
VISAクレジットカードおすすめ141選!年会費や還元率比較【2025年8月】
更新日: 2025.08.15
VISAカードはラインナップが非常に豊富。年会費無料で日常使いに適したスタンダードカードから、旅行保険や空港ラウンジサービスが付帯するゴールドカード、ポイント還元率が高く質の良いサービスを受けられるプラチナカードまで、ユーザーのライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことができます。
しかし、選択肢が多いことから「自分に合うVISAカードがわからない」「年会費無料で還元率の高いVISAカードが欲しい」と迷っている方も多いかもしれません。自分の利用シーンや目的に合わせてぴったりのVISAカードを選ぶことで、日常の生活をより豊かにすることができます。
そこで本記事では年会費やポイント還元率、付帯保険などを徹底比較し、おすすめのVISAカードをランキング形式で紹介します。また、VISAの特徴やJCB・Mastercardとの違いなども詳しく解説しているので、VISAカードの発行を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
対象のコンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
メリット
- 最短10秒発行ですぐに利用可能※2
- セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
- 年会費永年無料
- 学生の場合ポイント還元率最大10%※5
- 学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める
デメリット
- 通常の還元率は0.5%と平均的
- クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
4.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
特典
新規ご入会特典で最大10,000円相当のポイントプレゼント※
※特典には条件があります。
コンビニ・スーパーなど対象店舗で最大15%還元!
タッチ決済やApple Payですばやく決済できる
メリット
- 年会費がずっと無料
- セブン - イレブンやスシローなど対象店舗利用で還元率最大15%※2
- 選べる国際ブランド豊富
- タッチ決済対応でスムーズな支払い
デメリット
- 基本還元率は0.5%と標準
- 追加カードの発行に手数料がかかる
3.0
50代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、 ②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、 ③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、 ④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。
メリット
- PASMO/Suicaへのチャージも高還元
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%
- ポイントの有効期限がない
- ポイントはPayPayの支払いに充てられる
- ソフトバンクのスマホ料金は1.5%還元
デメリット
- ETCカードに年会費550円必要
- 旅行保険やショッピング保険が付帯されない
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規発行+各種条件達成で最大75,600円相当もらえる!
5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%※1のポイント還元
メリット
- 5つの支払いモードを切り替えられる
- セブン-イレブンやマクドナルドの対象店舗で最大20%還元
- 毎月ライフスタイルに合った特典を選べる
- 一般ランクは年会費永年無料
デメリット
- 国際ブランドがVISAのみ
- 引き落としは三井住友銀行のみ
4.0
30代
・女性
(アルバイト・パート)
さらに表示
注釈についての記載
- 公式サイト
- 三井住友銀行本店:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
- 金融庁関東財務局長(登金)第54号
- 三井住友カード株式会社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号
- Olive フレキシブルペイ会員規約
キャンペーンに関して:特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
特典
新規入会&条件達成で最大23,600円相当プレゼント
条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。
メリット
- 条件達成で年会費が永年無料に
- 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
- SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
- 最短10秒で即時発行可能※2
デメリット
- カード情報はスマホで確認する必要がある
- 利用額次第では年会費がかかる
4.0
40代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
即時発行ができない場合があります。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
キャンペーン
入会で最大2,000円相当をプレゼント
即日でカード受け取り可能!
ネットショッピングではポイントが最大30倍
メリット
- 最短即日で受け取り可能
- 居酒屋や映画館など全国10,000箇所以上で優待あり
- ネットショッピングでポイント最大30倍
- 年会費永年無料
デメリット
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
- 一般ランクは家族カードが作れない
5.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
カード発行+ご利用などで最大15,000円キャッシュバック
年会費無料で誕生月は毎年ポイント3倍!
独自の審査基準だから審査に不安がある人におすすめ
メリット
- 審査が比較的に厳しくない
- 誕生月はポイント3倍
- 利用額に応じて基本還元率最大2倍
- 年会費永年無料
デメリット
- 旅行傷害保険が付帯していない
- 家族カードには誕生月の特典がない
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
年会費永年無料で持ちやすい!
ポイントの有効期限なしで好きな時に使える
メリット
- ポイントモール経由でポイントが最大30倍
- 最短即日で発行可能
- 年会費年会費無料
- 学生や専業主婦でも申し込み可能
デメリット
- ポイントが還元されるのは1,000円から
- 保険が付帯していない
4.0
30代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&3回利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
メリット
- 楽天市場利用でポイント3倍
- 4つの国際ブランドから選択可能
- 100円につき1ポイント還元
- 年会費永年無料
デメリット
- 発行までに約1週間かかる
- ETCカードは年会費が発生する
4.0
20代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
メリット
- イオングループ対象店舗で常にポイント2倍
- 毎月20日・30日は対象店舗で5%OFF
- スマホで最短5分発行
- アプリで割引クーポンがもらえる
デメリット
- イオングループのお店意外ではお得感がない
- 旅行傷害保険が付帯していない
4.0
30代
・女性
(主婦)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大10,000ポイントプレゼント
ガソリン代がいつでも割引!
車での移動が多い方におすすめ。
メリット
- 出光興産系列SSでガソリン代が最大10円/L引き
- apollostationでいつでも2円/L引き
- 入会後1ヶ月間は最大5円/L引き
デメリット
- 保険が付帯していない
- 出光興産系列SSを利用しない人にはお得感がない
5.0
30代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
※ねびきプラスサービスはapollostation cardご入会と同時登録となります。
※2年目以降、特にお申し出の内場合は自動継続となり、年会費550円(税込)がかかります。(入会初年度年会費無料)
※サービス適用中にコース変更した場合、追加の年会費はかかりません。
※初回更新の3ヶ月前より、ご登録いただいているメールアドレス宛に更新時到来のお知らせメールをお送りいたします。
※コース変更や解約は、インターネット会員サービス「ウェブステーション」または「出光カードアプリ」からお手続きいただけます。
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
メリット
- 1.2%からの高還元率
- リクルートサービスの利用で最大3.2%還元
- JCBブランドなら最短5分で発行
- 年会費永年無料
デメリット
- ETCカード発行に手数料がかかる
- ポイント有効期限が短い
4.0
60代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会・利用で最大8,000ポイントプレゼント!
いつでも1.0%の高還元率!
ケータイ補償もついて年会費永年無料
メリット
- 年会費永年無料
- dカード特約店は常にポイント2倍
- 対象のケータイ携帯料金支払いで割引あり
- 通常1.0%の高還元率
デメリット
- 電子マネーのチャージではポイントがつけられない
- d払いの支払い設定をdカードにしなくてはならない
4.0
40代
・女性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000Pontaポイントプレゼント
還元率はいつでも1.0%以上!
auユーザーでなくてもお得なカード
メリット
- 基本還元率が1.0%と高い
- ポイントはau料金やau PAY残高に利用可能
- au Payマーケットでの買い物で最大10%還元
- Ponta提携社ならポイントがWで貯まる
デメリット
- 国内旅行保険が付帯していない
- 年1回以上利用しないと年会費がかかる
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用&モバイルsuica定期購入で最大10,000ポイントプレゼント
対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!
メリット
- 加盟店での利用で最大3.5%還元される
- オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- ポイントがつくのは1,000円から
- 家族カードが発行できない
4.0
40代
・男性
(会社員)
さらに表示
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
VISAのおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからはVISAカードの選び方やJCB・Mastercardとの違いを解説していきます。
VISAとは?JCBやMastercardとの違い
VISAとは、クレジットカードの国際ブランドの一つです。VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubの5つが5大国際ブランドと言われています。

