この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

イオンカードセレクト

CocoMo Ai Score
85.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

14

257

評価

年会費

永年無料

審査・発行期間

最短即日

ポイント還元率

0.5%~1%

国際ブランド

追加カード

ETCカード/家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

キャンペーン
  • 新規入会で最大5,000ポイントがもらえる

    (終了日未定)

専業主婦やパートでも申し込みOK! イオン系列店でいつでもポイント2倍

クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーの機能が1つになったカードです。イオン系列の対象店舗ならいつでもポイントが2倍。公共料金や口座指定でもポイントが毎月貯まり、毎月20日・30日はイオングループ対象店舗でお買い物代金が5%オフとなります。また、申し込み対象に専業主婦やアルバイト・パートが含まれているほか、最短即日で受け取れるため比較的申し込みやすいカードです。

メリット

  • イオングループ対象店舗で常にポイント2倍
  • 毎月20日・30日は対象店舗で5%OFF
  • スマホで最短5分発行
  • アプリで割引クーポンがもらえる

デメリット

  • イオングループのお店意外ではお得感がない
  • 旅行傷害保険が付帯していない
カード名イオンカードセレクト
年会費永年無料
国際ブランドVisa, JCB, Mastercard
審査・発行期間最短即日
入会資格満18歳以上
申し込み方法インターネット
支払い方法国内:1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、リボ払い、分割払い 海外:1回払い、リボ払い
ショッピング利用可能枠-
キャッシング利用可能枠1,000円〜300万円
リボ払い金利-
キャッシング金利実質年率7.8%〜18.0%
締め日・支払日毎月10日締め・翌月2日支払い
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

4.0

イオン系列を利用するなら、お客様感謝デーでオフになったりポイントも結構貯まるので良いなと感じました。電子マネーWAONやイオン銀行キャッシュ、クレジットの機能があり一つにまとまっているので楽です。WAONのオートチャージでもポイントが貯まるのでお得感もあるし、年会費も無料なので作っておいて損をすることはないです。

申し込みはネットからできて簡単で手間もかかりませんでしたが、発行スピードは遅かったのですぐに使いたいという人には向いていないと思います。

個人的に、会員専用のサイトが見にくくて、操作性がイマイチだと感じたので改善されるとありがたいです。アプリもこだわっているのかなと思いますが、この凝りがありすぎるの見にくいし使いにくいので残念に感じました。イオンは年配の人の利用も多いし、サイトやアプリももっとすっきりシンプルに見やすくした方が良いと思います。問い合わせに対する対応が遅く、待ち時間が長かったので人手不足なのかトラブルが多いのかなと少し不安になりました。

ただ、映画の割引もあっていつ利用しても割引が効くので、映画をよくみる人にも良いんじゃないかなと感じました。イオン系列を利用する人に向いているカードということは確かです。

30代

女性

会社員

human

4.0

イオンモールに買い物に行ったときに勧誘されて入ることにしました。年会費は無料なので、持っていてもいいかなと思いました。当日は、イオンカード会員は5%オフになる日でした。今入会すれば、2時間ほど待っていればその日のうちに仮カードを発行できるので、今日から割引の特典を受けることができると言われました。

使っていて気づいたのですが、勝手にショッピング枠がどんどん増えていきます。普通の主婦で食料品や衣料品などを購入するのに使っているだけですが、現在80万円になっています。洗濯機を買った時に10万円超えたことはありますが、こんなにショッピング枠は必要ないので怖いです。

還元率は200円に付き1ポイントになります。還元率は普通ですが、日によってポイントアップがあったり、ボーナスポイントが付く商品もイオンにはたくさんあります。意外にポイントはたまっていきます。たまったポイントは、WAONステーションやイオン銀行のATMでWAONに変えて買い物に使っています。1ポイントも無駄にすることなく使えています。

ちなみにデザインは、ステータスを感じません。紫色なので、財布の中に入っていると探しやすいものの、かわいいとかおしゃれだなとかは思ったことはありません。イオン以外でも使えますが、イオン以外で使う時はちょっと恥ずかしいです。

40代

女性

アルバイト・パート

human

5.0

通常利用でのカード還元率は0.5~1.0%なので、他のカード還元率と差はありませんが、オートチャージによるWAONポイントやカードの利用頻度に応じて変動するステージ、お客様感謝デーの5%オフを加味すると還元率が大きく化けます。もちろん、イオンユーザーに限定はされます。日常的にイオンを利用する人にとっては、必須のカードだと思います。家族でイオンを利用する人は驚くほど還元率が高いので、かなりお勧めのカードです。

ただ、イオンカードセレクトで設定できる引き落とし口座の選択肢が1つしかありません。もともとイオン銀行に口座を持っている方なら気になりませんが、わざわざ口座を開設したり、入金しに行くのが面倒です。そこだけ改善してくれれば満点のカードなので、少し勿体ない気がします。
年会費無料のカードでは珍しいショッピング保険が付帯しています。しかも、年間50万円まで保証されています。旅行系の保険は付帯していませんが、ショッピングに特化しているカードなので、とくにデメリットに感じません。個人的には、国内・海外旅行保険も付帯して1枚で完璧なカードにしてくれれば、わざわざ口座を開設しに行く価値も高まります。また、カードのデザイン性も少し古臭いので、もう少し今風にアレンジして欲しいです。

40代

男性

会社員

human
口コミを書くwrite-review-icon

イオンカードセレクトのメリット

 

イオンカードセレクトのメリット
  • イオンでの買い物がお得に
  • 一定の条件を満たせばゴールドカードを無料発行
  • キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーが1枚に
  • オートチャージでさらに便利
  • イオン銀行の手数料が無料

 

イオンでの買い物がお得に

 

イオンでの買い物をお得にしたい方には、イオンカードセレクトがおすすめです。

 

モーラ博士

イオングループ対象店舗の特典として、WAON POINTが2倍。毎月20日と30日に開催される「お客さま感謝デー」では買い物代金が5%OFFじゃ!

 

頻繁にイオンを利用する方は、イオンカードセレクトをチェックしてみてください。

 

 

一定の条件を満たせばゴールドカードを年会費無料で発行

 

イオンカードセレクトは一定の条件を満たせば年会費無料で、ゴールドカードを発行できるクレジットカードです。

 

年間50万円以上のカードショッピングでゴールドカードが無料で手に入ります。

 

ただし、この特典を受けるためには所定の審査に通過する必要がある点に注意が必要です。

 

キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーが1枚に

 

キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーが1枚になっているのもイオンカードセレクトの特徴となっています。

 

モーラ博士

通常であれば3つの用途に応じて3枚のカードが必要ですが、このカードであれば1枚で済むので便利じゃ!

 

オートチャージでさらに便利

 

イオンカードセレクトではオートチャージ機能を設定できます。

 

普段の買い物でもWAONポイントが貯まりますが、オートチャージでも200円ごとに1WAONポイントが貯まります。

 

ココちゃん

チャージの手間を省きながら、お得にポイントを貯められるね!

 

複数の銀行の手数料が無料

 

イオンカードセレクトはイオン銀行以外の銀行も入金・出金手数料がお得です。以下に、手数料が無料の銀行をまとめてみました。

 

24時間365日無料イオン銀行
平日日中のみ無料ゆうちょ銀行
みずほ銀行
三菱UFJ銀行など

 

イオン銀行以外でもコストが抑えられるのは嬉しいですね!また、他行ATM宛の入出金手数料や振込手数料も毎月最大5回まで無料となっています。

 

イオンカードセレクトのデメリット

 

イオンの系列店でお得に使えるイオンカードセレクトですが、デメリットもいくつか存在します。

 

イオンカードセレクトのデメリット
  • 付帯保険の充実度が低い
  • 引き落とし口座はイオン銀行のみ
  • マイルへの移行レートが低い

 

付帯保険の充実度が低い

 

イオンカードセレクトは国内・海外ともに旅行傷害保険が付帯していません。付帯しているのはショッピング保険のみで、限度額も年間50万円と少額です。

 

モーラ博士

一般カードでも海外もしくは国内の旅行保険が付帯していることが多いから、やや手薄じゃな。

 

旅行によく行く方は、付帯保険が充実しているクレジットカードがおすすめ。逆に、あまり遠出をしない方にとってはデメリットにならないでしょう。

 

引き落とし口座はイオン銀行のみ

 

イオンカードセレクトで指定できる引き落とし口座はイオン銀行のみです。したがって、イオン銀行の口座がない場合は口座開設が必要となります。

 

イオン銀行の口座開設が必要な理由は、イオンカードセレクトにキャッシュカードの機能がついているからです。

 

いま利用している金融機関をそのまま支払い口座に設定したい場合は、キャッシュカードの機能がない他のイオンカードを検討してみてください。

 

マイルへの移行レートが低い

 

イオンカードセレクトで貯めたWAON POINTは、JALマイルに移行できます。ただし、1,000ポイント=500マイルと移行でポイントが半減してしまうのはデメリットです。

 

ココちゃん

JALマイルは1,000ポイント以上でなければ交換できないから注意だよ!!

 

同じイオンカードでお得にJALマイルを貯めるなら、イオンJMBカードがおすすめ。買い物でも直接JALマイルが貯まるので移行は不要です。

 

イオンカードセレクトとイオンカードの違い

 

イオンカードにはたくさんの種類があり、それぞれがどう違うのか気になる方もいるでしょう。ここではイオンカードセレクトとその他のイオンカードの違いをまとめていきます。

 

キャッシュカード機能があるか

 

イオンカードセレクトとその他のイオンカードで一番大きな違いは、キャッシュカード機能がついているかどうかです。

 

イオンカードセレクトにはキャッシュカード機能がありますが、その他のイオンカードにはありません。そのため、キャッシュカードも1枚にまとめたい方はイオンカードセレクトがおすすめです。

 

イオンカードセレクトキャッシュカード機能あり
その他のイオンカードキャッシュカード機能なし

 

また、普段イオン銀行を利用している方もイオンカードセレクトがおすすめ。イオンカードセレクトを持っていればキャッシュカードを別で持ち歩く必要がなく便利です。

 

WAONのオートチャージでポイントが貯まるか

 

イオンカードセレクトもその他のイオンカードも、電子マネーWAONの利用でポイントが貯まります。しかし、WAONのオートチャージまでポイント対象なのはイオンカードセレクトだけです。

 

イオンカードセレクトでは、月間のオートチャージ金額に対し200円ごとに1ポイントが付与されます。オートチャージでも賢くポイントを貯めるなら、イオンカードセレクトが良いでしょう。

 

モーラ博士

WAONを頻繁に利用する方はイオンカードセレクトがぴったりじゃ!

 

イオンカードセレクトがおすすめな人

 

イオンカードセレクトは、イオングループを日常的に利用する方や電子マネーWAONを活用したい方などにおすすめです。

 

ここでは、イオンカードセレクトが特におすすめな人を3つの観点から詳しく解説しましょう。

 

イオンカードセレクトがおすすめな人
  • イオン系列の店舗をよく利用する人
  • 電子マネーWAONを積極的に活用したい人
  • 1枚のカードに機能を集約したい人

 

イオン系列の店舗をよく利用する人

 

イオンカードセレクトは、イオングループでの買い物がお得になる特典が多く、イオンやマックスバリュ、ミニストップなどの系列店を日常的に利用する人にぴったりなカードです。

 

通常のカード利用でもポイント還元率が2倍になり、食料品や日用品の購入が多い人にとっては、年間を通じて大きな節約につながります。

 

特に、毎月20日と30日に開催される「お客さま感謝デー」では、イオングループの店舗での買い物が5%オフになるため、まとめ買いをする人には嬉しい特典でしょう。

 

さらに、「G.G感謝デー」などの割引日もあり、55歳以上の方には追加の優待も用意されています。

 

イオンのネットスーパーやイオンシネマでの優待も充実しており、オンラインでも店舗でもお得に利用できるのが大きな魅力です。

 

ココちゃん

ポイントを無駄なく貯めたい人にとって、イオンカードセレクトは最適だね!

 

電子マネーWAONを積極的に活用したい人

 

電子マネーWAONを日常的に使う人にも、イオンカードセレクトはメリットが大きいカードです。

 

特に、WAONオートチャージ機能を活用すると、チャージ時にもポイントが付与されるため、WAON払いと組み合わせることでポイントの二重取りが可能になります。

 

WAONはイオングループだけでなく、コンビニやドラッグストア、飲食店など幅広い店舗で使えるため、日常の支払いをスムーズにしたい人にぴったりでしょう。

 

さらに、WAONポイントは少額から利用できるため、ポイントを失効する心配も少なく、こまめに貯めて使うのに向いている点もメリットの一つです。

 

モーラ博士

現金を持ち歩かずに済み、キャッシュレス決済をスムーズに行いたい人にもおすすめじゃ!

 

1枚のカードに機能を集約したい人

 

イオンカードセレクトは、クレジットカード、電子マネーWAON、イオン銀行のキャッシュカード機能が一枚に集約されており、カードをシンプルに管理したい人にとって使いやすい設計になっています。

 

特に、イオン銀行をメインバンクとして利用する人には、大きなメリットがあるでしょう。

 

イオン銀行を給与振込口座に設定するとポイントがもらえるほか、普通預金金利の優遇、ATM手数料の無料化など、さまざまな特典が受けられます。

 

また、公共料金の支払いをイオン銀行口座から引き落とすことでポイントが貯まる仕組みもあり、銀行サービスをうまく活用しながらポイントを獲得できるのは大きな魅力です。

 

さらに、イオンカードセレクトの利用状況によっては、ランクアップによりイオンゴールドカードへの招待を受けられる可能性もあります。

 

ゴールドカードは、海外旅行傷害保険が付帯するほか、全国のイオンラウンジを無料で利用できるなど、ワンランク上の特典を受けられます

 

ココちゃん

年会費無料のゴールドカードを目指したい人にもおすすめできるね!

 

イオンカードセレクトでお得な利用先と還元率

 

三菱UFJカード VIASOカードで決済した時に還元率がアップする利用先と、還元率をまとめました。還元率は、1ポイント1円として考えた場合の数値を記載しています。

 

利用先付与単位還元率
イオン1,000円=10pt1.0%
イオンモール1,000円=10pt1.0%
ダイエー1,000円=10pt1.0%
マックスバリュ1,000円=10pt1.0%
グルメシティー1,000円=10pt1.0%
オンスーパーセンター1,000円=10pt1.0%

※通常ポイント還元率0を0.5%とした場合のポイントアップシミュレーションです。

 

イオンカードセレクトのポイントの使い道と実質還元率

 

イオンカードセレクトで貯まるポイントには、WAON POINTと電子マネーWAONポイントの2種類がありますが、ここではWAON POINTの使い道と実質還元率について解説します。

 

ポイント付与レートは200円=1ポイントです。なお、交換レートが不明のものは除外しています。

 

商品券・ギフト券

 

商品券・ギフト券レート実質還元率
イオン商品券1,250P=1,000円分0.4%
JCBギフトカード1,250P=1,000円分0.4%
カスミ商品券1,250P=1,000円分0.4%
ツーリスト旅行券1,000P=1,000円分0.5%
マルエツ商品券1,250P=1,000円分0.4%
イーハートお食事券3,000P=3,000円分0.5%
ワタミグループ外食店舗のお食事券2,000P=2,000円分0.5%
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
スタジオ・パス
10,900P=8,600円〜0.4〜0.5%

 

他社ポイント・マイルへ移行

 

他社ポイント・マイルレート実質還元率
dポイント1,000P=1,000P0.5%
JALマイル1,000P=500マイル0.25%

 

イオンカードセレクトを実際に使っている方にインタビューを実施!

 

実際にイオンカードセレクトを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

イオンカードセレクトの使用感やお得にポイントを貯める方法まで詳しく教えていただけたので、ぜひ参考にしてください!

 

女性5たまのじょうさん
30代・女性・会社員

 

イオンカードセレクトを選んだ理由について

 

編集部:イオンカードセレクトを選んだ理由を教えていただきたいです。

 

たまのじょうさんにクレジットカードを作ろうと思って、発行手数料が無料のところに惹かれて選びました

 

あとは、生活圏内にイオン系列のまいばすけっとやザ・ビッグエクストラ、ウエルシア薬局などがあったのも理由の一つです。

 

編集部を作ろうと思ったきっかけは何ですか?

 

たまのじょうさん:クレジットカードを作ろうと思ってインターネットで探していた際に存在を知り、イオン系列の店舗で利用する目的に合っていると思い選びました。

 

の使用感について

 

編集部を使っていて良かったことはありますか?

 

たまのじょうさん:イオン系列の店舗でよく買い物をするので、WAON POINTが効率的に貯まるところが良かったポイントです。

 

編集部:逆に、を使っていて不便だなと思ったことはありますか?

 

たまのじょうさん:私だけかもしれませんが、イオン銀行との連携がうまくいかず、サービスの案内やサポートが少しわかりづらかったのが残念なところです。

 

編集部:家族カードやETCカードは使っていますか?

 

たまのじょうさん:高速道路を運転する機会があるので、イオンカードセレクトを作るタイミングでETCカードも発行しました。年会費も無料なので、家族で共有して使用しています。

 

の利用額・利用シーンについて

 

編集部:イオンカードセレクトの毎月の平均利用額を教えてほしいです。

 

たまのじょうさん:平均すると5~6万円ほどで、2~3万円は食料品に使い、残りは光熱費やスマホの代金などに充てています。

 

編集部:イオンカードセレクトを旅行で使ったりもしますか?

 

たまのじょうさん:やっとコロナも明けたので、機会があれば旅行の飛行機代などに充てたいと思っています。買い物で貯めたWAON POINTは、JALマイルに交換することもできるみたいなので、今後活用していきたいです。

 

続きを読む>>

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニーリサーチ
インタビュー実施日2024年9月
インタビュー実施対象18歳以上
イオンカードセレクトを使っている方
インタビュー対象地域日本

 

 

監修者の伊藤さんへイオンカードセレクトに関するインタビューを実施

 

CFPの資格を持つ監修者の伊藤さんへイオンカードセレクトに関するインタビューを実施しました。

 

伊藤さん
監修者

証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。

東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

 

イオンカードセレクトの魅力は何だと思われますか?

 

まず、オートチャージ機能を利用してポイントをお得に貯めることができる点です。イオンカードセレクトでは、イオン系列店以外で電子マネーWAONを使用する場合でもWAON決済によるポイントの他、オートチャージでポイントが貯まるためメリットが大きいです。

 

電気代、携帯電話代、ガス代などの公共料金の支払いに活用すると、1件につきWAONポイントが毎月5ポイント付与されます。

 

イオンだけではなく、イオン系列店以外での活用も行うことでポイントをしっかり貯めることができる点は魅力的ですね。

 

イオンカードセレクトをおすすめしたい人を教えていただきたいです。

 

イオンをよく利用する人です。イオンでお買い物をする際に、現金での支払いを行うよりもイオンカードセレクトでの支払いとすることでポイントをしっかり貯めることができます。

 

また、イオン銀行に口座を持っている方もおすすめしたいです。口座と連携させることで、各種支払い時のポイントを貯めることができるほかに、給与口座指定とすれば毎月WAONポイントが10ポイント貯まります。

 

イオンやイオン銀行を利用する人がイオンカードセレクトによるメリットを最大限活かせる方といえましょう。

 

イオンカードセレクトの特典でとくにおすすめできるものを教えていただきたいです。

 

イオングループでの利用で、いつでもWAONポイントが2倍もらえること。たまったポイントは、電子マネーWAONに1ポイント1円相当としてチャージできます。

 

WAONへのオートチャージによりポイントが二重取りできるのも魅力です。また、毎月20日と30日はお客様感謝デーにより5%オフで買い物ができる点も魅力的です。

 

この他、イオン銀行Myステージに応じて、イオン銀行の普通預金金利が高くなります。普通預金でもしっかり利子を得たい人には魅力といえましょう。

 

続きを読む>>

 

イオンカードセレクトの属性カテゴリ

 

よくある質問

Q. イオンカードセレクトとイオンカードの違いは何ですか?

Q. イオンカードセレクトをイオンゴールドカードセレクトに変更する方法はありますか?

Q. イオンカードセレクトで家族カードは発行できますか?

Q. イオンカードセレクトでWAONは使えますか?

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.03.31

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.03.24

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.25

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.25

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る