楽天ゴールドカード
更新日: 2025.08.19

人気ランキング
34位
283位
評価
4.2
(6件)
年会費
審査・発行期間
ポイント還元率
国際ブランド
追加カード
ETCカード
スマホ決済・交換可能ポイント
新規入会&利用で最大5,000ポイント贈呈
(終了日未定)
楽天市場で還元率最大4.0%。 楽天サービスとの相性抜群!
メリット
- 誕生月は獲得ポイントが最大4倍
- ETCカードの年会費が無料
- 国内主要空港のラウンジ利用が年2回まで無料
デメリット
- 誕生月以外は還元率が一般カードと同じ
- 海外旅行保険の補償額が一般カードと同じ
注釈についての記載
| カード名 | 楽天ゴールドカード |
|---|---|
| 年会費 | 2,200円(税込) |
| 国際ブランド | Visa, JCB, Mastercard |
| 審査・発行期間 | 約1週間~10日前後 |
| 入会資格 | 原則20歳以上の安定収入のある方 |
| 申し込み方法 | インターネット |
| 支払い方法 | 国内:1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外:1回払い |
| ショッピング利用可能枠 | ~200万円 |
| キャッシング利用可能枠 | - |
| リボ払い金利 | 実質年率15.00% |
| キャッシング金利 | 実質年率18.00% |
| 締め日・支払日 | 月末締め・翌月27日払い |
| 備考 | - |
ポイント還元率 シミュレーション
※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。
口コミ・評判
30代・男性・会社員
4.0
楽天経済圏には必須カードです。
まず、わかりやすいのがどこで使用しても基本1%のポイント還元です。
ほかのカードですと場合により還元率が変わりポイ活民としては計算が大変で使いにくいところ、楽天カードは1%なので計算しやすいのが特徴です。
ただし、どこで使用してもポイントが1%しかつかないと考えればデメリットになります。他のカードですと、特定のお店で使用した際はポイントアップがありますが、楽天カードはありません。
年会費についても投資をしていればゴールドカードでもポイントで回収でき、さらに多くのポイントをゲットできるところが魅力です。ただし、投資をやらない方はノーマルカードしか持たないほうがいいです。(年額で損になるので)誰でももてるカードですのでステータスにこだわる人には向きません。初デートで男性が出したらちょっと・・・とよく聞きますので要注意です。
ポイントの使い道については、楽天市場、楽天ペイ、楽天証券等様々なサービスがあるため無駄なく消費することができます。おすすめは楽天証券に全額投資です。
リボ払いに抵抗がない方はよくキャンペーンでポイント付与キャンペーンをしているのでどんどんたまると思います。
ちなみに、セキュリティ面に関しては1度だけ不正利用された経験があります。
投稿:2025.02.03
40代・女性・会社員
4.0
通常の楽天カードよりもポイントの還元率が高いので、楽天で買い物をから普段の買い物、公共料金や保険料まで、生活の支払いをできる限りこちらで支払っているとかなりポンんとが貯まります。ETCカード無料になるのも嬉しいです。
投稿:2024.07.04
40代・女性・アルバイト、パート
5.0
楽天グループでよく買い物するので楽天ポイントを効率よく貯められる楽天ゴールドカードに入会しました。年会費も安いし、空港ラウンジが使えたり付帯サービスもよく気に入っています。
投稿:2024.07.04
監修者のコメント

