
コンビニ決済でおすすめクレジットカード24枚!【2025年9月】
更新日: 2025.09.08
実はコンビニで決済すると高還元になるクレジットカードは多数あり、使い方次第で大きな節約につながるというのをご存知でしょうか。利用頻度の高いコンビニで高還元率のクレジットカードを使えば、少額の買い物でも一気にポイントを貯めることが可能です。また、タッチ決済に対応しているクレジットカードも増えていて、現金で支払うよりもスムーズに決済できるようになりました。
各コンビニチェーンでは、特定のクレジットカードを利用することで、通常よりも高いポイント還元が適用されるサービスも提供しています。中には、特定の条件を満たすことで10%以上の還元率を実現するカードも登場しているので、カード選びは非常に重要です。
しかし、クレジットカードに関する情報を調べるとクレジットカード会社だけでも905社(25年9月現在)あり、比較するのも一苦労です。そこで本記事では、コンビニで使うと高還元率になるおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介します。コンビニでの使い方や特典内容も解説しているので、日々のコンビニ利用をよりお得にできるクレジットカードを探してみてください。
この記事の編集者・執筆者
詳細を表示

この記事の監修者
詳細を表示

- 人気
- 最大還元率
特典
新規ご入会特典で最大10,000円相当のグローバルポイントポイントプレゼント(*2)
コンビニ・スーパーなど対象店舗で最大15%還元!
タッチ決済やApple Payですばやく決済できる
メリット
- 年会費がずっと無料
- セブン - イレブンやスシローなど対象店舗利用で還元率最大15%※2
- 選べる国際ブランド豊富
- タッチ決済対応でスムーズな支払い
デメリット
- 基本還元率は0.5%と標準
- 追加カードの発行に手数料がかかる
3.0
さらに表示
注釈についての記載
ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、 ②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、 ③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、 ④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
1ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
(*1) 対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。
(*1) 最大20%ポイント還元には、ご利用金額の上限など各種条件がございます。くわしくはこちらをご確認ください。
(*2) 新規ご入会特典には条件・ご留意事項がございます。くわしくはこちらをご確認ください。
新規ご入会特典には条件・ご留意事項がございます。くわしくはこちらをご確認ください。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント
最短たったの10秒で発行!
対象のコンビニや飲食店など身近なお店で高還元率。
(※即時発行できない場合があります。)
メリット
- 最短10秒発行ですぐに利用可能※2
- セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用すると最大7%還元※1
- 年会費永年無料
- 学生の場合ポイント還元率最大10%※5
- 学生や主婦など審査に自信がない方も申し込める
デメリット
- 通常の還元率は0.5%と平均的
- クレジットカード番号や有効期限などは全てアプリで管理
4.0
さらに表示
注釈についての記載
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
- 公式サイト
- 本社所在地:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル(東京本社)
- 三井住友カード会員規約(PDF)
キャンペーン
新規入会と条件達成で最大24,000円キャッシュバック!
還元率が1.0-10.5%と高還元!
Amazonやスタバなどは還元率最大21倍で初心者におすすめ。
メリット
- 還元率が1.0-10.5%と高い
- 最短5分で発行できる※1
- スターバックスでポイント5.5%還元
- 年会費永年無料
- セブン‐イレブンとAmazonで2.0%と高還元
デメリット
- 国内旅行傷害保険が付帯していない
- 39歳までしか入会できない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
還元率は交換商品により異なります。
キャンペーン
新規発行&各種条件達成で最大41,000円相当もらえる!
5つの支払いモードを1枚に!
対象店舗利用で最大20%※1のポイント還元
メリット
- 5つの支払いモードを切り替えられる
- セブン-イレブンやマクドナルドの対象店舗で最大20%還元
- 毎月ライフスタイルに合った特典を選べる
- 一般ランクは年会費永年無料
デメリット
- 国際ブランドがVISAのみ
- 引き落としは三井住友銀行のみ
4.0
さらに表示
注釈についての記載
- 公式サイト
- 三井住友銀行本店:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
- 金融庁関東財務局長(登金)第54号
- 三井住友カード株式会社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号
- Olive フレキシブルペイ会員規約
キャンペーンに関して:特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大8,000ポイントプレゼント
セブン-イレブンで最大10%還元!
その他セブン&アイグループの店舗でポイント2倍!
メリット
- セブン-イレブンで最大10%還元、その他対象店舗ではポイント2倍
- nanacoのオートチャージができる
- 8がつく日はイトーヨーカドーでほとんどの商品が5%オフ
- 年会費永年無料
デメリット
- カードが届くまで最短1週間かかる
- 海外旅行保険が付帯されていない
4.0
さらに表示
注釈についての記載
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
キャンペーン
新規入会&3回利用で最大5,000ポイント贈呈
楽天市場で還元率3.0%!
楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
メリット
- 楽天市場利用でポイント3倍
- 4つの国際ブランドから選択可能
- 100円につき1ポイント還元
- 年会費永年無料
デメリット
- 発行までに約1週間かかる
- ETCカードは年会費が発生する
4.0
さらに表示
注釈についての記載
キャンペーン
新規入会で最大5,000ポイントがもらえる
専業主婦やパートでも申し込みOK!
イオン系列店でいつでもポイント2倍
メリット
- イオングループ対象店舗で常にポイント2倍
- 毎月20日・30日は対象店舗で5%OFF
- スマホで最短5分発行
- アプリで割引クーポンがもらえる
デメリット
- イオングループのお店意外ではお得感がない
- 旅行傷害保険が付帯していない
4.0
さらに表示
注釈についての記載

カードを選択

カードを選択
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
※三菱UFJカード:QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
コンビニで使うのにおすすめなクレジットカードを多数ご紹介してきました。ここからは、コンビニでクレジットカードを使うメリットやコンビニでの支払い方法などを解説します。
コンビニでおすすめのクレジットカードの検証ポイント
コンビニでの利用をおすすめしたいクレジットカードについて、いくつかの検証ポイントを設けて比較しました。
1.コンビニでの還元率
コンビニでクレジットカード払いをする時に、一番気になるのが利用したときの還元率の高さ。各クレジットカードごとに最大還元率を比較しました。
2.支払いのスムーズさ
コンビニでの支払いはサクッと終わらせたいものですよね。タッチ決済や電子マネーといったスピーディーな決済方法があるかどうかで、評価をつけました。
3.年会費
コンビニ向けのクレジットカードをサブカードとして持つ方もいるでしょう。年会費無料で持てるクレジットカードを高評価にしています。
4.通常の還元率
クレジットカードはコンビニ以外の支払いにも利用します。そのため、他の店舗で支払った時の還元率の高さも調べて評価しました。
-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-


コンビニで使えるクレジットカードの選び方は?
コンビニで使うのにおすすめのクレジットカードを選ぶ際は、どのコンビニで還元率が高くなるのかや、コンビニ以外でも使いやすいかなどに注目しましょう。
どのコンビニで還元率が高くなるか
コンビニでの利用がおすすめの各クレジットカードは、還元率がアップするコンビニが限定されています。当ページで紹介したクレジットカードについてまとめてみました。
コンビニ名 | クレジットカード |
---|---|
セブン-イレブン | ・JCBカードW:4.0% ・三井住友カード(NL):最大7% ・三菱UFJカード:5.5% ・oliveフレキシブルペイ:最大7% |
ファミリーマート | ・ファミマTカード:最大2% |
ローソン | ・三井住友カード(NL):最大7% ・三菱UFJカード:5.5% ・ローソンPontaプラス:最大6% ・oliveフレキシブルペイ:最大7% |
上記の表を参考に、自分がよく利用するコンビニで高還元率になるクレジットカードを選んで、効率よくポイントを貯めましょう!
コンビニでよく買い物をするという人は、還元率でクレジットカードを選ぶとポイントが貯まりやすくお得に利用することができます。コンビニではそれぞれ、還元率がアップするクレジットカードが限定されています。
自分がよく利用するコンビニが決まっている人は、上記の表を参考にして還元率が高いクレジットカードを利用することで、ムリなくポイントを貯めていけるでしょう。特に決まっていない人も、クレジットカードを作る前に勤務先や自宅の近く、よく利用する駅前などのコンビニを調べておくといいですね。
電子マネーやタッチ決済が使えるか
コンビニでの支払いはサクッと済ませたいもの。クレジットカードに電子マネー機能やタッチ決済が搭載されていれば、かざすだけで支払いを完了できます。

電子マネーやタッチ決済ができないクレジットカードは、カードを挿入して暗証番号を入力もしくはサインをしなくてはなりません。
実際にJCBが決済手段ごとの会計スピードを調査したところ、非接触型決済(QUICPay)は平均8秒、クレジットカード決済は12秒となんと約4秒も差があります。※
どの電子マネーを紐付けできるかはクレジットカードによって異なります。利用したい電子マネーと連携できるか確認してからクレジットカードを選びましょう!
※参考:決済速度に関する実証実験結果 | JCB グローバルサイト
※タッチ決済のしくみ
コンビニ以外でも使いやすいか
頻繁にコンビニを利用する方でも、コンビニ以外でクレジットカードを使うことはありますよね。そのため、コンビニ以外でも使いやすいかどうかは注目すべきポイントです。
たとえば、ポイントの貯まりやすさを重視するなら、通常利用でも還元率が高いものがおすすめ。いろんな店舗で使うなら、提携店が多いクレジットカードが便利です。

モーラ博士
コンビニ専用のクレジットカードを持たない限り、汎用性の高いクレジットカードを選ぶのが良いじゃろう。
コンビニ以外でもクレジットカードを利用することは多々あるかと思います。どうせなら、コンビニ以外で利用する時にもメリットがあるクレジットカードを選んでおきたいですね。
メリットの一つとして、ポイントの還元率を考えてクレジットカードを選ぶというのも、選択肢の一つです。また、提携している店舗が多いクレジットカードを選ぶのもいいでしょう。自分がコンビニ以外でクレジットカードを利用する場合、何を重視するかを考えて選びましょう。
コンビニでクレジットカードを使うメリット
コンビニでクレジットカードを使うと以下のようなメリットがあります。
ポイントが貯まる
コンビニでクレジットカードを使えば、ポイントを貯めることができます。

1回の支払いは少なめでも、利用頻度が多いと支払った合計額も高額になりがちです。クレジットカードで決済するように意識すれば、こまめにポイントを貯めていくことができます。
日本フランチャイズチェーン協会の統計調査によれば、コンビニ利用1回あたりの平均客単価は700円前後。クレジットカードでコツコツ支払えば年間で数百ポイント貯めることも難しくありません。
最近では、コンビニでポイントがアップするクレジットカードも豊富です。
例えば、三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンやローソンといった対象のコンビニで最大7%のポイントが還元されます。

モーラ博士
週に1回はコンビニで買い物しているという人は、コンビニでお得にポイントを貯められるクレジットカードが最適じゃ!
コンビニを日常的に使っているという人も多いのではないでしょうか。毎日ペットボトルのお茶を買ったり、お弁当を買ったりすることが習慣になっている人もいるでしょう。
1度の買い物ではそんなに高額な買い物をしなくても、毎日の買い物が積み重なると、まとまった金額をコンビニで使っていることになります。このようにコンビニで買い物をよくする人は、還元率が高いクレジットカードを使うことで、ムリなくポイントを貯めることが可能です。
スムーズに支払いができる
クレジットカードなら、コンビニでもスムーズに支払いができます。現金を数えて渡したり、お釣りをもらう手間を省くことが可能です。

最近だと、端末にかざすだけで商品を購入できる「タッチ決済」に対応しているクレジットカードも増えてきました。
そのため、わざわざ端末にクレジットカードを差し込んだり、サインを書く手間がかかりません。急いでいる時もすぐに買い物できます。

モーラ博士
タッチ決済は事前に登録などする必要がなく、受け取ったその瞬間から使用OKじゃ!
通勤ラッシュ時の駅前のコンビニや、お昼休みのオフィス街のコンビニでは、支払いのための長い列ができていることも多いですね。そのような時に財布から小銭を数えて支払ったり、お釣りをもらうために待ったりするのは、自分はもちろん後ろに並んでいる人にとってもイライラすることも。
しかし、クレジットカードで支払えば、スムーズに支払いを済ませることが可能です。最近では、クレジットカードを預けなくてもタッチ決済に対応しているお店が多くなってきたので、より便利に利用できますね。
現金を下ろす必要がなくなる
コンビニでクレジットカードを使うようにすれば、現金を下ろす必要がなくなります。

わざわざATMで現金を下ろして、買い物をしたり宅配や振り込み用紙の支払いをする手間を省くことが可能です。ATM手数料も節約できます。
また、現金を持ち歩かなくても良いため、荷物を減らせる点もメリットです。さらに、スマホのウォレットアプリにクレジットカードを登録しておけば、プラスチックカード自体も持ち歩く必要がありません。

モーラ博士
ほとんどのコンビニがウォレットアプリでの支払いに対応しているぞ!
家計管理に活かせる
クレジットカードの明細はすべてアプリやWebサイトで管理することができます。
コンビニでのちょっとした買い物も明細として残るため、いちいちレシートで管理する手間も省けます。今までよりも家計管理が楽になるでしょう。

ココちゃん
明細では店舗名・金額・日付をチェックできるみたい!!余計な買い物も減らせるかもしれないね!!
コンビニでクレジットカードを使うメリットの一つに、「家計管理に活かせる」という点があります。コンビニでの買い物は少額が多いため、現金で購入した場合レシートをもらわなかったり、もらっても捨ててしまったりして、家計簿をつけようとした時に家計が合わなくて使途不明金が増えていくことがあります。
しかし、クレジットカードを利用すれば、アプリやWebサイトに全ての取引履歴が残るアので、家計簿代わりに利用することができ、支出の管理がきちんとできるでしょう。
コンビニでクレジットカードを使う際の注意点
コンビニでクレジットカードを使う際は、以下のことに注意しましょう。
一括払いにしか対応していない
コンビニでは、基本的に一括払いにしか対応していません。

高額な商品を購入したい場合や、口座残高に余裕がない場合でも分割払いができないため注意が必要です。
また、分割払いだけでなく、リボ払いやボーナス払いなどの支払い方法にも対応していません。
ただ、一部のクレジットカードでは、代金を一括で支払った後にホームページなどから分割払い・リボ払いに変更することが可能です。
タッチ決済には上限がある
クレジットカードのタッチ決済には、上限があります。上限を超えると挿し込みでしか支払えなくなるため注意しましょう。
コンビニ | タッチ決済の上限 |
---|---|
セブン‐イレブン | 10,000円 |
ファミリーマート | 10,000円 |
ローソン | 10,000円 |
ミニストップ | 10,000円 |
上記4社のタッチ決済の上限を調べたところ、いずれも10,000円が基準でした。よって、10,001円以上の支払いだと挿しこみの操作が必要です。
また、10,001円以上になると、タッチ決済ができなくなるだけでなく、サインや暗証番号の入力を求められるので注意してください。
公共料金のクレジットカード払いは対応していない
公共料金はコンビニでのクレジットカード払いができません。コンビニで公共料金を支払う場合は、基本的に現金となります。※

公共料金をクレジットカード払いしたい場合は、電力会社や水道局などそれぞれの事業者の公式サイトから、支払い方法を変更する必要があります。
公共料金をコンビニで納付している方は特に注意しましょう。公共料金は毎月数万の金額が発生するため、ポイントが貯まりやすいです。手続きしてクレジットカード払いするのはいかがでしょうか。
公共料金に使えるお得なクレジットカードはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※参考:クレジットカード|サービス|ファミリーマート
※すぐできる!キャッシュレス納税
コンビニでクレジットカード払いできるものは?
コンビニで一般的にクレジットカード払いができるものとしては、食料品や日用品、タバコ・お酒などが挙げられます。
- 食料品
- 日用品
- タバコ・お酒
- 雑誌・新聞・書籍
- ゲーム(ソフト)
- Blu-ray・DVD・CD
- チケット類(前売り券など)
- 宅配便の送料
このように、コンビニで購入できる多くの商品は、クレジットカードでの支払いが可能です。

宅配便の送料もクレジットカード払いに対応しているため、営業所や郵便局が近くにない方でも手軽に荷物を送ることができるでしょう。
また、ドリンクやタバコ、新聞など小額の支払いもクレジットカードで対応できるため、「ひとつしか買わないから現金じゃないとだめかな?」と不安な方も、ご安心ください。
コンビニでクレジットカード払いできないものは?
反対にコンビニでクレジットカード払いできないものとしては、公共料金の振り込み用紙や税金、切手・ハガキ、印刷代、プリペイドカードなどが挙げられます。
公共料金や税金は、コンビニが政府や公的機関に直接支払っています。その際の手数料の発生やセキュリティ問題が懸念されるため、クレジットカードでの支払いに対応していません。

プリペイドカード・ギフトカード・商品券が支払いできないのは、換金性が高く現金化に繋がる可能性があるためです。クレジットカードのショッピング枠で購入したものを現金化することは、ほとんどの発行会社の規約で禁止されています。
地域指定のゴミ袋や粗大ゴミ券は、地方自治体により現金で料金を管理することが求められています。

モーラ博士
コンビニでクレジットカード払いができるのは、食料品・日用品・雑誌や新聞・タバコ・宅急便代・現物のチケットなどじゃ。
コンビニでクレジットカード払いする方法は?
コンビニでスムーズにクレジットカード払いを完了するために、手順を覚えておきましょう。
有人レジでクレジットカード払いする時
- 支払い方法を伝える
- カードの挿入またはタップをする
- 暗証番号の入力またはサインをする
- レシートを受け取る
まずは購入したい商品を選んでレジに持っていき、会計時にクレジットカードで支払う旨を伝えます。
多くのコンビニでは、レジ横にカードリーダーが設置されており、そこにクレジットカードを挿入するかタップをして進めましょう。

モーラ博士
買い物内容によっては暗証番号やサインが求められることがあるので、状況に応じて対応するのじゃ!
また、クレジットカード払いの場合でもポイントカードを使用できるので、お得に買い物したい方は忘れないようにしましょう。
セルフレジでクレジットカード払いする時
- 支払い画面で「クレジットカード」を選択
- クレジットカードを端末に挿入orタッチ
- レシートと利用明細を受け取る
セルフレジも有人レジと流れは同じですが、支払い方法を宣言する部分を省略できます。タッチ決済を使えるクレジットカードならさらにスピーディーな会計が可能です。
なお、お酒やたばこ、一部の割引商品はセルフレジで決済できません。その場合は有人レジでクレジットカード払いをしましょう。
コンビニでおすすめなクレジットカードに関する専門家コメント
コンビニでおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている伊藤亮太さんと水野崇さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
JCBカードW
JCBカードWは、通常の還元率が1.0%以上と、高還元率が魅力のクレジットカードです。
セブン-イレブンなどの対象のコンビニで買い物をすると、還元率が4倍になります。
年会費も永年無料なので、コストパフォーマンスを求めている方にはおすすめのクレジットカードです。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、対象の店舗で利用するとポイント還元率が上がるのが良いですね。
セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で買い物をすると、最大7%の還元※1が受けられます。
最短10秒で即時発行※2され、番号を確認すればすぐに利用できるのもうれしいですね。
※1 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※1 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※1 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※1 通常のポイントを含みます。
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※1 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーの機能をすべてこなせる万能型のクレジットカードです。
コンビニでは、対象店舗のミニストップで買い物をすると、WAON POINTが基本の2倍還元されます。
所定の条件を満たせば、無料でゴールドカードを発行できる点も注目です。
三菱UFJカード
三菱UFJカードは、対象店舗のコンビニでお得に買い物できる点が魅力です。
セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗利用すれば、ポイントが最大15%還元されます。
獲得したポイントは、他社ポイントやギフトと交換可能な利便性の高さも良いですね。
Oliveフレキシブルペイ
Oliveフレキシブルペイは、クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモードの3種類の支払い方法が選べる便利なクレジットカードです。
ミニストップやローソンなどの対象のコンビニで利用すれば、最大7%の還元※が受けられます。
利用明細や銀行口座残高もすべてアプリで確認でき、コンビニでの支払いを可視化できるのもポイントです。
まとめ
コンビニでのクレジットカード払いは、現金のやり取りなくスピーディーに決済できるだけでなく、購入金額に応じてポイントが貯まるため、非常にお得です。
今回ご紹介したクレジットカードは、それぞれ特定のコンビニで高い還元率を提供したり、汎用性が高かったりするなど、多様な特徴を持っています。
ご自身のライフスタイルやよく利用するコンビニに合わせて最適な一枚を選び、賢くお得にコンビニを活用しましょう!
参考文献
・国民生活センター「タッチ決済のしくみ」(最終アクセス:2025年5月1日)
・総務省「電子マネーを使用した際の家計簿の記入のしかた」(最終アクセス:2025年5月1日)
・東京都主税局「すぐできる!キャッシュレス納税」(最終アクセス:2025年5月1日)
・国税庁「クレジットカード納付のQ&A」(最終アクセス:2025年6月26日)
・日本フランチャイズチェーン協会「コンビニエンスストア 統計データ」(最終アクセス:2025年8月7日)
・JCBグローバルサイト「決済速度に関する実証実験結果」(最終アクセス:2025年8月7日)
・ファミリーマート公式サイト「クレジットカード|サービス」(最終アクセス:2025年8月7日)
よくある質問
Q. コンビニで税金をクレジットカード支払いすることはできますか?
また、コンビニでは多くの場合、現金でのみ税金の支払いができます。
Q. コンビニで公共料金をクレジットカード支払いすることはできますか?
大手コンビニのセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどでは、公共料金の支払い方法を現金払いのみに限定していることがほとんどです。ただし、コンビニによっては自社の関連会社が発行しているクレジットカードのみ公共料金の支払い可能としている場合もあります。
Q. コンビニでPASMOチャージすることは可能ですか?
PASMOにチャージする際は、レジでスタッフにPASMOチャージしたい旨を伝えるか、セブン-イレブンではセブン銀行ATMでもチャージ可能です。
Q. コンビニの払込用紙でクレジットカード払いはできますか?
Q. コンビニでは何のクレジットカードが使えますか?
Q. コンビニでクレジットカード払いをする際の注意点は?
Q. コンビニでクレジットカードの暗証番号が必要になるときはありますか?
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、日本ク…
2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有…
2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.09.11
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05
人気の記事
最近の記事
カード別ランキングを見る
コンビニ決済
公共料金生活費Amazonスターバックスコストコビューカードイオンカード三井住友カードセゾンカード家族カードエポスカード三菱UFJカードライフカード