この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
家族カードおすすめ187選!夫婦にお得なカード紹介【2025年7月】

家族カードおすすめ187選!夫婦にお得なカード紹介【2025年7月】

クレジットカードを保有している本会員の家族に発行できる家族カード。一般的には、配偶者・18歳以上の子ども・両親が発行対象です。家族カードを発行すれば、家計管理が楽になるだけでなく、ポイントも効率よく貯められるなど多くのメリットがあります。特に年会費が無料、または本会員よりも安く設定されることが多く、ランクの高いカードを低コストで持つことができるのも嬉しいポイントです。

また、家族カードの発行には基本的に本会員の審査情報が用いられるため、専業主婦(夫)や学生など収入が少なくて審査に通るか不安な方でもクレジットカードを発行することができます。しかし、家族カードを発行できるクレジットカードは多く「夫婦で利用するのに人気の家族カードは?」「3人、4人と家族が増えた場合におすすめの家族カードを知りたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、家族カードを発行できるおすすめのクレジットカードを比較しながらランキング形式で紹介。家族カードの作り方や審査について、デメリットや同棲カップルでも発行できるのかなども詳しく解説していきます。

家族カードは上手に活用することで、家計の見える化やポイントの効率的な運用ができるようになり、家族全体の資産管理に大活躍してくれるでしょう。自分たちの生活スタイルや支出傾向を考慮してぴったりの家族カードを選びましょう!
さらに表示
選択アイコン
JALアメリカン・エキスプレス・カード
American ExpressdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
6,600円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%

4.0

(4件)

CocoMo Ai 診断
85.0

一般ランクながら空港ラウンジが使える!
世界各地のホテルやレストランで最大70%割引。

一般ランクのJALカードにもかかわらず、国内主要空港やラウンジダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジが無料で利用できます。また、世界8,000以上のホテルやレストランで最大70%割引が受けられる上、フライトマイル×10%のマイルが還元されたり、入会や継続でボーナスマイルがもらえるなど、マイルも貯めやすいです。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード プラチナ
JCBdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜2%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

JALをよく利用する方におすすめの最上位カード。
プラチナならではの充実したサービスが魅力。

世界1,500ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスや、各種予約・手配を依頼できるコンシェルジュサービスが利用可能。JALグループの航空券・ツアーなどの購入で、ショッピングマイルに加えて100円につき2マイル貯まります。また、最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯しており、出張や旅行が多い方でも安心です。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三井住友カード RevoStyle
VisaApple PayGoogle PayPiTaPaiDWAONdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短翌営業日
還元率
0.5%

4.3

(4件)

CocoMo Ai 診断
70.0

キャンペーン

新規入会で最大5,000円相当プレゼント

(2024年7月1日 ~ 終了日未定)

リボ払いで無理なく支払える。
使えば使うほどポイントがもらえる。

毎月の利用額にはリボ払いが適用されるため、支払いの負担が少ないのが特徴。手数料の請求月ならポイントが+0.5%還元されます。また、月5万円以上利用すればボーナスポイントを獲得でき、利用すればするほどポイントは増加します。

※2024年12月2日をもって新規申し込みの受付が終了しました。

ピックアップレビュー

4.0

60代

男性

事務職

2024.04.09 3:48
年会費無料でポイント還元率も高く、特にネットショッピングでのポイントアップが魅力的です。ただ、リボ払い専用なので、支払い方法には注意が必要です。ショッピング補償や家族カードも無料である点が安心です。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
三井住友カード
VisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaiDWAONdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
Web入会で初年度無料 通常1,375円(税込)
審査・発行期間
最短翌営業日
還元率
0.2% 〜2.5%

4.4

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会とご利用で最大5,000円相当プレゼント

(2024年7月1日 ~ 終了日未定)

ポイントの使い道は自由自在。
万が一の対策も万全で安心の1枚。

対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、ポイントが最大7%還元されるので非常にお得です。また、Vpassアプリを使うことでカード利用時にプッシュ通知がくるため、不正利用された場合でもすぐに気付けます。通常1,375円(税込)の年会費がかかりますが、Web明細に登録すれば550円の割引を受けることが可能です。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Visa LINE Payクレジットカード
VisaApple PayGoogle PayiD
年会費
無料
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
1%

4.3

(4件)

CocoMo Ai 診断
85.0

LINE Payへの登録で残高チャージ不要!
通常ポイント還元率は1%で着実にポイント獲得!

LINE Payと連携すれば残高のチャージなしでスムーズに決済できます。LINE Payの登録なしでも利用するだけで常に1%の高還元率で、どちらの使い方もできる魅力的なカードです。また、Visaのタッチ決済にも対応しており支払いはワンタッチで済みます。

※2024年10月31日をもって新規申し込みが終了しています。

現在ココモーラからのお申し込みはできません
選択アイコン
Orico Card THE POINT
JCBMastercardApple Pay楽天ペイdポイントPontaポイントANAマイルJALマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短8営業日
還元率
1% 〜2%

3.7

(6件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会ウェルカムキャンペーンで最大7,000オリコポイントをプレゼント!

(2025年3月31日 ~ 2025年11月30日)

入会から半年間は2.0%還元。
ポイントが貯まりやすい高還元率カード!

基本還元率が1.0%で、Amazonや楽天では2.0%〜の還元率とポイントが非常に貯まりやすいのが特徴です。オリコモールを利用すると、さらに0.5%のポイントが加算されます。また、貯まったポイントはAmazonギフト券・楽天ポイント・ANAやJALマイルなどに交換可能です。年会費も永年無料のため、お得に利用し続けられるでしょう。
ピックアップレビュー

4.0

40代

男性

会社員

2024.05.31 4:01
年会費無料でポイント還元率が高い。専用モールを利用すれば、更に多く獲得できるのは魅力です。欠点として、付帯サービスが無く、使える範囲が限定されていることです。

さらに表示

矢印アイコン
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ウエルシアカード
VisaJCBMastercardApple PayWAONdポイントJALマイル
年会費
無料
審査・発行期間
最短5分
還元率
0.5% 〜2%

4.2

(6件)

CocoMo Ai 診断
80.0

キャンペーン

Webより新規ご入会で1,000WAON POINTプレゼント

(終了日未定)

対象店舗でいつでも1.5%還元!
高還元率かつ最短5分で発行可能です。

全国のウエルシアグループ対象店舗ならWAON POINTがいつでも1.5%、毎月10日は10%還元となります。また、イオングループ対象店舗ではWAON POINTが基本の2倍となるため、ウエルシアグループ・イオングループの店舗をよく利用する方におすすめの1枚です。年会費は無料なので、維持費をかけずお得にポイントを貯められます。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Amazon Mastercard
MastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイ
年会費
無料
審査・発行期間
最短3分
還元率
1% 〜1.5%

4.0

(7件)

CocoMo Ai 診断
85.0

Amazonでポイント還元率1.5%!
即時審査サービスですぐに作れます。

Amazonでの買い物や、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのコンビニ利用で1.5%のポイント還元を受けられます。年会費無料かつ最短5分の即時発行で、普段づかいでもポイントが貯まるのが魅力です。また、貯まったポイントはそのままAmazonで使えるため、Amazonを頻繁に利用する方におすすめの1枚でしょう。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
MICARD +(エムアイカードプラス)
VisaAmerican Express楽天ペイANAマイルJALマイル
年会費
2,200円(初年度無料)
審査・発行期間
即日発行
還元率
0.5% 〜5%

3.7

(6件)

CocoMo Ai 診断
70.0

キャンペーン

新規入会特典は毎月の利用金額に応じて、最大3,000ポイントプレゼント

(ポイントは、進呈月から3ヶ月後の月末までごり湯いただけます)

(終了日未定)

三越伊勢丹グループで最大10%還元!
加盟店でも3%還元の高還元率。

三越伊勢丹での買い物に利用すると最大10%のポイント還元が受けられるうえ、三越伊勢丹だけでなく、エムアイカードプラスの加盟店でも最大3%の還元が受けられます。また、貯まったポイントは三越伊勢丹にて1ポイント1円で使えるほか、他社ポイントやマイルにも交換可能。年会費初年度無料かつ、最短即日で使えるのもメリットです。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
Airカード
JCBdポイントPontaポイント
年会費
5,500円(税込)
審査・発行期間
通常3~4週間
還元率
1.5%
CocoMo Ai 診断
85.0

1.5%の高還元率!
ポイントで経費を削減したい方におすすめ。

ポイント還元率が1.5%と高く、ポイントが貯まりやすい法人カードです。貯まったポイントは1ポイント1円で使えるうえ、dポイントなどにも交換できます。利用明細は会計ソフトに取り込めるため、会計処理の手間も削減。Airメイトと連携すればAirカードの明細情報や売上データを自動で集計できるので、お店の収支管理が簡単になります。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
UPSIDERカード
Visa
年会費
永年無料
審査・発行期間
即日発行
還元率
1%

4.0

(3件)

CocoMo Ai 診断
80.0

新規上場企業の20%以上が利用!
コストを省いた効率化重視の法人カード。

年会費永年無料で何枚でも発行できるうえ、証憑アップロードなど各種機能も基本無料。追加カードの利用先はchatGPT専用やGoogle広告専用など、200以上の利用先から選べます。また、ポイント還元率は1.0%以上と高く、限度額も最大10億円と急激な事業展開にも対応可能です。カード明細は翌月1日に全て揃うため、月次決算を早期化できます。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
マネーフォワードビジネスカード
Visa
年会費
初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 年1回以上の利用で翌年度無料
審査・発行期間
即日発行
還元率
1% 〜3%

4.5

(2件)

CocoMo Ai 診断
85.0

還元率は最大3.0%!
ポイントで賢く経費削減が可能。

通常還元率1.0%、マネーフォワード関連サービスの支払いでポイント還元率は3%になります。年会費は永年無料で、決算報告書の提出が不要なため、創業まもない企業でも作りやすいです。また、追加カードは無料で何枚でも発行可能な上、利用額は最大10億円までと高く、チャージ口座に入金で限度額を超えても支払えます。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ライフカード ビジネスライトプラス
VisaJCBMastercardApple PayGoogle Pay楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイントANAマイル
年会費
永年無料
審査・発行期間
最短3営業日
還元率
0.5%
CocoMo Ai 診断
75.0

身分証明書があれば申し込み可能!
年会費無料でビジネス特典が利用できる。

身分証明書の提出のみでWeb完結申し込み、最短3営業日でカードが発行されます。年会費は永年無料ながらも、選択した国際ブランドが提供するビジネス特典を利用することが可能です。また、弁護士への相談料が初回1時間無料、会員限定ショッピングモール「L-Mall」利用でポイントが最大25倍になるなど、その他サービスも充実しています。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード
American ExpressApple PayANAマイル
年会費
165,000円(税込)
審査・発行期間
通常1~3週間
還元率
1% 〜2.5%

3.6

(7件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

ご入会後3ヶ月以内に合計300万円以上のご利用で合計120,000マイル相当獲得可能

(2025年5月13日 ~ 終了日未定)

マイルもポイントも貯まりやすい!
快適な旅行を提供する特典が充実。

入会時・毎年の継続時に10,000マイル付与、ANA便利用で50%分の搭乗ボーナスマイルが付与など、マイルの貯まりやすさが魅力です。加盟店ではANAマイルとポイントがダブルでもらえます。また、旅行や食事などの相談に24時間いつでもコンシェルジュが対応してくれるプレミアムサービスデスクや、優先チェックインの利用で快適な旅を過ごせるでしょう。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
ANA VISAプラチナ・プレミアムカード
VisaApple PayGoogle Pay楽天ペイiD楽天EdyANAマイルVポイント
年会費
88,000円(税込)
審査・発行期間
最短3営業日 通常1~3週間
還元率
0.5% 〜4.5%

4.0

(3件)

CocoMo Ai 診断
85.0

特別な時間を充実にする特典が豊富。
ANAマイルの貯まりやすさも魅力。

高級レストランの割引やプライオリティ・パス、会員限定イベントへの招待など、旅行や記念日などで役立つ特典が豊富。また、入会や継続ごとに10,000マイルがもらえる上、搭乗ボーナスマイルの割り増し分が50%と、マイルが貯まりやすいのも魅力です。航空券やお店予約などの各種手配は、24時間365日いつでもコンシェルジュに任せられます。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JALアメリカン・エキスプレス・カード

JALアメリカン・エキスプレス・カード

JALカード プラチナ

JALカード プラチナ

三井住友カード RevoStyle

三井住友カード RevoStyle

三井住友カード

三井住友カード

Visa LINE Payクレジットカード

Visa LINE Payクレジットカード

年会費6,600円(税込)
34,100円(税込)
永年無料
Web入会で初年度無料
通常1,375円(税込)
無料
ポイント
還元率
0.5% 〜1%
1% 〜2%
0.5%
0.2% 〜2.5%
1%
審査・発行
期間
通常4週間通常4週間最短翌営業日最短翌営業日最短3営業日
利用可能American ExpressJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJCBJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントVisaApple PayGoogle PayPiTaPaiDWAONVポイントdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイルVisaMastercardApple PayGoogle PayPiTaPaiDWAONVポイントdポイントPontaポイントTポイント楽天ポイントANAマイルVisaApple PayGoogle PayiD
リンク

 

おすすめの家族カードのランキング根拠>>

 

 

家族に発行できるおすすめのクレジットカードを多数紹介してきました。ここからは、家族カードおすすめの選び方や家族カードの作り方などを解説していきます。

 

おすすめ家族カードの検証ポイント

 

ココモーラでは、おすすめの家族カードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.家族カードの年会費

 

家族カードの年会費を、「全て永年無料」「初年度無料もしくは1枚目のみ永年無料」「5,000円以下」「5,001円以上」に分けて検証を行いました。

 

掲載クレジットカード家族カードの年会費検証

 

2.還元率

 

家族カードの還元率を、0.4%以下~1%以上に分けて、各クレジットカードの比較を行いました。

 

掲載クレジットカード還元率検証

 

3.発行枚数

 

発行可能な家族カードの枚数を「最高3枚以上」「最高2枚」「1枚まで」「不明」に分けて、各クレジットカードの検証を行いました。

 

掲載クレジットカード発行枚数検証

 

4.家計管理のしやすさ

 

家計管理のしやすさを「家族カードごとに明細を見られる」「支払い口座は本会員から全て引き落とし」「家族カードごとに上限を設定できる」に分け、各クレジットカードの評価を行いました。

 

掲載クレジットカード家計管理のしやすさ検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

 

家族カードとは?

 

家族カードを発行できる対象や仕組み、メリットをまとめた図。家族カードは本会員と生計を同一にしている家族が対象

 

家族カードとはクレジットカードを使っている本会員の家族が発行できるカードです。多くの家族カードは本会員とほぼ同じ機能がついており、お得な年会費で利用できます。

 

モーラ博士

家族カードのカードランクは本会員と同じ。つまり本会員がゴールドカードであれば、家族会員もゴールドカードになるぞ。

 

家族カードを発行できる対象はクレジットカードごとに異なりますが、基本的に18歳以上であれば作成可能別々に暮らす親や子供に対しても家族カードを発行できます。

 

最近では夫婦で家族カードを作る方も増えているようです。家族カードは本会員の明細にまとめて利用分が記載されるので、夫婦での家計管理がシンプルになります。

 

家族カードは家族会員名義です。家族であっても本会員をはじめ他人に貸すことは認められていません。安易に貸し借りしないようにしましょう。

 

参考:松宮孝明「Ⅱ.クレジットカード使用と詐欺罪」
参考:国民生活センター「消費者トラブルFAQ」

 

家族カードの審査はある?

 

家族カードは本会員の支払い能力が審査されます。したがって、家族カードを使う人については審査されません

 

たとえば、本会員が夫で家族会員が妻の場合、夫の支払い能力が審査されます。そのため学生や専業主婦、無職の方は審査がない家族カードを発行するのがおすすめです。

 

モーラ博士

収入が少ないからとクレジットカードの発行を諦めている人にも、家族カードはおすすめじゃ!

 

 

家族カードを発行するメリットは?

 

家族カードの主なメリットは以下の4つです。

 

家族カードのメリットを紹介。ポイント共有や本会員と同等のサービスが魅力

 

家族カードのメリット
  • 家計管理に役立つ
  • 家族で大きくポイントを貯められる
  • お手頃な年会費で本会員と同様のサービスを受けられる
  • 審査なしで発行できる

 

家計管理に役立つ

 

家族カードの大きなメリットは、家計管理に役立つことです。

 

一般的に、クレジットカードの明細はWebやアプリ上で確認できますが、家族カードを発行すれば家族の明細も一緒に記録されるため、家族が何に対していくら使ったのか全て把握できます。

 

家族全員分のレシートを管理したり、何にいくらお金を払ったのか聞く必要もないため、非常に便利でしょう。夫婦であれば共有口座を作ればさらに収支確認がスムーズです。

 

モーラ博士

家族カードを使ってもらうだけで家計管理の効率化を図れるぞ。主婦にとってはかなり嬉しいポイントじゃな。

 

夫婦でお金やライフプランなどの価値観・希望を話し合いたいときは、対話をサポートするコミュニケーションアプリを活用するのも良いでしょう。
参考:ふたり会議 | 仲が深まる、カップル・夫婦の質問アプリ

 

 

家族で大きくポイントを貯められる

 

家族で大きくポイントを貯められるのも家族カードの魅力です。家族カードのポイントは本会員のポイントと合算されます。

 

家族カードを発行しなかった場合は1人でポイントをコツコツ貯めることになりますが、家族カードを発行すれば家族で効率よくポイントを貯めていくことが可能です。

 

家族カードを発行すればするほど、たくさんポイントが集まるので、配偶者・子ども・両親などにも家族カードを使ってもらうのが良いでしょう。

 

たくさんポイントを貯めて豪華賞品と交換したり、マイルに移行して家族旅行で使うのもおすすめです。

 

お手頃な年会費で本会員と同様のサービスを受けられる

 

家族カードの年会費は本カードよりも安く設定されているにも関わらず、本会員のクレジットカードに付帯しているサービスや特典が利用可能です。

 

例えば、本会員がゴールドカードの場合、家族会員にもゴールドランクの家族カードが発行されるので、空港ラウンジサービスや優待特典などを利用できるということになります。

 

お手頃な年会費で本会員と同様のサービスを利用できるのはかなりコスパが良いと言えるでしょう。

 

中には、本会員の年会費が1万円を超えるクレジットカードでも、家族カードは年会費永年無料のものもあります。お得さを追求するなら、そういったクレジットカードがおすすめです。

 

モーラ博士

例えば三菱UFJカード ゴールドプレステージは本会員が11,000円(税込)だが、家族カードは永年無料で持てるぞ。

 

審査なしで発行できる

 

家族カードは、基本的に家族会員の審査が行われません

 

本会員の審査のみ実施されるため、無職の主婦や学生でも家族カードを持てる可能性が高いです。追加で家族カードを発行する場合でも本会員が審査されます。

 

ただ本会員を審査した際に、収入に余裕がないと判断されたり、利用状況に問題があると、家族カードを発行できないケースがあるので注意してください。

 

モーラ博士

本会員の信用情報も改めて照会されることが多いぞ。傷がついていると家族カードを作れないほか、本カードも利用停止になる可能性があるのじゃ…

 

 

 

家族カードのデメリット・注意点は?

 

家族カードに関して、以下の4つの注意点があります。実際に発行する前に目を通しておきましょう。

 

家族カードの注意点を紹介。利用額や明細の共有、口座や解約の連動など

 

家族カードのデメリット
  • 利用額が共有される
  • 利用明細も共有される
  • 引き落とし口座は分けられないことが多い
  • 本カードが解約されたら家族カードも解約される

 

利用額が共有される

 

家族カードを発行すると、本会員のクレジットカードと利用額が共有されます。

 

つまり、家族カード自体に限度枠は設けられず、本カードの限度枠の範囲内でしか支払いできません。

 

例えば、本会員の限度額が50万円ですでに40万円利用していた場合、家族カードが使えるのは残りの10万円となります。

 

もし本カードもしくは家族カードを使いすぎると、もう一方のクレジットカードが利用停止になってしまうでしょう。そのため、使う額をあらかじめ決めておくのが大切です。

 

モーラ博士

もしくは限度枠を増やしてもらうよう申請することもできるぞ。ただ増枠には審査に通る必要があるため注意が必要じゃ。

 

利用明細も共有される

 

家族カードの利用明細と本体のクレジットカードの利用明細が共有される点もデメリットと言えます。

 

家族カードで買った物は本カード会員のアプリやWebに記載されるのが一般的。家族カードの利用明細だけ別のアプリやアカウントで管理することはできません。

 

そのため、見られて困るような物は家族カードで買わないようにしましょう。私用のクレジットカードを持つか、現金や電子マネーなど他の方法で決済するのがおすすめです。

 

引き落とし口座は分けられないことが多い

 

本体のクレジットカードと家族カードの口座は分けられないことがほとんどです。そのため、家族カードの利用額も本体のクレジットカードの口座から引き落とされます

 

例えば、配偶者・子どもが家族カードで購入した趣味のものや旅行代金などもまとめて支払わなければなりません。家族カードを使いすぎると、そのぶん出費がかさむため負担も大きくなってしまいます。

 

プライベートな出費は私用のクレジットカードで決済し、家族カードを使うのは固定費や食費だけにする、といった形でルールを決めておくと良いでしょう。

 

モーラ博士

エポスゴールドカードや三井住友カード プラチナなど一部のクレジットカードは、家族カード名義の口座を登録することが可能じゃ!

 

本カードが解約されたら家族カードも解約される

 

本体のクレジットカードを解約した場合、その家族カードも解約となります。

 

家族カードは独立して発行できるものではなく、本体のクレジットカードに付随して発行されるカードです。

 

仮に本カードを持つ人が3ヶ月以上の滞納や債務整理などをしたら、強制解約となり家族カードも利用できなくなります

 

滞納は誰にでも起こり得ることなので、特に注意しましょう。こまめに明細やメールなどをチェックするのがおすすめです。

 

 

家族カードの作り方は?

 

家族カードは以下の流れで作成できます。

 

今回は、クレジットカードの申し込みと同時に家族カードをつくる手順について解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

家族カードの作り方を4ステップで紹介。申込みから受け取りまでの流れを説明

 

家族カードの作り方
  • 申し込みフォームにて必要事項を入力する
  • 家族カードの欄にチェックを入れる
  • 審査を待つ
  • クレジットカードと家族カードを受け取る

 

【1】申し込みフォームにて必要事項を入力する

 

まず、クレジットカードの公式サイトへ行って、申し込みボタンを押しましょう。そうすると申し込みフォームのページに飛ぶので、必要事項を入力できるようになります。

 

主な必要事項
  • 名前
  • 生年月日
  • 勤務先
  • 年収
  • 口座情報

 

上記の必要事項を入力してください。間違った情報で申請すると、審査の時間が長引いたり、発行できなくなることがあるので気をつけましょう。

 

【2】家族カードの欄にチェックを入れる

 

申し込みフォームに必要事項を入力できたら、家族カードの欄にチェックを入れましょう。

 

チェックを入れることで、クレジットカードと同時に家族カードを発行できます。

 

モーラ博士

もしチェックを入れ忘れても、クレジットカードの発行後にWebサイトやアプリから申し込むことも可能じゃ。

 

【3】審査を待つ

 

申し込みが完了したら、審査を待ちましょう。クレジットカードの審査では、主に以下のような項目をチェックされます。

 

審査でチェックされる主な項目
  • 年収
  • 信用情報
  • 勤務年数
  • 雇用形態
  • 扶養家族の有無
  • 住居情報(持ち家・賃貸か)

 

上記の内容から、クレジットカードの利用額を返済できる能力があるのかが判断されます。

 

モーラ博士

審査は数日〜1週間ほどかかるのが一般的。早めに作成したい人は、余裕を持って申し込むのがおすすめじゃ。

 

【4】クレジットカードと家族カードを受け取る

 

審査に通ったら、クレジットカードと家族カードが発行されます。

 

クレジットカードと家族カードは簡易書留で届くので、時間を調整して受け取りましょう。申込者本人以外の、家族や友人が受け取ることはできません。

 

また、受け取る際は、運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの本人確認書類が必要となります。予め用意しておきましょう。

 

 

家族カードを選ぶポイントは?

 

家族カードを選ぶ際は、以下の5つのポイントが大切です。

 

家族カードを選ぶ際のポイントとして発行コストや還元率、利用条件などを解説

 

家族カードを選ぶポイントは?
  • 発行コスト
  • ポイント還元率
  • 発行可能枚数
  • 利用可能枠
  • 発行条件

 

発行コスト

 

家族カードのコストは、年会費・発行手数料が無料なものから、どちらも有料なものまでさまざまです。

 

モーラ博士

中には、初年度や一枚目のみ無料といったように条件付きで無料で発行できるものもあるぞ!

 

したがって、発行したい枚数や使う頻度などに応じて、適切なクレジットカードを選ぶことが大切です。

 

家族カードを複数枚発行したい、不安だから念のため子供に家族カードを持たせたいと考える方は、コストが安価なものを選ぶとよいでしょう。

 

家族カードの年会費が永年無料のクレジットカード
  • JCBカードW
  • PayPayカード
  • 三井住友カード(NL)
  • 三菱UFJカード VIASOカード
  • セブンカード・プラスなど

 

ポイント還元率

 

家族カードをお得に利用して節約したいと考えている方は、ポイント還元率にも着目しましょう。

 

モーラ博士

ポイント還元率とは、利用金額に対して付与されるポイントの割合のことじゃ。

 

高還元率であればあるほど還元されるポイントも多くなり、効率よくポイントを貯めることができます。

 

一般的な還元率は0.5%ほどで、1.0%以上になると高還元率の部類に入ると言われています。家族カードでポイントをたくさん貯めたい方は、還元率1.0%以上のクレジットカードを検討するとよいでしょう。

 

高還元率の家族カード

 

クレジットカード名最大還元率基本還元率
JCBカードW10.5%※11.0%
セブンカード・プラス10.0%0.5%
三井住友カード(NL)最大7%※21.0%
三菱UFJカード5.5%0.5%
PayPayカード5.0%1.0%

 

注釈

※1: 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

※2: 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

発行可能枚数

 

家族カードの発行を2~4枚までに限定しているものが多く、家族全員分のカードを発行できない場合が考えられます。

 

そのため、家族カードを複数枚発行したい方は、家族カードを何枚まで発行できるか必ず確認しましょう。

 

例えば、三井住友カード(NL)やau PAYカードは家族カードを最大9枚まで発行できます。家族全員分のカードを発行したいと考えている方におすすめです。

 

家族カードの発行枚数が多めのクレジットカード
  • リクルートカード:19枚まで(Visaブランドの場合)
  • PayPayカード:10枚まで
  • 三井住友カード(NL):9枚まで
  • au PAYカード:9枚まで

 

利用可能枠

 

家族カードの利用可能枠は本会員と合算になります。したがって、本会員または家族会員の誰かが利用した分、他の会員の利用枠が減ることになります。

 

ココちゃん

誰か1人が利用しすぎると他の家族がカードを利用できなくなるってことね。

 

そのため、利用可能枠が大きいものを選ぶことが重要になります。

 

一般的に、利用枠の上限はクレジットカードのランクによって決められます。家族カードを複数枚発行したい方は、ゴールドやプラチナなど高ランク帯のクレジットカードを選んでみてはいかがでしょうか。

 

発行条件

 

家族カードの申し込み条件は、本会員と生計を共にする配偶者・満18歳以上の子供(高校生は除く)・両親のみに限定されていることがほとんどです。

 

しかし、同性パートナーや18歳以上の高校生の申し込みを認めているクレジットカードも一部存在します。

 

したがって、家族が発行条件に当てはまっているのかをホームページなどで事前に確認しておくことが大切です。

 

モーラ博士

生計を共にする家族であっても、兄弟やいとこの申し込みは基本的にできないぞ。

 

 

家族カードを使っている方にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、家族カードを使用している方にインタビューを実施しました。

 

家族カードのメリット・デメリット、家計管理の方法なども詳しくお聞きできたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

いとちさん
40代・女性・専業主婦
使っているクレジットカード:楽天カードの家族カード

毎月の利用額:月々15,000〜50,000円程度
家族カードのルール:利用前に夫婦で声かけをするようにしている
楽天カードを選んだ理由:楽天市場でポイントが貯まり、街中でもポイントが使えるから
家計管理の方法:家計簿アプリを活用して、レシートをもらって入力している

続きを読む>>
2024/07 ユニーリサーチにて実施

 

監修者の水野さんへ家族カードに関するインタビューを実施!

 

家族カードを実際に利用されている監修者の水野さんにインタビューを実施しました。

 

家族カードの選び方や効率よくポイントを貯める方法などを教えていただけたので、ぜひ参考にしてください。

 

水野さん
監修者

水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

 

ーー家族カードを選ぶときに重視すべきポイントはありますか?

 

家族カードを選ぶときは、年会費、ポイント還元率、付帯保険、特典サービスなどを総合的に検討しましょう。年会費無料の家族カードが1枚あれば、毎月の家計管理が簡単になって便利です。

 

家族カードの利用で付与されるポイントは本カード会員にまとめられますので、よく使う店舗でポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ方が使い勝手が良いでしょう。

 

ゴールドや航空系など、カードブランドによっては家族カードの発行で年会費が発生します。

 

それでも、本カード会員と同じ付帯保険や特典サービスを受けられますので、年会費が発生してもメリットを感じる場面は多いです。

 

航空系のANAカードやJALカードであれば、本カード会員の半額以下の年会費で家族カードを発行でき、効率的にマイルが貯められ陸マイラーにもおすすめです。

 

ーー家族カードで効率よくポイントを貯める方法があれば教えていただきたいです。

 

家族カードの利用で貯まったポイントは本カード会員のポイントと合算されますので、ポイントアップが期待できるお店やサービスの利用が欠かせません

 

「経済圏」の活用もポイントを効率的に貯められお得です。経済圏は楽天グループが先行し、携帯事業者、流通系、証券系、鉄道系の各社が現在サービスを拡充させています。

 

ライフスタイルに合った経済圏でのクレジットカード選びが、これからのスタンダードになるかもしれません。

 

ーー家族カードを使うにあたって注意すべきことはありますか?

 

家族カードは本カードとの合算金額が毎月引き落としされますので、家族カードが発行されているクレジットカードの請求金額は大きくなりがちです。

 

もしも家族がカードを使いすぎたことに気づかないまま、口座引き落としが出来なかった場合、本カード会員のクレジットヒストリー(クレヒス)に傷がついてしまいます。

 

家族カードは不正利用などにも気付きにくく、定期的な明細チェックは欠かせません。

 

本カード会員は、アプリなどからでも家族分の利用明細を確認できますので、必ずチェックしましょう。

続きを読む>>

 

家族カードに対する専門家コメント

 

今回紹介した家族カードが発行できるクレジットカードについて、ココモーラの監修者お二人にコメントをいただきました。どの家族カードにするか決めかねている方は、ぜひ参考にしてください。

 

JCBカードW

 

家族カードでも、ポイント還元や付帯保険など本会員と同じ特典が利用できます。また、JCBカードWの申し込みには年齢制限が設けられていますが、家族カードは18歳以上の家族であれば誰でも申し込みができますよ。

 

三井住友カード(NL)

 

家族会員であっても各種保険が適用されます。また、ポイント還元率も変わりません。枚数にかかわらず、永年無料で家族カードを発行できる点も嬉しいポイントですね。

 

三菱UFJカード VIASOカード

 

年会費・手数料ともに無料の家族カードを発行可能です。貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされることが特徴。家族カードの枚数が増えるほど面倒になるポイント管理のわずらわしさから解放されます。

 

イオンカードセレクト

 

最大3枚まで家族カードを年会費無料で発行できます。本会員カードと異なる点として、キャッシュカード機能が付帯しない点が挙げられます。しかし、ポイント還元はもちろん、WAONやオートチャージ機能はそのまま利用できますよ。

 

三菱UFJカード

 

家族カード1枚につき440円(税込)の年会費が掛かるものの、初年度は無料で利用できます。還元率など基本的な機能は本会員と共通で、家族会員がETCカードを発行することも可能です。

 

家族カードに関するアンケート調査

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数200人
年齢比率

30~39歳:6人(3%)

40~49歳:27人(13.5%)

50~59歳:57人(28.5%)

60歳以上:110人(55%)

性別比率

男性:140人

女性:60人

職業比率

会社員(正社員):66人(33%)

会社員(契約・派遣社員):12人(6%)

経営者・役員:7人(3.5%)

公務員(教職員を除く):0人(0%)

自営業:11人(5.5%)

自由業:4人(2%)

医師・医療関係者:2人(1%)

専業主婦:33人(16.5%)

学生:0人(0%)

パート・アルバイト:13人(6.5%)

無職:51人(25.5%)

その他:1人(0.5%)

調査期間2024年3月
調査地域日本

家族カードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
家族カードに関するアンケート調査結果の詳細>>

 

どのクレジットカードの家族カードを発行したことがある、もしくは持っていますか?(複数回答)

 

家族カードを作ったことがあるクレジットカードの割合を示したアンケート結果図表

 

項目回答者数(人)割合(%)
JCBカードW2311.5%
三井住友カード(NL)126%
エポスカード31.5%
ライフカード52.5%
イオンカード3819%
三菱UFJカード94.5%
楽天カード7939.5%
アメックスカード115.5%
dカード168%
au PAYカード42%
セゾンカード2311.5%
ANAカード84%
JALカード126%
UCカード52.5%
三井住友カード ゴールド(NL)84%
JCBゴールド105%
エポスゴールドカード73.5%
dカード GOLD157.5%
その他2311.5%

 

家族カードの中で最も人気だったのは「楽天カード」でした。楽天カードは年会費が永年無料で還元率も1.0%と高めなので、どなたでも利用しやすいのが人気の理由でしょう。

 

家族カードの年会費も永年無料です。最大5枚まで発行できるため、配偶者や子どもにも家族カードを持ってもらえば、家計管理もしやすくなるでしょう。

 

その他、イオンカード・JCBカードW・セゾンカードなども保有者が多かったです。

 

イオンカードはイオン系列店によく行く方、JCBカードWは場所を選ばずポイントを貯めたい方、セゾンカードはポイントの有効期限を気にしたくない方におすすめと言えます。

 

モーラ博士

このアンケート結果を参考に、家庭に合った家族カードを選ぶのじゃ!

 

家族カードを持っているご家族はどなたですか?

 

家族カード所持者に関するアンケート結果。最多は妻、次いで夫、子ども。

 

項目回答者数(人)割合(%)
8040%
15376.5%
子ども2211%
父親00%
母親73.5%
その他00%

 

家族カードを持っている人を調査したところ、ダントツで「妻」と回答した人が多かったです。

 

家族カードは審査なしで発行できるので、収入が少ない主婦や仕事をしていない専業主婦の保有者が多いのだと考えられます。

 

また、「夫」に票を入れている人も4割いました。夫に家族カードを持たせて明細を把握するのに役立てているのでしょう。

 

家族カードを作ってみて感じたメリットは何ですか?

 

家族カードのメリットに関するアンケート結果。最も多い回答は「ポイントやマイルが貯まりやすい」

 

項目回答者数(人)割合(%)
家計管理がしやすくなった4623%
ポイントやマイルが貯まりやすくなった6532.5%
収入がなくても持てる2211%
お得な年会費で豪華な特典や優待を利用できる115.5%
ポイントを家族で共有して使える4522.5%
その他115.5%

 

家族カードのメリットとして、「ポイントやマイルが貯まりやすくなった」と回答している人が最多でした。

 

家族カードで貯めたポイントは、本体のクレジットカードのポイントと合算可能です。効率よくポイントを集めることができるため、商品に交換したり、現金に還元すれば節約にも繋がります。

 

モーラ博士

家族でたくさん貯めたポイントをマイルに移行して特典航空券と交換すれば、もっとお得に家族旅行を楽しめるぞ。

 

家族カードを使っていて困ったことはありますか?

 

家族カード利用で困ったことに関するアンケート。最も多い回答は「特になし」

 

項目回答者数(人)割合(%)
使いすぎてしまう、利用枠の上限に達しやすい4824%
あまり知られたくない買い物がバレてしまった3216%
明細をうまく管理できない4723.5%
本会員のクレジットカードが利用停止されて、家族カードも使えなくなった73.5%
特になし7336.5%

 

家族カードを使っていて困ったことを伺ったところ、「特になし」という回答が最も多かったです。家族カードを発行しても損をすることはあまりないと言えるでしょう。

 

強いて言えば、利用額の上限に達しやすい、明細をうまく管理できないという意見がありました。ただ、上限に何度も達する場合は増額を申請することもできますし、明細の管理はアプリで簡単にこなせる場合が多いです。

 

ココちゃん

家族カードを発行しようか迷っているなら、申し込みを検討してみてもいいね!

 

参考文献

 

一般社団法人日本クレジット協会同居していない親族によるクレジットカードの使用」(最終アクセス:2025年5月2日)
立命館大学大学院法学研究科 松宮孝明「Ⅱ.クレジットカード使用と詐欺罪」(最終アクセス:2025年6月24日)
国民生活センター「消費者トラブルFAQ」(最終アクセス:2025年6月24日)

よくある質問

Q. 家族カードとは何ですか?

Q. 家族カードに審査はありますか?

Q. 家族カードは無職でも発行できますか?

Q. 家族カードはカップルでも作成できますか?

Q. 家族カードを作れるデビットカードはありますか?

Q. 家族カードを選ぶときのポイントはなんですか?

Q. 家族カードで何を買ったか、本会員にどのくらいバレてしまいますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

  • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

  • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴
神田 真琴
株式会社ゼロアクセル メディア事業部

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。

保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)

海老原 真世
海老原 真世
株式会社ゼロアクセル メディア事業部

ゼロアクセルに入社後執筆やディレクション、社員教育など幅広い仕事に携わる。現在は、金融情報を中心とした商品比較メディア「ココモーラ」を担当している。

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.07.09

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.07.03

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.06.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.06.04

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.06.04

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.05.12

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.06.02

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る