この記事はPRを含みます。
arrow-pr
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

楽天カード

CocoMo Ai Score
85.0

人気ランキング

色が濃い銀の王冠アイコン

65

258

評価

年会費

永年無料

審査・発行期間

1週間〜10日

ポイント還元率

1%~3%

国際ブランド

追加カード

ETCカード/家族カード

スマホ決済・交換可能ポイント

キャンペーン
  • 新規入会&1回利用で最大5,000ポイント贈呈

    (2024年9月30日 ~ 終了日未定)

楽天市場で還元率3.0%! 楽天サービスでポイントが貯まりやすい。

通常の還元率が1.0%と高いうえ、楽天市場などの楽天サービスではさらに還元率がアップ。街中の加盟店でもポイントが貯まります。年会費は永年無料で、デザインの種類や選べる国際ブランドが豊富なのも特徴です。海外旅行保険の付帯や不正利用の検知など、サポート面も充実しています。

メリット

  • 楽天市場利用でポイント3倍
  • 4つの国際ブランドから選択可能
  • 100円につき1ポイント還元
  • 年会費永年無料

デメリット

  • 発行までに約1週間かかる
  • ETCカードは年会費が発生する
カード名楽天カード
年会費永年無料
国際ブランドVisa, JCB, Mastercard, American Express
審査・発行期間1週間〜10日
入会資格満18歳以上
申し込み方法インターネット
支払い方法国内:1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外:1回払い
ショッピング利用可能枠-
キャッシング利用可能枠-
リボ払い金利実質年率15.0%
キャッシング金利-
締め日・支払日月末締め・翌月27日支払い
備考-

ポイント還元率シミュレーション

お会計金額
このカードでは、現在ポイントシミュレーションをご利用いただけません。

※シミュレーション結果は、概算値です。あくまで目安としてご利用ください。実際のポイント還元率は、カード会社のポイント還元率や利用先によって異なります。

口コミ・評判

5.0

楽天カードの最大のメリットは基本還元率が1%と、とても高いところです。他に高還元のクレジットカードはありますが、年間100万円の利用で1.5%相当還元など、前提条件があるものがほとんどです。楽天カードは条件を問わず、100円につき1ポイントの楽天ポイント還元があるところが素晴らしいと思います。また、楽天証券との相性が抜群です。投資信託の積立を楽天カードで行うことで、0.5%もの還元があります。上限の10万円までできますので、それだけで毎月500ポイントの還元は素晴らしい。

しかし、現在は年会費無料の高還元ゴールドカードがありますので、使い方次第では楽天カードの還元率は見劣りすると言わざるを得ません。

楽天ポイントについては、用途が多彩で使い道に困りません。楽天市場での買い物、楽天モバイル利用料金の支払い、楽天Payによる決済などなど。楽天証券での投資にも使えるため、資産形成の足しにもなります。

デメリットは今のところ感じていませんが、あえて言えば、一般カードですので、ゴールドカードに比べ、毎月の”ご利用枠”が低いところです。光熱費、通信費、サブスクなどの固定費、毎月の食料、日用品の買い物に加え、突発的な高額商品の買い物まで集約するのは少し苦しいかもしれません。私の場合は楽天カードだけでは上限を超えてしまうため、もう一枚別のカードと二刀流で使用しています。

50代

男性

会社員

human

4.0

還元率0.5%のカードが多い中、楽天カードは1%なのでメリットが大きいです。楽天ポイントは加盟店が多いので貯めやすいですし、使い道にも困りません。楽天市場や楽天ブックスなどでは常時3%還元でお得ですし、5と0のつく日に利用することを意識するだけでもさらに還元率が上がります。

ただし、水道光熱費といった公共料金、税金、国民年金保険料などの支払い時、還元率が0.2%と大幅に下がることが最大のデメリットです。500円で1ポイントと考えるとガッカリしてしまいます。上記の支払いの際は別のカードを使った方がはるかにお得です。

通常カードなので年会費は無料です。入会キャンペーンで8000ポイント貰うことが出来ましたが、これは時期によっては5000ポイント、7000ポイントなど変動するようです。気をつけたいのが、ETCカードを追加する時に発行手数料がかかる点。550円なので高い金額ではないですが、他社カードだと無料のところもあるのでわざわざ楽天カードで作る必要も無いかと思います。
デザインはお買い物パンダデザインが気に入っています。かっこよさを求める方には不向きです。更新の時に通常デザインになる可能性ありと注意書きがありガッカリしたのですが、新しく送られてきたカードもきちんとお買い物パンダデザインでした。

20代

女性

会社員

human

4.0

よく楽天市場で買い物をしたり、楽天トラベルで宿を予約したりするので、楽天カードがあるとポイントが貯まりやすくて便利。とくに楽天市場はお買い物マラソンやスーパーセールなどのキャンペーンがある時に、ポイントが何倍にもなるので、楽天カードがあるとお得に感じます。

しかし、楽天ポイントの還元率が前よりも下がってしまったことは気になります。楽天経済圏をフル活用しているので、下がってしまったことは痛手でした。今すごく困っているわけではないのですが、お得感を魅力に感じていたので、これ以上は下げてこないことを祈るばかりです。
節約したいため、どんなサービスにおいても手数料や年会費などサービスに利用かかる費用を抑えたいと思っています。その点で楽天カードは年会費がかからないのも助かります。他のクレジットカードよりも審査が通りやすくて誰でも作りやすいので、カードが自分のステータスにはなりにくく、サービスの信用度も他に比べると劣るかなという印象です。
セキュリティもしっかりしていて、これまで不正利用や個人情報の漏洩など、トラブルに悩まされたことはありません。
シンプルなシルバーもあれば、楽天パンダの絵柄、限定のデザインなどカードのデザインがいろいろあるのも楽しくていいと思いました。

30代

女性

会社員

human
口コミを書くwrite-review-icon

楽天カードとJCBカードWの比較動画

 

楽天カードと似たスペックのクレジットカードにJCBカードWがあります。基本還元率や年会費などが共通しており、申し込みを迷っている方も多いのではないのでしょうか?

 

そんな方は、以下の1分動画をチェック。両者の基本情報やメリット・デメリットを分かりやすく解説しています。

 

 

楽天カードのメリット

 

楽天カードのメリット
  • 楽天市場で使うとお得にポイントが貯まる
  • ポイントが貯まりやすく、使いやすい
  • 安心・安全に利用可能
  • スマホ決済が便利

 

楽天市場で使うとお得にポイントが貯まる

 

楽天カードは100円につき1ポイント貯まるクレジットカードです。

 

また楽天市場で楽天カードを使うと、ポイントが+2倍にアップするため、100円につき3ポイント貯まりお得です。

 

よくネットショッピングを利用する方は、楽天カードに申し込むことをおすすめします。

 

ポイントが貯まりやすく、使いやすい

 

ポイントが貯まりやすく、使いやすいのも楽天カードを利用する上でありがたいです。

 

モーラ博士

ケンタッキーやガスとを含む、多くのレストランやコンビニエンスストアで楽天ポイントは利用できるため、ポイントを有効活用できるぞ!

 

さらに、楽天トラベルや楽天市場などその他の楽天グループのサービスでも、楽天ポイントは利用可能です。

 

ポイントをどんどん貯めて、お得に楽天カードを利用しましょう。

 

安心・安全に利用可能

 

楽天カードはお得に利用できるだけではなく、安心・安全なクレジットカードでもあります。

 

モーラ博士

カード利用時にはメールが届くため、不正利用をすぐに知ることが可能じゃ!

 

加えて、24時間不正利用を監視しており、不正利用があった場合損害金額は補償されます。

 

安心してお得なクレジットカードを使いたい場合は、楽天カードを手に取ってみてください。

 

スマホ決済が便利

 

楽天カードではスマホ決済が便利です。スマホで楽天カードを設定すれば簡単に支払いが完結します。

 

サインや暗証番号の入力もしなくてよいため、セキュリティ面でも安全と言えるでしょう。

 

モーラ博士

スマホ決済でも通常の支払いと同じように、100円につき1ポイント貯まるぞ!

 

楽天カードを使って、効率的なスマホ決済を実現しましょう。

 

楽天カードのデメリット

 

楽天カードのデメリット
  • ETCカードの年会費がかかる
  • 公共料金の支払いは還元率が低くなる
  • ポイントの有効期限が短い
  • 利用明細の郵送に費用がかかる

 

ETCカードの年会費がかかる

 

車を運転する方に欠かせないETCカードですが、楽天カードのETCカードは年会費550円(税込)がかかります。なるべくコストをかけずにETCカードを持ちたい方にとってはデメリットでしょう。

 

ただし、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードなど楽天カードの上位カードを持っている方、もしくは会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の方は、年会費が無料です。

 

なお、楽天カードのETCカードは、通常のクレジットカードと同じく還元率は1.0%。通行料金100円(税込)に対して1ポイントが貯まるのはメリットです。

 

公共料金の支払いは還元率が低くなる

 

楽天カードは普段の買い物で100円(税込)につき1ポイントが貯まります。しかし、公共料金の支払いでは500円(税込)につき1ポイントしか貯まりません。

 

なお、2024年8月1日から一部の公共料金については200円につき1ポイントが貯まることになりました。変更になるのは、生命保険・医療保険などの保険料、携帯料金です。

 

固定費の支払いで効率よくポイントを貯めたい方には、楽天カードはあまりおすすめできません。

 

ポイントの有効期限が短い

 

楽天カードに貯まるポイントの有効期限は、ポイントを獲得した月を含めて1年間。有効期限ありのクレジットカードでは5年間貯めておけるものもあるため、それらと比較すると短いです。

 

また、キャンペーンを利用して楽天ポイントを獲得した場合は、期間限定ポイントのためさらに有効期限が短くなっていることもあります。

 

モーラ博士

期間限定ポイントは指定の期限を過ぎると消滅してしまうので要注意じゃ!

 

楽天カードは基本の還元率1.0%とポイントが貯まりやすいので、有効期限を切らさないうちにどんどん使うのがおすすめです。

 

利用明細の郵送に費用がかかる

 

楽天カードの利用明細は郵送代に132円(税込)がかかります。明細代にコストをかけたくない場合は、楽天E-NAVIでWeb明細に切り替えましょう。

 

モーラ博士

楽天E-NAVIでWeb明細を選択していない方、もしくは口座振替の登録が済んでいない方は、利用明細が郵送されてしまうので注意が必要じゃ!

 

Web明細は楽天E-NAVIから確認することができ、請求書が届くのを待たなくてもメールですぐ分かります。また、必要があればダウンロードして保存できるので使いやすく便利です。

 

楽天カードの利用がおすすめな人

 

楽天カードのメリット・デメリットを踏まえた上で、利用がおすすめな人を解説していきます。

 

楽天カードの利用がおすすめな人
  • 楽天サービスを使っている人
  • セキュリティが強固なカードが欲しい人
  • 初めてクレジットカードを作る人

 

楽天サービスを使っている人

 

楽天サービスと楽天カードは相性が良く、還元率が上がったりクーポンがもらえたりします。楽天カードの利用がおすすめな楽天サービスをまとめました。

 

楽天市場楽天Edy楽天ペイ
ポイント3倍チャージで200円につき1ポイントチャージ払いで最大1.5%還元

 

普段から楽天サービスを利用しているなら、楽天カードを使ってさらにお得に使いこなしてはいかがでしょうか。

 

セキュリティが強固なカードが欲しい人

 

楽天カードは万が一の事態に備えるためのセキュリティ対策が万全です。カードの利用状況は24時間監視され、不正利用をすぐに検知してくれます。

 

モーラ博士

カードを利用するとメールで通知が来るので、身に覚えのない決済もすぐわかって安心じゃ!

 

さらに、本人のなりすましを防ぐための本人認証サービス(3Dセキュア)も搭載。ネット上の決済時は、カード情報に加えてSMSの認証コードも入力しなければ決済できないしくみです。

 

楽天カードには、万が一不正利用が発覚した場合にも安心なカード盗難保険が付帯。紛失や盗難により不正利用に遭ったら、届出から60日前までの不正利用額を補償してくれます。

 

初めてクレジットカードを作る人

 

楽天カードは年会費が永年無料で、基本的な機能がついているクレジットカードです。条件を達成しないと使えない特典や、費用が別途発生することはありません。

 

モーラ博士

学生や主婦など、クレジットカード初心者でも使いやすいのが魅力じゃ!

 

どのクレジットカードにしようか迷ったらぜひ楽天カードに申し込んでみてください!

 

楽天カードから楽天Edyにチャージしてみた!

 

楽天カードから楽天Edyへのチャージで、200円につき1ポイントが付与されます。通常利用分のポイント還元を合わせると、還元率はなんと1.0%になるのです。

 

そんなお得な楽天カードから楽天Edyへのチャージを、ココモーラ編集部のライターが実際に行ってみました。

 

 

楽天カードと楽天Edyの紐づけは非常にスムーズ。カード情報がアプリに登録されているため、カード番号や有効期限などを手入力する必要が一切ありません。

 

また、チャージは指定された金額をタップするだけでOKなので、非常に簡単な印象でした。

 

体験記では、登録やチャージの詳しい手順、実際に使用してみたメリットやデメリットを詳細に解説しています。

 

ココちゃん

楽天Edyの利用を検討している方はぜひ参考にしてね!

 

楽天カードの体験記を読んでみる

 

楽天カードを実際に使っている方にインタビューを実施!

 

実際に楽天カードを利用されている方にインタビューを実施しました。

 

楽天カードの使用感やお得にポイントを貯める方法まで詳しく教えていただけたので、ぜひ参考にしてください!

 

斉藤さん
30代・女性・会社員

 

楽天カードを選んだ理由について

 

編集部:楽天カードを選んだ理由を教えていただきたいです。

 

斉藤さん:元々楽天銀行と楽天デビットカードを持っていて、ポイント還元率がいいことや楽天リーベイツなどメリットが多かったので、クレジットカードも作りました。とくにクレジットカードとデビットカードの基本還元率が1%というのが決め手です。

 

使用感について

 

編集部楽天カードを使ってみて良かったと感じることはありますか?

 

斉藤さん貯まった楽天ポイントの使い勝手がいいです。楽天市場でさまざまな商品を買うのに使えます。

 

編集部:逆に楽天カードを使っていて不便だなと感じたことや、他のカードの方が良かったかもしれないと思ったことはありますか?

 

斉藤さんPayPayとの相性が良くなく、クレジットカード登録ができない点です。楽天Payを使えば良いのですが、友達とキャッシュレスで割り勘したい時など、PayPayの方が便利なので使えたらいいのにと思います。それ以外ではとくに不満はありません。

 

編集部:楽天カードを使う時に、ぜひ使って欲しいサービスや機能はありますか?

 

斉藤さん楽天市場と楽天リーベイツがおすすめです。楽天カードを使うだけで、気づいたらポイントが数千円単位でポイントが貯まります。

 

楽天リーベイツは、化粧品や海外ショッピングサイトで買い物をするときに、サイトを経由して購入するようにしています。楽天リーベイツはタイミングにもよりますが、4%還元やそれ以上の還元率の時もあるので、化粧品や消耗品をまとめて買う時に活用しています。

 

利用額・利用シーンについて

 

編集部楽天カードで主に購入されているものや利用されている場所などを教えていただきたいです。

 

斉藤さんお米や消耗品など、主に楽天市場でお買い物するときに楽天カードを使います。普段使いは楽天デビットカードを使っていますが、こちらも還元率が1%なので、クレジットでまとめて引き落とされるのが苦手な人におすすめです。

 

編集部:楽天カードでは、毎月だいたいどのくらい決済されていますか?

 

斉藤さん:月によって異なりますが、1〜3万円くらいです。

 

続きを読む>>

 

インタビュー概要

 

インタビュー募集機関ユニーリサーチ
インタビュー実施日2024年9月
インタビュー実施対象18歳以上
楽天カードを使っている方
インタビュー対象地域日本

 

その他の楽天カード

 

 

楽天カードに類似カード

 

 

楽天カードの属性カテゴリ

 

この記事の監修者

  • 専修大経営学部卒業後、16年間パソコンやIT関連の企業にて営業職に携わる。その間に資産運用に興味を持ち日本FP協会のAFP資格を取得。2004年3月に同協会のCFP®資格を取得し同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託など資産運用を中心とした記事の執筆及びクレジットカード、カードローン、暗号資産、住宅ローンなどの記事監修を中心に活動中。

  • 大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。在職中にFP1級CFP宅地建物取引士に独学で合格。

    会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立型FPとして起業。現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

  • 育休中、フリーランス女性に向けて「社会制度」や「貯金・投資」に関するお役立ち情報を発信。

    マネーコラムの執筆や記事監修も手がける。日経xwoman公式アンバサダー。著書「お金の使い方、貯め方教えて下さい」主婦の友社

  • <p>東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。</p><p>以降<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャルプランナー</span></a>として活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。</p>
    ファイナンシャルプランナー

    東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。

    以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • <p>福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系の<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">ファイナンシャル・プランナー</span></a>として活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。</p><p>FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、<a target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" href="https://www.jafp.or.jp/"><span style="color: rgb(25, 118, 210)">日本FP協会</span></a>でアシスタント相談員、執筆などを行っている。</p>
    有限会社バード商会

    福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、ご家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。

    FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

  • 水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。毎月20本以上の執筆・記事監修の他、大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

  • 消費生活ジャーナリスト。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

    同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。

  • 証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。

    現在、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演・を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師

クレジットカードに関するコラム

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

クレジットカード究極の1枚を紹介!選び方や1枚に絞るメリットも解説

2025.03.12

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

クレジットカード最強の2枚の組み合わせ!3枚持ちのおすすめも紹介

2025.03.12

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

クレジットカードの種類一覧!国際ブランド・ランクなどの違いを解説

2025.03.14

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

クレジットカードは何枚持ってるのが理想?複数枚持つメリットや注意点を解説

2025.03.11

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

クレジットカードの作り方とは?学生や新社会人でも作れる方法を解説

2025.03.13

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

クレジットカードが急に使えないのはなぜ?原因ごとに確認方法を解説

2025.03.10

さらに表示

監修者インタビュー

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の鳥谷さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の伊藤さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の祖父江さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の水野さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.30

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の岩田さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

監修者の金子さんへクレジットカードに関するインタビューを実施!

2025.01.31

さらに表示

ユーザーインタビュー

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

個人事業主向けカードの利用者インタビュー!【三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド】

2025.03.13

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

女性向け特典があるカードの利用者インタビュー!【楽天PINKカード】

2025.01.30

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

ETCカードの利用者インタビュー!【dカードGOLD】

2025.01.30

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

JALカード利用者インタビュー!【JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカード】

2025.01.30

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

プラチナカードの利用者インタビュー!【エポスプラチナカード】

2025.01.30

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

Suicaチャージにおすすめなクレジットカードの利用者インタビュー!【JRE CARD】

2025.01.30

さらに表示

アンケート

クレジットカードのアンケート調査について

クレジットカードのアンケート調査について

2025.03.03

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

還元率が高いクレジットカードのアンケート調査

2025.03.10

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

クレジットカードの審査に関するアンケート調査

2025.03.03

カード別ランキングを見る