
交通系クレジットカードおすすめ28選!チャージや乗車でお得【2025年9月】
更新日: 2025.09.10
特にJR東日本が発行する「ビューカード」は、Suicaへのオートチャージや、えきねっとでのきっぷの購入、モバイルSuicaでの定期券やグリーン券の購入でポイント還元が受けられるなど、鉄道利用者に大きなメリットがあります。
通勤や通学で毎月数千円以上をSuicaにチャージする方なら、ビューカードの年会費以上のポイントを獲得できるため、実質的に無料で利用可能です。貯まったポイントはSuica残高へのチャージや特典チケットへの交換など、さまざまな使い道があります。オートチャージ機能を使えば、残高不足でも発券機や清算機の列に並ぶことなく、ノンストップで改札機を通過できる利便性も大きな魅力です。
しかし、近年では交通系ICカードと連携してポイントが貯まるクレジットカードが増えており、選べる種類も多いため、どの交通系クレジットカードがおすすめなのか判断がつきにくいでしょう。
そこで本記事では、ICカードごとにおすすめの交通系クレジットカードをランキング形式でご紹介します。また、交通系クレジットカードのおすすめな選び方や、どのようなメリットがあるのかも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
キャンペーン
新規入会&利用&モバイルsuica定期購入で最大10,000ポイントプレゼント
対象の駅ビル・駅ナカで最大3.5%還元。
Suicaチャージや定期券購入でも高還元率!
メリット
- 加盟店での利用で最大3.5%還元される
- オートチャージで1,000円につき15ポイント貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- ポイントがつくのは1,000円から
- 家族カードが発行できない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
モバイルSuicaチャージで1.5%還元率!
JRユーザーなら持っておきたい1枚
メリット
- モバイルSuicaチャージで1.5%還元
- モバイルSuica定期券購入で5%還元
- 年間利用額に応じてボーナスポイント付与
デメリット
- 年会費がかかる
- ショッピング利用時の還元率が低い
4.0
さらに表示
注釈についての記載
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
キャンペーン
Visaブランドの新規入会&ご利用&JRE BANK口座設定で最大20,000ポイントプレゼント!
新幹線チケットや定期券購入で還元率アップ!
JR東日本のサービスを利用する方におすすめ。
メリット
- 新幹線のチケット購入と利用で10%ポイント還元
- モバイルSuica定期券購入で6%ポイント還元
- 東京駅や国内主要空港のラウンジが利用可能
- モバイルSuicaチャージで1.5%ポイント還元
デメリット
- 国際ブランドがJCBのみ
- ショッピング利用時のポイント還元率が低い
4.0
さらに表示
注釈についての記載
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス8%+えきねっと2%=合計10%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント※
地下鉄乗車や買い物でポイントが貯まる!
入会・継続だけで1,000マイルがもらえる。
メリット
- カード継続で毎年1,000マイル付与
- PASMO機能付きでメトロポイントも貯まる
- ANA便搭乗ごとに×10%のボーナスマイル付与
- ボーナスマイルで実質年会費無料
デメリット
- 家族カードにも年会費がかかる
- 国際ブランドがJCBのみ
4.0
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
【新規入会キャンペーンについて】
<対象条件について>
本会員の方が対象です。
すでにANA JCBカード(ソラチカカード含む)をお持ちで、グレードをお切り替えされた場合は対象となりません。
2025年10月31日(金)までにお申し込みになり(カード発行会社到着分)、入会日が2025年11月30日(日)までの場合のみ対象です。
キャンペーン期間前からお持ちのANA JCBカードをキャンペーン期間中に退会され、キャンペーン期間中に再度ご入会した場合は、キャンペーンの対象となりません。
過去2年間(2023年7月16日(日)~2025年7月15日(火))にANA JCBカード(ソラチカカード含む)を退会された方は、本キャンペーンの対象となりません。
ANA JCBカード・ソラチカカードの両方に入会され、一方のカードを退会された場合は、どちらのカードもキャンペーン対象となりません。
インセンティブ付与までにカードを複数回お切り替えされたり、再発行に伴いカード番号が変更になった場合、キャンペーンの対象とならない場合があります。
年会費有料のカードへの新規入会の方は、カード有効期限月の翌月10日のお振り替え時に年会費をお支払いになった場合にキャンペーンの対象となります。
特典提供の時点で入会したカードを退会されている場合、キャンペーンの対象となりません。
特典1はおしらせメールの配信設定をし、新規でご入会したカードでキャンペーンの参加登録と、会員専用WEBサービス「MyJCB」のログインをしたカードで、対象の期間までに40万円(税込)以上利用された方が対象です。
特典2は、特典1の条件を達成、対象期間内で300万円(税込)以上利用された方が対象です。
キャンペーンの対象可否がご不明な場合にはJCB入会ご案内専用ダイヤルへお問い合わせください。
キャンペーン
入会&条件達成で最大143,000マイル相当プレゼント
地下鉄乗車で最大40ポイント!
搭乗ボーナス25%+空港ラウンジも付帯
メリット
- 東京メトロの乗車で最大40ポイント付与
- ANA便搭乗ごとに×25%のマイルが還元
- 世界各国1,100ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能
- 年間利用額によってマイル還元率がアップ
デメリット
- 国際ブランドはJCBのみ
- 発行までに時間がかかる
5.0
さらに表示
注釈についての記載
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について
ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが予想を大幅に上回る状況となり、
当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。 受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。
JALマイルとJRE POINTの2種類が貯まる。
電車も飛行機も1枚で移動できる!
メリット
- JALマイルとJREポイントの2種類が貯まる
- Suicaのオートチャージ時にJREポイントが1.5%貯まる
- JAL特約店では通常の2倍ポイントが貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- 定期券として利用できない
- 国際ブランドがJCBのみ
5.0
さらに表示
注釈についての記載
2種類のポイントが貯まる!
イオン系列とJR東日本でお得なカード。
メリット
- 毎月20日・30日は対象店舗で5%オフ
- イオン系列の対象店舗はWAON POINT2倍
- WAONポイントをSuicaにチャージできる
- 年会費永年無料
デメリット
- WAONポイント使用にはWAONカードプラスの申込みが必須
- Suicaの定期券としては利用できない
注釈についての記載







- 年会費
- 初年度無料 524円(税込)
- 審査・発行期間
- 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間
- 還元率
- 0.5% 〜10% (ビックポイント)
- 還元率
- 0.5% 〜10% (JRE POINT)
4.2
(15件)
キャンペーン
新規入会+ビックカメラグループ店舗での利用で合計最大8,000円相当分のポイントプレゼント!
ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる!
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。
メリット
- ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
- 年1回の利用で次年度も年会費無料
- ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される
デメリット
- ETCカードの年会費が有料
- ショッピング保険が付帯されない
注釈についての記載
キャンペーン
入会時に1,000マイルをボーナスプレゼント!
電車も飛行機もこれ1枚でOK!
ANAマイルとSuicaを両方使いたい方におすすめ。
メリット
- 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
- 搭乗時に区間基本マイレージ10%プラスで付与
- 初年度年会費無料
デメリット
- Suicaの定期券として利用できない
- ポイントやマイルに有効期限がある
注釈についての記載







- 年会費
- 20,900円(税込)JAL CLUB EST年会費2,200円が別途必要
- 審査・発行期間
- 通常2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜3%
キャンペーン
新規入会でJRE POINT5,000ポイントプレゼント
JALマイルとJRE POINTが同時に貯まる!
特典豊富な20代限定のゴールドカード。
メリット
- 東京駅のプレミアムなラウンジが利用可能
- ショッピングマイル・プレミアムに自動入会できる
- 年間100万円以上利用で毎年5,000ポイントもらえる
デメリット
- 選べる国際ブランドがJCBのみ
- 20歳以上でも学生は申し込み不可
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000ポイントをプレゼント!
※秋の新規入会キャンペーンについて
JALマイルと小田急ポイントが同時に貯まる!
旅行・日常使いどちらもお得に。
メリット
- JALマイルと小田急ポイントが貯まる
- フライト以外でもJALマイルが多く貯まる
- 年会費初年度無料
デメリット
- JALと小田急線ユーザー以外はお得になりづらい
- 国際ブランドがJCBのみ
注釈についての記載
秋の新規入会キャンペーンについて
現在、OPポイント専用カードをご利用中の方は、入会申込ページ内の「旧カードの小田急お客さま番号」の欄に、お持ちのカードの小田急お客さま番号を必ずご入力ください。
なお、OPクレジット(Visa/ Mastercard®)のお申し込みの際、現在ご利用中のカードの小田急お客さま番号が入力できない場合がございます。入力エラーが表示された場合は、入力せずにお申し込みいただき、OPクレジットカードがお手元に届きましたら、カード裏面に記載の小田急カード専用デスクへご連絡をお願いします。
キャンペーン
入会案&カード利用で最大16,000ポイントプレゼント!
旅でお得にポイントが貯まるJMB機能付帯!
いつもの電車やバスでTOKYU POINTが最大3%還元。
メリット
- 公共交通機関の利用や買い物でTOKYU POINTが最大3%還元
- JMB機能を利用すればJALマイルも貯まる
- 初年度年会費無料
デメリット
- 国際ブランドが選べない
- 東急グループの利用以外はお得になりづらい
注釈についての記載
三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行のいずれかが支払い口座の場合、最短10日間
EX-ICカードでエクスプレス予約可能!
エクスプレス予約の利用額に応じJRキューポが貯まる。
メリット
- EX-ICカードでスマホやパソコンからエクスプレス予約可能
