
公共料金支払いにおすすめなクレジットカード20選【2025年4月】
そこで本記事では、公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードをランキング形式でご紹介します。公共料金の支払いがお得なクレジットカードを集め、年会費やポイントの使い道、還元率などを比較検証しました。
その他、クレジットカードで公共料金を支払う方法や、公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリット、コンビニで公共料金のクレジットカード払いができるかなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大24,000円キャッシュバック!
還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。
4.0
30代
・男性
(会社員)
インターネットから即日利用できたので、発行スピードはとても早いと感じました。カードが手元に届くまでの間でもカード番号は発行されるので、審査に通れば即日利用可能です。年会費は無料のため、JCBを持っていない方は1枚持っておいて損はないカードかと思います。改善してほしい点としては、申し込みに年齢制限があるところかと思います。39歳以下であれば特にデメリットとはなりませんが、超えている方の場合申し込みができないので両親に勧めたりできないところが残念です。
通常のポイントに加えてセブンイレブンやアマゾン利用でのポイント還元率が高いため、よく使うコンビニとしてセブンイレブンを利用している方、ネットショッピングサイトとしてアマゾンを使っている方には特にお勧めできるカードになっていると思います。JCBは持っているとJCB特有のサービスが受けられるため、1枚は保有しておきたいところです。
デザインはシンプルなため万人受けするデザインであるとは思いますが、カードのデザインに高級感がないため、持っていることでのステータス性を感じることはあまりないかと思います。とはいえカードのデザインに特にこだわりのない方にはデメリットにはならないかと思います。
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
大手コンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
4.0
30代
・男性
(会社員)
還元率ですが、CMでもよく見かける通り対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、本当にポイントがザクザク貯まるのを実感しています。特にセブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどを頻繁に利用する私にとって魅力的です。
発行スピードはオンラインで申し込んだところ、本当に驚くほど早く最短10秒でカード番号が発行されたので、すぐにネットショッピングに利用できたのは大きなメリットでした。プラスチックカードも数日後には届き、迅速な対応に満足しています。
デメリットを挙げるとしたら付帯保険が少ない点ですかね。国内旅行傷害保険やショッピング保険などが付帯していないため、別途保険に加入する必要があるかもしれません。
セキュリティ面では、ナンバーレスのデザインが非常に気に入っています。カード表面に番号が記載されていないため、紛失時の不正利用リスクを大幅に軽減できる安心感があります。カード情報はアプリで簡単に確認できるので、利便性も損なわれていません。また、不正利用検知システムなど、三井住友カードのセキュリティ対策はしっかりしていると感じます。
全体的に見ると、三井住友カード(NL)は対象店舗での高還元、迅速な発行、そして高いセキュリティを備えた、現代のニーズに合ったカードだと感じています。
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。
4.0
30代
・女性
(主婦)
PayPayと連携して使用できるので、カード本体を持ち歩くことがほぼなく手軽に使用できるのがとても良いです。PayPayと連携すると、ポイント還元率もとても良く、ポイント投資に使ったりもできるので、貯めたポイントをポイント投資に使い、増えたところでカードの返済に当てるようにしています。なので、使い勝手はとても良いと思います。発行スピードも、専業主婦ですが審査も割とすぐ通り、1週間程度で発行することができたので、すぐにカードが手元に欲しい時にも良いと思いました。年会費も無料なため、手軽に作って使用することが出来るのも良いと思いました。PayPayのキャンペーンもよくやっているので、効率的にポイントを貯めることができます。
ただPayPay使用時以外で使用することはほぼありません。あくまでもメインカードではなくサブカードとしての立ち位置かと思います。カードのデザインもシンプルで面白みがあまり無いと感じるので、もっとキャラクターコラボなどの変わったデザインを選べたりすると使用頻度も増えたり、発行したくなると思いました。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大10,000円キャッシュバック!
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります
ポイントは自動で現金に。
スピードも安心感も備わった1枚。
5.0
50代
・男性
(会社員)
ポイントの自動キャッシュバック機能には本当に助けられています。年会費無料でこの機能がついているのは、かなりお得感があります。ただ、ポイント還元率が0.5%と少し低めなのが難点です。
さらに表示
注釈についての記載
※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
4.0
30代
・女性
(主婦)
イオンカードセレクトでは年会費無料でカードを作成できること、さらにはETCカードも年会費無料で発行してもらえるところが気に入っています。
他のカードではETCカードを発行には年会費が発生するところがあるため、会費の負担がないのが魅力です。
また、ETCカードの利用額に応じてポイントも付与されるので普段のお買い物だけでなく、高速道路を利用した料金までお得にポイントとして還元してもらえるのが嬉しいです。
