
コストコで使えるクレジットカードおすすめ124選を徹底比較!【2025年4月】
コストコではマスターカードブランドのクレジットカードしか利用できませんが、そのマスターカードブランドの中でも即日発行・年会費無料かつ、ポイント還元率が高いクレジットカードを選べば、コストコの支払いの度にポイントが還元され、お得感が得られるでしょう。
そこで本記事では、コストコで使えるおすすめクレジットカードをランキング形式でご紹介します。コストコで使えるクレジットカードの選び方や、コストコグローバルカードのメリット・デメリットも詳しく解説しているので、コストコを頻繁に利用する方はぜひ参考にしてみてください。
ライフカードゴールド

4.0
(5件)











- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短2営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1.5%
キャンペーン
2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック
国内主要空港ラウンジが無料で使える!
誕生月はポイント還元3倍でお得。
メリットとデメリット
メリット
国内外29か所の空港ラウンジが無料
最高200万円のシートベルト傷害保険が付帯
誕生月はポイント3倍
デメリット
ショッピングガード保険が付帯されていない
ETCカードは2年目以降年会費が発生
口コミ評判










- 年会費
- 660,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 2%
通常還元率2.0%でVIPな特典付き!
完全招待制の最高峰ブラックカード。
メリットとデメリット
メリット
通常還元率が2.0%
3名の専属コンシェルジュがサポート
マイルやギフトが毎年プレゼントされる
デメリット
高額な入会金がかかる
完全招待制で新規申し込みはできない
CLUB AJカード

4.5
(2件)









- 年会費
- 2,200円(税込)
※初年度無料 ※年間10万円以上の利用で次年度無料
- 審査・発行期間
- 1~2週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
ご入会+ご利用+ご登録で最大11,000円分プレゼント
24時間対応のロードサービスが付帯!
条件達成で年会費が無料になるライダー向けカード。
メリットとデメリット
メリット
50㎞までの無料レッカーサービス付き
年間10万円以上利用で次年度年会費無料
車やバイクの軽修理が無料
デメリット
国際ブランドが選べない
旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していない
口コミ評判

3.9
(2件)








- 年会費
- 33,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1.5%
マイル還元率最大1.5%!
トラベルサービスが充実した1枚。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率1.5%と業界最高水準
国内主要空港ラウンジが無料で使える
ユナイテッド航空の航空券購入でボーナスマイル付与
デメリット
年会費がやや高い
他社ポイントへ交換する際の還元率は低め
口コミ評判
ゴールドカードセゾン

3.7
(3件)













- 年会費
- 11,000円(税込)
※初年度無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜1%
旅行に役立つ豊富な特典!
日常使いもできるゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
対象ホテルを割引価格で利用できる
初年度年会費無料
特定加盟店ならポイント還元率が2倍
デメリット
空港ラウンジサービス利用には追加カードの発行が必要
旅行傷害保険の補償額が低め
口コミ評判

4.0
(2件)












- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短即日
- 還元率
- 0.5%
キャンペーン
新規入会&ご利用で最大4,000円相当プレゼント
三井グループの商業施設でポイント還元率2.5%!
他にも様々な割引特典付き。
メリットとデメリット
メリット
ポイントを二重取りできる
対象施設でのお買い物時に駐車場代が無料になる
誕生月初回利用時に100ポイントプレゼント
デメリット
家族カードが発行できない
保険が付帯しない
口コミ評判
UCカード ゴールド

3.5
(2件)









- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間程度
- 還元率
- 0.5%
全国約20万か所以上の施設が割引!
補償も充実のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
最高5,000万円の国内旅行傷害保険が自動付帯
「UCカード Club Off」で宿泊施設やエステなどが割引
43か所の空港ラウンジが無料
デメリット
発行までに時間がかかる
ポイント還元率が低め
口コミ評判
P-oneカード<G>







