Orico Card THE GOLD PRIME
人気ランキング
121位
260位
評価
2.7
(3件)
年会費
※Web申し込み限定で初年度年会費無料
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド
追加カード
ETCカード/家族カード
スマホ決済・交換可能ポイント
現在キャンペーンはありません
旅行好きにおすすめな特典が豊富! 初年度年会費無料で使えるゴールドカード。
メリット
- 初年度年会費無料
- 基本ポイント還元率1.0%
- 旅行傷害保険は家族特約付き
デメリット
- ポイントの有効期限が短め
- 国際ブランドがMastercardのみ
カード名 | Orico Card THE GOLD PRIME |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) ※Web申し込み限定で初年度年会費無料 |
国際ブランド | Mastercard |
審査・発行期間 | 最短8営業日 |
入会資格 | 満18歳以上で安定した収入がある方 |
申し込み方法 | インターネット |
支払い方法 | 国内:1回払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス併用払い、リボ払い 海外:1回払い、リボ払い |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~300万円 |
キャッシング利用可能枠 | 10万円~100万円 |
リボ払い金利 | 実質年率13.2% |
キャッシング金利 | 実質年率15.0% |
締め日・支払日 | 月末締め・翌月27日払い |
備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
2.0
ポイントの有効期限が1年間と短く、他のポイントに変換する際の手数料が高いのであまりお得感がありませんでした。ここ数年改悪が酷い印象です。
30代
・男性
(会社員)
4.0
付利便性は特段優れているところはなく、年会費が安い点を考慮すればまま満足できるものの期限が2028年11月のカードを使っていましたが、ナンバーが入っているカードでいつになったらナンバーレスになるのか疑問です。
40代
・女性
(会社員)
2.0
年会費が高いのはデメリットだと思うしポイントもそこまでたまりやすくはないと思う。しかし、旅行傷害保険など旅行に行く人には嬉しいサービスがかなりついているので旅行に頻繁に行く人にはいいと思う
30代
・男性
(会社員)
Orico Card THE GOLD PRIMEの5つのメリット
Orico Card THE GOLD PRIMEには、以下のようなメリットがあります。
Orico Card THE GOLD PRIMEの5つのメリット
- 初年度年会費無料
- 基本ポイント還元率1.0%
- 非接触決済に幅広く対応している
- 旅行傷害保険は家族特約付き
- 優待特典が充実
初年度年会費無料
Orico Card THE GOLD PRIMEは初年度の年会費が無料なので、ゴールドカードの豪華なサービスを気軽に体験できます。
特に、後にご紹介する家族特約付きの旅行保険や高いポイント還元率を活用すれば、年会費以上の価値を感じられるでしょう。
初めてクレジットカードを作る方はもちろん、初めてゴールドカードへのアップグレードを検討している方にもおすすめの一枚です。
年会費無料の期間中に特典をフル活用することで、このカードの魅力をしっかり実感できますよ。
基本ポイント還元率1.0%
Orico Card THE GOLD PRIMEは基本還元率が1.0%と高水準な点が大きなメリットです。
公共料金の支払いでもポイントが貯まるため、日常の出費を効率よくポイントに変えることができます。
店舗利用や旅行予約、キャンペーン参加でもポイントが貯まり、さまざまなシーンで還元率の高さを実感できるでしょう。
貯まったポイントはオリコポイントとして、ショッピングやサービスに活用可能。使い道の幅広さも魅力ですね。
非接触決済に幅広く対応している
Orico Card THE GOLD PRIMEは、iDやQUICPay、タッチ決済など、国内外で使える非接触決済に対応しています。
少額の買い物でも手軽に決済できるため、スピーディーかつ快適にキャッシュレス払いが可能です。
また、非接触決済でもポイントがしっかり貯まるため、普段のちょっとした支払いでもお得感があります。
財布からカードを取り出す手間が省けるため、忙しい人や少しの時間もムダにしたくない方にぴったりの決済手段です。
旅行傷害保険は家族特約付き
Orico Card THE GOLD PRIMEには、国内外の旅行傷害保険が付帯されており、家族特約も含まれています。
旅行中のケガや病気、携行品の盗難など、思いがけないトラブルに備えることができます。
家族特約は原則配偶者や子どもも対象になる(※)ため、家族旅行の際にも安心して利用可能です。
また、海外航空機遅延保険も付いており、フライトの遅れやキャンセルにも対応できる点が心強いです。
旅行好きの方や、家族でのお出かけが多い方には欠かせないメリットです。
※:「家族特約」対象者とは会員(家族会員除く)と生計を共にする親族をいいます。家族特約における親族とは、6親等内の血族および3親等内の姻族をいい、配偶者のみの親族(本人と養子縁組していない別居の未婚の子や、内縁の配偶者の同居の未婚の子)を含みます。なお、同居のご家族であっても、お勤めをされている方などの場合は家族特約の対象とならない場合があります。
優待特典が充実
Orico Card THE GOLD PRIMEの優待特典は、旅行、レジャー、グルメ、日常生活まで多岐にわたります。
国内20,000軒以上・海外では20万箇所以上の宿泊施設が会員価格で利用でき、最大90%OFFになることも。
さらに、40,000店以上の飲食店や宅配サービスが特別価格で利用できるため、日常の外食やテイクアウトもお得に楽しめます。
憧れの高級ホテルや温泉旅館も会員価格で利用可能なので、特別な日のお祝いなどにもぴったりです。
さまざまな優待特典をフル活用することで、日常生活や旅行がさらに充実しますよ。
Orico Card THE GOLD PRIMEの2つのデメリット
Orico Card THE GOLD PRIMEには、以下のデメリットがあることを知っておきましょう。
Orico Card THE GOLD PRIMEの2つのデメリット
- ポイントの有効期限が短め
- 国際ブランドがMastercardのみ
ポイントの有効期限が短め
Orico Card THE GOLD PRIMEで獲得したオリコポイントの有効期限は、ポイント加算月を含めて12ヵ月後の月末までと比較的短い設定です。
そのため、ポイント管理をしっかり行い、計画的に利用することが重要です。
特に、公共料金の支払いやオリコモール経由でのショッピングなど、日常的にポイントを効率よく貯めては使う方法をおすすめします。
短い期限を考慮して小まめにポイントを確認し活用することで、このデメリットを軽減できるでしょう。
国際ブランドがMastercardのみ
Orico Card THE GOLD PRIMEは、国際ブランドがMastercardに限定されており、VisaやJCBなどの選択肢がありません。
たとえば、海外旅行先でVisaやJCBが利用できる店舗が多いエリアを訪れる場合、他のカードも併用する必要があるかもしれません。
日常利用ではさほど大きな支障はありませんが、旅行や出張が多い方は事前に利用エリアを確認しておくことをおすすめします。
この記事の監修者
育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。
マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社
- ファイナンシャルプランナー
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- 有限会社バード商会
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。
FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。
消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師