この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
空港ラウンジが無料のおすすめ最強候補クレジットカード79選!【2025年8月】

空港ラウンジが無料のおすすめ最強候補クレジットカード79選!【2025年8月】

更新日: 2025.08.21

空港ラウンジとは、空港に併設された待合室のこと。主にフリードリンクやシャワールーム、無線LANなどのサービスを利用することができ、空港での待ち時間を快適に過ごすことができます。多くのクレジットカードには、国内外の空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯していて、旅行や出張の際に便利です。

クレジットカードの特典として空港ラウンジを利用する場合、カードの種類やランクによって利用できるラウンジやサービス内容が異なります。また、海外の空港ラウンジを利用する場合は「プライオリティパス」や「ラウンジキー」といったサービスが付帯しているクレジットカードでないと対応してもらえない場合もあるので注意が必要です。

さらに同伴者もラウンジ利用が無料になるクレジットカードも存在します。家族や友人と一緒に旅行することが多い方は、より快適な旅が実現できるでしょう。ただ中には「年会費無料で空港ラウンジを利用できるクレジットカードはある?」「ゴールドカード以上じゃないと利用できない?」など疑問に思っている方も多いかもしれません。

そこで本記事では、空港ラウンジを無料で使えるおすすめクレジットカードをランキング形式で紹介します。さらに、空港ラウンジサービスが付いたクレジットカードの選び方や、空港ラウンジの使い方なども解説しているので、自分に合った最強の1枚を探している方はぜひ参考にしてみてください!
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

編集者

株式会社ゼロアクセル
神田 真琴
鈴木 雄太

執筆者

株式会社ゼロアクセル
鈴木 雄太
<a href="https://cc-moola.com/supervisor/12" target="_blank" rel="noopener">安部 智香</a>

執筆者

ファイナンシャルプランナー
安部 智香

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
JCBゴールド
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
Web入会で初年度無料 通常は11,000円(税込)
審査・発行期間
最短5分 (ナンバーレス)※1
還元率
0.5% 〜10% ※2

4.1

(12件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大27,000円キャッシュバック

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

新規入会&叙意見達成でJCBゴールド ザ・プレミアへ早期ご招待!

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

Apple Store(店頭・オンライン)の製品購入時に、分割支払いを選択で分割手数料が0円

(2025年8月1日 ~ 2026年3月31日)

初年度の年会費無料!
上質なサービスと還元率の高さが魅力です。

ゴールドカードながら年会費は初年度無料。国内やハワイの空港ラウンジを無料利用できたり、JCB海外加盟店でポイントが2倍になる、国内20万ヵ所で使える優待があるなど、質の高いサービスが揃っています。また、セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店で利用すれば、ポイントが最大20倍と大幅にアップするのもメリット。インビテーションでワンランク上のカードを持つことも可能です。

メリット

  • 初年度の年会費無料
  • 国内外の対象空港ラウンジを無料で利用可能
  • セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店ではポイント最大20倍
  • ナンバーレスなら最短5分で発行※1

デメリット

  • 2枚目以降の家族カードは年会費が発生
  • 国際ブランドはJCBのみ
ピックアップレビュー

5.0

40代

男性

会社員

2024.04.16 2:59
年会費は初年度が無料で翌年以降も他社と比べてもそれほど高い金額ではなく空港ラウンジも無料で利用できるところが気に入っています。海外旅行保険などの補償も充実しているところは魅力的です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三井住友カード ゴールド(NL)
VisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
通常5,500円(税込) 条件達成で永年無料※1
審査・発行期間
最短10秒※2
還元率
0.5% 〜7%

4.1

(16件)

CocoMo Ai 診断
85.0

特典

新規入会&条件達成で最大23,600円相当プレゼント

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

条件達成で年会費が永年無料に!
お得かつポイントが貯まりやすいゴールドカード。

年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるうえ、毎年10,000ポイントが進呈されます※1。セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなど、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば最大7%ポイント還元※3と還元率の高さも魅力。また、即時発行なら最短10秒で発行※2でき、空港ラウンジの無料利用や一流ホテルの宿泊予約サービスも付帯しています。

メリット

  • 条件達成で年会費が永年無料に
  • 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
  • SBI証券の投資信託で最大1.0%ポイント付与
  • 最短10秒で即時発行可能※2

デメリット

  • カード情報はスマホで確認する必要がある
  • 利用額次第では年会費がかかる
ピックアップレビュー

4.0

40代

女性

会社員

2024.10.08 3:16
ポイント還元率が良いと感じる。公共料金などもカード支払いにしているため年間使用料は100万円以上を超えるため、年会費も実質無料となる。また、先日VpointとTポイントが連携したため、さらにポイントが貯まりやすくなったと感じる。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
American ExpressApple PayPASMOSuica楽天Edy楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
39,600円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.5% 〜1% ※ポイント加算対象外あり

4.4

(7件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後カードご利用条件達成で合計120,000 ポイント獲得可能

(終了日未定)

どんなシーンも特別に。
多彩なサービスが魅力な1枚。

コース料理がお得に楽しめたり、会員限定のイベントに参加できたりなど優待の豊富さが魅力です。条件を達成すれば継続特典として厳選ホテルの1泊2日無料宿泊券や、ホテル予約に使えるクレジットをプレゼント。また、AmazonやYahoo!ショッピングなどの対象加盟店ではポイントが3倍になります。付帯保険も充実しており、サポート面においても安心です。

メリット

  • 国内外1,300以上の空港ラウンジが無料で使える※
  • 対象レストランにて1名分の料金が無料
  • 継続時にスタバのドリンクチケット3,000円分がもらえる
  • 対象加盟店で利用でポイント3倍

デメリット

  • 発行までにやや時間がかかる
  • 年会費が高め
ピックアップレビュー

4.0

50代

男性

会社員

2024.04.16 2:38
カードを使い始めて、そのステータス性と充実した保険内容に満足しています。特に海外旅行の際の安心感は格別で、年会費以上の価値があると感じています。審査も思ったよりスムーズで、メタル製のカードは見た目も高級感があります。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card
MastercardApple PayQUICPaySuicadポイントANAマイルJALマイル
年会費
55,000円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
1% 〜2.2%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

旅行やグルメを中心とした豪華特典が付帯。
マスターカード最上位のステータス。

ダイニング優待では、予約困難店での貸切ディナーやコース料理のアップグレードが可能。プライオリティ・パスや世界的なホテルの特典など、快適で上質な旅行体験も叶えられます。また、還元率が1.0%と高く、マイルや他社ポイントに交換できるのもメリットです。金属製かつマスターカード最上位ロゴの刻印でステータスカードとしておすすめの1枚。

メリット

  • グルメやホテルなどの優待が豪華
  • 基本還元率は1.0%と高め
  • 最高1億2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
  • 高級感溢れる金属製のカード

デメリット

  • 年会費が5万円以上と高額
  • 居住地によっては恩恵を受けづらい
ピックアップレビュー

5.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 6:58
年会費は高額ですが、旅行保険やコンシェルジュサービスなど、付帯サービスが充実しており、海外旅行に頻繁に行く人には特におすすめです。金属製カードの質感も高級感があり、所有欲を満たしてくれます。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
VisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayQUICPaySuica楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイル
年会費
11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料
審査・発行期間
最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ
還元率
0.5% 〜15% ※2
※2025/5/1時点

5.0

(3件)

CocoMo Ai 診断
85.0

特典

新規入会+アプリログインで最大12,000円相当ポイントプレゼント
※特典には条件があります。

(終了日未定)

年会費初年度無料で高還元率!
旅行で使える特典やサポートが充実。

初年度の年会費無料かつ、年間100万円以上利用で毎年11,000円相当のポイントが貰えます。セブン‐イレブンやスシローなどの対象店舗で利用すれば最大15%還元され、キャンペーン実施中はさらにポイント還元率がアップ。また、海外旅行傷害保険が自動付帯、厳選ホテルに優待価格で宿泊できるなど、旅行向けサポートが手厚いのも特徴です。

メリット

  • Web入会なら初年度年会費無料
  • 対象店舗利用で最大15%ポイント還元※2
  • 国内外34空港のラウンジが無料利用できる
  • 年間100万円以上利用で11,000円相当のポイント付与

デメリット

  • 通常のポイント還元率が高くない
  • 電子マネーチャージはポイント付与の対象外
ピックアップレビュー

5.0

50代

男性

会社員

2024.04.16 2:27
初年度年会費無料で、多彩な優遇が受けられるゴールドカードです。特に、全国のセブン‐イレブンや松屋での利用時には、最大20%相当還元が可能です。また、専用デスクや空港ラウンジサービスなど、ゴールド会員専用のサービスが充実しています。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JCBプラチナ
JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイルANAマイル
年会費
27,500円(税込)
審査・発行期間
最短5分発行

(ナンバーレス)※2

還元率
0.5% 〜10% ※1

4.4

(7件)

CocoMo Ai 診断
90.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大114,500円プレゼント!

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

Apple Store(店頭・オンライン)の製品購入時に、分割支払いを選択で分割手数料が0円

(2025年8月1日 ~ 2026年3月31日)

多方面で上質な特典が使えるプラチナカード。
旅行やグルメで特別な時間を提供します。

プライオリティ・パスに申し込めば、世界1,500ヶ所以上のラウンジが利用可能です。対象レストランのコース料理割引や、厳選ホテルの優待などが備わっており、コンシェルジュに依頼することで予約を代行してくれます。また、還元ポイントは優待店利用で最大20倍、海外利用で2倍となるため、日常生活だけでなく旅行時もポイントが貯まりやすいです。

メリット

  • プラチナカードの中では年会費がお得
  • 豪華な特典や優待が多数付帯
  • 海外で使うとポイント2倍
  • 最短5分でカード番号発行

デメリット

  • 旅行傷害保険が自動付帯ではない
  • JCBブランドのため欧米では使いにくい
ピックアップレビュー

5.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:31
年間費も負担になる程高い訳ではないですし、それでいて特典や付帯サービスが非常に豪華で、特にコンシェルジュサービスはとても助かっています。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
VisaApple PayGoogle PayPiTaPaANAマイル
年会費
5,500円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.5% 〜20%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会月の3か月後末までに40万円以上のご利用で、40,000ポイントプレゼント!

(終了日未定)

条件達成で年会費永年無料※1&ポイントプレゼント!
1枚で4種類のカードを使い分けできて便利。

1枚でクレジット・キャッシュ・デビット・ポイントカードの4種類を使い分けられることが特徴。年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料かつ、10,000ポイント進呈の特典があります。また、対象のコンビニ・飲食店利用で還元率が最大20%と※2、普段使いにおすすめの1枚です。

メリット

  • 年間100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大20%
  • 年間100万円以上利用で毎年10,000ポイント付与

デメリット

  • 引き落とし口座が三井住友銀行のみ
  • Visa以外の国際ブランドを選べない
ピックアップレビュー

4.0

30代

男性

会社員

2024.07.04 4:20
一枚でクレジットカードにもデビットカードにもなる優れもの。勿論キャッシュカードも搭載されているので財布を圧迫しません。対象店では高還元なのも魅力的です。100万円使えば翌年以降年会費永年無理なのでコスパも良くて素晴らしいカードです。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
dカードGOLD
VisaMastercardApple PayiDJALマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短5分
還元率
1% 〜4.5%

3.9

(9件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会+利用+対象の公共料金など支払いで最大7,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

ドコモユーザーなら最大還元率10%!
年間利用額に応じて特典あり。

条件を達成すれば、年間利用特典として選べるギフトクーポンを進呈。対象のドコモ利用料金は1,000円ごとに税抜金額の10%が還元され、ポイントで年会費の元を取ることも可能です。また、通常還元率は1.0%と高く、ノジマやマツモトキヨシなどのdカード特約店では還元率アップや割引が受けられます。携帯電話の購入日から3年間最大10万円の補償も付帯しており安心です。

メリット

  • 対象のドコモ利用料金から10%還元される
  • 購入から3年間ケータイ補償サービスがある
  • 基本還元率が1.0%と高い
  • dカード特約店では還元率アップや割引あり

デメリット

  • 10%還元の対象にならないケースもある
  • ドコモ利用者以外は特典を利用しづらい
ピックアップレビュー

5.0

20代

女性

アルバイト・パート

2025.02.03 8:35
dカードを使い始めてから、非常に満足しています。まず、還元率が良く、普段の買い物や支払いでどんどんポイントが貯まるのが嬉しいです。特に、ドコモのサービスを利用している方には、さらにポイント還元が増えるので、よりお得感を感じられます。年会費についても、実質無料で利用できる点が魅力です。年間利用額に応じたポイント還元があるので、年会費を支払う負担がなく、むしろポイントが還元される形になります。この点が

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード ゴールド
JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5% 〜10%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

Visaブランドの新規入会&ご利用&JRE BANK口座設定で最大20,000ポイントプレゼント!

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリット

  • 新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
  • モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
  • 東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
  • モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • ショッピング利用時のポイント還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:53
年会費は他のカードと比べると安いほうで、定期券機能を付けることができオートチャージや定期券購入時は通常の3倍のポイントが付与されるところが魅力的です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JCB GOLD EXTAGE
JCBApple PayGoogle Pay楽天ポイントPontaポイントdポイントANAマイルJALマイル
年会費
初年度無料 2年目以降3,300円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日 通常1週間
還元率
0.75% 〜10.25% (条件あり)

4.7

(3件)

CocoMo Ai 診断
85.0

お得な年会費で豊富な優待が使える!
ポイントが貯まりやすい20代限定ゴールドカード。

年会費初年度無料、2年目以降は3,300円(税込)で持てる20代限定のゴールドカード。入会から3ヶ月間はポイント3倍、4ヶ月目以降も1.5倍とポイントが貯まりやすい上、セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店で利用すれば最大20倍と高還元です。また、国内・ハワイの空港ラウンジ無料や、オンライン宿泊予約でポイント5倍などお得な特典が豊富で、入会から5年後にJCBゴールドへ自動で切り替わります。

メリット

  • 入会から3ヵ月間はポイント3倍
  • 国内32とホノルルの空港ラウンジが利用できる
  • 初年度年会費無料
  • セブン-イレブンやスターバックスの優待店ではポイント最大20倍

デメリット

  • JCBスターメンバーズは対象外
  • 5年以内に解約すると発行手数料がかかる
ピックアップレビュー

5.0

20代

男性

会社員

2024.04.15 8:28
年会費が初年度は無料で翌年以降も安い金額で継続できるところがうれしいです。空港ラウンジが無料で利用できたり旅行保険が付帯しているのでコスパがよいカードだと感じています。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
SAISON GOLD Premium
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイiDdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日 通常1週間
還元率
0.5% 〜2.5%

3.8

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会でVisaもしくはJCBを選ぶと最大11,000円キャッシュバック

(終了日未定)

140万件の優待が利用可能。
年間利用額によって翌年の還元率アップ!

映画料金1,000円や飲食店での割引など、140万件の優待を利用できます。コンビニ・カフェ・マクドナルドでは還元率が最大5%となり、年間利用額50万円毎にボーナスポイントがもらるためポイントも貯まりやすいです。インビテーションで発行すれば初年度から年会費永年無料ですが、年間100万円以上利用すれば翌年以降から永年無料になります。

メリット

  • コンビニやカフェなどで最大5%還元される
  • 映画料金1,000円など140万件の優待あり
  • 年間50万円ごとにボーナスポイント付与

デメリット

  • 基本還元率は低め
  • セゾンマイルクラブの対象外
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:39
年会費は他社と比べると比較的安いほうでコンビニや喫茶店でもポイントをためることができるので満足しています。また映画が好きですが1000円で鑑賞できるところも非常に気にいっています。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
楽天ゴールドカード
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイ楽天EdyANAマイルJALマイル
年会費
2,200円(税込)
審査・発行期間
約1週間~10日前後
還元率
1% 〜4%

4.2

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用で最大5,000ポイント贈呈

(終了日未定)

楽天市場で還元率最大4.0%。
楽天サービスとの相性抜群!

新規入会&利用で5,000ポイントが付与されるため、2年分の年会費は実質無料。誕生月には楽天市場で最大4倍のポイントを獲得できるうえ、国内主要空港のラウンジが無料で利用可能、各地のトラベルデスクのサポートなど、特典が充実しています。また、楽天証券にて投信積立クレジット決済を行えばポイント還元率がアップします。

メリット

  • 誕生月は獲得ポイントが最大4倍
  • ETCカードの年会費が無料
  • 国内主要空港のラウンジ利用が年2回まで無料

デメリット

  • 誕生月以外は還元率が一般カードと同じ
  • 海外旅行保険の補償額が一般カードと同じ
ピックアップレビュー

4.0

30代

男性

会社員

2025.02.03 2:16
楽天経済圏には必須カードです。まず、わかりやすいのがどこで使用しても基本1%のポイント還元です。ほかのカードですと場合により還元率が変わりポイ活民としては計算が大変で使いにくいところ、楽天カードは1%なので計算しやすいのが特徴です。ただし、どこで使用してもポイントが1%しかつかないと考えればデメリットになります。他のカードですと、特定のお店で使用した際はポイントアップがありますが、楽天カードはあり

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三井住友カード プラチナプリファード
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイTポイントANAマイル
年会費
33,000円(税込)
審査・発行期間
最短10秒

※即時発行ができない場合があります。

還元率
1% 〜15%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
90.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大68,600円相当プレゼント

(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

最大15%還元でポイントが貯まりやすい!
還元率を重視したい方におすすめ。

通常ポイント還元率が1.0%と高いうえ、対象店舗でスマートフォンのタッチ決済を利用すると最大7%還元※、特約店で利用すれば最大15%還元になります。また、継続利用やつみたて投資でもポイントがもらえるため、ポイント還元率を重視している方におすすめの1枚です。

メリット

  • 特約店での利用で最大15%還元される
  • 24時間365日コンシェルジュデスクが利用可能
  • 年間100万円以上の利用ごとに1万ポイント付与

デメリット

  • プラチナカードとしては優待がイマイチ
  • 年会費が高い
ピックアップレビュー

5.0

30代

男性

会社員

2024.04.12 4:24
基本還元率が高いのはもちろん、エクスペディアや一休.comなどのプラチナプリファード特約店を利用すればポイント還元率は最高で10%に達します。また、ETCの利用でポイント還元率が+2%になることも非常に嬉しいポイントです。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
American ExpressApple PayPASMOSuica楽天Edy楽天ポイントANAマイルJALマイル
年会費
165,000円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.5%

4.2

(5件)

CocoMo Ai 診断
90.0

キャンペーン

新規入会&利用で合計200,000ポイント獲得可能

(終了日未定)

世界中で使える優待が豊富。
特別な時間をゆったりと過ごしたい方に。

世界1,600ヶ所以上のファイン・ホテル・アンド・リゾートの特別優待プログラムや、500空港1,300ヶ所以上※の空港ラウンジ利用など、優雅に過ごせる特典が豊富。旅行やギフトの手配はコンシェルジュがサポートしてくれるうえ、継続利用すれば厳選ホテルの無料宿泊ペアチケットがもらえます。メタル素材の高級感あふれるカードも魅力です。

メリット

  • コンシェルジュやグルメ優待など豪華な特典が満載
  • 旅行傷害保険は国内・海外共に最高1億円補償
  • 最高峰アメックスセンチュリオンの招待が届く可能性あり
  • 家族カードが4枚まで無料

デメリット

  • 年会費が高額
  • 年間で移行できるANAマイルに制限がある
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:13
国内や海外で飛行機を利用して旅行することが多いのですが、海外・国内旅行傷害保険が充実しており、航空券や宿泊先の手配もコンシェルジュが行ってくれるところがとても良いと感じています。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
UCプラチナカード
VisaGoogle Pay楽天ペイANAマイルJALマイル
年会費
16,500円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
1%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

最安水準の年会費で持てるプラチナカード。
会員限定の優待が豊富です。

通常ポイント還元率が常に2倍で、利用額に応じてシーズナルギフトや年間利用ボーナスポイントも獲得できます。日常生活で使えるものから厳選ホテル・グルメがお得になるものなど、優待の幅広さも特徴。年会費は1万円台とプラチナカードでは比較的持ちやすく、プライオリティ・パスにも申し込み可能です。

メリット

  • 会員限定100以上の優待特典あり
  • プラチナカードを1万円台で持てる
  • プライオリティパスが付いている
  • ポイント還元率常時2倍

デメリット

  • 発行に時間がかかる
  • 1,000円以下だとポイントが付与されない
ピックアップレビュー

4.0

60代

男性

会社員

2024.04.12 4:45
年会費が1万円台でありながら、Visaプラチナ特典のコンシェルジュサービスや空港ラウンジサービスが利用できる点は大きな魅力です。また、利用額に応じたボーナスポイントが付与されるシステムも、ポイントを貯めやすく、使い勝手が良いと感じました。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JCBゴールド

JCBゴールド

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

年会費Web入会で初年度無料
通常は11,000円(税込)
通常5,500円(税込)
条件達成で永年無料※1
39,600円(税込)
55,000円(税込)
11,000円(税込) ※Webで入会された方は初年度無料
ポイント
還元率
0.5% 〜10%
0.5% 〜7%
0.5% 〜1%
1% 〜2.2%
0.5% 〜15%
審査・発行
期間
最短5分 (ナンバーレス)※1最短10秒※2-最短5営業日最短翌営業日 ※Mastercard®とVisaのみ
利用可能JCBApple PayGoogle PayQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルJALマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaWAONVポイントdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイルAmerican ExpressApple PayPASMOSuica楽天Edy楽天ポイントANAマイルJALマイルMastercardApple PayQUICPaySuicadポイントANAマイルJALマイルVisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayQUICPaySuica楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイル
リンク

 

※三菱UFJカード ゴールドプレステージ:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ

空港ラウンジ無料のクレジットカードのランキング根拠>>

 

空港ラウンジを無料で使えるおすすめクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは利用できるサービスなどを解説します。

 

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの検証ポイント

 

ココモーラでは、空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

年会費を、「永年無料」「初年度無料」「実質無料」などに分けて、検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.ポイント・マイル

 

ポイントやマイルの還元率を、0.5%未満~1.0%以上に分けて検証を行いました。

 

掲載クレジットカードポイント・マイル検証

 

3.国際ブランド

 

国際ブランドを「3種類以上から選択可能」「2種類以上から選択可能」などに分けて検証を行いました。

 

 

4.同伴者の利用

 

空港ラウンジを一緒に利用する同伴者の条件について調べ、検証を行いました。

 

 

5.旅行向け特典の多さ

 

ホテルやツアーの料金割引などの旅行向け特典を調べ、検証を行いました。

 

 

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

 

クレジットカードで利用可能な空港ラウンジの種類は?

 

特典として利用できる空港ラウンジは、主に「カードラウンジ」「航空会社のラウンジ」「プライオリティ・パス・ラウンジ」「ラウンジキーの対象ラウンジ」の4種類です。

 

空港ラウンジの種類を説明した図。クレジットカードを持っていることで使えるラウンジや、航空会社のラウンジを紹介

 

カードラウンジ

 

ランクがゴールド以上であれば、「カードラウンジ」とよばれる空港ラウンジを利用できます。

 

複数のクレジットカード会社と、ラウンジ運営会社が共同で設置している無料ラウンジです。

 

利用できる空港ラウンジは成田国際空港や羽田空港など国内主要空港が中心で、フリードリンクや新聞や雑誌などが提供されます。

 

モーラ博士

アルコール類を飲みたい場合は、追加料金を支払うことが一般的じゃ!

 

※参考:空港ラウンジサービス|クレジットカードの三井住友VISAカード

 

カードラウンジとは、空港ラウンジの運営会社とクレジットカード発行会社が提携して設置されている無料ラウンジです。クレジットカードのランクがゴールドカード以上のカードの所有者であれば、無料で利用することができます。羽田空港や成田国際空港など、国内主要空港で利用が可能です。
フリードリンクが提供されたり、無料で新聞を読んだりできるので、旅行や出張の際の搭乗前や到着後に一息つきたい時など利用できるのが嬉しいですね。

 

航空会社ラウンジ

 

各航空会社が独自に運営している空港ラウンジも存在します。

 

ビジネスクラス以上など上級会員向けではありますが、一定ランク以上のクレジットカードを所有していれば利用できる場合があります。

 

モーラ博士

例えば、ANAのプラチナランクのクレジットカードを所有していれば、ANA独自の空港ラウンジを使うことができるぞ!

 

利用できるハードルが高い分、手厚いサービスを受けられることが特徴です。豪華な食事やシャワールームの提供があり、落ち着いた時間を過ごすことができます。

 

※参考:空港ラウンジ ご利用基準一覧表|ANA

 

プライオリティ・パスのラウンジ

 

プライオリティ・パスとは、世界145ヶ国、1,500ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる有料制会員サービスのことです。

 

プラチナカード以上であれば、プライオリティ・パスの会員権が付与されているクレジットカードが多いです。

 

モーラ博士

しかし、空港ラウンジの利用可能回数に制限が設けられていたり、利用ごとに料金を支払わなければならないカードもあるため、注意が必要じゃ!

 

ドリンクやWi-fiなど一般的なラウンジサービスに加え、空港ラウンジによっては軽食やアルコール、マッサージなども無料で提供されるため、上質な時間を過ごせること間違いありません。

 

※参考:プライオリティ・パス | Priority Pass

 

プラチナカード以上のランクのクレジットカードには、「プライオリティ・パス」の会員権が付与されていることが多いです。プライオリティ・パスは有料にはなりますが、世界145カ国、1,500カ所以上の空港ラウンジを利用することができます
空港ラウンジによって提供されるサービスは異なりますが、アルコールを含むドリンクや、Wi-Fi、会議室の利用、シャワーや休憩室などの利用もできるとのこと。出張や旅行前に良質な時間を過ごせそうです。

 

ラウンジキーの対象ラウンジ

 

ラウンジキーは世界1,500ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる特典です。ラウンジキー特典があるクレジットカードを持っていれば、対象の空港ラウンジを利用できます。

 

ラウンジキー特典が付帯しているカードは下記の通り。JCBカードは上位ランクであれば付帯しています。

 

ラウンジキー特典が付帯しているカード
  • JCBカード(ゴールドカード以上のランク)
  • タカシマヤプラチナデビットカード

 

海外の空港ラウンジを利用できる点ではプライオリティパスラウンジと似ていますが、ラウンジキーは基本的に年会費がかかりません

 

モーラ博士

なお、クレジットカードによっては1回利用するごとに料金を支払う必要があるぞ。

 

※参考:ラウンジ・キー|クレジットカードなら、JCBカード

 

「ラウンジキー」とは、世界1,500以上の空港ラウンジで利用できるサービスです。ラウンジキー特典が付帯されているクレジットカードを持っていれば利用することができます。一般的にはゴールドカード以上のランクのカードに付帯していることが多いようです。
先ほどの「プライオリティ・パス」との違いは、ラウンジキーの特典は基本的に年会費がかからないという点です。ただし、クレジットカードによっては利用ごとに料金がかかる点に注意が必要です。

 

空港ラウンジで利用可能なサービスは?

 

利用できるサービスには主に以下のようなものがあります。

 

空港ラウンジで受けられるサービスを一覧でまとめた図。シャワーやフリードリンク、充電など

 

空港ラウンジでは、建物内に設置されている快適な座席でリラックスしながら、無料のドリンクサービスや軽食を楽しめます。

 

空港ラウンジにはWi-Fiも完備されているので、スマートフォンの利用や仕事をする際も便利です。

 

ココちゃん

空港ラウンジによってはシャワーやスパサービスを提供していることもあるみたい。長時間のフライト前にリフレッシュできるね!

 

さらに新聞や雑誌を読んだり、テレビを観ることもできるので、長い待ち時間でも有意義に過ごせるでしょう。

 

ただし、アルコール提供やシャワールームの使用は有料の場合もあります。すべてのサービスが無料とは限らないので注意してください。

 

クレジットカード会社ラウンジ成田国際空港

 

空港ラウンジで利用できるサービスには様々なものがあります。旅行の前に無料でドリンクや軽食をいただきながら、快適な座席で新聞や雑誌を読んで寛いだり、出張前にWi-Fiサービスを利用してパソコンで仕事ができるのは便利ですね。
また、マッサージやシャワーを利用して旅の疲れをリフレッシュするのもいいでしょう。ただし、提供されているサービスの中には有料のものもありますので、利用する際は注意が必要です。

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードの選び方

 

空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。選び方を参考に最強候補を探してみてください!

 

空港ラウンジ付帯のクレジットカードを選ぶ方法をまとめた画像。選択肢として、年会費や同伴者の料金を紹介

 

プライオリティ・パスの有無

 

プライオリティ・パスの有無で絞っていくのも一つの手段です。

 

プライオリティ・パスとは、国外にある1,300箇所以上の空港ラウンジを利用できるサービス。国内の空港ラウンジと同様に軽食やドリンク、無料Wi-Fiなどが用意されています。

 

そんなプライオリティ・パスが無料で付帯しているクレジットカードもあり、海外旅行や出張が多い方におすすめです。

 

プライオリティ・パスには、安くても99米ドルの年会費がかかってしまいます。プライオリティ・パスが無料のクレジットカードなら、支払うのは年会費だけで良いのでお得です。

 

※参考:プライオリティ・パス | Priority Pass

 

クレジットカードを作ろうと思った際の選び方の基準について、プライオリティ・パスの有無で選ぶのも一つの方法です。海外旅行によく行くという人や出張が多い人は、プライオリティ・パスが無料で付帯しているクレジットカードを選ぶと便利に利用できるでしょう。
プライオリティ・パスを利用する場合、本来は有料になりますが、無料で付帯しているクレジットカードならクレジットカードの年会費を支払うだけで済むので、おトクに利用することができますね。

 

年会費

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードを選ぶなら、年会費をチェックするのがおすすめです。

 

クレジットカードによって年会費は異なりますが、利用できる空港ラウンジの数にあまり差はありません。

 

そのため、なるべくコストを抑えたい方や空港ラウンジさえ利用できれば良いという方は、年会費が安めのゴールドカードが最適です。

 

ただ、世界各地の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは格安のゴールドカードには付帯していないことがほとんど。一般的にはプラチナカードに付いています。

 

空港ラウンジが使えるクレジットカード5枚について、年会費や利用できるラウンジ数で比較した図

 

※プライオリティ・パスで利用可能な空港ラウンジの数は2025年5月29日現在の情報

 

どうしても年会費を抑えるなら、ゴールドカードやプラチナカードから年会費無料で家族カードを作るのがおすすめです。

 

空港ラウンジが使えるアメックス・ゴールド・プリファード・カードやJCBプラチナは、規定の枚数まで家族カードの年会費が無料となっています。

 

JCBプラチナ1枚まで年会費無料
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード2枚まで年会費無料
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード4枚まで年会費無料
PayPayカード ゴールド3枚まで年会費無料

 

モーラ博士

ラウンジの利用頻度と年会費のバランスを考えてクレジットカードを選ぼう!

 

 

同伴者の料金

 

家族・恋人・友達と一緒に利用したいと考えている方は、同伴者の料金もチェックしておきましょう。

 

ゴールドカードでは、同伴者は有料の場合がほとんど。プラチナカードやアメックスブランドなら、同伴者も無料で利用できるものが多いです。

 

同伴者の利用料金は、1人あたり1,000~2,000円(税込)ほどとなっています。

 

プラチナカードは安くても20,000円(税込)の年会費がかかりますが、ゴールドカードの年会費との差分を考慮すると、年に5回〜10回以上空港ラウンジを利用する方なら、プラチナカードを作成したほうがお得でしょう。

 

モーラ博士

つまり、年に3〜5回以上往復で飛行機を利用する方はプラチナカードのほうがおすすめじゃ!

 

旅行保険や特典

 

旅行する機会が多い方は、旅行保険や特典も一緒に見ておきましょう。

 

旅行保険があると、現地でケガをした時や病気にかかった時に、その治療費を補償してくれます。一般ランクでも最高2,000万円補償のものが多いため、万が一の際でも安心でしょう。

 

外務省の統計によれば、海外渡航・滞在中に病気に罹った方は4.6%盗難に遭った方は3.9%。旅行中のトラブルは決して他人事ではなく、旅行保険が大きな安心材料となるでしょう。

 

また、旅行の際に利用できる特典があるとさらに便利です。空港ラウンジの特典以外にも、手荷物配送・ホテル優待・Wi-Fiレンタルなど様々な特典があります。

 

モーラ博士

中でも特典は、ランクの高いカードの方が充実していることが多いぞ!

 

海外旅行保険加入のおすすめ

 

空港ラウンジが使えるクレジットカードの注意点は?

 

空港ラウンジが使えるクレジットカードには、使える回数に上限を設けられていることがある・同伴者は有料であることが多い・カードを忘れると利用できないなどの注意点があります。

 

空港ラウンジ特典があるクレジットカードを利用する際に注意する点をまとめた図。ラウンジを使える回数の上限や、同伴者の金額などを挙げている

 

空港ラウンジを使える回数に上限が設けられていることがある

 

一部のクレジットカードには、空港ラウンジの利用回数に上限が設けられていることがあるので注意してください。

例えば、セゾンローズゴールド・アメックスは年2回まで無料、ダイナースクラブカードは海外の空港ラウンジが年10回まで無料です。上限を超える場合は料金が発生します。

 

空港ラウンジを年に何回も利用しようと考えている方は、申し込みたいクレジットカードに利用回数の上限がないか、あらかじめチェックしておきましょう。

 

同伴者は有料であることが多い

 

空港ラウンジは、カードの所有者のみ無料で同伴者は有料であることが多いです。

 

家族や友人などと一緒に入室したい場合は、追加料金を支払いましょう。1人につき、おおよそ1,000~5,000円ほどかかります。

 

モーラ博士

プラチナカードなら同伴者も無料で利用できるケースもあるぞ。複数人で利用する機会が多くなりそうならプラチナカードも視野に入れるのじゃ!

 

クレジットカードを忘れると空港ラウンジを利用できない

 

もしもクレジットカードを忘れると、入室すらできないので注意してください。

スマホウォレットに登録されているデジタルカードでも、入室できない場合があります。プラスチックカードを持っていくと安心です。

 

また、現物のクレジットカードの他に、飛行機の航空券も必要。入室前に手元に用意しておきましょう。

 

空港ラウンジの使い方は?

 

クレジットカードで利用できるラウンジは、主にカードラウンジ・プライオリティパス・ラウンジキーの3種類です。

 

ラウンジへの入り方は基本的に共通しており、ラウンジ入口の受付で当日の搭乗券と対象のクレジットカードを提示することで入室できます。

 

いずれか一点でも忘れてしまうと、入室ができなかったり追加料金を取られたりする場合があるようです。

 

また、原則クレジットカードの現物を提示する必要があり、スマホアプリ上のクレジットカード情報を提示するだけでは入室が認められない恐れがあります。

 

モーラ博士

チケットレスでチェックインする場合は、当日の搭乗券の代わりにスマホに表示した搭乗予約画面などの提示が求められることがあるぞ!

 

また、ラウンジ内のルールとして、外部からの飲食物の持ち込みやラウンジ内で提供される飲食物の持ち出しを禁止しているところもあるため、注意しましょう。

 

ラウンジを満喫した後は、ご自身のスケジュールに合わせて自由に退出できます。入室時とは異なり、手続き等は不要です。

 

クレジットカードで無料利用可能な空港ラウンジは?

 

対象カードがあれば無料で利用できる国内・海外の空港ラウンジの一部は以下の通りです。

 

国内の空港ラウンジ

 

空港ラウンジ名対象クレジットカード
羽田空港第1ターミナル
「POWER LOUNGE CENTRAL」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど
成田国際空港第1ターミナル
「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
エポスゴールドカードなど
新千歳空港スーパーラウンジJCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど
那覇空港
「ラウンジ華〜hana〜」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカード
イオンゴールドカード
エポスゴールドカードなど

 

海外の空港ラウンジ

 

空港ラウンジ名対象クレジットカード
ダニエル・K・イノウエ国際空港
「IASS HAWAII LOUNGE」
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)
三菱UFJカード ゴールドプリファードカードなど

 

プライオリティパス登録で利用できる空港ラウンジは?

 

プライオリティパスに登録すると、ダニエル・K・イノウエ国際空港以外の海外空港ラウンジも利用可能です。

 

国名空港名
アメリカ・ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港
→「Primeclass Lounge」など

・ダラス・フォートワース国際空港
→「Plaza Premium Lounge」など

イギリス・ロンドン・ヒースロー空港
→「No1 Lounge Heathrow」など
ドイツ・フランクフルト国際空港
→「Air France Lounge」など
フランス・パリ=シャルル・ド・ゴール空港
→「YotelAir Paris Charles de Gaulle」

・ニース=コート・ダジュール空港
→「The Canopy Lounge」など

中国・北京首都国際空港
→「BGS Premier Lounge」など

・上海浦東国際空港
→「China Eastern No.101 Lounge」など

 

空港ラウンジを使えるクレジットカードを利用している人にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、空港ラウンジを使えるクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

空港ラウンジの雰囲気や年齢層、おすすめの利用方法なども詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

いであさん
30代・女性・会社員
使っているクレジットカード:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
三井住友VISAゴールド・JALカードEST

空港ラウンジの利用頻度:年間5〜10回程度、羽田空港のラウンジを利用する機会が多い
ラウンジの利用感:落ち着いた雰囲気で仕事や休憩に最適だが、休日は家族連れが多い
ラウンジ利用の注意点:利用予定のラウンジが自分のカードで使えるか事前に確認しておくこと
おすすめな人:空港利用が多い人にはプライオリティ・パスが付くカードがおすすめ

続きを読む>>
2024/11 ユニーリサーチにて実施

 

監修者の伊藤さんへ空港ラウンジが利用できるクレジットカードについてインタビューを実施!

 

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

 

空港ラウンジ特典が付帯するクレジットカードを選ぶうえで大切なポイントを教えてください

 

空港ラウンジ特典はあくまで特典です。年会費やポイント還元などほかの要素も含めて検討していく必要があります。

 

空港ラウンジ特典のあるクレジットカードは、基本的にゴールドカード以上のランクのカードになります。そのため、他にも良い特典がついているものもあります。

 

他の特典に魅力的なものはないかどうかも含めて、クレジットカード選びを行う必要があります。

 

なお、空港を毎月のように利用する方にとって空港ラウンジは大きなメリットとなるものの、年に数回しか利用しないといった場合には、果たして大きなメリットといえるのかをしっかり考えた方が良いかもしれませんね。

 

空港ラウンジが利用できるクレジットカードのランクを選ぶ基準を教えてください

 

カードラウンジである空港ラウンジを使いたい場合には、ゴールドカードで十分かもしれません

 

なお、ANAカードのプラチナカードでは羽田空港などのANA専用の空港ラウンジを利用することが可能です。

 

通常は飛行機に頻繁に乗るような方のための空港ラウンジですが、ANAのプラチナカードであれば頻繁に乗らなかったとしても専用ラウンジの利用ができます。こうした点に魅力を感じる方はプラチナカードでも良いでしょう。

 

基本的には、プラチナやブラックカードは空港ラウンジだけではなく、その他の特典も含めて検討すべきです。もちろん年収等によっても選べるクレジットカードは異なってきます。

 

空港ラウンジを利用する際の注意点を教えてください

 

カードラウンジでは、基本的に飲み物のみ無料となることが多いため、食事は期待できません。おやつぐらいであれば利用できるケースがあります。

 

また、利用時間帯によっては激混みでゆっくりできない場合もありますので、余裕をもって空港ラウンジは利用するようにしましょう。

 

注意点としては、カードラウンジの場合、同伴者まで無料となるケースとそうではないクレジットカードがあること。同伴者も無料となるクレジットカードであれば友人などもつれていくことができますが、そうではない場合には保有者のみしか入れませんので注意が必要です。

続きを読む>>

 

空港ラウンジが利用できるおすすめクレジットカードに関する専門家コメント

 

空港ラウンジが利用できるおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている鳥谷威さんと辻本剛士さんから、それぞれの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

JCBゴールド

 

JCBゴールドは、国内外で利用できる豊富な特典が特徴です。
国内やハワイなどの空港ラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険やショッピングガード保険など、万が一の備えも充実しています。
また、ポイント還元率も高く、優待店で利用すればさらにお得になります。

 

三井住友カード ゴールド(NL)

 

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円を利用すると、年会費が永年無料※になる点が魅力です。
空港ラウンジの無料利用やホテルの宿泊予約サービスもあり、旅行や出張が快適になるでしょう。

 

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

 

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

 

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、1,300箇所以上の空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードです。
旅行傷害保険などの付帯サービスも充実しており、旅行を頻繁にする方も安心して利用できます。
専用のサポートサービスや会員限定のイベントも用意されており、快適でラグジュアリーな旅をサポートしてくれるでしょう。

 

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

 

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、初年度の年会費が無料で利用できるクレジットカードです。
旅行やショッピング保険が充実しており、国内外34空港のラウンジが無料で利用できます。
優待プログラムを活用すれば、ホテルやレストランでの割引や特典も受けられるので、ビジネスとプライベートのどちらでもおすすめできる1枚です。

 

dカードGOLD

 

dカードGOLDは、ドコモユーザーにメリットの大きいクレジットカードです。
ドコモの利用料金に対して10%のポイント還元があり、年間利用額に応じたボーナスポイントを獲得できます。
国内やハワイの主要空港のラウンジも無料で利用でき、ケータイ補償や旅行傷害保険などのサービスも旅行好きにはかかせないでしょう。

 

 

空港ラウンジ特典付帯のクレジットカードに関するアンケート調査

 

空港ラウンジ特典が付帯したクレジットカードを実際に利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数215人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:4人(1.86%)

30代:11人(5.12%)

40代:28人(13.02%)

50代:51人(23.72%)

60代:64人(29.77%)

70代:43人(20.00%)

80代:14人(6.51%)

性別比率

男性:151人(70.23%)

女性:64人(29.76%)

職業比率

会社員(正社員):71人(33.02%)

会社員(契約・派遣社員):10人(4.65%)

経営者・役員:11人(5.12%)

公務員(教職員を除く):3人(1.40%)

自営業:21人(9.77%)

自由業:5人(2.33%)

医師・医療関係者:1人(0.46%)

専業主婦:28人(13.02%)

学生:1人(0.46%)

パート・アルバイト:14人(6.51%)

無職:46人(21.40%)

その他:4人(1.86%)

調査期間2024年10月
調査地域日本

 

空港ラウンジに関するアンケート調査の詳細結果>>
空港ラウンジに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

空港ラウンジを利用する時に使っているクレジットカードのランクは何ですか?

 

空港ラウンジを利用する際に使うクレジットカードのランクを示す円グラフ。ゴールドカードが約81%と最多

 

項目回答者数(人)割合(%)
ゴールド17480.93%
プラチナ209.30%
ブラック31.40%
その他188.37%

 

空港ラウンジ特典が付帯するクレジットカードで最も利用者が多いカードランクは「ゴールド」でした。ゴールドランク以上であれば一般的なカードラウンジ特典が付帯し、国内主要空港と一部海外空港のラウンジが無料で利用できます。

 

2番目に人気なランクは「プラチナ」でした。一部のプラチナカードにはプライオリティ・パスが付帯し、世界1,500か所以上の空港ラウンジが利用できます。

 

モーラ博士

ランクが上がるほど年会費が高額になり審査難易度も上がるため、所有者は限られると考えられるぞ!

 

空港ラウンジを利用するメリットは何ですか?

 

空港ラウンジを利用するメリットのアンケート結果画像。くつろげること・軽食やフリードリンクが楽しめることの得票率が高い

 

項目回答者数(人)割合(%)
ゆったりくつろげる8740.47%
軽食やフリードリンクを
楽しめる
8439.07%
静かで心地よい188.37%
Wi-Fiが使える156.98%
暇つぶしになる83.72%
その他31.4%

 

空港ラウンジのメリットとして「ゆったりくつろげる」と答えた方が約4割を占めました。静かで落ち着ける空間や時間を提供してくれる空港ラウンジは旅行をより有意義なものにしてくれるでしょう。

 

他にも「軽食やフリードリンクを楽しめる」という回答も多く挙がりました。簡易的な食事やソフトドリンクが無料で提供される空港ラウンジも多く、ロビーや待合室と比べより上質なもてなしを受けられる点が魅力です。

 

空港ラウンジを利用する際に注意すべき点は何ですか?

 

アンケートで、空港ラウンジを利用するときの注意点を質問した結果の棒グラフ。

 

項目回答者数(人)割合(%)
空港によって提供サービスが異なる7534.88%
搭乗ゲートまでやや遠い
ことがある
6530.23%
同伴者の料金が
かかるカードがある
6027.91%
利用手続きが煩雑に感じる115.12%
その他41.86%

 

空港ラウンジの注意点として「空港によって提供サービスが異なる」と答えた方が最も多く、全体の3割を占めています。

 

提供されるフードやドリンクの内容はもちろん、シャワールームやアルコール類の提供の有無も空港ラウンジごとに異なるため注意が必要です。

 

次いで「搭乗ゲートまでやや遠いことがある」といった意見も多く集まりました。空港ラウンジから搭乗口までが遠く、長距離の移動を強いられる場合があります。

 

ココちゃん

反対に、搭乗口から遠いからこそ混雑しづらくてゆったりくつろげるメリットもあるよね!!

 

利用した中でおすすめの国内空港ラウンジはありますか?

 

国内でおすすめの空港ラウンジを聞いた調査結果の画像。羽田空港が3割以上と人気

 

項目回答者数(人)割合(%)
羽田空港2831.82%
中部国際空港
セントレア
1618.18%
成田国際空港1314.77%
新千歳空港89.09%
関西国際空港77.95%
福岡空港66.82%
熊本空港44.55%
山口宇部空港22.27%
神戸空港11.13%
秋田空港11.13%
那覇空港11.13%
旭川空港11.13%

 

おすすめの空港ラウンジとして「羽田空港」を挙げた人が全体の3割を占めました。羽田空港は各ターミナルごとに複数のラウンジがあり、計10個のラウンジがあることが特徴です。

 

モーラ博士

フリードリンクやWi-fi、さらに一部の空港ラウンジでは有料のシャワールームを利用できるぞ!

 

続く「中部国際空港セントレア」は全体の2割を占め、こちらも人気な空港といえるでしょう。中部国際空港には3つのカードラウンジがあり、ソフトドリンクやおつまみなどを無料で楽しむことができます。

利用した中でおすすめの海外空港ラウンジはありますか?

 

利用をおすすめしたい海外の空港ラウンジのアンケート結果画像。仁川とヒースロー空港が一番人気

 

項目回答者数(人)割合(%)
仁川国際空港311.54%
ロンドン・ヒースロー空港311.54%
シンガポール・
チャンギ空港
27.69%
ダニエル・K・
イノウエ国際空港
27.69%
クウェート国際空港13.85%
香港国際空港13.85%
デトロイト・
メトロポリタン・
ウェイン・カウンティ空港
13.85%
サンフランシスコ国際空港13.85%
シアトル・タコマ国際空港13.85%
スワンナプーム
国際空港
13.85%
北京首都国際空港13.85%
アムステルダム・
スキポール空港
13.85%
シカゴ・オヘア国際空港13.85%
アタテュルク国際空港13.85%
ジョン・F・ケネディ
国際空港
13.85%
アトランタ国際空港13.85%
バーレーン国際空港13.85%
台湾桃園国際空港13.85%
ドバイ国際空港13.85%
シャルルドゴール空港13.85%

 

仁川国際空港」と「ロンドン・ヒースロー空港」は数ある海外空港ラウンジの中でも特に人気なラウンジと言えるでしょう。

 

利用するには「プライオリティ・パス」が付帯したクレジットカードが必要ですが、豪華な食事や飲み物など上質なもてなしを受けられます。

 

参考文献

 

成田国際空港 「クレジットカード会社ラウンジ(最終アクセス:2025年5月1日)
外務省 海外安全ホームページ 「海外旅行保険加入のおすすめ(最終アクセス:2025年5月1日)
外務省
外務省: 海外安全に関する意識調査(最終アクセス:2025年8月7日)
三井住友カード公式サイト空港ラウンジサービス」(最終アクセス:2025年8月7日)
ANA公式サイト
空港ラウンジ ご利用基準一覧表」(最終アクセス:2025年8月7日)
・プライオリティパス公式サイト「プライオリティ・パス | Priority Pass」(最終アクセス:2025年8月7日)
JCBプレミアム公式サイトラウンジ・キー」(最終アクセス:2025年8月7日)

 

よくある質問

Q. 空港ラウンジは一般カードでも利用できますか?

Q. 空港ラウンジではどんなサービスを受けられますか?

Q. 空港ラウンジが使えるクレジットカードのメリットは何ですか?

Q. 空港ラウンジが使える年会費無料のクレジットカードはありますか?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.08.26

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.08.08

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る