イオン銀行にお金をチャージしておかなければならない点は改善してほしいですね。ETCカードやクレジットカード払いをした場合には、使用金額に応じて事前にその都度イオン銀行に預金をしているので、結構手間です。
イオン銀行の手数料も気にしているためできるだけ土日にイオンモールに足を運んでイオン銀行に直接預金しているという状況です。
イオンカードセレクトの引き落とし金融機関をイオン銀行ではなくメインバンクに指定して利用できると嬉しいです。
ポイントの使い道は主に、イオン店内の食品売り場での買い物に利用しています。食品の価格が上昇している昨今において、ポイントをうまく貯めて、上手に活用することで家計の負担を抑えることに役立てている状況です。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会・利用で最大8,000ポイントプレゼント!
いつでも1.0%の高還元率!
ケータイ補償もついて年会費永年無料
4.0
40代
・女性
(会社員)
dポイントを貯めるのであれば、おすすめのカードです。ポイントカードが一体となっており、dカードがあれば提示によるポイント、支払いによるポイントを簡単に二重取りできました。支払いによるポイントも、タッチ、差し込み、iDのいずれでも1%還元と優秀です。後払い式電子マネーな点も、チャージの煩わしさがありません。年会費無料で1%というのも大きく、dカードゴールドが年会費11000円なのを考えると、非常にお得です。ただ、国民年金保険料などがポイント還元の対象外なのは痛いです。2年間で40万円近い国民年金保険料ですから、還元されれば4000ポイントとかなり大量ポイントをゲットできます。
ポイントの使い道ですが、ahamoの利用料金に使っています。税別分のポイントを充当すると、税込み分のahamoの利用料金が充当できます。つまり、10%お得にポイントを利用できるということで、密かに重宝しています。ahamoのdカード特典は改善して欲しいです。現在の特典はプラス1GBですが、月30GBで十分用が足りる自分としては、プラス1GBもらっても使い道がありません。それならば、通常のドコモ料金のような追加ポイント還元があるとうれしいです。
さらに表示
注釈についての記載
最短即日でカード受け取り可能!
ポイントの有効期限なしで好きな時に使える
4.0
30代
・女性
(会社員)
セゾンカードインターナショナルは年会費無料で気軽に作れるので、クレジットカードをどれにしようか迷っているならおすすめです。発行スピードも早く、即日発行ができると思うので急ぎでカードを作りたい人にも良いかと。
年会費無料で使いやすいものの、ポイント還元率が0.5%とやや低めかもしれません。基本的にポイントアップの仕組みが少なく、他の高還元率カードと比較するとお得感が薄いと感じる人もいるでしょう。
ポイントは有効期限がないため、自分のペースで貯められるのが嬉しいポイントです。貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントなどに交換できるので、ポイ活にもなります。セゾンの優待店舗での利用で割引や特典を受けられる点もメリットだと思います。付帯保険は付帯保険の内容が最低限のものしかなく、海外旅行傷害保険が付いていないので、海外旅行によく行く人には不向きです。しかしショッピング安心保険があり、ネットショッピング時にいいと思います。普段使いで特に困ることもないです。
電子マネーとの連携がやや弱く、もっと利便性が向上するとさらに使いやすくなると思います。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000Pontaポイントプレゼント
還元率はいつでも1.0%以上!
auユーザーでなくてもお得なカード
4.0
40代
・男性
(会社員)
auユーザーにとっては作らないと損なカードになります。au系の連帯サービスを使う時には便利性が高くポンタポイントも貯まりやすく、その使い道も様々ある点が良いです。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
2年目の年会費11,000円(税込)+最大27,000円キャッシュバック
初年度の年会費無料!
上質なサービスと還元率の高さが魅力です。
5.0
40代
・男性
(会社員)
年会費は初年度が無料で翌年以降も他社と比べてもそれほど高い金額ではなく空港ラウンジも無料で利用できるところが気に入っています。海外旅行保険などの補償も充実しているところは魅力的です。
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大10,000円相当プレゼント
条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。
4.0
40代
・女性
(会社員)
ポイント還元率が良いと感じる。公共料金などもカード支払いにしているため年間使用料は100万円以上を超えるため、年会費も実質無料となる。また、先日VpointとTポイントが連携したため、さらにポイントが貯まりやすくなったと感じる。
さらに表示
注釈についての記載
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
即時発行ができない場合があります。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
キャンペーン
新規入会&利用で最大11,000ポイントプレゼント
ドコモユーザーなら最大還元率10%!
年間利用額に応じて特典あり。
5.0
20代
・女性
(アルバイト・パート)
dカードを使い始めてから、非常に満足しています。まず、還元率が良く、普段の買い物や支払いでどんどんポイントが貯まるのが嬉しいです。特に、ドコモのサービスを利用している方には、さらにポイント還元が増えるので、よりお得感を感じられます。
年会費についても、実質無料で利用できる点が魅力です。年間利用額に応じたポイント還元があるので、年会費を支払う負担がなく、むしろポイントが還元される形になります。この点が非常にお得だと感じました。さらに、dカードはポイントが貯まりやすく、日常的な支払いでもポイントがどんどん貯まっていくのが便利です。貯まったポイントは、dポイントとして様々なサービスや商品に交換できるので、日々の生活でのちょっとしたお得感が感じられます。