5つの国際ブランドの中でも、加盟店が非常に多いのが特徴。国内はもちろん、海外のほとんどのお店がVISAに対応しています。
そのため、海外旅行に行く予定がある方はVISAのクレジットカードを一枚持っておくと安心でしょう。
また、当サイトで独自のアンケート調査を実施したところ、メインで使うクレジットカードの国際ブランドとしてVISAを選ぶ人が最も多いことが判明しました。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
VISA | 149 | 53.6% |
Mastercard | 53 | 19.1% |
JCB | 70 | 25.2% |
American Express | 4 | 1.4% |
Diners Club | 0 | 0.0% |
VISAがダントツで多く、過半数を超えています。このことから、5大国際ブランドの中だとVISAが最も人気であると言えるでしょう。
VISAカードは世界5大国際ブランドのクレジットカードの中の一つで、世界でも加盟店が多いです。世界5大国際ブランドのMastercardも、VISAカードと同じく世界で加盟店が多いですが、大きな違いとしてVISAカードはアメリカ、Mastercardはヨーロッパで強みがあることです。
また、JCBカードは日本国内に強みを持っています。自分がどこの地域に行くことが多いかでメインカードを決めるのも一つの方法でしょう。VISAカードをメインカードに利用している人は、サブカードとしてMastercardを併せ持つ方法もおすすめです。
VISAは、世界5大国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)の一つで、国内外を問わず加盟店数が非常に多いのが大きな特徴です。特に海外では、VISAとMastercardは広く利用可能ですが、VISAはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ方面に強いといわれています。JCBは日本国内での利便性に優れていますが、海外では対応店舗が限定的なため、海外出張や旅行が多い方にはVISAブランドの方が安心です。
国内の調査でも、メインのクレジットカードとしてVISAを選ぶ人は半数以上にのぼり、初めてカードを持つ方や海外利用を重視する方には特におすすめです。ライフスタイルに応じて複数ブランドを使い分けるのも有効ですが、1枚に絞るなら汎用性と安心感のあるVISAは有力な選択肢といえるでしょう。
JCBやMastercardとの違い
VISAとMastercardは、国内だけでなく海外でも対応しているお店が豊富です。

VISAはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ方面が得意と言われています。
対してJCBは、国内だとほとんどのお店で決済できますが、海外だと使えないことが多いです。日本人観光客の多いハワイ・グアム・台湾などでは対応しているお店もあります。
VISAカードを発行するメリットは?
ここからはVISAカードを発行するメリットを解説していきます。
- 200以上の国と地域で決済できる
- 様々な決済サービスに対応している
- ゴールドとプラチナには特典あり
- オリンピック会場でも使える
200以上の国と地域で決済できる
VISAカードの最大のメリットとして、200以上の国と地域で決済できることが挙げられます。

また、イプソスの「キャッシュレス大規模調査」によれば、50.8%のシェア率を誇っており、6大国際ブランドの中でもダントツです。
VISAのクレジットカードが1枚あれば、国内だけでなく海外でも重宝するでしょう。
VISAカードは世界の200以上の国と地域で決済できるという点が、大きいメリットだと言えるでしょう。これは、クレジットカード各社の中でもダントツのシェア率とのこと。初めてクレジットカードを作る場合、まずはVISAカードを作っておくことで日本国内はもちろんのこと、世界の多くの国で利用することができるのは安心ですね。
また、すでに他の国際ブランドのクレジットカードを持っているという人も、2枚目のカードとしてVISAカードを持つことで、世界のほとんどをカバーできますよ。
様々な決済サービスに対応している
VISAカードは様々な決済サービスに対応しているところもメリットと言えます。

