
PASMOチャージにおすすめクレジットカード13選!【2025年10月】
更新日: 2025.10.01
実際、モバイルPASMOの利用者は2024年2月時点で500万人を突破しており、首都圏を中心に多くの人に利用されていることがわかります。
特に、オートチャージ機能を備えたクレジットカードを利用すれば改札の通過がスムーズになり非常に便利です。オートチャージはPASMOの残高が設定金額を下回った際に自動チャージされる仕組みで、チャージの手間を省き残高不足によって改札で足止めをされることがなくなります。
PASMOにチャージできるクレジットカードには、沿線の店舗での買い物でポイントアップが受けられるカードや、航空マイルを貯められるカードなど種類は様々です。クレジットカードの種類やランクによって年会費やポイント還元率が異なるため、自分にぴったりのクレジットカードを選ぶのは難しいかもしれません。
そこで本記事では、PASMOチャージと相性の良いおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。さらに、選び方のポイントや注意点、メリットなども解説しているので、普段からPASMOを現金でチャージしている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
年会費無料で基本還元率1.0%の高還元!
最短2分で審査結果がわかる!初心者も安心の王道カード
メリット
- PASMO/Suicaへのチャージも高還元
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%
- ポイントの有効期限がない
- ポイントはPayPayの支払いに充てられる
- ソフトバンクのスマホ料金は1.5%還元
- 学生や主婦でも申し込みOK
デメリット
- ETCカードに年会費550円必要
- 旅行保険やショッピング保険が付帯されない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント※
PASMOチャージでポイントが貯まる!
通勤・通学しながらマイルも貯まるお得な1枚。
メリット
- カード継続で毎年1,000マイル付与
- PASMO機能付きでメトロポイントも貯まる
- ANA便搭乗ごとに×10%のボーナスマイル付与
- ボーナスマイルで実質年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
デメリット
- 家族カードにも年会費がかかる
- 国際ブランドがJCBのみ
4.0
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
【新規入会キャンペーンについて】
<対象条件について>
本会員の方が対象です。
すでにANA JCBカード(ソラチカカード含む)をお持ちで、グレードをお切り替えされた場合は対象となりません。
2025年10月31日(金)までにお申し込みになり(カード発行会社到着分)、入会日が2025年11月30日(日)までの場合のみ対象です。
キャンペーン期間前からお持ちのANA JCBカードをキャンペーン期間中に退会され、キャンペーン期間中に再度ご入会した場合は、キャンペーンの対象となりません。
過去2年間(2023年7月16日(日)~2025年7月15日(火))にANA JCBカード(ソラチカカード含む)を退会された方は、本キャンペーンの対象となりません。
ANA JCBカード・ソラチカカードの両方に入会され、一方のカードを退会された場合は、どちらのカードもキャンペーン対象となりません。
インセンティブ付与までにカードを複数回お切り替えされたり、再発行に伴いカード番号が変更になった場合、キャンペーンの対象とならない場合があります。
年会費有料のカードへの新規入会の方は、カード有効期限月の翌月10日のお振り替え時に年会費をお支払いになった場合にキャンペーンの対象となります。
特典提供の時点で入会したカードを退会されている場合、キャンペーンの対象となりません。
特典1はおしらせメールの配信設定をし、新規でご入会したカードでキャンペーンの参加登録と、会員専用WEBサービス「MyJCB」のログインをしたカードで、対象の期間までに40万円(税込)以上利用された方が対象です。
特典2は、特典1の条件を達成、対象期間内で300万円(税込)以上利用された方が対象です。
キャンペーンの対象可否がご不明な場合にはJCB入会ご案内専用ダイヤルへお問い合わせください。
キャンペーン
入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント
地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
メリット
- 東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
- ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
- 世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
- 年間利用額によってマイル還元率がアップ
デメリット
- 国際ブランドはJCBのみ
- 発行までに時間がかかる
5.0
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。










- 年会費
- 初年度:無料
次年度以降:2,200円(税込)
※年間利用額が50万円以上の場合は無料
- 審査・発行期間
- 最大3~4週間
- 還元率
- 0.5% (OkiDokiポイント)
- 還元率
- 0.5% (メトポ)
キャンペーン
入会ボーナスで800ポイントプレゼント
オートチャージで0.5%還元!
年間利用額に応じてボーナスポイントあり。
メリット
- 初年度年会費無料、年間50万円以上利用で次年度も無料
- オートチャージで0.5%還元
- クレカのポイントとPASMOのポイントがWで貯まる
デメリット
- 通常ポイント還元率はそれほど高くない
- 東京メトロを使わない人には恩恵が少ない
注釈についての記載










- 年会費
- 初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%
4.0
(3件)
電車に乗るだけで3%ポイント還元!
通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。
メリット
- 東急線の乗車や定期購入、オートチャージで最大3%還元
- 基本還元率が1.0%と高めに設定されている
- JALマイルも貯まる
デメリット
- 東急線や東急グループを利用しない方には恩恵が少ない
- 交換できるポイントが少ない
4.0
さらに表示
注釈についての記載











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最大3~4週間
- 還元率
- 0.03% (OkiDokiポイント)
- 還元率
- 0.03% (メトポ)
キャンペーン
新規入会で1,000ポイントプレゼント
最大1億円の海外旅行傷害保険付帯!
2つのポイントが同時に貯められる。
メリット
- 国内主要空港のラウンジが無料で利用できる
- 2つのポイントが貯まる
- 24時間年中無休のホームアシスタントサービス付き
デメリット
- 国際ブランドはJCBのみ
- 電子マネーが使えないお店では還元率が下がる
注釈についての記載









- 年会費
- 初年度無料
通常2,200円(税込) - 審査・発行期間
- 最短14営業日
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)
3.0
(1件)
3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。
メリット
- 入会時、毎年更新時に1,000マイルプレゼント
- TOKYU POINTとVポイント、ANAマイルが3重で貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- 東急線や東急グループを使わない方は恩恵を受けにくい
- 発行までに時間がかかる
3.0
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会で1,500ポイントプレゼント!
クレジット・PASMO・定期券の機能が一枚に!
京王ポイントとVポイントの2種類が貯まる。
メリット
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している
- PASMOのオートチャージ機能が使える
- 電車やバスの定期券購入で1.5%相当ポイント還元
デメリット
- 利用できる国際ブランドがVISAのみ
- 京王グループでの利用以外はお得になりづらい
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000ポイントをプレゼント!
※秋の新規入会キャンペーンについて
加盟店での利用は最大10%ポイント還元!
国際ブランドも幅広く選択可能。
メリット
- 小田急ポイントサービス加盟店で最大10%ポイント還元
- 初年度年会費無料、2年目以降前年度に1回以上利用で無料
- PASMOオートチャージ機能が使える
デメリット
- 小田急ユーザー以外はお得になりづらい
- カード保険が付帯していない
注釈についての記載
秋の新規入会キャンペーンについて
現在、OPポイント専用カードをご利用中の方は、入会申込ページ内の「旧カードの小田急お客さま番号」の欄に、お持ちのカードの小田急お客さま番号を必ずご入力ください。
なお、OPクレジット(Visa/ Mastercard®)のお申し込みの際、現在ご利用中のカードの小田急お客さま番号が入力できない場合がございます。入力エラーが表示された場合は、入力せずにお申し込みいただき、OPクレジットカードがお手元に届きましたら、カード裏面に記載の小田急カード専用デスクへご連絡をお願いします。
キャンペーン
入会特典 京成グループポイント500Pプレゼント
入会特典 最大7,000オリコポイントプレゼント
京成線・新京成線・北総線の定期券が購入可能!
京成グループの店舗利用でポイントがお得に貯まる。
メリット
- 京成線・新京成線・北総線の定期券が購入できる
- PASMOオートチャージ機能が利用できる
- 京成グループの店舗ではポイント還元率1.5%
デメリット
- 国際ブランドが選べない
- 基本還元率は0.5%とやや低め
注釈についての記載
京急のWingPassとWingTicketが購入可能!
京急グループ各施設でポイントがお得に貯まる。
メリット
- 京急のWingPassやWingTicketが先行購入できる
- 羽田空港の優待特典がある
- 京急グループ各施設でポイントが多く貯まる
デメリット
- 付帯保険がない
- 京急グループでの利用以外はお得になりづらい
注釈についての記載
PASMOオートチャージが利用可能!
オートチャージでもポイントが貯まる。
メリット
- PASMOオートチャージサービスに対応
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- ポイントUPモール経由で還元率アップ
デメリット
- 国内旅行保険が付帯していない
- 還元率がやや低い
注釈についての記載
相鉄カード提示特典が充実!
相鉄ユーザーにおすすめの一枚。
メリット
- 相模鉄道・相鉄バスの定期券が購入可能
- PASMOオートチャージサービスが利用できる
- 年会費が永年無料
デメリット
- 相鉄グループでの利用以外はお得になりづらい
- 旅行保険が付帯していない
注釈についての記載
キャンペーン
新しい東武カードへの切り替え申し込みでもれなく100ptプレゼント
東武ユーザーならお得間違いなし!
東武百貨店の買い物、モバイルPASMO定期券が最大5%還元!
メリット
- 東武百貨店であれば、最大5%還元
- 東武鉄道定期券購入で5%還元
- モバイルPASMOのオートチャージ設定で1.5%還元
デメリット
- ポイントの使える幅が広くない
- 基本還元率が高くない

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
カード | ![]() PayPayカード | ![]() ソラチカカード | ![]() ソラチカゴールドカード | ![]() Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード | ![]() TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 初年度無料
2年目以降2,200円(税込) | 15,400円(税込) | 初年度:無料
次年度以降:2,200円(税込) ※年間利用額が50万円以上の場合は無料 | 初年度:無料
2年目以降:1,100円(税込) |
ポイント 還元率 | 1% 〜5% | 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント) 0.5% 〜3% (メトポ) | 0.5% 〜3% (OkiDokiポイント) | 0.5% (OkiDokiポイント) 0.5% (メトポ) | 1% 〜3% |
審査・発行 期間 | 審査は最短2分 カード到着まで約1週間 | 最短5営業日 | 2〜3週間程度 | 最大3~4週間 | 通常4週間 |
利用可能 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リンク |
PASMOチャージにおすすめクレジットカードランキング根拠>>
PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、PASMOにクレジットカードでチャージするメリットや注意点、クレジットカードのおすすめの選び方などを解説していきます。
PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、PASMOのチャージにおすすめなクレジットカードを集めて、徹底的に比較検証しました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.利便性
ユーザーの満足度が最も高い水準を「多くの決済方法に対応するなど利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.PASMOチャージ時の還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「PASMOチャージ時の還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.オートチャージサービス
ユーザーの満足度が最も高い水準を「PASMOへのオートチャージサービスが付帯したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


PASMOへのチャージにおすすめなクレジットカード3種類
①オートチャージサービス対応カード
「オートチャージサービス」とは、残高が指定金額を下回った際に、紐付けられたクレジットカードからPASMOに自動的にチャージしてくれる機能のことです。
ただし、すべてのカードが対応しているわけではありません。

特定の交通系事業者が発行もしくは提携したクレジットカードのみ対応しています。
「記名PASMO」または「モバイルPASMO」と、対象のクレジットカードを紐付けることで、オートチャージ機能が利用可能です。
また、通常の「無記名PASMO」では利用できないので注意しましょう。

モーラ博士
モバイルPASMOならアプリで簡単に手続きできるが、記名PASMOは駅や券売機での手続きが必須じゃ。
参考:PASMO公式サイト「PASMOオートチャージサービス」
オートチャージはPASMO残高不足の心配を減らせる便利な仕組みです。ただ、無記名PASMOではオートチャージができないので、事前に記名PASMOにするか、モバイルPASMOを持っておきましょう。記名PASMOは駅や窓口での設定が必要で手間がかかるので、個人的にはモバイルPASMOがおすすめです。
またオートチャージの大きなメリットは「残高不足がなくなる」ことですね。一方でデメリットは、クレジットカードから自動的に引き落とされるため支出の感覚が薄くなりやすく浪費につながりやすい点です。
PASMOのオートチャージは、カード選びと明細管理を徹底した上ではじめましょう。それでも怖い人は、オートチャージの金額を低めにしておくなど、事前に対策して使いはじめましょう。
②PASMO一体型クレジットカード
オートチャージ機能付きPASMOが付帯したタイプのクレジットカードです。先ほどとは異なり、事前の申し込みが不要な点が大きな特徴です。

たとえば、「ソラチカカード」には標準で付帯し、「TOKYU CARD」にはオプションとして付帯することができます。
ただし、定期券として利用する際には注意が必要です。一部のクレジットカードには定期券機能を付帯できないため、交通事業者系発行のクレジットカードを選ぶようにしましょう。
また、モバイルPASMOへの移行ができない点、PASMO機能をApple Payなどに登録できない点にも注意しましょう。
参考:PASMO公式サイト「一体型PASMO」
オートチャージ機能付きPASMOが標準で付帯するクレジットカードは、事前の申込みが不要でスムーズに利用できる点が大きなメリットです。本文にもあるようにソラチカカードやTOKYU CARDなどですね。これらは非常に便利な仕組みですが、利用にあたって注意点が2つあります。
1つ目は、定期券として使いたい場合に一部のクレジットカードでは定期券機能を追加できないため、缶ラズ交通事業者が発行するタイプを選ぶ必要がある点です。2つ目は、モバイルPASMOへの移行でができない、Apple Payなどへの登録ができない点です。カード1枚でPASMOとクレジットをまとめたい人にとってはメリットが大きいですが、キャッシュレス決済との接続性がまだ十分ではないため、自身の決済に合う形で活用することが大切です。
③PASMOでのチャージでポイント還元がされるクレジットカード
上記2種類のクレジットカードは、チャージでポイント還元を受けることができます。