CFP®認定FP
楽天ゴールドカードは、ゴールドカードにもかかわらず、年会費が2,200円(税込)とお手軽である点が評価できます。なお、家族カードでは1枚当たり年会費が550円(税込)かかります。ETCカードの年会費は楽天カードとは異なり無料です。一方、基本還元率は1.0%です。誕生月は楽天市場で利用するとポイントが+1倍、条件次第ではポイント還元率が最大17.5倍となります。楽天ユーザーにはメリット大のクレジットカードといえます。
また、国内の空港ラウンジが年2回までと制限はあるものの無料で利用できます。こうしたメリットを活かせる方で、楽天の一般カードよりもゴールドカードの方に魅力を感じる方は、ゴールドカードを選んだ方が良いでしょう。
楽天のクレジットカード
楽天の類似のクレジットカード
楽天ゴールドカードのメリット
楽天ゴールドカードには以下のようなメリットがあります。
- 誕生月はポイントが貯まりやすい
- トラベルデスクが充実している
- 年会費がリーズナブル
- 楽天証券のクレカ積立でポイントが貯まる
誕生月はポイントが貯まりやすい
楽天ゴールドカードを誕生月に楽天市場・楽天ブックスで利用すると、ポイントが4倍になります。誕生月以外は3倍なので、ポイントが貯まりやすくなってお得です。
ココちゃん
誕生日に欲しかった商品を対象サービスで購入するだけで、いつもよりポイントが貯まるのは魅力的ね。
ただし、誕生月ポイントの特典が適用されるのは、2,000ポイントまでとなっています。それ以上買い物をした場合は、通常の3倍になるので注意しましょう。
トラベルデスクが充実している
海外旅行で役立つトラベルデスクも利用可能です。トラベルデスクは世界44拠点と多いのが特徴で、現地の情報や緊急時のトラブル対応を受け付けています。
「観光名所の情報を知りたい」「パスポートを紛失してしまった」など、海外旅行で困ったことがあれば、24時間いつでも電話で応対してくれるので安心です。
年会費がリーズナブル
楽天ゴールドカードは、他のゴールドカードと比較して年会費が安めなのがメリット。当サイトでおすすめしているゴールドカードと年会費を比較してみました。
| 楽天ゴールドカード | 2,200円 |
| JCBゴールド | 11,000円 ※初年度無料 |
| 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 11,000円 ※Webで入会された方は無料 |
| dカードGOLD | 11,000円 |
※:表の年会費はすべて税込です。
このように、多くのゴールドカードでは5,000円以上する年会費が、楽天ゴールドカードならなんと2,000円台で持てるのです。
ゴールドカードの特典は利用したいけれど、年会費はなるべくかけたくない…という方にぴったりでしょう。
楽天証券のクレカ積立でポイントが貯まる
楽天証券を利用している方は、楽天ゴールドカードでクレカ積立をするとポイントが貯まります。従来は還元率が0.2%でしたが、2023年から0.75%にアップしました。
クレカ積立でポイントが貯まる積立額は毎月5万円。さらに、楽天キャッシュでも最大5万円を積み立てられるので、併用すれば毎月10万円の積立に対してポイントが貯まります。
| 利用する決済方法 | 還元率 | 最大積立額 |
| 楽天ゴールドカード | 0.75% | 月5万円 |
| 楽天キャッシュ | 0.5% | 月5万円 |
上記のクレカ積立は、2024年から施行した新NISAのつみたて投信枠も対象です。年間120万円の積立額に対してポイントを貯められるのはかなりのメリットといえます。
楽天ゴールドカードのデメリット
楽天ゴールドカードには以下のようなデメリットもあります。
- 基本還元率が一般の楽天カードと変わらない
- 付帯保険が一般の楽天カードと変わらない
- 空港ラウンジが3回目以降有料
基本還元率が一般の楽天カードと変わらない
楽天ゴールドカードは、基本還元率が一般の楽天カードと変わらず、多くのポイントを獲得でいるわけではありません。ゴールドカードならではの特典もありますが、一般カードとは異なり年会費2,200円(税込)がかかります。
モーラ博士
楽天関連サービスを頻繁に利用しない場合、年会費無料の楽天カードの方がコストパフォーマンスが良いと感じる人も多いじゃろう。
楽天ゴールドカードならではの特典を十分享受できる人以外は、一般の楽天の方が使いやすいといえます。
付帯保険が一般の楽天カードと変わらない
楽天ゴールドカードのデメリットとして、付帯保険が一般の楽天カードと変わらず、お得とはいいがたい面があります。
通常、ゴールドカードは一般カードよりも手厚い保険が付帯することが多いですが、楽天ゴールドカードは保険内容が一般の楽天カードと変わりません。
そのため、旅行や高額な買い物の補償を期待して選んだ場合、付帯保険の面では満足感を感じづらいかもしれません。
