JCBゴールド
更新日: 2025.03.08

人気ランキング
17位
282位
評価
4.1
(12件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド

追加カード
ETCカード/家族カード
スマホ決済・交換可能ポイント






新規入会&条件達成で最大27,000円キャッシュバック
(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)
新規入会&叙意見達成でJCBゴールド ザ・プレミアへ早期ご招待!
(2025年7月1日 ~ 2025年9月30日)
Apple Store(店頭・オンライン)の製品購入時に、分割支払いを選択で分割手数料が0円
(2025年8月1日 ~ 2026年3月31日)
初年度の年会費無料! 上質なサービスと還元率の高さが魅力です。
メリット
- 初年度の年会費無料
- 国内外の対象空港ラウンジを無料で利用可能
- セブン-イレブンやスターバックスなどの優待店ではポイント最大20倍
- ナンバーレスなら最短5分で発行※1
デメリット
- 2枚目以降の家族カードは年会費が発生
- 国際ブランドはJCBのみ
注釈についての記載
発行に関して
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
還元率は交換商品により異なります。
カード名 | JCBゴールド |
---|---|
年会費 | Web入会で初年度無料 通常は11,000円(税込) |
国際ブランド | JCB |
審査・発行期間 | 最短5分 (ナンバーレス)※1 |
入会資格 | 20歳以上で、継続した安定した収入のある方(学生不可) |
申し込み方法 | インターネット, 郵送 |
支払い方法 | - |
ショッピング利用可能枠 | - |
キャッシング利用可能枠 | - |
リボ払い金利 | - |
キャッシング金利 | - |
締め日・支払日 | - |
備考 | ※発行に関して 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
4.0
- 30代になり、国内外の出張や旅行の機会が増えたため、ステータス性もあり、かつ実用的なサービスが付帯しているクレジットカードとしてJCBゴールドを選びました。年会費は11,000円(税込)ですが、提供されるサービス内容を考えると納得できる範囲だと感じています。サービスには概ね満足していますが、いくつか改善を期待したい点やデメリットと感じる部分もあります。
- 特に重宝しているのは、国内の主要空港ラウンジが無料で利用できるサービスです。出張や旅行の際、フライト前の時間を静かな空間でリラックスして過ごせるのは大きなメリットです。また、「JCBゴールド グルメ優待サービス」も気に入っており、対象となっているレストランで飲食代が割引になるため、友人との会食や記念日のディナーなどで活用しています。
デメリットと感じるのは、やはり海外での利用可能店舗がVisaやMastercardブランドと比較して少ないという点です。特に欧米の地方都市や一部のアジア諸国ではJCBが利用できないお店もまだまだあり、海外旅行の際には結局VisaかMastercardのサブカードが手放せません。JCBプラザなど海外サポートは充実しているものの、決済手段としての汎用性向上は継続して取り組んでほしいです。 - ポイント還元率についてですが、通常利用では0.5%相当(※利用状況により変動)と、昨今の高還元率を謳う他の年会費無料カードや一部のゴールドカードと比較すると、やや見劣りする感は否めません。JCB STAR MEMBERSのランクアップや特約店利用で還元率は上がりますが、日常的な決済全般でのベース還元率がもう少し向上すると、メインカードとしての魅力が一層増すと思います。
あとは、スマートフォン決済との連携やアプリの機能拡充にも、さらに力を入れていただけると嬉しいです。
付帯保険も充実しており、特に海外旅行傷害保険は利用付帯ではありますが最高1億円まで補償されるなど、万が一の時にも安心感があります。 - カードのデザインも、派手すぎない落ち着いたゴールドで、ビジネスシーンでもプライベートでも使いやすい品のあるデザインだと感じています。初めてのゴールドカードとして、またJCBブランドの安心感を求める方にはバランスの取れた一枚だと思います。
30代
・男性
(会社員)
4.0
3年ほど使ってますが、全体的に満足してます。年会費は11,000円(税込)で高いんですが、初年度無料だったのでお得に始められました。発行スピードも申し込みから1週間ほどで届き、急ぎの旅行前に間に合って助かりました。
基本的には還元率が0.5%と低めなのが正直物足りないです。他のゴールドカードだと1%以上のものもあるので、日常使いでポイントが貯まりにくいと感じます。特にキャンペーン対象外の店舗だと、還元率の差が目立つ。ポイントアップのキャンペーンも、対象店舗が限定的で、普段使わないお店だと恩恵を受けにくいのが残念。
サービス面では、国内主要空港のラウンジが無料で使えるのが魅力かなと。出張や旅行で羽田や成田を使うとき、静かな空間でコーヒー飲みながらくつろげるのは最高です。ただし、使えるのが国内の主要空港に限られるので、地方空港でも使えると助かります。あと、サービスクラブオフの割引は魅力的ですが、使える施設がもう少し増えると嬉しい。例えば、ジムの割引がもっと身近なチェーンに対応してるとか。
デザインはゴールドの落ち着いた光沢があって、30代のビジネスシーンでも恥ずかしくない感じです。
利用先だと、コンビニやスーパーでの少額決済がスムーズで、QUICPay対応店舗が多いのも便利。セキュリティも高く、不正利用検知の通知がすぐ来るので安心です。不正利用の疑いでカードが一時停止されたとき、解除の手続きが電話のみで少し面倒でした。アプリやWebで完結できると楽です。
総合的に、サービスと保険の手厚さが魅力で、メインカードとして活躍してます。
30代
・男性
(会社員)
4.1
一番利用しているのはディズニーの特典です。そのために利用させていただいているのも一つです。また、ディズニーをよく利用するのでディズニーポイントが2倍ということも嬉しいです。
特に、キャラクターとのグリーティングの口数5倍特典というのがディズニー好きにはたまらない特典だと思います。また貸し切りの抽選だったり、カードを持っていない方に比べチャンスの回数が多いこと、ディズニーランドやシー以外でもディズニーストアでも対象のため気軽に使えます。
2年目以降の年会費が高いことから、特典の利用と見合いません。ただ、JCBブランドの安心感を買っているという感じです。特典を十分に使わなければ損だと感じてしまいます。空港ラウンジも快適に過ごせますが、海外で使用出来るところが少ないことが難点です。
カードのデザインは素敵だと思います。私はディズニーとのコラボをしているカードを使用していますが、使うたびに幸せな気持ちになります。
かっこいい反面ディズニーの可愛さで気分が高まります。
ディズニー特典を主に使用していますが、それ以外の魅力というのは他のカード会社と似たり寄ったりというイメージがあります。
30代
・女性
(会社員)

監修者のコメント

CFP®認定FP
JCBゴールドは、その上のクラスであるザ・プレミアやザ・クラスを狙いたい方の最初の関門となるクレジットカードです。年会費が11,000円かかりますが、空港ラウンジが無料で利用できること、旅行保険が充実している点にメリットがあります。海外旅行傷害保険(利用付帯)は最高で1億円、国内旅行傷害保険(利用付帯)は最高5,000万円です。ショッピング保険や航空機遅延保険なども利用付帯ではありますが適用されます。
基本還元率が0.5%のため、その点はデメリットですが、優待店舗ではさらにポイントが貯まります。なお、海外ではJCBブランドが利用できないケースもありますので、その点には注意が必要です。
JCBのクレジットカード
JCBの類似のクレジットカード
JCBカードゴールドのメリット
- ポイントが貯まりやすい
- 充実の付帯サービス・特典
- 条件を満たせば、上位カードに招待される
ポイントが貯まりやすい
JCBカードゴールドは、ポイントが貯まりやすいゴールドカードです。
Amazon.co.jpとセブンイレブンでは4倍、スターバックスのギフト券では20倍ポイントが貯まります。

ゴールドカードならではの、高還元率ポイントを得たい方におすすめのカードです。
充実の付帯サービス・特典
JCBカードゴールドは、充実の付帯サービス・特典が特徴です。

モーラ博士
例えば、国内の主要空港内とハワイ ホノルルの国際空港内のラウンジを、無料で利用できるぞい。
そのほかにも、最大1億円の海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しており、安心です。
旅行や出張を快適にしたい方には、ぜひ手に取っていただきたい1枚となっています。
条件を満たすことで、上位カードに招待される
さらに、JCBカードゴールドは条件を満たすことで、JCBゴールド ザ・プレミアという上位カードに招待されます。

具体的には、2年連続で100万円(税込)以上、もしくは1年で200万円(税込)以上の利用という条件じゃ。
さらに高品質のサービスを求めている方は、まずJCBカードゴールドに申し込みましょう。
JCBゴールドのデメリット
- 年会費がやや高め
- 優待店以外では還元率0.5%と普通
- 国際ブランドが選べない
年会費がやや高め
JCBゴールドは初年度こそ年会費無料ですが、2年目以降は年会費11,000円(税込)がかかります。
ゴールドカードには条件次第で年会費永年無料のものや、数千円台のものもあるので、それらと比較するとやや年会費は高めといえるでしょう。

モーラ博士
ただし、JCBゴールドは優待が豪華じゃから、優待の内容を踏まえてみれば年会費の価格も妥当じゃのう。
優待店以外では還元率0.5%と普通
JCBゴールドは、JCBカードの優待店である「JCBオリジナルシリーズ」で利用するとポイント還元率が高くなります。しかし、優待店でない店舗やサービスでは還元率が0.5%と平均的です。
ただ、JCBカードの優待店は、普段から利用するコンビニやスーパーなど幅広く用意されています。クレジットカード払いに慣れている方であれば、ポイントが貯まりにくいと感じることは少ないでしょう。

ココちゃん
いつでも還元率が高いクレジットカードが欲しい方は、JCBカードWがおすすめね。
国際ブランドが選べない
JCBゴールドはJCBのプロパーカードなので、国際ブランドはJCBしか選べません。複数の国際ブランドから選びたい方は不向きといえます。

JCBもVisa・Mastercardと同様に加盟店が多いので問題なく使えますが、海外の加盟店が少なめなのでそこは気をつけましょう。
JCBゴールドの属性カテゴリ
よくある質問
Q. JCBゴールドカードの年会費はいくらですか?
JCBゴールドカードの年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です。ゴールドカードとしては標準的な年会費ですが、充実した付帯サービスや保険内容、優待特典を考慮すれば、コストパフォーマンスの高い1枚と言えるでしょう。
さらに、JCBゴールドカードは、優待店で買い物をすると、通常の最大20倍のポイントが貯まるのが魅力です。Amazonやスターバックスなど人気ショップも対象なので、日常使いでも効率よくポイントを獲得できます。また、国内の主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できるのも、旅行好きにはうれしい特典です。加えて、全国のレストランや映画館などで使えるグルメ・エンタメ優待サービスも豊富に用意されています。条件を満たせば、さらに上位カード「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待されることもあるため高品質のサービスを求めている方は、まずJCBゴールドカードに申し込みましょう。
Q. JCBゴールドカードの空港ラウンジ特典について教えてください。
JCBゴールドカードを持っていると、国内の主要空港およびハワイ・ホノルル国際空港の空港ラウンジを無料で利用できます。対象となるのは、成田国際空港・羽田空港・関西国際空港・中部国際空港・福岡空港など、日本全国の主要な空港を含む30ヵ所以上のラウンジです。ラウンジでは、ソフトドリンクの提供や新聞・雑誌の閲覧、無料Wi-Fi、電源コンセントの利用など、快適に過ごせる設備が整っています。
ラウンジの利用は、当日の搭乗券とJCBゴールドカードを提示することで可能です。また、同伴者については別途料金がかかる場合があるため、事前の確認をおすすめします。特に出張や旅行での利用頻度が高い方にとっては、待ち時間をゆったりと過ごせる大きなメリットです。
Q. JCBゴールドカードには旅行傷害保険は付いていますか?
JCBゴールドカードには国内・海外の旅行傷害保険が付帯しています。特に海外旅行保険は最高1億円の補償があり、JCBゴールドの大きな魅力のひとつです。旅行代金などをJCBゴールドカードで支払っていれば、傷害死亡・後遺障害に加え、疾病治療費用(最高300万円)、傷害治療費用(最高300万円)、携行品損害(1旅行につき50万円まで)など、実際のトラブル時に役立つ補償が広範囲にわたって用意されています。
また、国内旅行傷害保険についても、最高5,000万円まで補償されており、公共交通機関の乗車中や宿泊施設での事故に対応します。これらの保険は利用付帯となっており、あらかじめ旅費や交通費などをJCBゴールドカードで支払うことで補償の対象となります。
Q. JCBゴールドカードのポイント還元率はどのくらいですか?
基本のポイント還元率は0.5%(1,000円=1ポイント)です。ただし、amzonやスターバックス、セブン-イレブンなどの優待店で利用すると、最大20倍のポイント還元が可能です。さらに貯まったポイントは、amazonで利用したり、JAL・ANAのマイルに交換することができます。ご自身のライフスタイルに合わせてお得にポイントをため、活用できる点は魅力でしょう。
Q. JCBゴールド ザ・プレミアへのインビテーションを受ける条件は何ですか?
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールド会員の中でも利用実績や信用状況が優れた方に対して送られる招待制の上位カードです。2年連続で年間100万円(税込)以上、もしくは1年で200万円(税込)以上のカード利用が条件とされています。
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドと同等の年会費でより充実したサービスを受けられます。なお、招待がないと申し込みできないため、まずはJCBゴールドを日常的に活用し、良好な利用実績を積むことがインビテーション獲得への近道となります。
Q. JCBゴールドカードのメリットは何ですか?
JCBゴールドカードのメリットは、充実したポイント還元と多彩な特典が挙げられます。提携店での利用でポイントが最大20倍貯まり、効率よくお得にポイントをためられます。さらに、国内外の主要空港ラウンジが無料で使えるほか、最高1億円の旅行傷害保険が付帯し、旅行時も安心です。グルメやエンタメ優待も充実しており、日常から旅行まで幅広くサポートしてくれます。年会費以上の価値を感じられるおすすめのゴールドカードです。
Q. JCBゴールドカードは電子マネーやスマホ決済に対応していますか?
JCBゴールドカードは主要な電子マネーやスマホ決済に対応しています。Apple PayやGoogle Payに登録すれば、iPhoneやAndroid端末でのタッチ決済(QUICPay)が可能です。スマートフォンひとつで決済を完結できる利便性が魅力でしょう。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR】 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。市場にはさまざまな種類のクレジットカードがあり、その中から自分に合った1枚を選ぶのは簡単ではありませ…
2025.09.02

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR、広告】 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3枚持っている計算になります。 この…
2025.09.01

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。 しかし、…
2025.08.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とされています。 しかし…
2025.08.18

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼっています。 しかし、「クレジットカード…
2025.08.08

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額の超過」や「支払いの遅延」です。ただ、ほかにも多…
2025.08.27
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05