ポイント還元や使い勝手には満足していますが、dポイントを使えるお店がまだまだ少ない点が改善してほしい部分です。特に、日常的に利用する店舗でdポイントを使えないことが多く、せっかく貯まったポイントを活用する機会が限られているのが少し不便に感じます。ポイントの有効期限が早いのもネックです。ポイントを使える場所が増えれば、さらに便利に利用できるようになると思うので、今後、提携店舗の拡大に力を入れてほしいです。
総合的に見ると、dカードは使い勝手が良く、ポイント還元も優れており、非常にコストパフォーマンスの高いカードだと思います。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率最大4.0%。
楽天サービスとの相性抜群!
4.0
30代
・男性
(会社員)
楽天経済圏には必須カードです。
まず、わかりやすいのがどこで使用しても基本1%のポイント還元です。
ほかのカードですと場合により還元率が変わりポイ活民としては計算が大変で使いにくいところ、楽天カードは1%なので計算しやすいのが特徴です。
ただし、どこで使用してもポイントが1%しかつかないと考えればデメリットになります。他のカードですと、特定のお店で使用した際はポイントアップがありますが、楽天カードはありません。
年会費についても投資をしていればゴールドカードでもポイントで回収でき、さらに多くのポイントをゲットできるところが魅力です。ただし、投資をやらない方はノーマルカードしか持たないほうがいいです。(年額で損になるので)誰でももてるカードですのでステータスにこだわる人には向きません。初デートで男性が出したらちょっと・・・とよく聞きますので要注意です。
ポイントの使い道については、楽天市場、楽天ペイ、楽天証券等様々なサービスがあるため無駄なく消費することができます。おすすめは楽天証券に全額投資です。
リボ払いに抵抗がない方はよくキャンペーンでポイント付与キャンペーンをしているのでどんどんたまると思います。
ちなみに、セキュリティ面に関しては1度だけ不正利用された経験があります。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計200万円以上のご利用で合計90,000マイル相当獲得可能
マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。
5.0
20代
・女性
(主婦)
メリットとしては、海外旅行の際にマイル還元率が高いのと、ラウンジ利用の際にもう一名同席できる点、空港からの荷物が一つ無料で家まで送れるという点です。プレエコに乗れたり、ビジネスでチェックインできるのも手続きに並ばなくていいので最高です。
さらに表示
注釈についての記載
2025年3月27日時点
キャンペーン
JCBブランドに新規入会&利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
普段の買い物でも還元率1.2%!
年会費永年無料ながら付帯保険も充実
4.0
60代
・男性
(会社員)
ポイントの貯まりやすさに驚いています。年会費無料で、1.2%の高還元率が魅力的です。電子マネーチャージもポイントが付くので、日常の買い物がよりお得に感じられます。家族カードも無料で、共にポイントを貯められるのが大きな利点です。(調査元:リクルートカードの口コミ募集!)
さらに表示
注釈についての記載
搭乗ごとにフライトマイル×25%還元!
普段の買い物でも1.0%のマイルが貯まる。
4.0
20代
・女性
(学生)
買い物や飛行機の利用で多くのマイレージが貯まり、マイレージを使って飛行機の利用ができる点が優れている。また、空港でラウンジを利用できるのもありがたい。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
U-NEXTの無料トライアルで1,200円分プレゼント
ローソンで最大6%還元!
どこでも高還元率のクレジットカードです。
注釈についての記載
入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!
4.0
40代
・男性
(会社員)
年会費無料でポイント還元率が高い。専用モールを利用すれば、更に多く獲得できるのは魅力です。
欠点として、付帯サービスが無く、使える範囲が限定されていることです。
さらに表示
注釈についての記載
年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&利用で最大15,000ポイントプレゼント
年会費永年無料かつ利用金額の1%が自動割引き!
公共料金の支払いなどにも使えるお得なカード。
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
ここまでは、公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードを多数紹介しました。ここからは、公共料金をクレジットカード払いにするメリット・デメリットなどを解説していきます。
目次
公共料金の支払いがお得なクレジットカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、公共料金の支払いがお得なクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で公共料金を支払う際の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.ポイントの使い道
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で貯まったポイントの交換先が最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.家族カードの発行コスト
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で家族カードのコストが最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


