ビックカメラSuicaカード
更新日: 2025.02.19

人気ランキング
86位
283位
評価
4.2
(15件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド


追加カード
ETCカード
スマホ決済・交換可能ポイント


現在キャンペーンはありません
ビックポイントとJRE POINTの両方が貯まる! ビックカメラでは最大11.5%のポイントが還元。
メリット
- ビックポイントとJREポイントが両方貯まる
- 年1回の利用で次年度も年会費無料
- ビックカメラでの支払いで最大11.5%還元される
デメリット
- ETCカードの年会費が有料
- ショッピング保険が付帯されない
注釈についての記載
カード名 | ビックカメラSuicaカード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 524円(税込) |
国際ブランド | Visa, JCB |
審査・発行期間 | 即日発行(店舗受け取りの場合、仮カード即日発行) 通常2週間 |
入会資格 | 18歳以上(学生可) |
申し込み方法 | インターネット |
支払い方法 | 国内 : 1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外 : 1回払い |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~80万円 |
キャッシング利用可能枠 | ショッピング専用クレジットカード |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | 5日締め・翌月4日払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
4.0
ビックカメラSuicaカードは年会費が無料の上、多くのサービスを受けられることができるお得なカードです。例えば、ビックカメラでの買い物で、支払額の最11.5%のポイント還元を受けることができます。現金払いより多くのポイント還元がある場合があります。その上、カード払いなので現金を用意する必要がありません。家電製品は高価なものもあり、ビックカメラの、通常の10%のポイント還元を受ける場合現金を用意する必要がありましたが、ビックカメラSuicaカードがあればその手間が省けます。またスイカへチャージすることでも1.5%のポイント還元があります。また、海外旅行の保健が自動で、無料で付与されており、国内旅行だけでなく、海外旅行をする人もサービスを受けられることができます。
Suicaカードと定期券を合わせて1枚で使用している人も多いとは思いますがビックカメラSuicaカードの場合、定期券との併用ができません。そのため、Suicaカードを2枚持たなければならないこともあり、不便さを感じます。また、買い物にかかるショッピング保険はついていません。そのため、家電製品など高価なものを購入する際、何かトラブルがあった場合の補填がないのでちょっと不安に感じます。また家族カードは作れないので管理が面倒になる場合があります。
50代
・男性
(会社員)
4.0
【還元率】
本カードでビックカメラにてSuica払いを行う場合、電子マネーでの支払いであるにも関わらず、ビックカメラのポイント付与が減額されない点は非常に大きな魅力。(通常クレジットカードを含む電子マネー決済の場合はポイント付与が減額される。)またSuicaチャージ時に1.5パーセントのJREポイントが通常のSuicaカード同様に付与される点も大きなメリットである。
【利用先】
JREポイントをビックカメラのポイントと等価交換できるため、必然的にビックカメラでの利用が最良の選択とはなる。ただ、基本的にSuica払いができる店舗であればチャージによるJREポイントは貯まっていくため、特に利用先は特段選ばないと言え非常に利便性の高いカードである。
デメリットとして、JREカードからビックカメラのポイントは等価交換であるが、ビックカメラのポイントからJREポイントは等価交換できず、3分の2程度に減額されてしまう点が非常に惜しい。基本的にはJREポイントの方がポイントとして利用先が多く汎用性が高いため、こちらにも等価交換できれば非常にありがたい。また、個人的な好みもあるかも知れないがカードのデザインがあまり高級感がないのも少し残念。もう少しシックで大人っぽいデザインの方がビジネスマンには好まれると思う。
40代
・男性
(会社員)
3.0
通勤、公共料金の支払いに利用してます。ポイント還元率はあまり良くはありません。ポイントを利用して何か買い物した経験は、長年使っていますが一度だけです。毎月使ってるわりには中々ポイントが貯まっていかないので、還元率はさほど良くないのではないのでしょうか。キャンペーンは、旅行やディズニーランドのチケットが当たるというキャンペーンをよくやってますが、こちらも一度も当たった事はありませんでした。セキュリティは悪くないのではと思います。不正利用や、その他犯罪に巻き込まれるような事は経験してない、情報流出もされてないと思いますので、その辺は安心して良いのではないでしょうか。デザインは、グレーのカードで何も飾り気なく地味です。
カードのデザインがもう少し可愛かったら女性ウケするかもしれないですね。キャラクターデザインとかあったら嬉しいです。ポイント還元率がもう少し高いと、こちらで支払いした方がポイントが貯まる!という考えになって使うと思うので、もう少しポイント還元率が高くなってくれたら嬉しいのになと思います。
ポイントが使える場所もかなり限られていたので、使える場所を探すのが結構手間がかかりました。もっと使える場所増えたらいいと思う。
30代
・女性
(アルバイト、パート)

ビューカードのクレジットカード
ビューカードの類似のクレジットカード
ビックカメラSuicaカードのメリット
- Suicaとクレジットカードが1枚に
- オートチャージがお得で便利
- 最大11.5%のポイント還元
Suicaとクレジットカードが1枚に
ビックカメラSuicaカードは、Suicaとクレジットカードが1枚になったカードです。
クレジットカードの特典を受けながら、通勤や通学の際にも使うことができます。

モーラ博士
ポイントをお得に貯めながら、Suicaとしても使えるビックカメラSuicaカードに申し込んでみてはどうかのぅ。
オートチャージがお得で便利
ビックカメラSuicaカードを使うのであれば、オートチャージがお得で便利です。

通勤・通学のときに止まる心配がなく、スムーズに改札を通ることができます。
さらに、オートチャージをするだけで1.5%ポイント還元されるため、効率的にポイントが貯まるでしょう。
快適に通勤・通学をしたい方は、ビックカメラSuicaカードを手に取ってみると良いです。
最大11.5%のポイント還元
ビックカメラの買い物で、最大11.5%のポイントが還元されるのも、ビックカメラSuicaカードの特徴です。
ビックカメラでチャージしたSuicaを使って買い物をすると、10%のビックポイントと1.5%のJRE POINTがもらえます。

ココちゃん
ビックカメラをよく利用する人だと、ビックカメラSuicaカードがお得ね。
ビックカメラSuicaカードのデメリット
ビックカメラの買い物やSuicaの利用でポイントを貯めやすいビックカメラSuicaカード。しかし、還元率ばかりに気を取られているとデメリットを見逃してしまいます。
ここではビックカメラSuicaカードのデメリットについて解説しますので、ぜひ確認してください。
- タッチ決済が使えない
- ビックポイントの交換レートがいまいち
- 定期券はつけられない
- 年間に一度でも利用しないと年会費がかかる
タッチ決済が使えない
ビックカメラSuicaカードはVisa・JCBともにタッチ決済が使えません。タッチ決済はその名の通り、クレジットカードを挿しこまずにタッチして支払う方法です。
タッチ決済は暗証番号の入力やサインがいらないため、スピーディーに決済できる点が魅力。近年利用する人も増えているなか、機能自体がついていないのはデメリットといえるでしょう。

タッチ決済の利用にこだわりたい方には向いていません。
ビックポイントの交換レートがいまいち
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラなどで買い物をするとビックポイントが貯まります。
しかし、そのビックポイントを他のポイントに交換すると、交換先のポイント数が下がってしまうので注意が必要です。ビックポイントから交換できる提携ポイントをまとめてみました。
Suica | 1,500ポイント→1,000円 |
JALマイル | 4,000ポイント→1,000マイル |
エムアイポイント | 1,500ポイント→1,000ポイント |
ただし、ビックポイントはビックカメラ・コジマ・ソフマップなら交換なしでそのまま使えます。交換して使いたい方にはデメリットですが、対象店舗で使いたい方は特に問題ないでしょう。
定期券はつけられない
ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaの定期券を購入すると5%のポイント還元を受けられますが、ビックカメラSuicaカード自体にSuica定期券をつけることはできません。
そのため、クレジットカードとSuica定期券を1枚にまとめたい方には不向きといえます。ビックカメラSuicaカードに限ってはモバイルSuicaの定期券購入がおすすめです。

モーラ博士
なお、「ビュー・スイカ」カードをはじめとするビューカードであれば、クレジットカードに直接Suica定期券の情報を追加できるぞい。
年間に一度でも利用しないと年会費がかかる
ビックカメラSuicaカード初年度こそ年会費無料ですが、2年目以降は524円(税込)の年会費がかかります。年会費を無料にするには、最低でも年1回は利用しなくてはなりません。

無料になる条件は年1回クレジットカード機能を利用すること。普段の買い物はもちろん、Suicaへのチャージ・オートチャージ、定期券購入でも無料になります。
ビックカメラSuicaカードがおすすめなのは?
ビックカメラSuicaカードの利用がおすすめな人をまとめてみました。申し込もうか迷っていたらぜひチェックしてみてください。
- ビックカメラでよく買い物する人
- 電車移動が多い人
- ビューカードの年会費がネックな人
ビックカメラでよく買い物する人
当然のことながらビックカメラを頻繁に利用するなら、ビックカメラSuicaカードは持っておくべき1枚です。
ビックカメラSuicaカードで支払えば最大11.5%のポイント還元が受けられます。還元率がここまで高くなるクレジットカードはなかなかありません。

ビックカメラは家電だけでなく食品や日用品も揃っています。普段の買い物もビックカメラで済ませてしまえばどんどんポイントが貯まるのでおすすめです。
電車移動が多い人
ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージで還元率が高くなるクレジットカード。そのため、チャージの回数が多いほどポイントが貯まります。

ココちゃん
通勤・通学だけじゃなく、休みの日も電車で出かける機会が多い方にぴったりね。
現金でSuicaにチャージするとポイントが返ってきませんが、ビックカメラSuicaカードならオートチャージでもポイント還元されます。
ビューカードの年会費がネックな人
Suicaチャージがおすすめなビューカードは、どれも年会費がかかります。しかし、ビックカメラSuicaカードは初年度無料で、2年目以降も年1回利用すれば無料です。

年会費無料にできる条件のハードルが低いので、実質無料で持つことができます。もし使い忘れても年会費は524円(税込)と安めなのもうれしいですね。
ビックカメラSuicaカードの類似カード
ビックカメラSuicaカードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. ビックカメラSuicaカードのポイント還元率はいくつですか?
ビックカメラでの買い物で基本10%、Suicaでの支払いで最大11.5%ポイントサービスされ、JRE POINTも最大1.5%貯められます。また、駅ビルのお買い物でも100円(税抜)につきJRE POINTが1ポイント貯まり、Suicaへのチャージやビックポイントに交換することが可能です。さらに、オートチャージ設定を利用すれば、Suica残高が一定額以下になると自動でチャージされ、その都度ポイントが付くため利便性が高いです。貯まったポイントはSuicaにチャージして電車やバスで利用できるほか、商品購入にも利用可能で、日常生活のあらゆるシーンで効率よく活用できます。ポイント二重取りやオートチャージなどを駆使することで、さらにお得に使えるカードです。
Q. ビックカメラSuicaカードの年会費はいくらですか?
ビックカメラSuicaカードは、通常524円(税込)ですが、初年度の年会費が無料でスタートできます。2年目以降も、年に1回以上の利用があれば年会費が無料になるため、日常の買い物やSuicaチャージを活用するだけでコストを気にせずお得に使い続けることが可能です。年会費を気にせずポイントを貯められるため、普段の生活で効率的にメリットを享受できるカードでしょう。
Q. ビックカメラSuicaカードはタッチ決済に対応していますか?
ビックカメラSuicaカードはタッチ決済には対応していません。カードでの支払いは通常のクレジット決済か、Suicaへのチャージとして利用する形になります。ただし、Suicaチャージ分は交通機関や店舗でタッチ決済(交通系ICカードの利用)として使用できるため、間接的にタッチ操作での支払いは可能です。
Q. ビックカメラSuicaカードの解約方法は?
ビックカメラSuicaカードを解約する場合は、退会届をダウンロードし、カードと合わせて返送する必要があります。また、解約すると、貯まったポイントが使えなくなってしまうため、解約前に使い切っておくと良いでしょう。
Q. ビックカメラSuicaカードには家族カードはありますか?
Q. ビックカメラSuicaカードの締め日はいつですか?
ビックカメラSuicaカードの締め日は毎月5日です。利用分は翌月の4日にまとめて指定口座から引き落とされます。締切月の25日ごろに「ご利用代金明細書」が送られてくるため、家計管理もスムーズに行えるでしょう。
Q. ビックカメラSuicaカードに旅行保険は付帯していますか?
ビックカメラSuicaカードには旅行保険が付帯していますが、利用付帯です。国内旅行の場合は最高1,000万円まで、海外旅行の場合は最高500万円まで補償されます。旅行代金や交通費の一部をカードで支払うことで保険が適用される仕組みです。日常の買い物だけでなく、旅行時も安心して利用できるカードですが、補償条件を事前に確認しておくことをおすすめします。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.08.19

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.08.08

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.08.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.27
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05