OPクレジット
更新日: 2025.02.12

人気ランキング
96位
283位
評価
年会費
※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド



追加カード
-
スマホ決済・交換可能ポイント

- 新規入会&条件達成で最大5,000ポイントをプレゼント! 
 ※秋の新規入会キャンペーンについて- (2025年9月1日 ~ 2025年11月10日) 
加盟店での利用は最大10%ポイント還元! 国際ブランドも幅広く選択可能。
 メリット
- 小田急ポイントサービス加盟店で最大10%ポイント還元
- 初年度年会費無料、2年目以降前年度に1回以上利用で無料
- PASMOオートチャージ機能が使える
デメリット
- 小田急ユーザー以外はお得になりづらい
- カード保険が付帯していない
注釈についての記載
秋の新規入会キャンペーンについて
現在、OPポイント専用カードをご利用中の方は、入会申込ページ内の「旧カードの小田急お客さま番号」の欄に、お持ちのカードの小田急お客さま番号を必ずご入力ください。
なお、OPクレジット(Visa/ Mastercard®)のお申し込みの際、現在ご利用中のカードの小田急お客さま番号が入力できない場合がございます。入力エラーが表示された場合は、入力せずにお申し込みいただき、OPクレジットカードがお手元に届きましたら、カード裏面に記載の小田急カード専用デスクへご連絡をお願いします。
| カード名 | OPクレジット | 
|---|---|
| 年会費 | 550円(税込) ※初年度無料 ※年1回以上利用で翌年度無料 | 
| 国際ブランド | Visa, JCB, Mastercard | 
| 審査・発行期間 | 通常2~3週間 | 
| 入会資格 | 18歳以上 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 学生可 | 
| 申し込み方法 | - | 
| 支払い方法 | 国内:1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外:1回払い | 
| ショッピング利用可能枠 | 10万円~100万円 JCBは10~50万円、Visa・MasterCardは10~100万円(学生:10万円) | 
| キャッシング利用可能枠 | - | 
| リボ払い金利 | - | 
| キャッシング金利 | - | 
| 締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日払い | 
| 備考 | - | 
ポイント還元率
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判

undefinedのクレジットカード
undefinedの類似のクレジットカード
OPクレジットの5つのメリット
OPクレジットには、以下のようなメリットがあります。
- 前年度に一度でもクレジット払いを使えば年会費無料
- 小田急ポイントサービス加盟店での利用なら最大10%ポイント還元
- Visa・Mastercard・JCBの3つから選べる
- PASMOオートチャージ機能が使える
- 家族のポイントも合算できる
前年度に一度でもクレジット払いを使えば年会費無料
OPクレジットの最大の魅力のひとつは、初年度年会費無料に加え、前年度に1回でもクレジット払いを利用すれば翌年度も年会費が無料になることです。
 
通常は本会員は550円(税込)の年会費がかかりますが、たとえば日常のスーパーでの買い物や公共料金の支払いなど、ほんの少しの利用で無料にできるため、負担がほとんどありません。
日常的にカードをあまり使わない方でも、最低1回のクレジット払いで年会費が無料になるため、安心して持ち続けられます。
 
モーラ博士
コストパフォーマンスの高さが際立つカードと言えるじゃろう。
小田急ポイントサービス加盟店での利用なら最大10%ポイント還元
OPクレジットは、小田急ポイントサービス加盟店での利用時に最大10%ものポイント還元が受けられる高還元率が魅力です。
 
例えば、新宿ミロードでクレジット払いをすると購入金額の5%がポイントとして還元されます。
また、対象店舗はショッピングモールやスーパーだけでなく、レストランやレジャー・観光なども含まれており、幅広いシーンでお得にポイントを貯めることができます。
貯まったポイントはアプリで簡単に確認でき、小田急線の定期券や買い物、さらにPASMOへのチャージにも活用可能。
 