公共料金をクレジットカード払いするなら基本還元率に注目
公共料金の支払いでポイントが貯まるクレジットカードは多数ありますが、基本還元率が1.0%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
クレジットカード最強の 2枚候補 |
JCBカードW |
リクルートカード |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
基本ポイント 還元率 | 1.0% | 1.2% |
国際ブランド | ![]() | ![]() |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 | 海外旅行傷害保険 (利用付帯) 国内旅行傷害保険 (利用付帯) ショッピング保険 |
申し込み 可能年齢 | 18歳〜39歳 | 満18歳以上 (高校生を除く) |
JCBカードWは基本還元率が1.0%と高いクレジットカードで、公共料金の支払いでも同じ還元率が適用されます。年金や家賃、一部税金も支払うことが可能です。
リクルートカードは公共料金も1.2%の基本還元率が適用されます。一般的なクレジットカードでは、公共料金のポイント還元率が0.5%であるのに対し、2倍以上のペースでポイントが貯まってお得です。

モーラ博士
ただし、公共料金の支払いで還元率が下がるクレジットカードもあるから要注意じゃ!
クレジットカードで支払いできる公共料金
クレジットカードで支払いできるのは、電気・ガス・水道といった光熱費だけではありません。
多くの家庭で発生するさまざまな費用をクレジットカードでまとめて支払うことができるので、効率的にポイントが貯まるほか、支払い管理の一元化も可能です。
クレジットカードで支払い可能な主な公共料金には、以下のようなものがあります。
- 電気
- ガス
- 水道
- 電話
- インターネット
- NHK受信料
- 新聞
- 年金
- 税金
- 保険料
携帯電話、固定電話、インターネット接続料など、毎月発生する通信費もクレジットカードで支払うことができます。
これらの支出は金額が大きい場合が多いため、毎月クレジットカードで支払うことにより効率良くポイントを貯められるでしょう。
また、新聞代をクレジットカード払いにするとスムーズに支払いができるだけでなく、忘れがちな更新手続きを自動的に行える点が便利です。
さらに、公的年金も一部の自治体ではクレジットカード払いが可能です。

