この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

JCB ザ・クラス

CocoMo Ai Score
90.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

74

257

評価

年会費

55,000円(税込)

審査・発行期間

-

ポイント還元率

0.5%

国際ブランド

追加カード

ETCカード/家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません

旅行やグルメなど幅広いジャンルで最高級の特典! 招待制のプレミアムなカード。

世界中1,500か所以上の空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」や24時間365日対応の「コンシェルジュデスク」をはじめとした上質な特典が豊富です。年1回ディズニーのパークチケットやトラベルクーポンなどの豪華プレゼントがもらえたり、特別なグルメイベントへの招待など、ザ・クラス会員以外では受けられない特典も。また、最高1億円の旅行傷害保険が付帯しており、基本的なスペックも申し分ありません。

メリット

  • 24時間365日対応のコンシェルジュデスク
  • 招待制のためステータス性が高い
  • ディズニーチケットなど年に1度好きなプレゼントがもらえる
  • プライオリティ・パスは同伴者1名も無料

デメリット

  • 招待制で新規申し込みはできない
  • ポイント還元率が低め
カード名JCB ザ・クラス
年会費55,000円(税込)
国際ブランドJCB
審査・発行期間-
入会資格-
申し込み方法招待制 ※JCBプレミアムカードを利用している方の中から、一定の条件を満たした方
支払い方法-
ショッピング利用可能枠-
キャッシング利用可能枠-
リボ払い金利実質年率14.10%
キャッシング金利実質年率14.10%
締め日・支払日-
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

口コミを書くwrite-review-icon

JCBザ・クラスのメリット

 

JCBザ・クラスのメリット
  • ザ・クラス会員の特典が利用できる
  • 旅行傷害保険が充実している
  • 高いステータスが得られる
  • プライオリティ・パスを同伴者1名無料で利用できる
  • 海外での利用でポイントが2倍になる

 

ザ・クラス会員の特典が利用できる

 

JCBザ・クラスなら、ザ・クラス会員限定の特典が利用できる点が大きなメリットです。

 

ザ・クラス会員専用の特典は、世界中の高級ホテルやレストランでの優待、特別な招待イベント、24時間対応のコンシェルジュサービスなどがあります。

 

さらに、ザ・クラス メンバーズ・セレクションと呼ばれる、厳選された商品やサービスを毎年無料でひとつ選べる制度なども豪華な特典の一つです。

 

このような豪華な特典により、日常生活や旅行、ビジネスシーンなど、ランクの高いカードならではの贅沢な体験ができます。

 

旅行傷害保険が充実している

 

JCBザ・クラスは国内外の旅行傷害保険が充実しており、旅行の万が一のトラブル時も安心です。国内外問わず最高1億円の保険が自動付帯されており、は携行品の破損や盗難にも対応しています。

 

モーラ博士

さらに家族特約もついて、同行する家族も同様にカバーされるから家族旅行時も安心じゃ。

 

これにより、一人でも家族と一緒でも旅行中のトラブルを心配することなく、快適に旅行を楽しめます。

 

高いステータスが得られる

 

JCBザ・クラスは、JCBの中でも最高クラスのカードだけあって、高いステータスが特徴です。

 

一般の利用者は申し込みができず、インビテーション制(招待制)でのみ入手可能であるため、所有するだけで特別な社会的地位を感じられます。

 

特典やサービスも一般のカードと一線を画しており、特別な優待や限定イベント、専用のコンシェルジュサービスなどが利用できるのは、限られた利用者だけです。

 

ビジネスシーンやプライベートでも、カードを持つだけで信頼感や洗練された印象を与えることができ、大きな満足感を得られるでしょう。

 

プライオリティ・パスを同伴者1名無料で利用できる

 

通常なら利用料がかかるプライオリティ・パスの同伴者利用が、1名まで無料になるのもうれしい特典です。

 

プライオリティ・パスは、世界中の主要空港にある1,300以上のVIPラウンジを利用できるサービスで、飛行機の待ち時間を快適に過ごせます。

 

モーラ博士

同伴者1名まで無料でラウンジを利用できることで、ビジネスの出張やパートナーとの旅行、家族旅行など幅広い用途で利用可能じゃ。

 

フライト前の長い待ち時間に無料の飲食やWi-Fi、シャワーサービスなどを楽しめるのは大きな特典といえます。

 

海外での利用でポイントが2倍になる

 

JCBザ・クラスを海外で利用すると、通常もらえるポイントが2倍になるのでお得です。とくに海外旅行やビジネスの出張でショッピングや食事などをする方は、日常使いで多くのポイントがもらえます

 

短期間で効率的にポイントが貯まり、ポイントを特典やマイルに交換すれば、さらに海外での利用が便利になるのです。

 

海外での利用頻度が高い方はもちろん、あまり海外に行かない方でも日常使いでポイントが増えるので、お得感を実感できるでしょう。

 

JCBザ・クラスのデメリット

 

JCBザ・クラスのデメリット
  • 年会費が高い
  • 基本還元率が低い
  • コンシェルジュへの連絡手段が電話のみ

 

年会費が高い

 

JCBザ・クラスは他のカードと比べて年会費が高く、人によっては負担に感じる可能性があります。年会費は約55,000円(税込)と、一般的なクレジットカードと比較するとかなり高額です。

 

JCBザ・クラスならではの手厚い特典や高いステータスを求めない方にとっては、年会費分の恩恵を受けることは難しいといえます。

 

ザ・クラスは豊富な特典や専用サービスが魅力ですが、利用頻度やライフスタイルによっては、よりリーズナブルなカードを選ぶ方が賢明でしょう。

 

基本還元率が低い

 

JCBザ・クラスのデメリットは基本還元率が低く設定されており、通常使いではお得さを感じられない可能性があります。

 

このカードの基本ポイント還元率は0.5%で、他の高ステータスなカードや、還元率1.0%以上の還元率のカードと比較するとやや低めです。

 

モーラ博士

特典やサービスが充実しているため、旅行やイベントなどに重点を置く方には魅力的ではあるが、日常使いが中心の方は物足りなさを感じるかもしれんのぅ。

 

特に、還元率を重視する方にとっては、同じ年会費を支払うのであれば、還元率が高いカードの方がコストパフォーマンスが良いと感じる可能性があります。

 

コンシェルジュへの連絡手段が電話のみ

 

カードに付帯しているコンシェルジュへの連絡手段が電話のみという点も、デメリットの一つです。専用のコンシェルジュサービスを利用できるものの、現在主流のメールやチャットといったツールが利用できません。

 

電話での連絡は安心感があるものの、忙しいときに気軽に問い合わせをしたい場合や、非急用の問い合わせの場合は不便に感じることがあります。

 

とくに日々仕事に追われているビジネスパーソンにとっては、大きなデメリットといえるでしょう。

 

JCBザ・クラスの特典

 

JCBザ・クラスには、以下のような特典があります。

 

JCBザ・クラスの特典
  • 充実したコンシェルジュサービス
  • ザ・クラス会員専用のペアカード
  • 年に1度、厳選された商品が届く

 

充実したコンシェルジュサービス

 

JCBザ・クラスの魅力のひとつが、いつでも頼れるコンシェルジュサービスです。

 

コンシェルジュサービスでは、旅行やレストランの予約はもちろん、記念日のギフト提案、ちょっとした調べ物まで幅広く対応してくれます

 

電話はもちろん、MyJCBアプリを使えば、スマホから24時間いつでも依頼可能です。

 

また、時間や場所を選ばず使える「デジタルコンシェルジュ」は、忙しい日常の中でもスマートにサポートしてくれます。

 

モーラ博士

自分の時間を大切にしたい方にとって、まさに心強いパートナーとなるはずじゃ!

 

ザ・クラス会員専用のペアカード

 

JCBザ・クラスの会員だけが申し込める、メタル素材の「JCBザ・クラス メタルカード」は、見た目も使い心地も特別感たっぷりです。

 

厚さ約0.76mm、重さ約16gと、手に取った瞬間に違いがわかる重厚感があり、ステータス性をより一層引き立ててくれるでしょう。

 

通常のザ・クラスとは異なるカード番号が設定され、タッチ決済やApple Payにも対応しています。

 

シンプルで洗練されたデザインが、持つ人の品格をさりげなく演出してくれるはずです。

 

モーラ博士

発行費用はかかるものの、それ以上の満足感を味わえる特別な1枚だぞ!

 

年に1度、厳選された商品が届く

 

ザ・クラス メンバーズ・セレクション」は、毎年届く特別な贈り物のようなサービスです。

 

高級感あふれるグルメや日常を豊かにする上質なアイテムなど、JCBが厳選した品の中から、好きな1点を選ぶことができます。

 

自分へのご褒美にぴったりのアイテムがそろっており、年会費の価値を実感できる特典のひとつです。

 

JCBザ・クラスがおすすめな人

 

JCBザ・クラスは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。

 

JCBザ・クラスがおすすめな人
  • ハイステータスのクレジットカードを持ちたい人
  • 手厚いサービスを求める人
  • 海外旅行に行く機会が多い人

 

ハイステータスのクレジットカードを持ちたい人

 

JCBザ・クラスはJCBが誇る最高ランクのクレジットカードで、ハイステータスのクレジットカードを持ちたい方にぴったり。

 

一般募集はなく、インビテーション(招待)を受けた人だけが手にできる、まさに選ばれし人の一枚です。

 

年会費は55,000円(税込)と決して安くはありませんが、家族会員はなんと8名まで無料になります。

 

長年の実績や利用履歴、支払い状況など厳しい審査をクリアした方だけが持てるカードなので、そのステータスは一目置かれる存在です。

 

持っているだけで「信頼」や「成功」の証として映るため、ビジネスシーンやフォーマルな場でもワンランク上の印象を与えてくれることでしょう。

 

手厚いサービスを求める人

 

手厚いサービスを求める方にもJCBザ・クラスはおすすめです。JCBザ・クラスを選ぶ大きな理由の一つが、きめ細やかなサービスでしょう。

 

専用コンシェルジュデスクでは、旅行やレストランの予約、ギフトの手配など、日常から特別なシーンまで幅広くサポートしてくれます。

 

スマホから依頼できるデジタルコンシェルジュもあり、場所や時間を問わず気軽に使えるのも嬉しいポイントです。

 

また、毎年届く「メンバーズ・セレクション」では、厳選された上質な商品から好きな一品を選べる特典も。

 

さらに、「グルメ・ベネフィット」では、対象レストランで所定のコースを2名以上で予約すると1名分が無料になります。

 

モーラ博士

大切な人との食事や記念日に、贅沢なひとときを過ごせるぞ!

 

海外旅行に行く機会が多い人

 

旅好きの方にとって、JCBザ・クラスはとても心強い味方です。

 

海外・国内どちらも最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯されており、万が一のときも安心。

 

また、ショッピング保険も年間最大500万円まで補償されるので、旅先での買い物も気兼ねなく楽しめます。

 

さらに、世界中の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」も付帯しています。

 

搭乗前の待ち時間をゆったりとした空間で過ごせる贅沢さは、まさにハイクラスカードならではです。

 

国内でも厳選されたホテルや施設の優待サービスが揃っており、出張や家族旅行でも活用できるでしょう。

実際にJCBザ・クラスを利用している方にインタビュー!

 

ココモーラ編集部は、実際にJCBザ・クラスを使っている方にインタビューを実施しました。

 

JCBザ・クラスを作成した方法やJCBザ・クラスならではの魅力など、詳しく教えていただけたのでぜひ参考にしてください。

 

男性9みやさん
40代・男性・会社員

 

作成した経緯について

 

編集部:JCBザ・クラスはどのように作成されましたか?

 

みやさん:招待ではなく、自分で申し込みました。基本は招待制なんですが、クレジットカードをそこそこ使っていれば手上げでも作成できました。元々、三井住友VISAカードを使っていたと思います。

 

編集部:JCBザ・クラスを作ろうと思った理由は何でしたか?

 

みやさん:ステータスと特典に惹かれたためです。JCBの公式サイトで見つけて、10年前ぐらいに申し込みました。

 

メンバーズセレクションについて

 

編集部:どのような特典をよく利用されていますか?

 

みやさん:メンバーズセレクションという、年1回もらえるカタログギフトとかです。

 

クレジットカードのポイントが貯まった時に交換できる商品と、ジャンル的にはあまり変わらないと思います。健康器具とか食器とか食べ物とか家電とかがあった気がします。

 

編集部:ちなみに、どのようなものをカタログギフトで注文したことがあるのですか?

 

みやさん:ディズニーランドのチケット2枚やディズニーの中で使える買い物券ですかね。今は無くなってしまったので、必要な家電とかを最近は頼んでいます。

 

コンシェルジュについて

 

編集部:事前のアンケートでコンシェルジュも利用されたことがあるとのことでしたが、いつもどのようなことを依頼されていますか?

 

みやさん:お店の予約とかです。お店自体はいろんなサイトを調べれば出てくるのですが、情報が多すぎて分からなくなるので、おすすめのお店を聞いています。

 

予算とか雰囲気とかを伝えてピックアップしてもらうという感じです。手土産に困った時にも使ったことがあります。平均すると年に数回あるかないかぐらいの利用頻度です。

 

編集部:どのくらいでお返事が来るのですか?

 

みやさん:まちまちかな。そんなに遅いと感じたことはないですね。数日以内とか、早ければ当日に来ます。

続きを読む>>

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニーリサーチ
インタビュー実施日2024年7月
インタビュー実施対象18歳以上
JCBザ・クラスを使っている方
インタビュー対象地域日本

 

JCB ザ・クラスの属性カテゴリ

 

 

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る