単にクレジットカードとして支払いができるだけでなく、Apple PayやGoogle Payなどのスマホ決済と連携できたり、デビットカードを発行できたりします。
決済手段が豊富にあると、「自分のライフスタイルに合った決済方法を選びやすい」「買い物できる店舗が増える」といった恩恵を受けることが可能です。
ゴールドとプラチナには特典あり
VISAのゴールドカードやプラチナカードには、特典がついているところもメリットです。利用できる特典を以下にまとめました。
ゴールドの特典 | プラチナの特典 |
---|---|
・手荷物を優待価格で配送 ・国際線のクロールが割引 ・Wi-Fiレンタルが割引 | ・ゴルフコースのクーポン ・ワインボトルが1本無料 ・手荷物を優待価格で配送 ・レストランのクーポン ・国際線のクローク割引 ・Wi-Fiレンタルが割引 |
海外旅行が好きな方は特に嬉しい内容でしょう。

モーラ博士
三井住友カード・エポスカード・UCカードなど、様々なVISAのクレジットカードで上記の特典を利用できるぞ。
VISAカードは多くの国と地域で決済できるので、海外によく行く人にとってメリットがありますが、ゴールドカードやプラチナカードにはさらに嬉しい特典がついています。海外旅行の時に大きい手荷物を持って移動するのは大変ですが、割安で荷物を送ったり一時預かりを利用できたりすると、ストレスなしで移動できてありがたいですね。
ゴールドとプラチナでは特典の内容が違っているので、海外に行く回数や自分にとって何がメリットかを考えて選ぶといいでしょう。
オリンピック会場でも使える
VISAは、オリンピック会場で使える唯一の国際ブランドです。
1986年からオリンピックとパートナーシップを契約しているため、チケットの購入もVISAカードでしかできません。

モーラ博士
また、契約は2032年まで延長されたため、今後もしばらく会場で使えるのはVISAカードのみじゃろう。
VISAを選ぶのがおすすめなのはこんな人!
VISAカードは、その高い普及率と利便性から、多くの人におすすめできる国際ブランドです。特に以下のようなライフスタイルやニーズを持つ方は、VISAを選ぶのが最適といえるでしょう。
- 海外旅行や出張が多い人
- オンラインショッピングを頻繁に利用する人
- クレジットカードを初めて作る人
- 色んな店でタッチ決済を使いたい人
海外旅行や出張が多い人
VISAは世界200以上の国と地域で利用でき、その加盟店数は1億店以上と、他のどの国際ブランドよりも圧倒的に多いのが特徴です。海外へ頻繁に出かける方にとって、VISAカードは必須アイテムといえるでしょう。※2

海外の個人経営の小さなカフェなどでは、他の国際ブランドでの決済に対応していないということもありますが、VISAであればあらゆる場所で決済ができて安心ですね。
また、キャッシュカードで現地通貨を引き出したい時も、VISAのPLUSマークがあるATMなら世界中で利用可能です。
海外で現金を持ち歩くと、盗難などのリスクが心配ですよね。必要な時に必要なだけ現地で通貨を調達できるため、海外で快適に過ごす助けになるでしょう。

ココちゃん
海外旅行中に急に現金が欲しくなった時にも、現地ですぐに引き出しができるのは嬉しいね!
VISAカードは世界200以上の国と地域で利用できるという点、加盟店数は1億店以上という点を考えると、海外で利用する人にとってとても便利なカードです。また、海外で急に現地通貨が必要になった場合も、VISAのPLUSマークがあるATMで引き出すことができます。事前に両替をしておく必要がないので、便利ですね。
これらのことから、VISAカードがおススメな人は、ずばり「海外旅行や海外によく出張に行く人」と言えるのではないでしょうか。
※2:Visa「Visa Fact Sheet A global payments technology company at a glance」
オンラインショッピングを頻繁に利用する人
オンラインショッピングを頻繫に利用する方や、海外のオンラインストアを利用する機会が多い方にもVISAがおすすめです。

海外のオンラインサイトで買い物をしようとして決済エラーになる原因として、非対応の国際ブランド利用が考えられます。現地での利用と同じく、VISAであれば加盟店が多いため安心ですね!
また、セキュリティ面でも、VISA Secure(3Dセキュア)といった本人認証システムが強化されており、オンラインでの不正利用から利用者を強力に保護してくれます。

モーラ博士
安心してオンラインショッピングを楽しみたい人におすすめじゃ!
クレジットカードを初めて作る人
「どの国際ブランドを選んだらいいかわからない」と迷っているクレジットカード初心者の方には、まずVISAカードを選ぶことをおすすめします。
VISAカードは世界中で使える場所が非常に多いため、「カードが使えない」という不便さを感じる機会が圧倒的に少ないからです。

最初の一枚としてVISAを選んでおけば、国内外を問わず日常のあらゆるシーンで活用できるためおすすめです。
年会費無料のVISAカードも多数存在するため、気軽に発行し、クレジットカードの利用に慣れるための「入門編」としても最適のカードといえるでしょう。
色んな店でタッチ決済を使いたい人
スマートフォンを使ったキャッシュレス決済(Apple PayやGoogle Payなど)を日常的に利用している方にも、VISAカードは相性が良いです。

VISAはタッチ決済の普及に力を入れており、多くのVISAカードがタッチ決済に対応しています。VISAでしかタッチ決済に対応していない店舗もあるので、スムーズにお会計をしたい方はVISAを選ぶといいでしょう!
衛生面での安心感にも繋がるため、積極的にキャッシュレス化を進めたい方はVISAを選ぶのがおすすめです。
VISAのクレジットカードを発行した際のデメリット
- プロパーカードがない
- Apple Payで利用できない機能がある
- オンラインでの決済に時間がかかる
プロパーカードがない
VISAには、プロパーカードがありません。プロパーカードとは、国際ブランドが独自に発行しているクレジットカードのことです。AMEXやDiners Clubにはプロパーカードがあります。
プロパーカードは提携で発行されているクレジットカードよりもステータスが高いという点が特徴です。VISAには提携カードしかないので、ステータスを求める方にはやや不向きでしょう。

公正取引委員会の調査によると、自社でのカード発行を行う主な国際ブランドはAmerican Express・Diners Club・JCBの3社。
ステータス性を強く求める方は上記の国際ブランドのクレジットカードが最適です。
Apple Payで利用できない機能がある
Apple Payとは、iPhoneやApple Watchで使える決済機能。スマホアプリがあるので、財布を持たなくてもスマホ一つで支払いできるようになります。
ただ、VISAのクレジットカードをApple Payに登録しても店舗でしか決済できない場合があるので要注意です。

モーラ博士
オンライン決済やSuica/PASMOチャージをしようとしても拒否されるケースがあるぞ。
オンラインでの決済に時間がかかる
経済産業省が2025年3月に改訂したクレジットカード・セキュリティラインにおいて、オンラインショッピングの全サイトでクレジットカード決済する場合、EMV-3Dセキュアの導入が必要となりました。

Visaカードももちろん対象となっており、オンライン上でクレジットカード決済する場合は必ず本人確認の認証を行います。
そのため、急ぎでオンライン決済したい時はやや不便です。しかし、セキュリティの観点から義務付けているため、不正利用の被害から守るためにも理解して利用しましょう。
VISAカードを選ぶポイントは?
VISAのクレジットカードを選ぶ時は、以下のポイントに着目しましょう。
- 年会費
- ポイント還元率
- 海外旅行保険
- ランク
年会費
VISAカードを選ぶときは、年会費をチェックしてみましょう。

あまり余分なコストをかけたくない方やクレジットカードを頻繁に使うか分からないけど持っておきたいという方には、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
年会費無料であれば、万が一使用しなくなっても維持費が発生しません。初心者でも気軽に発行することができます。
ただ、年会費無料のクレジットカードは特典やサービスがシンプルです。豪華な特典・サービスを利用したいという方には、年会費有料のクレジットカードが合っています。

ココちゃん
年会費と付帯特典・サービスのバランスを見ながら選ぶといいね。
ポイント還元率
ポイントをお得に貯めたい方は、VISAカードの還元率に注目しましょう。

還元率の平均は0.5%です。1.0%以上あると高還元率と言われており効率よくポイントを貯めやすいです。そのほか、よく利用するお店がポイントアップの対象になっていると、ザクザク貯まっていきます。
また、海外で使うと還元率がアップするクレジットカードも。例えば、三井住友カード プラチナプリファードは海外で使うと2%のポイントが付与されます。海外旅行好きな方に最適です。
海外旅行保険
海外旅行に行く予定がある方や海外旅行に行くのが好きという方は、海外旅行保険をチェックするのがおすすめです。
クレジットカードによって、付帯条件・補償額・補償内容は大きく異なります。三井住友カードを例に見てみましょう。
利用付帯とは、クレジットカードで事前に旅行代金を支払わないと保険が適用されない付帯条件のこと。対して自動付帯とは、クレジットカードを持っているだけで保険が適用される付帯条件のことです。
基本的に、ランクの高いクレジットカードの方が自動付帯であったり、補償額が手厚くなっています。

モーラ博士
万が一に備えたい人や1週間以上の長期滞在を予定している人には、保険内容が充実したVISAカードがおすすめじゃ。
ランク
VISAカードをランクで選ぶのも一つの手段です。

ランクが高いクレジットカードなら、そのステータスによって社会的信用を示せます。また、ゴールドとプラチナランクの場合、VISAが提供する特典を利用することも可能です。
ただ、ハイランクなクレジットカードは年会費が高い傾向にあるため、その点だけ注意しましょう。収入に見合った年会費のVISAカードを作成すると負担になりにくいです。
VISAカードを作る際の手順は?
VISAのクレジットカードを作る方法は、以下の通りです。
1.クレジットカードの種類を選ぶ
クレジットカードを選ぶ際は、自分のライフスタイルや利用目的に合ったカードを選びましょう。

モーラ博士
ポイント還元率が高いカードや年会費無料のカード、特典が充実しているカードなど、さまざまな種類があるぞ!
2.必要書類を準備する
申し込みには、本人確認書類が必要です。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 住民票の写し
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 印鑑証明書 など

また、給与明細や納税証明書などの、収入証明書の提出を求められることがあります。
申し込みをスムーズに進めるためにも、これらの書類は事前に準備しておきましょう。
3.申し込み方法を決める
VISAのクレジットカードの申し込み方法には、主にオンラインと店舗で申し込む方法があります。

モーラ博士
オンラインの場合はカード会社のウェブサイトで必要事項を入力し、必要書類をアップロードするのじゃ。
店舗で申し込む場合は、店員の指示に従って必要書類を提出してください。
4.審査結果を待つ
申込が完了したら、提出した情報や書類に基づいて、カード会社が審査を行います。

審査には数日から数週間かかることが多く、審査結果はメールや郵送で通知されるのが一般的です。
5.カードを受け取る
審査に通過すると、VISAカードが郵送で自宅に届きます。
カードが届いたら、同封の案内に従って利用開始手続きを行いましょう。

モーラ博士
カードの裏面に自身のサインを記入し、インターネットや電話でカードの有効化を行うのじゃ。
6.利用開始
カードが有効化されると、すぐにVISAカードを利用できます。
ショッピングやオンライン決済、公共料金の支払いなど、日常のさまざまな場面で活用しましょう。
おすすめVISAカードに関する専門家コメント
国際ブランドでVISAを選択できるクレジットカードを紹介してきましたが、そのうち5枚についてココモーラの監修者の方々からコメントをいただきました。
どのような部分がおすすめなのか教えていただいたので、ぜひ参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は「三井住友VISAカード」の広告やフレーズで有名なクレジットカード。VISAカードの代名詞ともいえるクレジットカードで、基本的な機能がついているため初心者にもおすすめです。
年会費永年無料ながら、セキュリティや管理のしやすさ、還元率の高さなどバランスが良いのもメリットですね。
エポスカード
国際ブランドはVISAしか選べませんが、国内・海外問わず加盟店が多いのでいろんなところで決済できます。初めてクレジットカードを持つ方にもぴったりでしょう。こまめに利用するとインビテーションが届いて、ゴールドカード以上のカードを持つこともできますよ。
プロミスVisaカード
プロミスVISAカードはクレジットカードとカードローンの機能が1枚になっていて、お金を借りる可能性があるなら持っておくと便利です。発行スピードはそこまで速くありませんが、基本的なサービスは三井住友カード(NL)と似ているので、使いやすさも評価できますね。
PayPayカード
基本還元率が1.0%と、一般的なクレジットカードの2倍なのでポイントが貯まりやすいVISAカードを探しているなら、PayPayカードはおすすめできます。あとはもちろんPayPayを利用している人もですね。
ソフトバンクユーザーにお得な特典も多いので、携帯キャリアがソフトバンクなら利用を検討してみてはどうでしょうか。
三菱UFJカード
三菱UFJカードはコンビニやチェーン店でたくさんポイントが貯まるクレジットカードで、どの年代の方も使いやすいですね。国際ブランドは、VISA以外にMastercard、JCB、アメックスの4つから選べるので、違うブランドにすれば手持ちのVISAカードとも併用しやすいですよ。
三菱UFJ銀行の口座を持っている人がよく作るクレジットカードですが、最近はCMもやっていて知名度が高くなっている印象を受けます。
VISAカードに関するアンケート調査
ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てるために、クレジットカードを利用している人を対象としてアンケート調査を実施しました。
これからクレジットカードを選ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
調査方法 | ファストアスクを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 329人 |
年齢比率 | 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) 40〜49歳:56人(17.0%) 50〜59歳:80人(24.3%) 60歳以上:128人(38.9%) |
性別比率 | 男性:206人(62.6%) 女性:123人(37.4%) |
職業比率 | 公務員:19人(5.8%) 経営者・役員:6人(1.8%) 会社員(事務系):51人(15.5%) 会社員(技術系):51人(15.5%) 会社員(その他):44人(13.4%) 自営業:21人(6.4%) 自由業:13人(4.0%) 専業主婦(主夫):29人(8.8%) パート・アルバイト:36人(10.9%) 学生:3人(0.9%) その他:56人(17.0%) |
調査期間 | 2024年1月 |
調査地域 | 日本 |
クレジットカードおすすめに関するアンケート調査結果の元データ>>
クレジットカードに関するアンケート結果の詳細>>
メインで使っているクレジットカードの国際ブランドは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
VISA | 149 | 53.6% |
Mastercard | 53 | 19.1% |
JCB | 70 | 25.2% |
American Express | 4 | 1.4% |
Diners Club | 0 | 0.0% |
メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドを調査したところ、「VISA」と回答した人が最も多く、過半数にも上りました。