- 年会費
- 3,300円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.1% 〜0.2%
常時1%の割引!
安価で特典が充実したゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
年会費が比較的安い
常時1%の割引&ポイント還元
海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
空港ラウンジの特典がない
電子マネーチャージ利用分は割引の対象外
楽天ブラックカード











- 年会費
- 33,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜4%
楽天市場や楽天トラベルの還元率が常に3倍!
ハイクラスな特典を安価で受けられるカード。
メリットとデメリット
メリット
ブラックカードの中では年会費が安い
楽天市場や楽天トラベルの還元率が常時3倍以上
幅広いジャンルに精通したコンシェルジュサービス
プライオリティ・パスの利用回数が無制限
デメリット
楽天プレミアムカードユーザー以外申し込めない
通常還元率は一般の楽天カード同様







- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.1% 〜0.2%
最大1.4%お得!
ワンランク上の特典がついたゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
1%の自動割引+ポイント還元
年間50万円の利用で1,000ポイントプレゼント
最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
ゴールドカードの中ではステータスが低め
国際ブランドごとに利用できる空港ラウンジが異なる

4.2
(5件)




- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 1% 〜2%
Amazonで還元率最大2.0%!
最短5分の即時発行ですぐに使える。
メリットとデメリット
メリット
Amazonでの還元率が最大2.0%
コンビニでの還元率が1.5%
最短5分で即時発行可能
デメリット
貯まったポイントはAmazon以外で利用できない
プライム会員費が別途掛かる
口コミ評判

3.0
(1件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 1~2週間程度
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
Jリボサービス登録で1,000円分のポイントプレゼント
充実した保険が付帯!
横浜の夜景が印刷されたスタイリッシュなカード。
メリットとデメリット
メリット
保険サービスが充実
ポイントの使い道が豊富
「J’s コンシェル」で幅広い優待サービスが受けられる
デメリット
国際ブランドがMastercardのみ
通常還元率は低め
口コミ評判
コストコグローバルカード

3.8
(5件)


- 年会費
- 2,375円(税込)
※初年度無料※年1回以上の利用で次年度の年会費が無料
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 1% 〜1.5%
キャンペーン
新規入会者限定で最大10,500円相当のリワードプレゼント
コストコで還元率1.5%!
年会費実質無料のコストコ会員限定カード。
メリットとデメリット
メリット
コストコで還元率1.5%
初年度年会費無料、次年度以降1回以上利用で無料
保険サービスが充実
デメリット
ポイントの付与に時間がかかる
貯まったポイントはコストコ以外で使えない
口コミ評判
UCカード(一般)

3.6
(5件)









- 年会費
- 1,375円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短5営業日
- 還元率
- 0.5%
貯まったポイントは永久不滅!
旅行やレジャーなどで会員限定特典が受けられる。
メリットとデメリット
メリット
有効期限を気にせずポイントを貯められる
国内・海外のパッケージツアーを最大8%OFFで利用可能
公演チケットを会員限定価格で入手できる
デメリット
本会員・家族会員ともに年会費が掛かる
旅行傷害保険が付帯しない
口コミ評判

3.8
(5件)







- 年会費
- 無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
新規入会&条件達成で最大5,000ポイントプレゼント
※Web申し込み限定
イオングループでのお買い物がお得に!
即日発行に対応した多機能一体型カード。
メリットとデメリット
メリット
最短5分の即時発行が可能
公共料金の支払いやクレカ積立でポイントが貯まる
イオングループで還元率2倍
デメリット
旅行傷害保険が付帯しない
通常の還元率は低め
口コミ評判






- 年会費
- 13,200円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.75%
上質な旅行特典や保険が付帯!
洗練された高ステータスなカード。
メリットとデメリット
メリット
充実した空港サービスが利用できる
最上級の特典が詰まった「Taste of Premium®」が利用可能
プライオリティ・パスの年会費が無料
デメリット
ポイント還元率は低め
電子マネーとの相性が悪い










- 年会費
- 11,000円(税込)※
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
- 還元率
- 1% 〜2%
マイル還元率1.0%!
マイルが貯まりやすい20代限定カード。
メリットとデメリット
メリット
マイルが通常の2倍貯まる
ボーナスマイル豊富でマイルが貯まりやすい
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
申し込みは20代限定
発行に時間がかかる











- 年会費
- 17,600円(税込)※1
- 審査・発行期間
- 通常約3週間
- 還元率
- 1% 〜3%
高還元率で空港ラウンジが使える!
利便性が高い20代限定のゴールドカード。
メリットとデメリット
メリット
マイル還元率が1.0%
ボーナスマイルが豊富かつ有効期限は5年
サクララウンジが年5回まで利用可能
デメリット
家族カードの年会費が高額
申し込みは20代限定













- 年会費
- <VISA・Mastercard>本会員:13,475円、使用者:440円(税込) <JCB>本会員:12,925円、使用者:825円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 0.5% 〜1% (ANAマイル)
キャンペーン
カード入会で2,000マイル相当プレゼント(JCB)
毎年2,000マイル付与+マイルが25%上乗せ!
コスパよくANAマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
ビジネスクラス専用カウンターでチェックイン可能
提携の一流ホテルが割引料金で利用できる
搭乗時は通常マイルに加えて25%マイル上乗せ
デメリット
国際ブランドによって使い勝手が異なる
VISA・MastercardはポイントをANAマイルに交換不可














- 年会費
- 本会員:20,900円 使用者:4,400円(税込)
- 審査・発行期間
- 2~3週間
- 還元率
- 1% (ANAマイル)
- 還元率
- 1% (ワールドプレゼントポイント)
- 還元率
- 1% (OkiDokiポイント)
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯!
飛行機を頻繁に利用するビジネスマンにおすすめ。
メリットとデメリット
メリット
毎年2,000マイルのプレゼント
国内主要空港・ホノルル国際空港のラウンジが無料
最大1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯
デメリット
JCBを選ぶと海外で使いにくい
国際ブランドによって差が生まれる
三井住友カード プラチナ









- 年会費
- 55,000円(税込)
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 0.5% 〜7%
海外・国内旅行傷害保険が自動付帯!
最上級のサービスが揃ったステータスカード。
メリットとデメリット
メリット
海外・国内旅行傷害保険が最高1億円自動付帯
カードの利用額に応じてギフトカードプレゼント
24時間365日対応のコンシェルジュサービス
デメリット
海外向けの特典が国内に比べて充実していない
30歳からしか申し込めない










- 年会費
- 550円(初年度無料)
- 審査・発行期間
- 通常1週間
- 還元率
- 1% 〜3%
キャンペーン
新規入会+利用で最大5,000ポイントプレゼント
日常生活でマイルが貯まる!
楽天ポイントもANAマイルに交換可能。
メリットとデメリット
メリット
ANAの空港・提携航空会社利用でマイルが貯まる
年1回利用で2年目以降も年会費無料
ANA国内線利用時に搭乗手続きが省ける
デメリット
国内旅行傷害保険、ショッピング保険は付帯しない
期間限定の楽天ポイントはANAマイルに交換不可能








- 年会費
- 11,000円(税込)
- 審査・発行期間
- -
- 還元率
- 0.4%
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯!
フライトで豊富なマイルが貯まる。
メリットとデメリット
メリット
最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯
ボーナスマイルが貰える
カード使用者ごとの利用額が分かる
デメリット
ショッピング保険が付帯しない
ショッピングマイルが貯まらない
楽天PINKカード

















- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 約1週間~10日前後
- 還元率
- 1%
キャンペーン
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
女性にうれしい特典満載!
4つのかわいいデザインから選べる。
メリットとデメリット
メリット
乳がんや子宮筋腫などでの入院・手術費用をサポート
月額330円で楽天グループ優待サービスが利用可能
月々500円以下の支払いで保険に入会可能
デメリット
発行に最低でも1週間かかる
ポイントの有効期限が1年間と短い









- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 最短5分
- 還元率
- 0.5% 〜1%
キャンペーン
Webから新規入会・利用で最大5,000ポイントプレゼント
イオングループでいつでも1.0%還元!
映画館やUSJの利用もお得に。
メリットとデメリット
メリット
ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で5%還元
イオンシネマで映画が1,000円で見られる(年12回まで)
最短5分のスピード発行
デメリット
旅行保険が付帯していない
イオングループを利用しない方は恩恵を受けにくい

3.0
(1件)








- 年会費
- 初年度無料
通常2,200円(税込) - 審査・発行期間
- 最短14営業日
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (Vポイント)
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0% (TOKYU POINT)
3種類のポイントが貯まる!
入会時・継続時にマイルがもらえる。
メリットとデメリット
メリット
入会時、毎年更新時に1,000マイルプレゼント
TOKYU POINTとVポイント、ANAマイルが3重で貯まる
初年度年会費無料
デメリット
東急線や東急グループを使わない方は恩恵を受けにくい
発行までに時間がかかる
口コミ評判










- 年会費
- 初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込)
- 審査・発行期間
- 通常4週間
- 還元率
- 1% 〜3% ※利用代金Web明細サービスに登録で1.0%
電車に乗るだけで3%ポイント還元!
通常還元率1.0%のPASMO付きクレジットカード。
メリットとデメリット
メリット
東急線の乗車や定期購入、オートチャージで最大3%還元
基本還元率が1.0%と高めに設定されている
JALマイルも貯まる
デメリット
東急線や東急グループを利用しない方には恩恵が少ない
交換できるポイントが少ない








- 年会費
- 年会費永年無料
- 審査・発行期間
- 最短3営業日
- 還元率
- 1%
毎月1%が現金で戻ってくる!
高校生から申し込める特典満載のカード。
メリットとデメリット
メリット
利用金額の1.0%が毎月自動でキャッシュバック
PiCLINKのプリ保存がずっと半額
Qoo10での買い物で5%キャッシュバック
デメリット
デジタル・ナンバーレス版はJCBのみ対応
国内旅行傷害保険が付帯していない
ZOZOCARD





- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 2週間前後
- 還元率
- 1% 〜5%
キャンペーン
新規入会+利用で最大3,000ポイントプレゼント
ZOZOTOWN内なら最短0秒で利用可能!
ZOZOでの買い物は5%還元とお得。
メリットとデメリット
メリット
ZOZOTOWNでの買い物が5%還元
ZOZOTOWN内なら申し込み後すぐに使える
本人認証サービスで不正利用の心配なし
デメリット
VISAに対応していない
貯まったポイントが使いにくい








- 年会費
- 永年無料
- 審査・発行期間
- 1~2週間
- 還元率
- 1% (自動割当)
キャンペーン
新規入会&利用で最大15,000ポイントプレゼント
年会費永年無料かつ利用金額の1%が自動割引き!
公共料金の支払いなどにも使えるお得なカード。
メリットとデメリット
メリット
年会費永年無料で、利用金額の1%が自動で割引き
新規入会でカードキャッシング30日間無利息
公共料金の支払いでも1%の割引きが適用
デメリット
ショッピング利用でポケット・ポイントが貯まらない
ETC・家族カードの発行や維持にお金がかかる
ポイント還元率
シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
クレジットカードを比較
コストコで使えるおすすめなクレジットカードを多数ご紹介しました。ここからはコストコで使えるクレジットカードの選び方や、コストコグローバルカードのメリット・デメリットなどを解説します。
目次
コストコで使えるクレジットカードはマスターカードだけ
実は、すべてのクレジットカードがコストコで使えるわけではありません。
クレジットカードには「Visa」や「JCB」「AMEX」など、さまざまな国際ブランドがありますが、コストコで使えるのは「Mastercard」のクレジットカードのみです。

コストコに特化した特典はありませんが、コストコでお買い物をするだけでポイントが貯まるという大きなメリットがあります。
クレジットカードを複数枚持ちたくない人や、コストコを利用する頻度が少ない方におすすめです。
なぜコストコではマスターカードしか使えないのか
コストコで使えるクレジットカードがマスターカードに限定されている理由は、オリコカードがコストコ提携カードの発行会社として契約しているためと考えられます。

オリコがマスターカードと加盟店契約を結んでいる都合上、マスターカードだけしか選べないようです。
もともと、コストコはアメリカン・エキスプレスのクレジットカードしか使えませんでしたが、2018年2月からはマスターカードのみ使用可能となっています。
コストコでクレジットカードを使うのがおすすめな理由
コストコでクレジットカードを使うのがおすすめな理由には、以下の3つがあります。
ポイントが貯まる
コストコでクレジットカードを使用する主なメリットの一つは、購入金額に応じてポイントが貯まることです。
コストコは高品質で低価格な商品が多いため、つい多くの商品を購入しがち。その結果、合計金額が数万円になって驚いた経験のある方も多いのではないでしょうか。

クレジットカードを使えば、数万円分の買い物をしても、その分のポイントを効率よく貯めることができます。
貯まったポイントは次回の買い物に使えるため、よりお得にショッピングを楽しめるでしょう。
賢くポイントを活用したい方にとって、クレジットカードは効果的な手段だと言えます。

ココちゃん
買い物をするたびにポイントがもらえるなら、長期的に見ても家計の節約に役立ちそうね!
大量に買ってもお会計がスムーズ
コストコでは大量に商品を購入する方が多いため、現金での支払いだとお会計に時間がかかることも多いです。
その点、クレジットカードを使うことで現金を取り出す手間を省き、よりスムーズに会計を進めることができます。

特に混雑したレジでは、クレジットカードを使用することで待ち時間の短縮にもつながり、効率的な買い物が可能です。
他の買い物客もスムーズにレジへ進めるため、全体のレジの混雑が軽減されるかもしれません。

モーラ博士
冷蔵品を購入することもあるため、お会計がスムーズに終わると助かるぞ。
ATMでお金を下ろす手間が省ける
コストコで予算を超えてしまった場合にも、クレジットカードがあればその場で対応できます。
現金払いの場合、思いがけず高額になってお金が足りなくなると、ATMで追加の現金を引き出さなければならず、時間や手数料が無駄になることもあります。

しかし、クレジットカードを使えばそうした不便さを避け、予定外の買い物にも柔軟に対応できるのが大きなメリットです。
急な出費や衝動買いにもスムーズに対応できるので、心置きなくショッピングを楽しめるでしょう。

ココちゃん
現地で急に欲しいものが見つかった時も、手持ちのお金を気にせず買えるのは嬉しいね。
コストコで利用するクレジットカードの選び方
コストコの利用頻度が低い人は年会費や還元率を重視
コストコの利用頻度が低い人は、年会費や還元率を重視して選ぶとお得に利用できるでしょう。
コストコを頻繁に利用しない場合、2年目以降に年会費がかかるコストコグローバルカードは、コストパフォーマンスが悪くなりがちです。

例えば、三井住友カード(NL)なら、年会費永年無料で0.5〜7%の還元を受けることができます。
その他にも、各クレジットカードの特典やキャッシュバックの条件をしっかりと確認し、お得に利用できるものを選ぶことが大切です。
コストコの利用頻度が高い人はコストコグローバルカード
コストコの利用頻度が高い人は、店舗での利用がお得になるコストコグローバルカードがおすすめです。
前述のとおり、コストコグローバルカードはコストコでの買い物に特化しており、最大1.5%のポイントが還元されるなどのメリットがあります。

モーラ博士
コストコグローバルカードは入会金不要で、初年度に限り年会費0円で利用できるのも特徴じゃ!
また、コストコ以外の店舗やオンラインショッピングでも利用可能なため、サブカードとして持っておくのもよいでしょう。
コストコグローバルカードのメリット
コストコグローバルカードは、コストコでの利用でポイントが多く貯まったり、コストコの年会費が自動引落しされるなどのメリットがあります。
ここからは、コストコグローバルカードのメリットを5つ紹介します。
コストコでの利用でポイントが多く貯まる
コストコグローバルカードを使えば、コストコでの買い物が普段よりお得になります。
通常の還元率1.0%から、コストコでのお買い物に限り還元率が1.5%までアップし、お得に買い物できるのです。

貯まったポイントは、コストコで利用できる「リワード」としてキャッシュバックされ、再利用できます。
また、コストコが運営するガソリンスタンドでも、お買い物と同じように1.5%の還元を受けることが可能です。
コストコを頻繁に利用する方にとっては、使うだけでどんどん貯まるポイントプログラムは見逃せない特典といえます。
年1回の利用で年会費が実質無料になる
コストコグローバルカードの魅力の一つに、年1回の利用で年会費が実質無料になる点も挙げられます。
年会費がかかるクレジットカードが多い中、コストコグローバルカードは、年1回でも利用すれば年会費が全額還元されるのです。

モーラ博士
コストコでの利用だけではなく、他店での買い物やオンラインショッピングなど、どんな利用でも対象になるぞ。
1年の中で一度も利用がない場合、2年目以降は年会費1,375円(税込)がかかるので、毎年一度はコストコグローバルカードでお買い物をすることを意識しましょう。
コストコの年会費が自動引落しされる
コストコグローバルカードを使えば、コストコの年会費が口座から自動的に引き落とされるため、支払いを忘れる心配がありません。
仕事やプライベートの忙しい合間に利用している方でも、年会費の支払いを気にせず、安心してコストコを利用し続けられます。

更新日は、コストコグローバルカードの裏面に記載されている更新月の27日です。
年会費の自動引落しをやめたい場合は、更新月の2ヵ月前までにコストコメンバーシップカウンターで手続きできるので、覚えておきましょう。
Mastercardのタッチ決済機能が利用できる
コストコグローバルカードでは、Mastercardのタッチ決済が利用できる「Mastercardコンタクトレス」が搭載されています。
レジにクレジットカードをかざすだけで、スピーディーに支払いが完了するため、時間をかけずに決済を完了することが可能です。

モーラ博士
サインや暗証番号が不要かつ、タッチ決済で支払いした分はクレジットカードのポイントに加算されるのじゃ。
また、タッチ決済は非接触で支払いを行うので、衛生面でも安心です。
かざすだけで支払いができるコストコグローバルカードで、よりスピーディーにお買い物を楽しんでください。
即日発行できる
コストコグローバルカードはデジタルカードであれば即日発行が可能です。審査は最短60分で完了するので、申し込んだあとに何日も審査を待つ必要はありません。

また、発行したコストコグローバルカードは、当日からオンライン・実店舗で利用できます。実店舗の場合はApple Payに連携すれば決済可能です。
審査完了後に届くメールを確認し、ID・パスワードを設定してeオリコにログインすれば完了。当日中にコストコでお得にお買い物できるのはうれしいですね!
コストコグローバルカードのデメリット
コストコグローバルカードは、さまざまなメリットがある反面、知っておかないと損をするデメリットもあります。
ここからは、コストコグローバルカードのデメリットを4つ紹介します。
貯めたポイントはコストコでしか使用できない
コストコグローバルカードで貯めたポイントは、コストコ店舗や系列のガソリンスタンドでのみ使用できる制約があります。
せっかくポイントを多く貯めても、外食や旅行、公共料金の支払いなどには使用できません。

しかし、コストコは食料品や日用品、家電まで幅広い商品が揃っており、うまく活用すれば生活の多くの場面で節約ができます。
コストコを定期的に利用する方にとっては、効率的にポイントを貯めて再利用できる、お得な仕組みといえます。
ポイントの付与が年に1回のみ
コストコグローバルカードのポイントは、毎月ではなく年に1回の付与となります。
ポイントが貯まる期間 | 1月1日〜12月31日 |
ポイントが付与される日 | 翌年2月1日 |
ポイントがすぐ利用ができない点は不便ですが、利用額に応じてまとまったポイントが付与されるため、大きな買い物に使いやすい利点があります。
普段からよくコストコを利用する方なら、一年でも多くのポイントを獲得できるので、大型家電や高額なアイテムの購入などに役立つでしょう。
付与されたポイント(リワード)に有効期限がある
コストコグローバルカードで付与されたポイント(リワード)には、有効期限が設定されている点にも注意が必要です。
毎年2月に付与されるポイントは、発行された同年の12月31日までに使用しなければ失効してしまいます。

日用品や食料品、家電製品など、必要なものを揃えつつ効率的にポイントを使うことが重要です。
ポイントを失効させて損をしないためにも、可能であれば定期的にコストコを利用し、賢くポイントを活用しましょう。
年会費が高い
コストコグローバルカードは年会費が1,375円(税込)と比較的高めです。さらに、2025年4月請求分からは2,375円(税込)と1,000円高くなってしまいます。
ただし、年会費改定後も「年間で1回でも利用すれば無料」という条件は変わりません。そのため、毎年コストコで買い物する方であればそこまでデメリットとは感じないでしょう。

モーラ博士
また、コストコの会員カードも2025年5月から一部のメンバーシップで年会費が上がるから注意が必要じゃ…
コストコでクレジットカードを利用する際の注意点
コストコでクレジットカードを利用する際は、以下の2つに注意しておきましょう。
- 会員カードと異なる名義のクレジットカードは使えない
- コストコのガソリンスタンドでも使えるのはMastercardのみ
会員カードと異なる名義のクレジットカードは使えない
コストコでクレジットカードを使う際は、会員証と同じ名義のクレジットカードを使う必要があります。
会員本人の名義で登録されたクレジットカードのみ利用可能であり、名義が異なるカードでの支払いは原則できません。
例えば、自分の会員証で入店し、会計時に友人や別の家族名義のクレジットカードを使うことはできないので注意が必要です。
ただし、コストコは会員1人につき同伴者2名まで入店できるため、非会員の人も買い物することができます。

会計は原則会員が行いますが、どうしても同伴者の非会員と支払いを分けたい場合は、店内の状況によりレジを分けてもらえる場合もあるため、まずは店員に相談してみると良いでしょう。
また、コストコでは有効期限内の解約なら年会費が全額返金されるため、その場で登録をして会員カードを作るのもひとつの手です。
なお、会員カードには無料で1枚まで家族カードを追加できるため、家族カードに登録された家族の名義であれば、その家族名義のクレジットカードも利用可能です。

ココちゃん
会員カードを持つ家族がいれば、家族カードを追加してもらえると非会員のままでもスムーズに支払いできるね。
コストコのガソリンスタンドでも使えるのはMastercardのみ
記事冒頭でも解説したように、コストコで使えるのは「Mastercard」のクレジットカードのみですが、コストコガスステーションで支払いができるクレジットカードもMastercardブランドのみです。
これは、コストコがMastercardと提携しているためで、VISAやJCBなどの他の国際ブランドでは給油時の支払いができません。

また、コストコガスステーションはコストコ会員のみ利用できるガソリンスタンドのため、給油時にも会員カードを持参する必要があります。
ポイント還元を活用したい場合は、コストコ専用の「コストコグローバルカード」がおすすめです。
コストコグローバルカードなら、ガソリン代に対しても会員ランクに応じて1.5%~3.5%のリワード還元があるため、お得にポイントを貯められるでしょう。
また、コストコの利用頻度がそこまで高くない場合には、さまざまなシーンでお得に使える三井住友カード(NL)がおすすめです。
三井住友カード(NL)なら対象のコンビニ・飲食店で利用すると最大7%ポイントが還元(※1)されるため、コストコ以外の普段使いでもどんどんポイントを貯めていくことができます。

モーラ博士
コストコの利用頻度に合わせてクレジットカードを選ぶのがおすすめじゃ。
※1:対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
コストコでおすすめのクレジットカードに関する専門家コメント
今回紹介しているコストコでおすすめのクレジットカードについて、ココモーラの監修者を務めてくださっている鳥谷威さんと祖父江仁美さんから、各クレジットカードの魅力についてコメントをいただきました。
気になるクレジットカードがあったら、専門家の方のコメントを読んで参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、最短10秒で発行できる※1ナンバーレスタイプのクレジットカードです。通常の還元率は0.5%と平均的ですが、対象のコンビニや飲食店で利用すると最大7%の還元※2が受けられます。年会費も永年無料なので、コストコの年会費と合わせてもコストを抑えて利用できるでしょう。
※2 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常のポイントを含みます。
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは、オートキャッシュバック機能が特徴で、貯まったポイントが自動的に現金で還元されます。
有効期限切れの心配がなく、最短翌営業日に発行できるのも、長期で使うのに重要な要素ですね。
Tカードプラス(SMBCモビット next)
Tカードプラス(SMBCモビット next)は、Tポイントを効率的に貯められるクレジットカードで、利用金額200円ごとに1ポイントが付与されます。
Tポイント提携店舗での利用ならさらにポイントが貯まりやすく、全国の加盟店で利用可能です。年会費は無料で、コストコで利用する際もコストをかけずにお得にポイントを貯められるでしょう。
ライフカード
ライフカードは、年会費が永年無料かつポイント還元率が高いことが特徴です。
とくに、誕生月にはポイントが3倍になるため、効率的にポイントを貯められます。
電子マネーのチャージや公共料金の支払いにもポイントが付くので、コストコの利用以外の使い勝手の良さも魅力です。
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、クレジットカード、キャッシュカード、WAON電子マネーの一体型カードです。毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」には5%オフで買い物ができるほか、イオングループの店舗でポイントが通常の2倍貯まります。コストコでの利用でも、十分お得に使えるクレジットカードといえるでしょう。
よくある質問
Q. コストコでクレジットカードは使えますか?
また、コストコ独自のコストコグローバルカードも発行されており、コストコでの買い物に対して特別なポイント還元が得られるなどの特典が豊富です。
海外での利用も可能で旅行先のコストコでも使用できるため、海外旅行の際に持っておくと便利でしょう。
Q. コストコで使えるクレジットカードで年会費無料のものはありますか?
・リクルートカード
リクルートカードは、年会費が永年無料で、クレジットカード利用による還元率が1.2%と高めです。コストコでの買い物時にもこの高還元率が適用されるため、買い物をするたびに多くのポイントが貯まります。
貯まったポイントは旅行やショッピングなどさまざまな用途に使えるため、コストコでの買い物が多い方は非常にお得な1枚です。
・イオンカードセレクト
イオンカードセレクトも年会費が無料で、コストコでの利用が可能です。イオンカードは、イオングループの店舗での利用時に特別な特典が多くありますが、コストコでの買い物時にもお得に使えます。
また、発行時は最短即日でカードを受け取れるので、すぐにコストコでの買い物に使用したい方にも適したカードです。
Q. コストコグローバルカードはどうやって作れますか?
会員になったら、コストコの店舗かWEBでカードの申し込みが可能です。申し込みの際には、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)や収入証明書が必要になることがあります。
申し込みから手元に届くまでは約2~3週間がかかり、審査が完了するとカードが発行され、コストコでの買い物や提携店舗での利用が可能です。
Q. コストコでの支払い方法はクレジットカードがおすすめですか?
コストコでの支払い方法には、現金やプリペイドカード、クレジットカードなどがありますが、クレジットカードならポイントを効率的に貯められます。
また、コストコオンラインはクレジットカードとデビットカードでの支払いにのみ対応しているので、オンラインショッピングが多い方も便利です。
クレジットカードなら現金を持ち歩く必要がなく、セキュリティ面の安全性が高いのもメリットといえるでしょう。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.04.02

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03