保険の手厚さを重視してカードを選ぶ場合は、他のゴールドカードを検討するのが良いでしょう。
空港ラウンジが3回目以降有料
楽天ゴールドカードは空港ラウンジが3回目以降有料なので、利用する際は注意が必要です。楽天ゴールドカードの場合、年に2回までは無料で利用できるものの、3回目以降は1回あたり1,100円(税込)の料金がかかります。
他のゴールドカードでは無制限にラウンジを利用できるカードも多いため、頻繁に空港を利用する方には、コストがかかりやすく感じられるかもしれません。
とくに旅行や出張で頻繁に空港ラウンジを利用する方は、利用頻度に応じて慎重にカードを検討する必要があります。
楽天ゴールドカードがおすすめな人
楽天ゴールドカードは、以下のような人におすすめです。
- 効率良くポイントを貯めたい人
- 手頃な年会費でゴールドカードを持ちたい人
- 空港ラウンジの利用回数がそこまで多くない人
効率良くポイントを貯めたい人
楽天ゴールドカードは、効率良くポイントを貯めたい人におすすめのクレジットカードです。
基本還元率も1.0%と比較的高めですが、楽天市場で買い物をするとさらにポイントが上乗せされ、より効率的にポイントを貯めることができます。
また、誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用するとポイントが+1倍になる「お誕生月サービス」の特典も付いています。
さらに、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどのイベント時にもポイント還元率がアップするので、賢く使えば年間を通してかなりのポイントを貯められるでしょう。
モーラ博士
楽天市場をメインのショッピングサイトとして利用している方には、特におすすめのカードじゃな!
手頃な年会費でゴールドカードを持ちたい人
楽天ゴールドカードは、手頃な年会費でゴールドカードを持ちたい人におすすめの一枚です。
ゴールドカードと聞くと、年会費が1万円以上かかるものが多いですが、楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)と非常にリーズナブル。
通常、ゴールドカードは年会費が高いため、特典を十分に活用しないと元を取るのが難しく感じることもあります。
しかし、楽天ゴールドカードは年会費が安いため、そこまで頻繁にカードを使わない方でも負担が少なく、気軽にゴールドカードを持つことができるでしょう。
また、楽天カードの上位ランクにあたるため、一般の楽天カードよりもステータス性があり、特別感のあるクレジットカードを持ちたいという方にも向いています。
「ゴールドカードに興味があるけれど、高い年会費を払うのは気が引ける…」という方にとって、楽天ゴールドカードは手軽にゴールドカードの魅力を体験できる、コストパフォーマンスの良い選択肢だと言えるでしょう。
空港ラウンジの利用回数がそこまで多くない人
楽天ゴールドカードには、国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できる特典が付いています。
飛行機を利用する機会が多い方にとっては、空港ラウンジの利用は大きなメリットですが、楽天ゴールドカードの場合は回数制限があるため、毎月のように飛行機を利用する人にはやや物足りないかもしれません。
しかし、年に1~2回程度の旅行や出張で空港を利用する方にとっては、十分に活用できる特典です。
ラウンジでは無料のソフトドリンクや軽食を楽しめるほか、落ち着いた空間でフライト前の時間を快適に過ごせるため、長時間の待ち時間を有意義に過ごせるでしょう。
モーラ博士
飛行機に乗る機会はあるけれど、そこまで頻繁ではないという方にとっては、楽天ゴールドカードの空港ラウンジ特典はちょうどよいサービスだぞ!
楽天ゴールドカードの属性カテゴリ
よくある質問
Q. 楽天ゴールドカードとはどんなクレジットカードですか?特徴を教えてください。
楽天ゴールドカードは、楽天市場での買い物でポイントが効率よく貯まる、コストパフォーマンスに優れたゴールドカードです。一般的なゴールドカードの年会費が1万円以上することが多い中、楽天ゴールドカードは2,200円(税込)という手頃な年会費で持つことができます。
カードの最大の特徴は、楽天のサービスをよく使う人にとっての圧倒的なお得さです。通常の楽天カードと同様に、どこで使っても1%のポイント還元があるのに加え、楽天市場での買い物では常に還元率がアップし、誕生月にはさらにポイント還元率が上がります。
また、手頃な年会費でありながら、国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できる特典も付いています。トラベルデスクが充実しており、海外旅行の際にも現地の情報提供や緊急時のサポートを受けられるため、普段の生活だけでなく、旅行を時々楽しみたい人にも適したカードと言えるでしょう。
Q. 楽天ゴールドカードの年会費はいくらですか?無料にする方法はありますか?
楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)です。年会費を無料にする条件はありません。
ただし、新規入会キャンペーンなどで獲得したポイントを年会費の支払いに充てることで、実質的に年会費の元を取ることができる可能性があります。
また、ETCカードの年会費は無料です。ETCカードをよく利用する方にとっては、楽天ゴールドカードを持つだけでETCカードの維持費を抑えられるメリットがあります。
Q. 楽天ゴールドカードと楽天カード(一般カード)では、何が違いますか?
楽天ゴールドカードと楽天カードの主な違いは、年会費と付帯する特典です。楽天カードは年会費永年無料ですが、楽天ゴールドカードは年会費が2,200円かかります。
一方、楽天ゴールドカードは年会費を払う分、以下のような特典が追加されます。
・国内空港ラウンジの無料利用(年間2回まで)
・楽天市場でのポイント還元率アップ(誕生月はさらにアップ)
・海外旅行時のトラベルデスクの利用
基本のポイント還元率はどちらも1%で変わりません。そのため、楽天市場の利用頻度が高く、年に1〜2回の旅行で空港ラウンジを利用したい人にとっては、年会費を払ってでもゴールドカードを持つ価値があるでしょう。
Q. 楽天ゴールドカードを持つメリットにはどのようなものがありますか?
楽天ゴールドカードのメリットは沢山ありますが、特に以下のような点が挙げられます。
手頃な年会費
2,200円(税込)という低コストでゴールドカードの特典を利用できます。ポイントが貯まりやすい
楽天市場での買い物でポイント還元率が上がり、誕生月はさらにポイントがアップします。空港ラウンジの無料利用
年に2回まで国内の主要空港ラウンジを無料で利用できるため、フライト前の時間を快適に過ごせます。楽天証券でのクレカ積立還元率アップ
楽天証券でクレジットカード決済による投信積立を行うと、ポイント還元率が一般カードより高く設定されています。
Q. 楽天ゴールドカードのデメリットや注意点はありますか?
楽天ゴールドカードにはメリットだけでなく、いくつかの注意点もあります。
基本還元率が一般カードと同じ
楽天市場での利用を除けば、通常の買い物でのポイント還元率は年会費無料の楽天カードと変わりません。付帯保険が手厚くない
海外旅行保険の補償額などが、他の高額な年会費のゴールドカードに比べて見劣りする場合があります。
空港ラウンジの回数制限
年間3回目以降の空港ラウンジ利用は有料となるため、頻繁に利用する人には向かない可能性があります。楽天のサービスをあまり利用しない場合、年会費無料の楽天カードの方がコストパフォーマンスが良いと感じる人もいるでしょう。
Q. 楽天ゴールドカードの年会費の元をとる方法は?損益分岐点について教えてください。
楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)です。年会費をポイントで相殺するには、年間22万円(還元率1%の場合)以上のカード利用が必要となります。
ただし、楽天ゴールドカードの特典はポイント還元だけではありません。年に2回空港ラウンジを利用すれば、それだけで年会費の元が取れると考えることもできます。
楽天証券での積立投資や、誕生月のポイントアップ、ETCカードの無料利用なども含めて、総合的に見て年会費以上の価値があるか判断しましょう。
Q. 楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いは何ですか?
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの主な違いは、年会費と付帯サービスの手厚さです。
楽天ゴールドカードが年会費2,200円(税込)であるのに対し、楽天プレミアムカードは年会費が11,000円(税込)かかります。年会費が上がる分、楽天プレミアムカードはより手厚い特典が受けられます。
例えば、楽天市場でのポイント還元率が常に高く、世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」の年会費が無料になるなど、旅行や出張の多い人には非常に魅力的なサービスが付帯しています。
年会費とのバランスを考慮し、ご自身のライフスタイルに合ったカードを選びましょう。
この記事の監修者
詳細を表示
クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 「クレジットカードを1枚に絞りたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際、国内には1,000種類以上のクレジットカードが存在し、…
2025.10.28

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介
【PR・広告】 この記事の監修者・編集者・執筆者 日本クレジット協会の「クレジットカード発行枚数調査」によると、2023年3月末時点で3億860万枚のクレジットカードが発行されているそうです。日本の人口で割ると、一人当たり約3…
2025.10.23

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 クレジットカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。 国際ブランド、発行会社、そしてランクによってカードの特徴が異なるため、それぞれの違いをしっかり…
2025.10.02

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 現金が手元になくても後払いにでき、ポイント還元も受けられるクレジットカード。JCBが2022年にまとめた「クレジットカードに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの平均所有枚数は3枚とさ…
2025.10.17

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説
【PR】 この記事の監修者・編集者・執筆者 社会人であれば、日常的に使用している人も多いクレジットカード。JCBが2023年にまとめた「キャッシュレスに関する総合調査」では、一般のクレジットカードの保有率は87%にものぼってい…
2025.10.16

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説
この記事の監修者・編集者・執筆者 日常的にクレジット決済を利用していると「突然クレジットカードが使えなくなった」といったシチュエーションに遭遇することもあるでしょう。 なお、使えなくなる代表的な原因は「利用限度額…
2025.10.02
さらに表示
監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
独立系ファイナンシャル・プランナーとして活動中の鳥谷威さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 鳥谷 …
2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
CFPの資格を持つ監修者の伊藤亮太さんにクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのコメントをいただけたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。 監修者 伊藤 亮太さん X 証券会…
2025.03.26

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
2017年から「じんFP事務所」を営む監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではのアドバイスが欲しい方はぜひ参考にしてください。 じんFP事務所 代表 祖父江 仁美さ…
2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。 専門家ならではの視点で回答してくださったので、ぜひ参考にしてください。 監修者 水野 崇さん Facebook 水野総合FP事務所代表…
2025.03.21

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施しました。専門家の意見が気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 岩田 昭男さん youtube/Wikipedia/岩田昭男の上級カード道場 消費生活ジ…
2025.04.03

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!
現役FPである金子さんにクレジットカードについてインタビューを実施しました。 専門家ならではの意見をまとめてくださったので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 監修者 金子 賢司さん X ファイナンシャ…
2025.03.26
さらに表示
ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】
ココモーラ編集部は、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを利用されている方にインタビューを実施しました。 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ…
2025.08.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】
ココモーラ編集部は、楽天PINKカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 楽天PINKカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 れなちさん …
2025.08.13

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】
ココモーラ編集部は、ETCカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 ETCカードのメリットや使って良かった特典、決済金額など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 さくたろうさん 30代・…
2025.08.13

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】
ココモーラ編集部は、JALカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードを選んだ理由、メリットや使い道など詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 あられさん 20代・女性・会社員 使って…
2025.08.13

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】
ココモーラ編集部は、プラチナカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 プラチナカードのメリットや使って良かった特典、ステータスに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にしてください。 おおお…
2025.08.13

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】
ココモーラ編集部は、Suicaチャージにおすすめなクレジットカードを利用されている方にインタビューを実施しました。 カードのメリットや使って良かった特典、Suicaチャージに関することなど詳しくお聞きできたので、ぜひ参考にして…
2025.08.13
さらに表示
アンケート

クレジットカードのアンケート調査について
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 ファストアスクを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 329人 年齢比率 20〜29歳:22人(6.7%) 30〜39歳:43人(13.1%) …
2025.07.07

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要 ココモーラでは、フリージーを使用した独自のアンケート調査を実施しています。 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢…
2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査
クレジットカードのアンケート調査の概要(第1回) 調査方法 フリージーを使用した独自調査 調査対象 18歳以上の男女 調査対象者数 300人 年齢比率 20~20歳:4人(1.33%) 30~39歳:31人(10.33%) 4…
2025.08.05


