イプソスの「キャッシュレス大規模調査」によれば、世界のシェア率でもVISAが1位で50.8%も占めていることが分かっています。
VISAは国内だけでなく、海外でも加盟店数が非常に多いです。そのため、特にこだわりがない場合は、VISAカードを選んでおけば海外旅行の際も安心でしょう。
メインで使っているクレジットカードは?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
n | 278 | 100% |
楽天カード | 100 | 36.0% |
イオンカード | 29 | 10.4% |
三井住友カード(NL) | 23 | 8.3% |
dカード | 23 | 8.3% |
PayPayカード | 15 | 5.4% |
JALカード | 10 | 3.6% |
三菱UFJカード | 8 | 2.9% |
セゾンカードインターナショナル | 7 | 2.5% |
ANAカード | 6 | 2.2% |
ライフカード | 5 | 1.8% |
au PAYカード | 3 | 1.1% |
リクルートカード | 2 | 0.7% |
その他 | 13 | 4.7% |
メインで使っているクレジットカードとして人気なのは、楽天カード・イオンカード・三井住友カード(NL)でした。いずれも、国際ブランドにVISAを選べるだけでなく、年会費も永年無料です。
どのVISAカードが良いか迷った方は、上記のアンケート結果もぜひ参考にしてみてください。
参考文献
・一般社団法人日本クレジット協会「クレジット教育ページ」(最終アクセス:2025年5月2日)
・VISA公式サイト(最終アクセス:2025年5月2日)
・イプソス「キャッシュレス決済に関する月次調査」(発行日:2019年12月)
・総務省「東京2020大会のICTに関する取組」(最終アクセス:2025年6月24日)
・公正取引委員会「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」(最終アクセス:2025年7月23日)
・Visa「Visa Fact Sheet A global payments technology company at a glance」(最終アクセス:2025年8月14日)
・経済産業省「クレジットカード・セキュリティガイドラインが改訂されました」(最終アクセス:2025年8月14日)
・Visa「EMV-3Dセキュアとは」(最終アクセス:2025年8月14日)
よくある質問
Q. 年会費無料のおすすめVISAカードは何ですか?
・リクルートカード
リクルートカードは、ショッピングで1.2%の高還元率が魅力です。貯まったリクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換でき、使い道も幅広く用意されています。
また、海外旅行保険が最高2,000万円、国内保険が最高1,000万円利用付帯されているため、旅行好きの方にもおすすめです。
・三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、国内外の利用でのポイント還元があり、初回登録時にはポイントUPモールを利用することで、さらに還元率が上がります。
対象のコンビニや飲食店の利用でポイントが上がるお得さと、ナンバーレスの安心のセキュリティ面を両立した一枚です。
Q. 学生におすすめのVISAカードは何ですか?
・楽天カード
楽天カードは年会費が永年無料でありながら、ポイント還元率が1%と高いのが特徴です。楽天市場での利用時にはポイントが通常の3倍にアップするので、とくにオンラインショッピングを利用することが多い学生に向いています。
また、申し込み条件が比較的厳しくないため、学生でも気軽に申し込めるのも魅力です。
・イオンカード
イオンカードは年会費が無料で、イオングループでの利用時にお得な特典が受けられます。毎月20日と30日はお客様感謝デーとして買い物が5%オフになるため、イオンでの買い物が多い学生にとっては非常にお得です。
ポイント還元率も1.0%と低くなく、学生の最初の1枚として選びやすいカードといえます。
Q. 海外旅行におすすめのVISAカードは何ですか?
・ANA JCB 一般カード
ANA JCB 一般カードは、ANA便の利用でボーナスマイルがもらえるお得なカードです。カード所有者が利用できるJCBプラザを活用すれば、海外でも観光案内やレストランの予約などのサポートが受けられます。
また、海外旅行傷害保険が自動付帯されているため、旅行中の病気や事故に対する補償の点も安心です。
・アメリカン・エキスプレス®・ グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス®・ グリーン・カードは、海外旅行に特化した特典が充実しています。国内主要空港ラウンジの無料利用や最高5,000万円の旅行傷害保険など、上位ランク並みの充実した特典が豊富です。
アメックスのポイントプログラムを活用すれば旅行関連の利用でポイントが貯まり、さらにお得で快適に旅行を楽しめます。
Q. VISAとマスターカードの違いは何ですか?
特典も、VISAとマスターカードそれぞれに限定特典があります。VISAは空港への荷物宅配サービスや、Wi-Fiレンタルサービスなど旅行時のサポート関連に強い特典を展開。一方のマスターカードは、グルメやエンタメなど旅行を楽しめる特典を用意しています。
Q. ゆうちょvisaカードの年会費はいくらですか?
Q. おすすめなvisaのデビッドカードはありますか?
例えば、ポイントを貯めたい場合は、楽天銀行デビットカード、海外利用が多い場合は、ソニー銀行のSony Bank WALLETも手数料面では良いです。その他、Payapay銀行Visaデビットカードなども人気があります。
Q. Visaチケットとは何ですか?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.08.26

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.08
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
VISA
マスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード