
ANAカードおすすめ20選!マイル還元率や年会費を比較【2025年4月】
ANAカードは一般ランクからプラチナランクまで幅広い種類があり、中には年会費無料で持てるものも。年会費がお得で基本的な機能がついているANAカードは、コスパが良く初心者にもおすすめです。一方、ランクの高いANAカードはマイル還元率が高く豪華な特典が付いているので、ANA便の利用頻度が多い方にぴったりといえます。
ただ、ANAカードの発行を迷っている方の中には「年会費無料のANAカードはどれ?」「そもそもANAカードとJALカードは何が違うの?」「陸マイラーでもANAカードはお得?」など、それぞれの悩みがあると思います。
そこでこの記事では、年会費やマイルの貯まりやすさを中心に比較し、おすすめのANAカードをランキング形式で紹介。JALカードと比べたANAカードのメリット・デメリットも解説しています。陸マイラー・空マイラーそれぞれにおすすめのANAカードもあるので、ぜひチェックしてみてください。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大19,000マイル相当をプレゼント
地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。
4.0
40代
・男性
(会社員)
ソラチカカードは、ANAマイル、メトロポイント、PASMO機能を備えた多機能カードで還元率の高さとポイントの使い道に魅力があります。特に、ANAや東京メトロを利用する人にとって大きな利便性があります。ANAマイルは、通常のクレジット利用でマイルがたまるほか、 ANA航空券や機内販売での特典として、さらにソラチカカード継続のボーナスでもマイルが付与されます。メトロポイントは東京メトロを利用すると貯まるポイントで、東京メトロに乗るたびに平日5ポイント、休日15ポイントが付与されます。このメトロポイントはANAマイルに高レートで交換可能になっています。また、PASMOオートチャージ機能付きでクレジットカードから自動でPASMOにチャージできるため、改札での残高不足の心配はありません。ソラチカカードは、メトロポイント含めてANAマイルに交換したい人にとっておすすめのクレジットカードです。
ポイントに関するデメリットは、ANAマイルへの1ヶ月に交換できるメトロポイントの上限が20,000ポイントに制限されており、大量にメトロポイントを貯めても、一度にまとめてANAマイルに交換できません。また、ANAマイルへの還元率はかつてと比較して低下しており、還元率が今後も下がる可能性がある懸念があります。ブランドはJCBのみでありVISAやMastercardど選択することはできません。海外で使えない場所が多いことから海外旅行などには不向きなカードです。
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
キャンペーン
新規入会+条件達成で最大19,000マイル相当をプレゼント
初年度は年会費無料!
ANA便の搭乗でボーナスマイルがもらえる
4.0
40代
・男性
(会社員)
年会費は初年度は無料で翌年以降はお金はかかりますが安いほうだと思います。飛行機をよく利用する人は搭乗ボーナスマイルが加算されるのでメリットがあります。また、マイルの移行手数料が安いところもよい点です。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント
地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
5.0
40代
・女性
(主婦)
昨年、ANAとJCBの2つが同時にマイルプレゼントのキャンペーンをやっていて、新規入会しました。一時受付停止になるほど申し込みが殺到していて、受付再開したタイミングで申し込みができました。カードは申込みから一週間程度で到着して、発行スピードも早いと思います。付帯保険も充実していて、自動付帯の国内傷害保険は最高5,000万円、利用付帯の海外旅行傷害保険は最高1億円が付いています。ゴールドカードなので、国内の空港ラウンジが使えて便利です。カード決済でJCBのOkiDokiポイントが貯まり、OkiDokiポイントからANAマイルやメトポポイントに交換できます。東京メトロの乗車でメトポポイントが付与され、PASMOオートチャージ機能もあったり、PASMO定期券も搭載できます。私のようにこれからマイル集めを始めようとしている人、東京メトロを使う人はお得なカードだと思います。
年会費が 15,400円、家族会員が2,200円かかります。初年度のマイルプレゼントキャンペーンが終わった後は、年会費が少し高く感じます。〇〇万円以上決済で翌年年会費無料など、決済金額に応じてサービスがあれば良いなと思います。ソラチカゴールドカード自体にタッチ決済機能が付いていないため、リアル店舗で支払う際は不便です。別途スマートフォンのApple payか、Google Payに登録すれば、タッチ決済が可能になります。
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
キャンペーン
新規登録&条件達成で最大20,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
搭乗ごとに25%のボーナスマイル付与!
継続ごとに毎年2,000マイルがもらえるお得なカード
5.0
20代
・女性
(会社員)
ボーナスポイントやマイルが充実しているので、使えば使うほど嬉しい特典があります。またANAグループの飛行機を使う事で、25%もマイルを獲得する事が出来ます。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント(JCBのみ)
ANA利用でボーナスマイル25%分を付与。
マイルへの交換レートが通常の2倍でお得!
5.0
30代
・男性
(会社員)
ゴールドになるとフライトでの貯まるマイルが25%増加するのでかなり早く貯まります。また、更新毎にもボーナスマイルが付くのでとてもありがたいです。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計70万円以上のご利用で合計30,000マイル相当獲得可能
入会・継続・搭乗でマイルがもらえる!
国内外29の空港ラウンジが無料で利用可能。
4.0
30代
・女性
(主婦)
年会費がかかってしまうのは残念ですが、飛行機によく乗る人やカード支払いが多い人は必ず元がとれるカードになっていると思います。ポイントをマイルに交換することができますし、空港ラウンジを使うことができるという特典も最高でした。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計200万円以上のご利用で合計90,000マイル相当獲得可能
マイルの貯まりやすさと特典の充実度を両立。
入会時・継続時にはボーナスマイルがもらえる。
5.0
20代
・女性
(主婦)
メリットとしては、海外旅行の際にマイル還元率が高いのと、ラウンジ利用の際にもう一名同席できる点、空港からの荷物が一つ無料で家まで送れるという点です。プレエコに乗れたり、ビジネスでチェックインできるのも手続きに並ばなくていいので最高です。
さらに表示
注釈についての記載
2025年3月27日時点














