の詳細>>
メインで使っているクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
Visa | 149 | 53.6% |
Mastercard | 53 | 19.1% |
JCB | 70 | 25.2% |
American Express | 4 | 1.4% |
Diners Club | 0 | 0.0% |
メインで使っているクレジットカードの国際ブランドを聞いたところ、マスターカードは3位でした。

この結果から、マスターカードは、メインカードではなくサブカードの国際ブランドとして選ばれやすいと考えられます。
サブカードとしてマスターカードを持つなら、年会費が無料でメインカードの欠点を補えるクレジットカードを選択するのがおすすめです。
2番目によく使うクレジットカードは?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 227 | 100% |
楽天カード | 27 | 11.9% |
イオンカード | 33 | 14.5% |
三井住友カード(NL) | 20 | 8.8% |
dカード | 16 | 7.0% |
PayPayカード | 24 | 10.6% |
JALカード | 4 | 1.8% |
三菱UFJカード | 9 | 4.1% |
セゾンカードインターナショナル | 6 | 3.0% |
ANAカード | 1 | 0.4% |
ライフカード | 5 | 2.2% |
Amazon Mastercard | 6 | 3.0% |
au PAYカード | 6 | 3.0% |
リクルートカード | 1 | 0.4% |
Orico Card THE POINT | 4 | 1.8% |
その他 | 39 | 17.2% |
2枚目によく使うクレジットカード、いわゆるサブカードとして人気が高いのは「イオンカード」でした。イオンカードは年会費が永年無料なので、サブカードとして最適でしょう。

また、イオンカードはデュアル発行が可能です。デュアル発行とは、同じクレカでも国際ブランドが異なれば複数枚発行できる方法。例えば、すでにVisaのイオンカードをお持ちの方でもマスターカードのイオンカードを発行できます。
その他、三井住友カード(NL)や楽天カードもデュアル発行OK。特に三井住友カード(NL)は付帯保険を選べるため、1枚目を海外旅行保険・2枚目を国内旅行保険のように設定すれば、万が一の際も安心です。

モーラ博士
メインで使っているクレジットカードが気に入っているなら、デュアル発行も検討してみるのじゃ。
よくある質問
Q. コストコの利用におすすめのマスターカードはありますか?
このカードを利用することで、コストコでの購入に対して1.5%のキャッシュバックが受けられ、日常の買い物で大きな節約が期待できます。
また、コストコ以外での利用でも1%のキャッシュバックが適用され、日々の支出に対して効率的にポイント還元することが可能です。
さらに、初年度は年会費無料で次年度以降も年1回利用をすれば通常1,375円(税込)かかる年会費を無料にできます。
Q. 海外での利用におすすめのマスターカードは何ですか?
・三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は旅行傷害保険が利用付帯されているため、旅行中のケガや病気の際に安心です。さらに、海外でのマスターカードのタッチ決済が利用可能で、スピーディに支払いを完了できます。
・リクルートカード
リクルートカードは通常のショッピングでも1.2%という高還元率でポイントが貯まり、海外でのショッピングでも同じ還元率が適用されます。
また、海外旅行傷害保険が利用付帯されており、旅行先での万が一のトラブルにも安心です。
年会費無料でありながら、充実した海外旅行保険と高還元率を兼ね備えているカードです。
Q. 法人向けのおすすめマスターカードは何ですか?
・三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド
三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドは法人代表者や個人事業主向けのカードで、経費管理を効率化できます。カードには国内外の旅行傷害保険が自動付帯されており、出張時も安心です。
年会費は発生しますが、一定の利用額に達すると無料になる特典もあり、コストパフォーマンスに優れています。
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンマイルクラブを通じてJALマイルが効率よく貯まります。とくに出張が多いビジネスパーソンにおすすめで、出張経費を適切に管理しつつ充実した旅行の優待サービスを受けることが可能です。
Q. 年会費無料のおすすめマスターカードは何ですか?
・三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、年会費無料で利用でき、通常利用でもVポイントが多く貯まるカードです。対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元されます。
セキュリティ面でもカード番号が刻印されていないため、盗難や紛失時のリスクが少ないのも魅力です。
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
・楽天カード
楽天カードは年会費無料で、コストをかけずに楽天ポイントがどんどん貯まるのが特徴です。
最高3,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しており、予期せぬトラブル時にも安心して旅行を楽しめます。また、カード利用額に応じて楽天ポイントが貯まるので、ショッピングの際もお得です。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.24

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03