この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
JALカードおすすめ20選!年会費無料やマイル還元率最強は?【2025年7月】

JALカードおすすめ20選!年会費無料やマイル還元率最強は?【2025年7月】

JALマイルを貯めたい人におすすめなのがJALカード。JAL便の搭乗でボーナスマイルが加算されたり、カードの入会や継続時にボーナスマイルがもらえるなど、大変お得なクレジットカードです。またJALカードは飛行機に乗らずとも、普段のお買い物や公共料金の支払いでJALマイルが直接貯まるので、フライト頻度が少ない陸マイラーにも最適といえます。

JALカードには一般ランクからプラチナランクまで、利用者に合わせた多彩なラインナップがあるのも魅力です。初年度年会費無料で、基本的なマイル特典を受けられる普通カードは初めてJALカードを持つという方や学生の方に適しています。一方、ゴールドカードやプラチナカードは空港ラウンジが無料で利用できたり、旅行保険が充実していたりと旅行や出張の機会が多い方にぴったりです。

ただ、JALカードの種類は多く、どれが自分に合うカードなのかわからない方も多いかもしれません。そこで本記事では年会費やマイル還元率、各クレジットカードのメリットを比較し、最強候補のおすすめJALカードをランキング形式で紹介していきます。

また、JALカードのおすすめの選び方やJALマイルをたくさん貯めるコツについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。自分にぴったりのJALカードをゲットして、夢の無料旅行を叶えましょう!
さらに表示
選択アイコン
JALアメリカン・エキスプレス®︎・カード(CLUB-Aゴールドカード)
American Express楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
20,900円
審査・発行期間
通常約3週間 

オンラインでの申し込みの場合は約2週間

還元率
1% 〜2%
CocoMo Ai 診断
85.0

特約店では100円につき2マイル貯まる!
最大5,000万円の国内外傷害保険(自動付帯)付き。

基本マイル還元率1.0%に加え、特約店なら還元マイルが2倍になる、飛行機へ搭乗するごとにフライトマイルが25%が上乗せされるなど、JALマイルが非常に貯まりやすいカードです。さらに海外旅行の帰国時にスーツケース1個を無料配送、24時間対応可能な健康・介護相談サービスといったアメックスが提供するサービスも利用できます。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカードTOKYU POINT ClubQ
VisaMastercard楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイル
年会費
初年度無料 2,200円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%
CocoMo Ai 診断
85.0

お得にマイルが貯まる1枚!
マイルとTOKYU POINTの二重取りが可能。

JAL便へ搭乗した際に+10%の搭乗マイルが付与される上、日常的なショッピングでも200円につき1マイル貯まるなど、マイルが貯まりやすいカードです。また、東急百貨店や東急ハンズなどのTOKYUグループ店では最大10%のポイント還元が受けられたり、ショッピングマイルとTOKYU POINTの二重取りができ、マイルだけでなくポイントも効率的に貯められます。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JAL法人カード(普通カード)
VisaMastercard楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイル
年会費
2,200円(税込)
審査・発行期間
-
還元率
0.4% 〜0.8%
CocoMo Ai 診断
75.0

ビジネスでJALを利用する人におすすめ。
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯で安心。

カード利用者ごとにフライトマイルが貯まり、JALグループ便搭乗時にボーナスマイルがもらえるため、JALマイルが貯まりやすいです。「JALカード割引」を利用すると当日の予約や変更ができ、マイルも100%貯まります。また、最高1,000万円補償の国内・海外旅行傷害保険が自動付帯しているので、旅行や出張の際も安心です。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
American ExpressdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイル
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜2%

4.0

(4件)

CocoMo Ai 診断
85.0

キャンペーン

新規入会と条件達成で最大12,000マイルプレゼント

(終了日未定)

上質な優待で旅行やエンタメを楽しめる。
JAL便を頻繁に利用する方におすすめの1枚。

レストランやチケットの予約、海外でのトラブル対応などいつでもサポートしてくれるプラチナコンシェルジュサービスや、無料で登録できるプライオリティ・パスが付帯。フライトでのボーナスマイルも多いので、JAL便への搭乗が多い方は効率的にマイルを貯められます。また、最高1億円まで補償される海外旅行保険が付帯しており旅行時も安心です。
現在ココモーラからのお申し込みはできません

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALカード プラチナ
JCBdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
34,100円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
1% 〜2%

4.0

(5件)

CocoMo Ai 診断
85.0

JALをよく利用する方におすすめの最上位カード。
プラチナならではの充実したサービスが魅力。

世界1,500ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスや、各種予約・手配を依頼できるコンシェルジュサービスが利用可能。JALグループの航空券・ツアーなどの購入で、ショッピングマイルに加えて100円につき2マイル貯まります。また、最高1億円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯しており、出張や旅行が多い方でも安心です。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
選択アイコン
JALアメリカン・エキスプレス・カード
American ExpressdポイントPontaポイント楽天ポイント
年会費
6,600円(税込)
審査・発行期間
通常4週間
還元率
0.5% 〜1%

4.0

(4件)

CocoMo Ai 診断
85.0

一般ランクながら空港ラウンジが使える!
世界各地のホテルやレストランで最大70%割引。

一般ランクのJALカードにもかかわらず、国内主要空港やラウンジダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジが無料で利用できます。また、世界8,000以上のホテルやレストランで最大70%割引が受けられる上、フライトマイル×10%のマイルが還元されたり、入会や継続でボーナスマイルがもらえるなど、マイルも貯めやすいです。
詳細はこちらcv-arrow

注釈についての記載

矢印アイコン
カードを選択してください

カードを選択

カードを選択してください

カードを選択

比較機能のアイコン

比較機能

比較機能の下矢印

ポイント還元率
シミュレーション

カードを選択
お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

クレジットカードを比較

カード
JALアメリカン・エキスプレス®︎・カード(CLUB-Aゴールドカード)

JALアメリカン・エキスプレス®︎・カード(CLUB-Aゴールドカード)

JALカードTOKYU POINT ClubQ

JALカードTOKYU POINT ClubQ

JAL法人カード(普通カード)

JAL法人カード(普通カード)

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALカード プラチナ

JALカード プラチナ

年会費20,900円
初年度無料
2,200円(税込)
2,200円(税込)
34,100円(税込)
34,100円(税込)
ポイント
還元率
1% 〜2%
0.5% 〜1%
0.4% 〜0.8%
1% 〜2%
1% 〜2%
審査・発行
期間
通常約3週間 

オンラインでの申し込みの場合は約2週間

通常4週間-通常4週間通常4週間
利用可能American Express楽天ペイJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントVisaMastercard楽天ペイJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイルVisaMastercard楽天ペイdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイルAmerican ExpressJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイントJALマイルJCBJALマイルdポイントPontaポイント楽天ポイント
リンク

 

JALカードのランキング根拠>>

 

 

JALマイルが貯まるおすすめクレジットカードを多数紹介しました。ここからはJALマイルが貯まるクレジットカードのメリットや、JALマイルをお得に貯める方法などを解説していきます。

 

【1分動画】お得にマイルが貯まるおすすめJALカード3選をご紹介!

 

JALカードの発行を考えている方は、こちらの1分動画をチェック!

 

マイルを効率よく貯められるおすすめのJALカード3選を、1分でわかりやすく解説しています。

 

 

JALカードの検証ポイント

 

ココモーラでは、おすすめのJALカードを集めて、徹底的に比較検証しました。

 

1.年会費

 

クレジットカードを所持するコストとして年会費を調べました。また、初年度無料のJALカードは発行のハードルが下がるため、初年度の年会費についても比較しています。

 

掲載クレジットカードの年会費検証

 

2.マイルの貯まりやすさ

 

マイル還元率や「ショッピングマイル・プレミアム」の付帯状況、搭乗ボーナスマイルの積算率を調べて比較しました。通常のマイル還元率が1.0%以上・「ショッピングマイル・プレミアム」にコストなしで入会可能・搭乗ボーナスマイルが25%以上のすべてに当てはまるものを「JALマイルが貯まりやすい」と定義しています。また、上記3つの条件に対してどのくらい当てはまるかを、「マイルの貯まりやすさ」欄で低・中・高の3段階に分けて検証しました。

 

掲載クレジットカードのマイルの貯まりやすさ検証

 

3.旅行保険

 

国内・海外旅行傷害保険の補償額や、旅行保険以外の付帯保険の有無を調べて比較しました。なお、JALカードの付帯条件は基本的に自動付帯のため、評価には含めていません。

 

掲載クレジットカードの付帯保険検証

 

4.国際ブランド

 

選択できる国際ブランドを比較しました。

 

掲載クレジットカードの国際ブランド検証

 

-すべての検証はココモーラ編集部で行っています-

 

JALカードを選ぶならどれがおすすめ?

 

JALカードは種類が多いうえ、カードランクにも独自の名称がついており分かりづらいかもしれません。それぞれの特徴とおすすめな人を表にまとめてみました。

 

JALカードの種類を比較した表。年会費や特典、おすすめの人ごとに分類して紹介

 

表の中では、普通カード〜プラチナまではカードランクによる比較です。カードランクは一般的なクレジットカード同様、ランクが上がるごとに特典の充実度が高くなっていきます。

 

普通カードは初年度の年会費が無料と、コスト面でのハードルが低いため初心者におすすめです。マイル還元率は平均的ですが、入会継続マイルを始めとする共通の特典が付帯しています。

 

ココちゃん

ひとまずJALカードを持ってみたい人は、普通カードから作ってみるのがよさそう!

 

CLUB-Aカードは普通カードと比較して、搭乗ボーナスマイルの加算率が高いです。年会費は高くなりますが、年1回以上JAL便を利用するならおすすめな1枚です。

 

CLUB-Aゴールドカードはマイル還元率が1.0%とJALマイルが貯まりやすく、ゴールドカードの特典も使えます。プラチナはコンシェルジュサービスなど上質な特典が目白押しです。

 

モーラ博士

以上がランクによるJALカードの特徴じゃ。ここからは持つ人が限定されたJALカードについて紹介するぞ!

 

JALカードnaviは学生だけが持てるJALカード。通常の半分のマイルで特典航空券に交換できたり、在学中は年会費が無料だったりと、学生限定の特典が多いです。

 

JAL CLUB ESTは学生以外の20代が対象で、通常のJALカードにEST会員の年会費を支払う必要があります。JALの上級会員だけが使えるサクララウンジを利用できるなど、さらに特典を充実させたい方におすすめです。

 

モーラ博士

種類を知ったうえで自分に合った最強の一枚を選ぶのじゃ!

 

JALカードおすすめの選び方は?

 

JALカードを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

 

JALカードのおすすめな選び方を図解。年会費、還元率、提携ブランド、カードランクを紹介

 

JALカードの選び方
  • 年会費
  • マイル還元率
  • 提携ブランド
  • カードランク

 

年会費

 

JALカードのほとんどは年会費が発生します。初年度無料のカードは多いですが、永年無料のカードはありません。

 

年会費は特典やサービスの充実度によって変わるため、利用頻度や飛行機の搭乗回数とのバランスを踏まえて選びましょう。

 

年会費をなるべく抑えたい人やスタンダードな機能だけ利用できれば十分という人には、年会費2,200円(税込)のJAL普通カードがおすすめです。初年度年会費無料なので、最初の1年間はお得に使えます。

 

反対に、高還元率でJALマイルを貯めたい人や特典をたくさん利用したい人には、年会費11,000円(税込)のJAL CLUB-A ゴールドカードがぴったりでしょう。

 

モーラ博士

経済構造実態調査によれば、クレジットカード全17,693種のうち無料のものは約50%。実は有料のカードはそれほど珍しいわけではないんじゃよ。

 

マイル還元率

 

JALマイルを効率よく貯めたいなら、マイル還元率は要チェックです。

 

マイル還元率によって年間で貯められるJALマイル数が大きく変わってきます。月に10万円使った場合に貯まるマイルを比較してみましょう。

 

JALカードの還元率を比較。普通カードとCLUB-Aゴールドカードで貯まるマイルの差を図解

 

上記の表のように還元率が1.0%のJALカードであれば、1年間で10,000以上ものJALマイルを貯めることができます。

 

基本還元率1.0%なのは、ゴールドランクもしくはプラチナランクのJALカードです。例えば、JAL CLUB-AゴールドカードやJALカード プラチナなどがあります。

 

モーラ博士

基本還元率が0.5%のJALカードでも、年会費4,950円(税込)のショッピングマイル・プレミアムに加入すれば還元率が1.0%になるぞ。

 

 

提携ブランド

 

JALカードには複数の提携カードがあり、通常の特典に加えオリジナルの特典を受けることができます。以下は主な提携会社とその特典内容です。

 

OPクレジット小田急ポイントサービス、 PASMOオートチャージ機能、PASMOチャージでポイント還元 など
TOKYU POINT ClubQTOKYU POINTサービス、 PASMOオートチャージ機能、PASMOチャージでポイント還元 など
SuicaJRE POINTサービス、Suicaオートチャージ機能、Suica機能、Suicaチャージでポイント還元 など