- 年会費
- 在学期間中無料
- 審査・発行期間
- VISA : 通常3週間 JCB : 通常2週間程度、最短5営業日
- 還元率
- 0.5% 〜3% (Vポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
3.5
(2件)
キャンペーン
最大18,000マイル相当獲得
※JCBブランドの場合
在学中は年会費無料!
25歳以下なら貯まるマイルが2倍。
4.0
20代
・男性
(学生)
学生は年会費が無料であること、マイルへの交換がしやすいことから申し込みました。スマートu25を使えばよりマイルがたまるため航空券を購入する際はこれで決済しようと思っています。ただ枠が少ないので海外に行く際は強みが活かせないと感じています。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&各種条件達成で最大35,200マイル相当プレゼント
ポイントもマイルもお得に貯められる!
29歳以下限定のANAカード。
5.0
20代
・男性
(会社員)
私自身、旅行が大好きでよく飛行機を使って旅行に行きます。そのため、このカードを使って普段からマイルをためています。デザインもかっこいいのでとても満足しています。
さらに表示
注釈についての記載









- 年会費
- 初年度無料
通常2,200円(税込) - 審査・発行期間
- 最短14営業日
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)
3.0
(1件)
3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。
3.0
40代
・男性
(会社員)
以前は陸マイラーにとってはかなり役に立つカードでしたが、今はルートが変わってしまったため、何のメリットもないカードだと思います。
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント
日常生活でマイルが貯まる!
楽天ポイントもANAマイルに交換可能。
注釈についての記載
ANAグループ便で登場でマイル50%上乗せ!
入会・継続時にもマイルプレゼント。
注釈についての記載














- 年会費
- 本会員:20,900円 使用者:4,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 1% (ANAマイル)
- 還元率
- 1% (ワールドプレゼントポイント)
- 還元率
- 1% (OkiDokiポイント)
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
飛行機を頻繁に利用するビジネスマンにおすすめ。
注釈についての記載













- 年会費
- <VISA・Mastercard>本会員:13,475円、使用者:440円(税込) <JCB>本会員:12,925円、使用者:825円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1% (ANAマイル)
キャンペーン
カード入会で2,000マイル相当プレゼント(JCB)
毎年2,000マイル付与+マイルが25%上乗せ!
コスパよくANAマイルが貯まる。
注釈についての記載
ANAカード<法人用>










- 年会費
- VISA : 初年度無料。2年目以降3,025円(税込) JCB : 2,475円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜3% (OkiDokiポイント)
- 還元率
- 0.4% 〜1.46% (ワールドプレゼントポイント)
キャンペーン
カード入会で1,000マイル相当プレゼント(JCB)
ANAを利用する際に便利な法人カード。
空港での買い物や提携ホテルがお得に利用可能。
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会+利用で最大10,000マイル相当プレゼント!
入会や継続時、ANA便搭乗でマイルが貯まる!
旅行保険やサービスが手厚いANAカード。
注釈についての記載
特別な時間を充実にする特典が豊富。
ANAマイルの貯まりやすさも魅力。
注釈についての記載
キャンペーン
ご入会後3ヶ月以内に合計400万円以上のご利用で合計165,000マイル相当獲得可能
マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。
注釈についての記載
豪華な優待と充実した保険!
高額決済やフライトでANAマイルを貯めたい方に。
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で5,000円分キャッシュバック
電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。
注釈についての記載
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
カード | ![]() ソラチカカード | ![]() ANA JCB 一般カード | ![]() ソラチカゴールドカード | ![]() ANAワイドカード | ![]() ANAワイドゴールドカード |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料
2年目以降2,200円(税込) | 初年度無料
2年目以降は2,200円(税込) | 15,400円(税込) | 7,975円(税込) | 15,400円(税込) |
ポイント 還元率 | 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント) 0.5% 〜3% (メトポ) | 0.5% 〜3% | 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント) | 0.5% 〜3% | 0.5% 〜3% |
審査・発行 期間 | 最短5営業日 | 最短5営業日 | 2〜3週間程度 | 通常2~3週間 | 通常2~3週間 |
利用可能 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リンク |
ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカードを紹介してきました。ここからはANAマイルが貯まるクレジットカードのメリットや、空マイラー・陸マイラー別にマイルのお得な貯め方を解説します。
目次
【1分動画】おすすめのANAカード:ソラチカカードが最強って本当?
「おすすめのANAカードが知りたい…」と思っている方は、こちらの1分動画をチェック!
最強候補のANAカードといわれるソラチカカードについて、1分でわかりやすく解説しています。
おすすめANAカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、おすすめのANAカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で年会費が最も安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.マイル還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でマイル還元率およびポイント還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.交換レート
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でマイルへの交換レートが最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.国際ブランド
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で選べる国際ブランドが最も多いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


ANAカードは陸マイラー・空マイラーかで選ぶのがおすすめ
ANAカードは主に一般・ゴールド・プラチナの3種類のランクがありますが、陸マイラーか空マイラーかでどのランクにするか決めるのがおすすめです。
ANAカードの一般カードに属するソラチカカードは、東京メトロの乗車で平日に5ポイント、休日は15ポイントが貯まるなど陸マイラー向けとなっています。

モーラ博士
買い物や電車利用で貯まったポイントをANAマイルにできるから、搭乗回数が少なくても賢くマイルを貯められるぞ!
ANA JCBワイドゴールドはどちらかといえば空マイラー寄りで、マイルを貯めたいけれど年会費はあまりかけたくない方におすすめ。バランスの良さを保ったANAカードです。

一般的なクレジットカードと同じく、ANAカードでもゴールドカード以上なら空港ラウンジの無料利用が可能。プレミアムカードの1/5の年会費で同じ特典が使えます!
最上位のANA JCBカードプレミアムはマイル還元率やフライトボーナスの割り増し分が多いため、ANAを頻繁に利用する方向けといえます。
プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスなど、プラチナカード同様のサービスも付帯。高めの年会費を支払ってでもサービスを受けたい場合におすすめです。
ANAカードの選び方
数あるANAカードの中から自分に合った一枚を選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- マイル還元率
- ボーナスマイル
- 旅行傷害保険
- 特典内容
- キャンペーン内容
- 年会費
マイル還元率
ANAカードを選ぶ際は、マイル還元率に注目することが大切です。マイル還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してどのくらいのマイルが貯まるかを割合で示したものをいいます。
一般的に、マイル還元率が高いANAカードほど年会費がより高額になりますが、頻繁にANAカードを利用される方は持っておいて損はありません。
ANAカード名 | マイル還元率 | 年会費 |
---|---|---|
ANA JCB 一般カード | 0.5% | 初年度無料 |
ANA JCBワイドゴールドカード | 0.5% | 15,400円(税込) |
ANA JCBカード プレミアム | 1.3% | 77,000円(税込) |

モーラ博士
ANA便の利用頻度に応じてANAカードを選ぶのがおすすめじゃ!
ボーナスマイル
ANAカードの大きな魅力のひとつが「ボーナスマイル」です。
ボーナスマイルには、入会・継続ボーナスと搭乗ボーナスの2種類があります。
入会・継続ボーナスは、ANAカードを新規で作成したときや毎年の更新時に自動的に受け取れるもので、搭乗ボーナスは実際に飛行機に乗るたびに獲得できます。
このように、ANAカードのランクが高いほどボーナスマイルの付与率も高くなるため、飛行機の利用頻度が高い方はANA JCBワイドゴールドカードやANA JCBカード プレミアムといった上位ランクがおすすめです。

モーラ博士
反対に、飛行機に乗る機会が少ない人はANA JCB 一般カードなど一般ランクのANAカードで十分じゃ!
旅行傷害保険
旅行を頻繁にされる方なら、旅行傷害保険にも目を向けましょう。万が一のトラブルの際にも保険があれば、負担を軽減することができます。
旅行傷害保険の補償額や内容もカードランクに比例しているため、ランクが高いANAカードほど内容は手厚いです。マイル還元率同様、異なるランクカードで比較すると以下のようになります。
補償額はもちろん、保険内容にも注目することが大切です。遅延保険があれば、出航や手荷物運搬が遅延した時に補償してくれます。

モーラ博士
航空機に悪天候の可能性はつきもの。ANAカードならゴールドカード以上で付帯していることが多いぞ!
特典内容
ANAカードのランクによって付帯する特典も大きく異なります。自分が利用したい特典があるANAカードを選ぶことが大切です。

例えば、国内主要空港のラウンジが無料で利用できるゴールドカードや、コンシェルジュサービスが付帯したプレミアムカードがあります。
上質な特典が付帯するANAカードは年会費が高くなりますが、納得のいくサービスを受けられること間違いありません。
キャンペーン内容
クレジットカードによっては、お得にマイルを獲得できるキャンペーンが実施されています。

新規入会時にマイル付与、一定の条件を達した際にマイル付与など、さまざまなキャンペーンを実施しているため、利用したいキャンペーンを比較して選ぶのもおすすめです。
そこで、お得なキャンペーンを行っているANAカードの中からおすすめの3枚をまとめてみました。
ANAカード名 | キャンペーン内容 |
---|---|
ANA JCB 一般カード |
新規入会+条件達成で最大19,000マイル相当をプレゼント |
ANAワイドカード |
新規登録&条件達成で最大20,000マイル相当をプレゼント(JCBのみ) |
ANAワイドゴールドカード |
新規入会&条件達成で最大116,000マイル相当をプレゼント(JCBのみ) |
1マイルは約5円相当に換算されるため、ANAワイドカードなら最大100,000円相当、ANAワイドゴールドカードなら最大580,000円ものマイルが付与される計算になります。
ただし、次の項目でもご紹介しますが、ランクの高いANAカードはキャンペーン内容が充実している分年会費も高額なため、キャンペーンだけで決めずに総合的に比較しましょう。

ココちゃん
キャンペーン内容によっては、数年分の年会費を相殺できる可能性もあるね!
年会費
ANAカード選びでは、年会費も重要なポイント。初年度は年会費が無料のANAカードも多いですが、2年目以降は年会費が発生するケースが一般的です。
年会費は手頃な価格から数万円まで幅があるので、自分の予算や利用頻度に合わせて考えると良いでしょう。
ANAカード名 | 年会費(税込) |
---|---|
ソラチカカード | 初年度:無料 2年目以降:2,200円 |
ANA JCB 一般カード | 初年度:無料 2年目以降:2,200円 |
ソラチカゴールドカード | 15,400円 |
ANAワイドカード | 7,975円 |
ANAワイドゴールドカード | 15,400円 |
年会費が安いANAカードは維持費を抑えられるため手軽ですが、その分ボーナスマイルや特典が少なめの傾向があります。

一方、年会費が高いANAカードは特典が豊富で、年間の利用額に応じた継続ボーナスマイルや、ANAの空港ラウンジの利用特典が付くものもあります。
少し高額な年会費がかかっても、特典やマイル還元でその分をカバーできるようなANAカードを選ぶことで、コスト以上の価値を感じられるでしょう。

モーラ博士
ランクの高いANAカードは年会費が高いが、継続ボーナスなどで年会費分は元が取れるケースも多いぞ!
ANAカードのメリット
ANAカードの主なメリットは以下の4つです。
フライトでボーナスマイルがもらえる
ANAカードを発行すればフライト時にボーナスマイルがもらえます。

搭乗するごとに10%〜50%のマイルが還元されるため、頻繁に飛行機を利用する方なら、すぐにたくさんのマイルが貯まるでしょう。
また、入会特典・継続特典として1,000〜10,000のボーナスマイルが付与されるのも魅力。中でも、継続特典のマイルはANAカードを持っているだけでもらえるので、あまり飛行機に乗らない方でもマイルを貯めやすくなっています。

モーラ博士
JALカードの継続特典は、搭乗しないともらえないぞ。陸マイラーにはANAカードの方がおすすめじゃ!
マイル特約店の種類が豊富
ANAカードは、お得にマイルが貯まる特約店の種類が豊富なところもメリットです。セブンーイレブン・スタバ・マツモトキヨシなど身近なお店も含まれます。

これらの特約店でANAカードを使うと、最大2倍のマイルを獲得することが可能です。例えば5,000円の支払いの場合、通常なら50マイルのところ、特約店なら100マイルが還元されます。
日常的な買い物でもマイルを貯めたい方にとって、嬉しいポイントでしょう。
マイルを特典航空券に交換できる
ANAマイルは、特典航空券に交換することができます。

ローシーズンは片道5,000マイル、レギュラーシーズンは片道6,000マイル、ハイシーズンは片道7,500マイルから交換可能です。
ANAの航空券は往復で約15,000円〜35,000円ほどなので、特典航空券を購入したほうが非常にお得と言えます。
機内販売や空港免税店の割引がある
機内販売や空港店舗にてANAカードで決済すれば、最大10%割引される点もメリットの一つです。

特に、機内販売をANAカードで支払うと、10%割引されるだけでなく100円につき2マイルも還元されます。機内販売を購入するたびに2.0%のマイルが還元されるため、非常にお得です。
また、ANAカードを使って空港免税店で買い物すれば5%もしくは10%割引に。ANA一般カードは5%割引、それ以外のANAワイドカードやANAゴールドカードなどは10%割引が適用されます。

モーラ博士
しかし、1,000円以下の機内販売は割引の対象外となるため注意が必要じゃ。
ANAカードのデメリット
ANAカードのデメリットは以下の4点です。
- 普段の買い物ではマイルが直接貯まらない
- マイル特約店での還元率がそこまで高くない
- 国内旅行保険が付帯していない
- 移行手数料がかかることがある
普段の買い物ではマイルが直接貯まらない
ANAカードを買い物の支払いで使っても、直接マイルが貯まりません。直接貯まるのは、飛行機に搭乗した時やANAマイルの特約店で買い物した時です。

貯まるのは提携会社のポイントなので、ANAマイルに移行する必要があります。JALカードは直接マイルが貯まるため、やや手間がかかると感じる人もいるかもしれません。
また提携会社が違えば、ポイントの貯まり方やマイルへの移行手数料なども変わってきます。JCBと三井住友カードのポイント付与レートやマイル移行レートなどを比較してみましょう。
ANA JCB一般カード | ANA VISA一般カード | |
---|---|---|
提携会社 | JCB | 三井住友カード |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント | Vポイント |
ポイント付与レート | 1,000円=1ポイント | 200円=1ポイント |
マイル移行レート | 1ポイント=5マイル/10マイル | 1ポイント=1マイル/2マイル |
マイル移行手数料 | 5マイルコース:無料 10マイルコース:年間5,500円(税込) | 1マイルコース:無料 2マイルコース:年間6,600円(税込) |
どちらのANAカードも、申し込みの際にポイントを自動でマイルに移行するか、その都度自分で移行するか選択可能です。都合の良い方を選んでださい。
マイル特約店での還元率がそこまで高くない
マイル特約店での還元率がそこまで高くないこともデメリットでしょう。1.0〜2.0%といったところです。
特約店で買い物すると、通常のポイントの他にANAマイルがプラスされるのはお得ですが、効率よくマイルを貯めることは期待できません。

モーラ博士
ただ、マイル特約店にはセブン-イレブンやマツモトキヨシなど身近な店舗が含まれているため、対象店で意識してANAカードを使えばたくさんマイルを貯められるぞ!
国内旅行保険が付帯していない
ANA一般カードとANAワイドカードには、国内旅行保険が付帯していない点も要注意です。

国内航空保険は付帯しているので飛行機の搭乗時は保険が効きますが、それ以外の国内旅行時には保険が効きません。
国内旅行でも万が一に備えたいという方は、ANAワイドゴールドカードやANAアメックスゴールドカードなど、ゴールドランク以上のANAカードを選びましょう。
移行手数料がかかることがある
ANAカードは券種によって、ポイントをANAマイルに交換する時に移行手数料がかかります。移行手数料がかかるANAカードは下記のとおりです。
- ANA一般カード(全ブランド)
- ソラチカカード
- ANA JCBワイドカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
- ANA VISA nimocaカード
JCBブランドの場合、移行手数料は5,500円(税込)でゴールドカード以上のランクであれば手数料は無料です。
VISA・Mastercardでは、自動移行サービスの2倍コースに設定した特定のANAカードが有料。移行手数料は年6,600円(税込)です。
ANAマイレージクラブの会員が利用できる空港ラウンジ
ANAには会員ランクがあり、指定のランク以上になれば空港ラウンジを利用できるようになります。

ANAの会員ランクを獲得する条件は、ANAマイレージクラブに入会しプレミアムポイントを貯めることです。プレミアムポイントはANA便の搭乗で貯めることができ、1年単位で計算されます。
ANAには3つの会員ランクがあり、それぞれの獲得条件を以下にまとめました。
ANAの会員ランク | ランクの獲得条件 |
---|---|
ブロンズ | プレミアムポイント:年間30,000以上 (うち、ANAグループ運行便で15,000以上) |
プラチナ | プレミアムポイント:年間50,000以上 (うち、ANAグループ運行便で25,000以上) |
ダイヤモンド | プレミアムポイント:年間100,000以上 (うち、ANAグループ運行便で50,000以上) |
また、プラチナもしくはダイヤモンドの方がスーパーフライヤーズカードを発行するとSFC会員になれます。SFC会員は毎年プレミアムポイントを貯めなくても、プラチナと同等のサービスが利用可能です。
そのほか、ミリオンマイラープログラムもあり、累計50万マイルから適用。中でも、累計200万マイルを突破すると、ANA SUITE LOUNGEを生涯にわたり利用できるようになります。

モーラ博士
ANAの会員ランク保有者・SFC会員・ミリオンマイラーの他に、ANAプレミアムカードを持っている人も一部の空港ラウンジを利用できるぞ。
ANAマイレージクラブの会員が利用できる空港ラウンジは以下の3種類。それぞれの特徴を解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
- 共有ラウンジ
- ANA LOUNGE
- ANA SUITE LOUNGE
共有ラウンジ
共有ラウンジとは、クレジットカードのゴールド会員やプラチナ会員が利用できる空港ラウンジのこと。一般的には「カードラウンジ」と呼ばれます。
ANAカードのゴールドカードやプラチナカードを持っている方も共有ラウンジを利用することが可能です。

下記で紹介しているANA LOUNGEやANA SUITE LOUNGEとは異なり、サービスはシンプル。ソフトドリンクや本・雑誌などの提供のみになっていることが多いです。
共有ラウンジは、ゴールドランク以上のクレジットカードを持っていればほとんどの方が利用できるため、混雑していることもあります。

モーラ博士
特に長期休暇といった空港の利用者が多い期間・時間帯は、混み合っていることもあるため注意が必要じゃ。
ANA LOUNGE
ANA LOUNGEとは、ANAが運営する会員制のラウンジです。下にまとめている会員でないと入室することができません。

ソフトドリンクやアルコールのほかに、軽食・新聞・シャワーなども利用可能。落ち着いた雰囲気が魅力で、離陸前の空き時間を有意義に過ごせます。
ANA LOUNGEを利用可能な会員は以下の通りです。
利用可能な会員 | 本人 | 同伴者1人目 |
---|---|---|
ダイヤモンドサービスメンバー | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
プラチナサービスメンバー | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
ブロンズサービスメンバー | 国内線:1,000マイル/ANAアップグレードポイント2ポイント 国際線:4,000マイル/ANAアップグレードポイント3ポイント | 国内線:ANAアップグレードポイント2ポイント 国際線:4,000マイル/ANAアップグレードポイント3ポイント |
スーパーフライヤーズ会員 | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
ミリオンマイラー | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
ANAカード プレミアム保有者 | 国内線:○ 国際線:× | 国内線:× 国際線:× |
ANA LOUNGEがある空港一覧
- 羽田空港(国内線・国際線)
- 成田空港(国際線)
- 新千歳空港(国内線)
- 仙台空港(国内線)
- 関西空港(国際線)
- 小松空港(国内線)
- 伊丹空港(国内線)
- 岡山空港(国内線)
- 広島空港(国内線)
- 松山空港(国内線)
- 福岡空港(国内線)
- 鹿児島空港(国内線)
- 那覇空港(国内線)
- ホノルル空港(国際線)
ANA SUITE LOUNGE
ANA SUITE LOUNGEもANAが運営する会員制のラウンジです。ANA LOUNGEよりも、さらに限られた人しか利用することができません。

ANA LOUNGEよりも、ワンランク上のサービスが揃っているのも魅力。軽食や飲み物はもちろん、シャワールーム・防音個室ブース・母乳室・喫煙スペースなどがあります。
ANA SUITE LOUNGEを利用できる会員を以下にまとめました。
利用可能な会員 | 本人 | 同伴者1人目 |
---|---|---|
ダイヤモンドサービスメンバー | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
プラチナサービスメンバー | 国内線:○ 国際線:○ | 国内線:○ 国際線:○ ※いずれもステータスカードをお持ちの場合 |
ブロンズサービスメンバー | 国内線:× 国際線:× | 国内線:× 国際線:× |
スーパーフライヤーズ会員 | 国内線:× 国際線:× | 国内線:× 国際線:× |
ミリオンマイラー | 国内線:× 国際線:× | 国内線:× 国際線:× |
ANAカード プレミアム保有者 | 国内線:× 国際線:× | 国内線:× 国際線:× |
ANA SUITE LOUNGEがある空港一覧
- 羽田空港(国内線・国際線)
- 成田空港(国際線)
- 新千歳空港(国内線)
- 伊丹空港(国内線)
- 福岡空港(国内線)
- 那覇空港(国内線)
ANAカードでお得にANAマイルを貯める方法
ANA Mallを利用する
ANA Mallとは、ANAが運営するショッピングモールサイトです。日用品や食品、家電などさまざまなジャンルの商品を購入でき、購入金額100円につき1ANAマイルが貯まります。

さらに、ANAカードの支払いで、100円につき1ANAマイルと1ポイント(カード発行会社のポイント)が貯まるため、ポイントの3重取りが可能です。
貯まったマイルは特典航空券と交換することはもちろん、ANA Mall内で1マイル=1円として利用することもできます。

ココちゃん
普段のお買い物の一部をANA Mallに移行するだけで簡単にマイルが貯まるね!
ANAマイレージモールを利用する
ANAマイレージモールとは、ANAが提供するポイントサイトです。マイレージモールを経由して普段通りお買い物するだけで簡単にマイルが貯まり、登録料などは一切掛かりません。

マイル付与レートはサイトごとに異なり、楽天市場は200円ごとに1マイル、Amazonは300円ごとに1マイルが貯まります。
さらに、楽天ポイントやAmazonポイントといった提携先のポイントも貯まるため、ダブルでお得です。
ANAカードマイルプラス加盟店を利用する
ANAカードマイルプラス加盟店でANAカードを利用すると、通常分のポイントに加えて100円または200円につき1マイルが貯まります。

モーラ博士
加盟店にはセブンイレブンやスターバックスなど、身近なお店も多くあるぞ。
他にもドラッグストアや飲食店など加盟店が豊富にあるため、加盟店でANAカードを利用するよう少しでも意識すれば、マイルを簡単に貯めることが可能です。
家族カードでもANAマイルを貯める
ANAカードは、家族カードでも本会員同様にANAマイルを貯められます。家族カードでもANAマイルを貯めれば、家族で使えるマイルが増えて便利です。

なお、ANAカードの家族カードで貯めたANAマイルは、本会員に積算されます。家族カード自体にマイルを貯めることができない点は注意しましょう。
家族カードの年会費は有料のことが多いですが、ソラチカカードや一般カードは本会員の年会費が無料なら家族カードの年会費も無料です!
監修者の伊藤さんへANAカードに関するインタビューを実施!
実際にANAカードを利用されている監修者の伊藤さんへインタビューを実施しました!
陸マイラー・空マイラーそれぞれにおすすめなマイルの貯め方などを教えていただいたので、ぜひ参考にしてください。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在は、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
陸マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えてください。
陸マイラーは、定期的に支払いのあるものをカード決済にしてポイントを貯めていくのが基本です。
例えば、水道光熱費、携帯代金など。中には家賃もカード払いがOKな場合があります。こうしたまとまった金額を定期的に支払うことでポイント(マイル)を貯めていきましょう。
空マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えてください。
空マイラーの方は、とにかく飛行機に乗る。できるだけ遠方へ行く機会をつくることがポイントとなります。
海外出張が多い方、海外旅行に頻繁に行く方は自然にマイルがたまっていくことでしょう。もちろん、国内でも遠方に行く機会が多ければマイルが貯めやすいです。
特典航空券はどの時期に交換するのが最もお得でしょうか?
特典航空券に必要となるマイルは、シーズンによって異なります。一番マイルが少なくて済むのがローシーズンです。
例えば、ANAの場合、2025年では1/9~2/28、4/3~4/23、12/1~12/24がローシーズンとなっています。この時期に特典航空券にマイルを交換すればお得といえます。

また、飛行機会社によっては、特典航空券のマイルを減額して乗れるキャンペーンを行う場合があります。
こうしたキャンペーンをうまく活用するとお得に飛行機に乗ることができるでしょう。
ANAカードを使っている方にインタビューを実施!
ココモーラ編集部は、ANAカードを利用されている方にインタビューを実施しました。
ANAカードの利用シーンや使用感など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。
Andoreさん 30代・男性・会社員 使っているクレジットカード:ANA JCB 一般カード |
おすすめのANAカードに対する専門家コメント
今回紹介したおすすめのANAカードについて、ココモーラの監修者お二人にコメントをいただきました。専門家の意見を参考に、自分にあったANAカードを選んでみましょう。
ソラチカカード
フライトをはじめ、普段の電車通勤やお買い物のタイミングでもお得にマイル・ポイントを貯めたい方におすすめなANAカードです。貯まったポイントをANAマイルに移行することはもちろん、他社ポイントにも交換することができ、多様な使い道があります。
ANA JCB 一般カード
初年度の年会費が無料なため、気軽に申し込みやすいANAカードです。ポイントをマイルに移行する手間がありますが、普段使いでも簡単にマイルを貯めることができます。最高1,000万円の海外旅行保険が自動付帯する点も大きな魅力です。
ソラチカゴールドカード
年間の利用金額によっては、マイル還元率が1%を超える数少ないANAカードです。最高5,000万円の国内旅行傷害保険が自動付帯する点は、旅行好きにとっては嬉しいポイントですね。
ANAワイドカード
搭乗ごとに25%のマイルが加算、入会・継続時には2,000マイルが付与されるため、マイルを効率よく貯めたい方におすすめです。JCBであれば、国内・海外ともに最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯するため、旅行好きの方は検討してみてはいかがでしょうか。
ANAワイドゴールドカード
普段のお買い物で貯まったポイントを手数料無料かつ高レートでマイルに移行可能です。空港ラウンジが利用できたり、JCBなら最高1億円の海外旅行保険が付帯したりと、ワイドカードと比べ特典が充実しています。
マイルが貯まるクレジットカードに関するアンケート
当サイトでは、コンテンツ制作に役立てるためにクレジットカードでマイルを貯めている人を対象としたアンケート調査を実施しました。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 126人 |
年齢比率 |
20~29歳:3人(2.38%) 30~39歳:20人(15.87%) 40~49歳:37人(29.37%) 50~59歳:59人(46.83%) 60歳以上:7人(5.56%) |
性別比率 |
男性:84人 女性:42人 |
職業比率 |
会社員(正社員):69人(54.76%) 会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%) 経営者・役員:5人(3.97%) 公務員(教職員を除く):7人(5.56%) 自営業:11人(8.73%) 自由業:5人(3.97%) 医師・医療関係者:1人(0.79%) 専業主婦:11人(8.73%) 学生:1人(0.79%) パート・アルバイト:7人(5.56%) 無職:4人(3.17%) その他:0人(0%) |
調査期間 | 2024年3月 |
調査地域 | 日本 |
マイルが貯まるカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
どのクレジットカードでマイルを貯めていますか?(複数回答)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ANAカード | 71 | 46.8% |
JALカード | 55 | 43.65% |
マリオット・ボンウォイ・アメックス・カード | 10 | 7.94% |
セゾンカード | 25 | 19.84% |
JCBカード | 26 | 20.63% |
三井住友カード | 30 | 23.81% |
楽天カード | 58 | 46.03% |
イオンカード | 23 | 18.25% |
その他 | 6 | 4.76% |
どのクレジットカードでマイルを貯めているか聞いたところ、ANAカードに最も多くの票が集まりました。今回調査した限りでは、JALカードよりもANAカードの方が人気だと言えそうです。
ANAカードは、マイル特約店の種類が豊富であったり、お得なレートで特典航空券に交換できるため、そういったメリットを活用したい方に人気なのだと考えられます。
どのANAカードでマイルを貯めていますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
一般ランクのANAカード | 39 | 54.9% |
ゴールドランクのANAカード | 20 | 28.2% |
プラチナランクのANAカード | 12 | 16.9% |
どのランクのANAカードが人気か調査したところ、一般ランクと回答した人が最多で半数を超えていました。

一般ランクのANAカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降も2,200円(税込)とお手頃なので、初心者でも持ち続けやすいです。
ただ、フライトで貯まるボーナスマイルのレートはゴールドやプラチナの方が高いため、効率よくマイルを集めたい方には「ソラチカゴールドカード」や「ANAアメックスゴールド」などをおすすめします。
貯めたマイルは何に利用していますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
特定航空券 | 54 | 42.86% |
座席のアップグレード | 30 | 23.81% |
商品やギフト券に交換 | 52 | 41.27% |
他社ポイントに交換 | 51 | 40.48% |
旅行ツアーの支払いに充当 | 28 | 22.22% |
宿泊代に充当 | 22 | 17.46% |
レンタカーの料金に充当 | 14 | 11.11% |
手荷物料金の支払いに充当 | 11 | 8.73% |
その他 | 1 | 0.79% |
貯めたマイルを「特典航空券」に交換していると回答した方が最も多かったです。ANAマイルは、ローシーズンなら片道5,000マイル・ハイシーズンなら片道7,500マイルから特典航空券に交換できます。
また、座席のアップグレードにマイルを利用している人も目立ちました。ANAマイルの場合、最低9,000マイルあればアップグレードできます。
よくある質問
Q. ANAカードはどんな種類がありますか?
一般カードの「ソラチカカード」は東京メトロの乗車でポイントが貯まるため、陸マイラーの方におすすめです。
「ANA JCB ワイドゴールドカード」「ANA JCBカード プレミアム」は、フライトボーナスもアップするなど空マイラーにおすすめのカードと言えるでしょう。
Q. ANAカードのメリットは何ですか?
・フライトでボーナスマイルがもらえる
・マイル特約店の種類が豊富
・マイルを特典航空券に交換できる
・機内販売や空港免税店の割引がある
ANAカードでは搭乗するごとに10%〜50%のマイルが還元されるため、飛行機を利用する回数が多いほど効率良くマイルを貯められます。
また、セブン-イレブン・スタバ・マツモトキヨシなどマイル特約店も充実しているため、日々の買い物でもマイルを貯めやすいでしょう。
Q. ANAカードにデメリットはありますか?
普段の買い物ではマイルではなくポイントが貯まるため、マイルに移行するためには別途手続きが必要です。
提携会社によっては以降手数料もかかるため、デメリットに感じる方もいるかもしれません。
Q. 年会費が無料のANAカードはありますか?
20代の方はANA JCB CARD FIRSTがおすすめです。入会は29歳までですが、発行から5年間も年会費が無料で、マイル還元率も1.0%と高くコスパの良さが魅力といえます。
学生なら、ANAカード学生用がおすすめ。在学中は年会費無料なので学生でもコストを気にせずクレジットカードでANAマイルを貯めたり、特典を受けたりできます。
Q. ANAカードも家族カードを発行できますか?
ANAカードの家族カードは、搭乗やお買い物でANAマイルが貯まるのはもちろん、機内販売や空港内のANA FESTAの割引も受けられます。
家族カードは、本会員と生計を同一にする18歳以上(高校生を除く)が対象です。入会方法は申し込むANAカードによって異なるので、公式サイトをチェックしてください。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.04.18

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.17

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.04.03

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
ANAカード
JALカードブラックカード初心者向け主婦向け女性向け高齢者向け新社会人向けかわいいかっこいい新規入会ラウンジ無料パス付き海外旅行無料ゴールドSuicaPASMO交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード