この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

三井住友カード プラチナプリファード

更新日: 2025.09.08

CocoMo Ai 診断
90.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

37

282

評価

年会費

33,000円(税込)

審査・発行期間

最短10秒

※即時発行ができない場合があります。

ポイント還元率

1%~15%

国際ブランド

追加カード

家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大68,600円相当プレゼント

    (2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)

最大15%還元でポイントが貯まりやすい! 還元率を重視したい方におすすめ。

通常ポイント還元率が1.0%と高いうえ、対象店舗でスマートフォンのタッチ決済を利用すると最大7%還元※、特約店で利用すれば最大15%還元になります。また、継続利用やつみたて投資でもポイントがもらえるため、ポイント還元率を重視している方におすすめの1枚です。

メリット

  • 特約店での利用で最大15%還元される
  • 24時間365日コンシェルジュデスクが利用可能
  • 年間100万円以上の利用ごとに1万ポイント付与

デメリット

  • プラチナカードとしては優待がイマイチ
  • 年会費が高い

注釈についての記載

矢印アイコン
カード名三井住友カード プラチナプリファード
年会費33,000円(税込)
国際ブランドVisa
審査・発行期間最短10秒

※即時発行ができない場合があります。

入会資格20歳以上 本人に安定した継続的な収入がある方
申し込み方法インターネット, 店舗
支払い方法国内 : 1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外 : 1回払い、リボ払い
ショッピング利用可能枠150万円~500万円 2回払い、リボルビング払い、分割払い、ボーナス一括払い : 0~200万円
キャッシング利用可能枠~100万円
リボ払い金利-
キャッシング金利-
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い/月末締め・翌月26日払い
備考店頭申し込みは三井住友銀行でのみ可能

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

匿名さん

30代男性会社員

2.0

以前まではいい感じでポイントをためられていたのですが、改正に伴い前よりも貯めにくくなりました。還元率は一般カードよりはいいですし、カードのグレードも高く、デザインもいいのですが、ややがっかりする内容です。

投稿:2024.04.12

匿名さん

40代男性会社員

3.0

特約店ではポイント還元率が上がりますが、地方だとその店舗自体が無いのでなかなか活用出来ないですし、貯まったポイントをマイルに交換する場合にはレートが下がるので、その点も気になりました。

投稿:2024.04.12

匿名さん

30代男性会社員

5.0

通常1%還元から特約店では最大10%の還元ということで、日常使いでよいと思っている。オンラインショッピングもポイントUPモールを経由するなど、少しの手間で還元率はよりよくなってお得です。

投稿:2024.04.12

口コミを書くwrite-review-icon

監修者のコメント

<a href="https://cc-moola.com/supervisor/8" target="_blank" rel="noopener">伊藤 亮太</a>

CFP®認定FP

三井住友カード プラチナプリファードは、通常ポイント還元率が1%と高還元である点が特徴です。さらに、特約店での利用でポイントが貯まります。例えばふるさと納税(さとふる、ふるなび)で利用すると、条件クリアにより4%プラスしてポイントが受け取れます。特約店をよく利用する方には大きなメリットとなりえるでしょう。

一方で注意点は、国際ブランドがVisaのみであること、空港ラウンジサービスのプライオリティ・パスが付帯されないこと。こうした点をデメリットと感じない方は選択肢の一つとしてプラチナプリファードを検討されてみてはいかがでしょうか。

さらに表示arrow-pr

三井住友カード プラチナプリファードのメリットとは?

 

三井住友カード プラチナプリファードのメリットは以下の通りです。

 

三井住友カード プラチナプリファードのメリット
  • 特典でポイントが貯まる
  • 特約店で追加ポイントが最大14%
  • つみたて投資で5%もらえる
  • 家族登録で対象店舗にて最大5%還元
  • チャージと利用で最大0.5%相当還元

 

特典でポイントが貯まる

 

通常1%の還元率に加え、初年度・2年目以降も特典としてポイントがもらえます。

特典
  • 入会後3ヵ月以内に40万円以上のカード利用で40,000ポイント
  • 前年度100万円以上の利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイントまで)
  • 海外での利用で100円につき2ポイント

 

たくさん使うほどお得にポイントが貯まっていくので、カード決済する機会を増やしていくと良いでしょう。

 

特約店で追加ポイントが最大14%

 

宿泊予約サイトでは追加ポイントが最大14%、コンビニやカフェ、タクシーなどの利用では最大7%還元されます。

 

宿泊予約サイト「Expedia」の利用で14%、「Hotels.com」では11%還元され、お得に宿泊できます。

 

ココちゃん

特約店は全部で80店以上あるから、追加ポイントをかなり貯めやすいね。

 

つみたて投資で5%もらえる

 

三井住友カード プラチナプリファードでの積立をすると積立額に応じて最大5%ポイントがもらえます。

 

カードの申し込みと同時にSBI証券の口座開設もできるため、簡単につみたて投資を始めることができます。

 

カード利用などで得たポイントは1ポイント1円として投資信託に充てることが可能です。

 

家族登録で対象店舗にて最大5%還元

 

家族を1人登録するごとに1%ポイントが還元され、最大5人まで(5%)登録可能です。

 

対象の店舗が20店舗以上あるため、よく利用する店が入っていたら家族ポイントに登録すると良いかもしれません。

 

モーラ博士

貯めたポイントを登録している家族で分け合うことができるのもメリットじゃ。

 

チャージと利用で最大0.5%相当還元

 

プリペイドカードへのチャージで0.25%還元されます。

また、プリペイドカードの利用で0.25%還元されるので、チャージと利用で合計0.5%還元されることになります。

 

クレジットカードとプリペイドカードをうまく使うことでよりポイントを貯めやすくなるでしょう。

 

三井住友カード プラチナプリファードのデメリットとは?

 

三井住友カード プラチナプリファードのデメリットは以下の通りです。

三井住友カード プラチナプリファードのデメリット
  • 年会費がやや高い
  • コンシェルジュサービスが利用できない
  • プライオリティ・パスが利用できない

 

年会費がやや高い

 

三井住友カード プラチナプリファードは、他のプラチナカードと比べても年会費がやや高い部類に入ります。

 

年会費は33,000円(税込)で、10,000円台で発行できるプラチナカードもあると考えると高額です。

 

プラチナカードならではの豊富な特典やポイント還元率の高さなどを十分に活用できない場合は、年会費に見合うメリットを感じにくいといえます。

 

プラチナカードをはじめて発行する方や、コストパフォーマンスを重視する方にとっては、年会費が負担に感じられる可能性があるでしょう。

 

コンシェルジュサービスが利用できない

 

プラチナカードの大きな特典ともいえる、コンシェルジュサービスが利用できない点もデメリットです。多くのプラチナカードには、旅行やレストランの予約、交通手段の手配などをサポートしてくれる専任のコンシェルジュサービスが付帯しています。

 

モーラ博士

コンシェルジュサービスが付帯していない三井住友カード プラチナプリファードは、これらをすべて利用者が行なわなければなならんのじゃ。

 

仕事が忙しく自分で手配などの手間をかけたくない方や、特別なサポートを期待してプラチナカードを選ぶ方にとっては、この点は大きな欠点といえます。

 

プライオリティ・パスが利用できない

 

空港ラウンジの関連サービスであるプライオリティ・パスも、三井住友カード プラチナプリファードは利用できません。

 

多くのプラチナカードでは、世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯しており、快適な旅行体験を得られます。

 

プライオリティ・パスがないと有料のラウンジや限られた施設を使う必要があり、空港ラウンジを頻繁に利用する方にとっては不便な点です。

 

旅行を快適に過ごすためにラウンジ利用を重視する方は、他のプラチナカードを検討するのが良いでしょう。

 