ココちゃん
特に小田急エリアを日常的に利用する人には欠かせない一枚だね。
Visa・Mastercard・JCBの3つから選べる
OPクレジットは、Visa・Mastercard・JCBという3つの国際ブランドから自分の好みに合わせて選べます。
VisaやMastercardは、国内外問わず多くの店舗で利用可能なため、海外旅行やネットショッピングでも便利です。
 
一方で、JCBは日本国内のサービスに強みがあり、特典やキャンペーンも充実しています。
それぞれのブランドには独自の強みがあるので、自分のニーズに合わせて選ぶことで、ライフスタイルに応じた使い方ができるでしょう。
 
モーラ博士
カード選びの自由度が高いのも、OPクレジットの大きな魅力のひとつじゃ!
PASMOオートチャージ機能が使える
PASMOオートチャージ機能が搭載されたOPクレジットは、改札をスムーズに通過できるだけでなく、現金でのチャージの手間を省ける便利な機能が魅力です。
 
設定した残高を下回ると、自動的にクレジットカードでチャージされるため、電車やバスの利用時も残高不足の心配がありません。
さらに、オートチャージ分もクレジット利用としてポイントが貯まるため、移動するだけで効率よくポイントが蓄積されます。
通勤や通学、日常のお出かけがストレスフリーになり、日々の移動をもっと便利に・もっとお得にサポートしてくれるでしょう。
 
ココちゃん
チャージ忘れが不安な人にもおすすめだね!
家族のポイントも合算できる
OPクレジットのもうひとつの大きな魅力は、家族会員と本会員のポイントを合算して管理できる点です。
 
家族全員で貯めたポイントをまとめて使えるため、た家族旅行や高額な買い物などたくさんのポイントが必要な際に役立てることができます。
家族ひとりひとりが別々にポイントを管理する必要がなくなるため、手間を省きながら効率よくポイントを活用できるでしょう。
 
モーラ博士
家族全員でお得を実感しながら、ポイントを賢く活用したい人におすすめのクレジットカードじゃ。
OPクレジットの2つのデメリット
OPクレジットには、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。
- 小田急ユーザー以外はお得になりづらい
- カード保険が付帯されていない
小田急ユーザー以外はお得になりづらい
OPクレジットカードは、小田急ポイントサービス加盟店やPASMOのオートチャージ利用時に特にお得な仕組みが整っていますが、それ以外の場面では還元率や特典の魅力がやや限定的です。
 
例えば、小田急沿線に住んでいない方や小田急グループをあまり利用しない方にとっては、このカードのメリットを最大限に活用するのが難しいかもしれません。
日常の幅広い利用でお得さを重視するなら、他のカードと比較して検討するのがおすすめです。
カード保険が付帯されていない
OPクレジットカードには、旅行傷害保険やショッピング保険などの保険が付帯しません。
そのため、旅行や大きな買い物をする際の安心感を求める方には物足りなく感じるでしょう。
 
ただし、OPクレジット ゴールドなら国内・海外旅行傷害保険が自動で付帯しています。
保険の手厚さを重視する方はゴールドカードを検討してみるのも良いでしょう。
OPクレジットに類似カード
OPクレジットの属性カテゴリ
よくある質問
Q. OPクレジットとは何ですか?
OPクレジットは、小田急グループの「OPカード」にクレジット機能を搭載したカードで、JCB・Visa・Mastercard®から選んで発行できます。小田急ポイントサービス加盟店でのカード提示やクレジット払いでポイントが貯まり、1ポイント=1円として買い物に利用可能です。さらに、PASMOオートチャージやETCカード発行、エクスプレス予約などの便利なサービスも利用できます。年会費は本会員550円(税込)ですが、初年度は無料、以降も前年に1回以上のクレジット利用があれば無料になります。普段のショッピングから交通、旅行まで幅広く活用できる、日常生活に寄り添ったカードです。
Q. OPクレジットの年会費はいくらですか?
OPクレジットの年会費は、本会員が550円(税込)、家族会員が1名につき110円(税込)です。ただし初年度は無料で利用でき、2年目以降も前年度に一度でもクレジット払いの利用があれば自動的に無料となります。利用対象はショッピングや公共料金の支払いなど幅広く、キャッシングやカードローン、手数料など一部の取引は対象外です。条件を満たせば、実質的に年会費無料で保有できるため、生活費や日常の買い物をクレジット払いにするだけで負担なく使い続けられるのが魅力です。
Q. OPクレジットでPASMOオートチャージは利用できますか?
OPクレジットはPASMOのオートチャージに対応しています。事前に設定しておけば、改札通過時に残額が一定金額を下回ると自動でチャージされるため、残高不足で足止めされる心配がありません。チャージ分はクレジット決済として処理されるため、200円につき1ポイントの「クレジット利用ポイント」も貯まります。電車やバスを頻繁に利用する方にとって、ポイントを効率的に貯められるだけでなく、チャージの手間が省ける便利なサービスです。交通と日常の支払いを一枚にまとめたい方に特におすすめです。
Q. OPクレジットを利用するとポイントはどのように貯まりますか?
OPクレジットでは、小田急ポイントサービス加盟店での提示やクレジット払いで「小田急ポイント」が貯まります。基本的に200円(税込)ごとに1ポイントが付与され、加盟店によっては最大10%という高い還元率でポイントが付与される特典もあります。貯まったポイントは1ポイント=1円として、加盟店での買い物やサービス利用に充当可能です。さらにPASMOオートチャージやETC利用などの支払いでもポイント対象となるため、日常のあらゆるシーンで効率的にポイントを積み上げられます。普段の暮らしの中で無理なくポイントが貯まるのがOPクレジットの大きな魅力です。
Q. OPクレジットには家族カードを発行できますか?
OPクレジットは家族カードの発行が可能です。家族カードの年会費は1枚110円(税込)ですが、本会員と同じく、初年度無料、さらに前年に一度でも利用があれば翌年度以降も無料となります。家族カードでの利用分もすべて本会員と合算され、ポイントがまとめて貯まるため、効率よくポイントを活用できます。また支払いは本会員の口座から一括で引き落とされるため、家計管理もスムーズでしょう。ご家族全員でポイントを共有してお得に使いたい方に適したサービスです。
Q. OPクレジットはどの国際ブランドに対応していますか?
OPクレジットはJCB、Visa、Mastercard®の3種類から国際ブランドを選んで発行できます。いずれも世界中の加盟店で利用可能なため、国内のショッピングはもちろん、海外旅行やネット通販でも安心して使えます。ブランドによって特典やサービスが異なり、例えばJCBならスキップ払い、VisaやMastercard®ならグローバルな加盟店での利便性が魅力です。利用者のライフスタイルに合わせて最適なブランドを選べる点が特徴です。国際ブランド付きであれば、普段使いから旅行まで一枚で幅広く対応できるのがOPクレジットの強みです。
Q. OPクレジットでエクスプレス予約は使えますか?
OPクレジットには「エクスプレス予約サービス」を利用できる特典が付いています。これは東海道・山陽新幹線(東京〜博多間)の座席をインターネットから簡単に予約できるサービスで、発券の手間を省いてそのままICカードでスムーズに乗車可能です。急な出張や旅行の際にも、PCやスマートフォンから24時間予約・変更ができ、さらに会員価格で利用できるメリットもあります。通常の窓口購入よりお得になるケースも多く、新幹線を頻繁に使う方にとっては大きな魅力です。OPクレジットを持つことで、日常の買い物だけでなく移動の利便性までサポートされるので、より幅広く活躍する一枚になります。
この記事の監修者
詳細を表示

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.28

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2024年3月末時点で3億1,364万枚のクレジットカードが発行されているそうです。これを20歳以上の日本人口で割…
2025.10.29

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.29

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.30

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.30

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.29
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05


