モーラ博士
しかし、他のクレジットカードの特典が魅力的に感じるといった人も多いじゃろう。
そういった方は、提携していない通常のクレジットカードも選択肢に入れるとよいでしょう。オートチャージには対応していないものの、通常のチャージはいずれのカードでも可能です。
PASMOでのチャージは誤解しやすいポイントがあります。オートチャージ対応カードであれば、確実にチャージ利用分でポイント還元を受けられる仕組みになっています。しかし、通常のクレジットカードでチャージする際の還元率は、カード会社によって取り扱いが大きく異なります。
中には、PASMOチャージはポイント付与対象外になっているカードもありますので、注意が必要です。PASMO以外での還元率が高いカードでも、PASMOチャージでは還元ゼロというケースもあります。チャージとクレジットカードを紐づける場合は「チャージ利用がポイント還元の対象かどうか」を事前確認することが大切ですね。
PASMOチャージをクレジットカードで行うメリットは?
現金ではなくクレジットカードでのチャージには、ポイントが貯まる・オートチャージができる・定期券を付帯できるなどのメリットがあります。
ポイントが貯まる
クレジットカードからのチャージでポイント還元を受けることができます。

ポイント還元率はカードによって異なりますが、例えば「TOKYU CARD ClubQ JMB」はオートチャージで1%還元、さらに東急線の利用で3%の還元を受けることができます。
提携クレジットカード以外にも、PayPayカードならチャージで1%のポイント還元を受けることが可能です。
統計局の調査によると、各世帯ごとのひと月あたりの交通費は平均4,973円。もしすべての交通費を還元率1.0%のクレジットカードで支払ったと仮定すると、月間で49ポイント、年間で588ポイントが貯まる計算になります。

モーラ博士
ただし、すべてのクレジットカードでポイントが貯まるわけではないぞ…
参考:統計局「家計調査(家計収支編) 調査結果」
交通費という毎月必ず発生する支出をカードでチャージしてポイント化するのは、家計管理の観点からも効率的です。特に本文にもある「TOKYU CARD ClubQ JMB」のようにオートチャージと沿線利用で二重の還元を受けられるカードは、実際に東急線を利用する方にとっては非常に相性が良いといえます。
注意点としては、すべてのカードが対象でなはい点です。見た目の還元率だけで選んでしまうと、いざPASMOチャージではポイントが付かないというケースがあります。自分のカードで還元がつくかどうかを事前に確認してカードを選ぶことが大切ですね。
オートチャージができる
PASMO提携クレジットカードは、オートチャージ機能を利用することができます。

オートチャージとは、PASMOの残高が一定金額を下回るとクレジットカードから自動でチャージしてくれる機能のことです。
残高不足で改札に引っかかった経験がある方や、自動券売機で毎回チャージするのが面倒と感じる方は、検討してみてはいかがでしょうか。

モーラ博士
オートチャージの条件や金額は自分で設定することが可能じゃ。
急いでいる時に残高不足で改札を通れなく焦った経験、チャージ不足で改札にひっかかって後ろの人に怪訝な顔をされた経験、誰もが一度はありますよね。オートチャージは、そういった日常の小さな手間やストレスを解消してくれる便利な仕組みです。また、条件やチャージ額を自分で設定できるため、生活スタイルに合わせて柔軟に使えるのも魅力です。
ただし、自動で入金される分、利用額を把握しにくくなる点には注意が必要です。目に見えないお金が自動で動くため、自分が思っている以上に交通費や買い物をしがちです。オートチャージする際は、定期的に明細を確認するよう心がけましょう。
定期券を付帯できる
PASMO一体型クレジットカードは、通常のPASMO機能に加え、定期券機能を付帯することが可能です。
ただし、クレジットカードによっては搭載できる定期券が限られている点に注意が必要です。
たとえば、ソラチカカードの場合、東京メトロや東急電鉄を含む7つの鉄道会社が発行する定期券のみ搭載することができます。
現金が不要
PASMOをクレジットカードでチャージする場合は現金が不要なので、いつでもスムーズにチャージすることが可能です。

手元に現金がなくてもわざわざATMでおろさずにチャージできる上、チャージするためのお金を持ち歩かなくても良いというメリットがあります。
また、現金でのチャージは券売機やコンビニなどに行く必要がありますが、クレジットカードであればチャージしに行く手間を省くことが可能です。
乗車中にPASMOの残高が足りないことに気付いた場合でも、その場ですぐにチャージできるため安心でしょう。
PASMOにチャージするクレジットカードの選び方は?
PASMOにチャージするクレジットカードを選ぶ際は、PASMO機能が搭載されているかや、定期券が利用できるか、乗車ポイントが貯まるかをチェックしましょう。
PASMO機能が搭載されているかで選ぶ
まず、PASMOにチャージ可能なクレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードにPASMO機能が搭載されているかを確認しましょう。
PASMO機能が一体型になっているクレジットカードは、1枚で電車やバスの乗車、さらにショッピングも利用できるためとても便利です。
PASMOが一体化したクレジットカードには、主に以下のようなものがあります。
一方、分離型クレジットカードでは、クレジットカード自体にはPASMO機能がありませんが、別のPASMOカードやモバイルPASMOにチャージ設定できます。
カードを1枚にまとめたい場合は一体型、すでにPASMOを持っていてチャージのみを行いたい場合や、モバイルPASMOを使いたい場合は分離型がおすすめです。
参考:国土交通省「交通系ICカード導入によるメリット」
定期券利用ができるかで選ぶ
通勤や通学でPASMO定期券を利用している方は、定期券の機能が付帯できるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
PASMO一体型のクレジットカードの中には、定期券の機能を搭載できるものもあり、毎日使う定期券とクレジットカードを一枚にまとめられるメリットがあります。
定期券利用ができるクレジットカードは、主に以下の通りです。
ただし、すべての範囲で定期券利用できるわけではありません。

例えばソラチカカードの場合、搭載できる定期券は東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、京急電鉄、相模鉄道の定期券うりばで発売している定期券に限られます。※
毎日使う路線が対象エリアに含まれていれば、カードを一枚にまとめられるためおすすめです。

ココちゃん
持ち歩くカードが減れば財布がかさばる心配もないね!
※参考:JCBカード公式サイト「通勤で旅行に!?ソラチカカード利用だけで、飛行機に乗る方法」
乗車ポイントが貯まるかで選ぶ
日常的に公共交通機関を利用する方は、乗車ポイントが付与されるクレジットカードを選ぶことで、毎日の移動がさらにお得になります。
乗車ポイントが貯まるクレジットカードには以下のようなものがあります。
-
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
-
Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)
例えば、Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カードなら乗車ポイントとOki Dokiポイントを二重で貯めることができます。
土日にはさらにポイントがアップすることもあるため、通勤・通学だけでなく休日のお出かけでもコツコツポイントを貯められるでしょう。

モーラ博士
日常的にメトロや電車を利用する人にとって、乗車するだけでポイントが貯まるのは大きな魅力じゃな。
参考:国民生活センター「タッチ決済(1)ータッチ決済のしくみー」
PASMOへのチャージをクレジットカードで行う際の注意点は?
PASMOへのチャージをクレジットカードで行う際は、以下の点に注意が必要です。
まず、オートチャージの上限は1日あたり10,000円、1ヶ月あたり50,000円に設定されており、変更することはできません。特に月末は上限に達してしまう可能性があるため、計画的なチャージが必要です。※1
クイックチャージを利用する場合も、オートチャージとの合算で1日10,000円、1ヶ月50,000円という上限があるため、頻繁にチャージする際はご注意ください。※2

また、クイックチャージの金額のみを払い戻すことはできないため、上限金額の管理とあわせて計画を立て、使用分だけをチャージするようにしましょう。
さらに、クイックチャージを利用できる場所は東急線各駅の自動券売機に限られています。他の路線や場所では利用できない場合があるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

モーラ博士
クイックチャージの利用履歴は駅の券売機で「QC」として確認できるぞ。
※1 参考:TOKYU POINTよくあるご質問「PASMOオートチャージサービスの利用限度額」
※2 参考;PASMO公式サイト「クイックチャージ」
PASMOチャージにおすすめなクレジットカードの鉄道会社と特典
各鉄道会社で発行しているPASMOチャージが可能なクレジットカードについて、特典をまとめました。
クレジットカード名 | 連携する鉄道会社 | 特典 |
---|---|---|
ソラチカカード | 東京メトロ | 東京メトロ乗車で 平日5ポイント 休日15ポイント |
ソラチカゴールドカード | 東京メトロ | 東京メトロ乗車で 平日20ポイント 休日40ポイント |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 東急電鉄 | 東急電鉄の乗車や PASMOチャージで3%還元 |
京王パスポートPASMOカード VISA | 京王電鉄 | PASMOチャージ0.5%還元 京王の電子マネー加盟店で 利用すると1.0%相当還元 |
OPクレジット | 小田急電鉄 | 小田急の系列店で 最大10%還元 |
京成カード(オリコ) | 京成電鉄 | 京成グループでの利用で 最大1.5%還元 |
京急プレミアポイント シルバー | 京急電鉄 | 京急プレミアポイント加盟店で 最大2%還元 |
相鉄カード | 相模鉄道 | 電子マネーiDをつけられる |
クレジットカードでPASMOチャージしている方の体験談
ココモーラ編集部では、クレジットカードでPASMOチャージしている方に、毎月チャージしている金額や獲得ポイント数などについて教えていただきました。
実際のPASMOチャージ利用
PASMOチャージに利用しているクレジットカードは、OPクレジット。設定金額を下回ると自動的にPASMOへチャージされるオートチャージ機能が特徴です。

実際にオートチャージ機能を頻繁に利用されているそうで、月に4回ほど利用していると言います。1回あたり3,000円のオートチャージを月に4回ほどされるそうで、月間の平均利用額は1万2,000円前後だそうです。
次に、PASMOチャージで獲得したポイントの利用先についても伺いました。1か月間に総額167ポイントを獲得しており、そのうちPASMOチャージによる獲得ポイント数は60ポイントほどです。
PASMOチャージのみで年間約700ポイント貯まる計算になり、そのまま小田急関連の施設やサービスに利用されているそうです。
PASMOチャージに利用しているクレジットカード | OPクレジット |
クレジットカードから PASMOチャージしている金額(月平均) | 1万2,000円 1回あたりのオートチャージ額は3,000円に設定 |
クレジットカードから チャージしている PASMOのタイプ | リアルカード(一体型ではない) |
OPクレジットを選んだ理由 | オートチャージでもポイントがつくから |
協力いただいた方の属性 | 会社員の40歳男性 年収400万円 |
募集ツール | クラウドワークス |
PASMOチャージにおすすめなクレジットカードに対する専門家コメント
今回紹介しているPASMOチャージにおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている祖父江 仁美さんと水野崇さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
PayPayカード
あまり知られていないかもしれませんが、PayPayカードはPASMOチャージでポイントが貯まるクレジットカードです。
PASMOチャージでポイントを貯められるのは私鉄系のクレジットカードが多いですが、高還元率なPayPayカードでさらにポイントが貯められるのは大きな魅力といえます。
ソラチカカード
ソラチカカードはPASMO一体型のクレジットカードで、オートチャージに対応しています。PASMOの定期券をつけられたり、東京メトロ乗車でもポイントが貯まるなど、PASMOユーザーなら持っておいて損のない1枚です。
ソラチカゴールドカード
ソラチカカードに空港ラウンジの特典が付いたゴールドカードです。基本的な機能はソラチカカードと同じで、特典のクオリティを高めたい時におすすめといえます。
もちろんPASMO一体型なので、お財布の中もすっきりできますよ!
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
条件次第では年会費無料で所有できるお得なクレジットカードです。東京メトロの乗車でメトロポイント、通常のお買い物でOki Dokiポイントが貯まり、用途に応じてポイントを効率よく貯めることができます。
Tokyo Metro To Me CARD PASMOゴールドカード(JCB)
年会費は高額ですが、Primeカードよりワンランク上のサービスが欲しい方におすすめです。メトポの還元率が2倍にアップしたり、最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯したりと、1枚で多くのメリットが享受できます。
監修者の水野崇さんへPASMOチャージにおすすめなクレジットカードをインタビュー!
ココモーラの監修者である水野崇さんへ、PASMOチャージにおすすめなクレジットカードや選び方について伺いました。普段から交通費をクレジットカードで支払っている水野さんのアドバイスをぜひ読んでみてください。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
水野 崇さん(水野総合FP事務所 代表)に「PASMOチャージにおすすめのクレジットカード」について伺ったところ、PASMOチャージ以外の機能性の高さから、ソラチカカードをおすすめいただいた。PASMOチャージに使うクレジットカードを選ぶ際は、チャージ専用で考えるのではなく他の場面でもお得かどうかで選ぶのが良いとのことだった。

水野さん
ソラチカカードがおすすめですね。地下鉄のポイントも貯まるし、PASMOチャージでもポイントが貯まるし、買い物でJCBのポイントも貯まりますよね。
PASMOチャージにはソラチカカードがおすすめだという

水野さん
SuicaもPASMOも同じなんですが、ただPASMOにチャージする用で使うのではなくて、合わせ技でメリットがある方がすごく使い勝手が良いと思いますよ。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |

水野さん
そうですね。電車でも飛行機でも、基本乗り物系に使うクレジットカードは、メインとなる機能以外の普段使いそうな特典や機能で選ぶのが良いです。
PASMOチャージの場合は、チャージの還元率と普段の還元率が同じことが多いので、チャージ単独で考えて選ぶのはもったいないと思います。
編集部まとめ
ファイナンシャルプランナーの水野崇さんへ、PASMOチャージにおすすめのクレジットカードを伺ったところ、ソラチカカードがおすすめと回答をいただきました。
・ソラチカカード:
→ANAマイル・OkiDokiポイント・メトポの3つが1枚で貯まる
PASMOチャージ用に連携するクレジットカードを探す時、どうしてもチャージ時の還元率を考慮してしまいますよね。
しかし、水野さんのおっしゃるようにPASMOチャージ以外の場面でも使いやすいかまで考えれば、よりお得にクレジットカードを使えると思いました。PASMOチャージ用にクレジットカードを探している方は、どういったメリットがあれば使いやすいか考えて選んでみてください!
【インタビュー実施概要】
- インタビュー対象:水野 崇さん(CFP®︎認定者、1級FP技能士)
- インタビュー取材実施日:2025/8/7
- 実施場所:株式会社ゼロアクセル本社
- インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)
→インタビューの紹介ページはこちら
PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査
PASMOチャージに対応したクレジットカードを利用しているユーザを対象に、ココモーラのコンテンツ制作に役立てる目的で独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。
これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 103人 |
年齢比率 |
10代:0人(0%) 20代:5人(4.85%) 30代:10人(9.71%) 40代:23人(22.33%) 50代:28人(27.18%) 60代以上:37人(35.92%) |
性別比率 |
男性:70人(67.96%) 女性:33人(32.04%) |
職業比率 |
会社員(正社員):48人(46.60%) 会社員(契約・派遣社員):6人(5.83%) 経営者・役員:5人(4.85%) 公務員(教職員を除く):1人(0.97%) 自営業:7人(6.80%) 自由業:3人(2.91%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:9人(8.74%) 学生:2人(1.94%) パート・アルバイト:5人(4.85%) 無職:16人(15.53%) その他:1人(0.97%) |
調査期間 | 2024年10月 |
調査地域 | 日本 |
PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>
PASMOチャージに対応したクレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
PASMOチャージができるクレジットカードを発行した理由は何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ポイントが貯められる | 82 | 79.61% |
PASMOのオートチャージ 機能が使える | 43 | 41.75% |
通勤や通学でPASMOを 頻繁に使う | 40 | 38.83% |
定期券が購入できる | 18 | 17.48% |
その他 | 3 | 2.91% |
PASMOチャージに対応したクレジットカードを発行した理由として最も多かったのは、「ポイントが貯められる」という回答でした。

PASMOチャージでポイント還元が受けられるのは一部のクレジットカードのみ。普段の通勤・通学でお得にポイントを貯めたいならぜひ持っておきたいクレジットカードです。
次いで「PASMOのオートチャージ機能が使える」といった回答も多く集まりました。

ココちゃん
オートチャージ機能があれば残高不足を気にせず電車に乗れるね!
残高が足りずに改札に引っかかった経験がある方、いちいち手動でチャージするのが面倒と感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。
PASMOで月にどれくらい決済を行いますか?(クレジットカードの決済分は含みません)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
4万円台以上 | 12 | 11.65% |
3万円台 | 19 | 18.45% |
2万円台 | 15 | 14.56% |
1万円台 | 23 | 22.33% |
1万円未満 | 34 | 33.01% |
1カ月当たりのPASMO決済額は「1万円未満」が最も多く全体の約3割を占めています。
また、次に多く挙げられた回答は「1万円台」で全体の約2割を占めていることから、「1万円未満〜1万円台」の回答だけで過半数を占めていることが判明しました。

モーラ博士
月1万円以下の少額利用でも、年単位ではかなりのポイントが貯まるぞ!
PASMOチャージができるクレジットカードの種類は何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
クレジットカード一体型 | 54 | 52.43% |
オートチャージ対応の分離型 | 31 | 30.10% |
一般的なモバイルPASMO対応型 | 18 | 17.48% |
PASMOチャージができるクレジットカードの種類は「クレジットカード一体型」が最も多く、全体の半数以上を占めています。

PASMOとクレジットカードが一体化することで、カードを複数枚持ち歩く必要がない点が大きなメリットです。
また、「クレジットカード一体型」はPASMOの利用にあたって追加手続きが不要なため、クレジットカードが届いてすぐにPASMOを使うことができます。

モーラ博士
自分で手続きするのが面倒な人や、なるべくすぐにPASMOを利用したい人におすすめのカードタイプじゃ。
PASMOチャージができるクレジットカードを使っていて感じるメリットは何ですか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
オートチャージ機能が使える | 53 | 51.46% |
PASMOにチャージしたときにポイントが貯まる | 43 | 41.75% |
カードごとの乗車に関するポイント還元を受けられる | 42 | 40.78% |
支払いをカードに一本化できる | 23 | 22.33% |
定期券機能が付帯できる | 15 | 14.56% |
その他 | 4 | 3.88% |
PASMOチャージができるクレジットカードを使っていて感じるメリットとして最も多く挙げられたのは「オートチャージ機能が使える」点でした。

ただ、オートチャージができるのは特定の交通系事業者が発行・提携するクレジットカードのみ。その他のクレジットカードでは利用できないため注意が必要です。
次いで多く挙げられたのは「PASMOにチャージしたときにポイントが貯まる」「カードごとの乗車に関するポイント還元を受けられる」点で、それぞれ全体の約4割を占めています。

モーラ博士
たとえば「TOKYU CARD ClubQ JMB」ならオートチャージで1%、東急線利用で3%のTOKYU POINTが貯まるぞ。
現在使用しているPASMOチャージができるクレジットカードは何ですか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
PayPayカード | 35 | 33.98% |
ソラチカカード | 12 | 11.65% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 11 | 10.68% |
京王パスポート PASMOカード VISA | 6 | 5.83% |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード | 5 | 4.85% |
Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード | 4 | 3.88% |
その他 | 30 | 29.13% |
現在利用しているPASMOチャージ対応クレジットカードとして最も多かったのは「PayPayカード」でした。

「PayPayカード」はオートチャージ機能は付帯しないものの、PASMOチャージで1%のポイント還元を受けられるお得なクレジットカードです。
通勤・通学からショッピング、携帯料金の支払いまでお得にポイント還元を受けられるため、バランスに優れたクレジットカードと言えるでしょう。
参考文献
・PASMO公式サイト「オートチャージサービス」(最終アクセス:2025年5月1日)
・PASMO公式サイト「クイックチャージ」(最終アクセス:2025年5月1日)
・PASMO公式サイト「一体型PASMO」(最終アクセス:2025年8月13日)
・PASMO公式サイト「クイックチャージ」(最終アクセス:2025年8月13日)
・国民生活センター「タッチ決済の仕組み」(最終アクセス:2025年5月1日)
・国土交通省 「交通系ICカード導入によるメリット」(最終アクセス:2025年7月1日)
・統計局「家計調査(家計収支編) 調査結果」(最終アクセス:2025年8月13日)
・JCBカード公式サイト「通勤で旅行に!?ソラチカカード利用だけで、飛行機に乗る方法」(最終アクセス:2025年8月13日)
・TOKYU POINTよくあるご質問「PASMOオートチャージサービスの利用限度額」(最終アクセス:2025年8月13日)
よくある質問
Q. 券売機でクレジットカードを使ったPASMOチャージはできますか?
PASMOのチャージは、現金を使って駅の券売機やコンビニエンスストアなどで行うのが一般的です。クレジットカードでのチャージは、主にオートチャージ機能を利用することで可能になります。
Q. PASMOチャージができるクレジットカードでポイントが多く貯まるカードは何ですか?
・Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO JCB PASMO 一体型カード
このカードは、PASMOのオートチャージ機能に対応しており、東京メトロの利用でメトロポイントが多く貯まります。さらに、通常のショッピング利用でもOki Dokiポイントが貯まり、PASMOチャージでもポイント還元の対象です。
・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
このカードは、ANAマイル、TOKYU POINT、Vポイントが一度に貯められる特徴を持っています。PASMOへのオートチャージや定期券の購入時に、TOKYU POINTが貯まるため、通勤や日常の移動が多い方に特におすすめです。
Q. コンビニでクレジットカードを使ったPASMOチャージはできますか?
クレジットカードでPASMOにチャージする方法としては、モバイルPASMOアプリを経由するやり方があります。
Q. PASMOチャージに使っているクレジットカードは変更できますか?
また、クレジットカード会社のウェブサイトや専用アプリを通じて手続きができる場合もあるので手続きがしやすいほうを選びましょう。
Q. クレジットカードからPASMOチャージができない場合はどうすれば良いですか?
また、国際ブランドがダイナースクラブのクレジットカードは、Apple Payの仕様によりPASMOチャージができません。
Q. PASMOとチャージするクレジットカードは別で持っておくことができますか?
物理カードのPASMOは駅の券売機でチャージできませんが、PASMOのオートチャージができるクレジットカードなら残高を気にせず乗り降りできるのでおすすめです。
Q. PASMOのオートチャージが可能なおすすめクレジットカードは?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.02

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.10.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.02

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.02

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
PASMO
交通系ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード