ビューカード スタンダード

人気ランキング
16位
257位
評価
4.6
(9件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド



追加カード
ETCカード
スマホ決済・交換可能ポイント



入会&利用で最大12,000円相当のポイントプレゼント
(2025年1月31日 ~ 2025年4月30日)
モバイルSuicaチャージで1.5%還元率! JRユーザーなら持っておきたい1枚
メリット
- モバイルSuicaチャージで1.5%還元
- モバイルSuica定期券購入で5%還元
- 年間利用額に応じてボーナスポイント付与
デメリット
- 年会費がかかる
- ショッピング利用時の還元率が低い
注釈についての記載
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
<利用例>
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
カード名 | ビューカード スタンダード |
---|---|
年会費 | 524円(税込) |
国際ブランド | Visa, JCB, Mastercard |
審査・発行期間 | 最短1週間 |
入会資格 | 18歳以上(学生可) |
申し込み方法 | インターネット |
支払い方法 | 公式サイトをご覧ください |
ショッピング利用可能枠 | 公式サイトをご覧ください |
キャッシング利用可能枠 | 設定できません |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | 公式サイトをご覧ください |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
5.0
JRの列車チケットを購入する時にビュー・スイカカードで決済するとJREポイントの還元率が高いため、非常にお得感があります。
40代
・男性
(会社員)

4.0
クレジットカードを紐づけてのオートチャージは非常に便利です。また、新幹線予約の際はチケットレス対応もでき、鉄道利用者にとっては必須級の1枚となります。
30代
・男性
(会社員)

3.0
モバイルSuicaやSuicaへのオートチャージ時1.5%の還元が受けられるので、Suicaを多用する人にはメリットが高いカード。ただし、年会費が500円強かかるので、少額利用の人には不向きであることを忘れないように。
50代
・男性
(会社員)


ビューカードのクレジットカード
ビューカードの類似のクレジットカード
目次
ビューカード スタンダードのメリット
- 定期券としても使えるクレジットカード
- 鉄道や駅ビルを利用する時にお得
- 利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
定期券としても使えるクレジットカード
ビューカード スタンダードはクレジットカード付帯のSuicaであるため、普段はクレジットカードとして使いながら、定期券としても使えます。
このカードではオートチャージができるのも便利です。

モーラ博士
オートチャージ機能を利用すれば、改札で止まる心配もないうえ、同時に1.5%のポイントが還元されるんじゃ!
面倒な手間を省き、定期券とクレジットカードを1枚にまとめたい方は、ビューカード スタンダードに申し込みましょう。
通勤・通学の際にお得
ビューカード スタンダードは、通勤・通学の際にお得なクレジットカードです。
定期券を購入するときや駅ビルで買い物をするときにポイントが貯まるため、年会費(524円(税込))を上回るポイントが手に入ります。

例えば年11,000円以上のモバイルSuica定期券購入、もしくは月平均3,500円以上の駅ビルでの買い物で、年会費を上回るポイントがもらえるのです。
電車で通勤や通学をしている人は、ビューカード スタンダードを是非手に取ってみてください。
利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
通常ポイントとは別でボーナスポイントをもらえるのも、ビューカード スタンダードの特徴です。
年間の合計利用額に応じて、ボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)が手に入ります。

モーラ博士
もし、年間70万円利用すれば合計1,250ポイント、年間100万円利用すれば合計2,750ポイントがもらえるという計算じゃ!
ポイントをどんどん貯めたい人におすすめのクレジットカードと言えるでしょう。
ビューカード スタンダードのデメリット
ビューカード スタンダードには以下のデメリットがあります。
- 年会費がすべて有料
- オートチャージ不可の地域がある
- カードのランクアップはできない
年会費がすべて有料
ビューカード スタンダードは、初年度から524円(税込)の年会費がかかります。年会費無料のクレジットカードも多い中、維持コストが必要なのはデメリットでしょう。
さらに、ETCカードや家族カードの年会費も有料。どちらも年会費は524円(税込)で、3枚とも持つとなると1,500円以上のコストが発生します。