- SUGOCAのオートチャージ機能が利用可能
- 普段の買い物や定期券購入でJRキューポが貯まる
デメリット
- 国内・海外の旅行保険が付帯していない
- 還元率が一律で0.5%とやや低い
注釈についての記載
相鉄カード提示特典が充実!
相鉄ユーザーにおすすめの一枚。
メリット
- 相模鉄道・相鉄バスの定期券が購入可能
- PASMOオートチャージサービスが利用できる
- 年会費が永年無料
デメリット
- 相鉄グループでの利用以外はお得になりづらい
- 旅行保険が付帯していない
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会でJRキューポ500ポイントプレゼント
エクスプレス予約サービスが利用可能!
買い物や定期券購入でJRキューポがお得に貯まる。
メリット
- 買い物や定期券購入でJRキューポが多く貯まる
- チケットレスでエクスプレス予約ができる
- 年間20万円利用で1,000ポイントのボーナス進呈
デメリット
- 家族カードが発行できない
- 通常還元率が0.5%とやや低い
注釈についての記載
店頭申込みの場合:最短即日発行可能
WEB申込みの場合:審査結果メール到着日の翌日から数えて最短3営業日後に発送

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
交通系クレジットカードの独自検証ポイント
ココモーラでは、交通系クレジットカードを集めて、徹底的に比較検証を行いました。
1.年会費
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
2.還元率
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で還元率が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
3.利便性
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中で利便性が最も高いクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
4.ポイント交換先
ユーザーの満足度が最も高い水準を「検証したクレジットカードの中でポイントの交換先が最も充実したクレジットカード」と定め、以下の方法で検証を行いました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


交通系クレジットカードのおすすめな選び方は?
国土交通省の調査によれば、鉄道利用者のうち交通系ICカードやモバイル交通系アプリで運賃を支払う方の割合は合計で8割を超えています。
現金や切符を持ち歩かずとも電車に乗車できるなど生活に欠かせないサービスの一つですが、交通系クレジットカードと組み合わせれば、さらにお得かつ便利になるのです。
ここではそんな交通系クレジットカードを選ぶうえでおすすめな比較ポイントをご紹介します。迷った際はぜひ参考にしてみてください。
参考:国土交通省「参考資料3.利用者アンケート調査結果」
利用する鉄道会社で選ぶ
すべての鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードはありません。そのため、利用頻度の高い鉄道会社から発行されている交通系クレジットカードを選ぶのがおすすめです。
近年では地域限定の交通系ICカードと連携できるクレジットカードも増えています。交通系クレジットカードの代表例は下記のとおりです。
鉄道会社 | 交通系ICカード | クレジットカード |
---|---|---|
JR東日本 | Suica | ビューカード スタンダード |
JR西日本 | ICOCA | J-WESTカード |
JR九州 | SUGOCA | JQ CARD |
東急メトロ | PASMO | ソラチカカード |
東急電鉄 | PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO |
阪神電車 | PiTaPa | S STACIAカード |
一体型か分離型かで選ぶ
交通系クレジットカードには、クレジットカードと交通系ICカードが1枚になった一体型と、別々の分離型の2種類があります。
一体型の場合は、買い物も鉄道乗車もクレジットカード1枚で済むのが大きなメリットです。財布のスペースも空けられるので、身軽な移動ができます。

モーラ博士
一体型クレジットカードは電子マネーの機能も搭載されているぞ!
一方で分離型は、紛失によるリスクを分散できるのがメリット。一体型はクレジットカードをなくすとICカードも使えなくなります。紛失・盗難が心配な方は分離型が良いでしょう。
参考:
経済産業省「キャッシュレス決済の”いろは”」
宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」
オートチャージの有無で選ぶ
残高不足により改札で足止めされたくない方は、オートチャージ機能付きの交通系クレジットカードがおすすめ。残高が一定金額より少なくなった時も自動でチャージされるのでスムーズです。

オートチャージを利用したい場合は、ポイントが貯まるかどうかもチェックしておきましょう。JR東日本が発行しているビューカードは、Suicaへのオートチャージで還元率1.5%にアップします。
なお、主要なICカードのうち、ICOCAはオートチャージに対応していません。関西圏の方でオートチャージを利用する場合はPiTaPaがおすすめです。
参考:ビューカード「Suica・オートチャージのご利用・設定」
ポイントの貯まり方で選ぶ
同じ鉄道会社でお得になる交通系クレジットカードでも、種類によって貯まるポイントや貯まり方が違うことがあります。
JR東日本の場合
クレジットカード名 | 貯まるポイント | ポイントの特徴 |
---|---|---|
ビューカード スタンダード ビューカード ゴールド | JRE POINT | Suicaのオートチャージで1.5%還元 新幹線のeチケット購入で最大10% |
ビックカメラSuicaカード | JRE POINT ビックポイント | Suicaのオートチャージで1.5%還元 新幹線のeチケット購入で最大10% ビックカメラで最大11.5%還元 |
JALカードSuica | JRE POINT JALマイル | Suicaのオートチャージで1.5%還元 新幹線のeチケット購入で最大10% JAL便利用でマイル貯まる |
東京メトロの場合
クレジットカード名 | 貯まるポイント | ポイントの特徴 |
---|---|---|
ソラチカカード | メトポ (電車利用限定) | 東京メトロ乗車で平日5ポイント・ 休日15ポイント貯まる 自動販売機100円利用で1ポイント |
ソラチカゴールドカード | メトポ (電車利用限定) | 東京メトロ乗車で平日20ポイント・ 休日40ポイント貯まる 自動販売機100円利用で2ポイント |
参考:Tokyo Metro To Me CARD「ポイントを貯める 」
交通系クレジットカードのメリットは?
交通系クレジットカードを使うメリットをいくつかご紹介します。電車に乗る機会が多い方は、交通系クレジットカードを作ってお得に乗車してみませんか?
チャージや定期券代でポイントが貯まる
現金でチャージや定期券を購入してもポイントは返ってきません。しかし、それらをクレジットカードで支払えばポイントを貯めることが可能です。

電車で通勤していれば、最低でも半年に1回は定期を購入するかと思いますが、定期的に発生する支払いでポイントを獲得できるのはお得です。
なお、交通系クレジットカードによってはチャージがポイント対象外のことも。チャージする機会が多い方は注意しましょう。
貯まったポイントをチャージできる
交通系クレジットカードに貯まったポイントは、連携したICカードにチャージすることができます。ポイントを無駄なく使えるおすすめの方法です。
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ビューカード スタンダード | Suica | 券売機から1ポイント1円でチャージ |
TOKYU CARD ClubQ JMB | PASMO | 券売機から1ポイント1円でチャージ |
京成カード(オリコ) | PASMO | 500円分のショッピングチケットに交換 |
J-WESTクレジットカード | ICOCA | モバイルICOCAならアプリから1ポイント1円でチャージ |
端数も無駄なくチャージしたい方は、1円単位からチャージできる交通系クレジットカードがおすすめ。多くは駅の券売機から手続きできます。
沿線の施設でお得な特典が使える
交通系クレジットカードは鉄道会社と連携して発行しているため、その沿線にある施設や駅ビルで使える特典が備わっています。

特典は、対象施設やバス利用で還元率が上がるのが一般的です。また、鉄道会社が運営するサイトでお得にネットショッピングできるクレジットカードもあります。
交通系クレジットカードを作れば、最寄駅での買い物がさらにお得。毎日の買い物をクレジットカードに切り替えるだけで、ポイントや割引が効いて節約できますよ!
オートチャージができる
交通系クレジットカードは交通系ICのオートチャージに対応している場合が多く、交通系ICの残高が一定額以下になったら自動でチャージできる機能が備わっています。
交通系ICの残高が足りずに改札を通れなかったり、レジで商品を会計できないといったよくあるトラブルを回避して、日常生活におけるストレスを軽減することが可能です。

ココちゃん
今まで交通系ICの残高をいちいち気にするのが面倒だと感じていた人には、オートチャージの利用が向いているといえるわね。
交通系クレジットカードを利用する際の注意点は?
交通系クレジットカードは、通勤や通学で日常的に電車やバスを利用する方にとって便利なアイテムですが、利用する際には以下のようにいくつか注意しておきたいポイントがあります。
支払い履歴が審査に影響する
交通系クレジットカードを申し込む際、過去の支払い履歴が審査に大きく影響します。
特に、過去5年以内に61日以上の支払い遅延や、クレジットカードや携帯電話料金の頻繁な滞納があると、審査に通りづらくなる可能性があります。

また、クレジットカードの審査では「支払い能力」が重視されるため、日常的に電車を利用しているからといって交通系クレジットカードの審査が優遇されることはありません。
そこで、まずは年会費無料のクレジットカードから申し込み、着実に支払い実績を積み重ねることが大切です。
利用履歴が良好なら、後からさらにステータス性の高いゴールドカードへの申し込みも視野に入れることができます。

モーラ博士
審査が不安な方は支払い状況を見直し、申し込み前に信用情報を改善するよう意識するとよいぞ!
紛失リスクがある
交通系クレジットカードは、定期券やICカードと一体型になっているものが多く、カバンから取り出す機会があります。
そのため、紛失するリスクが高くなる点に注意が必要です。万が一紛失した場合は、速やかにクレジットカードの利用停止手続きを行いましょう。

紛失のリスクを少しでも減らしたい方には、モバイルSuicaやモバイルPASMOがおすすめです。
スマートフォンで定期券を管理すれば、クレジットカードを頻繁に出し入れする必要がなくなるため、安全性が高まります。モバイル版であれば納税もスマートに完了できます。

モーラ博士
紛失が不安な方は、モバイル版の利用を検討してみるのじゃ!
参考:東京都主税局「すぐできる!キャッシュレス納税」
チャージ時のポイント還元率に注意
交通系クレジットカードを使えば、ICカードへのチャージでポイントを貯めることができますが、他社のクレジットカードではポイントが付与されないケースもあります。

交通系電子マネーへのチャージがポイント対象外になるクレジットカードもあるため、自分の利用する路線に対応した交通系クレジットカードを選びましょう。
お得にポイントを貯めるためにも、チャージ時のポイント還元率や対象外条件をしっかり確認しておきましょう。
参考:経済産業省「ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス」
交通系クレジットカードがおすすめな人は?
- 会社に通勤している人
- 電車で長距離移動する人
- 特定の鉄道会社を利用する人
交通系クレジットカードの利用がおすすめなのは、普段から電車利用が多い方です。特に週5日で出社している方や、営業など仕事での電車移動がある方は、定期券の購入やチャージ代でポイントを貯めることができます。

モーラ博士
定期券とクレジットカードを1枚にすれば、ポイントも貯まるうえに1枚にまとめられるから一石二鳥じゃ!
また、休日に電車で遠出する方にもおすすめ。定期券以外の電車移動が多ければ、ある程度のチャージ代がかかるでしょう。チャージ代で獲得したポイントだけで、年会費以上のポイントを貯めることもできますよ。
特定の鉄道会社だけで移動が完結する方は、その鉄道会社が発行しているクレジットカードを作ってみましょう。特定の鉄道会社でお得に乗車できたり、沿線施設やバスなどの特典が使えたりします。
おすすめ交通系クレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介しているおすすめの交通系クレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている岩田昭男さんと金子賢司さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
ビューカードスタンダード
ビューカードスタンダードはモバイルSuicaチャージで1.5%のポイント還元が受けられるのが特徴です。モバイルSuica定期券を購入すれば5%還元になるので、通勤・通学で電車を使う人はぜひ検討してみてください。
また、年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントがもらえるので、普段の支払いにも積極的に使っていきましょう。
イオンSuicaカード
イオンSuicaカードはイオン系列店で利用するとWAON POINT、JR東日本の駅ビルで使うとJRE POINTと2種類のポイントが貯まるのが魅力の交通系クレジットカードです。
貯まったポイントはSuicaにチャージすることもできるので、イオングループで日常的に買い物をされる方は交通費を大きく削減することができるでしょう。
ビッグカメラSuicaカード
ビッグカメラSuicaカードはビッグカメラでのクレジット払いで常時11%のビッグポイント還元を受けられる、ビッグカメラで買い物をされる方にとっては必見の交通系クレジットカードです。
ビックカメラ系列以外の支払いでもビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%で実質1%のポイント還元を受けることができ、普段使いにも適したクレジットカードだと言えます。
ビューカードゴールド
ビューカードゴールドはJR東日本のサービスで還元率が高くなり、特に新幹線チケットの購入・利用やグリーン券購入は10%もの還元を受けられます。ゴールドカードゆえに年会費は11,000円(税込)ですが、特典が豊富なのでうまく使えばすぐに元が取れますよ。
ソラチカカード
ソラチカカードはANA便の利用でANAマイル、東京メトロの利用でメトロポイントがそれぞれ貯まり、相互に交換することができます。普段の通勤・通学でポイントを貯めて、マイルに交換して旅行に行くということもできるので、交通機関を頻繁に使う人に特におすすめの交通系クレジットカードです。
対面インタビュー:交通系クレジットカードについて監修者の山内さんに質問しました
ココモーラの監修者である山内真由美さんに、おすすめの交通系クレジットカードや選び方について対面インタビューで伺いました。
鉄道での移動が多い方はこの機会にぜひ、交通系クレジットカードを発行してみてはいかがでしょうか。
小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。
交通系クレジットカードは普段利用している鉄道会社が発行しているものを選ぶのがおすすめだという。たとえば、JR東日本はビューカード、東京メトロユーザーならソラチカカードなどがある。長距離通勤や移動がよくある場合は、現金でチャージしているとポイント還元がなくもったいないため、交通系クレジットカードを持つ意義を力説していただいた。

山内さん
JRを使うならSuicaですからビューカード、地下鉄を使うなら東京メトロでお得なソラチカカードでしょう。しょっちゅう使う鉄道会社で出しているクレジットカードを選ぶのが良いと思いますね。
東京メトロを使うならソラチカカードがおすすめと山内さん
年会費 | 初年度無料・通常2,200円(税込) |
---|---|
基本ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |

山内さん
交通費が支給されている会社は多いと思いますから、現金で通勤用の定期券を買うんだったらもったいないですよね。けっこう長距離通勤をするとか、営業さんで電車を乗り倒しているのであれば、交通系クレジットカードを使った方が良いと思いますね。


山内さん
そうですね。特に私鉄系は全部グループ会社になっていて、たとえば西武だったらプリンス系のクレジットカード、東急線だったら東急のクレジットカードがあります。乗る鉄道会社が決まっているなら持った方が良いですね。
編集部まとめ
交通系クレジットカードは普段乗っている鉄道会社のクレジットカードを選ぶとメリットが大きく、それぞれの鉄道会社で出しているメインクレジットカードから見ていくのがおすすめと解説いただきました。
お話の中で例として紹介された交通系クレジットカードは下記です。
・ソラチカカード:
→東京メトロ乗車で平日5ポイント、休日15ポイント・2種類のポイントとANAマイルが貯まる
・SEIBU PRINCE CLUB:
→西武線乗車で最大15ポイント・PASMOオートチャージに対応
山内さんのおっしゃるとおり、定期券やチャージを現金で済ませていると何の還元もなく損をしてしまうことを痛感しました。心当たりがあれば交通系クレジットカードでお得に乗車するのがおすすめです。
【インタビュー実施概要】
- インタビュー対象:山内 真由美さん(CFP®︎認定者、1級FP技能士)
- インタビュー取材実施日:2025/8/21
- 実施場所:FPオフィスライフ&キャリアデザイン事務所
- インタビュアー:ココモーラ編集チーム(海老原・神田)
→インタビューの紹介ページはこちら
交通系クレジットカードに関するアンケート調査
実際に交通系クレジットカードを利用している方を対象に、独自のアンケート調査をフリージーを使用して実施しました。
これからクレジットカードを選ぶ人は、ぜひアンケートも参考にしてみてください。
調査方法 | フリージーを使用した独自調査 |
調査対象 | 18歳以上の男女 |
調査対象者数 | 143人 |
年齢比率 |
10代:0人(0%) 20代:5人(3.50%) 30代:7人(4.90%) 40代:27人(18.88%) 50代:33人(23.08%) 60代以上:71人(49.65%) |
性別比率 |
男性:110人(76.92%) 女性:33人(23.08%) |
職業比率 |
会社員(正社員):58人(40.56%) 会社員(契約・派遣社員):7人(4.90%) 経営者・役員:6人(4.20%) 公務員(教職員を除く):6人(4.20%) 自営業:5人(3.50%) 自由業:0人(0%) 医師・医療関係者:0人(0%) 専業主婦:9人(6.29%) 学生:1人(0.70%) パート・アルバイト:11人(7.69%) 無職:39人(27.27%) その他:1人(0.70%) |
調査期間 | 2025年6月 |
調査地域 | 日本 |
交通系クレジットカードに関するアンケート調査の詳細結果>>
交通系クレジットカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>
所有している交通系クレジットカードを教えてください。(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
ビューカード スタンダード | 63 | 44.06% |
JALカードSuica | 25 | 17.48% |
J-WESTカード エクスプレス | 13 | 9.09% |
JRE CARD | 12 | 8.39% |
ビューカード ゴールド | 7 | 4.90% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 6 | 4.20% |
ソラチカカード | 4 | 2.80% |
その他 | 34 | 23.78% |
所有している交通系クレジットカードは、「ビューカード スタンダード」が最多で全体の約44%を占めています。

なんといっても最大の魅力は、モバイルSuicaへのチャージで1.5%のポイント還元が受けられる点。オートチャージにも対応し、忙しい社会人・学生の方におすすめです。
次いで多く挙がったのは「JALカードSuica」で約17%。基本的な機能・特典はビューカードと共通しており、さらに買い物でJALマイルを貯めることも可能です。

モーラ博士
フライトの頻度が多い場合は、JALカードSuicaが特におすすめじゃ!
交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントはありますか?(複数回答可)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
よく利用する路線に 対応している | 68 | 47.55% |
オートチャージができる | 49 | 34.27% |
年会費が安い・かからない | 41 | 28.67% |
普段使いもできる | 35 | 24.48% |
定期券やICカードと 一体化できる | 28 | 19.58% |
定期券や新幹線チケットの購入でポイントが アップする | 28 | 19.58% |
関連施設・サービスで お得になる | 25 | 17.48% |
その他 | 7 | 4.90% |
交通系クレジットカードを選ぶ際に重視したポイントついても伺いました。最も多かったのは「よく利用する路線に対応している」点。

モーラ博士
ポイントを効率よく貯めたり、定期券をお得に購入したりしたいなら外せない要素じゃ。
他にも「オートチャージができる」点を重視している方も多くいました。
クレジットカードによってはオートチャージに対応していないこともあり、また対応していたとしても、紐づけできる交通系電子マネーはそれぞれ異なるため注意深くチェックしておくとよいでしょう。
ショッピングや公共料金の支払いなど、交通系クレジットカードを交通費以外の目的で利用することはありますか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
はい | 91 | 63.64% |
いいえ | 52 | 36.36% |
交通費以外の目的でも交通系クレジットカードを利用していると答えた方は約63%と、半数を超えています。
たとえば、ビューカードには、駅ビルと提携した「JRE CARD」、ビックカメラと提携した「ビックカメラSuicaカード」などがあり、交通費以外の利用でも還元率がアップします。

モーラ博士
自分のライフスタイルに合った交通系クレジットカードを選べば、さまざまなシーンで大活躍じゃ!一枚で大きな恩恵を受けられるぞ。
交通系クレジットカードの月間利用額はどれくらいですか?(交通費以外の利用も含む)
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
5,000円未満 | 57 | 39.86% |
5,000円〜1万円未満 | 32 | 22.38% |
1万円〜2万円未満 | 20 | 13.99% |
2万円〜3万円未満 | 19 | 13.29% |
3万円〜5万円未満 | 8 | 5.59% |
5万円以上 | 7 | 4.90% |
交通系クレジットカードの月間利用額は「5,000円未満」が最多で約40%を占めています。次いで「5,000円〜1万円未満」が約22%と、少額利用が目立つ結果となりました。

ココちゃん
このことから、交通系クレジットカードは交通費の支払いが目的のサブカードとして所有している人が多いと考えられるね。
交通系クレジットカードの利用で年間どれくらいのポイントが貯まりましたか?
項目 | 回答者数(人) | 割合(%) |
---|---|---|
100ポイント未満 | 21 | 14.69% |
100〜300ポイント未満 | 26 | 18.18% |
300〜500ポイント未満 | 16 | 11.19% |
500〜1,000ポイント未満 | 11 | 7.69% |
1,000〜2,000ポイント未満 | 12 | 8.39% |
2,000ポイント以上 | 16 | 11.19% |
わからない・覚えていない | 41 | 28.67% |
前の設問と関連して、交通系クレジットカードの利用で獲得した年間ポイント数についても調査しました。
アンケートの結果、最も多かったのは「100〜300ポイント未満」で約18%、その後に「100ポイント未満」「300〜500ポイント未満」と続きます。

モーラ博士
1年間に貯まるポイントはそれほど多くはないが、毎日電車に乗る人なら数年の間でかなりのポイントが貯まることになるぞ!
参考文献
・経済産業省「キャッシュレス決済の”いろは”」(最終アクセス:2025年5月1日)
・東京都主税局「すぐできる!キャッシュレス納税」(最終アクセス:2025年5月1日)
・経済産業省「ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス」(最終アクセス:2025年5月1日)
・神戸大学大学院経営学研究科 宮尾学・原拓志「交通系ICカードのイノベーション:Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究」(最終アクセス:2025年6月25日)
・国土交通省「参考資料3.利用者アンケート調査結果」(最終アクセス:2025年8月29日)
・ビューカード「Suica・オートチャージのご利用・設定」(最終アクセス:2025年8月29日)
・Tokyo Metro To Me CARD「ポイントを貯める 」(最終アクセス:2025年8月29日)
よくある質問
Q. 交通系クレジットカードならICカードにチャージできますか?
ただし、チャージできる交通ICカードは、発行している鉄道会社でメインとして定めているものに限定されています。例えば、JR東日本が発行しているビューカードならSuicaへチャージすることはできますが、PASMOへのチャージはできません。
Q. 関西でお得な交通系クレジットカードはありますか?
JR西日本のユーザーにはJ-WESTカードがおすすめ。ICOCAへのチャージができ、会員限定のお得なきっぷやポイント還元があります。
阪神や阪急ユーザーにはSTACIA PiTaPaカードがおすすめです。PiTaPaで乗車すると阪神・阪急の運賃割引サービスを利用できます。
Q. 交通系クレジットカードによくあるオートチャージとはなんですか?
また、交通系クレジットカードによっては、クレジットカードからチャージすることでポイントを貯めることができます。
Q. 年会費無料の交通系クレジットカードはありますか?
また、ソラチカカードやJALカードSuica(普通カード)は初年度の年会費が無料で比較的持ちやすいでしょう。
ビューカード スタンダードは年会費524円(税込)ですが、月3,000円以上チャージすればポイントで年会費の元をとることができます。
Q. 交通系クレジットカードでも審査はありますか?
Q. PASMOに対応しているクレジットカードのおすすめはありますか?
Q. 交通系クレジットカードは全国で使えますか?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、日本ク…
2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有…
2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.09.11
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
交通系
ガソスタ向けサービス付きホテル系新幹線キャッシングVISAマスターカードJCBカードアメックスコンビニ決済公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード