大人の休日倶楽部ミドルカード
更新日: 2025.09.11

人気ランキング
200位
282位
評価
3.0
(1件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド



追加カード
ETCカード
スマホ決済・交換可能ポイント
現在キャンペーンはありません
JR東日本線とJR北海道線の切符が5%オフ! 大人の休日倶楽部会員限定のサービスが豊富。
メリット
- 大人の休日倶楽部会員だけのお得なきっぷやツアーが利用可能
- JRE POINT加盟店では100円(税抜)につき1ポイント付与
- JR東日本線とJR北海道線の切符が何度でも5%割引
デメリット
- 50歳以上でないと申し込めない
- 2年目から年会費がかかる
注釈についての記載
カード名 | 大人の休日倶楽部ミドルカード |
---|---|
年会費 | 2,624円(初年度無料) |
国際ブランド | Visa, JCB, Mastercard |
審査・発行期間 | 即日発行 通常2週間 店頭受取の場合、仮カードを即日発行 |
入会資格 | 50歳以上~64歳以下 女性は59歳までの方 |
申し込み方法 | - |
支払い方法 | 国内:1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外:1回払い |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~80万円 |
キャッシング利用可能枠 | ショッピング専用クレジットカード |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | 5日締め・翌月4日払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判

ビューカードのクレジットカード
ビューカードの類似のクレジットカード
大人の休日倶楽部ミドルカードのメリット
- JR東日本線とJR北海道線のきっぷが5%オフで購入できる
- 大人の休日倶楽部会員限定のサービスが利用できる
- Suicaのオートチャージ機能が使える
JR東日本線とJR北海道線のきっぷが5%オフで購入できる
大人の休日倶楽部ミドルカードでは、JR東日本線とJR北海道線のきっぷが5%オフで購入できるため、移動が多い方は節約につながります。電車での移動のほとんどに適用されるので、日常の通勤や休日のお出かけのどちらでもお得に利用可能です。

たとえば、東京から北海道まで出張する方などは、長距離のため切符代が高くなりがちですが、割引が適用されることで余分な出費を抑えられます。
主に都心から東北、北海道などの地域での割引になるので、東日本エリアの旅行好きには嬉しい特典です。
大人の休日倶楽部会員限定のサービスが利用できる
大人の休日倶楽部ミドルカードに入会すると、大人の休日倶楽部会員限定のサービスが利用できます。主に東日本や北海道エリアで人気のレストランや話題のイベントの優待があり、普段の生活でも旅先でも利用可能です。

モーラ博士
また、会員専用のイベントやキャンペーンで同じ趣味を持つ仲間と交流をすることもできるぞ。
大人の休日倶楽部の一員として特別なサービスの利用や交流を通し、充実した体験を味わえるのは、他にはない魅力です。
Suicaのオートチャージ機能が使える
Suicaのオートチャージ機能が利用できることで、電車やバスの利用時にチャージする手間が省け、スムーズに移動できます。オートチャージ機能は、残高が一定以下になると自動でSuicaにチャージされるため、残高不足を気にする必要がありません。

とくに観光地を訪れる際に、行きたい場所へ素早くアクセスできるため、ストレスなく旅行を楽しむことができます。
通勤や通学、旅行など、さまざまな移動で時間とお金を有効に使える便利な機能です。
大人の休日倶楽部ミドルカードのデメリット
- 入会するのに年齢制限がある
- 貯めたポイントをマイルに交換できない
- ETCカードの発行に年会費がかかる
入会するのに年齢制限がある
大人の休日倶楽部ミドルカードは大人向けのカードとして作られており、入会に年齢制限が設けられています。男性は満50歳〜64歳まで、女性は満50歳〜59歳までの方が入会条件で、若い世代は申し込みができません。

年齢制限があることで、旅行やレジャーを楽しみたいと思っている若年層やミドル層の利用機会が限られてしまいます。
これから入会を考えている方は、年齢制限を十分に理解した上で、特典や優待を享受できるか判断しましょう。
貯めたポイントをマイルに交換できない
このカードで貯めたポイントはマイルに交換できないため、旅行などの際は利用が限られてしまいます。日常の利用でもJRE POINTが貯まる点はメリットですが、マイルや他ポイントには一切交換できません。

モーラ博士
マイルを貯めて特典航空券を取得したいと考えている方にとっては、ポイントが自由に使えないことで旅行計画をうまく立てられない可能性があるぞ。
そのため、飛行機の利用ではなく鉄道の利用にメリットが大きいカードと認識しておくのが良いでしょう。
ETCカードの発行に年会費がかかる
大人の休日倶楽部ミドルカードでETCカードを発行する際は、別途年会費がかかります。年会費は524円(税込)と少額ではありますが、年数が積み重なると大きなコストになる可能性もあるのです。

とくに仕事や旅行で頻繁にETCを利用する方にとっては、年間のコストが累積していくことが懸念点になるでしょう。
ETCを利用することで得られる時間や金銭的なメリットも大きいですが、通勤や旅行の際にどれくらいETCを利用するか利用状況を把握する必要があります。
大人の休日倶楽部ミドルカードの特典
大人の休日倶楽部ミドルカードには、以下のような特典があります。
- 大人の休日倶楽部パス
- JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%割引
- 会員限定の趣味の会
大人の休日倶楽部パス
鉄道旅行をたっぷり楽しみたい方にぴったりなのが「大人の休日倶楽部パス」です。
JR東日本全線が5日間乗り放題で18,800円、JR北海道の在来線だけなら18,070円。

両方をカバーした「JR東日本+JR北海道全線」のパスでも5日間乗り放題で26,740円と、ぐるっと広範囲を旅したい人にはとてもお得です。
例えば「えきねっと」で購入すると、東京〜新青森の往復なら、通常料金31,580円がパス利用で18,800円になり、12,780円も節約できます。
指定席も選べて予約変更もできるため、旅の予定が柔軟に組めるのも嬉しいポイントでしょう。
普通車はもちろん、えきねっと限定でグリーン車パスもあり、ゆったり旅を楽しみたい方にもおすすめです。
JR東日本線・JR北海道線のきっぷが5%割引
ミドルカードを持っていれば、JR東日本線とJR北海道線の運賃が片道・往復・連続201km以上の利用で、何回でも5%割引になります。

新幹線も対象なので、たとえば東京〜新函館北斗を「はやぶさ」で往復する場合、通常44,440円が42,200円になり、2,240円お得に。
新幹線移動が多い方ほど割引の恩恵を感じられるでしょう。
また、沿線の駅ビルなど「JRE POINT」加盟店での買い物でもポイントが貯まるので、旅の途中のショッピングも楽しくなります。

モーラ博士
鉄道を日常的に利用している方にとっては、日々の移動でもちょっとした節約につながるぞ!
会員限定の趣味の会
ミドルカードは、旅だけでなく、新しい趣味を見つけたい方におすすめの特典が魅力です。

会員限定の「趣味の会」では、創作、音楽、歴史、語学、ガーデニングなど、多彩なジャンルの講座が用意されています。
例えば、「若葉と春の花を楽しむ里山トレッキング」や、「江戸文化を学ぶ講座」「フィガロの結婚をスクリーンで楽しむオペラ講座」など、興味をそそる内容が盛りだくさん。
どれもプロの講師による本格的な内容で、セカンドライフをより充実させたい方にぴったりです。

ココちゃん
学びながら仲間とも出会えるなんて、素敵だね!
大人の休日倶楽部ミドルカードがおすすめな人
大人の休日倶楽部ミドルカードは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。
- 50代から60代の鉄道旅行を楽しみたい人
- JRをお得に利用したい人
- セカンドライフの趣味を広げたい人
50代から60代の鉄道旅行を楽しみたい人
50歳から64歳の方にぴったりの「大人の休日倶楽部ミドルカード」は、鉄道旅をもっと自由に、お得に楽しめるカードです。

年会費は2,624円ですが、初年度は無料。会員になると、JR東日本・JR北海道のフリーエリアが乗り放題になる「大人の休日倶楽部パス」をはじめ、会員限定の割引きっぷやお得なツアーが使えるようになります。
例えば、春の花めぐりや秋の紅葉列車など、季節を楽しむ旅にもぴったりでしょう。
余裕ができたこれからの時間を旅行に使い、好きな場所へ、好きな時に出かけたいという方におすすめの1枚です。
JRをお得に利用したい人
JRをお得に利用したい人にも大人の休日倶楽部ミドルカードがおすすめです。

新幹線を含むJR東日本・JR北海道の在来線を201キロ以上利用する場合、ミドルカードの会員なら運賃・料金が5%割引になります。
例えば、東京〜新函館北斗間の往復では、合計で2,200円もお得になる計算です。
この割引は何度でも使えるので、出張や家族のもとへ訪れる機会が多い方にも便利でしょう。
さらに、便利な駅ビルでカードを提示して買い物をすると100円(税抜)ごとに1ポイントが貯まり、駅ビルなどでもポイントがどんどん貯まります。

モーラ博士
日常でも旅行でも、コツコツお得を感じられるカードじゃな!
セカンドライフの趣味を広げたい人
旅行だけでなく、新しいことにチャレンジしたい方にも、大人の休日倶楽部ミドルカードはぴったりです。

会員限定で参加できる「趣味の会」では、創作、音楽、歴史、語学など、さまざまなジャンルの講座やサークル活動が開催されています。
学びの場としてだけでなく、同世代との交流の場としても楽しめるので、セカンドライフをより豊かに過ごしたい方に嬉しい特典です。
趣味の幅を広げたい、仲間と一緒に楽しみたいという気持ちをしっかり応援してくれるサービスが揃ったクレジットカードだと言えるでしょう。

ココちゃん
「趣味の会」を通じて、同じ趣味を持つ友達ができるかもしれないね!
大人の休日倶楽部ミドルカードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードはどんなカードですか
大人の休日倶楽部ミドルカードは、JR東日本が提供する50歳以上64歳までの方を対象としたクレジットカードです。中高年層の鉄道旅行や日々の移動をお得にし、セカンドライフを充実させるための特典が豊富に用意されています。特に、JR東日本線およびJR北海道線のきっぷが何度でも5%割引で購入でき、新幹線も割引の対象に含まれるため、長距離移動が多い方には大きなメリットとなるでしょう。また、会員限定の「大人の休日倶楽部パス」を利用すれば、JR東日本全線やJR北海道在来線などの特定エリアを5日間乗り放題で旅を楽しむことが可能です。初年度の年会費は無料なのもポイント。日々の買い物では、JR東日本沿線の駅ビルやJRE POINT加盟店で100円(税抜)ごとに1ポイントが貯まり、貯まったポイントはSuicaへのチャージや商品購入に活用できます。さらに、「趣味の会」に参加できる特典もあり、新しい学びや仲間との出会いを通じて、豊かなミドルライフを育む機会が得られます。Suicaのオートチャージ機能も利用でき、スムーズな移動をサポートします。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードはどんな人におすすめですか?
大人の休日倶楽部ミドルカードは、50代から60代で鉄道旅行を楽しみたい方や、JRをお得に利用したい方におすすめです。特にきっぷの5%割引は大きな節約につながるでしょう。また、会員限定の「大人の休日倶楽部パス」を活用すれば、広範囲の鉄道旅行がより手軽に。セカンドライフを迎え、新しい趣味を広げたいと考えている方にもおすすめできます。会員限定の「趣味の会」では、多彩なジャンルの講座やイベントが用意されており、学びの場や仲間との交流の機会が得られます。通勤や通学でSuicaを利用する方も、オートチャージ機能によって残高不足の心配なくスムーズに移動が可能です。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードの入会資格を教えてください。
大人の休日倶楽部ミドルカードへの入会には、年齢制限が設けられています。男性の場合は満50歳から64歳まで、女性の場合は満50歳から59歳までの方が申し込みの対象です。この年齢範囲に該当する方が、大人の休日倶楽部ミドルカードの提供する鉄道割引や会員限定の優待など、様々な特典を利用できます。これから入会を検討している方は、自身の年齢がこの条件を満たしているか事前に確認することが重要です。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費はいくらですか?
大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費は、2,624円(税込)です。ただし、初年度の年会費は無料です。これにより、初めてカードを利用する方でも、一年間は費用を気にせずに各種特典を試すことができるでしょう。二年目以降に年会費が発生するため、継続して利用する際には、カードのメリットと年会費を比較して判断することが勧められます。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットは何ですか?
大人の休日倶楽部ミドルカードには、多くのメリットがあります。
①JR東日本線とJR北海道線のきっぷが、何回でも5%割引で購入可能です。新幹線も割引対象で、長距離移動の費用を抑えられます。
②会員限定の「大人の休日倶楽部パス」を活用し、特定エリアを乗り放題で旅を楽しめます。
③創作、音楽、歴史、語学など、多彩なジャンルの「趣味の会」に参加でき、新しい趣味や仲間との出会いが期待できます。
④ Suicaオートチャージ機能により、残高不足を気にせず、スムーズに電車やバスを利用できます。
⑤JR東日本沿線の駅ビルやJRE POINT加盟店での買い物でJRE POINTが貯まり、様々な使い道があります。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードに注意点やデメリットはありますか?
大人の休日倶楽部ミドルカードには、以下のような注意点やデメリットがあるので注意しましょう。
①入会に年齢制限がある:男性は満50歳から64歳まで、女性は満50歳から59歳までと、申し込み可能な年齢が限定されています。
②貯めたJRE POINTを航空会社のマイルに交換できない:ポイントは貯まりますが、航空会社のマイルに交換する機能はありません。
③ ETCカードの発行に年会費がかかる:ETCカードを希望する場合、別途524円(税込)の年会費が発生します。
Q. 大人の休日倶楽部ミドルカードでSuicaのオートチャージ機能を使えますか?
大人の休日倶楽部ミドルカードはSuicaのオートチャージ機能に対応しています。Suicaの残高が設定した金額以下になると、自動でチャージされるため、駅の改札で残高不足を心配する必要がありません。これにより、日々の通勤や通学、旅行での移動がよりスムーズで快適になるでしょう。とくに観光地を訪れる際に、行きたい場所へ素早くアクセスできるため、ストレスなく旅行を楽しめます。通勤や通学、旅行など、様々な移動で時間とお金を有効に使える便利な機能です。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、日本ク…
2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.09.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.09.08

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有…
2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.09.11
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05