年金の支払いは基本的に年に一度や数回といった大きな支出になるため、クレジットカードで支払うことで一度に多くのポイントが貯まりやすいというメリットがあります。
ただし、自治体やサービスによってはクレジットカード払いに対応していない場合や、特定の国際ブランドのクレジットカードしか利用できない場合があるため、事前の確認が必要です。
また、税金や年金など一部の支払いには手数料が発生することもあるので、支払いの際はその点も考慮しながら、自分にとって使いやすい支払い方法を選ぶと良いでしょう。

モーラ博士
公共料金をクレジットカードで支払うと明細にデータとして残るから、家計を管理しやすくなるのも嬉しいポイントじゃ!
公共料金をクレジットカードで支払うメリット
公共料金をクレジットカードで支払うメリットとして以下の4つが挙げられます。
ポイントがお得に貯まる
公共料金をクレジットカードで支払うと、ポイントをお得に貯めることができます。
総務省統計局の「家計調査 家計収支編」(総世帯・2023年)を参考に、1ヶ月の公共料金の平均と貯まるポイントをシミュレーションしてみましょう。
1か月の平均支出 | 1か月で貯まるポイント (1.0%還元) | |
---|---|---|
光熱・水道 | 19,867円 | 198ポイント |
電気代 | 10,222円 | 102ポイント |
ガス代 | 4,527円 | 45ポイント |
合計 | 34,616円 | 345ポイント |
上記の支払いをクレジットカードでするだけで、1ヶ月で345ポイント・1年で4,014ポイントも貯めることができます。

ココちゃん
高額になりがちな公共料金をクレジットカード決済にすれば、効率よくポイントが貯められるね!
支払い忘れを防げる
公共料金をクレジットカード払いに設定すれば、支払い忘れを防ぐことができます。

振り込み用紙で支払うとなると、後回しにして忘れる可能性もあるでしょう。振り込み用紙を紛失したり、期限を過ぎてしまうこともあり得ます。
クレジットカードを登録しておくと、指定の日に一括で口座から引き落とされるので忘れる心配がありません。口座にお金さえあれば、こちら側で何か作業をする手間も省けます。
支払いを一括で管理できる
公共料金もクレジットカードで支払うようにすれば、支払いを一括で管理できます。

クレジットカードの明細はアプリやWebサイトで確認可能。支払日・支払い先・利用金額などが記載されるため、家計管理にも役立つでしょう。
公共料金の振り込み用紙を取っておいて、いちいち家計簿に記入する必要もありません。
公共料金だけでなく、食費や日用品などクレジットカードで支払った出費は全て管理できます。
クレジットカードの利用実績になる
クレジットカードの利用実績とは、支払った金額・保有年数などのことです。

公共料金の支払いも利用実績に含まれます。そのため、毎月の公共料金をクレジットカードで決済すれば効率よく利用実績を積むことが可能です。
クレジットカードの利用実績を積むと、上位カードを発行しやすくなるというメリットがあります。
まず、たくさん決済している・長く利用している人は、発行会社からの信用度が上がりやすいです。信用度が上がると返済能力も十分だと判断され、上位カードも持ちやすくなると考えられます。
公共料金をクレジットカードで支払うときの注意点
口座振替の割引が適用されない
公共料金をクレジットカードで支払う際は、口座振替の割引が適用されない点に注意が必要です。
多くの公共料金サービスでは、口座振替を選ぶことで月々の料金が割引されますが、クレジットカード支払いではこの恩恵を受けられません。

また、クレジットカード払いは自動で利用料金が引き落とされないため、支払い忘れにもつながります。
少しでもお得に公共料金の支払いを済ませたい方は、口座振替を選んで割引を受けるのが良いでしょう。
ポイント還元率が低くなる場合がある
クレジットカードによっては、公共料金の支払い時にポイント還元率が低くなるクレジットカードもあります。
多くのクレジットカードでは、特定の店舗やサービスの利用に高い還元率が設定されていますが、公共料金の支払いは対象外となることが多いです。

モーラ博士
通常の買い物に比べて貯まるポイントが少なくなり、高還元率のクレジットカードでもメリットが減少してしまうこともあるぞ。
とくに公共料金は毎月一定額を支払う必要があるため、長期間にわたってポイントが貯まりにくいのは大きなデメリットです。
公共料金の支払い方法を選ぶ際には、クレジットカードごとに設定されている還元率について、しっかり確認しましょう。
支払い時に手数料がかかる場合がある

手数料は数百円程度の場合が大半ですが、現金払いや口座振替、QRコード決済など、手数料が無料の支払い方法も多数存在します。
公共料金の支払いをクレジットカードに設定するやり方
以下の手順でクレジットカード払いに設定できます。ただ、クレジットカードに対応していない業者も少なくないので、事前に確認しておくのがおすすめです。
【1】利用している水道局やガス会社の公式サイトを開く
最初に、利用している水道局やガス会社の公式サイトを開きましょう。

公式サイトにて手続きボタンを押したら、クレジットカード払いの申し込みフォームへ移動するので、「お客様番号」や「会員番号」などを入力してください。
お客様番号は検針票・利用明細・サイトのマイページなどに記載されています。申し込みの際に手元に用意しておくとスムーズです。

モーラ博士
もしくは、公式のスマホアプリから設定できる場合もあるぞ!
【2】クレジットカードの情報を登録する
次にクレジットカード情報を登録していきます。
クレジットカード番号・有効期限・セキュリティナンバーなど、間違えないように入力してください。入力できたら、手続き完了です。
【3】数日〜数週間でクレジットカード払いに
手続きが完了したら、早くて数日でクレジットカード払いになります。
ただ、業者によってその期間はまちまちで、数週間〜1ヶ月ほどかかることもあるため余裕を持って申し込みましょう。

モーラ博士
ネットやアプリで申し込む以外に郵送もあるが、郵送だと更に期間が延びる可能性が高いので要注意じゃ!
公共料金はクレジットカード払いと口座振替だとどっちがお得?
電気・ガス・水道を口座振替にすることで割引を適用してくれる業者があります。そのため、光熱費の料金によっては口座振替の方がお得になることがあり得ます。
ここからは、クレジットカード払いの損益分岐点を見ていきましょう。今回は、東京・関西・中部・九州の4つのエリアに絞っています。
電気料金
編集部で調べたところ、関西電気・中部電気・九州電気で口座振替の割引がありました。4業者とも1ヶ月で55円(税込)が割引されます。なお、東京電力では2024年9月の検針をもって割引が廃止されています。
地域 | 還元率0.5% クレジットカード の損益分岐点 | 還元率1.0% クレジットカード の損益分岐点 |
---|---|---|
東京電力 :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
関西電力 :55円/月 | 11,000円 | 5,500円 |
中部電力 :55円/月 | 11,000円 | 5,500円 |
九州電力 :55円/月 | 11,000円 | 5,500円 |
もし、0.5%還元のクレジットカードの場合、55円分をポイントで獲得するには1ヶ月に11,000円以上の電気代を支払わないと口座振替よりお得になりません。
また、1.0%還元のクレジットカードで支払う場合、1ヶ月に5,500円以上の料金にならないと口座振替よりお得になりません。
ガス料金
ガスの割引を行っている大手ガス会社はありませんでした。割引を行っていない業者を利用している場合は、クレジットカードで支払った方がお得です。
最近まで東京ガスは割引がありましたが、2025年3月の検針分から廃止となっています。
地域 | 還元率0.5% クレジットカード の損益分岐点 | 還元率1.0% クレジットカード の損益分岐点 |
---|---|---|
東京ガス :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
大阪ガス :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
東邦ガス :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
西部ガス :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
水道料金
水道の割引を行っているのも、4業者のうち東京都水道局のみ。1ヶ月で55円が引かれます。
地域 | 還元率0.5% クレジットカード の損益分岐点 | 還元率1.0% クレジットカード の損益分岐点 |
---|---|---|
東京都水道局 :55円/月 | 11,000円 | 5,500円 |
大阪市水道局 :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
名古屋市水道局 :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
福岡市水道局 :割引なし | なし (クレジットカードの方がお得) | なし (クレジットカードの方がお得) |
割引がない水道局を利用している方は、クレジットカードで支払った方がお得です。
また、水道局で割引をしている業者はかなり少ないのですが、当サイトで調べた限り京都市水道局も割引があることが判明しました。2ヶ月で88円割引されます。
監修者の岩田さんへ公共料金のクレジットカード払いに関するインタビューを実施!

消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
公共料金をクレジットカードで払った方がよいのはどんな人でしょうか?
「忘れっぽい人」にはクレジットカード払いがおすすめ。

公共料金をクレジットカード払いに設定しておくと何もしなくても毎月自動引き落としになるので、うっかり延滞が防げます。
また、こんなケースもあります。コンビニが好きだからと毎月請求書をQRコード払いにしてポイントを貯めていると自慢している人がいましたが、それは間違いでした。
コンビニでの請求書払いではポイントがつきませんから、これは無益な挑戦だったといえます。クレジットカードで払っていれば小額ではありますが、ポイントが付くので、そのほうがお得でした。
関連記事
公共料金支払い用のクレジットカードを選ぶ際のポイントは何ですか?
やはりポイント還元率の高さではないでしょうか。

クレジットカードの還元率は0.5%が普通ですが、できれば1.00%以上の高還元クレジットカードを持ちたいものです。
チリも積もれば山となるで、還元率が高いとポイントもどんどん貯まっていきます。
なかでもリクルートカードなら1.2%の還元率があり、コンビニからファミレスまで、日常の買い物から飲食でも充分に使えますし、公共料金にも幅広く対応していますからおすすめです。
公共料金のクレジットカード払いでポイントをお得に貯めるコツはありますか?
公共料金の中でも高額な支払いを狙ってポイントを貯めるのがおすすめです。一番良いのが携帯電話料金の支払いです。
家族で使うと毎月5万円から6万円位になるので大きな出費ですが、それをキャリアのゴールドカードで支払うと10%単位でポイントが付きますからびっくりするぐらい貯まります。
ドコモのdカードゴールド、auのau Payクレジットゴールドカード、ソフトバンクのPayPayカードゴールドがあり、それぞれポイントがどっさり貯まります。
さらに家賃のカード払いも金額が大きくて毎月たくさんのポイントが付きますから、お得になります。
公共料金の支払いにおすすめなクレジットカードに関する専門家コメント
公共料金の支払い時にぜひ利用したいクレジットカードについて、ココモーラの監修者である岩田さん・伊藤さんからコメントをいただきました。クレジットカード選びの参考にしてみてください。
JCBカードW
JCBカードWは、公共料金の支払いでも還元率は1.0%と高いです。1,000円につき2ポイントが貯まるので、光熱費や携帯代を支払うだけでどんどんポイントが貯まります。
また、還元率が上がるJCBの提携店が複数あり、普段から利用しやすいでしょう。
三井住友カード(NL)
還元率こそ0.5%ですが、有料放送や新聞、プロバイダーなど幅広いジャンルの公共料金でポイントが貯まるのが特徴です。
年会費永年無料ですぐ発行できるので、早速使ってみたい方にもおすすめですよ。
三菱UFJカード VIASOカード
ポイントが2倍になる特定加盟店に、プロバイダーや携帯会社が含まれています。そのため、公共料金の中でも通信費をクレジットカード払いしている方にぴったりです。
ポイントが現金化されるのも、他のクレジットカードにはない特徴ですね。
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、公共料金1件につき5ポイントが付与されます。あらゆる公共料金を口座振替で済ませている方なら、ぜひもっておきたい1枚です!
イオン系列店の特典も豊富で便利ですよ。
dカード
dカードの発行元であるドコモが通信事業者なのも相まって、支払える公共料金の会社が多い印象です。基本的には還元率1.0%ですが、一部の公共料金では1.5〜2.0%など還元率が上がります。
公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査
公共料金をクレジットカードで実際に支払ったことがある方を対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。
これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 481人 |
年齢比率 |
10代:0人(0%) 20代:4人(0.83%) 30代:25人(5.20%) 40代:71人(14.76%) 50代:149人(30.98%) 60代以上:232人(48.23%) |
性別比率 |
男性:312人(64.86%) 女性:169人(35.14%) |
職業比率 |
会社員(正社員):169人(35.14%) 会社員(契約・派遣社員):25人(5.20%) 経営者・役員:16人(3.33%) 公務員(教職員を除く):12人(2.49%) 自営業:28人(5.82%) 自由業:20人(4.16%) 医師・医療関係者:4人(0.83%) 専業主婦:59人(12.27%) 学生:1人(0.20%) パート・アルバイト:36人(7.48%) 無職:103人(21.41%) その他:8人(1.66%) |
調査期間 | 2024年10月 |
調査地域 | 日本 |
公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査の詳細結果>>
公共料金のクレジットカード払いに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
公共料金をクレジットカードで支払おうと思った理由は何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ポイントが多く貯まる | 369 | 76.72% |
支払いの手間がなくなる | 280 | 58.21% |
家計管理が楽になる | 112 | 23.28% |
支払日を統一できる | 98 | 20.37% |
クレジットカードの 利用実績がつくれる | 75 | 15.59% |
その他 | 8 | 1.66% |
公共料金をクレジットカードで支払おうと思った理由として「ポイントが多く貯まる」という回答が最も多く集まりました。

モーラ博士
出費の大部分を占める公共料金の支払いを少しでもお得にしたいなら、クレジットカード払いがおすすめじゃ!
また、「支払いの手間がなくなる」といった回答も多く見受けられました。クレジットカードを登録しておけば自動的に引き落としされるため、支払い忘れも防ぐことができます。
現在クレジットカードで支払っている公共料金は何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
インターネット | 396 | 82.33% |
電気 | 387 | 80.46% |
ガス | 276 | 57.38% |
水道 | 205 | 42.62% |
税金 | 94 | 19.54% |
その他 | 27 | 5.61% |
クレジットカードで支払っている公共料金は「インターネット料金」「電気料金」が飛び抜けて多く、それぞれ全体の8割を占めています。

