この記事はPRを含みます。
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

JCBゴールド法人カード

更新日: 2025.05.27

CocoMo Ai 診断
85.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

54

282

評価

年会費

初年度無料 2年目以降11,000円(税込)

審査・発行期間

通常2~3週間

ポイント還元率

0.5%~10%

国際ブランド

追加カード

-

スマホ決済・交換可能ポイント

現在キャンペーンはありません

初年度年会費無料で十分なサポート。 出張や接待がよりスムーズになる法人カード。

国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用でき、全国1,200ヶ所のゴルフ場の手配や優待プランなどの利用も可能です。また、最大1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯しており、旅行や出張時も安心して移動できます。JCB法人カード会員専用の資金管理サービス「Cashmap」などを利用でき、入出金状況の把握も簡単です。

メリット

  • 国内46ヵ所/ホノルル国際空港で空港ラウンジ利用可能
  • 年間利用額に応じ最大60%のボーナスポイント付与
  • 請求書をカード払いできる
  • 初年度年会費無料

デメリット

  • 国際ブランドがJCBのみ
  • ポイントをマイルへ移行できない

注釈についての記載

矢印アイコン
カード名JCBゴールド法人カード
年会費初年度無料 2年目以降11,000円(税込)
国際ブランドJCB
審査・発行期間通常2~3週間
入会資格18歳以上の法人または個人事業主
申し込み方法インターネット
支払い方法-
ショッピング利用可能枠-
キャッシング利用可能枠-
リボ払い金利-
キャッシング金利-
締め日・支払日-
備考※追加カード年会費:初年度無料、2年目以降3,300円(税込)

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

口コミを書くwrite-review-icon

JCBゴールド法人カードのメリット

 

JCBゴールド法人カードのメリット
  • 付帯保険が手厚い
  • セキュリティが強固で安心
  • 効率化が図れるビジネス特典が多い

 

付帯保険が手厚い

 

JCBゴールド法人カードは、旅行や出張時に安心な付帯保険が充実しています。特に、旅行傷害保険は国内なら最高5,000万円(利用付帯)、海外なら最高1億円(利用付帯)まで補償しており安心です。

 

また、盗難や紛失の際に有効なショッピング保険も付帯。国内・海外それぞれ最高500万円までカバーしており、被害を軽減できます。

 

モーラ博士

国内やハワイの空港ラウンジも無料で利用できるから、出張時もリラックスした時間を提供可能じゃ。

 

セキュリティが強固で安心

 

JCBゴールド法人カードには業界初のサイバーリスク保険が付帯しています。サイバーリスク保険とは、サイバー攻撃などによる被害に対して、一定範囲の補償がおりる保険です。

 

また、保険だけでなくセキュリティの簡易チェックサービスや、トラブル発生時のサポートダイヤル、専門業者の紹介サービスも無料でサポートしてくれます。

サイバー攻撃はどの企業でも被害を受ける可能性があるので、JCBゴールド法人カードを持つことで被害への対策をしておくのがおすすめです。

効率化が図れるビジネス特典が多い

 

ビジネスにおいて、経費精算の手間はなるべく省きたいもの。JCBゴールド法人カードなら、MyJCBに登録することで利用状況をデータで管理できます。

 

利用状況のデータは、以下のクラウド会計ソフトと連携すれば自動で取り込むことが可能です。

 

JCBゴールド法人カードの利用データを連携できる会計ソフト

・弥生会計
・会計freee
・会計王

ほかにも、複数枚発行できるETCカードの明細を一括管理できるJCB E-co明細サービスや、法人向け出張サービスなど移動時の煩雑な作業・手間を軽減できる特典が揃っています。

JCBゴールド法人カードのデメリット

 

付帯保険やセキュリティが充実しているJCBゴールド法人カードですが、デメリットもいくつか存在します。

JCBゴールド法人カードのデメリット
  • 2年目以降は年会費がかかる
  • マイルに移行できない
  • 海外でやや利用しにくい

 

2年目以降は年会費がかかる

 

JCBゴールド法人カードは初年度こそ年会費無料ですが、2年目以降は年会費11,000円(税込)がかかります。

 

モーラ博士

初年度と2年目で維持コストが大きく変わるのは注意じゃな。

 

また、2年目以降は年会費が永続的に発生します。条件次第で年会費が割引されたり無料になったりすることはありません。

 

マイルに移行できない

 

JCBゴールド法人カードに貯まったポイントは各種マイルに交換することができません。JCBのクレジットカードの多くがマイルに交換できる中、移行不可なのはデメリットです。

 

優待店での利用でポイントは貯まりやすいのですが、マイルに交換する目的でJCBゴールド法人カード発行するのはおすすめしません。

 

海外でやや利用しにくい

 

JCBゴールド法人カードで選択できる国際ブランドはJCBのみ。JCBゴールド法人カードはプロパーカードなので他のブランドを選ぶこともできません。

 

JCBの傾向として、日本国内に加盟店は多いものの海外の加盟店が少ないことが挙げられます。海外出張に行く機会がある方は、行った店舗で決済できない可能性もあるのです。

 

モーラ博士

海外に行く際は、加盟店の多いVisa・Mastercardの法人カードを携行するのが良いじゃろう。

 

JCBゴールド法人カードの特典

 

JCBゴールド法人カードには、主に以下のような特典があります。

 

JCBゴールド法人カードの特典
  • ビジネスサポート
  • 保険サービス
  • 健康サポート

 

ビジネスサポート

 

JCBゴールド法人カードは、ビジネスシーンでの利便性を高めるさまざまなサポートサービスが充実しています。

 

例えば、全国約1,200ヵ所の有名ゴルフ場のプレー予約を代行してくれる「ゴルフエントリーサービス」は、接待や社内イベントでのゴルフ利用時に役立ちます。

 

また、JCBトラベルデスクを利用すると、国内・海外の出張手配をスムーズに行え、対象の旅行パッケージを申し込めばOki Dokiポイントも通常より多く貯まる特典があります。

 

さらに、空港ラウンジを無料で利用できるサービスも魅力です。

 

国内主要空港やハワイ・ホノルル国際空港のラウンジを無料で利用できるため、出張時の待ち時間を快適に過ごすことができます。

 

混雑した空港の待合スペースとは異なり、ゆったりとした空間でリラックスしながらコーヒーを楽しむこともできるため、長時間の移動に伴う疲れを軽減できるでしょう。

 

また、クラウド会計ソフトとの連携機能も搭載されており、カードの利用明細を自動で会計ソフトに取り込むことができます。

 

経費の入力作業が不要となり、決算処理の手間が大幅に削減されるため、経理業務の負担を軽減したい方はぜひ活用したい便利な機能です。

 

モーラ博士

日々の経費管理に時間を取られている経営者や個人事業主にとっては、業務効率化に貢献する大きなメリットになるぞ!

 

保険サービス

 

JCBゴールド法人カードには、ビジネス中の万が一の事態にも対応できる手厚い保険が付帯されています。

 

まず、海外旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険は最高5,000万円(利用付帯)まで補償されるため、出張の多い人にとって大きな安心材料となるでしょう。

 

また、飛行機の遅延や欠航によって発生する食事代や宿泊費を補償する「航空機遅延保険」も利用付帯となっているため、急なフライト変更にも柔軟に対応できます。

 

さらに、ショッピングガード保険が付帯されており、カードで購入した商品が破損・盗難の被害に遭った場合、購入日から90日間、年間最大500万円まで補償されます。(自己負担額1事故3,000円)

 

例えば、仕事で使用する高額なパソコンやカメラなどを購入した際、万が一の故障や盗難に備えることができます。

 

モーラ博士

日常業務の中で発生しうるさまざまなリスクを補償してくれるため、安心してビジネスに集中できるぞ!

 

健康サポート

 

経営者や個人事業主の健康管理をサポートするため、JCBゴールド法人カードは以下のような健康サポートサービスを提供しています。​

 

JCBゴールド法人カードの健康サービス
  • 人間ドックサービス
  • ドクターダイレクト24(国内)

 

「人間ドックサービス」では、各地域に提携医療機関があり、優待料金で利用することができます。​

 

また、「ドクターダイレクト24(国内)」では、24時間・年中無休で健康や介護、育児などに関する相談に無料で応じています。​

 

モーラ博士

気になった時にいつでも相談できるため、忙しくてなかなか病院に行けない方も安心じゃな!

 

JCBゴールド法人カードを一般カード・プラチナカードと比較

 

「JCB法人カード」には、スペックや特典が異なる「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」の3つのタイプが用意されています。

 

ここでは、3種類のカードの主な違いを説明しますので、カード選びの参考にしてください。

 

 

JCB一般法人カード

jcb一般法人カード
JCBゴールド法人カード

JCBゴールド法人カード
JCBプラチナ法人カード

JCBプラチナ法人カード
年会費(税込)

1,375円
※初年度無料

11,000円
※初年度無料

33,000円
追加カード
年会費(税込)
1,375円
※初年度無料
3,300円
※初年度無料
6,600円
利用可能枠~500万円
※所定の審査あり
~500万円
※所定の審査あり
150万円~
※所定の審査あり
旅行傷害保険
(利用付帯)

海外:
最高3,000万円
国内:

最高3,000万円

海外:
最高1億円
国内:

最高5,000万円

海外:
最高1億円
国内:
最高1億円
ショッピングガード保険

海外:
最高100万円
国内:
なし

海外:
最高500万円
国内:
最高500万円
海外:
最高500万円
国内:
最高500万円
 サイバー
リスク保険
50万円75万円100万円

 

「一般カード」はコストをなるべく抑えたい方におすすめです。ポイント還元率は他のカードと同じで最低限の保険も付帯しているため、普段使いであれば十分といえるでしょう。

 

「プラチナカード」は最上級な特典を求める方に最適です。万全な保険に加え、プライオリティ・パスやコンシェルジュデスクなど上質なサービスが受けられます。

 

「ゴールドカード」はコストパフォーマンスを求める方におすすめです。空港ラウンジサービスや最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)など、安価でありながら充実した特典が付帯しています。

 

JCBゴールド法人カードがおすすめな人

 

JCBゴールド法人カードは、以下のような人におすすめのクレジットカードです。

 

JCBゴールド法人カードがおすすめな人
  • ステータスの高い法人カードを持ちたい人
  • 経費でポイントを貯めたい人
  • 飛行機での出張が多い人

 

ステータスの高い法人カードを持ちたい人

 

JCBゴールド法人カードは、ステータスの高い法人カードを持ちたい方にぴったりのクレジットカードです。

 

ビジネスシーンでは、信頼を得ることが重要です。JCBゴールド法人カードは、ゴールドカードならではのステータスを持ち、取引先や顧客からの印象を良くするのに役立ちます。

 

特に、新しい取引を始める際や重要な契約を結ぶ場面では、会社の信用力を示す要素の一つとして、持っているカードの種類も意外と見られる可能性もゼロではありません。

 

その点、JCBゴールド法人カードを持っていると、「しっかりした会社」という印象を与えることができるでしょう。

 

さらに、JCBは国内の加盟店数が多く、日本国内での決済に強いという特徴もあります。

 

ビジネスでの支払いをスムーズに行いたい人にとって、使いやすいカードだと言えるでしょう。

 

モーラ博士

国内を中心にビジネスを展開するなら、JCBブランドを持っていて損はないぞ!

 

経費でポイントを貯めたい人

 

毎月の経費をカードで支払うことが多いなら、JCBゴールド法人カードを使うことで、効率よくポイントを貯めることができます。

 

JCBゴールド法人カードでは、カードの利用金額に応じて「Oki Dokiポイント」が貯まり、これをギフト券や商品などに交換できるのが魅力です。

 

事業を運営するうえで発生する支払いをカード決済にまとめることで、自然とポイントが貯まり、それをビジネスに役立てることができるでしょう。

 

特に、広告費や備品購入、出張費用など一定の経費をカードで支払っている人にとっては、貯まるポイントも大きくなります。

 

モーラ博士

経費を支払いながら同時にポイントも貯められるのは、ビジネスを賢く運営するうえで大きなメリットじゃな!

 

飛行機での出張が多い人

 

出張の多いビジネスパーソンにとって、JCBゴールド法人カードは心強い味方になります。

 

まず、海外旅行傷害保険が最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険が最高5,000万円(利用付帯)まで付帯しており、出張先での万が一の事態に備えることができます。

 

さらに、航空機の遅延や欠航による追加費用を補償する航空機遅延保険(利用付帯)もついており、急なスケジュール変更にも対応しやすくなっています。

 

また、空港ラウンジの無料利用は、出張の多い人にとって大きなメリットでしょう。

 

特に、混雑した空港の待合スペースとは違い、静かで落ち着いた環境で過ごせるので、移動のストレスを軽減することができます。

 

さらに、JCBゴールド法人カードを利用すると、ホテルやレンタカーの優待サービスも受けられるため、宿泊や移動のコストを抑えながら、快適な出張を実現できるでしょう。

 

ココちゃん

出張の頻度が高い人ほど、恩恵を大きく感じられそうだね!

 

JCBゴールド法人カードの属性カテゴリ

 

 

よくある質問

Q. JCBゴールド法人カードの年会費はいくらですか?

Q. JCBゴールド法人カードのポイント還元率はどのくらいですか?

Q. JCBゴールド法人カードにはどのような付帯保険がありますか?

Q. JCBゴールド法人カードで空港ラウンジは利用できますか?

Q. Cashmapとは何ですか?

Q. JCBゴールド法人カードのETCカードは発行できますか?

Q. JCBゴールド法人カードの利用限度額はどのくらいですか?

この記事の監修者

詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.09.16

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.09.19

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.09.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.09.12

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.09.10

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.09.29

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.03.26

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.08.13

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.08.05