この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
PASMOチャージにおすすめクレジットカード13選!【2025年4月】

PASMOチャージにおすすめクレジットカード13選!【2025年4月】

PASMOチャージにおすすめなクレジットカードには、物理PASMOと一体になったクレジットカード、モバイルPASMOなどへオートチャージできるクレジットカード、PASMOへのチャージでポイント還元が受けられるクレジットカードなど、さまざまな種類があります。
その種類の多さから「最もポイント還元率の良いクレジットカードは?」「クレジットカードでPASMOにチャージするメリットが知りたい!」と考える人もいるでしょう。

そこで本記事では、PASMOチャージと相性の良いおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。さらに、選び方のポイントや注意点なども解説しているので、普段からPASMOを現金でチャージしている方はぜひ参考にしてみてください。
続きを読むarrow-pr
PayPayカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイ
年会費
永年無料
審査・発行期間
即日発行審査は最短2分カード到着まで約1週間
還元率
1% 〜5%

4.0

(20件)

CocoMo Ai 診断
85.0

年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
貯まったポイントはPayPayの支払い額に使える。

年会費無料ながら基本ポイント還元率が1.0%と高還元のカード。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物は最大5%のポイント付与が受けられます。審査は最短7分で完了するため、今すぐクレジットカードを使いたい方にもおすすめの1枚です。PASMOやSuicaへのチャージもポイント付与対象なので、普段使いでザクザク貯められるでしょう。

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
ソラチカカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
還元率
0.5% 〜3% (メトポ)

3.9

(9件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大19,000マイル相当をプレゼント

(2025年4月30日まで)

地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。

ANA便の利用でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換可能です。ANAカード・クレジットカード・定期券の機能が1枚にまとまっているので、お財布もスマートに。年会費はお手頃ながら海外旅行保険が自動付帯なので、留学や出張でも活躍してくれるでしょう。

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
ソラチカゴールドカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
15,400円(税込)
審査・発行期間
2〜3週間程度
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)

4.2

(10件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会&条件達成で最大116,000マイル相当プレゼント

(終了日未定)

地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯

ANA便搭乗でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロ乗車でメトロポイントが貯まるクレジットカードです。フライトごとに25%のボーナスマイルが還元されるほか、入会時・継続時にそれぞれ2,000マイルがもらえます。また、最高1億円の海外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど、ワンランク上のサービスが充実している点も魅力です。

口コミ評判

詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
 Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
初年度:無料 次年度以降:2,200円(税込)

※年間利用額が50万円以上の場合は無料

審査・発行期間
最大3~4週間
還元率
0.5% (OkiDokiポイント)
還元率
0.5% (メトポ)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会ボーナスで800ポイントプレゼント

(終了日未定)

オートチャージで0.5%還元!
年間利用額に応じてボーナスポイントあり。

PASMOにクレジットカードが付帯したカードで、乗車ポイントとクレカのOki Dokiポイントをダブルで貯めることが可能です。貯まった乗車ポイント、メトポはそのままPASMOにチャージできるほか、nanacoポイントにも交換できるため汎用性が高い。また、初年度年会費は無料で、50万円以上利用すると次年度も無料になります。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルANAマイル
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最大3~4週間
還元率
0.03% (OkiDokiポイント)
還元率
0.03% (メトポ)
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会で1,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

最大1億円の海外旅行傷害保険付帯!
2つのポイントが同時に貯められる。

一般カードの2倍の乗車ポイントが貯まるだけでなく、充実した国内・海外傷害保険や、空港ラウンジサービスなどJCBのゴールド会員専用サービスが受けられます。また、貯まったメトポはPASMOにチャージしたり、ANAマイルと交換することが可能です。PASMOのオートチャージ機能も利用できるので、残高を気にせず改札を通れます。

注釈についての記載

矢印アイコン
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
MastercardApple PayGoogle PayPiTaPaiDPASMOANAマイルANAマイル
年会費
初年度無料
通常2,200円(税込)
審査・発行期間
最短14営業日
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)

3.0

(1件)

CocoMo Ai 診断
85.0

3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。

1.0%の基本還元率に加えて、定期券の購入や東急線の乗車でもポイントが貯まるPASMO一体型のクレジットカードです。入会時、毎年の更新時には1,000ANAマイルプレゼント、ボーナスマイル付与など、飛行機を頻繁に利用する方にも嬉しい特典が用意されています。また、最高1,000万円の海外旅行・国内航空傷害保険が自動付帯しており旅行時も安心です。

口コミ評判

注釈についての記載

矢印アイコン
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
VisaMastercardApple PayGoogle PayiDPASMOQUICPayANAマイルJALマイル
年会費
初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%
CocoMo Ai 診断
75.0

電車に乗るだけで3%ポイント還元!
通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。

東急電鉄での3%の乗車ポイントに加え、東急線の定期券購入やPASMOのオートチャージサービス利用でもポイントが貯まります。また、JALグループ航空会社への搭乗でJALマイルを貯めることも可能です。基本還元率が高いため、電車や飛行機の利用が多い方だけでなく、普段の利用額が多い方にもおすすめの1枚です。

注釈についての記載

矢印アイコン
京王パスポートPASMOカード VISA
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイANAマイル
年会費
262円(税込)※初年度無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

クレジット・PASMO・定期券の機能が一枚に!
京王ポイントとVポイントの2種類が貯まる。

クレジット・PASMO・定期券の機能が一体化したカードです。京王線沿いの店舗や提携店での利用でVポイントと京王ポイントがそれぞれ貯まり、ポイントUPモールを経由すれば最大+9.5%のVポイントが還元されます。また、オートチャージ機能も搭載されているため残高不足の心配がなく、交通機関の利用に便利です。

注釈についての記載

矢印アイコン
OPクレジット
VisaJCBMastercard楽天ペイ
年会費
550円(税込)

※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料

審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜4%
CocoMo Ai 診断
80.0

加盟店での利用は最大10%ポイント還元!
国際ブランドも幅広く選択可能。

小田急沿線の店舗や列車の定期券がお得に利用できるクレジットカード。小田急ポイントサービス加盟店での利用なら最大10%のポイント還元が受けられるうえ、貯まったポイントは小田急グループの店舗やサービスの支払いに使用可能です。年会費は初年度無料、2年目以降も前年度に一度でもクレジット払いを利用していれば年会費が無料になります。

注釈についての記載

矢印アイコン
京成カード(オリコ)
Mastercard
年会費
初年度無料 通常1,350円(税込

※年1回の利用で次年度無料

審査・発行期間
最短8営業日
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
75.0

キャンペーン

入会特典 京成グループポイント500Pプレゼント

(終了日未定)

入会特典 最大7,000オリコポイントプレゼント

(終了日未定)

京成線・新京成線・北総線の定期券が購入可能!
京成グループの店舗利用でポイントがお得に貯まる。

京成カード(オリコ)は、京成電鉄が提供している交通系ICカードとオリコのクレジット機能が一体になったカードです。京成線をはじめとした交通機関で利用でき、PASMOのオートチャージ機能を搭載しているため、残高不足の心配がありません。また、京成グループのサービスや提携店舗での利用で最大1.5%のポイント還元が受けられるので、京成沿線を利用する方におすすめです。

注釈についての記載

矢印アイコン
京急プレミアポイント シルバー
VisaMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイANAマイル
年会費
無料
審査・発行期間
最短5営業日 紙申込みの場合:申込書返送後、3週間から1ヵ月
還元率
0.5% 〜1.8%
CocoMo Ai 診断
80.0

京急のWingPassとWingTicketが購入可能!
京急グループ各施設でポイントがお得に貯まる。

京急プレミアポイント シルバーは、京急プレミアポイントが効率的に貯まるクレジットカードです。京急線の定期券購入や、京急ストアなどの京急グループ関連店舗で利用するとポイント還元率が上昇します。さらに、京急モーニング・ウィング号のWingPassやWingTicketをスマホやPCから購入できる「KQuick」が利用できるのも特徴です。

注釈についての記載

矢印アイコン
パスタウンPASMOカード
VisaApple PayGoogle Pay
年会費
1,375円 条件付無料
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

PASMOオートチャージが利用可能!
オートチャージでもポイントが貯まる。

PASMO機能とクレジットカード機能が一体となった利便性の高いカードです。PASMOエリアに加えて首都圏や地方などのSuicaエリアでのオートチャージにも対応しており、広範囲のエリアで利用できます。また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、年間100万円までのお買物安心保険など、保険が充実しており旅行時も安心です。

注釈についての記載

矢印アイコン
相鉄カード
VisaMastercardApple PayGoogle PayVポイント
年会費
無料
審査・発行期間
最短3営業日 通常1週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

相鉄カード提示特典が充実!
相鉄ユーザーにおすすめの一枚。

相鉄カードは、相鉄線での移動やグループ店舗利用者にお得なカードです。相模鉄道・相鉄バスの定期券購入やPASMOチャージに使えるだけでなく、相鉄グループの店舗や施設での割引や特典が充実しています。また、PASMOオートチャージサービスが利用できるので、改札通過時に残高不足で困ることもないでしょう。

注釈についての記載

矢印アイコン
比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
PayPayカード

PayPayカード

ソラチカカード

ソラチカカード

ソラチカゴールドカード

ソラチカゴールドカード

相鉄カード

相鉄カード

京成カード(オリコ)

京成カード(オリコ)

年会費永年無料
初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
15,400円(税込)
無料
初年度無料 通常1,350円(税込

※年1回の利用で次年度無料


ポイント
還元率
1% 〜5%
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
0.5% 〜3% (メトポ)
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
0.5% 〜1.5%
0.5% 〜1.5%
審査・発行
期間
即日発行審査は最短2分カード到着まで約1週間最短5営業日2〜3週間程度最短3営業日 通常1週間最短8営業日
利用可能VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイJCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPayANAマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayVポイントVポイントMastercard
リンク

PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、PASMOにクレジットカードでチャージするメリットや注意点、クレジットカードのおすすめの選び方などを解説していきます。

 

PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、PASMOのチャージにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの年会費検証

 

2.利便性

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で多くの決済方法に対応するなど利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの利便性検証

 

3.PASMOチャージ時の還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でPASMOチャージ時の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードのPASMOチャージ時還元率検証

 

4.オートチャージサービス

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「PASMOへのオートチャージサービスが付帯したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードのオートチャージサービス検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカード3種類

 

PASMOチャージにおすすめのクレジットカードチャート比較

 

①オートチャージサービス対応カード

 

「オートチャージサービス」とは、PASMOの残高が指定金額を下回った際に、紐付けられたクレジットカードからPASMOに自動的にチャージしてくれる機能のことです。

 

ただし、すべてのクレジットカードがオートチャージサービスに対応しているわけではありません。

 

特定の交通系事業者が発行もしくは提携したクレジットカードのみ、オートチャージに対応しています。

 

記名PASMO」または「モバイルPASMO」と、対象のクレジットカードを紐付けることで、オートチャージ機能が利用可能です。また、通常の「無記名PASMO」では利用できないので注意しましょう。

 

モーラ博士

モバイルPASMOならアプリで簡単に手続きができるが、記名PASMOは駅や券売機での手続きが必須じゃ。

 

②PASMO一体型クレジットカード

 

クレジットカードにオートチャージ機能付きPASMOが付帯したタイプです。先ほどとは異なり、事前の申し込みが不要な点が大きな特徴です。

 

たとえば、「ソラチカカード」には標準で付帯し、「TOKYU CARD」にはオプションとして付帯することができます。

 

ただし、定期券として利用する際には注意が必要です。一部のクレジットカードには定期券機能を付帯できないため、交通事業者系発行のクレジットカードを選ぶようにしましょう。

 

また、モバイルPASMOへの移行ができない点PASMO機能をApple Payなどに登録できない点にも注意しましょう。

 

ココちゃん

モバイルPASMOを利用したいなら、一体型のクレジットカードは避けたほうがいいね!

 

③PASMOでのチャージでポイント還元がされるクレジットカード

 

上記2種類のクレジットカードは、PASMOのオートチャージ機能はもちろん、チャージでポイント還元を受けることができます。

 

モーラ博士

しかし、他のクレジットカードの特典が魅力的に感じるといった人も多いじゃろう。

 

そうした方には、PASMOと提携していない通常のクレジットカードも選択肢に入れるとよいでしょう。オートチャージには対応していないものの、PASMOへのチャージ自体はいずれのクレジットカードでも可能です。

 

ただ、クレジットカードによってはPASMOへのチャージでポイント還元がされないものもあります。

 

他社発行のクレジットカードを選ぶ際には、PASMOチャージ時のポイント還元の有無をホームページなどで事前に確認しましょう。

 

 

PASMOチャージをクレジットカードで行うメリット

 

 

現金ではなくクレジットカードでPASMOにチャージすると、以下のようなメリットがあります。

 

PASMOチャージをクレジットカードで行うメリット
  • ポイントが貯まる
  • オートチャージができる
  • 定期券を付帯できる

 

ポイントが貯まる

 

クレジットカードからPASMOにチャージすることでポイント還元を受けることができます。

 

ポイント還元率はクレジットカードによって異なりますが、例えば「TOKYU CARD ClubQ JMB」はオートチャージで1%還元、さらに東急線の利用で3%の還元を受けることができます。

 

提携クレジットカード以外にも、PayPayカードならチャージで1%のポイント還元を受けることが可能です。

 

モーラ博士

ただしPASMOチャージがポイント付与の対象となっているクレジットカードは一部のみで、すべてのクレジットカードでポイントが貯まるわけではないぞ…

 

オートチャージができる

 

PASMO提携クレジットカードは、オートチャージ機能を利用することができます。

 

オートチャージとは、PASMOの残高が一定金額を下回るとクレジットカードから自動でチャージしてくれる機能のことです。

 

残高不足で改札に引っかかった経験がある方や、自動券売機で毎回チャージするのが面倒と感じる方は、検討してみてはいかがでしょうか。

 

モーラ博士

オートチャージの条件や金額は自分で設定することが可能じゃ。

 

定期券を付帯できる

 

PASMO一体型クレジットカードは、通常のPASMO機能に加え、定期券機能を付帯することが可能です。

 

クレジットカード、PASMO、定期券の3種類のカードを1枚に集約できるため、持ち運びや管理が簡単になります。

 

ただし、クレジットカードによっては搭載できる定期券が限られている点に注意が必要です。たとえば、ソラチカカードの場合、東京メトロや東急電鉄を含む7つの鉄道会社が発行する定期券のみ搭載することができます。

 

 

PASMOにチャージするクレジットカードの選び方

 

PASMOにチャージするクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントを意識してみてください。

 

 

PASMO機能が搭載されているかで選ぶ

 

まず、PASMOにチャージ可能なクレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードにPASMO機能が搭載されているかを確認しましょう。

 

PASMO機能が一体型になっているクレジットカードは、1枚で電車やバスの乗車、さらにショッピングも利用できるためとても便利です。

 

PASMOが一体化したクレジットカードには、主に以下のようなものがあります。

 

PASMO機能一体型のクレジットカード
  • Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
  • Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)
  • ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

 

一方、分離型クレジットカードでは、クレジットカード自体にはPASMO機能がありませんが、別のPASMOカードやモバイルPASMOにチャージ設定できます。

 

カードを1枚にまとめたい場合は一体型、すでにPASMOを持っていてチャージのみを行いたい場合や、モバイルPASMOを使いたい場合は分離型がおすすめです。

 

定期券利用ができるかで選ぶ

 

通勤や通学でPASMO定期券を利用している方は、定期券の機能が付帯できるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

PASMO一体型のクレジットカードの中には、定期券の機能を搭載できるものもあり、毎日使う定期券とクレジットカードを一枚にまとめられるメリットがあります。

 

定期券利用ができるクレジットカードは、主に以下の通りです。

 

定期券利用ができるクレジットカード
  • ソラチカカード
  • 京王パスポートPASMOカード VISA

 

ただし、すべての範囲で定期券利用できるわけではありません。

 

例えばソラチカカードの場合、搭載できる定期券は東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、京急電鉄、相模鉄道の定期券うりばで発売している定期券に限られます。

 

毎日使う路線が対象エリアに含まれていれば、カードを一枚にまとめられるためおすすめです。

 

ココちゃん

持ち歩くカードが減れば財布がかさばる心配もないね!

 

乗車ポイントが貯まるかで選ぶ

 

日常的に公共交通機関を利用する方は、乗車ポイントが付与されるクレジットカードを選ぶことで、毎日の移動がさらにお得になります

 

乗車ポイントが貯まるクレジットカードには以下のようなものがあります。

 

乗車ポイントが貯まるクレジットカード
  • Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード

  • Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)

  • TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

 

例えば、Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カードなら乗車ポイントとOki Dokiポイントを二重で貯めることができます。

 

土日にはさらにポイントがアップすることもあるため、通勤・通学だけでなく休日のお出かけでもコツコツポイントを貯められるでしょう。

 

モーラ博士

日常的にメトロや電車を利用する人にとって、乗車するだけでポイントが貯まるのは大きな魅力じゃな。

 

 

PASMOへのチャージをクレジットカードで行う際の注意点

 

PASMOへのチャージをクレジットカードで行う際は、以下の点に注意が必要です。

 

PASMOへのチャージをクレジットカードで行う際の注意点
  • オートチャージ・クイックチャージには上限がある
  • オートチャージ上限に達すると月末にチャージできない場合がある
  • クイックチャージを利用できない場合がある

 

まず、オートチャージの上限は1日あたり10,000円1ヶ月あたり50,000円に設定されており、変更することはできません。

 

特に月末は上限に達してしまう可能性があるため、計画的なチャージが必要です。

 

クイックチャージを利用する場合も、オートチャージとの合算で1日10,000円、1ヶ月50,000円という上限があるため、頻繁にチャージする際はご注意ください。

 

また、クイックチャージの金額のみを払い戻すことはできないため、上限金額の管理とあわせて計画を立て、使用分だけをチャージするようにしましょう。

 

さらに、クイックチャージを利用できる場所は東急線各駅の自動券売機に限られています。

 

他の路線や場所では利用できない場合があるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

 

モーラ博士

クイックチャージの利用履歴は駅の券売機で「QC」として確認できるぞ。

 

 

PASMOチャージにおすすめなクレジットカードの鉄道会社と特典

 

各鉄道会社で発行しているPASMOチャージが可能なクレジットカードについて、特典をまとめました。よく利用する鉄道のクレジットカードがあったら、ぜひ参考にしてみてください。

 

クレジットカード名連携する鉄道会社特典
ソラチカカード東京メトロ東京メトロ乗車で
平日5ポイント
休日15ポイント
ソラチカゴールドカード東京メトロ東京メトロ乗車で
平日20ポイント
休日40ポイント
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO東急電鉄東急電鉄の乗車や
PASMOチャージで3%還元
京王パスポートPASMOカード VISA京王電鉄PASMOチャージ0.5%還元
京王の電子マネー加盟店で
利用すると1.0%相当還元
OPクレジット小田急電鉄小田急の系列店で
最大10%還元
京成カード(オリコ)京成電鉄京成グループでの利用で
最大1.5%還元
京急プレミアポイント シルバー京急電鉄京急プレミアポイント加盟店で
最大2%還元
相鉄カード相模鉄道電子マネーiDをつけられる

 

PASMOチャージにおすすめなクレジットカードに対する専門家コメント

 

今回紹介しているPASMOチャージにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている祖父江 仁美さんと水野崇さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

PayPayカード

 

あまり知られていないかもしれませんが、PayPayカードはPASMOチャージでポイントが貯まるクレジットカードです。
PASMOチャージでポイントを貯められるのは私鉄系のクレジットカードが多いですが、高還元率なPayPayカードでさらにポイントが貯められるのは大きな魅力といえます。

 

ソラチカカード

 

ソラチカカードはPASMO一体型のクレジットカードで、オートチャージに対応しています。PASMOの定期券をつけられたり、東京メトロ乗車でもポイントが貯まるなど、PASMOユーザーなら持っておいて損のない1枚です。

 

ソラチカゴールドカード

 

ソラチカカードに空港ラウンジの特典が付いたゴールドカードです。基本的な機能はソラチカカードと同じで、特典のクオリティを高めたい時におすすめといえます。
もちろんPASMO一体型なので、お財布の中もすっきりできますよ!

 

Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード

 

条件次第では年会費無料で所有できるお得なクレジットカードです。東京メトロの乗車でメトロポイント、通常のお買い物でOki Dokiポイントが貯まり、用途に応じてポイントを効率よく貯めることができます。

 

Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)

 

年会費は高額ですが、Primeカードよりワンランク上のサービスが欲しい方におすすめです。メトポの還元率が2倍にアップしたり、最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯したりと、1枚で多くのメリットが享受できます。

 

 

PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査

 

PASMOチャージに対応したクレジットカードを利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数103人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:5人(4.85%)

30代:10人(9.71%)

40代:23人(22.33%)

50代:28人(27.18%)

60代以上:37人(35.92%)

性別比率

男性:70人(67.96%)

女性:33人(32.04%)

職業比率

会社員(正社員):48人(46.60%)

会社員(契約・派遣社員):6人(5.83%)

経営者・役員:5人(4.85%)

公務員(教職員を除く):1人(0.97%)

自営業:7人(6.80%)

自由業:3人(2.91%)

医師・医療関係者:0人(0%)

専業主婦:9人(8.74%)

学生:2人(1.94%)

パート・アルバイト:5人(4.85%)

無職:16人(15.53%)

その他:1人(0.97%)

調査期間2024年10月
調査地域日本

PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>
PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>

 

PASMOチャージができるクレジットカードを発行した理由は何ですか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ポイントが貯められる8279.61%
PASMOのオートチャージ
機能が使える
4341.75%
通勤や通学でPASMOを
頻繁に使う
4038.83%
定期券が購入できる1817.48%
その他32.91%

 

PASMOチャージに対応したクレジットカードを発行した理由として最も多かったのは、「ポイントが貯められる」という回答でした。

 

PASMOチャージでポイント還元が受けられるのは一部のクレジットカードのみ。普段の通勤・通学でお得にポイントを貯めたいならぜひ持っておきたいクレジットカードです。

 

次いで「PASMOのオートチャージ機能が使える」といった回答も多く集まりました。

 

ココちゃん

オートチャージ機能があれば残高不足を気にせず電車に乗れるね!

 

残高が足りずに改札に引っかかった経験がある方、いちいち手動でチャージするのが面倒と感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。

 

PASMOで月にどれくらい決済を行いますか?(クレジットカードの決済分は含みません)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
4万円台以上1211.65%
3万円台1918.45%
2万円台1514.56%
1万円台2322.33%
1万円未満3433.01%

 

1カ月当たりのPASMO決済額は「1万円未満」が最も多く全体の約3割を占めています。

 

また、次に多く挙げられた回答は「1万円台」で全体の約2割を占めていることから、「1万円未満〜1万円台」の回答だけで過半数を占めていることが判明しました。

 

モーラ博士

月1万円以下の少額利用でも、年単位ではかなりのポイントが貯まるぞ!

 

PASMOチャージができるクレジットカードの種類は何ですか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
クレジットカード一体型5452.43%
オートチャージ対応の分離型3130.10%
一般的なモバイルPASMO対応型1817.48%

 

PASMOチャージができるクレジットカードの種類は「クレジットカード一体型」が最も多く、全体の半数以上を占めています。

 

PASMOとクレジットカードが一体化することで、カードを複数枚持ち歩く必要がない点が大きなメリットです。

 

また、「クレジットカード一体型」はPASMOの利用にあたって追加手続きが不要なため、クレジットカードが届いてすぐにPASMOを使うことができます。

 

モーラ博士

自分で手続きするのが面倒な人や、なるべくすぐにPASMOを利用したい人におすすめのカードタイプじゃ。

 

PASMOチャージができるクレジットカードを使っていて感じるメリットは何ですか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
オートチャージ機能が使える5351.46%
PASMOにチャージしたときにポイントが貯まる4341.75%
カードごとの乗車に関するポイント還元を受けられる4240.78%
支払いをカードに一本化できる2322.33%
定期券機能が付帯できる1514.56%
その他43.88%

 

PASMOチャージができるクレジットカードを使っていて感じるメリットとして最も多く挙げられたのは「オートチャージ機能が使える」点でした。

 

ただ、オートチャージができるのは特定の交通系事業者が発行・提携するクレジットカードのみ。その他のクレジットカードでは利用できないため注意が必要です。

 

次いで多く挙げられたのは「PASMOにチャージしたときにポイントが貯まる」「カードごとの乗車に関するポイント還元を受けられる」点で、それぞれ全体の約4割を占めています。

 

モーラ博士

たとえば「TOKYU CARD ClubQ JMB」ならオートチャージで1%、東急線利用で3%のTOKYU POINTが貯まるぞ。

 

現在使用しているPASMOチャージができるクレジットカードは何ですか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
PayPayカード3533.98%
ソラチカカード1211.65%
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO1110.68%
京王パスポート
PASMOカード VISA
65.83%
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード54.85%
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード43.88%
その他
3029.13%

 

現在利用しているPASMOチャージ対応クレジットカードとして最も多かったのは「PayPayカード」でした。

 

「PayPayカード」はオートチャージ機能は付帯しないものの、PASMOチャージで1%のポイント還元を受けられるお得なクレジットカードです。

 

通勤・通学からショッピング、携帯料金の支払いまでお得にポイント還元を受けられるため、バランスに優れたクレジットカードと言えるでしょう。

よくある質問

Q. 券売機でクレジットカードを使ったPASMOチャージはできますか?

Q. PASMOチャージができるクレジットカードでポイントが多く貯まるカードは何ですか?

Q. コンビニでクレジットカードを使ったPASMOチャージはできますか?

Q. PASMOチャージに使っているクレジットカードは変更できますか?

Q. クレジットカードからPASMOチャージができない場合はどうすれば良いですか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.04.03

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.04.10

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.04.03

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る