 

1枚で鉄道と航空両方の特典を受けることができ、利便性に優れたカードと言えるでしょう。

 

モーラ博士

カードを複数枚持ち歩きたくない人は、提携サービスでカードを選ぶのも一つの手じゃ。

 

カードランク

 

JALカードはカードランクの種類が豊富。JAL便の利用頻度や欲しい特典内容などと相談して、どのカードランクにするか決めるのがおすすめです。

 

基本的に、ランクが高くなるほど年会費やマイル還元率、ボーナスマイルの積算率は高く、特典内容も充実しています。

 

以下、カードランクごとの年会費・マイル還元率・ボーナスマイルの積算率です。

 

JALカードのランク別にマイル還元率とボーナスマイル積算率を比較した表

 

多少の差はありますが、基本的に同じカードランクであれば、提携ブランドを問わず年会費やボーナスマイルの積算率などは変わりません。

 

JALカードのメリットとは?

 

JALカードを発行すると、以下のようなメリットがあります。

 

JALカードのメリットを紹介。直接マイル付与や保険付帯、特典航空券への交換など

 

JALカードのメリット
  • 普段の買い物でも直接マイルが貯まる
  • 特約店で最大4倍のマイルを還元
  • 旅行保険は国内も海外も自動付帯
  • JALマイルを貯めて特典航空券に交換できる
  • 家族でマイルを合算できる

 

普段の買い物でも直接マイルが貯まる

 

JALカードの大きなメリットとして、普段の買い物でも直接JALマイルが貯まることが挙げられます。

 

ANAカードの場合、日常的な支払いではポイントが貯まるためマイルに移行しなければなりませんが、JALカードならその必要がありません。

 

ポイントをマイルに移行するのが面倒という方にはJALカードがおすすめです。初心者の方もJALカードの方が扱いやすいと考えられます。

 

特約店で最大4倍のマイルを還元

 

特約店で最大4倍のJALマイルが還元されるのもJALカードのメリットです。

 

基本還元率は0.5%ですが、特約店で使うと2倍になるため1.0%還元に。そして、ショッピングマイル・プレミアム加入で、さらに2倍となります。

 

ショッピングマイル・プレミアムに加入すると、基本還元率は1.0%に、特約店での還元率は2.0%となるのが魅力です。合計で最大4倍ものJALマイルが還元されます。

 

ショッピングマイル・プレミアムは年会費4,950(税込)かかりますが、年間で約50万円以上使えば元を取ることが可能です。

 

また、JAL CLUB-Aゴールドカード/JALダイナースカード/JALプラチナ/JAL CLUB ESTはショッピングマイル・プレミアムに自動で入会できるため、追加の年会費は掛かりません。

 

旅行保険は国内も海外も自動付帯

 

JALカードは海外旅行保険も国内旅行保険も自動付帯している点が魅力。JALカードを一度も使わなくても保険が適用されるため、万が一の際でも安心です。

 

他のクレジットカードだと旅行代金の一部をカード決済することで保険が適用される利用付帯となっており、使い勝手が悪い部分があるといえるでしょう。

 

多くのクレジットカードの場合、旅行保険が自動付帯となるのはゴールドやプラチナランクからですが、JALカードなら一般ランクでも自動付帯となっています。

 

補償額はランクによって異なりますが、1,000万円〜1億円となっているため万が一の際も安心でしょう。

 

JALマイルを貯めて特典航空券に交換できる

 

マイルを貯めれば、特典航空券に交換できます。お金を使わずに、普段の買い物やフライトで貯めたJALマイルだけで航空券を購入することも可能です。

 

国内線であれば最低4,000マイルから、国際線であれば最低7,500マイルから交換できます。

 

さらに、4つの候補地からランダムに行き先が決定される「どこかにマイル」というサービスも魅力的。通常なら最低でも往復8,000マイルが必要なところ、往復7,000マイルで特典航空券に交換できます。

 

家族でマイルを合算できる

 

「JALカード家族プログラム」に登録することで家族でJALマイルを合算できるメリットがあります。

 

それぞれ貯めたJALマイルを家族でひとつにまとめられるため、より短期間で効率的にマイルが貯まるでしょう。

 

「JALカード家族プログラム」は登録手数料が無料で、手続きも簡単にオンラインで行えるのが特徴。

 

家族みんなで旅行を楽しみたい方や、出張でマイルを貯めてプライベートで活用したい方にもおすすめです。

 

モーラ博士

ひとりひとりの貯めるマイルが少なくても、家族全員分を合算してみんなで共有できると家族旅行も楽しめるぞ。

 

JALカードのデメリット

 

JALカードには、以下のようなデメリットも見受けられます。実際に申し込む前に確認しておきましょう。

 

JALカードのデメリットを紹介。還元率の低さや利用条件、提携航空会社の少なさなど

 

JALカードのデメリット
  • フライトマイルの還元率がそこまで高くない
  • マイルを使い切るのが難しい
  • 提携している航空会社が少ない

 

フライトマイルの還元率がそこまで高くない

 

JALカードのフライトマイルの還元率は、ANAカードと比較するとそこまで高くありません。特に、プラチナランクのクレジットカードはANAカードよりも還元率が低いです。

 

クレジットカードのランクJALカードANAカード
一般一般カード:フライトマイル×10%一般カード:フライトマイル×10%
ゴールドCLUB-Aゴールド:フライトマイル×25%ワイドゴールド:フライトマイル×25%
プラチナ/プレミアムプラチナ:フライトマイル×25%プラチナ/プレミアム:フライトマイル×50%

 

そのため、フライトでマイルを稼ぎたい空マイラーの方にとっては、物足りないかもしれません。ただ、JAL CLUB-Aゴールドカードなら、お得な年会費でプラチナと同等のフライトマイルが還元されます。

 

マイルを使い切るのが難しい

 

JALマイルを使えるのは最低500マイルからなので、使い切るのが難しい点もデメリットです。ANAマイルであれば、「ANAショッピング A-style」にて1マイルから利用できます。

 

500マイル以下で細かくマイルを使いたい方、1マイルも無駄にしたくない方には、JALカードよりANAカードの方がおすすめです。

 

提携している航空会社が少ない

 

世界中のほとんどの航空会社がアライアンス(連合)に所属していますが、その中でもJALは「ワンワールド」、ANAは「スターアライアンス」に属しています。

 

同じアライアンスに所属する航空会社同士を提携航空会社と呼びます。提携航空会社を利用した場合でも、JALマイルやANAマイルを貯めることが可能です。

 

提携航空会社はJALが14社・ANAが26社となっており、JALの方が少なめ。つまり、海外旅行でJALマイルを貯めたくても目的地まで飛ぶ航空会社が無く、マイルを貯められない可能性があるということです。

 

そのため、海外に行く機会が多い方は、お得にマイルを貯められない可能性がある点を考慮しておく必要があります。ワンワールドの提携航空会社の運行路線も予め確認しておきましょう。

 

JALマイルをお得に貯める方法

 

JALマイルをお得に貯める方法を図解。特約店やマイレージパーク、家族カードの活用など

 

JALマイルをお得に貯める方法
  • JALカード特約店を利用する
  • JALマイレージパークを経由する
  • 家族カードを発行する
  • JALカード ツアープレミアムに加入する

 

JALカード特約店を利用する

 

JALカード特約店を利用すれば、2倍のマイルを貯められます。

 

特約店の種類も豊富で、イオン・ファミリーマート・マツモトキヨシ・ウェルシアなど様々なジャンルのお店が揃っています。

 

さらに、JALショッピングマイル・プレミアムに加入すればよりお得に。未加入だと特約店で買い物しても1.0%還元ですが、加入するとなんと2.0%還元になります。

 

ココちゃん

身近なお店でザクザクJALマイルが貯まるね!

 

JALマイレージパークを経由する

 

JALマイレージパークを経由し、いつも使っている通販サイトで買い物するだけでお得にマイルが貯まります。また、JALマイルと通販サイトのポイントを二重取りすることも可能です。

 

例えば、Amazonだったら最大2%のマイルが、無印良品ネットストアで最大1.0%のマイルが還元されます。

 

JALマイレージパークには通販サイトだけでなく、ホテルやレストランなども入っている点が特徴的です。

 

対象のホテルやレストランを利用し、JALカードを提示すればマイルがお得に貯まります。

 

モーラ博士

旅行の際や外食の際にも、JALマイレージパークを開いて対象の店舗がないか確認してみるのがおすすめじゃ。

 

家族カードを発行する

 

JALマイルを効率よく貯めるなら、家族カードを発行するのも一つの手段です。

 

JALショッピングマイル・プレミアムに加入している場合、家族カードも自動で入会となるため、より効率的にマイルを貯められます。

 

貯まったマイルは本会員に集約されるのもメリット。遠方の特典航空券への交換や、座席のアップグレードもしやすくなるでしょう。

 

JALカード ツアープレミアムに加入する

 

JALカード ツアープレミアムとは、パッケージツアーや先得割引などを利用しても合計で区間マイルの100%が加算されるオプションです。

 

国内線のパッケージツアー・先得割引の他に、国際線のエコノミークラスやビジネスクラスも一部対象となります。

 

モーラ博士

区間マイルが50%から100%になるものもあり、かなりお得。ただ、年間2,200円(税込)かかる点には注意が必要じゃ。

 

JALマイルの使い道は?

 

JALマイルはどのような使い道があるのでしょうか。ここではおすすめの使い道を紹介していきます。

 

JALマイルの使い道をまとめた図。特典航空券やポイント、イベントへの交換を紹介

 

特典航空券へ交換する

 

JALマイルは、国内線・国際線それぞれの特典航空券に交換することができます。JALマイルの使い道として最もメジャーな方法でしょう。

 

特典航空券への交換詳細
  • 国内線の特典航空券:片道4,000マイル〜
  • 国際線の特典航空券:片道7,500マイル〜
  • 提携会社の特典航空券:ワンワールド アライアンス加盟航空会社
  • 国際線のアップグレード
  • どこかにマイル(往復)

 

国際線であれば座席のアップグレードが可能。長時間のフライトをより快適な環境で過ごすことができるでしょう。

 

また、ANAマイルにはない使い道として、「どこかにマイル」用の往復航空券にも交換できます。

 

モーラ博士

行き先はJALが決めるため、行ったことがない場所にも行けるかもしれないぞ。

 

JALサービス関連のポイントに交換

 

JAL Webサイトから航空券やツアー代金を購入する場合に使える「e JALポイント」や、別途サービスに登録した際にお得なポイントへも交換可能です。

 

交換できる関連サービスのポイントは下記のとおり。JAL便以外でもマイルで航空券が買えるのはうれしいですね!

 

e JALポイントWebサイトで航空券などの購入に利用
ZIPAIRポイントZIPAIRの航空券購入やオプション購入など
Club JetstarバウチャーClub Jetstarの年会費の支払い
ジェットスター・ジャパン
フライトバウチャー
ジェットスター・ジャパンの航空券の支払い
スプリング・ジャパン
フライトクーポン
スプリング・ジャパンの運賃、フライトクーポン

 

e JALポイントは1,000JALマイルから交換でき、10,000マイルをまとめて交換すると15,000ポイントにレートが上がります。

 

JAL限定のイベントに交換

 

JALマイルは、航空会社のJALならではの体験に交換することもできます。交換できる体験は旅行関連と空港関連の2つに分かれており、体験先も全国様々です。

 

JALオリジナル体験特典・JALの工場見学
・新千歳空港のバックヤード見学
・JALのビジネスコミュニケーション講座など
JALプレミアム体験特典野球観戦やミュージカルチケットなど
Otonami・煎茶美風流の教授に教わる伝統菓子づくり
・旧花街の歴史さんぽ(京ランチつき)
・抹茶椀づくりなど
呑んdeマイル月替わりの呑みイベントに参加
JALワクワクパスポートマイルをJALワクワクコインに交換して
300以上の施設で使う

 

JALカードを使っている方にインタビューを実施!

 

ココモーラ編集部は、JAL系のクレジットカードを使われている方にインタビューを実施しました。

 

JALカードのメリットやデメリット、JALマイルの使い道などを詳しくお聞きできたので、気になる方は参考にしてください。

 

あられさん
20代・女性・会社員
使っているクレジットカード:JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード

年間獲得マイル:約25,000マイル
マイルの使い道:年会費に充てて、余った分は航空券に交換
マイルを貯めるコツ:「マイル○倍」などのキャンペーンメールはしっかりチェックしてエントリー
選んだ理由:20代限定の特典でマイルが多くもらえて、保障内容も手厚いから

続きを読む>>
2024/10 ユニーリサーチにて実施

 

おすすめJALカードに関する専門家コメント

 

今回紹介しているおすすめのJALカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている鳥谷威さんと祖父江仁美さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。

 

気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んでぜひ参考にしてみてください。

 

JALカード 普通カード

 

JALカード 普通カードは、年会費が初年度無料でコストを抑えて利用できるのが良いですね。入会時と毎年初回の搭乗時に1,000マイル、フライトのたびにボーナスマイル10%が付与されるので、効率的にマイルを貯められます。
さらに、国内・海外旅行保険が自動付帯しているので、いざという時も安心です。

 

JALカード Suica

 

JALカード Suicaは、電車でも飛行機でも利用できる便利なクレジットカードです。
モバイルSuicaとの連携や、JALのタッチ&ゴーサービスを利用すれば、さらにスムーズに移動ができます。公共交通機関での移動が多い方には、うってつけのJALカードといえるでしょう。

 

JAL CLUB-Aカード

 

JAL CLUB-Aカードは、JALカード 普通カードよりマイルを貯めやすいのが特徴です。搭乗毎にフライトマイルが25%、入会搭乗ボーナスで5,000マイルなど、さまざまなマイル特典が用意されています。付帯保険の補償額も最大5,000万円と充実しているので、旅行が趣味の方におすすめのクレジットカードといえるでしょう。

 

JAL CLUB-Aゴールドカード

 

JAL CLUB-Aゴールドカードの特徴は、フライトだけではなく、普段の買い物で1.0%のマイル還元を受けられるところです。ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば、普段の買い物でさらにお得にマイルが貯まります。

 

JALカード navi(学生専用)

 

JALカード navi(学生専用)は、在学中なら年会費無料で利用できる学生向けのクレジットカードです。普段の買い物でもマイルが1.0%還元され、特約店で利用すれば2%にアップします。卒業後も継続利用すると、2,000マイルがプレゼントされるので、長期利用を考えている方にもうれしいポイントです。

 

監修者の伊藤さんへJALカードに関するインタビューを実施!

 

ーー陸マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えていただきたいです。

 

陸マイラーは、定期的に支払いのあるものをクレジットカード決済にしてポイントを貯めていくのが基本です。

 

例えば、水道光熱費、携帯代金など。中には家賃もクレジットカード払いがOKな場合があります

 

こうしたまとまった金額を定期的に支払うことでポイント(マイル)を貯めていきましょう。

 

ーー空マイラーにおすすめなマイルの貯め方を教えていただきたいです。

 

空マイラーの方は、とにかく飛行機に乗る。できるだけ遠方へ行く機会をつくることがポイントとなります。

 

海外出張が多い方、海外旅行へ頻繁に行く方は自然にマイルがたまっていくことでしょう。

 

もちろん、国内でも遠方に行く機会の多い方もマイルが貯めやすいです。

続きを読む>>

 

JALカードに関するアンケート調査

 

ココモーラでは、コンテンツ制作に役立てる目的で、クレジットカードでマイルを貯めている人を対象に独自アンケート調査を実施しました。

 

調査方法フリージーを使用した独自調査
調査対象18歳以上の男女
調査対象者数126人
年齢比率

20~29歳:3人(2.38%)

30~39歳:20人(15.87%)

40~49歳:37人(29.37%)

50~59歳:59人(46.83%)

60歳以上:7人(5.56%)

性別比率

男性:84人

女性:42人

職業比率

会社員(正社員):69人(54.76%)

会社員(契約・派遣社員):9人(4.5%)

経営者・役員:5人(3.97%)

公務員(教職員を除く):7人(5.56%)

自営業:11人(8.73%)

自由業:5人(3.97%)

医師・医療関係者:1人(0.79%)

専業主婦:11人(8.73%)

学生:1人(0.79%)

パート・アルバイト:7人(5.56%)

無職:4人(3.17%)

その他:0人(0%)

調査期間2024年3月
調査地域日本

マイルが貯まるカードに関するアンケート調査結果の元データ(PDF)>>
マイルが貯まるクレジットカードに関するアンケート調査結果の詳細>>

 

どのクレジットカードでマイルを貯めていますか?(複数回答)

 

マイルを貯めているクレジットカードのアンケート結果。最多はANAカードで46.8%

 

項目回答者数(人)割合(%)
ANAカード7146.8%
JALカード5543.65%
マリオット・ボンウォイ・アメックス・カード107.94%
セゾンカード2519.84%
JCBカード2620.63%
三井住友カード3023.81%
楽天カード5846.03%
イオンカード2318.25%
その他64.76%

 

どのクレジットカードでマイルを貯めているか調査したところ、JALカードの保有者が4割を超える結果となりました。ANAカードや楽天カードと共に、マイルを貯めたい方に人気のクレジットカードと言えます。

 

中でも、JALカードは、フライトだけでなく普段の買い物でも直接マイルが貯まるのが魅力です。

 

ANAカードや楽天カードだと、日常的な支払いで貯まるのはポイントなのでマイルに移行する必要があります。そういった手間をかけずお得にマイルを貯めたいならJALカードがおすすめです。

 

どのJALカードでマイルを貯めていますか?

 

マイルを貯めているJALカードのランク調査。一般ランクが最多で47.3%の円グラフ

 

項目回答者数(人)割合(%)
一般ランクのJALカード26人47.3%
ゴールドランクのJALカード18人32.7%
プラチナランクのJALカード11人20%

 

JALカードを持っている人に、どのランクを使っているか聞いたところ「一般ランク」と回答した方が半数近くいました。

 

一般ランクは初年度の年会費が無料で2年目以降も2,200円(税込)と安いので、初めてクレジットカードを持つ方にもおすすめです。

 

最も多かったのは一般ランクですが、ゴールドランクやプラチナランクの保有者もそれぞれ10人以上いました。

 

ゴールドやプラチナは、フライト時にもらえるボーナスマイルの割合が高いため、頻繁に飛行機に乗る方に最適。特典や優待も充実しています。

 

貯めたマイルは何に利用していますか?

 

クレジットカードで貯めたマイルの使い道調査。最多は特典航空券で42.86%

 

項目回答者数(人)割合(%)
特定航空券5442.86%
座席のアップグレード3023.81%
商品やギフト券に交換5241.27%
他社ポイントに交換5140.48%
旅行ツアーの支払いに充当2822.22%
宿泊代に充当2217.46%
レンタカーの料金に充当1411.11%
手荷物料金の支払いに充当118.73%
その他10.79%

 

貯めたマイルは特典航空券に使っていると回答した人が最も多かったです。

 

JALの場合、国内線の特典航空券は片道4,000マイルから、国際線の特典航空券は片道7,500マイルから交換可能。行き先がおまかせの「どこかにマイル」というサービスもあり、往復7,000マイルで利用できます。

 

また、座席のアップグレードも人気でした。JALだと、国際線の座席をマイルでアップグレードでき、最低9,000マイルとなっています。

 

参考文献

 

総務省統計局「2020年経済構造実態調査」(最終アクセス:2025年7月22日)
外務省海外旅行保険加入の必要性について」(最終アクセス:2025年5月1日)

公正取引委員会クレジットカード取引に関する実態調査 報告書」(令和4年4月発行)
JALカード公式サイト(JAL公式ページ)(最終アクセス:2025年5月1日)

よくある質問

Q. JALカードを選ぶならどれがおすすめですか?

Q. JALカードのメリットは何ですか?

Q. JALカードのデメリットは何ですか?

Q. JALマイルをお得に貯める方法を教えてください。

Q. JALカードのキャンペーンは何ですか?

Q. JALカードに年会費はありますか?

Q. クレジットカードを使って、マイルを貯めることはできますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

  • マイホームの購入を考えていた際、お金の増やし方などに興味を持ったことがきっかけで「ファイナンシャル・プランナー」という資格があることを知る。その後、FP資格を取得し「お金の悩みを抱える人に対して、安心して人生を送ってもらえるようサポートしたい」という想いのもと、2006年に【FP事務所MoneySmith】を設立。お金の本質の理解やライフプラン設計の重要性を伝えるため、セミナーやコラムの執筆、個別相談など、幅広く活動を行っている。趣味は音楽鑑賞やギター演奏で、中でも洋楽ロックがお気に入り。

  • 小樽商科大学卒業後、食品メーカーで営業企画を10年担当。夫の転勤に伴い退社・転居、不妊治療、高齢出産を経て、40歳で双子を出産。教育資金と老後資金の両立に不安を感じ、金融知識の重要性を痛感。メガバンク運用相談部門勤務を経て、独立。吉祥寺に「ライフ&キャリアデザイン」を開設し、教育資金や家計相談、マネーリテラシー教育を実践。

この記事の編集者・執筆者

神田 真琴
神田 真琴
株式会社ゼロアクセル メディア事業部

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。

保有資格:FP(ファイナンシャル・プランナー)

海老原 真世
海老原 真世
株式会社ゼロアクセル メディア事業部

ゼロアクセルに入社後執筆やディレクション、社員教育など幅広い仕事に携わる。現在は、金融情報を中心とした商品比較メディア「ココモーラ」を担当している。

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.07.25

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.07.03

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.07.22

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.07.22

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.07.22

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.07.22

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.06.02

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る