この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
交通系クレジットカードおすすめ28選!チャージや乗車でお得【2025年9月】

交通系クレジットカードおすすめ28選!チャージや乗車でお得【2025年9月】

更新日: 2025.09.10

電車を利用する方におすすめな交通系クレジットカード。SuicaPASMOなどICカードチャージでポイントが貯まる上、鉄道沿線の施設でお得に買い物することができます。SuicaやPASMOなどを含めた交通系ICカードの累計発行枚数は、2021年9月時点で2億枚を突破交通系ICの所有率は98.3%と今では生活に欠かせない存在です。

特にJR東日本が発行する「ビューカード」は、Suicaへのオートチャージや、えきねっとでのきっぷの購入、モバイルSuicaでの定期券やグリーン券の購入でポイント還元が受けられるなど、鉄道利用者に大きなメリットがあります。

通勤や通学で毎月数千円以上をSuicaにチャージする方なら、ビューカードの年会費以上のポイントを獲得できるため、実質的に無料で利用可能です。貯まったポイントはSuica残高へのチャージや特典チケットへの交換など、さまざまな使い道があります。オートチャージ機能を使えば、残高不足でも発券機や清算機の列に並ぶことなく、ノンストップで改札機を通過できる利便性も大きな魅力です。

しかし、近年では交通系ICカードと連携してポイントが貯まるクレジットカードが増えており、選べる種類も多いため、どの交通系クレジットカードがおすすめなのか判断がつきにくいでしょう。

そこで本記事では、ICカードごとにおすすめの交通系クレジットカードをランキング形式でご紹介します。また、交通系クレジットカードのおすすめな選び方や、どのようなメリットがあるのかも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
さらに表示

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴

編集者

株式会社ゼロアクセル
神田 真琴
海老原 真世

執筆者

株式会社ゼロアクセル
海老原 真世

詳細を表示

この記事の監修者

詳細を表示

選択アイコン
JRE CARD
VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINT
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行 通常2週間
還元率
0.5% 〜4.3%

4.3

(13件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&利用&モバイルsuica定期購入で最大10,000ポイントプレゼント

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!

ルミネやアトレなどJR東日本の駅ビル・駅ナカでの買い物で、還元率が最大3.5%になります。ビューカード共通の特典も使える上、貯まったポイントはSuicaチャージや買い物などで利用可能です。年会費は初年度のみ無料ですが、月平均1,500円以上使えば年会費を上回るポイントが獲得でき、2年目以降も実質年会費無料で利用できます。Suicaへのチャージでは1.5%、モバイルSuica定期券の購入では5%と高還元です。

メリット

  • 加盟店での利用で最大3.5%還元される
  • オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • ポイントがつくのは1,000円から
  • 家族カードが発行できない
ピックアップレビュー

4.0

まなおさん

40代

男性

会社員

2025.04.11 7:10
JRE CARDは駅ビルやエキナカでの買い物で最大3.5%のポイント還元があり、非常に便利です。特にSuicaのオートチャージ機能を使うことで、1.5%のポイント還元が得られる点が気に入っています。また、年会費が524円と低コストでありながら、国内外旅行傷害保険が付帯されているのも魅力です。さらに、JRE POINT加盟店でのポイント還元率が高く、貯まったポイントはSuicaへのチャージにも使える

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード スタンダード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINT
年会費
524円(税込)
審査・発行期間
最短1週間
還元率
0.5% 〜5% (通常0.5% ~ 最大5.0%)※1

4.5

(11件)

CocoMo Ai 診断
85.0

モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚

モバイルSuicaチャージで1.5%、定期券購入・グリーン券購入で5%までポイント還元率がアップ。また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントが付与されます。貯まったポイントは1ポイント1円からチャージできるほか、JR東日本の駅ビルでの買い物にも利用可能です。ポイントサイト経由のお買い物もお得で、特にAmazonでは最大8倍ものポイント還元が受けられます。

メリット

  • モバイルSuicaチャージで1.5%還元
  • モバイルSuica定期券購入で5%還元
  • 年間利用額に応じてボーナスポイント付与

デメリット

  • 年会費がかかる
  • ショッピング利用時の還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

みくさん

50代

女性

アルバイト・パート

2025.04.11 7:16
Suicaにチャージする時の還元率が高いのでいつも得した気分になります。新幹線に乗ることも多いのでビューカードは欠かせません。知らないうちにJRE POINTがざくざく貯まっていて駅での買い物にも重宝しています。新幹線に乗る際の駅弁代やコーヒー代は全てポイントで支払っている感じです。キャンペーンも色々やっている印象で嬉しいです。高額ポイントを何度かもらった記憶があります。発行スピードも早かったので

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビューカード ゴールド
JCBApple PaySuica
年会費
11,000円(税込)
審査・発行期間
最短7日
還元率
0.5% 〜10%

4.6

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

Visaブランドの新規入会&ご利用&JRE BANK口座設定で最大20,000ポイントプレゼント!

(2025年8月1日 ~ 2025年10月31日)

新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。

JR東日本のサービスで還元率が高くなるのが特徴。通常チャージは全国どこからでも1.5%還元、新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入で10%還元、モバイルSuicaの定期券購入で6%還元になります。また、東京駅のラウンジや国内28空港とホノルル国際空港のラウンジも利用可能です。

メリット

  • 新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
  • モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
  • 東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
  • モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • ショッピング利用時のポイント還元率が低い
ピックアップレビュー

4.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.04.12 7:53
年会費は他のカードと比べると安いほうで、定期券機能を付けることができオートチャージや定期券購入時は通常の3倍のポイントが付与されるところが魅力的です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ソラチカカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
最短5営業日
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
還元率
0.5% 〜3% (メトポ)

3.9

(9件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント※

(2025年7月16日 ~ 2025年10月31日)

地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。

ANA便の利用でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換可能です。ANAカード・クレジットカード・定期券の機能が1枚にまとまっているので、お財布もスマートに。年会費はお手頃ながら海外旅行保険が自動付帯なので、留学や出張でも活躍してくれるでしょう。

メリット

  • カード継続で毎年1,000マイル付与
  • PASMO機能付きでメトロポイントも貯まる
  • ANA便搭乗ごとに×10%のボーナスマイル付与
  • ボーナスマイルで実質年会費無料

デメリット

  • 家族カードにも年会費がかかる
  • 国際ブランドがJCBのみ
ピックアップレビュー

4.0

やすさん

40代

男性

会社員

2025.04.11 6:26
ソラチカカードは、ANAマイル、メトロポイント、PASMO機能を備えた多機能カードで還元率の高さとポイントの使い道に魅力があります。特に、ANAや東京メトロを利用する人にとって大きな利便性があります。ANAマイルは、通常のクレジット利用でマイルがたまるほか、 ANA航空券や機内販売での特典として、さらにソラチカカード継続のボーナスでもマイルが付与されます。メトロポイントは東京メトロを利用すると貯ま

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ソラチカゴールドカード
JCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
15,400円(税込)
審査・発行期間
2〜3週間程度
還元率
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)

4.2

(10件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント

(2025年10月31日まで)

地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯

ANA便搭乗でANAマイル、普段の買い物でOki Dokiポイント、東京メトロ乗車でメトロポイントが貯まるクレジットカードです。フライトごとに25%のボーナスマイルが還元されるほか、入会時・継続時にそれぞれ2,000マイルがもらえます。また、最高1億円の海外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど、ワンランク上のサービスが充実している点も魅力です。

メリット

  • 東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
  • ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
  • 世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
  • 年間利用額によってマイル還元率がアップ

デメリット

  • 国際ブランドはJCBのみ
  • 発行までに時間がかかる
ピックアップレビュー

5.0

もりさん

40代

女性

主婦

2025.04.11 6:31
昨年、ANAとJCBの2つが同時にマイルプレゼントのキャンペーンをやっていて、新規入会しました。一時受付停止になるほど申し込みが殺到していて、受付再開したタイミングで申し込みができました。カードは申込みから一週間程度で到着して、発行スピードも早いと思います。付帯保険も充実していて、自動付帯の国内傷害保険は最高5,000万円、利用付帯の海外旅行傷害保険は最高1億円が付いています。ゴールドカードなので

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード Suica
JCBSuicadポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(8件)

CocoMo Ai 診断
85.0

JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!

買い物やJAL便搭乗ごとにJALマイル、JR東日本を利用するとJREポイントが貯まります。貯まったポイントやマイルはJALマイルに交換したりSuicaにチャージすることが可能です。Suicaをチャージした際は1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入した際は最大5%還元されるうえ、JAL便搭乗ごとに10%ボーナスマイルがもらえたりと、非常にお得な1枚。

メリット

  • JALマイルとJREポイントの2種類が貯まる
  • Suicaのオートチャージ時にJREポイントが1.5%貯まる
  • JAL特約店では通常の2倍ポイントが貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 定期券として利用できない
  • 国際ブランドがJCBのみ
ピックアップレビュー

5.0

匿名さん

40代

男性

会社員

2024.06.05 2:28
フライトで簡単にマイルをためる事が出来、ポイントもマイルやSuicaのチャージに交換する事が出来る。さらにオートチャージを使うと改札で勝手にチャージする事が出来るので旅行などではかなり便利でお得です。

さらに表示

矢印アイコン
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
イオンSuicaカード
VisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイiDWAONSuicaJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜1%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
80.0

2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。

イオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTが貯まり、貯まったポイントはSuicaにチャージすることが可能です。また、イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍や、毎月20日・30日には5%オフになるなど、イオングループでお得な特典も付いています。

メリット

  • 毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
  • イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
  • WAONポイントをSuicaにチャージできる
  • 年会費永年無料

デメリット

  • WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
  • Suicaの定期券としては利用できない
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ビックカメラSuicaカード
VisaJCBApple Pay楽天ペイSuicaJALマイル
年会費
初年度無料 524円(税込)
審査・発行期間
即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
還元率
0.5% 〜10% (ビックポイント)
還元率
0.5% 〜10% (JRE POINT)

4.2

(15件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会+ビックカメラグループ店舗での利用で合計最大8,000円相当分のポイントプレゼント!

(2025年9月1日 ~ 2025年11月30日)

ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。

ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。ビックカメラグループ以外でもポイントが貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。また、年会費は初年度のみ無料ですが、2年目以降も年1回カードを利用すれば年会費が無料になります。

メリット

  • ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
  • 年1回の利用で次年度も年会費無料
  • ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される

デメリット

  • ETCカードの年会費が有料
  • ショッピング保険が付帯されない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA VISA Suicaカード
VisaApple PayGoogle PayiDSuicaTポイントANAマイル
年会費
初年度無料 2年目以降2,200円(税込)
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会時に1,000マイルをボーナスプレゼント!

(終了日未定)

電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。

Suica機能付帯のマイルが貯まりやすいクレジットカードです。普段の買い物はもちろん、モバイルSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。貯まったポイントはマイルやSuicaに移行可能。また、入会・継続時は1,000マイルがプレゼントされ、ANA便利用時には通常のフライトマイルに加え、割り増しボーナスマイルが付与されます。

メリット

  • 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
  • 搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • Suicaの定期券として利用できない
  • ポイントやマイルに有効期限がある
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
CLUB EST JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JCBApple PayGoogle PaydポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円(税込)JAL CLUB EST年会費2,200円が別途必要
審査・発行期間
通常2~3週間
還元率
0.5% 〜3%
CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

新規入会でJRE POINT5,000ポイントプレゼント

(終了日未定)

JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。

20限定で発行できるゴールドカード。JALマイルとJRE POINTの二重取りが可能で、Suicaへのチャージはいつでも10%ポイント還元されます。また、普段の買い物でマイルが2倍貯まる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動入会できたり、東京駅や国内主要空港のラウンジが無料で利用可能など、上質な優待・特典が豊富です。

メリット

  • 東京駅のプレミアムなラウンジが利用可能
  • ショッピングマイル・プレミアムに自動入会できる
  • 年間100万円以上利用で毎年5,000ポイントもらえる

デメリット

  • 選べる国際ブランドがJCBのみ
  • 20歳以上でも学生は申し込み不可
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード OPクレジット
JCBGoogle Pay楽天ポイントPontaポイントdポイント
年会費
2,200円(初年度無料)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会&条件達成で最大5,000ポイントをプレゼント!
※秋の新規入会キャンペーンについて

(2025年9月1日 ~ 2025年11月10日)

JALマイルと小田急ポイントが同時に貯まる!
旅行・日常使いどちらもお得に。

JALカード OPクレジットは、JALマイルと小田急ポイントが同時に獲得できるクレジットカードです。JAL便の利用やショッピングでJALマイルが貯まり、小田急グループの施設や店舗で小田急ポイント(OPポイント)が獲得できます。日常の買い物や小田急線の定期券購入でもポイントが貯まるため、小田急沿線に住む方やJALをよく利用する方におすすめのカードです。

メリット

  • JALマイルと小田急ポイントが貯まる
  • フライト以外でもJALマイルが多く貯まる
  • 年会費初年度無料

デメリット

  • JALと小田急線ユーザー以外はお得になりづらい
  • 国際ブランドがJCBのみ
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
TOKYU CARD ClubQ JMB(コンフォートメンバーズ機能付)
Mastercard楽天ペイJALマイル
年会費
1,100円(初年度無料)
審査・発行期間
最短10営業日 通常4週間※
還元率
0.5% 〜3%
CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

入会案&カード利用で最大16,000ポイントプレゼント!

(2025年9月30日まで)

旅でお得にポイントが貯まるJMB機能付帯!
いつもの電車やバスでTOKYU POINTが最大3%還元。

TOKYU CARD ClubQ JMB(コンフォートメンバーズ機能付)は、東急グループが提供するクレジットカードで、旅でお得にポイントが貯まるJMB機能が付帯しています。特に東急百貨店や東急ストアなど、東急グループの店舗でポイントが貯まりやすく、TOKYU POINTとしてさまざまなサービスに利用可能です。初年度年会費無料でお得に利用できます。

メリット

  • 公共交通機関の利用や買い物でTOKYU POINTが最大3%還元
  • JMB機能を利用すればJALマイルも貯まる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 国際ブランドが選べない
  • 東急グループの利用以外はお得になりづらい
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JQ SUGOCA JCBエクスプレス
JCBSUGOCAPontaポイントVポイント
年会費
1,100円(税込)
審査・発行期間
即日発行 ※WEBからの通常申込みの場合:約2週間
還元率
0.5% 〜0.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

EX-ICカードでエクスプレス予約可能!
エクスプレス予約の利用額に応じJRキューポが貯まる。

JQ SUGOCA JCBエクスプレスは、JR九州のSUGOCA機能を搭載したクレジットカードです。エクスプレス予約と連携することで、山陽・東海道新幹線のチケットを割引価格で購入できます。また、SUGOCAの機能も利用すれば九州エリアのJRやバスなどの乗車もスムーズになる便利なカードです。

メリット

  • EX-ICカードでスマホやパソコンからエクスプレス予約可能
  • SUGOCAのオートチャージ機能が利用可能
  • 普段の買い物や定期券購入でJRキューポが貯まる

デメリット

  • 国内・海外の旅行保険が付帯していない
  • 還元率が一律で0.5%とやや低い
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
相鉄カード
VisaMastercardApple PayGoogle PayVポイント
年会費
無料
審査・発行期間
最短3営業日 通常1週間
還元率
0.5% 〜1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

相鉄カード提示特典が充実!
相鉄ユーザーにおすすめの一枚。

相鉄カードは、相鉄線での移動やグループ店舗利用者にお得なカードです。相模鉄道・相鉄バスの定期券購入やPASMOチャージに使えるだけでなく、相鉄グループの店舗や施設での割引や特典が充実しています。また、PASMOオートチャージサービスが利用できるので、改札通過時に残高不足で困ることもないでしょう。

メリット

  • 相模鉄道・相鉄バスの定期券が購入可能
  • PASMOオートチャージサービスが利用できる
  • 年会費が永年無料

デメリット

  • 相鉄グループでの利用以外はお得になりづらい
  • 旅行保険が付帯していない
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JQ CARDセゾンエクスプレス
VisaAmerican ExpressApple PayGoogle PayPontaポイントVポイント
年会費
1,100円(税込)
審査・発行期間
即日発行※
還元率
0.5% 〜2%
CocoMo Ai 診断
75.0

キャンペーン

新規入会でJRキューポ500ポイントプレゼント

(終了日未定)

エクスプレス予約サービスが利用可能!
買い物や定期券購入でJRキューポがお得に貯まる。

JQ CARDセゾンエクスプレスは、JR九州の利用者に特化したクレジットカード。山陽新幹線や東海道新幹線なら割引料金でチケットが購入でき、チケットレスでスムーズに移動できます。獲得したJRキューポはSuicaチャージやJR九州の乗車券に交換可能で、利便性とお得さを兼ね備えた一枚です。また、年間20万円以上利用で1,000ポイントのボーナスがもらえます。

メリット

  • 買い物や定期券購入でJRキューポが多く貯まる
  • チケットレスでエクスプレス予約ができる
  • 年間20万円利用で1,000ポイントのボーナス進呈

デメリット

  • 家族カードが発行できない
  • 通常還元率が0.5%とやや低い
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JRE CARD

JRE CARD

ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダード

ビューカード ゴールド

ビューカード ゴールド

ソラチカカード

ソラチカカード

ソラチカゴールドカード

ソラチカゴールドカード

年会費初年度無料
524円(税込)
524円(税込)
11,000円(税込)
初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
15,400円(税込)
ポイント
還元率
0.5% 〜4.3%
0.5% 〜5%
0.5% 〜10%
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
0.5% 〜3% (メトポ)
0.5% 〜3% (OkiDokiポイント)
審査・発行
期間
即日発行 通常2週間最短1週間最短7日最短5営業日2〜3週間程度
利用可能VisaJCBMastercardApple PaySuicaJRE POINTJRE POINTVisaJCBMastercardApple Pay楽天ペイSuicaJRE POINTJRE POINTJCBApple PaySuicaJRE POINTJCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPayANAマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJCBApple PayGoogle PayPASMOQUICPaydポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
リンク

 

交通系クレジットカードおすすめランキング根拠>>

 

交通系クレジットカードの独自検証ポイント

 

ココモーラでは、交通系クレジットカードを集めて、徹底的に比較検証を行いました。

 

1.年会費

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの年会費検証

 

2.還元率

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの還元率検証

 

3.利便性

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードの利便性検証

 

4.ポイント交換先

 

ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイントの交換先が最も充実したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。

 

掲載クレジットカードのポイント交換先検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

交通系クレジットカードのおすすめな選び方は?

 

国土交通省の調査によれば、鉄道利用者のうち交通系ICカードやモバイル交通系アプリで運賃を支払う方の割合は合計で8割を超えています。

 

現金や切符を持ち歩かずとも電車に乗車できるなど生活に欠かせないサービスの一つですが、交通系クレジットカードと組み合わせれば、さらにお得かつ便利になるのです。

 

ここではそんな交通系クレジットカードを選ぶうえでおすすめな比較ポイントをご紹介します。迷った際はぜひ参考にしてみてください。

 

参考:国土交通省参考資料3.利用者アンケート調査結果

 

交通系クレジットカードの選び方。鉄道会社、一体型か分離型、オートチャージの有無、ポイントの貯まり方で選ぶ

 

利用する鉄道会社で選ぶ

 

すべての鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードはありません。そのため、利用頻度の高い鉄道会社から発行されている交通系クレジットカードを選ぶのがおすすめです。

 

近年では地域限定の交通系ICカードと連携できるクレジットカードも増えています。交通系クレジットカードの代表例は下記のとおりです。

 

鉄道会社交通系ICカードクレジットカード
JR東日本Suicaビューカード スタンダード
JR西日本ICOCAJ-WESTカード
JR九州SUGOCAJQ CARD
東急メトロPASMOソラチカカード
東急電鉄PASMOTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
阪神電車PiTaPaS STACIAカード

 

 

一体型か分離型かで選ぶ

 

交通系クレジットカードには、クレジットカードと交通系ICカードが1枚になった一体型と、別々の分離型の2種類があります。

 

一体型の場合は、買い物も鉄道乗車もクレジットカード1枚で済むのが大きなメリットです。財布のスペースも空けられるので、身軽な移動ができます。

 

モーラ博士

一体型クレジットカードは電子マネーの機能も搭載されているぞ!

 

一方で分離型は、紛失によるリスクを分散できるのがメリット。一体型はクレジットカードをなくすとICカードも使えなくなります。紛失・盗難が心配な方は分離型が良いでしょう。

 

参考:
経済産業省キャッシュレス決済の”いろは”
宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」

 

オートチャージの有無で選ぶ

 

残高不足により改札で足止めされたくない方は、オートチャージ機能付きの交通系クレジットカードがおすすめ。残高が一定金額より少なくなった時も自動でチャージされるのでスムーズです。

 

オートチャージを利用したい場合は、ポイントが貯まるかどうかもチェックしておきましょう。JR東日本が発行しているビューカードは、Suicaへのオートチャージで還元率1.5%にアップします。

 

なお、主要なICカードのうち、ICOCAはオートチャージに対応していません。関西圏の方でオートチャージを利用する場合はPiTaPaがおすすめです。

 

参考:ビューカードSuica・オートチャージのご利用・設定

 

ポイントの貯まり方で選ぶ

 

同じ鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードでも、種類によって貯まるポイントや貯まり方が違うことがあります。

 

JR東日本の場合

 

クレジットカード名貯まるポイントポイントの特徴
ビューカード スタンダード
ビューカード ゴールド
JRE POINTSuicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
ビックカメラSuicaカードJRE POINT
ビックポイント
Suicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
ビックカメラで最大11.5%還元
JALカードSuicaJRE POINT
JALマイル
Suicaのオートチャージで1.5%還元
新幹線のeチケット購入で最大10%
JAL便利用でマイル貯まる

 

東京メトロの場合

 

クレジットカード名貯まるポイントポイントの特徴
ソラチカカードメトポ
(電車利用限定)
東京メトロ乗車で平日5ポイント・
休日15ポイント貯まる
自動販売機100円利用で1ポイント
ソラチカゴールドカードメトポ
(電車利用限定)
東京メトロ乗車で平日20ポイント・
休日40ポイント貯まる
自動販売機100円利用で2ポイント

 

参考:Tokyo Metro To Me CARDポイントを貯める

 

交通系クレジットカードのメリットは?

 

交通系クレジットカードのメリット。チャージや定期券代でポイントが貯まる、ポイントをチャージできる、沿線の施設で特典が使える

 

交通系クレジットカードを使うメリットをいくつかご紹介します。電車に乗る機会が多い方は、交通系クレジットカードを作ってお得に乗車してみませんか?

 

チャージや定期券代でポイントが貯まる

 

現金でチャージや定期券を購入してもポイントは返ってきません。しかし、それらをクレジットカードで支払えばポイントを貯めることが可能です。

 

電車で通勤していれば、最低でも半年に1回は定期を購入するかと思いますが、定期的に発生する支払いでポイントを獲得できるのはお得です。

 

なお、交通系クレジットカードによってはチャージがポイント対象外のことも。チャージする機会が多い方は注意しましょう。

 

貯まったポイントをチャージできる

 

交通系クレジットカードに貯まったポイントは、連携したICカードにチャージすることができます。ポイントを無駄なく使えるおすすめの方法です。

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダードSuica券売機から1ポイント1円でチャージ
TOKYU CARD ClubQ JMBPASMO券売機から1ポイント1円でチャージ
京成カード(オリコ)PASMO500円分のショッピングチケットに交換
J-WESTクレジットカードICOCAモバイルICOCAならアプリから1ポイント1円でチャージ

 

端数も無駄なくチャージしたい方は、1円単位からチャージできる交通系クレジットカードがおすすめ。多くは駅の券売機から手続きできます。

 

沿線の施設でお得な特典が使える

 

交通系クレジットカードは鉄道会社と連携して発行しているため、その沿線にある施設や駅ビルで使える特典が備わっています。

 

特典は、対象施設やバス利用で還元率が上がるのが一般的です。また、鉄道会社が運営するサイトでお得にネットショッピングできるクレジットカードもあります。

 

交通系クレジットカードを作れば、最寄駅での買い物がさらにお得。毎日の買い物をクレジットカードに切り替えるだけで、ポイントや割引が効いて節約できますよ!

 

オートチャージができる

 

交通系クレジットカードは交通系ICのオートチャージに対応している場合が多く、交通系ICの残高が一定額以下になったら自動でチャージできる機能が備わっています。

 

交通系ICの残高が足りずに改札を通れなかったり、レジで商品を会計できないといったよくあるトラブルを回避して、日常生活におけるストレスを軽減することが可能です。

 

ココちゃん

今まで交通系ICの残高をいちいち気にするのが面倒だと感じていた人には、オートチャージの利用が向いているといえるわね。

 

交通系クレジットカードを利用する際の注意点は?

 

交通系クレジットカードは、通勤や通学で日常的に電車やバスを利用する方にとって便利なアイテムですが、利用する際には以下のようにいくつか注意しておきたいポイントがあります。

 

交通系クレジットカードの注意点。支払い履歴が審査に影響、紛失リスクがある、チャージ時の還元率に注意が必要

 

支払い履歴が審査に影響する

 

交通系クレジットカードを申し込む際、過去の支払い履歴が審査に大きく影響します。

 

特に、過去5年以内に61日以上の支払い遅延や、クレジットカードや携帯電話料金の頻繁な滞納があると、審査に通りづらくなる可能性があります。

 

また、クレジットカードの審査では「支払い能力」が重視されるため、日常的に電車を利用しているからといって交通系クレジットカードの審査が優遇されることはありません。

 

そこで、まずは年会費無料のクレジットカードから申し込み、着実に支払い実績を積み重ねることが大切です。

 

利用履歴が良好なら、後からさらにステータス性の高いゴールドカードへの申し込みも視野に入れることができます。

 

モーラ博士

審査が不安な方は支払い状況を見直し、申し込み前に信用情報を改善するよう意識するとよいぞ!

 

紛失リスクがある

 

交通系クレジットカードは、定期券やICカードと一体型になっているものが多く、カバンから取り出す機会があります。

 

そのため、紛失するリスクが高くなる点に注意が必要です。万が一紛失した場合は、速やかにクレジットカードの利用停止手続きを行いましょう。

 

紛失のリスクを少しでも減らしたい方には、モバイルSuicaやモバイルPASMOがおすすめです。

 

スマートフォンで定期券を管理すれば、クレジットカードを頻繁に出し入れする必要がなくなるため、安全性が高まります。モバイル版であれば納税もスマートに完了できます。

 

モーラ博士

紛失が不安な方は、モバイル版の利用を検討してみるのじゃ!

 

参考:東京都主税局すぐできる!キャッシュレス納税

 

チャージ時のポイント還元率に注意

 

交通系クレジットカードを使えば、ICカードへのチャージでポイントを貯めることができますが、他社のクレジットカードではポイントが付与されないケースもあります。

 

交通系電子マネーへのチャージがポイント対象外になるクレジットカードもあるため、自分の利用する路線に対応した交通系クレジットカードを選びましょう。

 

お得にポイントを貯めるためにも、チャージ時のポイント還元率や対象外条件をしっかり確認しておきましょう。

 

参考:経済産業省「ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス

 

交通系クレジットカードがおすすめな人は?

 

交通系クレジットカードの利用がおすすめな人
  • 会社に通勤している人
  • 電車で長距離移動する人
  • 特定の鉄道会社を利用する人

 

交通系クレジットカードの利用がおすすめなのは、普段から電車利用が多い方です。特に週5日で出社している方や、営業など仕事での電車移動がある方は、定期券の購入やチャージ代でポイントを貯めることができます。

 

モーラ博士

定期券とクレジットカードを1枚にすれば、ポイントも貯まるうえに1枚にまとめられるから一石二鳥じゃ!

 

また、休日に電車で遠出する方にもおすすめ。定期券以外の電車移動が多ければ、ある程度のチャージ代がかかるでしょう。チャージ代で獲得したポイントだけで、年会費以上のポイントを貯めることもできますよ。

 

特定の鉄道会社だけで移動が完結する方は、その鉄道会社が発行しているクレジットカードを作ってみましょう。特定の鉄道会社でお得に乗車できたり、沿線施設やバスなどの特典が使えたりします。

 

おすすめ交通系クレジットカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているおすすめの交通系クレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さん金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。

 

ビューカードスタンダード

 

ビューカードスタンダードはモバイルSuicaチャージで1.5%のポイント還元が受けられるのが特徴です。モバイルSuica定期券を購入すれば5%還元になるので、通勤・通学で電車を使う人はぜひ検討してみてください。
また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントがもらえるので、普段の支払いにも積極的に使っていきましょう。

 

イオンSuicaカード

 

イオンSuicaカードはイオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTと2種類のポイントが貯まるのが魅力の交通系クレジットカードです。
貯まったポイントはSuicaにチャージすることもできるので、イオングループで日常的に買い物をされる方は交通費を大きく削減することができるでしょう。

 

ビッグカメラSuicaカード

 

ビッグカメラSuicaカードはビッグカメラでのクレジット払いで常時11%のビッグポイント還元を受けられる、ビッグカメラで買い物をされる方にとっては必見の交通系クレジットカードです。
ビックカメラ系列以外の支払いでもビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%で実質1%のポイント還元を受けることができ、普段使いにも適したクレジットカードだと言えます。

 

ビューカードゴールド

 

ビューカードゴールドはJR東日本のサービスで還元率が高くなり、特に新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入は10%もの還元を受けられます。ゴールドカードゆえに年会費は11,000円(税込)ですが、特典が豊富なのでうまく使えばすぐに元が取れますよ。

 

ソラチカカード

 

ソラチカカードはANA便の利用でANAマイル、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換することができます。普段の通勤・通学でポイントを貯めて、マイルに交換して旅行に行くということもできるので、交通機関を頻繁に使う人に特におすすめの交通系クレジットカードです。

 

 

対面インタビュー:交通系クレジットカードについて監修者の山内さんに質問しました

 

ココモーラの監修者である山内真由美さんに、おすすめの交通系クレジットカードや選び方について対面インタビューで伺いました。

 

鉄道での移動が多い方はこの機会にぜひ、交通系クレジットカードを発行してみてはいかがでしょうか。

 

祖父江さん
監修者

小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

 

【インタビュー概要】
交通系クレジットカードは普段利用している鉄道会社が発行しているものを選ぶのがおすすめだという。たとえば、JR東日本はビューカード、東京メトロユーザーならソラチカカードなどがある。長距離通勤や移動がよくある場合は、現金でチャージしているとポイント還元がなくもったいないため、交通系クレジットカードを持つ意義を力説していただいた。

海老原

海老原

鉄道会社が提携して発行している交通系クレジットカードのうち、おすすめのカードはありますか?

山内さん

JRを使うならSuicaですからビューカード、地下鉄を使うなら東京メトロでお得なソラチカカードでしょう。しょっちゅう使う鉄道会社で出しているクレジットカードを選ぶのが良いと思いますね。

 

監修者の山内真由美さんが、おすすめの交通系クレジットカードのソラチカカードを持つ様子。よく利用する鉄道会社が発行するクレジットカードがおすすめだという東京メトロを使うならソラチカカードがおすすめと山内さん

 

年会費初年度無料・通常2,200円(税込)
基本ポイント還元率0.5%
国際ブランドJCB
申込条件満18歳以上(高校生を除く)

山内さん

交通費が支給されている会社は多いと思いますから、現金で通勤用の定期券を買うんだったらもったいないですよね。けっこう長距離通勤をするとか、営業さんで電車を乗り倒しているのであれば、交通系クレジットカードを使った方が良いと思いますね。

 

海老原

海老原

たしかに、現金で定期券を買っていたらその分のポイントを取りこぼしてしまいますね…
監修者の山内真由美さんが、交通系クレジットカードの選び方について説明する様子。よく利用する鉄道会社のクレジットカードを作るのが良いという
現金で定期券を買っているなら交通系クレジットカードを使うのがお得

山内さん

そうですね。特に私鉄系は全部グループ会社になっていて、たとえば西武だったらプリンス系のクレジットカード、東急線だったら東急のクレジットカードがあります。乗る鉄道会社が決まっているなら持った方が良いですね。

 

編集部まとめ

 

交通系クレジットカードは普段乗っている鉄道会社のクレジットカードを選ぶとメリットが大きく、それぞれの鉄道会社で出しているメインクレジットカードから見ていくのがおすすめと解説いただきました。

 

お話の中で例として紹介された交通系クレジットカードは下記です。

 

ソラチカカード
→東京メトロ乗車で平日5ポイント、休日15ポイント・2種類のポイントとANAマイルが貯まる
SEIBU PRINCE CLUB
→西武線乗車で最大15ポイント・PASMOオートチャージに対応

 

山内さんのおっしゃるとおり、定期券やチャージを現金で済ませていると何の還元もなく損をしてしまうことを痛感しました。心当たりがあれば交通系クレジットカードでお得に乗車するのがおすすめです。

 

【インタビュー実施概要】

→インタビューの紹介ページはこちら

 

 

交通系クレジットカードに関するアンケート調査

 

実際に交通系クレジットカードを利用している方を対象に、独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。

 

これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数143人
年齢比率

10代:0人(0%)

20代:5人(3.50%)

30代:7人(4.90%)

40代:27人(18.88%)

50代:33人(23.08%)

60代以上:71人(49.65%)

性別比率

男性:110人(76.92%)

女性:33人(23.08%)

職業比率

会社員(正社員):58人(40.56%)

会社員(契約・派遣社員):7人(4.90%)

経営者・役員:6人(4.20%)

公務員(教職員を除く):6人(4.20%)

自営業:5人(3.50%)

自由業:0人(0%)

医師・医療関係者:0人(0%)

専業主婦:9人(6.29%)

学生:1人(0.70%)

パート・アルバイト:11人(7.69%)

無職:39人(27.27%)

その他:1人(0.70%)

調査期間2025年6月
調査地域日本

交通系クレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>
交通系クレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>

 

所有している交通系クレジットカードを教えてください。(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
ビューカード スタンダード6344.06%
JALカードSuica2517.48%
J-WESTカード
エクスプレス
139.09%
JRE CARD128.39%
ビューカード ゴールド74.90%
TOKYU CARD ClubQ
JMB PASMO
64.20%
ソラチカカード42.80%
その他3423.78%

 

所有している交通系クレジットカードは、「ビューカード スタンダード」が最多で全体の約44%を占めています。

 

なんといっても最大の魅力は、モバイルSuicaへのチャージで1.5%のポイント還元が受けられる点。オートチャージにも対応し、忙しい社会人・学生の方におすすめです。

 

次いで多く挙がったのは「JALカードSuica」で約17%。基本的な機能・特典はビューカードと共通しており、さらに買い物でJALマイルを貯めることも可能です。

 

モーラ博士

フライトの頻度が多い場合は、JALカードSuicaが特におすすめじゃ!

 

交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントはありますか?(複数回答可)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
よく利用する路線に
対応している
6847.55%
オートチャージができる4934.27%
年会費が安い・かからない4128.67%
普段使いもできる3524.48%
定期券やICカードと
一体化できる
2819.58%
定期券や新幹線チケットの購入でポイントが
アップする
2819.58%
関連施設・サービスで
お得になる
2517.48%
その他74.90%

 

交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントついても伺いました。最も多かったのは「よく利用する路線に対応している」点。

 

モーラ博士

ポイントを効率よく貯めたり、定期券をお得に購入したりしたいなら外せない要素じゃ。

 

他にも「オートチャージができる」点を重視している方も多くいました。

 

クレジットカードによってはオートチャージに対応していないこともあり、また対応していたとしても、紐づけできる交通系電子マネーはそれぞれ異なるため注意深くチェックしておくとよいでしょう。

 

ショッピングや公共料金の支払いなど、交通系クレジットカードを交通費以外の目的で利用することはありますか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
はい9163.64%
いいえ5236.36%

 

交通費以外の目的でも交通系クレジットカードを利用していると答えた方は約63%と、半数を超えています。

 

たとえば、ビューカードには、駅ビルと提携した「JRE CARD」、ビックカメラと提携した「ビックカメラSuicaカード」などがあり、交通費以外の利用でも還元率がアップします。

 

モーラ博士

自分のライフスタイルに合った交通系クレジットカードを選べば、さまざまなシーンで大活躍じゃ!一枚で大きな恩恵を受けられるぞ。

 

交通系クレジットカードの月間利用額はどれくらいですか?(交通費以外の利用も含む)

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
5,000円未満5739.86%
5,000円〜1万円未満3222.38%
1万円〜2万円未満2013.99%
2万円〜3万円未満1913.29%
3万円〜5万円未満85.59%
5万円以上74.90%

 

交通系クレジットカードの月間利用額は「5,000円未満」が最多で約40%を占めています。次いで「5,000円〜1万円未満」が約22%と、少額利用が目立つ結果となりました。

 

ココちゃん

このことから、交通系クレジットカードは交通費の支払いが目的のサブカードとして所有している人が多いと考えられるね。

 

交通系クレジットカードの利用で年間どれくらいのポイントが貯まりましたか?

 

 

項目回答者数(人)割合(%)
100ポイント未満2114.69%
100〜300ポイント未満2618.18%
300〜500ポイント未満1611.19%
500〜1,000ポイント未満117.69%
1,000〜2,000ポイント未満128.39%
2,000ポイント以上1611.19%
わからない・覚えていない4128.67%

 

前の設問と関連して、交通系クレジットカードの利用で獲得した年間ポイント数についても調査しました。

 

アンケートの結果、最も多かったのは「100〜300ポイント未満」で約18%、その後に「100ポイント未満」「300〜500ポイント未満」と続きます。

 

モーラ博士

1年間に貯まるポイントはそれほど多くはないが、毎日電車に乗る人なら数年の間でかなりのポイントが貯まることになるぞ!

 

参考文献

 

経済産業省キャッシュレス決済の”いろは”」(最終アクセス:2025年5月1日)
東京都主税局すぐできる!キャッシュレス納税」(最終アクセス:2025年5月1日)
経済産業省ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス」(最終アクセス:2025年5月1日)
神戸大学大学院経営学研究科 宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」(最終アクセス:2025年6月25日)
国土交通省参考資料3.利用者アンケート調査結果」(最終アクセス:2025年8月29日)
ビューカードSuica・オートチャージのご利用・設定」(最終アクセス:2025年8月29日)
Tokyo Metro To Me CARDポイントを貯める 」(最終アクセス:2025年8月29日)

よくある質問

Q. 交通系クレジットカードならICカードにチャージできますか?

Q. 関西でお得な交通系クレジットカードはありますか?

Q. 交通系クレジットカードによくあるオートチャージとはなんですか?

Q. 年会費無料の交通系クレジットカードはありますか?

Q. 交通系クレジットカードでも審査はありますか?

Q. PASMOに対応しているクレジットカードのおすすめはありますか?

Q. 交通系クレジットカードは全国で使えますか?

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.11

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05

カード別ランキングを見る