この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
ANAカードおすすめ20選!マイル還元率や年会費を比較【2025年9月】

ANAカードおすすめ20選!マイル還元率や年会費を比較【2025年9月】

更新日: 2025.09.08

ANAマイルを効率よく貯めたい方におすすめなのがANAカード。フライトだけでなく、日常の買い物や公共料金の支払いなど、ざまざまなシーンでマイルを獲得できるので旅行好きや出張が多い方はぜひとも持っておきたい1枚です。

調査によると、ANAグループは国内線座席シェアが42.0%とJALグループの30.5%を大きく上回っています。この高いシェアにより、ANAカードを活用すれば国内旅行や出張で効率よくマイルを貯めやすいことが裏付けられます。

ANAカードには、一般カードからプラチナランクまで利用者のニーズに合わせた幅広いラインナップが用意されています。例えば、年会費を抑えつつ基本的なマイル特典が受けられる一般カードは、コスパが良く初めてANAカードを持つ方におすすめです。一方、ランクの高いANAカードはマイル還元率が高く、空港ラウンジの無料利用や充実した旅行保険など、豪華な特典がついているのでANA便の利用頻度が多い方や高いサービスを求めている方にぴったりといえます。

また、ANAカードは提携店舗でのポイントアップや割引など、日常生活でもお得に利用できる特典があるので陸マイラーにもおすすめです。もちろん、空マイラーもANAグループ便のフライトに搭乗するたびにカードの種類に応じたボーナスマイルを獲得できるので、効率的にマイルを貯められます。

ただ、ANAカードの発行を迷っている方の中には、「年会費無料のANAカードはどれ?」「そもそもANAカードとJALカードは何が違うの?」などそれぞれの悩みがあるかもしれません。自分のライフスタイルや利用シーンに合わせて最適なANAカードを選ぶことで、マイルの獲得効率が大幅に向上し、旅行やショッピングをより一層楽しむことができます。

そこで本記事では、年会費マイルの貯まりやすさを中心に比較し、おすすめのANAカードをランキング形式で紹介。JALカードと比べたANAカードのメリット・デメリットや最強ANAカードの選び方も解説しています。ANAカードをゲットしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

編集者

株式会社ゼロアクセル
神田 真琴
鈴木 雄太

執筆者

株式会社ゼロアクセル
鈴木 雄太
<a href="https://cc-moola.com/supervisor/10" target="_blank" rel="noopener">山内 真由美</a>

執筆者

ファイナンシャルプランナー
山内 真由美

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
ソラチカカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
還元率
0.5% 〜3% (メトポ)

3.9

(9件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント※

(2025年7月16日 ~ 2025年10月31日)

地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。

ANA便の利用でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換可能です。ANAカード・クレジットカード・定期券の機能が1枚にまとまっているので、お財布もスマートに。年会費はお手頃ながら海外旅行保険が自動付帯なので、留学や出張でも活躍してくれるでしょう。

メリット

  • カード継続で毎年1,000マイル付与
  • PASMO機能付きでメトロポイントも貯まる
  • ANA便搭乗ごとに×10%のボーナスマイル付与
  • ボーナスマイルで実質年会費無料

デメリット

  • 家族カードにも年会費がかかる
  • 国際ブランドがJCBのみ
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2025.04.11 6:26
ソラチカカードは、ANAマイル、メトロポイント、PASMO機能を備えた多機能カードで還元率の高さとポイントの使い道に魅力があります。特に、ANAや東京メトロを利用する人にとって大きな利便性があります。ANAマイルは、通常のクレジット利用でマイルがたまるほか、 ANA航空券や機内販売での特典として、さらにソラチカカード継続のボーナスでもマイルが付与されます。メトロポイントは東京メトロを利用すると貯ま

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA JCB 一般カード
JCBApple PayGoogle Pay楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降は2,200円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.5% 〜3%

3.9

(14件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント

(2025年10月31日まで)

初年度は年会費無料!
ANA便の搭乗でボーナスマイルがもらえる

ANAの飛行機に乗るたび、フライトマイル×10%のボーナスマイルがもらえるうえ、入会時とカード継続時にそれぞれ1,000マイルが付与されます。買い物の際はOkiDokiポイントが貯まり、1ポイント=最大10マイルで移行可能です。また、セブン-イレブンやENEOSなどの加盟店ではマイルとポイントが同時に貯まります。

メリット

  • フライトのたびに×10%のボーナスマイル付与
  • 海外旅行保険が自動付帯している
  • マイルを自動で移行できるコースがある
  • 加盟店ではマイルとポイントが同時に貯まる

デメリット

  • 海外の店舗では使えないことが多い
  • 2年目以降は年会費がかかる
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.04.12 6:58
年会費は初年度は無料で翌年以降はお金はかかりますが安いほうだと思います。飛行機をよく利用する人は搭乗ボーナスマイルが加算されるのでメリットがあります。また、マイルの移行手数料が安いところもよい点です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
American ExpressApple Pay楽天Edy楽天ポイントANAマイル
年会費
7,700円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
0.5% 〜0.75%

4.4

(7件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計70万円以上のご利用で合計35,000マイル相当獲得可能

(終了日未定)

入会・継続・搭乗でマイルがもらえる!
国内外の空港ラウンジが無料で利用可能。

入会時や継続ごとに1,000マイルもらえるだけでなく、ANA便の利用で通常マイルに加えて10%の搭乗ボーナスマイルが還元されます。また、一般ランクながら国内外の空港ラウンジを無料で利用可能。同伴者1名も無料で空港ラウンジを利用できます。さらにANAの機内販売で10%オフ、空港店舗「ANA FESTA」は5%オフと買物の際も非常にお得です。

メリット

  • 対象の空港ラウンジを無料で利用可能
  • フライトごとに10%のボーナスマイルが還元
  • ANAグループでのカード利用はポイント1.5倍
  • 入会・継続ごとに1,000マイルがもらえる

デメリット

  • マイル移行手数料がかかる
  • 家族カードに年会費がかかる
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

30代

女性

主婦

2024.04.12 7:30
年会費がかかってしまうのは残念ですが、飛行機によく乗る人やカード支払いが多い人は必ず元がとれるカードになっていると思います。ポイントをマイルに交換することができますし、空港ラウンジを使うことができるという特典も最高でした。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAワイドカード
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdyPontaポイントTポイント
年会費
7,975円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

4.1

(8件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規登録&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)

(2025年10月31日まで)

搭乗ごとに25%のボーナスマイル付与!
継続ごとに毎年2,000マイルがもらえるお得なカード

入会・継続時にボーナスマイル2,000マイルが付与されるほか、搭乗ボーナスマイルの割合が25%と高く、フライトでマイルが貯まりやすくなっています。また、最高5,000万円補償の国内・海外旅行保険がどちらも自動付帯しており、旅行や出張の際も安心。機内販売や免税店も割引になるため、ANA系列の飛行機をよく利用する方におすすめの1枚です。

メリット

  • 搭乗ボーナスマイルで+25%上乗せ
  • 入会・継続時に2,000マイル付与
  • 旅行保険が自動付帯
  • ANAの機内販売や免税店が割引価格で利用可能

デメリット

  • 発行までに時間がかかる
  • ANAマイルを貯めない人には不向き
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

20代

女性

会社員

2024.04.12 7:17
ボーナスポイントやマイルが充実しているので、使えば使うほど嬉しい特典があります。またANAグループの飛行機を使う事で、25%もマイルを獲得する事が出来ます。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
American ExpressApple Pay楽天EdyANAマイル
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2%

4.5

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計200万円以上のご利用で合計100,000マイル相当獲得可能

(終了日未定)

マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。

国内外の空港ラウンジが無料で使えるうえ、国内外1,300以上※の空港VIPラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に年会費無料で登録可能です。搭乗ボーナスマイル25%や最高1億円の旅行傷害保険など、マイルの貯まりやすさとサポートを併せ持っています。また、ANAグループでのカード利用はポイント2倍となり、貯まったポイントはマイルへ交換可能です。

メリット

  • 加盟店でのカード利用でポイントとマイルを獲得できる
  • 入会時や継続時に2,000マイルがもらえる
  • プライオリティパスの年会費が無料
  • ANAグループでのカード利用はポイント2倍

デメリット

  • 国際ブランドが一つに限定されている
  • 家族カードの年会費が高額
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

20代

女性

主婦

2024.04.12 7:58
メリットとしては、海外旅行の際にマイル還元率が高いのと、ラウンジ利用の際にもう一名同席できる点、空港からの荷物が一つ無料で家まで送れるという点です。プレエコに乗れたり、ビジネスでチェックインできるのも手続きに並ばなくていいので最高です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ソラチカゴールドカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
15,400円(税込)
審査・発行期間
2〜3週間程度
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)

4.2

(10件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント

(2025年10月31日まで)

地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯

ANA便搭乗でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロ乗車でメトロポイントが貯まるクレジットカードです。フライトごとに25%のボーナスマイルが還元されるほか、入会時・継続時にそれぞれ2,000マイルがもらえます。また、最高1億円の海外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど、ワンランク上のサービスが充実している点も魅力です。

メリット

  • 東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
  • ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
  • 世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
  • 年間利用額によってマイル還元率がアップ

デメリット

  • 国際ブランドはJCBのみ
  • 発行までに時間がかかる
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

40代

女性

主婦

2025.04.11 6:31
昨年、ANAとJCBの2つが同時にマイルプレゼントのキャンペーンをやっていて、新規入会しました。一時受付停止になるほど申し込みが殺到していて、受付再開したタイミングで申し込みができました。カードは申込みから一週間程度で到着して、発行スピードも早いと思います。付帯保険も充実していて、自動付帯の国内傷害保険は最高5,000万円、利用付帯の海外旅行傷害保険は最高1億円が付いています。ゴールドカードなので

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAワイドゴールドカード
VisaJCBMastercardAmerican ExpressApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdydポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
15,400円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

3.8

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)

(2025年10月31日まで)

ANA利用でボーナスマイル25%分を付与。
マイルへの交換レートが通常の2倍でお得!

搭乗ボーナスマイルの割合が25%と高く、フライトでマイルが貯まりやすいのが特徴。また、Vポイントからマイルへの換算率が一般カードの2倍と、お得に交換できるのもメリットです。空港ラウンジの無料利用や、会員専用デスクも用意されており、入会時・継続時には2,000マイルがもらえます。

メリット

  • 1ポイント2マイルの高レート
  • 国内・海外旅行傷害保険が自動付帯
  • 楽天Edyチャージ&利用でマイルが貯まる
  • ANA便利用時に25%のボーナスマイルがもらえる

デメリット

  • ANAの利用が少ないとお得感がない
  • 一部国際ブランドには独自特典なし
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

30代

男性

会社員

2024.04.15 7:42
ゴールドになるとフライトでの貯まるマイルが25%増加するのでかなり早く貯まります。また、更新毎にもボーナスマイルが付くのでとてもありがたいです。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAカード<学生用>
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイiDQUICPay楽天EdyTポイントdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
在学期間中無料
審査・発行期間
VISA : 通常3週間 JCB : 通常2週間程度、最短5営業日
還元率
0.5% 〜3% (Vポイント)
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)

3.5

(2件)

CocoMo Ai 診断
75.0

特典

新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当獲得(JCBのみ)

(2025年10月31日まで)

在学中は年会費無料!
25歳以下なら貯まるマイルが2倍。

ANA航空券をカードで支払うとフライトマイルの10%分が付与されるうえ、スマートU25を利用すれば貯まるマイルが2倍になります。還元率は0.5%ですが、提携ホテルの割引や旅行保険が自動付帯など特典が豊富です。また、在学中は年会費無料で、卒業後は同じ国際ブランドの一般カードへ自動切替となりますが、その際に2,000マイルがプレゼントされます。

メリット

  • スマートU25の利用でマイル数2倍
  • 旅行保険が自動付帯
  • 提携ホテルやレンタカーがお得に利用可能
  • ANA便利用で10%のボーナスマイルがもらえる

デメリット

  • 全ての学生が対象ではない
  • ANAを利用しない人はメリットを感じにくい
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

20代

男性

学生

2024.11.07 8:55
学生は年会費が無料であること、マイルへの交換がしやすいことから申し込みました。スマートu25を使えばよりマイルがたまるため航空券を購入する際はこれで決済しようと思っています。ただ枠が少ないので海外に行く際は強みが活かせないと感じています。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAダイナースカード
Diners Clubdポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
29,700円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
1% 〜1.2%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大70,000マイル相当or初年度年会費無料分をキャッシュバック

(2025年4月1日 ~ 2025年9月30日)

豪華な優待と充実した保険!
高額決済やフライトでANAマイルを貯めたい方に。

入会・継続時に2,000マイル、搭乗時には区間マイル25%のボーナスマイルが付与されるためマイルが貯まりやすいです。ポイントには有効期限がなく、1ポイント=1マイルで交換できる上、マイル移行時の上限や手数料もありません。また、ダイナースクラブの豪華な優待や最高1億円補償の国内・海外旅行保険も付帯しています。

メリット

  • ポイントの有効期限がない
  • マイルへの移行上限・移行手数料がない
  • 利用枠に一律の制限がないため高額決済が可能

デメリット

  • 国際ブランドが選べない
  • 家族カードにも年会費が発生する
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA VISA Suicaカード
VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会時に1,000マイルをボーナスプレゼント!

(終了日未定)

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリット

  • 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
  • 搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • Suicaの定期券として利用できない
  • ポイントやマイルに有効期限がある
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード
American ExpressApple PayANAマイル
年会費
165,000円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2.5%

3.6

(7件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計400万円以上のご利用で合計180,000マイル相当獲得可能

(終了日未定)

マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。

入会時・毎年の継続時に10,000マイル付与、ANA便利用で50%分の搭乗ボーナスマイルが付与など、マイルの貯まりやすさが魅力です。加盟店ではANAマイルとポイントがダブルでもらえます。また、旅行や食事などの相談に24時間いつでもコンシェルジュが対応してくれるプレミアムサービスデスクや、優先チェックインの利用で快適な旅を過ごせるでしょう。

メリット

  • 入会や毎年の継続ごとに10,000マイルもらえる
  • 家族カードが4枚まで無料で発行できる
  • 24時間365日専用コンシェルジュが要望や相談に対応

デメリット

  • 年会費が高額
  • 電子マネーチャージ時にポイントが貯まらない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA JCBカード プレミアム
JCBApple PayGoogle Pay楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
77,000円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日 通常2週間
還元率
1% 〜3%

4.2

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

入会や継続時、ANA便搭乗でマイルが貯まる!
旅行保険やサービスが手厚いANAカード。

年会費77,000円(税込)と、ANAプレミアムカードでは比較的年会費が安い。入会・継続時に10,000マイル、ANA便搭乗時にボーナスマイルとして50%もらえるなど、ANAマイルが貯まりやすいカードです。また、国内のANAラウンジが利用できたり、24時間365日コンシェルジュサービスが利用できるなど、優待・特典が充実しています。

メリット

  • 入会・継続時に10,000マイルがもらえる
  • ショッピングマイル還元率が1.3%
  • 最高1億円補償の旅行傷害保険が自動付帯

デメリット

  • 家族カードも年会費がかかる
  • 30歳以上でないと申し込みができない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAカード<法人用>
VisaJCBMastercardGoogle PayANAマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントVポイント
年会費
VISA : 初年度無料。2年目以降3,025円(税込) JCB : 2,475円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
1% 〜3% (OkiDokiポイント)
還元率
0.4% 〜1.46% (ワールドプレゼントポイント)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

カード入会で1,000マイル相当プレゼント(JCB)

(終了日未定)

ANAを利用する際に便利な法人カード。
空港での買い物や提携ホテルがお得に利用可能。

ANAグループ便搭乗時にボーナスマイルがもらえるほか、入会・継続時に1,000マイル付与されます。空港免税店では5%、ANA FESTAの利用で10%割引されるなど、空港内でお土産を購入する際などもお得です。また、宿泊を伴う出張の場合は提携ホテルで割引価格が適用されるため、出張にかかる費用をおさえられます。

メリット

  • 入会・継続時に1,000マイルもらえる
  • 初年度年会費無料
  • 空港内や機内での買い物が割引になる

デメリット

  • ポイント還元率が低め
  • 国際ブランドによってはポイントをマイルに移行できない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAワイドカード(法人用)
VisaJCBMastercardiDQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイントdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
<VISA・Mastercard>本会員:13,475円、使用者:440円(税込) <JCB>本会員:12,925円、使用者:825円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
0.5% 〜1% (ANAマイル)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

カード入会で2,000マイル相当プレゼント(JCB)

(終了日未定)

毎年2,000マイル付与+マイルが25%上乗せ!
コスパよくANAマイルが貯まる。

ANAマイルがどんどん貯まっていく法人カードで、1人あたり440円(税込)支払うと登録者を追加することが可能です。さらに、ビジネスクラス専用カウンターでチェックインできたり、提携の一流ホテルで会員宿泊割引が受けられるなど、ビジネスマンにうれしいサービスが豊富に用意されています。

メリット

  • ビジネスクラス専用カウンターでチェックイン可能
  • 提携の一流ホテルが割引料金で利用できる
  • 搭乗時は通常マイルに加えて25%マイル上乗せ

デメリット

  • 国際ブランドによって使い勝手が異なる
  • VISA・MastercardはポイントをANAマイルに交換不可
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAワイドゴールドカード(法人用)
VisaJCBMastercardiDQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントVポイントdポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
本会員:20,900円 使用者:4,400円(税込)
審査・発行期間
2~3週間
還元率
1% (ANAマイル)
還元率
1% (ワールドプレゼントポイント)
還元率
1% (OkiDokiポイント)
CocoMo Ai 診断
80.0

最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
飛行機を頻繁に利用するビジネスマンにおすすめ。

ANAマイルが貯まりやすく、国内・海外旅行傷害保険が充実しているゴールドカードです。高島屋や大丸・松坂屋、阪急百貨店などのANAカードマイルプラス加盟店舗での買い物は、通常の2倍のマイルが貯まります。また、空港ラウンジの利用、ビジネスクラス専用カウンターでのチェックインなどが可能で、ビジネスマンにおすすめの1枚です。

メリット

  • 毎年2,000マイルのプレゼント
  • 国内主要空港・ホノルル国際空港のラウンジが無料
  • 最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯

デメリット

  • JCBを選ぶと海外で使いにくい
  • 国際ブランドによって差が生まれる
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
ソラチカカード

ソラチカカード

ANA JCB 一般カード

ANA JCB 一般カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAワイドカード

ANAワイドカード

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
初年度無料
2年目以降は2,200円(税込)
7,700円(税込)
7,975円(税込)
34,100円(税込)
ポイント
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
0.5% 〜3% (メトポ)
0.5% 〜3%
0.5% 〜0.75%
0.5% 〜3%
1% 〜2%
審査・発行
期間
最短5営業日最短5営業日通常1~3週間通常2~3週間通常1~3週間
利用可能JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPayANAマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJCBApple PayGoogle Pay楽天EdydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルAmerican ExpressApple Pay楽天Edy楽天ポイントANAマイルVisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdyVポイントPontaポイントTポイントAmerican ExpressApple Pay楽天EdyANAマイル
リンク

 

ANAカードのランキング根拠>>

 

 

ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカードを紹介してきました。ここからはANAマイルが貯まるクレジットカードのメリットや、空マイラー・陸マイラー別にマイルのお得な貯め方を解説します。

 

【1分動画】おすすめのANAカード:ソラチカカードが最強って本当?

 

「おすすめのANAカードが知りたい…」と思っている方は、こちらの1分動画をチェック!

 

最強候補のANAカードといわれるソラチカカードについて、1分でわかりやすく解説しています。

 

 

おすすめANAカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、おすすめのANAカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード年会費検証

 

2.マイル還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でマイル還元率およびポイント還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

クレジットカード年会費

 

掲載クレジットカードマイル還元率検証

 

3.交換レート

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でマイルへの交換レートが最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード交換レート検証

 

4.国際ブランド

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で選べる国際ブランドが最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカード国際ブランド検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

ANAカードの選び方はマイルの貯め方?

 

ANAカードは主に一般・ゴールド・プラチナの3種類のランクがありますが、陸マイラーか空マイラーかでどのランクにするか決めるのがおすすめです。

 

マイルの貯め方別にANAカードを比較。年会費や還元率、フライトボーナスを一覧で紹介

 

ANAカードの一般カードに属するソラチカカードは、東京メトロの乗車で平日に5ポイント、休日は15ポイントが貯まるなど陸マイラー向けとなっています。

 

モーラ博士

買い物や電車利用で貯まったポイントをANAマイルにできるから、搭乗回数が少なくても賢くマイルを貯められるぞ!

 

ANA JCBワイドゴールドはどちらかといえば空マイラー寄りで、マイルを貯めたいけれど年会費はあまりかけたくない方におすすめ。バランスの良さを保ったANAカードです。

 

一般的なクレジットカードと同じく、ANAカードでもゴールドカード以上なら空港ラウンジの無料利用が可能。プレミアムカードの1/5の年会費で同じ特典が使えます!

 

最上位のANA JCBカードプレミアムマイル還元率やフライトボーナスの割り増し分が多いため、ANAを頻繁に利用する方向けといえます。

 

プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスなど、プラチナカード同様のサービスも付帯。高めの年会費を支払ってでもサービスを受けたい場合におすすめです。

 

ANAへの搭乗が多い方は、フライトボーナスの割増率が高いカードを選ぶと良いでしょう。一般カードの割増率は10%ですが、ゴールドカードは25%以上、そしてプラチナカードは最大50%と、ステータスが上がるほど高くなっています。ANAを利用した国内・海外への旅行や出張が多い方なら、年会費が高くても元を取れる可能性が高いでしょう。
一方であまりANAを利用しない方は、年会費が安い一般カードを普段の買い物等で利用し、コツコツとポイントを貯めてマイルに交換しましょう。

 

ANAカードの選び方は、ご自身の「マイルの貯め方」とライフスタイルに応じて最適な戦略を立てることがポイントです。日常的に飛行機を利用する“空マイラー”の方は、搭乗時のボーナスマイルや空港ラウンジ特典、旅行保険などの付帯サービスが充実したゴールドやプレミアムカードを選ぶことで、年会費以上のメリットを享受できるケースが多いです。
一方で、日々の買い物や公共料金で地道にマイルを積み上げたい“陸マイラー”の方は、年会費やポイント移行手数料をできるだけ抑えつつ、マイル還元率の高い一般カードを選ぶのが賢明です。年間の利用金額やどのくらい飛行機に乗るのか、家族カードの有無、ポイントの有効期限も加味してシミュレーションし、自分にとって無理なく、最大限のリターンが得られる1枚を選ぶことをおすすめします。

 

 

ANAカードの選び方は?

 

数あるANAカードの中から自分に合った一枚を選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

ANAカードの選び方
  • マイル還元率
  • ボーナスマイル
  • 旅行傷害保険
  • 特典内容
  • キャンペーン内容
  • 年会費

 

マイル還元率

 

ANAカードを選ぶ際は、マイル還元率に注目することが大切です。マイル還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してどのくらいのマイルが貯まるかを割合で示したものをいいます。

 

一般的に、マイル還元率が高いANAカードほど年会費がより高額になりますが、頻繁にANAカードを利用される方は持っておいて損はありません。

 

ANAカード名マイル還元率年会費
ANA JCB 一般カード0.5%初年度無料
ANA JCBワイドゴールドカード0.5%15,400円(税込)
ANA JCBカード プレミアム1.3%77,000円(税込)

 

モーラ博士

ANA便の利用頻度に応じてANAカードを選ぶのがおすすめじゃ!

 

クレジットカードの利用金額が大きい方は、マイル還元率の高いカードを検討してみましょう。例えば、ANA JCBカード・プレミアムは1.3%です。日常の買い物に加え、通信費や美容室・エステの支払い等、カードで決済できるものを集計してみると案外大きな金額になるかもしれません。
また、一般カードと比較して利用できる限度額も大きいので、高額決済も可能となり使い勝手が良いでしょう。なお、カードのステータスに関わらず、ANAカードマイルプラス加盟店での買い物は、クレジットカード会社のポイントとは別にマイルが付与されます。

 

ボーナスマイル

 

ANAカードの大きな魅力のひとつが「ボーナスマイル」です。

 

ボーナスマイルには、入会・継続ボーナス搭乗ボーナスの2種類があります。

 

入会・継続ボーナスは、ANAカードを新規で作成したときや毎年の更新時に自動的に受け取れるもので、搭乗ボーナスは実際に飛行機に乗るたびに獲得できます。

 

ANAカードのランク別ボーナスマイル比較。入会・継続マイルと搭乗ボーナス率を一覧で表示

 

このように、ANAカードのランクが高いほどボーナスマイルの付与率も高くなるため、飛行機の利用頻度が高い方はANA JCBワイドゴールドカードやANA JCBカード プレミアムといった上位ランクがおすすめです。

 

モーラ博士

反対に、飛行機に乗る機会が少ない人はANA JCB 一般カードなど一般ランクのANAカードで十分じゃ!

 

まとまったマイルを獲得できるのが、ボーナスマイルです。カードのランクが高ければ高いほど、獲得できるマイルは大きく異なります。入会ボーナスや継続ボーナスは、搭乗する・しないに関わらずもらうことが可能です。
一方、搭乗ボーナスは搭乗する度に計算し、加算されます。そのため、そもそもANAに乗る機会が少ない方は、年会費が安い一般的なカードで充分だと言えます。反対に、出張や旅行でANAを頻繁に利用する方がボーナスマイルを活用しないのは、もったいないと言えるでしょう。

 

旅行傷害保険

 

旅行を頻繁にされる方なら、旅行傷害保険にも目を向けましょう。万が一のトラブルの際にも保険があれば、負担を軽減することができます。

 

旅行傷害保険の補償額や内容もカードランクに比例しているため、ランクが高いANAカードほど内容は手厚いです。マイル還元率同様、異なるランクカードで比較すると以下のようになります。

 

ANAカードのランク別付帯保険を比較。旅行傷害保険とショッピング保険の補償額を一覧表示

 

補償額はもちろん、保険内容にも注目することが大切です。遅延保険があれば、出航や手荷物運搬が遅延した時に補償してくれます。

 

外務省の海外安全ホームページでも、旅行保険加入の重要性を強く伝えています。強いストレス・突然の病気など、何が起こるか分からない環境だからこそ、旅行傷害保険付帯のクレジットカードを選んでおくと安心です。

 

モーラ博士

航空機に悪天候の可能性はつきもの。ANAカードならゴールドカード以上で付帯していることが多いぞ!

 

 

参考:ANAカード「旅行傷害保険のご案内」

   外務省「海外安全ホームページ|海外旅行保険加入のおすすめ」

 

特典内容

 

ANAカードのランクによって付帯する特典も大きく異なります。自分が利用したい特典があるANAカードを選ぶことが大切です。

 

例えば、国内主要空港のラウンジが無料で利用できるゴールドカードや、コンシェルジュサービスが付帯したプレミアムカードがあります。

 

上質な特典が付帯するANAカードは年会費が高くなりますが、納得のいくサービスを受けられること間違いありません。

 

空港内にある対象免税店でのお買い物が一般カードなら5%、それ以上のカードは10%の割引となります。さらにゴールドやプラチナカードといったランクの高いカードの中には、ランクに応じて専用のカウンターで優先チェックインができる、あるいはラウンジを無料で利用できるものもあり、空の旅を快適に過ごすためのサービスが充実しています。
各社・各ランクごとのサービス内容を比較検討し、自分にとって必要なサービスが利用できるカードを選びましょう

 

キャンペーン内容

 

クレジットカードによっては、お得にマイルを獲得できるキャンペーンが実施されています。

 

新規入会時にマイル付与、一定の条件を達した際にマイル付与など、さまざまなキャンペーンを実施しているため、利用したいキャンペーンを比較して選ぶのもおすすめです。

 

そこで、お得なキャンペーンを行っているANAカードの中からおすすめの3枚をまとめてみました。

 

ANAカード名キャンペーン内容
ANA JCB 一般カード

新規入会+条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント
(2025年10月31日まで)

ANAワイドカード

新規登録&条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント(JCBのみ)
(2025年10月31日まで)

ANAワイドゴールドカード

新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当をプレゼント(JCBのみ)
(2025年10月31日まで)

 

1マイルは約5円相当に換算されるため、ANAワイドカードなら最大100,000円相当、ANAワイドゴールドカードなら最大500,000円ものマイルが付与される計算になります。

 

ただし、次の項目でもご紹介しますが、ランクの高いANAカードはキャンペーン内容が充実している分年会費も高額なため、キャンペーンだけで決めずに総合的に比較しましょう。

 

ココちゃん

キャンペーン内容によっては、数年分の年会費を相殺できる可能性もあるね!

 

年会費

 

ANAカード選びでは、年会費も重要なポイント。初年度は年会費が無料のANAカードも多いですが、2年目以降は年会費が発生するケースが一般的です。

 

年会費は手頃な価格から数万円まで幅があるので、自分の予算や利用頻度に合わせて考えると良いでしょう。

 

ANAカード名年会費(税込)
ソラチカカード
初年度:無料
2年目以降:2,200円
ANA JCB 一般カード初年度:無料
2年目以降:2,200円
ソラチカゴールドカード15,400円
ANAワイドカード7,975円
ANAワイドゴールドカード
15,400円

 

年会費が安いANAカードは維持費を抑えられるため手軽ですが、その分ボーナスマイルや特典が少なめの傾向があります。

 

一方、年会費が高いANAカードは特典が豊富で、年間の利用額に応じた継続ボーナスマイルや、ANAの空港ラウンジの利用特典が付くものもあります。

 

少し高額な年会費がかかっても、特典やマイル還元でその分をカバーできるようなANAカードを選ぶことで、コスト以上の価値を感じられるでしょう。

 

モーラ博士

ランクの高いANAカードは年会費が高いが、継続ボーナスなどで年会費分は元が取れるケースも多いぞ!

 

ANAカードのメリットとは?

 

ANAカードの主なメリットは以下の4つです。

 

ANAカードのメリットを紹介。ボーナスマイルや特典航空券、空港店舗の割引などが魅力

 

ANAカードのメリット
  • フライトでボーナスマイルがもらえる
  • マイル特約店の種類が豊富
  • マイルを特典航空券に交換できる
  • 機内販売や空港免税店の割引がある

 

フライトでボーナスマイルがもらえる

 

ANAカードを発行すればフライト時にボーナスマイルがもらえます。

 

搭乗するごとに10%〜50%のマイルが還元されるため、頻繁に飛行機を利用する方なら、すぐにたくさんのマイルが貯まるでしょう。

 

また、入会特典・継続特典として1,000〜10,000のボーナスマイルが付与されるのも魅力。中でも、継続特典のマイルはANAカードを持っているだけでもらえるので、あまり飛行機に乗らない方でもマイルを貯めやすくなっています。

 

モーラ博士

JALカードの継続特典は、搭乗しないともらえないぞ。陸マイラーにはANAカードの方がおすすめじゃ!

 

マイル特約店の種類が豊富

 

ANAカードは、お得にマイルが貯まる特約店の種類が豊富なところもメリットです。セブン-イレブン・スタバ・マツモトキヨシなど身近なお店も含まれます。

 

これらの特約店でANAカードを使うと、最大2倍のマイルを獲得することが可能です。例えば5,000円の支払いの場合、通常なら50マイルのところ、特約店なら100マイルが還元されます。

 

日常的な買い物でもマイルを貯めたい方にとって、嬉しいポイントでしょう。

 

マイルを特典航空券に交換できる

 

ANAマイルは、特典航空券に交換することができます。

 

ローシーズンは片道5,000マイル、レギュラーシーズンは片道6,000マイル、ハイシーズンは片道7,500マイルから交換可能です。

 

ANAの航空券は往復で約15,000円〜35,000円ほどなので、特典航空券を購入したほうが非常にお得と言えます。

 

機内販売や空港免税店の割引がある

 

機内販売や空港店舗にてANAカードで決済すれば、最大10%割引される点もメリットの一つです。

 

特に、機内販売をANAカードで支払うと、10%割引されるだけでなく100円につき2マイルも還元されます。機内販売を購入するたびに2.0%のマイルが還元されるため、非常にお得です。

 

また、ANAカードを使って空港免税店で買い物すれば5%もしくは10%割引に。ANA一般カードは5%割引、それ以外のANAワイドカードやANAゴールドカードなどは10%割引が適用されます。

 

モーラ博士

しかし、1,000円以下の機内販売は割引の対象外となるため注意が必要じゃ。

 

ANAカードのデメリットとは?

 

ANAカードのデメリットは以下の4点です。

 

ANAカードのデメリット
  • 普段の買い物ではマイルが直接貯まらない
  • マイル特約店での還元率がそこまで高くない
  • 国内旅行保険が付帯していない
  • 移行手数料がかかることがある

 

普段の買い物ではマイルが直接貯まらない

 

ANAカードの仕組みを図解。日常利用で提携ポイントやANAマイルが貯まる流れを説明

 

ANAカードを買い物の支払いで使っても、直接マイルが貯まりません。直接貯まるのは、飛行機に搭乗した時やANAマイルの特約店で買い物した時です。

 

貯まるのは提携会社のポイントなので、ANAマイルに移行する必要があります。JALカードは直接マイルが貯まるため、やや手間がかかると感じる人もいるかもしれません。

 

また提携会社が違えば、ポイントの貯まり方やマイルへの移行手数料なども変わってきます。JCBと三井住友カードのポイント付与レートやマイル移行レートなどを比較してみましょう。

 

ANA JCB一般カードANA VISA一般カード
提携会社JCB三井住友カード
貯まるポイントOki DokiポイントVポイント
ポイント付与レート1,000円=1ポイント200円=1ポイント
マイル移行レート1ポイント=5マイル/10マイル1ポイント=1マイル/2マイル
マイル移行手数料5マイルコース:無料
10マイルコース:年間5,500円(税込)
1マイルコース:無料
2マイルコース:年間6,600円(税込)

 

どちらのANAカードも、申し込みの際にポイントを自動でマイルに移行するか、その都度自分で移行するか選択可能です。都合の良い方を選んでださい。

 

マイル特約店での還元率がそこまで高くない

 

マイル特約店での還元率がそこまで高くないこともデメリットでしょう。1.0〜2.0%といったところです。

 

特約店で買い物すると、通常のポイントの他にANAマイルがプラスされるのはお得ですが、効率よくマイルを貯めることは期待できません。

 

モーラ博士

ただ、マイル特約店にはセブン-イレブンやマツモトキヨシなど身近な店舗が含まれているため、対象店で意識してANAカードを使えばたくさんマイルを貯められるぞ!

 

国内旅行保険が付帯していない

 

ANA一般カードANAワイドカードには、国内旅行保険が付帯していない点も要注意です。

 

国内航空保険は付帯しているので飛行機の搭乗時は保険が効きますが、それ以外の国内旅行時には保険が効きません。

 

国内旅行でも万が一に備えたいという方は、ANAワイドゴールドカードANAアメックスゴールドカードなど、ゴールドランク以上のANAカードを選びましょう。

 

移行手数料がかかることがある

 

ANAカードは券種によって、ポイントをANAマイルに交換する時に移行手数料がかかります。移行手数料がかかるANAカードは下記のとおりです。

 

移行手数料がかかるANAカード
  • ANA一般カード(全ブランド)
  • ソラチカカード
  • ANA JCBワイドカード
  • ANA VISA Suicaカード
  • ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
  • ANA VISA nimocaカード

 

JCBブランドの場合、移行手数料は5,500円(税込)でゴールドカード以上のランクであれば手数料は無料です。

 

VISA・Mastercardでは、自動移行サービスの2倍コースに設定した特定のANAカードが有料。移行手数料は年6,600円(税込)です。

 

ANAマイレージクラブの会員が利用できる空港ラウンジはどれ?

 

ANAには会員ランクがあり、指定のランク以上になれば空港ラウンジを利用できるようになります。

 

ANAの会員ランクを獲得する条件は、ANAマイレージクラブに入会しプレミアムポイントを貯めることです。プレミアムポイントはANA便の搭乗で貯めることができ、1年単位で計算されます。

 

ANAには3つの会員ランクがあり、それぞれの獲得条件を以下にまとめました。

 

ANAの会員ランクランクの獲得条件
ブロンズプレミアムポイント:年間30,000以上
(うち、ANAグループ運行便で15,000以上)
プラチナプレミアムポイント:年間50,000以上
(うち、ANAグループ運行便で25,000以上)
ダイヤモンドプレミアムポイント:年間100,000以上
(うち、ANAグループ運行便で50,000以上)

 

また、プラチナもしくはダイヤモンドの方がスーパーフライヤーズカードを発行するとSFC会員になれます。SFC会員は毎年プレミアムポイントを貯めなくても、プラチナと同等のサービスが利用可能です。

 

そのほか、ミリオンマイラープログラムもあり、累計50万マイルから適用。中でも、累計200万マイルを突破すると、ANA SUITE LOUNGEを生涯にわたり利用できるようになります。

 

モーラ博士

ANAの会員ランク保有者・SFC会員・ミリオンマイラーの他に、ANAプレミアムカードを持っている人も一部の空港ラウンジを利用できるぞ。

 

ANAマイレージクラブの会員が利用できる空港ラウンジは以下の3種類。それぞれの特徴を解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

 

ANAカードで利用できる空港ラウンジ
  • 共有ラウンジ
  • ANA LOUNGE
  • ANA SUITE LOUNGE

 

注釈

 

共有ラウンジ

 

共有ラウンジとは、クレジットカードのゴールド会員やプラチナ会員が利用できる空港ラウンジのこと。一般的には「カードラウンジ」と呼ばれます。

 

ANAカードのゴールドカードやプラチナカードを持っている方も共有ラウンジを利用することが可能です。

 

下記で紹介しているANA LOUNGEやANA SUITE LOUNGEとは異なり、サービスはシンプル。ソフトドリンクや本・雑誌などの提供のみになっていることが多いです。

 

共有ラウンジは、ゴールドランク以上のクレジットカードを持っていればほとんどの方が利用できるため、混雑していることもあります

 

モーラ博士

特に長期休暇といった空港の利用者が多い期間・時間帯は、混み合っていることもあるため注意が必要じゃ。

 

ANA LOUNGE

 

ANA LOUNGEとは、ANAが運営する会員制のラウンジです。下にまとめている会員でないと入室することができません。

 

ソフトドリンクやアルコールのほかに、軽食・新聞・シャワーなども利用可能。落ち着いた雰囲気が魅力で、離陸前の空き時間を有意義に過ごせます。

 

ANA LOUNGEを利用可能な会員は以下の通りです。

 

利用可能な会員本人同伴者1人目
ダイヤモンドサービスメンバー国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
プラチナサービスメンバー国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
ブロンズサービスメンバー国内線:1,000マイル/ANAアップグレードポイント2ポイント
国際線:4,000マイル/ANAアップグレードポイント3ポイント
国内線:ANAアップグレードポイント2ポイント
国際線:4,000マイル/ANAアップグレードポイント3ポイント
スーパーフライヤーズ会員国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
ミリオンマイラー国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
ANAカード プレミアム保有者国内線:○
国際線:×
国内線:×
国際線:×

 

ANA LOUNGEがある空港一覧

 

ANA LOUNGEがある空港一覧
  • 羽田空港(国内線・国際線)
  • 成田空港(国際線)
  • 新千歳空港(国内線)
  • 仙台空港(国内線)
  • 関西空港(国際線)
  • 小松空港(国内線)
  • 伊丹空港(国内線)
  • 岡山空港(国内線)
  • 広島空港(国内線)
  • 松山空港(国内線)
  • 福岡空港(国内線)
  • 鹿児島空港(国内線)
  • 那覇空港(国内線)
  • ホノルル空港(国際線)

 

 

ANA SUITE LOUNGE

 

ANA SUITE LOUNGEもANAが運営する会員制のラウンジです。ANA LOUNGEよりも、さらに限られた人しか利用することができません

 

ANA LOUNGEよりも、ワンランク上のサービスが揃っているのも魅力。軽食や飲み物はもちろん、シャワールーム・防音個室ブース・母乳室・喫煙スペースなどがあります。

 

ANA SUITE LOUNGEを利用できる会員を以下にまとめました。

 

利用可能な会員本人同伴者1人目

ダイヤモンドサービスメンバー

国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
プラチナサービスメンバー国内線:○
国際線:○
国内線:○
国際線:○
※いずれもステータスカードをお持ちの場合
ブロンズサービスメンバー国内線:×
国際線:×
国内線:×
国際線:×
スーパーフライヤーズ会員国内線:×
国際線:×
国内線:×
国際線:×
ミリオンマイラー国内線:×
国際線:×
国内線:×
国際線:×
ANAカード プレミアム保有者国内線:×
国際線:×
国内線:×
国際線:×

 

ANA SUITE LOUNGEがある空港一覧

 

ANA SUITE LOUNGEがある空港一覧
  • 羽田空港(国内線・国際線)
  • 成田空港(国際線)
  • 新千歳空港(国内線)
  • 伊丹空港(国内線)
  • 福岡空港(国内線)
  • 那覇空港(国内線)

 

参考:ANAカード「スーパーフライヤーズ会員の特典」

  ANAカード「ミリオンマイラープログラム」

 

 

ANAカードでお得にANAマイルを貯める方法は?

 

ANAカードでお得にANAマイルを貯める方法を紹介。提携店や家族カードの活用がポイント

 

ANAカードでお得にマイルを貯める方法
  • ANA Mallを利用する
  • ANAマイレージモールを利用する
  • ANAカードマイルプラス加盟店を利用する
  • 家族カードでもANAマイルを貯める

 

ANA Mallを利用する

 

ANA Mallとは、ANAが運営するショッピングモールサイトです。日用品や食品、家電などさまざまなジャンルの商品を購入でき、購入金額100円につき1ANAマイルが貯まります。

 

さらに、ANAカードの支払いで、100円につき1ANAマイルと1ポイント(カード発行会社のポイント)が貯まるため、ポイントの3重取りが可能です。

 

貯まったマイルは特典航空券と交換することはもちろん、ANA Mall内で1マイル=1円として利用することもできます。

 

ココちゃん

普段のお買い物の一部をANA Mallに移行するだけで簡単にマイルが貯まるね!

 

ANAマイレージモールを利用する

 

ANAマイレージモールとは、ANAが提供するポイントサイトです。マイレージモールを経由して普段通りお買い物するだけで簡単にマイルが貯まり、登録料などは一切掛かりません。

 

マイル付与レートはサイトごとに異なり、楽天市場は200円ごとに1マイル、Amazonは300円ごとに1マイルが貯まります。

 

さらに、楽天ポイントやAmazonポイントといった提携先のポイントも貯まるため、ダブルでお得です。

 

注釈

 

ANAカードマイルプラス加盟店を利用する

 

ANAカードマイルプラス加盟店でANAカードを利用すると、通常分のポイントに加えて100円または200円につき1マイルが貯まります。

 

モーラ博士

加盟店にはセブンイレブンやスターバックス、カインズなど、身近なお店も多くあるぞ。

 

他にもドラッグストアや飲食店など加盟店が豊富にあるため、加盟店でANAカードを利用するよう少しでも意識すれば、マイルを簡単に貯めることが可能です。

 

 

家族カードでもANAマイルを貯める

 

ANAカードは、家族カードでも本会員同様にANAマイルを貯められます。家族カードでもANAマイルを貯めれば、家族で使えるマイルが増えて便利です。

 

なお、ANAカードの家族カードで貯めたANAマイルは、本会員に積算されます。家族カード自体にマイルを貯めることができない点は注意しましょう。

 

家族カードの年会費は有料のことが多いですが、ソラチカカードや一般カードは本会員の年会費が無料なら家族カードの年会費も無料です!

 

海外旅行保険が自動付帯のANAカードはある?

 

ANAカードの中には、旅行代金のカード決済をしなくても自動で海外旅行保険が付く自動付帯のカードもいくつか存在します。代表例を紹介するので参考にしてみてください。

 

まず「ソラチカカード」は、年会費がお手頃(税込2,200円)でありながら自動付帯の海外旅行保険が付くのが魅力です。

 

補償内容も最高1,000万円と、普段使い+旅行用の1枚として安心感があります。

 

また、「ANAワイドカード」は海外旅行保険の補償額が最高5,000万円と手厚く、渡航回数が多い方や長期滞在にも安心のスペックでしょう。こちらも自動付帯で、事前のカード決済が不要な点がメリットです。

 

さらに学生専用の「ANAカード<学生用>」も、年会費無料でありながら自動付帯の海外旅行保険(最高1,000万円)が付いており、初めての海外渡航にも安心でしょう。

 

ANAカード<学生用>は、在学中のみ年会費無料なので注意しましょう。

 

このように、ANAカードの中でも「保険が自動付帯」のものを選べば、旅行準備の手間が省けるだけでなく、万一のトラブルにも備えることができます。

 

モーラ博士

頻繁に旅行する方は、こうした自動付帯タイプのカードを1枚持っておくと安心じゃ!

 

 

陸マイラーにおすすめのANAカードは?

 

飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーにとって、日々のポイント活動を効率よくANAマイルに交換できるクレジットカード選びは非常に重要です。

 

ここでは、陸マイラーに特におすすめの2枚を詳しく紹介します。

 

ソラチカカード

 

ソラチカカード

 

ソラチカカード」は、陸マイラーにまずおすすめしたい1枚です。東京メトロに乗車するだけでメトロポイントが貯まり、それをANAマイルに高還元率で交換できるのが最大の魅力でしょう。

 

また、クレジットカード利用でOki Dokiポイントも貯まり、マイルへの交換手段が複数ある点も強みです。PASMO機能が付帯されており、日常の通勤・通学にも活躍します。

 

PASMOのオートチャージにも対応しており、チャージでOki Dokiポイントを貯めることもできます。

 

年会費は2,200円(税込)と手頃で、コストを抑えつつ効率的にマイルを貯めたい人にぴったりです。

 

 

ソラチカゴールドカード

 

ソラチカカード

 

「ソラチカカード」の機能に加え、より充実した特典を求める方には「ソラチカゴールドカード」がおすすめです。

 

最高1億円の海外旅行傷害保険や、ラウンジ利用など、ANAゴールドカードの特典を備えながら、PASMO機能が付帯で、陸と空の両方で効率的にマイルを貯めることができます。

 

ゴールドカードは搭乗ボーナスが25%と高還元でマイルを獲得可能です。さらに東京メトロ乗車で平日ならソラチカカードと比べて4倍のポイントをゲットできるのも魅力でしょう。

 

メトロポイント
ソラチカカード:平日5ポイント、休日15ポイント
ゴールドカード:平日20ポイント、休日40ポイント

 

本気でマイルを貯めたい方、日常利用と旅行の両方で活用したい方には、最適な1枚です。

 

 

 

学生や20代におすすめのANAカードは?

 

初めてクレジットカードを持つ学生や、マイルを少しずつ貯め始めたい20代には、年会費が安くて持ちやすく、基本機能が充実しているANAカードがおすすめです。

 

とくに以下の2枚は、コスパと使いやすさのバランスが取れた優秀な選択肢でしょう。

 

ANAカード<学生用>

 

ANAカード 学生用

 

まず「ANAカード<学生用>」は、在学中は年会費無料で、マイル還元や提携ホテルの割引特典があります。海外旅行保険が自動付帯(最高1,000万円)なのも嬉しいポイントでしょう。

 

学生専用特典としてボーナスマイルが多めに付くのも魅力で、初めての1枚にぴったりです。

 

 

ソラチカカード

 

ソラチカカード

 

また、20代社会人には「ソラチカカード」がおすすめです。年会費は2,200円とお手頃で、PASMO機能付き・東京メトロの乗車でメトロポイントが貯まるなど、通勤・通学でも活躍します。

 

こちらも海外旅行保険が自動付帯(最高1,000万円)なので、急な海外旅行にも安心でしょう。

 

 

 

監修者の伊藤さんへANAカードに関するインタビューを実施!

 

実際にANAカードを利用されている監修者の伊藤さんへインタビューを実施しました!

 

陸マイラー・空マイラーそれぞれにおすすめなマイルの貯め方などを教えていただいたので、ぜひ参考にしてください。

 

ito-ryota
監修者

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在は、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

 

陸マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えてください。

 

陸マイラーは、定期的に支払いのあるものをカード決済にしてポイントを貯めていくのが基本です。

 

例えば、水道光熱費、携帯代金など。中には家賃もカード払いがOKな場合があります。こうしたまとまった金額を定期的に支払うことでポイント(マイル)を貯めていきましょう。

 

空マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えてください。

 

空マイラーの方は、とにかく飛行機に乗る。できるだけ遠方へ行く機会をつくることがポイントとなります。

 

海外出張が多い方、海外旅行に頻繁に行く方は自然にマイルがたまっていくことでしょう。もちろん、国内でも遠方に行く機会が多ければマイルが貯めやすいです。

 

特典航空券はどの時期に交換するのが最もお得でしょうか?

 

特典航空券に必要となるマイルは、シーズンによって異なります。一番マイルが少なくて済むのがローシーズンです。

 

例えば、ANAの場合、2025年では1/9~2/28、4/3~4/23、12/1~12/24がローシーズンとなっています。この時期に特典航空券にマイルを交換すればお得といえます。

 

また、飛行機会社によっては、特典航空券のマイルを減額して乗れるキャンペーンを行う場合があります。

 

こうしたキャンペーンをうまく活用するとお得に飛行機に乗ることができるでしょう。

 

続きを読む>>

 

ANAカードを使っている方にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、ANAカードを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

ANAカードの利用シーンや使用感など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。

 

男性7Andoreさん
30代・男性・会社員
使っているクレジットカード:ANA JCB 一般カード

月の利用額:20〜40万円程度
良かった点:ANAのギフトショップで割引特典があり、飛行機予約時の手続きがスムーズで使いやすい
不満な点:ポイントの貯まり方がややシビアで、利用履歴の反映が少し遅い
選んだ理由:母の実家が沖縄でANA便に乗る機会が多いから

続きを読む>>
2024/12 ユニーリサーチにて実施

 

おすすめのANAカードに対する専門家コメント

 

今回紹介したおすすめのANAカードについて、ココモーラの監修者お二人にコメントをいただきました。専門家の意見を参考に、自分にあったANAカードを選んでみましょう。

 

ソラチカカード

 

フライトをはじめ、普段の電車通勤やお買い物のタイミングでもお得にマイル・ポイントを貯めたい方におすすめなANAカードです。貯まったポイントをANAマイルに移行することはもちろん、他社ポイントにも交換することができ、多様な使い道があります。

 

ANA JCB 一般カード

 

初年度の年会費が無料なため、気軽に申し込みやすいANAカードです。ポイントをマイルに移行する手間がありますが、普段使いでも簡単にマイルを貯めることができます。最高1,000万円の海外旅行保険が自動付帯する点も大きな魅力です。

 

ソラチカゴールドカード

 

年間の利用金額によっては、マイル還元率が1%を超える数少ないANAカードです。最高5,000万円の国内旅行傷害保険が自動付帯する点は、旅行好きにとっては嬉しいポイントですね。

 

ANAワイドカード

 

搭乗ごとに25%のマイルが加算、入会・継続時には2,000マイルが付与されるため、マイルを効率よく貯めたい方におすすめです。JCBであれば、国内・海外ともに最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯するため、旅行好きの方は検討してみてはいかがでしょうか。

 

ANAワイドゴールドカード

 

普段のお買い物で貯まったポイントを手数料無料かつ高レートでマイルに移行可能です。空港ラウンジが利用できたり、JCBなら最高1億円の海外旅行保険が付帯したりと、ワイドカードと比べ特典が充実しています。

 

マイルが貯まるクレジットカードに関するアンケート

 

当サイトでは、コンテンツ制作に役立てるためにクレジットカードでマイルを貯めている人を対象としたアンケート調査を実施しました。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数126人
年齢比率

20~29歳:3人(2.38%)

30~39歳:20人(15.87%)

40~49歳:37人(29.37%)

50~59歳:59人(46.83%)

60歳以上:7人(5.56%)

性別比率

男性:84人

女性:42人

職業比率

会社員(正社員):69人(54.76%)

会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%)

経営者・役員:5人(3.97%)

公務員(教職員を除く):7人(5.56%)

自営業:11人(8.73%)

自由業:5人(3.97%)

医師・医療関係者:1人(0.79%)

専業主婦:11人(8.73%)

学生:1人(0.79%)

パート・アルバイト:7人(5.56%)

無職:4人(3.17%)

その他:0人(0%)

調査期間2024年3月
調査地域日本

マイルが貯まるカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

どのクレジットカードでマイルを貯めていますか?(複数回答)

 

マイルを貯めているクレジットカードに関する調査。ANAカードが最多で46.8%

 

項目回答者数(人)割合(%)
ANAカード7146.8%
JALカード5543.65%
マリオット・ボンウォイ・アメックス・カード107.94%
セゾンカード2519.84%
JCBカード2620.63%
三井住友カード3023.81%
楽天カード5846.03%
イオンカード2318.25%
その他64.76%

 

どのクレジットカードでマイルを貯めているか聞いたところ、ANAカードに最も多くの票が集まりました。今回調査した限りでは、JALカードよりもANAカードの方が人気だと言えそうです。

 

ANAカードは、マイル特約店の種類が豊富であったり、お得なレートで特典航空券に交換できるため、そういったメリットを活用したい方に人気なのだと考えられます。

 

どのANAカードでマイルを貯めていますか?

 

マイルを貯めているANAカードのランク調査。一般ランクが最多で54.9%を占める円グラフ

 

項目回答者数(人)割合(%)
一般ランクのANAカード3954.9%
ゴールドランクのANAカード2028.2%
プラチナランクのANAカード1216.9%

 

どのランクのANAカードが人気か調査したところ、一般ランクと回答した人が最多で半数を超えていました。

 

一般ランクのANAカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降も2,200円(税込)とお手頃なので、初心者でも持ち続けやすいです。

 

ただ、フライトで貯まるボーナスマイルのレートはゴールドやプラチナの方が高いため、効率よくマイルを集めたい方には「ソラチカゴールドカード」や「ANAアメックスゴールド」などをおすすめします。

 

貯めたマイルは何に利用していますか?

 

クレジットカードで貯めたマイルの使い道に関する調査。特典航空券が最多で42.86%

 

項目回答者数(人)割合(%)
特定航空券5442.86%
座席のアップグレード3023.81%
商品やギフト券に交換5241.27%
他社ポイントに交換5140.48%
旅行ツアーの支払いに充当2822.22%
宿泊代に充当2217.46%
レンタカーの料金に充当1411.11%
手荷物料金の支払いに充当118.73%
その他10.79%

 

貯めたマイルを「特典航空券」に交換していると回答した方が最も多かったです。ANAマイルは、ローシーズンなら片道5,000マイル・ハイシーズンなら片道7,500マイルから特典航空券に交換できます。

 

また、座席のアップグレードにマイルを利用している人も目立ちました。ANAマイルの場合、最低9,000マイルあればアップグレードできます。

 

参考文献

 

外務省海外安全ホームページ|海外旅行保険加入のおすすめ」(最終アクセス:2025年7月22日)
ANAカード旅行傷害保険のご案内」(最終アクセス:2025年9月3日)
ANAカードスーパーフライヤーズ会員の特典」(最終アクセス:2025年9月3日)
ANAカードミリオンマイラープログラム」(最終アクセス:2025年9月3日)
経済産業省消費者実態調査の分析結果」(発行日:2022年)
ANAカード公式サイト(最終アクセス:2025年5月2日)
ANAマイレージモール(最終アクセス:2025年9月8日)
ANAマイレージモールマイルが貯まるショップ一覧」(最終アクセス:2025年9月8日)
ANAステイタス獲得条件」(最終アクセス:2025年9月8日)
ANAANAラウンジサービス(国内線)」(最終アクセス:2025年9月8日)

よくある質問

Q. ANAカードはどんな種類がありますか?

Q. ANAカードのメリットは何ですか?

Q. ANAカードにデメリットはありますか?

Q. 年会費が無料のANAカードはありますか?

Q. ANAカードも家族カードを発行できますか?

Q. ANAカードに入会すると、どのような特典がありますか?

Q. ANAカードの年会費はいくらですか?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.11

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る