ココちゃん
年会費は比較的少額だけど、年会費を抑えたい方には不向きかもしれないね!
オートチャージ不可の地域がある
ビューカード スタンダードはSuicaのオートチャージで1.5%還元を受けられますが、実はオートチャージできる地域は限られています。
- 首都圏
- 仙台エリア(山形含む)
- 新潟エリア
- 秋田エリア
- 盛岡エリア
- 青森エリア
カードのランクアップはできない
ビューカード スタンダードと同じシリーズにビューゴールドプラスカードがあります。ビューカード スタンダードにゴールドカード特典が加わったお得なカードです。
位置付けとしてはビューカード スタンダードのゴールドランクになりますが、利用額や実績に応じて招待を受け取ることはできません。

モーラ博士
ビューゴールドプラスカードを使うなら別で申し込む必要があるぞ!
ビューカード スタンダードがおすすめな人
ビューカード スタンダードは、JR東日本の利用者にとって便利なクレジットカードです。ここでは、特にこのカードがおすすめな人を3つの観点から詳しく解説しましょう。
- 通勤・通学でJR東日本を頻繁に利用する人
- Suicaを活用して日常の買い物をする人
- クレジットカードと交通系ICカードを一体化したい人
通勤・通学でJR東日本を頻繁に利用する人
JR東日本の電車を日常的に利用する方にとって、ビューカード スタンダードは定期券の購入時に大きなポイント還元を受けられる点が魅力です。
このカードでJR東日本の定期券を購入すると、通常の3倍のポイントが付与されるため、毎日の移動コストを節約しながらポイントを貯めることができます。
さらに、Suicaのオートチャージ機能を利用することで、改札での残高不足の心配がなくなり、スムーズな移動が可能です。

オートチャージ時の還元率は1.5%と、通常のクレジット決済よりもお得な設定となっており、これを活用することでさらに効率的にポイントを貯めることができるでしょう。
また、Suicaを利用すれば電車の乗車だけでなく、駅ナカの店舗やコンビニなどでの支払いにも利用できるため、日々の買い物にも役立ちます。

モーラ博士
通勤・通学でJR東日本を利用する方にとって、ビューカードスタンダードは移動コストを抑えつつ、ポイントをお得に貯められる便利な一枚じゃな!
Suicaを活用して日常の買い物をする人
Suicaは電車の運賃支払いだけでなく、コンビニ、スーパー、飲食店、自動販売機など、さまざまな場所で利用できる決済手段としても広く普及しています。
ビューカード スタンダードを持っていれば、Suicaへのオートチャージを利用するだけで1.5%の還元を受けることができ、通常のクレジットカード決済よりもお得にポイントを貯めることができます。

例えば、毎月2万円をSuicaにチャージしている場合、年間で3,600円分のポイントを獲得することが可能になります。
貯まったポイントは1ポイント=1円としてSuicaにチャージすることができるため、日常の買い物で無駄なく活用できます。
特に、Suica決済が使える店舗は年々増えており、コンビニや駅ナカのショップだけでなく、ドラッグストアやファストフード店など、さまざまなシーンで利用できるのが魅力です。

モーラ博士
現金を持ち歩かずにスマートに決済できるため、キャッシュレス派の方にもおすすめじゃ!
クレジットカードと交通系ICカードを一体化したい人
複数のカードを持ち歩くのが煩わしいと感じる方にも、ビューカード スタンダードがおすすめです。
ビューカード スタンダードは、クレジットカード機能に加えて、Suicaの電子マネー機能と定期券の機能が一体化しており、1枚でさまざまな役割を果たします。

財布の中をスッキリと整理できるだけでなく、カードを探す手間を省くことができ、スムーズに決済ができるようになるでしょう。
また、モバイルSuicaと連携させることスマートフォンだけで改札を通過できるため、カードを取り出す手間もなくなります。

ココちゃん
クレジットカード、Suica、定期券の3つの機能を1枚にまとめられるので少しでも荷物を減らしたい人にもぴったりだね!
ビューカード スタンダードでお得な利用先と還元率
ビューカード スタンダードで決済した時に還元率がアップする利用先と、還元率をまとめました。
交通
利用先 | 付与単位 | 還元率 |
---|---|---|
モバイルSuicaへのチャージ | 1,000円=1.5pt | 2.0% |
モバイルSuica定期券 | 1,000円=5pt | 5.5% |
モバイルSuicaグリーン券 | 1,000円=5p | 5.5% |
オートチャージ | 1,000円=1.5pt | 2.0% |
新幹線eチケットでチケットレス乗車 | 1,000円=5pt | 5.5% |
JRE POINT加盟店
利用先 | 付与単位 | 還元率 |
---|---|---|
アトレ | 1,000円=10pt | 1.5% |
テルミナ | 1,000円=10pt | 1.5% |
アトレヴィ | 1,000円=10pt | 1.5% |
シャポー | 1,000円=10pt | 1.5% |
ラスカ | 1,000円=10pt | 1.5% |
ビーンズ | 1,000円=10pt | 1.5% |
リエール | 1,000円=10pt | 1.5% |
マーチエキュート | 1,000円=10pt | 1.5% |
JRE MALL
利用先 | 付与単位 | 還元率 |
---|---|---|
エキトマチケット | 500円=25pt | 5.0% |
ナチュラルミネラルウォーター | 2,078円=95pt | 4.57% |
ホットケーキ缶 | 1,296円=60pt | 4.63% |
有明海産 訳あり焼き海苔 全型20枚 | 1,380円=60pt | 4.35% |
JR東日本の駅レンタカーチケット(5,000円分) | 4,700円=215pt | 4.57% |
※取扱商品は2025年3月5日時点のものです。
ビューカード スタンダードのチャージ方法
ビューカード スタンダードはSuica・モバイルSuicaにチャージすることができますが、チャージ方法はさまざまです。ここでは、それぞれのチャージ方法を解説します。
カードタイプのSuica・モバイルSuica・ビューカード スタンダードのどれにチャージしても、還元率はすべて1.5%で変わりません。
カードタイプのSuicaの場合
カードタイプのSuicaにチャージする場合は、駅のVIEW ALTTEからチャージすることができます。VIEW ALTTEでビューカード スタンダードとカードタイプのSuicaを用意すればOKです。

モーラ博士
VIEW ALTTEはすべての駅に設置しているわけではないぞ!公式サイトであらかじめ確認しておくと安心じゃ!
モバイルSuicaの場合
モバイルSuicaの場合は、スマホにモバイルSuicaのアプリをインストールし、ビューカード スタンダードを登録すれば完了です。
オートチャージを設定する場合もアプリ内で設定するだけ。ただし、入金できる上限や手順はiPhoneとAndroidで若干異なるので公式サイトで確認しながら進めるのが良いでしょう。
ビューカード スタンダードの場合
ビューカード スタンダードに付帯しているSuicaにチャージしたい場合は、新規入会かすでにカードを持っているかで方法が分かれます。
新規入会と同時にオートチャージを設定する場合は、申し込みフォームもしくは郵送書類で選択してください。すでにカードがある場合は、駅のVIEW ALTTEから手続き可能です。

モーラ博士
ビューカード スタンダードに付帯しているSuicaはオートチャージのみだぞ!
監修者の伊藤さんへビューカード スタンダードに関するインタビューを実施
CFPの資格を持つ監修者の伊藤さんへビューカード スタンダードに関するインタビューを実施しました。

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
ビューカード スタンダードの魅力は何だと思われますか?
ビューカード スタンダードの一番の魅力は、オートチャージ機能ではないでしょうか。いちいち入金せず、残高が一定以下になった場合に自動的に入金となるため、残高不足を考える必要なく電車に乗ることができます。

また、JR東日本グループでの買い物で利用することでポイントを貯めることができるほか、えきねっとからチケットレス乗車券を購入することで最大5%のポイント還元を受けることができます。
そのため、JR東日本関連を特に利用される方にとっては魅力が高いと考えます。
ビューカード スタンダードをおすすめしたい人を教えていただきたいです。
ずばり、JR東日本の電車・新幹線・特急によく乗る方です。また、JR東日本関連のサービスをよく利用する方にもおすすめしたいです。

普段から利用する方にとっては、ビューカード スタンダードを利用してポイントを貯めることができる機会が多いため、知らず知らずのうちにポイントをしっかり貯めることができるでしょう。
JR東日本管内ではない方でも、JRE MALLでの買い物を行う方、VIEWショッピングステーションのリンクからAmazonや楽天市場などでの買い物を行えば、ポイントが高還元となります。こうした使い方でポイントを貯めたい方にもおすすめです。
ビューカード スタンダードの特典でとくにおすすめできるものを教えていただきたいです。
JR東日本グループのサービスをお特に活用できる点をとくにおすすめします。

例えば、JR東日本ホテルズの宿泊料金が最大20%オフになること、駅レンタカーの基本料金が10%オフになるなど、旅行の際には活用できる特典が魅力的といえます。
なお、有人店舗である外貨両替センターでビューカード スタンダードを提示すると両替レートが優遇されるサービスの提供も行われています。海外旅行に行く際や戻ってきた際に両替したいといった場合にも活用可能です。
ビューカード スタンダードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. ビューカード スタンダードの年会費はいくらですか?
ビューカード スタンダードの年会費は、524円(税込)です。維持コストが低めながら、JRモバイルSuicaチャージ時のポイント還元やSuicaへのオートチャージなど、移動に便利な特典が豊富に揃っています。
Q. ビューカード スタンダードでモバイルSuicaにチャージすることはできますか?
ビューカード スタンダードでは、モバイルSuicaへのチャージが可能です。通常のクレジットカードでのチャージではポイントが付かないことが多い中、ビューカード スタンダードを使用すると1.5%のポイント還元が受けられます。
Q. ビューカード スタンダードカードとビックカメラSuicaカードの違いは何ですか?
・ビューカード スタンダードカード
ビューカード スタンダードは、電車や新幹線の移動に特化したクレジットカードで、クレジット機能と定期券機能を一体化できるのが特徴です。年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントがもらえ、通勤や通学、日常の交通費でJRE POINTが効率よく貯まります。
・ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、移動とショッピングの両方を重視したカードで、ビックカメラでの買い物時に最大10%のビックポイントが貯まるのが特徴です。また、SuicaへのチャージではJRE POINTが貯まるので、買い物と交通利用をバランスよく活用したい方に向いています。
Q. ビューカード スタンダードの締め日はいつですか?
ビューカードの利用代金の締め日は、毎月5日です。締切月の15日に支払額が確定し、25日頃に「ご利用代金明細書」が送られてきます。
また、実際に口座から引き落とされるのは、締め日の翌月4日です。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれがいいかわからない…」そんな悩みを持っている方は多いと思います。 結論から言うと、クレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの国際ブランド、ポイントの使いや…
2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 クレ…
2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし、「クレジット…
2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。中には現在進行形でクレジットカードが使えず、原因を探している方もいるかもしれません。 なお、ク…
2025.03.10
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.01.30
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードのアンケート調査の結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラは、ファストアスクを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フ…
2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカード還元率のアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
目次クレジットカードのアンケート調査の概要クレジットカードの審査に関するアンケートの調査結果 クレジットカードのアンケート調査の概要 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 …
2025.03.03