三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点

 

三井住友カード プラチナプリファードは、還元率が高いプラチナカードです。三井住友カード プラチナプリファードを使いこなすには、年会費分のポイントをゲットするのが良いでしょう。

 

ここでは、三井住友カード プラチナプリファードをいくら使えば年会費を超えるポイントを獲得できるのか、損益分岐点を調べました。

 

通常の店舗で利用した場合

 

100万円200万円300万円
継続特典10,00020,00030,000
還元率にもとづく
ポイント
10,00020,00030,000
ポイント-年会費-12,000+7,000+27,000

 

プリファード特約店を利用せずに使い続ける場合は、年間200万円を目安にカードを利用するのがおすすめです。

 

年間200万円利用すると、継続特典のポイントと付与ポイントで年会費より7,000円分多くポイントが貯まります。

 

+1%の特約店を利用した場合

 

100万円120万円200万円
継続特典10,00010,00020,000
還元率にもとづく
ポイント
20,00024,00040,000
ポイント-年会費-3,000+1,000+27,000

 

+1%の特約店を利用し続けた場合は、年間120万円利用すれば年会費を超えるポイントを獲得可能。+1%の特約店にはマツモトキヨシやスターバックスなどが含まれます。

 

+6%の特約店を利用した場合

 

50万円60万円70万円
継続特典---
還元率にもとづく
ポイント
30,00036,00042,000
ポイント-年会費-3,000+3,000+9,000

 

+6%の特約店を利用し続けた場合は、年間60万円利用すれば年会費を超えるポイントを獲得可能。+6%の特約店にはセイコーマート、セブン-イレブンなどの飲食店が多いです。

 

SBI証券でクレカ積立した場合

 

SBI証券でクレカ積立した場合、還元率は5.0%にアップします。その場合の損益分岐点をまとめると、年間70万円が目安と考えられます。

 

60万円70万円80万円
継続特典---
還元率にもとづく
ポイント
30,00035,00040,000
ポイント-年会費-3,000+2,000+7,000

 

クレカ積立と特約店の利用は併用できるので、両方でポイントをゲットすればより少ない利用額でもポイントで元をとることができます!

 

三井住友カード プラチナプリファードでお得な利用先と還元率

 

三井住友カード プラチナプリファードで決済した時に還元率がアップする利用先と、還元率をまとめました。

 

ショッピング

 

利用先付与単位実質還元率
阪急百貨店1,000円=30p3.0%
阪神百貨店1,000円=30p3.0%
GILT1,000円=30p3.0%
GLADO1,000円=30p3.0%

 

コンビニ・スーパーマーケット

 

利用先付与単位実質還元率
セブン - イレブン1,000円=70pt7.0%
ローソン1,000円=70pt7.0%
セイコーマート1,000円=70pt7.0%
ポプラ1,000円=70pt7.0%
ミニストップ1,000円=70pt7.0%
デイリーヤマザキ1,000円=20pt2.0%
ライフ1,000円=20pt2.0%
オークワ1,000円=20pt2.0%
A-プライス1,000円=20pt2.0%

 

交通

 

利用先付与単位実質還元率
ANA1,000円=20pt2.0%
ETC1,000円=30pt3.0%
タクシーアプリ「GO」1,000円=50pt5.0%
三井のカーシェアーズ1,000円=20pt2.0%

 

カフェ・ファストフード

 

利用先付与単位実質還元率
エクセルシオールカフェ1,000円=70pt7.0%
ドトールコーヒーショップ1,000円=70pt7.0%
スターバックス1,000円=20pt2.0%
プロント1,000円=20pt2.0%
モリバコーヒー1,000円=20pt2.0%
すき屋1,000円=70pt7.0%
マクドナルド1,000円=70pt7.0%
モスバーガー1,000円=70pt7.0%
ケンタッキーフライドチキン1,000円=70pt7.0%
吉野家1,000円=70pt7.0%
ファーストキッチン1,000円=20pt2.0%

 

飲食店

 

利用先付与単位実質還元率
サイゼリヤ1,000円=70pt7.0%
ココス1,000円=70pt7.0%
ガスト1,000円=70pt7.0%
バーミヤン1,000円=70pt7.0%
夢庵1,000円=70pt7.0%
はま寿司1,000円=70pt7.0%
かっぱ寿司1,000円=70pt7.0%

 

ドラッグストア

 

利用先付与単位実質還元率
ココカラファイン1,000円=20pt2.0%
トモズ1,000円=20pt2.0%
クスリのアオキ1,000円=20pt2.0%
マツモトキヨシ1,000円=20pt2.0%
mac1,000円=20pt2.0%

 

三井住友カード プラチナプリファードがおすすめな人

 

三井住友カード プラチナプリファードは、特典の充実度が高く、日常の支払いや旅行、投資をよりお得に楽しめる1枚です。ここでは、JCBプラチナカードがおすすめな人について解説していきます。

 

三井住友カード プラチナプリファードがおすすめな人
  • ポイントをたくさん貯めたい人
  • 海外旅行や出張が多い人
  • クレジットカードで積立投資をしたい人

 

ポイントをたくさん貯めたい人

 

三井住友カード プラチナプリファードは、効率良くポイントをたくさん貯めたい人におすすめです。

 

通常還元率が1%と高めに設定されており、特約店では最大14%まで還元率がアップ。

 

対象のコンビニやファストフード、ホテル予約サイトなど、普段から利用するお店で効率よくポイントを貯められます。

 

さらに、年間100万円ごとに10,000ポイントがもらえる継続特典もあり、最大40,000ポイントまで獲得可能です。

 

日常の支払いや大きな買い物をカード決済にまとめるだけで、どんどんポイントが貯まるでしょう。

 

モーラ博士

貯めたポイントはマイルやキャッシュバックにも使えるので、ポイントを有効活用したい人にはぴったりだぞ!

 

海外旅行や出張が多い人

 

三井住友カード プラチナプリファードは、国内外問わず旅行や出張が多い人にもおすすめのカードです。

 

最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されており、万が一の事故や病気でも安心。

 

さらに、年間500万円までのお買物安心保険もあり、海外でのショッピングも快適に楽しめます。

 

特に、家族カードでも保険が適用される点は、家族旅行が多い人には大きな魅力でしょう。

 

さらに世界各国の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」も用意されており、空港での待ち時間を快適に過ごせます。

 

モーラ博士

仕事でもプライベートでも飛行機に乗る機会が多い人にとって、移動のストレスを軽減してくれる心強い1枚じゃな!

 

クレジットカードで積立投資をしたい人

 

「クレジットカードで投資をしたい」と考えている人には、三井住友カード プラチナプリファードがぴったりです。

 

SBI証券の「三井住友カードつみたて投資」を利用すると、通常1%のポイントが付与され、年間の利用額によっては最大3%まで還元率がアップします。

 

毎月の積立額が大きいほど、ポイントも多く貯まり、長期的に見てもお得に資産形成が可能です。

 

さらに、NISAを活用した投資にも対応しているので、節税しながらコツコツと資産を増やしたい人にはメリットが大きいでしょう。

 

投資を始めたいけど何から手をつければいいかわからない人も、SBI証券の口座開設とセットで申し込めるため、スムーズに投資をスタートできます。

 

三井住友カード プラチナプリファードの属性カテゴリ

 

三井住友カード プラチナプリファードの属性カテゴリ

 

よくある質問

Q. 三井住友カード プラチナプリファードの年会費はいくらですか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードに家族カードはありますか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードは空港ラウンジを利用できますか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードには旅行保険は付帯していますか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードでマイルは貯まりますか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードのメリットは何ですか?

Q. 三井住友カード プラチナプリファードの審査は厳しいですか?

この記事の監修者

詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.08

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.11

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05