年会費無料のおすすめゴールドカード9選!【2025年1月】
本記事では、そんな年会費無料のゴールドカードの中から、編集部が選んだおすすめのゴールドカードを厳選してご紹介します。年会費や還元率、付帯サービスなどを比較し、ぜひ自分に合った年会費無料のゴールドカードを見つけてみてください。
JCBゴールド
4.1
(8件)
- 年会費
- Web入会で初年度無料 通常は11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5分 (ナンバーレス)※1
- 還元率
- 0.50 〜10.00% ※2
キャンペーン
入会&条件達成で最大30,000円キャッシュバック
初年度の年会費無料!
上質なサービスと還元率の高さが魅力です。
メリットとデメリット
メリット
初年度の年会費無料
国内外の対象空港ラウンジを無料で利用可能
セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店ではポイント最大20倍
ナンバーレスなら最短5分で発行※1
デメリット
2枚目以降の家族カードは年会費が発生
国際ブランドはJCBのみ
口コミ評判
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
4.2
(13件)
- 年会費
- 通常5,500円(税込) 条件達成で永年無料※1
- 審査・発行期間
- 最短10秒※2
- 還元率
- 0.50 〜7.00%
条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
条件達成で年会費が永年無料に
対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
最短10秒で即時発行可能※2
デメリット
カード情報はスマホで確認する必要がある
利用額次第では年会費がかかる
口コミ評判
注釈についての記載
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
即時発行ができない場合があります。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
3.8
(5件)
- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日 通常1週間
- 還元率
- 0.50 〜2.50%
キャンペーン
新規入会でVisaを選ぶと最大11,000円キャッシュバック
140万件の優待が利用可能。
年間利用額によって翌年の還元率アップ!
メリットとデメリット
メリット
コンビニやカフェなどで最大5%還元される
映画料金1,000円など140万件の優待あり
年間50万円ごとにボーナスポイント付与
デメリット
基本還元率は低め
セゾンマイルクラブの対象外
口コミ評判
4.0
(5件)
- 年会費
- 5,500円(税込)(年100万円以上の利用で年会費永年無料)※デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 ※特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.50 〜20.00%
キャンペーン
口座開設+各種取引で最大29,600円相当もらえる!(2024/11/1~2025/2/2)
※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大29,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
条件達成で年会費永年無料&ポイントプレゼント!
1枚で4種類のカードを使い分けできて便利。
メリットとデメリット
メリット
年間100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大20%
年間100万円以上利用で毎年10,000ポイント付与
デメリット
引き落とし口座が三井住友銀行のみ
Visa以外の国際ブランドを選べない
口コミ評判
3.8
(6件)
- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.50 〜1.00%
年会費は永年無料!
国内主要空港のラウンジが利用できる。
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料
国内主要空港やイオンラウンジの利用が無料
※年間100万円以上利用の場合
海外・国内旅行傷害保険が付帯
デメリット
対象イオンカードを年間50万円利用しないと発行できない
発行に時間がかかる
口コミ評判
4.6
(5件)
- 年会費
- 5,000円(税込)
年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 - 審査・発行期間
- 1週間程度
- 還元率
- 0.50 〜1.50%
年間50万円以上利用で年会費永年無料!
最大3ショップのポイント還元率が3倍に。
メリットとデメリット
メリット
年間50万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
自分で選んだ3ショップのポイント最大3倍
年間利用額に応じ最大1万ボーナスポイント進呈
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドがVISAのみ
口コミ評判
3.5
(2件)
- 年会費
- 11,000円(税込)
※初年度年会費無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.75 〜1.00%
キャンペーン
3つの条件達成で最大8,000円相当のポイントプレゼント
還元率は一般カードの1.5倍!
豊富な旅行特典が付いたゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
永久不滅ポイントが通常の1.5倍
初年度年会費無料
旅行傷害保険の補償対象に家族も含まれる
デメリット
家族カードの年会費が無料ではない
国際ブランドがAMEXのみ
口コミ評判
- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短即日
(店頭申し込みの場合)
- 還元率
- 0.50 〜2.00%
対象加盟店での利用で最大5倍!
SUGOCAのオートチャージにも対応。
メリットとデメリット
メリット
対象加盟店の利用でポイント最大5倍
SUGOCAのオートチャージに対応している
利用金額に応じて毎年最大10,000ポイント進呈
デメリット
家族カードが発行できない
貯めたポイントをマイルに交換できない
注釈についての記載
WEB申込みの場合:審査結果メール到着日の翌日から数えて最短3営業日後に発送
- 年会費
- 5,000円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 即日発行 通常1週間
- 還元率
- 0.50 〜0.50%
条件達成で年会費永年無料!
ゴールドカードとJQ CARDの特典が1枚に集約。
メリットとデメリット
メリット
選んだショップでのポイント還元率が3倍になる
カード会員限定のお得な「eきっぷ」が購入可能
条件達成で年会費永年無料
デメリット
国内旅行傷害保険が付帯していない
国際ブランドが選べない
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
年会費無料のゴールドカードを比較
カード | JCBゴールド | 三井住友カード ゴールド(NL) | SAISON GOLD Premium | Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード) | イオンゴールドカード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | Web入会で初年度無料
通常は11,000円(税込) | 通常5,500円(税込)
条件達成で永年無料※1 | 11,000円(税込) | 5,500円(税込)(年100万円以上の利用で年会費永年無料)※デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 ※特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。 | 無料 |
ポイント 還元率 | 0.50 〜10.00% | 0.50 〜7.00% | 0.50 〜2.50% | 0.50 〜20.00% | 0.50 〜1.00% |
審査・発行 期間 | 最短5分 (ナンバーレス)※1 | 最短10秒※2 | 最短3営業日 通常1週間 | 最短3営業日 | 2~3週間 |
利用可能 | |||||
リンク |
年会費無料で使えるおすすめのゴールドカードを多数紹介してきました。ここからは、年会費無料になるゴールドカードの種類やメリット・デメリット、おすすめの選び方などについて説明します。
目次
おすすめの年会費無料ゴールドカードの検証ポイント
ココモーラでは、年会費無料のゴールドカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.期間・条件
年会費無料になるゴールドカードを、無料になる期間や条件などの項目ごとに分け検証しました。
2.還元率
年会費無料になるゴールドカードのポイント還元率を、基本還元率と最高還元率にわけて検証しました。
3.付帯保険
年会費無料になるゴールドカードの付帯保険を、国内外の旅行保険の額、適用条件などに分けて検証しました。
4.国際ブランド
年会費無料になるゴールドカードがVISA、Mastercard、JCBの主要な国際ブランドに対応しているかという観点で検証しました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-
年会費無料になるゴールドカードの種類
年会費無料で持てるゴールドカードは大きく分けて3種類あります。
年会費無料で持てるゴールドカードの種類
- 一定の年間利用額を利用すると無料
- インビテーションで発行すると無料
- 初年度のみ無料
一定の年間利用額を利用すると無料
年間100万円など、定められた期間内に条件の利用額以上を利用すれば、年会費が無料になります。年会費無料で持てるゴールドカードの多くがこのタイプです。
条件が公表されているので、コツコツ利用すれば確実に年会費無料が達成可能です。コスパ良くゴールドカードを持ちたいならこのタイプをおすすめします。
該当するゴールドカード(例)
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- エポスゴールドカード
- SAISON GOLD Premium
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド
インビテーションで発行すると無料
一般カードを利用し続け、クレジットカード会社の基準をクリアすると、インビテーション(招待)を受けてゴールドカードを発行することもできます。
ただし、すべての一般カードが対象ではないので注意が必要です!
インビテーションを受けられる基準は非公表のことも多く、ゴールドカードを持てるまでのスパンが分かりづらいことも。達成するには利用と支払いをしっかり繰り返すことが重要です。
該当するゴールドカード(例)
- エポスゴールドカード
- イオンゴールドカード
初年度のみ無料
ゴールドカードの中には初年度なら年会費無料になるものもあります。最初の1年間はコストがかからないので発行しやすく、お試しで使ってみるのもおすすめです。
なお、2年目以降は通常の年会費がかかります。思っていたより高額で支払う余裕がなくならないよう、申し込み時には通常の年会費も把握しておきましょう!
年会費無料ゴールドカードおすすめの選び方
年会費無料ゴールドカードのおすすめの選び方
- 条件達成で年会費無料になる期間
- ボーナスポイントの有無
- 無料になる年間利用額
- サービス内容
条件達成で年会費無料になる期間
「条件達成で年会費無料」といっても、毎年条件をクリアしなければ年会費が無料にならないゴールドカードと、一度達成すれば永年無料になるタイプの2種類があります。
前者の場合は、条件を達成できないと通常の年会費を支払わなければなりません。毎年達成できる自信がない方は、後者のゴールドカードがおすすめです。
条件の難易度とゴールドカードの利用頻度を踏まえたうえで、どちらがお得かを判断しましょう!
ボーナスポイントの有無
年会費無料の条件を達成したと同時にボーナスポイントが付与されることも。年会費無料にする方法は同じでも、ゴールドカードによってボーナスポイントの有無は変わってきます。
年会費無料を達成した節目としてご褒美が欲しい方は、ボーナスポイントがあるゴールドカードがおすすめ。一気にポイントを貯めることができてよりお得です。
無料になる年間利用額
年会費無料になる年間利用額もゴールドカードによって異なります。年会費無料にできる代表的なゴールドカードをまとめてみました。
エポスゴールドカード | 年間50万円以上で翌年以降年会費永年無料 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 年間100万円以上で翌年以降年会費永年無料 |
SAISON GOLD Premium | 年間100万円以上で翌年以降年会費永年無料 |
3枚のうちエポスゴールドカードだけは年間50万円以上で翌年以降の年会費がかかりません。ほかの2枚は年間100万円以上なので、たった半分の利用額で年会費無料にできます。
年間100万円以上の利用が条件の場合、月平均の支払いは約85,000円。公共料金や交通費などをクレジットカードで支払うように意識すれば、厳しい条件ではありません。
サービス内容
ここまでは年会費無料にするための条件をもとにおすすめの選び方を紹介しましたが、サービス内容は見落とせません。たとえ年会費無料であっても、めったに使わないサービスばかりではもったいないですよね。
年会費無料のゴールドカードで差がつきやすいサービス内容は、還元率と付帯保険です。どの店舗でポイントアップするか、欲しい保険は十分かをチェックして選んでみましょう!
年会費無料にできる条件とセットで考えるのをおすすめします。
年会費無料のゴールドカードのメリット
ゴールドカードを持つハードルが低い
ゴールドカードは一般カードの上に位置するクレジットカード。一般カードにはない豪華な特典が付帯しますが、年会費がかかるため、ゴールドカードを諦めた方も多いのではないのでしょうか。
しかし、年会費無料のゴールドカードであれば、コスト面を気にせずにクレジットカード付帯のサービスを利用できます。
クレジットカード選びで年会費を重視する方にとっては、年会費がかからないだけでゴールドカードを持つハードルがぐんと下がるでしょう。
複数枚持ちがしやすい
「空港ラウンジを利用したい」「手持ちの一般カードでは付帯保険が不十分」など、目的によってはゴールドカードの併用を考えている方もいるでしょう。
条件達成で年会費無料になるゴールドカードなら、クレジットカードを複数枚持っても年会費を気にすることなく使うことができてお得です。
一般カードとの複数枚持ちはもちろん、使い方次第では年会費無料になるゴールドカードとの2枚持ちもできます。
年会費無料のゴールドカードのデメリット
年会費無料のゴールドカードには、有料ゴールドカードと比較すると特典が少なめであるというデメリットがあります。
例えば、ホテルや飲食店での優待、ポイント還元率の上乗せ、24時間利用できる専用コンシェルジュサービスなど、有料のゴールドカードでは一般的に付帯されている高級感ある特典が利用できないケースもあります。
そのため、旅行や出張で頻繁に特典を活用したい方や、より充実したサービスを求める方にとっては物足りなさを感じることもあるかもしれません。
ただし、初年度年会費無料のカードであれば、1年目は費用をかけずにゴールドカードの便利さを試せるのが大きなメリットです。
まずは初年度年会費無料のゴールドカードを利用して、自分に合っているかを確認してから更新するなど、お試し期間として捉えるのも良いでしょう。
年会費無料のおすすめゴールドカードに関する専門家コメント
今回紹介している年会費無料のおすすめゴールドカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各ゴールドカードの魅力に関するコメントをいただきました。
気になるゴールドカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
JCBゴールド
|
新規入会で初年度の年会費が無料になります。空港ラウンジ特典や最高1億円の海外旅行保険に加え、Amazonやセブンイレブンといった身近なお店・サービスとの相性がよい点も嬉しいポイントです。日常使いから特別なシーンまでサポートしてくれる万能なゴールドカードといえるでしょう。 |
三井住友カード ゴールド(NL)
年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料※になる大変お得なゴールドカードです。さらに、家族カードやETCカードも年会費無料で発行できるため、上記の条件を達成すればコストは一切かかりません。コストパフォーマンスを重視する方におすすめのゴールドカードです。 |
※: 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
SAISON GOLD Premium
|
年間100万円以上のショッピング利用で翌年以降の年会費は永年無料になります。さらに、年間利用額に応じてボーナスポイントと還元率アップの特典があり、年間100万円以上利用すれば対象店舗での還元率が実質5.5%になります。使えば使うほどお得になるゴールドカードです。 |
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になり、さらに10,000ポイントのプレゼントがあります。Oliveフレキシブルペイ一般カードとの主な違いは、手厚い保険と空港ラウンジ特典が付帯している点です。リッチな体験をしてみたい方はこちらのゴールドカードをお勧めします。 |
イオンゴールドカード
|
対象のイオンカードを年間50万円以上利用して届くインビテーションから申し込み可能です。年会費は初年度から無料で、家族カードやETCカードも年会費無料で発行できます。特典は空港ラウンジ特典や最高5,000万円の海外旅行傷害保険など、年会費無料のゴールドカードとは思えないものばかりです。 |
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師