高額な公共料金をクレジットカードで支払うことで、効率よくポイントを貯めることが可能です。
反対に、「税金」をクレジットカードで支払う方は約2割と比較的少ない傾向にあります。

モーラ博士
クレジットカードで税金を支払う際に手数料がかかる点や、税金の支払いでポイント還元を受けられるクレジットカードが少ない点などが要因として考えられるじゃろう。
現在クレジットカードで月にどれくらい公共料金を支払っていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
1万円未満 | 60 | 12.47% |
1万円台~2万円台 | 176 | 36.59% |
3万円台~4万円台 | 142 | 29.52% |
5万円以上 | 103 | 21.41% |
ひと月あたり「1万円台~2万円台」の公共料金をクレジットカードで支払いしていると答えた方が最も多く、約4割を占めています。

ココちゃん
還元率1.0%のクレジットカードなら、ひと月で100~200ポイント分の還元を受けられる計算になるね!
また、公共料金のカード払いがひと月あたり「1万円未満」と答えた方はわずか1割という結果になりました。
メインで使っているクレジットカードと公共料金用のクレジットは分けていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 127 | 26.4% |
いいえ | 354 | 73.6% |
メインカードと公共料金支払い用カードを分けている方は約3割で、分けずに同じクレジットカードを利用している方が約7割と大多数を占めています。

モーラ博士
クレジットカードを分けないことで、支払い管理が楽になる、ポイントが貯まりやすいといったメリットがあるぞ!
公共料金をクレジットカードで払う際に注意するべき点はありますか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
クレジットカード支払いが できない公共料金がある | 235 | 48.86% |
クレジットカード支払いに 変更する際に移行手続きが必要 | 130 | 27.03% |
料金が割高に なることがある | 105 | 21.83% |
利用可能額を超える 可能性がある | 43 | 8.94% |
コンビニではクレジット カード支払いができない | 40 | 8.32% |
その他 | 83 | 17.26% |
公共料金をクレジットカードで払う際の注意点として最も多く挙げられたのは「クレジットカード支払いができない公共料金がある」点でした。

利用先のサービスによってはクレジットカード払いに対応していないこともあり、現金払いや口座振替を選択せざるを得ない場合があります。
次いで、「クレジットカード払いに変更する際に移行手続きが必要」という回答も多く集まりました。クレジットカード払いに移行するには、各サービスの公式サイト等から自身で手続きを行う必要があります。

モーラ博士
特に複数の業者と契約している場合は、それぞれの業者ごとに手続きをしなければならず大変じゃ。
よくある質問
Q. クレジットカードの有効期限が更新された場合、公共料金を継続して支払うために手続きは必要ですか?
ただ、利用者のカード情報の更新を自動的に行ってくれる契約会社も存在し、その際は手続き等は不要です。自身が利用する公共サービスが自動更新に対応しているかを事前にホームページで確認するとよいでしょう、
Q. クレジットカードの再発行中に公共料金の支払いはできますか?
その際は、各契約会社から送られてくる振込用紙があれば銀行やコンビニなどで支払うことが可能です。
カード再発行後は、自身で契約会社に新しいカード番号を伝えることで今まで通りカードでの支払いができるようになります。
Q. 公共料金を支払う際にポイント還元が受けられないカードは存在しますか?
たとえば「楽天カード」の場合、通常時は100円につき1ポイントが付与されますが、公共料金の支払い時には500円につき1ポイントと還元率が大幅に下がってしまいます。
効率よくポイントを貯めたいなら、公共料金のお支払い時にも高還元率を誇るカードを選ぶとよいでしょう。
Q. 公共料金のクレジットカード払いを申し込んだのですが、いつからカード払いが開始されますか?
書面よりインターネットからの申し込みの方が手続きが早く完了する傾向にあり、なるべく早くカード払いを利用したい方はインターネットから申し込むとよいでしょう。
Q. コンビニでも公共料金をクレジットカード払いできますか?
Q. 公共料金はクレジットカード払いと口座振替どちらがお得?
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.04.18

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.17

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.04.03

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
公共料金
生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード